Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB ME571-32G [2013]Google
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 8月28日
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB ME571-32G [2013] のクチコミ掲示板
(13970件)

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2014年1月21日 05:01 |
![]() |
12 | 28 | 2017年7月4日 22:38 |
![]() |
6 | 6 | 2014年1月17日 18:21 |
![]() |
30 | 34 | 2014年3月25日 18:39 |
![]() |
8 | 5 | 2014年1月15日 19:17 |
![]() |
37 | 23 | 2014年8月29日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]

Jota+をいうテキストエディタを使っています。
書込番号:17087388
1点

レモンハートのマスターさん、有り難う御座います。
Jota+を、私もインストールしました。
しかし、ES File Explorerでテキストファイルを開く選択肢に、NASの場合はJota+が出ません。
Jota+ Dropbox ConnectorのようなプラグインがNAS用として有るのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
書込番号:17088136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ES ファイルエクスプローラ入れてるなら内蔵のES テキストエディタで良いんじゃ?
書込番号:17088571
1点

HARE58さん
NASにあるテキストファイルを開こうとすると、アプリの選択が表示がでないということですとね?
確かに内臓SDだと表示されJota+やESエディタを選べるんですが.....ちょっとわかりません。
書込番号:17088767
0点

ES ファイルエクスプローラ にて NAS上のテキストファイルを開く場合は、アプリ選択画面が出ない仕様みたいです。内蔵のES テキストエディタが、強制的に選択されるのでそれを使えばよろしいかと。
但し、NASの種類によってはその限りでは無いかもしれませんし、他のNAS上のファイル参照アプリでは未検証です。
書込番号:17089295
0点

Esファイルエクスプローラの中身によりますが
Nasを見ている際にファイルシステムとしてマウントして利用している訳ではないので参照はともかく更新は難しいかと
書込番号:17089325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど確認いたしました編集した上で保存や上書き可能です。ちなみに改行コードと、文字エンコードの変更も可能です。
普通に「Samba」動いている物なら多分問題無いハズ。
書込番号:17089914
1点

レモンハートのマスターさん、有り難う御座います。
お手数をお掛けいたしました。
Radeonが好き!さん、有り難う御座います。
ES File Explorerの内蔵のテキストエディタを使ってみます。
takazoozooさん、有り難う御座います。
お手数をお掛けいたしました。
Nexus7で、多数のテキストファイルを同時に編集出来るJota+が使えないので落胆しました。
ES File Explorerの内蔵のテキストエディタを使っていきます。
皆様、有り難う御座いました。
書込番号:17091982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レモンハートのマスターさん
NAS対応の「Jota+ smb connector」が検討されているそうです。
テキストエディタ「Jota+」ユーザーとしては、「smb connector」が早く出てくれるとうれしいです。
書込番号:17095543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
外出先でNexus7(2013)wifi+LIEとBluetoothヘッドセットでrazikoを聞いていますが、時々聞いている途中でBluetoothが切れてしまいます。設定→Bluetoothで「ON」にしようとするのですが一瞬ONになるがすぐOFFになっていまいます。電源を切って再度立ち上げない限り「ON」になりません。 ちなみにアンドロイドOSは 4.4.2 です。
この現象はwifiでは起こらないみたいですが、LTE/3G回線の時に起こるようです。
皆様はこんな現象はありませんか? また、直す方法があればご教授ください。
2点

razikoは使っていませんがBluetoothの音声接続が勝手に切れるという現象は起こっていません。スレ主さんの端末個体の問題かと思います。
使用されているアプリやウィジットが問題を起こしているのか、端末やヘッドセットに問題があるのかはわかりません。とりあえずアプリが原因である可能性を疑って怪しいものを削除してみることをお勧めします。それでも改善されない場合はOSの初期化をしたほうが良いかと思います。(もし節電関係のアプリが入っていればそれの誤動作でWiFiやBluetoothなどが勝手に切られてしまうということもあります)
書込番号:17082064
1点

alisonpm様
早速の返信ありがとうございます。 ヘッドセットはiBUFFALOのBSHSBE16です。 NHKの「らじるらじる」アプリでも同じで、再インストールしても同じです。 節電関係のアプリも使っていません。
一度初期化を行ってみようかなあとも思っています。
書込番号:17082199
0点

未だ4.3Jelly Beanのままですが、
2ヶ月日常でIP電話(SMARTalk)で使い、
当然Bluetoothヘッドセット(Jabla) CLASSIC Bluetooth4.0で使ってきましたが、
ついぞWiFiでも4Gネットワークでも、
仰るような「BluetoothそのものがOFFになる」ような事はありません。
他機種でも経験した事がありません。
書込番号:17084649
1点

早速の情報ありがとうございました。
私も050+で使っていますが、IP電話では切れたことはないのですが、外出先(3G/4G)でrazikoやらじる等のアプリでラジオを聞いていると20〜30分位で切れることがあります。
設定→Bluetoothで設定内容を確認すると「OFF」になっています。「ON」にするには一度電源を再起動しないと「ON」になりません。端末固有の問題なのでしょうかね・・・
書込番号:17084716
0点

なにか、バッテリー管理系、省電力系や、通信料節約系や、タスクキラー系アプリ入れてませんか?
おそらく、 Bluetoothを一定時間でキルするタスク管理が裏でアプリが勝手にしているのだと思います。
書込番号:17088472
1点

後Bluetoothは、セキュリティに懸念があるので、一定時間でBluetoothを切りに行くセキュリティソフトも有る様です。
原因アプリが特定出来ない場合は初期化するしか無いと思いますが、自動でGoogle Play の Android アプリを復元すれば元の木阿弥ですのでご注意下さい。
書込番号:17088508
1点

情報ありがとうございました。
「LOOKOUT」というセキュリティアプリを使っていますが、このアプリの詳細がよく分からないのでインストールしたままで使用しています。 このアプリが影響しているのでしょうかね?
一度このアプリを無効にして試してみます。
書込番号:17088654
1点

エニオソスさん
横から失礼します。
Nexus 7 LTE にFusion IP-Phoneをインストールしていますが、Bluetooth ヘッドセットは3Gを対象にしているので、LTE/WiFiには使えないと聞き、Fusion IP-Phoneの使用を諦めていました。エニオソスさんは問題なく使えていると聞き、Bluetoothのワイアレスヘッドセットを再検討してみたいと思います。もし、私の理解が間違っていましたらご指摘ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:17093987
0点

私もBluetoothが切断されます。OSバージョンは4.4.2です。
以前のバージョンではそのような事はありませんでした。OSのバージョンに起因しているように思います。
僕はカーナビでNexusの音源を聞いていた時に発生しました。
不具合が改善されるまでカーナビとBluetooth接続して音楽を聞くのはやめました。
書込番号:17094114
1点

以前Bluetoothがグレーアウトして、やはり再起動しないとonにならないことがありました。
確かOSバーション4.42のバグだったように記憶しているのですが。
対処法としてはBluetoothを使用する際にはwifiをoffにするだったと思います。
自分の環境では、あれ以来同様な事象はおきていません。
参考になれば幸いです。
書込番号:17095222
1点

皆様、情報ありがとうございます。
ASUSサポートセンタにも問い合わせしましたが同様の不具合報告は無いとの事で、思い切って「初期化」を実行してみましたが、結果は改善しませんでした。
Shungeeさんの報告にもあるように、wifiをOFFにしていても改善しませんでした。
やはりOSバージョン4.4.2のバグなんでしょうかね?
書込番号:17095899
1点

皆様、情報ありがとうございます。
本日、OSバージョン4.3.1のNexus7を手に入れましたので、約2時間程外出先で確認しましたが、この4.3.1バージョンでは切れませんでした。 もう少し時間を増やし確認してみて切れないようだと次はOSを4.4.2にバージョンアップして確認してみようと思っています。
書込番号:17096945
0点

白鷺1羽さん。
他人のスレで、もう勘弁して下さい。
>エニオソスさん
>横から失礼します。
>Nexus 7 LTE にFusion IP-Phoneをインストールしていますが、Bluetooth ヘッドセットは3Gを対象にしているので、LTE/WiFiには使えないと聞き、Fusion IP-Phoneの使用を諦めていました。
貴方は、WiFIであれセルラーであれ今まで一度もiPodTouchやiPadのSMARTalkについてすら調べた事もなく?
3G(この場合、auを除くキャリアのUMTS。W―CDMA)を対象にしている?
私はもうこれで失礼させて頂きます。
冗談も過ぎると冗談に聞こえません。
書込番号:17097174
0点

zenkuriさん
現状ではデータをバックアップしてOSを以前のバージョンに戻すしか解決策が無いかもしれません。
私はそこまでしてBluetoothは必要ないと思ったりしますがやはり不便です。
書込番号:17097913
0点

僕の新型Nexus7 LTE版のOSもAndroid4.4.2です。日常的にWiFi接続や3G、LTE接続した状態でBluetoothイヤホンマイクを使用していますが、スレ主さんと同様の症状は起こりません。
書込番号:17099330
0点

わたしも同じ現象が最近頻発するようになりました。OSは4.4.2です。ただ、最新版にアップしたのはずいぶん前(公開された直後。確か12月はじめ頃?)ですし、しばらくは問題なく使えていたので、なぜ最近こうなってしまったか判りません。一度ひものない自由を味わうと、不自由に戻りたくないので困っています。
書込番号:17099343
0点

可能性としては、原因がソフトウェアである場合とハードウェアである場合がありますね。そのうちソフトウェアの場合にはOSによるものとアプリによるものとに別れます。ハードウェアの場合はNexus7の故障の場合とヘッドセットの故障の場合と、両者の相性の問題である可能性があります。
もしも原因がソフトウェア的なものであるとしたら、「開発オプション」の中の「ランタイムを選択」のところで、ランタイムをDalvikからARTに変更する(もしくはARTからDalvikに戻す)と、改善される可能性はあります。(ただしランタイムを変更すると、環境によっては使用アプリのなかで反対に相性の悪いものが出たりすることもあります。そのため試してみる場合には自己責任で実行してください。)
書込番号:17099354
0点

白鷺1羽さん
>Nexus 7 LTE にFusion IP-Phoneをインストールしていますが、Bluetoothヘッドセットは3Gを対象にしているので、LTE/WiFiには使えないと聞き、Fusion IP-Phoneの使用を諦めていました。
これは比喩的にいえば「テレビにイヤホンをつなげると民放は映るがNHKは観られない」と言っているようなものです。誰がこんな事を言ったのかわかりませんが、Bluetoothによる音声接続とモバイルデータ通信回線とは無関係です。この場合、電波干渉の可能性も疑う必要がありません。
書込番号:17099426
1点

ちなみにスレ主さんの使用されているiBUFFALOのBSHSBE16のホームページを見ると、「マルチポイント対応だからパソコンとスマートフォンや、車載ナビと携帯電話など同時に2台の機器に接続します」と書いてありますね。
この機能と使用アプリとの相性の問題は大丈夫なのでしょうか。比較的あたらしい機能かと思うのだけど、アプリの多くはBluetoothイヤホン側がマルチポイント機能を持っている場合を想定していないのでは無いでしょうか。
どういうタイミングでこのマルチポイントの接続先が切り替わるのかわかりませんが、例えばこのBluetoothイヤホンをNexus7とスマホの二台にペアリングし、マルチポイントに設定していると、Nexus7から音声を聞いている時にスマホが着信したらスマホのほうに音声接続が切り替わるという事も起こるのでしょうか。
書込番号:17099509
0点

皆様、たくさんの情報ありがとうございます。
alisonpmさんへ
BSHSBE16は確かにマルチポイント対応です。私が使っている「raziko」アプリとこのマルチポイントの相性は不明ですが、Bluetoothが切断される時はNexus7しか携帯していません。もし、近くに他人のスマホ等があってもそのスマホとはペアリングしていないので影響されることはないと考えます。
alisonpmさんが言われるようにマルチポイントで使用し、Nexus7でraziko(A2DP)を聞いている最中にスマホに着信(HSP/HFP)があった場合は自動的にスマホに切り替わるようです。スマホでの通話が終わればNexus7のrazikoに戻るのがマルチポイント機能ではないかと思っています。
もし、このマルチポイント機能が影響してNexus7のBluetoothが切断されたとしても、Nexus7を一端電源OFF→ONしなければBluetoothが「ON」にならないのは・・・???
書込番号:17099688
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
サンパウロ3世と申します。
遠くに住んでいます母(老婆)となるべく簡単に
むかしdocomoのガラケーにあったような
テレビ電話機能を使って顔を見ながら話したいと思っています。
Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE [2013]に
格安SIM(OCNやB−mobile)を差して
お互いの顔を見ながら会話できますか?
よろしくお願いいたします。
0点

大前提としてお母さんがNEXUS7の操作が可能で(ちなみに私の母は87歳ですが一切受け入れません)FOMAデータ通信が利用可能なところに住んでいらっしゃると言う事が必要です。 SKYPEのビデオ通話等を利用すれば目的は達する事が出来ますが、大まかな目安として1分間1400kBと言われています。あなたがどのようなSIMを契約するのかで異なりますが1か月でどの程度のパケットを使うのかで出来る出来ないが決まってくると思います。前述数字を元に計算してみてください。なお、数字はあくまでも「目安」ですから実際とは異なります。ご注意を Wi-Fi環境があるならば一度実際のパケット量を測定してみればよろしいかと思います。「生きてる?」「生きてるよ!」程度のご機嫌伺いならば十分だと思いますが深刻な相談事なんてやっていたらオーバーするかもしれません。
書込番号:17080917
2点

>Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE [2013]に
>格安SIM(OCNやB−mobile)を差して
>お互いの顔を見ながら会話できますか?
お互いがアプリを利用できる環境下で、尚且つ通信が安定してある程度の速度が出ている状態であれば、可能です。
LINE、SKYPEなど
書込番号:17081043
0点


スレ主さん。はじめまして。
私と妻方の親族の後期高齢者で北海道から関東、近畿、中国の80を超える人ばかりの家族同士で、2年ほど前から12〜13家族ほどでSkypeのビデオ通話を使うことが増えたようです。
最初は数家族で始め徐々に。
もう自分達でホテルを予約し食事会をするには新幹線その他で移動も難しい年齢ですから。
当然お互いサインインしている必要があるわけですから、
WinPCと定額の高速固定回線が望ましく。
殆どの家庭で事前に家族がお膳立てしなければ無理だと思います。
スレ主さんが仰るAndroid Tab。つまり私も日常の外出中の道具としてのNexus7 LTEとMVNOのSIMでは適切とはとても思えません。
試してみればすぐ分かることですが。
特にSkype(現Microsoft)は、私の周りでも以前から一般的(妻の家族も元々PCで使っていましたし、海外長期出張の夫婦とももちろんSkype)ですが、
サインインの有無に限らず、常駐するため、
AndroidやiOS端末では絶対使いません(バッテリーを無駄に浪費)
書込番号:17082123
0点

テレビ電話は標準搭載されているGoogleのハングアウトというアプリでもできますし、その他アプリをインストールして使うこともできます。相手はタブレットやスマホに限らず、PCであっても構いません。
しかしビデオ通話はデータ量の重い通信になるために、外出先のモバイル通信で快適に行うとすれば、月額3000〜4000クラスのデータ通信契約が必要になります。普通はモバイル通信でなくて、家庭内などのWiFi接続環境下でビデオ通話を行ったほうが良いです。
高齢者でも本人に覚える気があって、身近な人が丁寧に扱い方を説明してあげられれば、自分でタブレットをちゃんと使えるようにはなります。しかしスレ主さんが遠隔地から電話で説明するというのは難しいかと思います。近くにいる人がそばで相談にのってあげられると問題は無いのですけど。
高齢者がとまどいやすいのは主に電源のオン・オフがボタンの長押しと短め押しで反応が違って来るところや、アプリのショートカット・アイコンの触れ方によってはアイコンを弾き飛ばしてしまったりするようなところですね。後は「戻る」「ホーム」「マルチタスク」の三つのボタンの使い方といった基本操作を覚えられてば扱えるようになります。
ただし苦手な方は苦手で一度操作に失敗すると「もういい」と投げ出してしまうような方もいます。そのためできればスレ主さんが帰省した際に、お母様にタブレットを扱ってもらってみて様子を見た方が良いかと思います。
ちなみに我が家の場合は遠隔地に済む家族の家との間でテレビ電話をやっていましたが、普通の電話はしているものの、テレビ電話のほうが何故か相手側へ遠慮するような感じで、互いになかなか掛けなくなりました。声だけの電話とは違ってテレビ電話だと相手の部屋の様子(掃除が行き届いているかどうか)などなどいろいろな情報が画面に映ってしまうこともあるせいか、少し掛けにくい印象があります。
それとだいたい全員が呼ばれて互いのカメラの前に集まるような流れになりますが、いざ全員で一度に集まって向きあってみるとそんなに話す内容が無かったりしますね。一対一の電話なら、一方が他方に話したい内容があって掛けるので話題にも事欠かないのですが。また電話よりもテレビ電話は切るタイミングが難しいです。誰かがそろそろ切ろうかと言い出さないと終わらないのだけど、言い出しっぺがいかにも早く切り上げたがっているかのような雰囲気になるので、みんな言い出しにくくてずるずると長びきます。それで我が家の場合は意外と使わなくなりました。家庭によってはだいぶ使っているということはもちろんあると思います。
書込番号:17082320
2点

皆さま、貴重なご意見、丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
PCは無理でもタブレットならATMに触るような感覚でできるかなと
簡単に考えていました。
私自身、Skype、LINEともに使ったことがありません。
お恥ずかしいかぎりです。
もうちょっと勉強してから何か良い手立てを
考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17082504
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
1枚400KBほどのモノクロ画像データを転送しようとすると、
何度試しても途中で接続が途切れてしまいます。
そして、その後は、windowsから、さらに高速に接続できるデバイスとして表示され、
USB2.0でつなぐように表示されます。なにか、改善策がありましたら、教えてください。
本体は、現状12.2GB中、残1.27GBでこの症状が出ています。
初期化して内部が空でもたまに接続が切れ、10GB分データを転送したあたりから、
まともにデータ転送ができなくなります。
試した事
USBケーブルの交換
USBポート別の場所へ
PCを別のものへ
Nexus 7の初期化
PCスペック
Intel Core i7 980X 3.33GHz 6cores
ASUS P6T7WS
Corsair DDR3-1600MHz 4GBx6 = 24GB
ASUS HD5770 mem:1GB
Western Digital WD VelociRaptor WD3000HLFS 300GB
OS:Windows7 pro 64bit SP1
1点

何処の区画から転送しているのですか?
書込番号:17076526
0点

1枚400KBほどのモノクロ画像データ>
10GB分データを転送したあたりから>
つまり超膨大な枚数の画像データを一度に送ろうとしてる訳ですね?過去ログに似たようなケースが有った気がいたします。
一度にコピーする枚数を減らしたらどうですか?徐々に増やし上限を見極めては?案外ZIPとかに圧縮されたファイルなら問題無いかも?
書込番号:17077649
1点

ファイル管理アプリでタブレットから操作したらどうなりますか?
書込番号:17077706
1点

>つまり超膨大な枚数の画像データを一度に送ろうとしてる訳ですね?
いいえ、違います。1フォルダあたり200枚程です。
>一度にコピーする枚数を減らしたらどうですか?
コピーするデータサイズ、量に関係なく、使用量が10GBを越えたあたりから、
接続が不安定になり、転送エラーが起きます。
>ファイル管理アプリでタブレットから操作したらどうなりますか?
どのような操作でしょうか?教えてください。
所有者の方に質問ですが、内蔵ストレージ一杯までデータを詰め込むことはできますでしょうか?
私の端末の場合、使用量10GBでそれ以上データの転送がうまくいかなくなります。
書込番号:17077830
1点

当方32GBモデルですが、試しに残り5GB以下までにしてテストしましたが、
特に転送時に同じようなエラーは出ませんでした。
しかし、画像データの枚数によっては相変わらず転送がストップしてしまいます。(これは残りの容量に関わらず発生します)
一度そうなってしまうと強制的にUSBケーブルを抜かないと、PC側でNEXUS7が認識しなくなります。
(ちなみに、この時もエラーメッセージは出ません)
今回の内容を見ると、これとは別件かもしれませんが・・・
ご参考までに。
書込番号:17078071
1点

画像は関係なく容量が少ない場合にファイル転送に失敗するということですかね?
書込番号:17078182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残1.27GBの状態で画像1枚を転送するとどうなりますか?
OK?NG?
書込番号:17078241
0点

インデックスとかの生成数に
上限があるとか?
書込番号:17078316
0点

>>ファイル管理アプリでタブレットから操作したらどうなりますか?
>どのような操作でしょうか?教えてください。
ファイル管理ソフトは複数あるので、Googleストアで探されると良いでしょう。
何が良いかは私には解りませんが、私は「ESファイルエクスプローラ」を使っています。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.estrongs.android.pop&hl=ja
先ずは、ダウンロードして色々と試して見て下さい。
基本的には、PCの任煮のフォルダーを共有化して、そこに必要なデータを入れます。
タブレットに上記のアプリを導入し、共有化されたフォルダ内にあるデータをタブレットへコピーします。
先ずは、試して下さい。
そして、解らない所があれば、その部分を詳細に載せて下さい。
書込番号:17078342
2点

2012で10GB強の写真をコピーしようとすると一定時間(?)たつとスリープになるのか接続が切れてコピーに失敗するので時々触りながらコピーしたら出来た。
書込番号:17078355
1点

私も転送が途中で止まる状態が続いたので、
しょうがなくesファイルエクスプローラーでLAN共有してます。
こちらの方がWi-Fiで繋げられるので、
PCの電源がONになっていればどこからでも繋げられるので便利です。
速度は若干遅いですが、しばらく放置していれば自然に転送されるので気にならなくなります。
根本的な解決法ではないですが、一案として。
書込番号:17078425
1点

ファイル数か容量か判別するのに、
コピー時にエラーが出るフォルダを無圧縮で ZIPファイルとかにアーカイブして、
それだけ転送し直してどうなるか確認してみるとかはどうでしょう。
ファイル数が問題ならエラー出ない筈ですし、容量ならほぼ同じ量をコピーした頃にエラーが出ると思います。
(前者は確実、後者は合計サイズが同じでもファイルが細かいと占有領域は増えるはずなので、場合によってはエラー出ずにコピー出来てしまう可能性は残ります。)
ちょっと余談。
インデックス説は無いと思いますよ。
コピー時に何が何のためにインデックス作るのか疑問なので。
もし仮にインデックスなどの数や領域の制限を越えて書き込み出来ないならそういう応答をするでしょうし、
接続が切れるというのとは違う反応になると思います。
書込番号:17079753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。当方も春脳。さんとほぼ同じ現象です。
>1枚400KBほどのモノクロ画像データ〜
おそらく自炊された本のデータだと思うのですが、私の場合2GB
の転送をして当初130MB前後で「android.process.media」
というエラー(?)で中断します。Mac、WindowsともUSB接続での
転送で同じ様な所で止まります。
春脳。さんと同じ解決策を試してみましたが全てダメでした。
「android.process.media」が原因として考えられるならば、
もしくは他の原因だったとしても以下の方法を試してみては。
1:インストールしていればタスクキラー系アプリ
(例:シンプルタスクキラー)を完全に終了させてみる。
2:キャッシュクリーナー系アプリでクリーニングしてから
そのアプリも完全に終了させる。
3:「android.process.media」などを停止させるアプリがある。
ただし、ROOTをとるのがほとんど。
1及び2の方法で当方はとりあえず1GB前後迄停止せず転送
されました。それ以上は今のところ無理です。
3はROOTをとる必要があるのとあまりいじりたくないので
試していません。
機種によっては1及び2で完全に解決出来る場合があるようです。
あと当方は試していませんが、本体を初期化しても購入したアプリ
が再インストールされるのでそういったアプリが何も入っていない
状態で試されてみては?(多分最初の設定でアカウントをとらない
といいのかな?)アプリのどれかが悪さしているかも。
ちなみに「android.process.media」が原因の場合、それ自身の
ファイルの完成度(?)が低いらしく、色々試して改善しなければ
「どうしようもない」というのが実情みたいです。
メディア系ファイルの転送中のエラーなどはAndroidでは定番
みたいなので色々と検索して調べてみられては。
prego1969manさん、yamada2008さん、「ESファイルエクスプローラ」
でLAN共有できるんですね!情報ありがとう。
長くなったよ。ごめんなさい。
書込番号:17081479
1点

redrooster7さん 詳しく読ませて頂きました。大変参考になります。
「android.process.media問題」
結局Androidのファイルスキャンのアルゴリズムがヘタレであり、負荷が高くなり過ぎるのが原因だそうです。
Windows Vistaのバックグランドでいつもインデックスを生成する為にHDDを常にガリガリやってるあれに似てますね。
1.画像ファイル・フォルダ名に長すぎる名前や読み込めない文字(文字化け等)や大文字小文字が混在しているファイル名のものが含まれている→リネームか削除してみる。
2.設定のアプリからメディアストレージデータを削除し、playストアからRescan Mediaというアプリを実行してメディアスキャンを再実行するroot権限は不要。(特に実行中のパラメータなどは出ないので実行するだけで閉じてOK)しばらくスキャンに時間がかかるのでその間は放置。また、メディアスキャン中は未読み込みのファイルがギャラリーなどで出てこなくなるので注意。
メディアストレージデータ削除方法
設定 → アプリケーション → アプリケーションの管理 → すべて → メディアストレージ
で「データを消去」をタップします。その後、再起動させてキャッシュを再構築。
注意!!
画像以外のあらゆるメディアファイルのキャッシュにも影響します。
4.とにかく調子悪い時は再起動してみる。
5.画像を含めたメディアファイルは一度に沢山移動やコピーしない。
書込番号:17082492
1点

補足 簡単に説明するなら
androidでは一度に大量の画像ファイルをコピーすると、サムネイルの生成にて負荷が許容値を超え、コピーが停止すると言う事です。ファイルサイズも勿論影響しますが、むしろファイル数が問題になる様です。
フォルダ毎にZIP等へアーカイブする事と、一度にコピーする枚数を制限する事を具申します。
書込番号:17082582
2点

私もESエクスプローラーが便利だと思います。最近私もケーブルでPCと繋ぐのは、ゴニョゴニョやる時位で、普段は共有フォルダや、NASを参照します。ファイルをコピーする事は殆ど無いですね。外出時はクラウド使いますから。
書込番号:17082602
0点

連投すみません。
Radeonが好き!さん、流石!
当方も検索しまくって「メディアストレージデータ削除方法」で問題が解決しました。
ただ、削除した直後にPC(MacWindows共に)側でストレージを見ると初めからある
ファイル、フォルダー共無くなっていて焦りました。
(Nexus7を一旦終了し再起動し。PCに接続したらちゃんと表示されました。)
どうしてこうなったかというと、今思い返せば、Radeonが好き!さんの
>インデックスの生成〜
で、思い出したのですが、フォルダーをPC側からNexus7に作った際に
<none>というファイルを「なんだこれ?」と思って消してました....。
(基本Macメインで使っていたので、すっかり忘れてました。)
これが元々の原因かも。
ちなみに私が試したこのエラーの一時的な回避方法(私の環境だけかも)
も載せておきます。簡単に言うとCPUの使用率を上げない方法です。
一時的な解決方法:シンプルタスクキラー(Pro)を使ってみる。
1:全てのGoogleのサービスの同期を解除。
2:全てのアプリをタスクキラーで終了させる。
(私の場合Google Play開発者サービスのみが起動した状態)
3:PCと接続し大量のファイルを転送。
4:シンプルタスクキラーの画面の上にCPU等の利用状況が表示されている
のですが、その値が40〜50%の間で推移すれば、そのまま転送成功します。
1、2を行う理由ですが、
Googleの各サービスが大量にバックグラウンドで動いていると、
CPUの利用状況が最高70%位迄上昇し、あっという間に上記のエラーが発生します。
(Googleのアプリを次々と停止させて行くとCPUの使用率が下がって安定)
Radeonが好き!さん、まとめてくださってサンクスです。参考になりました!
書込番号:17082674
2点

redrooster7さん こちらこそ大変参考になりました。
なんかあれですね、画像のサムネイル機能を売りにした、Windows me を思い出します。よく固まってしまい仕方無くリセットボタンを押し、再起動し編集中のデータとかが飛び舌打ちしたのを思い出します。その後に登場したWindows XPがもうすぐ引退とか、寂しい限りです。
書込番号:17083106
1点

Android全般?それとも Nexus 7固有の症状?
ファイルシステム上の画像のサムネイルを作るために常にそのプロセスが監視してるとしたら余計なお世話って気も…
(CPUやファイルアクセスが暇なときにバックグラウンドでひっそりやってくれるならいいですけど。)
書込番号:17084314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
ブログで、音楽サイトを運営していますが、PC上では音楽が再生されますが、スマートホンやタブレット端末では
スマートホン専用ページにしないと、サイト上での音楽再生が出来ません。
なにかアプリをダウンロードすればPC画面で音楽が再生できるようになるのでしょうか?
ちなみにiphonでもスマートホン専用ページにしないと再生できません
0点

Nexusかんけえねぇー
書込番号:17074490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


下記が参考になるかもしれません。
http://lab.informarc.co.jp/html/smartphone_html5_audio.html
http://dsuket.hatenablog.com/entry/2013/05/05/101430
書込番号:17075888
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
自宅のwifiで利用していますが、chromeでインターネットに接続するとプロキシサーバに接続できませんと表示されます。
再起動すると使えるのですが、しばらくすると、また同様の表示がでます。
どのような原因が考えられるでしょうか?
なお、カスペルスキーを使用しております。
また、ドルフィンでも同様です。
書込番号:17071291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずは、カスペルスキーをアンインストールして使い続けてみてはどうですか?
書込番号:17071306
0点

ご意見ありがとうございます。
私もカスペルスキーが怪しいと思います。
ただ、カスペルスキーを入れる際、本掲示板で問題なく動作するとの意見を頂きました。
そのため、他に原因があるのではと思い質問しました。
カスペルスキーは削除の方向で検討しますが、他に解決作が有りましたら、ご教示下さい。
書込番号:17071367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合とは、往々にしてイレギュラーな物です。
ここで、問題が無いと言われたからと言っても、何らかの原因で不具合が出ている可能性もあります。
削除云々は、主さんが最終的に決断されれば良いかと思います・・・が
先ずは、カルペを削除したら不具合はどうなるのかを試されたらと思います。
それでも、問題が出るのであれば、カルペは関係ありません。再導入。
一番良い方法は、初期化からのテストです。
一つ一つ確認していけば、何が原因なのかが特定できるでしょう。
書込番号:17071409
1点

ご意見ありがとうございます。
初期化は一度しました。
ただ、すぐにカスペルスキーを入れてしまったので、原因の切り分けができてません。
とりあえず、カスペルスキーを削除してみたいと思います。
解決しましたらご報告します。
書込番号:17071419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

度々すいません。
カスペルスキーを削除したのですが、またプロキシーサーバーに接続できませんと表示されました。
引き続きご意見頂きたく、よろしくお願いいたします。
なお、再起動を行っても症状が出ます。
書込番号:17071759
0点

初期化しなさい
そして余計なソフトを入れない事
ウィルス対策ソフトではアンドロイドではお守りに過ぎないので入れなくてもいいです。
書込番号:17072975
2点

ご意見ありがとうございます。
再度初期化して様子を見たいと思います。
書込番号:17073068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

takazoozooさん
> ウィルス対策ソフトではアンドロイドではお守りに過ぎないので入れなくてもいいです。
要約すると、「効果が無いので導入しても意味が無い」と言う事ですよね?
その根拠は何ですか?
貴方の言う事が正しいのならば、現在インストールしているウィルス対策ソフトをアンインストールしたいと思いますが何か問題有るでしょうか?
因みに、私が現在インストールしているウィルス対策ソフトはESET Mobile Securityです。
宜しくお願い致します。
書込番号:17073603
2点

>ウィルス対策ソフトではアンドロイドではお守りに過ぎないので入れなくてもいいです。
巷で良く言われているような理由で、↑のように仰っているのだと思われますが、そんな事は在りません。
単に個人の意見として、気休め程度だから不要と言うのであれば、それはそれで良いでしょう。
普通は、セキュリティする方を進めるのが自然だと思いますけどね。
セキュリティの問題
・速度が遅くなる可能性がある
・他のアプリに影響を及ぼす可能性がある
程度だと思いますが、私はスマホ、タブレット、PCと全てにセキュリティを導入していますが、今時のマシンは性能が良いので、処理が落ちたと感じるような事は在りませんね。また、セキュリティを入れたがために不具合が出たと言うことも在りません。過去に経験が無くはないですが、その際に調べれば直ぐに何が問題なのか解りますしね。
書込番号:17073648
4点

>ウィルス対策ソフトではアンドロイドではお守りに過ぎないので入れなくてもいいです。
ある意味間違ってはいない。
但し、正確に書くなら「Windows PC」で使っている類のウィルス対策ソフトと同等の効果を期待して使うのは危険である。
Android端末用のセキュリティソフトは、Windows 用のセキュリティソフト程、システムに深く潜れない故に。例えるなら大統領警護のシークレットサービスが、大統領に近づく事を許可されたいないのと同義なんです。
じゃあroot権限を取れば良いのか?それは本末転倒で、自らリスクのハードルを下げる事になります。
何らかの理由で、root取ってる場合に、セキュリティソフトにroot権限が必要な機能をONにするのは、その場合は合理的だと言えますが。
結論は、あまり神経質になる必要はなくrootを取ってないなら、別段セキュリティソフトは今のAndroidなら、入れた方が良い位に考えて良いと思います。
それより必要なデータのバックアップを心がけ、突発的な初期化の必要性に普段から備える事が大事です。
書込番号:17074259
2点

すべてのアプリはユーザー権限しかないのでセキュリティソフトはウィルスとやらにあたっても駆除も何もできません
でも機能紹介でウィルス駆除ができません。なんてうたえませんから笑
セキュリティソフトはリモート停止とか初期化をうたうわけです。
まぁそれもAndroidデバイスマネージャで出来るのでいれる理由は存在しません。
お守りとしていれたいなら別に否定はしませんがね
書込番号:17075000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

要するにウイルス駆除のできないアンチウイルスソフトに意味はないという考え方ですね。しかしアンチウイルスソフト会社はグーグルプレイに公開されているアプリの中で危険性や問題のあるアプリを調査しています。上級者は必要権限などをみて自分で管理するから要らないと言える訳ですが、一般の方は入れて置いたほうが安心ではあります。
書込番号:17075594
4点

Androidを使うにあたりセキュリティ上注意すべき、大事な点。
まず、Window PCの様にウイルスに対して神経をとがらせる必要は二の次で必要ありません上のお二人さんの書き込みの通り。
じゃ何に神経を使えば良いか?
まず盗難や、紛失に備える事です。
https://www.google.com/android/devicemanager?hl=ja&u=0
Android デバイス マネージャーが無料で便利です。
次に、アプリをインストールする時「権限(パーミッション)」に対して神経をとがらせる事です。例えば、ただの画像ビューワーなのに位置情報を請求されたら「おや?」と思うべきです。
Android 4.4.2では、App Opsへの入り口が塞がれたのが残念で仕方がありません。悪意を感じます。
http://juggly.cn/archives/102197.html
http://usagisaigon.blogspot.jp/2013/12/app-ops-43-44-kitkatandroid-442-app-ops.html
「App Ops 4.3 / 4.4 KitKat」root化している人は、是非どうぞ
書込番号:17075874
2点

ウイルス対策ソフトについて、色々なご意見を頂き、ありがとうございます。
本題の件に関して、初期化して様子を見たいとおもいます。
書込番号:17076096
0点

とりあえず変な設定が無いかプロキシ設定を確認しましょう。
PCのオンラインゲーム等で、勝手にプロキシ設定を追加する類の物もあるので。
お使いの端末で、 設定メニューの [無線とネットワーク] > [Wi-Fi] をタップします。
追加したネットワークのリストで Wi-Fi ネットワークを押し続けます。
[ネットワークを変更] をタップします。
[詳細オプションを表示] を選択します(事前にキーボードを非表示にしておくことが必要になる場合があります。その場合は、変更された 戻るボタンをタップします)。
プロキシ設定を確認して下さい。
書込番号:17076232
1点

こんにちは、初めて投稿するので、やりかたが違っていたらお許しください
私の端末も症状全くおんなじです
端末はLTEモデルですが、カスペルスキーの導入など、条件は同じと思います
初期化しても、2日〜3日すると、勝手にプロキシが127.0.0.1 に設定されます
ブラウザ以外からは、直接インターネットに接続できていますからmailやラインなどは問題なく使用できます
解決ずみとなっていますが、まだ続けてい
いかもわからず、書いてみました
解決策をご存じのかたは、ご指導ぐさいませ
書込番号:17114570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンのセキュリティソフトなどでもセキュリティソフト自身がプロキシになりWeb上のやりとりを監視して危ないものをブロックするようなものがあります。
その手のソフトをインストールするとブラウザなどのプロキシの設定項目に
IPアドレス:127.0.0.1
ポート:xxxx
の様に特定のポートを通すような設定を追加します。
セキュリティソフトをアンインストールしてもこの設定が残ったままになってる場合もあるのでその場合は手動で削除してやる必要があります。
Androidなどでも同様のものがあるのかもしれません。
書込番号:17119905
2点

私と同様の症状の方が書き込まれていましたので、経過報告します。
初期化しカスペルスキーを入れない状態で問題なく使えています。
お困りの方の参考になれば幸いです。
書込番号:17120219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はくれカモメさん
ありがとうございました
やっぱりカスペルスキーですね
さっそく消します
そして設定が残っているようでしたら、初期化ですね
正月から悩んでいたので、すっきりしました
書込番号:17120736
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





