Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB ME571-32G [2013]Google
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 8月28日
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB ME571-32G [2013] のクチコミ掲示板
(13970件)

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 57 | 2014年12月4日 10:47 |
![]() |
7 | 6 | 2014年11月21日 00:10 |
![]() |
18 | 7 | 2014年11月23日 08:38 |
![]() |
6 | 4 | 2015年2月22日 22:41 |
![]() |
0 | 3 | 2014年11月17日 22:54 |
![]() |
43 | 26 | 2014年11月22日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
Nexus5やNexus9でロリポップを入れたら、あれが動かないとか音が出ないとか、色々な問題がフィードバックされているようです。
AndoroidはLinuxの派生OSという事ですが、定期的にアップグレードを繰り返すLinuxでは、アップグレードするならクリーンインストールした方が良いと良く言われます。個人的な経験からしても、クリーンインストールした方が問題は少なかったです。
クリーンインストールとなると面倒な気もしますが、クリーンインストールした方が良いのでしょうか?また、簡単に全てをバックアップしておいて、クリーンインストール後に、全てをリストアする方法ってあるんでしょうか?
1点

>この意味が解りますか?
>クリーンインストールで失敗しても、クリーンインストールか修理しか在りません。
>更新中の不具合によるフリーズも、結局はクリーンインストールか修理しか在りません。
>但し、再起動可能であれば、再度更新に挑戦できます。
「クリーンインストールで失敗しても、クリーンインストールか修理しか在りません。」先に上書きインストールをやって失敗していれば、後からクリーンインストールで再トライすることが出来る。だったら、先に上書きインストールをしておいて、何か実際に問題があれば、後からクリーンインストールをすることにしたほうが合理的だ、ということですね。
書込番号:18204462
3点

>>私は「更新は間違いなくクリーンインストールよりもリスクは高い」というようなあなたの考えがAndroidの実際においても本当なのかという事実関係をあなたに質問しました。
>その理由はそれがこのスレの質問趣旨だからです。
それでは、同等の回答と成る得る、貴方の意見。リスクは無いと思われる回答の事実関係も同時にお願いします。
私は、そこのレスでも回答してます。理解できませんか?と聞いているではないですか。
繰り返しますが、貴方の本当もいい加減に回答して下さい。
少なくとも貴方自身が自分(←貴方ね)の意見を否定されたと思い、反論しているのだから。
少なくとも、最初のレスでは追加情報以外の何物でもありません。
その後に変化しただけです。それなりの理由が在ったでしょ?
何度書いたのだろうか・・・しんどい
書込番号:18204463
1点

>prego1969manさんは他人に対して不当に失礼なつっかかり方をしても申し訳無いとは感じない方のようですね。
私は一貫した事をずっと言い続けて居るのですが、どうしてか肝心な部分はスルーされているようですね。
何故ですか?自分を擁護する様な引用や言い回ししか出来ませんか?
私はこのような場で、その様な事は不要だと思っています。
何度も言いますが、そもそもは情報を追加しただけですよ。
被害妄想は、止めて下さい。
一体、どうしたのですか?
書込番号:18204473
1点

>それでは、同等の回答と成る得る、貴方の意見。リスクは無いと思われる回答の事実関係も同時にお願いします。
私は、そこのレスでも回答してます。理解できませんか?と聞いているではないですか。
どこでいつ私がリスクが無いなどと主張したでしょうか?
>繰り返しますが、貴方の本当もいい加減に回答して下さい。
少なくとも貴方自身が自分(←貴方ね)の意見を否定されたと思い、反論しているのだから。
少なくとも、最初のレスでは追加情報以外の何物でもありません。
その後に変化しただけです。それなりの理由が在ったでしょ?
えっ?あなたはまだわかってないんですか?
OSのアップデートに関する不具合といっても、OSの更新中にトラブルで止まる不具合とは別に、OSの更新が終わった後に発生してくる不具合があるわけでしょう?
そのうちの後者について、私がどういうものだったかを書いたら、あなたは(後者ではなく)前者の事例をもってきて、そんなことはない、別の事例があると言ってきたんです。
そのように事実関係の精度をあげようとなさるのは構いませんが、見当違いな事例を引っ張ってきて、間違っていると言われても困ります。実際にあなたはそのように否定していますよ。
書込番号:18204478
3点

なんか全部読んでませんけど。
prego1969manさんお疲れ様です(汗)
書込番号:18204606
4点

一行でまとめると、
すれぬしさんのようなLinux知識ある人ならクリーンインストールがおすすめ。
私も全く同感。
書込番号:18204675
1点

私はクリーンインストールは面倒くさいから、初期化してアプリを消してから上書きアップデートします。
クリーンインストールほどきれいじゃないけどアプリの不具合は起こらないから起動不能リスクはほぼない。
書込番号:18204687
1点

>貴方が二通りしかないと仰っているので、そんな事は無い。他にも事例は在ると示しただけです。
話を元に戻しましょうか。
>ただAndroidの場合はメジャーアップデートを含めてOSの更新後の不具合はこれまでOSの新バージョンそのものに問題が含まれていたか、既存アプリがまだ新OSに対応できていないかの二通りが報告されて来ました。上書きインストールでは不具合が出るのでクリーンインストールからやり直すべきという話になったことは無いですね。
prego1969manさんはこの書き込みで二通りと私が書いたのを「そんな事はない」と思われた訳ですね。しかし「他の事例」としてprego1969manさんが指摘したのは私がコメントで述べた「更新後の不具合」ではなく、更新中にそれが完了せずに失敗する不具合についての事例でした。ですから、それは誤解ですよと私は返答しました。
本来なら、私があげた上記二通りの事例以外で、OSの更新後の不具合の事例をあげていただければ、私にも参考になりましたし、有意義なご指摘になったと思います。
また私の話のポイントは「上書きインストールでは不具合が出るのでクリーンインストールからやり直すべきという話になったことは無い」との部分です。
先にも一度書きなおしたように、これはAndroidのOSの更新後の不具合で、「上書きインストールした端末ではダメだけど、クリーンインストールしていれば問題無かった」というような事例の話は無かったですよね、ということです。
もちろん誰だって完璧にすべてを知っている訳ではありませんから、私やみなさんの知る限りにおいて、そのような事例は無かったですよね、という意味です。
それで実際に私たちの知る限りにおいて、アプリや端末の機能などで「上書きインストールした端末ではダメだけど、クリーンインストールしていれば問題無かった」という不具合のでかたがAndroidの更新後に過去起こっていないのなら、今回もクリーンインストールしなければと捕らわれるよりも、とりあえず上書きインストールしておいて何かあったらクリーンインストールするという形でも構わないのではないですか?ということです。prego1969manさんもおっしゃるようにクリーンインストールのほうが面倒ですしね。
書込番号:18204723
3点

ところでクリーンインストールって、PC要るしめんどくさくね?
書込番号:18205225
3点

Valcan Danceさん
確かに、成れていない人は、イメージからのインストールは面倒かもね。
遣り方は、他のスレで聞いている様なので、そちらでどうぞ。
てか、検索掛ければ直ぐに出てきますけどね。面倒?
私は自然投下後に更新、そして即初期化ってな感じです。
今までは、「データなんて」って程度しか考えて無かったからね。
しかし長年使うとアプリ設定なども面倒だし、バックアップも面倒。
とはいっても、一定のデータはクラウドで管理しています。
写真なんかは即同期がとれるから良いんだけどね。
電子書籍は再設定からダウンロードまでが面倒です。(2〜3冊程度なら別に良いんだけどね)
ナビとかも一ち面倒だし、履歴消えるし、凄く面倒。(なんか方法は在るかも知れんけど調べて無い)
歳を取ると「ずーそ」に成りますね。
主さんへ
確かに、UnixとLinuxを単純に比較すれば、比べるまでも無くUnixが圧勝です。
だからと言って、タブレットに於いては、そこを気にする必要な無いと思います。
差が在るかどうかって言えば、在るとは思いますけどね。私は気になりません。
Unixは嫌いでした。なんか馴染めなくて。OS/2も嫌いでしたね。これも馴染めなかった。
当時、業務用開発向けとしては一番落ち目なWindowsが、何故か身に着いちゃいましたね。
しかし、結果的にはWinで良かったと思っています。個人レベル&自作は最適です。
Andoroid Tabのお蔭で、Windowsから少し離れています。自作も飽きて止めています。
安ければWindowsタブも欲しいけど、易いのはショボイのばかりで手が出ません。
しかし、普段使いはタブレットが丁度良い玩具ですね。
書込番号:18205290
1点

クリーンインストールに凄いコメントが付いているなと思ってみれば、スレ主置き去りにして言葉の揚げ足取りをやってただけのようで…。
ちなみに自分は、購入して間もなかったのでroot化等やらずに、いろいろ通常のアプリを入れて遊んでましたが、待ちきれないので手動でadb sideload使ってパッチイメージをインストールしましたが、特にシステム上の問題は出てません。
※アプリの不具合はDalvikからARTに変わったことに起因しているのが多いような気がします。
書込番号:18209154
1点

スレ主置き去りにして言葉の揚げ足取りはやめましょう!!!!
書込番号:18212908
0点

Andoroid5.0へのアップデート
OTAを差分適応しましたが・・・。
リカバリーモードからキャッシュを、ワイプしてももっさり感が抜けない上に、毎回「アプリを最適化」だったかな?
のメッセージが出るので、初期化しました。
初期化後は極めてキビキビ動き「アプリを最適化」のメッセージも出なくなりました。
て事で、クリーンインストしないにしても正直一端初期化した方が快適!
書込番号:18230972
0点

Radeonが好き!さん、ナイスな情報、有難う御座います。
今回は、忙しさに負けて、怠けて更新にみで済ませたのですが、やはり初期化必須でしたか。
まぁ、何処かにも書きましたが、そりゃ〜そうですよね〜。TT
折角、色々と設定していたのですが、潔く諦めて初期化します。
サンキューーーー!!
書込番号:18231283
0点

Radeonが好き!さん
情報ありがとうございます。
>初期化後は極めてキビキビ動き「アプリを最適化」のメッセージも出なくなりました。
>て事で、クリーンインストしないにしても正直一端初期化した方が快適!
ふむふむ、初期化すると安定して動いている訳ですね。
現在、端末によってはメモリリークやバッテリーの異常消費が見られるなど一部にAndroid5.0自体の問題を疑われる事例があるようですね。それらの症状ももしかしたらインストール方法による差があるのかもしれませんが、いずれにせよ、現在の5.0のOS更新プログラムには修正されるべき何らかの問題点が残っていそうですね。
同じく更新のみで済ませたprego1969manさんの環境では同じ症状は出ていなかったようなので、これも環境依存の不具合なのでしょうか。
書込番号:18232135
0点

Android5.0(通常の更新)&機種違い(NEXUS7 2012)なのですが、
スマホをNEXUS 5にした事もあり、初期化して運用しています。
Radeonが好き!さんが仰るように、サクサクで快適です^^
書込番号:18232261
0点

HM沙羅さん
>同じく更新のみで済ませたprego1969manさんの環境では同じ症状は出ていなかったようなので、これも環境依存の不具合なのでしょうか。
どうなんでしょうね。
以前、何処かで言いましたが、私も初期化をし直した方が良いと思っています。で、後は気分の問題です。更新のみですが、今回は快適に使って居ります。が、他所様が「やっぱ、初期化だね!」と言われたら、そうだよな〜と思います。だって、基本的にその気構えでいるのですから。更新のままだと何か問題が在るかも知れない?と思いながら日々過ごすのか、それとも、いっその事初期化して、そこのモヤモヤを解消するか。初期化までしていれば、症状によっては即OSに問題?って思えますからね。
とりあえず、昨日は初期化には至らず、PCの改造を行っていました。(眠い)
本日中に初期化して、精神的負担を軽減しようかと思っています。^^
書込番号:18232292
0点

>以前、何処かで言いましたが、私も初期化をし直した方が良いと思っています。
この点についてはもともと意見の食い違いは無いんですよね。ただアップデート後に元に近い環境へ戻すのに手間がかかるし、過去の例からも確実に上書きインストールすると不具合がでてクリーンインストールすると出ないと決まったものでもないので、とりあえず上書きインストールをやっておいて問題がでれば、クリーンインストールなり初期化なりをやっても良いのではないかと私は言っていたのです。今回prego1969manさんが実行したのと同じ手順を推奨していただけなので、意見そのものは違っていなかったと思います。(違っていた点については既に書き尽くされているので繰り返しません)
書込番号:18233716
0点

HM沙羅さん
その話は、此処では止めておきましょう。
互いに争う気が無くても、例の人が現れます。^^;
で、私は未だに初期化していません。
不具合でていないのと、面倒臭いのと、他に遣る事が在って優先順位って奴。
初期化した方が良いっていう記事を見たときは、即初期化って気に成って居たけど、
喉元過ぎれば何とやらで、他の作業も含めて若い頃の様に行動力がないです。
結局、不具合が出て居なければ、人ってこんなもんだと思います。
もう少し、様子を見る事に、今決めました。
書込番号:18233762
0点

今から正午まで、仕事が暇に成ったので、本機の初期化を行ってみます。
現状では、不具合らしいものが一切なく、速度も体感できるほど遅いと感じていませんでした。
しかし、案外初期化したら体感できるかも知れませんね。
最近、メインで使っているのが、F-02Fで他のタブレットも使っているので、そんなに感じないのかも知れません。
この端末のみを使っている人には、多少の差でも敏感に成るかもね。
とりあえず、初期化後が楽しみです。
書込番号:18235874
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
ネクサス7 2013を購入しました。バージョンは、4 .
4 2だったので、アップデートしょうとすると、10月
22まで、ダウンロード待機中と書いてあり、再起動ダウンロードの表示が出ません。
ASUS に、問い合わせすると、初期化する様に言われ、再起動しても同じ結果でした。
考えられるとすれば、5 .0が配信されてるので、サー
バーが混みあってるから、待ってると、出来る様になるとの回答でした。
これは、初期不良では、ないのか?心配してるのですが、この様な事は、あるのでしょうか?
書込番号:18187194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうなんでしょうね。私の場合は、2週間くらい前ですが、次々とアップデートがやってきてサクサク4.4.4までアップデート出来ました。確かに、サーバーが不調という理由はあり得ますが。ググるとダウンロード待機中、というのは、ダウンロード中、という意味である、という話もありました。
書込番号:18188370
2点

初歩的な事ですが、WIFIは繋がっていますよね?
書込番号:18188470
2点

ありがとうございます。ダウンロードに何分位かかりましたか?
待機中が長すぎなんですけど?
書込番号:18188477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい!WIFIは、繋がってます。がスマホのデザリングでしてました。
それが原因ですかね?
書込番号:18188502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
やはり、デザリングが原因でした。
初期不良でなくて良かったです。
書込番号:18189326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
android5.0の新しい機能として2回タップまたは端末を持ち上げただけで
スリープが解除されるとありますが、Nexus7(2013)にはその機能は対応して
いるのでしょうか?
ご教示願います。
0点

こちらをご参考にどうぞ
http://androidlover.net/tablet/nexus7-2/nexus7-2013-sweep2wake-doubletap2wake-sweep2sleep.html
書込番号:18182447
1点

因みに、わざわざカーネルを変えなくてもGoogle Play ストア からAndroidアプリ「Knockr」をインストールすれば簡単に出来ます。
書込番号:18182458
2点

参考となるご回答ありがとうございます。
ただ、アプリ等で対応するのではなく、android5.0の新機能として
スリープ解除できる方法がnexus7に対応しているのでしょうか?
書込番号:18190244
1点

nexus7は持ってないのですか?
書込番号:18193373
2点

スレ主さんはandroid5.0にしたらこの機能が使えるようになりますか? と聞いているのですよ。
書込番号:18195521
11点

Gold Boyさん、そんな事は、読めば判ります。
情報を持ち得ている人は、教えてあげれば良いかと思います。
そんな事とは関係なく、主さんはNexus7を持ってるのかな?と思ったので、
質問してみただけですが、何か問題が在ったのでしょうか。教えて下さい。
書込番号:18195936
1点




タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
Heliumというアプリを利用しバックアップを取ろうと思うのですが、
やり方が分からず先程質問をこちらでしました。
早速参考サイトを見ながら進めていましたが、
すぐにつまずきました…。
ローカル グループ ポリシー エディターというのがどうしても見つからず、
MMCスナップインの追加と削除ダイアログボックスまでは見れますが、
そこから先に進む上で必要なのに見つかりませんでした。
当方のPCはWin7homePremiumというのです。
Windows 7 Professional、Windows 7 Ultimate、および Windows 7 Enterprise でないために出来ないのでしょうか?
その場合のリンク先も確認したのですが、チンプンカンプンでした。
http://technet.microsoft.com/ja-JP/library/dd367853.aspx
一体何に関しての文章なのか分りませんでした。
明日改めてじっくり取り組もうと思いますが、予想以上に難しいという感想です。
解説文章そのものの意味が全く不明な事も余計難しさに拍車をかけてる模様です…。
PCはx64ビットだとは思いますが確認するのもよく分からず、
ダウンロードされてるファイルにx64とあったのでそれかな?という判断をした程度の頭です。
先へ進める方法をご存知の方いらしたら教えてください。
明日以降の返答という形になってしまいますが宜しくお願いします。
前回はスパっとこれで出来る!と思いましたが、今回は回答して頂いた方とやり取りも出来ればと思います。
0点

試していませんが、違う方法が出てるようです。
Androidアプリのバックアップツール「Helium」のChromeアプリがリリース
http://juggly.cn/archives/133976.html
PCでchrome使ってるようでしたら、如何でしょうか?
あと、似た様な追加質問でしたら、解決済みでも前回のスレに書かれた方が良いと思います。
書込番号:18179168
6点

>PCはx64ビットだとは思いますが 確認するのもよく分からず、 ダウンロードされてるファイルにx 64とあったのでそれかな?という 判断をした程度の頭です。
今、販売されているパソコンのCPUは32bit命令セットに加え64bit命令セットも実行できるものがほとんとです。
しかし、Windowsは64bit版と32bit版があり、32版では64bit命令は使わないのです。
64bit版Windowsではx64と書かれているアプリを、32bit版Windowsではx86と書かれているアプリを使います。
また、64bit版Windowsか32bit版Windowsかを知るには、コントローラパネルのシステムを開きます。
書込番号:18179608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人とも回答ありがとうございます!
望見者さんに教えて頂いたChromeアプリ試してみました。
途中で止まることもなくバックアップ画面まで行けました!
PCとタブレットをUSBで繋いで暫くすると「抜いていい」?という案内が出てきて…。
ただずっとバックアップ中表示が出ていたので抜かずに暫く放置しました。
するとすごい熱を持ってきてしまい、タブレットの画面も白黒の砂嵐っぽい乱れが発生しました。
それでもまだバックアップ中という状態でしたが、怖くなり「開発者オプション」のチェックを外してキャンセルしてしまいました。
画面が乱れたのが壊れるんじゃないかと怖くなってしまいました。
発熱でおかしくなっただけなのかとも思いますが…。
なのでバックアップはまだ途中の状態です。
また同じように「開発者オプション」の所のチェックをつけたりしつつ行えば続きが出来ると考えてよろしいでしょうか?
また明日になってしまいますがやり直します。
追加の質問はそのまま続けても大丈夫だったのですね!
ルールを教えて頂きありがとうございます。
papic0さんも無知な私に回答して頂きありがとうございます!
ACPIのところに書かれてるのがそうなのですね。
これがどこに載ってるのかが分らずその選択肢を選ばないといけない時に探してました。
1番基本の所なのでどこにあるんだっけ?といろいろ探しても本当に見つからなかったんです。
検討違いの所を探しまわってただけだったのがよく分かりました。
丁寧に教えてくださりありがとうございました。
少し怖いですが明日バックアップの続きを行います。
書込番号:18182086
0点

バックアップの件で質問をしておきながらこんな状態で申し訳ありませんでした。
結局修理に出しても直る見込みは立たず返金になる予定です。
この質問をした時点では予想もしない事が3ヶ月程継続していてようやく見通しが付いた段階です。
放置した状態にしていて申し訳ありませんでした
書込番号:18508042
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
アプリなどのバックアップ方法がイマイチわからず、修理に出すのが不安です。
Heliumというアプリを使おうとしましたが、USBで繋いでもエラーになりどうすれば良いのかがよく分かりませんでした。
DropBoxで写真などは大丈夫だと思います。
LINEは修理後にアドレスでログインすれば問題なし(過去の内容など消えてしまうのは気にしません)という事しかわかりません。
4.4.2ですが現在フラッシュプレイヤー利用中。それも設定し直しですよね?
古いバージョンを使ってるアプリなど新にダウンロードする際には必然的に最新バージョンになるのを避けたいです。
現状をバックアップしなければいけないのだと思いますが「ドルフィンブラウザ」や「FC2」などはどのようにバックアップを取れば良いのでしょうか?
「Zello」はいくら探しても不自然な日本語でそれらしい回答は見つかりませんでした。「SMARTalk」は特に何もしなくても大丈夫そうですが確信が持てません。
万一交換対応になった場合には上記の事柄に加え、SIMカードも今まで通りセットするだけで利用出来るのだろうか?など不安が尽きません。元の端末と別物扱いで新規アカウント作成などとなるのが1番懸念される事柄です。
分かりやすい説明がされているサイトやお勧めの方法をぜひ教えてください。
0点

色々チエック項目がありますが、とりあえず。
1.USBデバッグにチェックをしてる?
2.USBデバッグの許可をしているか?
3.NET Framework 2.0以降を入れてる?
4.adbドライバを入れているか?
http://androidlover.net/apps/backupapps/helium-how-to-use.html
↑上記を参考にされたし
書込番号:18177673
0点

アプリをバックアップするだけなら、apk extractorとかアプリを利用すればできますが。
書込番号:18178526
0点

回答どうもありがとうございます。
Radeonが好き!さんがおっしゃる内容の2はやった気でいたのですが。
7回もタップ…というのは記憶がないので恐らく勘違いしてやってなさそうです。
当然ながら3、4共に何も出来ておりません。正直どちらもさっぱり分らない状況なので。
挙げて頂いたサイトを参考にさせて頂きます。
本当に助かりましたありがとうございます!!
DCMBRANDさんもapk extractorというアプリを挙げて頂きありがとうございました。
そのアプリは知りませんでしたが、Heliumで上手く行かなかった際そのアプリも確認してみます。
つまずいた際にはまたこちらに書き込みさせて頂くかと思います。
ひとまず頑張ります。
どうもありがとうございました!
書込番号:18178751
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
Wi-Fiモデル32Gを所有していたのですが、残念ながら子供に壊されてしまい悲しいお別れをしました。
10インチサイズのタブレットも持っていますが、7インチの取り回しの良さが何とも名残り惜しく、
終売になってしまう前に再購入しようかと悩んでいます。
しかし、今から2年程度使う想定としてスペック的にはどうなんだろうと一抹の不安を感じます。
iOSだと過去機種はOSのバージョンアップに伴ってレスポンスがダルくなっていくような話を聞くので。
5.0にアップデートされた方、動作的にはどんなものですか?
相変わらずキビキビ動いてますか?
3点

私も悩んでます、このタイミングで買うべきか。今日行った川崎のコストコで本体+チー+収納ポーチ+保護シートの4点セットで\24800、私も2年は使いたいのであと2、3日悩んでみます。
書込番号:18173846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモパッドと言いましたっけ?この機種の後継機
違う点は体感的にネクサス7の方が画面が綺麗という点とSDの出し入れが出来ないという点だそうです
基本的にそういう違いしかないが、1万円程度で画面が綺麗っていうポイントは大きいよね
実は昨晩私のネクサス7が突然のブラックアウトで動かなくなって修理に出そうとしている所なのよ
修理で予測価格が高額でも1万8千円前後だそうで、新しいのにしようかと思ったんです
イロイロ物色したが特にこれがという物もないうえに、結果的にASUSスタッフからの意見でメモパッドではこの性能にはならないとのことだそうです。
動画を見る、写真などを見る、普通にサイト見ててきれい
ということが主体だったらネクサス7のほうが良いでしょう
書込番号:18173983
1点

何を重視するかですね。
ME572CLの最大の欠点は無線LANが5Ghzをサポートしない点。後細かい事を言えば液晶のコントラストも劣る。
ですが、ME572CLの方がタッチフィールは格段に良いです。リズムゲームをやってみればその差は歴然です。
SDカードの有無。
ですから、ゲームはしない動画の視聴をメインにとか、データはクラウドやNASをメインにしているならNexusを。
書込番号:18176170
2点

私はリズムゲームをやらないからかもしれませんがゲームをしていてNexus7のタッチフィールに特に問題を感じません。ごく一部のゲームアプリによっては影響があるのかもしれませんが。この辺りの体感には個人差も大きいですね。
GooglePlayストアのアプリのレビューでもその他の有名なメーカーのユーザが「なんでうちの機種が非対応なんだ」と嘆いていてもNexus7ならほとんど既に対応機種であるか近日中に対応予定になっているので安心感があります。DビデオでもNexus7は公式に「視聴デバイス」「HD画質再生デバイス」の両方に登録されておりますがMeMoPadシリーズは入っていません。
アプリの更新時などにそれまで正常に動作していた機種でも急にそのアプリで不具合が起こることもあります。そうした場合にもリファレンス・モデルであるNexus7であれば優先的に修正対応して貰えますが、MeMoPadであればいつまで待たされるかわからない(そのまま切られるかもしれない)という違いがあります。(MeMoPadシリーズはNexus7の後継機ではありません)
もしもME572CLなどを検討する場合は自分が使う可能性のある主要なアプリ・サービスについては事前に動作サポート機種に入っているかどうか(あるいは、入っていなくても動作はするのかどうか)を調べてから購入したほうが良いと思います。
書込番号:18176631
4点

アプリの対応度 現状ロリに限って言えばそうとは言い切れない。
常に最新のOSが降ってくるNexusだからこそ非対応アプリが多いと視点を変えれば言える訳で、アプリ対応云々言う人にこそNexusは合わないと私は思う。無論枯れてからアプデートすれば良い話だけど、それじゃNexusの魅力は味わえない。
で、アプリの対応度が一番良い端末は単一機種であるアップル製品。Androidが良いなら、キャリアモデル所謂ガラタブをを買うと良いです。枯れてからアプデートが配信されます。
リズムゲームを引き合いの出したのは、あくまで問題があるかとどうかではなく、どちらの方がより楽に高い点数をだせるか?と言う事に着目しただけ。
http://www.amazon.co.jp/Nexus7-TABLET-Android-APQ8064-ME571-16G/dp/B00EP8MEU2/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1416217852&sr=8-3&keywords=nexus7+2013
アマゾンベストセラー1位
今一番売れてる製品には違い有りません。
今からでも買い?
無論 YES
書込番号:18177783
3点

ME572CL は、インテルCPU 後発故に対応アプリがで不利。
で、対応アプリ云々なら、スナップドラゴン積んだ、ガラタブを勧める。
書込番号:18177846
0点

>で、アプリの対応度が一番良い端末は単一機種であるアップル製品。
Radeonが好き!さんのおっしゃっておられることはよくわかります。説明上の力点をどのへんに置いてあるかが微妙に違うだけで認識はそれほど違わないと思います。
ただ私はこのところchromecastでDビデオとhuluとu-nextの比較検討をして来たので動作サポートの状況についても少し触れておこうと思ったのです。
ちなみにこれも最近気がついて少々驚いたのですが、Androidに限らずiOSでももちろんDビデオやhuluに対応していて専用プレーヤーアプリが出ています。本来であれば雑多な機種を出していない自社ブランド・オンリーのiOS機のほうが、こうした視聴アプリの動作具合も安定していて満足度が高くなりそうなものです。しかし何故かAnroidよりもiOSのほうがプレーヤー・アプリのユーザの評価がかなり悪いようです。どうも安定していないみたいで。これはアップルのせいではなく、おそらくアプリを出しているDビデオやhulu側の問題なのでしょう。
しかしこのようにAndroidのほうがアプリの満足度の高いサービスなどもあるので、タブレットでDビデオやhuluなどの何らかのサービスを利用したいユーザは機種の購入の前に下調べをしたほうが良いと思います。(*Android機でも性能が満たないなどの理由で視聴パフォーマンスの望ましくない機種もあります)
書込番号:18178179
3点

HM沙羅さん
chromecastで遊ぼうと思った場合、やはりNexus端末は一台持っていた方が良いですね。当然同じGoogle同士なんで親和性が高い。
何故かAnroidよりもiOSのほうがプレーヤー・アプリのユーザーの評価がかなり悪い>
ユーザー層の質の違いと、Anroidの場合はキャリア端末の存在が大きいと思います。
ユーザー層の質の違い
両方持ってるガジェオタな人は別として、Anroidユーザーの方が自身で工夫される人が多いのではと感じています。不安定で駄目と思えばアプリの設定を見直したりRAMの消費具合に気を配ったり、それでも駄目なら代替のアプリを探せば良いわけですし。
キャリア端末の存在
アップルはけしてキャリの為に態々カスタムなアプリ(ホーム変えたり)な仕様にはしませんが、Anroidの場合はそうではありません。
又、逆に素のAnroidを好む人もいます。この層の人にこそNexusを勧めます。
書込番号:18179438
1点

>chromecastで遊ぼうと思った場合、やはりNexus端末は一台持っていた方が良いですね。当然同じGoogle同士なんで親和性が高い。
chromecastはアップデートでミラーリングに対応した事と、「hulu」や「kids動画」など追加の対応サービスが増えてきたことで非常に良い感じになって来ましたね。こうしたサービスとの相性は現状ではNexusシリーズのなかでもNexus7が一番良いと思います。Nexus7ならいろんなサービスが選べるし、家でのchromecastのリモコン、外出時の(Dビデオなどの)ダウンロード視聴の再生機の両方をこなすのに最適です。
huluは我が家でPS3やWiiUでも視聴できるのだけど、ほとんどchromecastで観るようになりました。画質が同等な上に、huluで何かを観ようと思ってから実際にテレビで観たいコンテンツの再生が始まるまでの時間が短いからです。PS3やWiiUを起動してテレビをつけたり外部入力を切り替えたりする手間が要らないからchromecastでの視聴はとても手軽ですね。
ただhuluアプリは視聴パフォーマンスが非常に良いものの、まだ一部機能に制限があり不完全なところもあります。連続ドラマのマイリストへの全話一括登録がまだアプリからは出来ませんし、標準の字幕を日本語にしていてもたまに英語字幕で始まることがあるのでその場合は手動で再度日本語字幕を指示する必要があります。
NexusPlayerも楽しみだけど、価格的にもchromecastのほうが売れそうな気がします。うちの70代の叔母にhuluを観せてあげようとするとchromecastよりもNexusPlayerの専用リモコン方式のほうが迷わないでしょうけれど、もっと若い世代にとってはタブレットやスマホをリモコンがわりにするchromecastを使った操作のほうが快適なのではないかと思います。
書込番号:18180308
1点

壊れた→修理するでもいいんじゃないっすかね?
どの程度の故障か?にもよると思うけれど見積もりとって基盤なら1万8千円程度とのこと
それ以外ならそれ以上にもなりえますし、ならないかもしれませんね
直せる保証はしませんが、自分で買ってきて直す
私は修理に出したことを友人に伝えたら、
海外通販でパーツ買えるんだよとのこと、画面でも、基盤でも
スーッと爪でこじってパカットひらけば、入れ替えてOKとのこと
友人は画面が割れただけなので、1万円かからなかったらしい話です
書込番号:18183786
1点

サクサク感、もっさり感の感じ方は個人差がありますが、私はLollipopで使うにはもっさり感があると感じています。今後Lollipopがチューンアップされて軽くなる可能性はありますが、サクサク使うことはできず、ゆったりした気持ちで使うしかありません。これはGoogleがNexus7(2013)の発売当初に最新のCPUを搭載しなかったためで、低価格を優先してAndroid端末の普及を優先したためだと思います。十分に普及した今日、Nexus9には価格が高くなっても最新のCPUを搭載してきました。最新のAndroidを7インチサイズで1万円台で使えることには十分に価値があります。Nexus7(2013)は間違いなく名機として名を残すと思います。ただ1点、使いこなしてサクサク使い始めるともっさり感が否めません。これは日進月歩で進歩し続けるハードである以上、発売から時間の経った端末では仕方のないことなのかもしれません。この点だけは使い方を工夫するしかありません。
書込番号:18189722
1点

追記:
2012年版Nexus 7をAndroid 5.0にすると動作パフォーマンスが大幅に低下するという問題が複数報告される、対処法もあり:
http://juggly.cn/archives/134399.html
この記事の対処方法(リカバリメニューの「Wipe cache partition」)を2013年版でも試してみましたが、多少効果があると感じます。あくまでも体感速度は個人差のある感覚なのですが。
書込番号:18189926
4点

>GoogleがNexus7(2013)の発売当初に最新のCPUを搭載しなかった
これは発売当初にも話題になりましたね。個人的な考えとしてはあれは正解だったと感じています。なぜならCPUの性能をもっと上のものにあげていれば確実にバッテリーの駆動時間は今より短くなっています。それを避けるためにバッテリー容量をあげれば端末本体の厚みや重量が増えてしまいます。Nexus7の良さはモバイルタブレットとしての総合的なバランスの良さですから、それを崩してアンバランスな端末にしてしまってはよくあるただの中華タブレットになってしまいます。
AndroidはiOSとは違ってユーザが自由にサードパーティのアプリ・ウィジットをマルチタスクで動作させられるOSなので、ユーザの扱い方によってもかなりレスポンス等の快適さが変わって来ますね。どちらのOSにも長所短所があるので一概には優劣を語ることはできませんが、OS特性からいってiOSのほうがアプリの起動等のレスポンスは速くなりやすいですね。
アップルのほうではiOS8以降、多くの端末がとまともに動かなくなるというトラブルが続いているようです。Android 5.0も安定するまでにしばらく時間がかかるのかもしれません。
書込番号:18191129
2点

palmtreeさんの報告例のような原因以外でも2012年版Nexus 7等でしばらく端末のパフォーマンスが低下する可能性は高いと思います。なぜなら、ほとんどのアプリ・ウィジットはAndroid5.0にまだ正式対応していないからです。
書込番号:18191148
1点

リカバリメニューの「Wipe cache partition」は個人的には効果絶大ですね。Nexus7(2013)Android5.0のもっさり感は撤回しないといけないかもしれません。以前はスクロールに引っ掛かりを感じていたのですが、高速スクロールが可能になりました。ちなみにここの掲示板の頭から下まで一気にスクロールすることが可能になりました。横の方向のスワイプも十分な速さがあります。同様に「Wipe cache partition」をNexus5にも適用してみましたが、こちらも明らかな効果がありました。ただし、注意事項として、なぜかNexus7に比べてNexus5はキャッシュのフォーマットに5分ぐらい時間がかかり、フリーズしたと思って再起動すると、起動アニメから先に進めなくなり焦りました。formatting cach...の状態で5分以上放置しておくと、完了メッセージが出ていますので、そこでリスタートをかければ無事に再起動します。これ、かなり重要な情報です。まだまだNexusシリーズは現役続行です。それにしてもAndroidは面白い。iOSには無いイジリ倒せる面白さがあります。
書込番号:18192506
1点

androidはカスタマイズしてホーム画面等を使いやすく出来るメリットがありますが、一つ一つのアプリ(カスタマイズのためのアプリは当然除く)の完成度を比べると、やはりiosに比べるとかなり見劣りします。アプリを使う事が目的なら断然iosを勧めますね。アプリを使う事よりも、カスタマイズ性を求めるならAndoroidですね。
書込番号:18194420
0点

iOSのユーザーのほうがお金に糸目を付けないアップル・ファンのような一定の層の存在があり、有料アプリの購入やアプリ内課金にお金を使うユーザが多いですね。OSシェアで完全に少数派に追い込まれた現在でもアプリでの売上に関してはiOSのほうが依然として優勢だと指摘されていますね。
アップル、Googleとも、互いにそれぞれ魅力的な自社アプリを提供していますが、サードパーティのアプリに関してはiOSのほうが高品質な有料アプリが多い言われていますね。
ただそうは言っても画面サイズ等の問題でタブレット自体に実務面でPCには及ばない性質があります。例えばAndroidにはそれなりに使える動画編集アプリというものがありません。iOSには本格的使える訳ではないけれど、ちょっとした用途には使える動画編集アプリがあります。
そういうアプリが欲しい層にとってはiOSの動画編集アプリは魅力的なものに映るでしょう。しかし動画編集が必要な時には専用のPCでやるという層にとっては、iOSの動画編集アプリは全く不要なものに見えます。このことはイラストレータ関係など、その他の分野のアプリに関しても同様に言えます。
また全く同じアプリのiOS版とAndroid版がある場合にも、Android版のほうが機能やパフォーマンスが優れている例も少なくありません。(例えばアップル純正の文章作成アプリで文書を書いていたら時々テキストデータが消失するなど、アップルのiOSのアプリも信じられない不具合をユーザレビューで報告されています)
そのためどちらのほうがアプリの品質が優れているという風に一概にまとめて言うことは出来ないと思いますね。個々のユーザにとっては自分の使うアプリが必要十分な品質・機能を持っていることが重要なのであって、使いもしない種類のアプリの品質が高くてもあまり意味のないことですから。
書込番号:18194916
0点

個人的には、Andoroidのアプリは、画面の小さいスマホであろうが画面の大きいタブレットであろうがアプリがほとんど共通なのが嫌ですね。タブレットはただ画面がデカイだけ、見やすいだけになってしまってます。
IPad用のアプリは、iphone用のアプリとも違って、横持ちを意識した、広い画面を活かした作りになっていて、Andoroidやiphoneのアプリよりも、高性能化、多機能化している物もあるので、個人的にはですが、やっぱりアプリが優れているIPadに戻ろうかなと思っています。
書込番号:18195347
0点

>個人的には、Andoroidのアプリは、画面の小さいスマホであろうが画面の大きいタブレットであろうがアプリがほとんど共通なのが嫌ですね。
これはAndroidの場合はソフトウェアメーカーによって、スマホ向けとタブレット向けを共用にしているものと、それぞれを別けて別アプリにしているものとの二通りがありますね。Nexus7の場合はスマホと10インチタブレットの中間に位置するのでスマホ向けのアプリでも差支え無いことが多いですが、質の悪いアプリではやはりちょっと画面のズレが生じることもありますね。
統一感という意味では確かにiOSのほうが保たれています。その点を好まれる方が多いのもわかります。ただ私個人はアップルが独占的な力を行使して保っている統一感よりも、Googleとそのパートナーたちが作っている多様性と自由度のほうに惹かれています。
以前私のやっていたMMORPGのゲームの大幅アップデートがiOS版の審査が弾かれたことによってAndroid版を巻き込んで、延期になりました。そのiOSの審査を通らなかった理由はスタート画面に「戻るボタン」がついていたからです。これはiOSの統一した操作感を保つのに余計なボタンだからスタート画面から取り除かないことには審査を通さないという訳です。
アプリ審査を厳密にやることでセキュリティにも配慮がされているわけですが、どうもこういうのは強権的な検閲のようで、私はあまり好ましい印象を持ちませんでした。アップルにもいいところはあるんですけどね・・・。
書込番号:18195746
0点

ちなみにゲームについては初代Nexus7が出た当初にはまだiOSのほうが勢いがあってiOS版の開発がAndroid版よりも先行する傾向が強かったんですよね。
ただ最近ではOSシェアを反映しはじめたのか、Android版とiOS版の扱いが対等に近くなって来ました。例えば現在トーラムオンラインというMMORPGのαテスト版が公式ホームページ上からAndroid版のみ提供されています。同じメーカーでも以前はiOS版のみ先行公開していたゲームもあるのでゲーム毎に違いますけど、次第に扱いが対等もしくは同時的になって来たと思います。
書込番号:18195932
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





