Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB ME571-32G [2013]Google
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 8月28日
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB ME571-32G [2013] のクチコミ掲示板
(13970件)

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2013年12月16日 23:31 |
![]() |
35 | 62 | 2013年12月16日 14:11 |
![]() |
2 | 6 | 2013年12月16日 11:00 |
![]() |
4 | 3 | 2013年12月15日 09:46 |
![]() |
1 | 2 | 2013年12月14日 22:13 |
![]() |
1 | 1 | 2013年12月14日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]で
アプリTwonkyBeamを使いアクオスBD-HW51の録画を見ようとしてます。
NEXUS7で認識して再生の手順まで行きますが
「DTCP-TPで保護された」のウインドウが出てみれません。
(放送番組も同じく。700円でプレミアムパッケージ購入するとホントに見れるのかな?)
この板をみると見れてる方も居るみたいなので
TwonkyBeam内の「設定」→「対応機器を確認」すると
SHARP製品は
NEXUS7-2013で、ほどんどXが付いてますた^^;
どなたかSHARPのBDで見れてる方居られますか?
アプリは↓です。
Android4.4.2
TwonkyBeam バージョン3.5.3-403
0点

(一応)動作確認されているようです。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/convenience/smarthome/recorder/index.html#bd_recorder
書込番号:16948160
0点

>APC2さん
返信ありがとうございます。
アクオスBDの「BD-HW51」自体がTwonkyBeam対応は知ってました(^^
TwonkyBeamアプリの設定→対応機器を確認→TwonkyBeam端末/レコーダ対応表を見ると
SHARPのBDレコーダーは
軒並みNEXUS7(2013)に赤丸でXが付いていてNEXUS7(2012)はOKとあります。
なのでSHARP製品とは相性が悪いのかなと思った訳です。
最新のシステムUP後に
見れたみなさんは、SHARPとは違うBDプレイヤーなのかな〜?
書込番号:16948359
0点

nexus7 2013さん
前提として、Twonky BeamのPacketVideo社は、米企業だったのですが、NTT Docomoに買収されているので、現状はNTT Docomo傘下のグループ企業です。ですので基本的に端末やOSの対応は、Docomo機を優先する傾向は強いです。
Twonky Beamと言うアプリですが、例えば今回のバージョンでは問題無く観れたが、TwonkyBeam バージョンが上がったら観れなくなったり、OSのバージョンが上がって観れなくなったり、そうかと思えば、一つ前のバージョンでは観れなかったと思えば、今回は観れたりとか、そんな感じです。後、レコーダーのファームのバージョンや家庭内のネットワーク環境によっても対応は変わります。
デジタル放送関係のアプリは、機種依存のマシンコードだらけです。ですからすこし環境が変わっても観れたり観れなかったりが起こるのです。これは日本のデジタル放送の仕組みを恨むしかありません。
結局全てに置いてnexus7 2013さんと、同じ環境の人を探すのも至難の業だと思います。
結論は、多分観れるとしか言えない。保証は出来ない。それに今後継続して観れる事も断言できない。
書込番号:16948451
0点

>TwonkyBeamアプリの設定→対応機器を確認→TwonkyBeam端末/レコーダ対応表を見ると
SHARPのBDレコーダーは
軒並みNEXUS7(2013)に赤丸でXが付いていてNEXUS7(2012)はOKとあります。
対応表を確認しましたが、何が問題なんだろう???
http://twonky.com/
相性(=原因不明)ということになるのかな?
私の場合、旧型Nexus7とパナのBDレコーダーなので・・・。m(_ _)m
書込番号:16948457
0点

追記
我が家はソニーとパナレコーダーです。どちらも今回のアプデでAndroid4.4.xにて観れる様になりました。シャープ製は残念ですが所有していません。
書込番号:16948491
1点

余談です。
ちなみに、TwonkyBeam バージョン3.5.3-403 は、Android4.3.x では、デジタル放送観れない報告あるからご注意。
書込番号:16948638
0点

みなさん。レスありがとうございます(^^
うまく
視聴出来るかどうか分からけど、TwonkyBeam700円でプレミアムパッケージ購入してみました。
結果。
「DTCP-TPで保護された」のウインドウは出なくなり
とりあえず
選択した録画を再生しようとするのですが、最初の2,3秒だけ音声が出て停止でつ^^;
(映像はでません)
原因としては、うちのwifi環境は速度が3,4Mしか出てないので(YOUTUBEはかろうじで出ます)
速度が
遅すぎで出ない?又はアクオスBD-HW51とnexus7の組み合わせが悪いのかなって思ってまつ。
書込番号:16948805
0点

>対応表を確認しましたが、何が問題なんだろう???
と思っていたんですが、パナ機に対する注
“1 Supports only downloadable content”
が気になって、「まさかインターレース(1080i)の処理が問題なのか?!」と検索したら
“気になるのは旧モデルでH/Wデコーダーを利用し再生できていたインターレース映像(1080i)は、Nexus 7 (2013)ではH/Wデコーダーを利用することができずS/W再生になってしまう点。インターレース解除を行わなければS/Wデコードでも十分に再生できるCPU性能を有しているようです。”
http://blog.sha-cho.jp/archives/51742224.html
(補足: 上記リンク → http://livedoor.blogimg.jp/shacho_jp/imgs/7/3/739fcd61.png)
という情報がありました。
TBはDR(より厳密にはMPEG-2)に非対応ですが、AVC録画番組もインターレースが問題で新型Nexus7では再生できないということでしょうか?
(←旧型Nexus7では再生できるので“まさか”というのが実感です。過去のクチコミでも読んだ記憶が無いのですが、全部読んでいるわけではないので見逃したのかな?)
書込番号:16952660
0点

APC2さん
http://livedoor.blogimg.jp/shacho_jp/imgs/7/3/739fcd61.png
上記表での再生の可否ですが、あくまで著作権保護の無い素の動画での話ですから。海外では基本的にTV録画視聴と言う風習自体ありませんから、基本的にDLNAだけで、DTCPなんて縛りはあくまでも日本と言うガラパゴスな環境の話なんです。
デジタル放送をライブチューナや、持ち出し変換無しにDR録画形式で視聴する為には、前提として「トランスコード」をレコーダー側が出来る事が前提になります。この時にIP変換(プログレッシブ)化も同時に行われます。
トランスコード仕様
DIGA('12年以降) 720p
DIGA('11年モデル) 360p
ソニーBDレコーダ 720p
nasne 480p
ここからが本題ですが、基本的にインターレース形式のAVCをレコーダー側でのIP変換無しで、観る事をTwonkyBeamが想定してないんじゃないでしょうか?この辺りにシャープとの相性問題の根がある様な気がいたします。シャープレコーダー持ってないのであくまでそもAPC2さんの話からの憶測ですが、インターレースのAVCがある時点でなんじゃそりゃ〜て感じです。
余談
そもそも、時代背景的に日本の地上デジタル放送にMPEG-2が使われたのは仕方がないにしても何で、720Pにしなかったんでしょうかね〜。そもそも平面TV時代にインターレースて、あほにも程がある。
書込番号:16953983
0点

追記 少し調べてみました
ソニーレコーダの例
とりあえず、録画モードに係わらず720pでH.264/AACに自動変換(含むプログレッシブ化)=トランスコードしてくれるそうです。 つまり1080i(1920x1080インターレース、放送向け)が再生できなくとも720pHDを再生できるアンドロイド端末で有ればほぼ再生が可能です。
シャープレコーダとの相性があるとすれば、一度シャープにトランスコーダーの仕様を聞いて観ると良いと思います。
書込番号:16954210
1点

Radeonが好き!さんはご存知と思いますが、背景知識・関連情報を:
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20130426_597010.html
http://mammaviterbi.blogspot.jp/2012/06/twonkybeamdtcp-ip.html
思いつくまま書かせてもらうと、
http://livedoor.blogimg.jp/shacho_jp/imgs/7/3/739fcd61.png
において、1080iのフレームレ−トが60というのは実際は30フレーム=60フィールドで備考の「IP変換しなければ・・・」ということですね。
で、インターレースの映像をHWで処理できない新型Nexus7では、TS(H.264/AAC)の8Mbps辺りが力技(SWデコード)で処理できる境界。ただこれは本体に保存した素の動画の話で、デジタル放送の録画番組(1080i)をTBでDLNA再生するのは(アプリ的に不可能でないとしても)難しい、と。
(Air等最近の端末は知りませんが)以前、DLNAに関連して「iPad(第3世代まで?)はインターレースの処理が苦手のようだ」と書いたらお怒りのレスを戴きました。
しかし、(最初のリンクにあるように)実際にiOS版のDiXiMやTBはレコーダー側の携帯端末用に変換された動画(プログレッシブ)を配信する機能を使っている(いた?)わけで、・・・。
(その後「Media Link Player for DTVではAVC録画番組をDLNA再生できる」というようなクチコミを読んだ記憶がありますが、私はiOS系は所有していないので良く分かりません。)
「新型Nexus7はインターレースの処理の問題で〜」といクチコミを見かけなかったのはアプリのバージョンアップやOSのバージョンアップがあったからでしょうか?売れているようだし、もっと話題になっていても不思議ではないと思いますが。(nasneやSONY製レコーダーのユーザーが多いのかな?)
>そもそも平面TV時代にインターレースて、あほにも程がある。
これは私も思っていました。
家電系(インターレース)とPC系(プログレッシブ)の“壁”と言っていいのか分かりませんが。(AVCHDの規格もそうでしたね。)
映画や米系ドラマ好きの私のような人にとっては、プログレッシブ(24fps)で撮影された番組であってもインターレースで放送して、結局それを見るのは液晶TV等だから「視聴者はビットレートを無駄に使った劣化した映像を見せられている」とも言えるわけで・・・。
ただ、フルHDのTVを売りたい人(私ではありません)は「何で720Pにしなかったんでしょうかね〜。」には同意できないでしょう。今や4KのTVを売りたがっているわけだし・・・。
書込番号:16957693
0点

“解決済”が付きましたが関連していると思われるスレのリンクです。m(_ _)m
新型Nexus7では次のスレしか見つけられませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011417/SortID=16705564/
Xperia Tablet Z(同じAPQ 8064 QuadCore/1.5GHz)のスレですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006251/SortID=16228348/
←“ムービー”では再生できる?!
本当にインターレースが問題なのか、検証する環境をお持ちの方から報告があると良いのですが・・・。
書込番号:16965333
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
詳しい方にお聞きします。
自分はこのタブレットをバイクのナビに使おうと思うんですが、ナビのアプリ、及びグーグルマップなんかはwifiを使えない状態でも使えますか?
この機種にはたしかGPSがつんであったと思うんですがやはりナビアプリなんかはwifi必須ですか?
よろしくお願いします。
1点

地図情報を本体に保存できるか否かです。アプリによりますね。
非保存型で、状況に応じて地図をネットから取得しているアプリですと、Wi-Fi有効でモバイルルータやスマホのテザリングなどを使い更新します。
書込番号:16950120
2点

WiFi接続無しで使えるものとしては、MapFanがありますね。
他にも部分的にでも地図データをダウンロード出来るものがあれば、
それでも使えると思います。
地図データを持つ分、記憶容量を食いますが...。
私はネクサス7(WiFiモデル)、iPod touch5でMapFanを
使っています。
書込番号:16950153
3点

>ナビのアプリ、及びグーグルマップなんかはwifiを使えない状態でも使えますか?
使えます。
現在位置情報はGPSだけで取得できますが、
それを地図上に表示させるにはネット接続が必要です。
Wifiではなくても(と言うかバイクで走り回るのにWifi(WiMAX等)ではエリア不足)
モバイル回線でネットに繋げればOKです。
ただ、スレ主さんのモデルは直接SIMが挿せませんので
・モバイルルーターを介したドコモ回線(MVNO)
・スマフォのテザリング
が必要です。
ネットに接続しなくても地図を保存してナビとして使うアプリもあるようですが
その地図データは膨大な容量を食うでしょう。
アプリは詳しくないので他の方のレスを待ちましょう。
書込番号:16950166
2点

Wi-Fiを使わなくて良いアプリを探せば、使わなくて良いです。^^
書込番号:16950430
1点

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131021_620223.html
メリット
オンラインじゃなくても使える
デメリット ※アプリの必要性と価値観で変わります。
容量は大きい(5G弱)
値段が高い(¥3780)
購入時はご自宅等のWIFI環境でデータダウンロードお勧めします。(デカイので)
書込番号:16950460
1点

↑上に書いたURLはチョット古いです。(ゴメンネ)
現在、URLトップに出てくる価格では購入できません
書込番号:16950470
3点

上のリンクで紹介されているMapFanを100円で買いましたが、ナビ機能は100円の価値もなかった。
バイクには、安いゴリラとRAMマウントを付けてます。
書込番号:16951134
3点

スレ主さん。便乗御免なさい。
nehさん。Cafe_59さん。はじめまして。
MapFan for Android 2013についてお聞きしたいのですが。
地図データは勿論ダウンロードして利用するので、地図についてはオフラインで使えて当然ですが・・・
ナビとして使う時、
キャリアネットワークやWiFiも一切のパケットデータ通信を用いないオフラインで、問題無くナビが可能なものなのでしょうか?
つまり、自立型で使うハンディーカーナビのように。
地方の温泉とその周辺で2泊ほどレンタカーでの移動に使うにはあっても良いかと思えど、今一つ腑に落ちず。
宜しくお願いします。
書込番号:16951245
1点

エニオソスさん
オンライン検索機能は通信が必要です。
「フリーワード検索」「周辺検索」「連絡先」が該当しますがフリーワード検索、周辺検索が使えないと不便かもしれません。
事前にオンライン状態で検索して登録する必要がありそうです。
ちなみにオフラインで使える検索機能は住所一覧、駅名、郵便番号、履歴です。
書込番号:16951424
1点

> ナビとして使う時、キャリアネットワークやWiFiも一切のパケットデータ通信を用いないオフラインで、
> 問題無くナビが可能なものなのでしょうか?
場所の検索で制限があります。オフラインでは、住所、駅名、郵便番号での検索しかできないようで、
店舗名等のフリーワード検索や、ジャンル別での周辺施設の検索は、オンライン接続が必要なようです。
途中で立ち寄り地を追加したくなったり、目的地を変えたくなったりしたときに、オフラインだと不便
かもしれません。ただし、オンライン検索結果をブックマーク保存すればオフラインでも参照可能なので、
出かける前にあらかじめ行きそうなところは全部ブックマーク保存しておくという手はあります。
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/15/178/
なお、ルート検索はオフラインで行えるようです。
http://hitoxu.com/02859
書込番号:16951465
2点

エニオソスさん、他の方の通りで、オンライン検索(その名の通りオンライン)以外は、全て動作します。
私も、100円と2アプリ購入しましたが、今は全く使っていませんね。
今現在では、アップデート等で良くなっているのかもしれませんが、別のアプリを購入したので不要となりました。
オフライン対応ナビは、非常に便利です。手放せませんね。値段と容量がネックですね。
書込番号:16952279
0点

Mapfanは買うな。オフライン地図として無意味たい。オフラインでルート検索出来ない欠陥品や。
アホアプリ。
買うならアイシン製品のNAVIeliteや。
トヨタ純正カーナビと同とうな製品だ。
オフラインでもお店検索出来るしルート検索もバッチリや。
高いアプリやけどええぞ。
書込番号:16952281
1点

フリーワード検索できないということは実質的にはルート検索出来ないのと同じ。
駅名とか住所検索とかバカにするなとMapfanにはいいたい。
全くオフラインの意味ないよ。馬鹿げていて腹が立つ
書込番号:16952307
0点

ゲルニカ2さん。飛行機嫌いさん。はじめまして。
実際カーナビとしてお使いになって、
完全オフラインでのナビは如何ですか?
スマホであれTabであれ、A-GPSデータは昔はともあれ数年前から必須で常識。
何故マップファンの製品サイトでわざわざ
◆現在地表示
"GPS、Wi-Fi、携帯基地局情報を使って、現在地をすばやく測位し、地図で表示・現在地追従します。"
と書くのか・・・逆に???です。
「iOS端末向けなら兎も角・・・Androidではドコモ専用で始まり一年9ヶ月経ても矢張り難しいかぁ」と。
書込番号:16952312
1点

エニさんよ
糞ナビMapfanはやめときな
ナビとしては糞
お散歩ナビくらいしか使えん
書込番号:16952328
0点

Gut feelingさん。はじめまして。
まさか・・・お買いになった?
書込番号:16952339
0点

やっぱりそんなものですかぁ・・・
最初の百円の時からずっと期待より疑念の方が大きくて。
幾らユーザーリポートを当たって見てもぼんやりした感想ばかりか、または全否定。
そもそも、
Google Playでのアプリの説明では、
"MapFanの美しく見やすい地図、住所や駅などの地点検索、目的地までのナビゲーションが、通信なしで使えます。"
"地下や山道などの通信が不安定な場所や、通信契約をしていない端末でのご利用に加え、災害等で通信が途絶えた場合などいざという時の備えとしてもおすすめです。"
オフラインナビアプリじゃあなく「オフライン地図アプリ?」
「Googleマップ日本版みたいに「地図データで一々パケット通信使わず済むだけマシでしょう?」みたいな?
こっちは「ナビとして」年に何回かの地方連泊旅行でFOMAプラスも当てに出来ない途中経路か、
それこそ震災時位しか用途がないのに。
書込番号:16952437
0点

エニさんよ
糞ナビの話は終わりや、糞は糞やから。
NAVIeliteの方が百倍ええぞ。
毎年最新の全国地図買うと思えば年間使用料3千円も納得や。
オフラインで完璧なナビゲーションでけるで
書込番号:16952518
0点

Mapfanはナビやない。ただのオフライン地図や。お散歩には役にたつだけ。
音声案内がダメなんよ
NAVIeliteは曲がるべきところのいいタイミングで音声案内してくれるからええぞ。
ナビはルートきめて運転はじめたら地図見ないで音声案内だけで目的地つかないといかんやろ。
書込番号:16952605
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
slimportで外部モニターにつないでマウスとキーボードをbluetooth接続してパソコン的に使いたかったのですが、
うちのNexus7 2013はbluetoothが不安定で、wifiと同時にはすぐ途切れて全く使い物になりません。
4.4や4.4.1で少しは改善されているのでしょうか?
0点

Wi-Fiを2.4から5に変えて、解決しました。
簡単に設定できるので、御試し下さい。
他のタブレットでも、okでした。
書込番号:16918353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Androidバージョン云々の問題ではないですね。
無線LANルータを11ac対応に変えて5ghzで通信してください。
書込番号:16918505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら2.4GHzのみの無線ルータでした。買い替えるしかないですか。。。
書込番号:16922480
0点

4.4.1にて、BluetoothはボリュームMAX問題と、ペアリングに関しての問題は解決されたので、あるいは改善するかもしれません。
書込番号:16929597
0点

ネクサスをリセットして4.4.2にアップグレードしたら、wifiとbluetoothキーボードが同時に使えています。
どちらが原因だったかはちょっとわかりません。ただ、bluetoothキーボードの登録はwifiを切らないとできなかったのでまだ混線しているようです。bluetoothマウスはwifiオンでもすぐつながりました。どちらもアップルのマウスとキーボードです。ご報告まで。
書込番号:16962439
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
オマケのプリペイドバックですが、開通手続きはiPhone 5sで可能でしょうか?
https://s.iijmio.jp/prepaid/
iPhone 5sとは、SIMカードの大きさが違うようです...
友人のスマホで「開通手続き」をしてもいいのか、あるいは流行? のSIMカードカットを試すとか... どうするのがベストでしょうか? アドバイスお願いします<(_ _)>
0点

初めまして、開通するだけなら電話がかけられたら、
何でもいいです。
家の固定電話、ガラケー、スマホ、iPhoneどれでも開通できます、
電話で開通した後にnexus7にSIMカードをセットすれば
それだけで利用することが可能です。
書込番号:16957490
1点

スレ主さん
iPhone5はナノSIMで、Nexus7で使うMicroSIMより一回り小さく、どうしてもというなら大きさに合わせて切り取る必要があります。標準サイズをMicroSIMに切り取るのと違い、MicroSIMをナノSIMの大きさに切り取るには金色のチップ部分まで切らなければならず、下手に切ってしまうとSIMとして認識されないリスクがあります。ナノSIMに切り取った後でNexus7や他の一般的なスマホ、タブレットで使うにはMicroSIMの大きさに合わせるアダプタが必要ですが、これも粗悪品を使うと入れたら最後出てこなくなり、修理となります。
スレ主さんの質問がSIMの開通手続きだけの話しならば、開通手続き自体は書類だけの話で、上記の作業も端末も必要ないです。開通手続きが終わったSIMカードを使うには、SIMフリー端末かドコモ契約端末に入れて、アクセスポイントの設定が必要です。ソフトバンクやAuで契約したiPhoneでは使えないです。
書込番号:16957706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電話で開通した後にnexus7にSIMカードをセット
開通の電話には、SIMカードは関係ないんですね(^_^;)
ありがとうございます。
書込番号:16958310
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]

ESファイルエクスプローラーを使えばいい。
このアプリを使えば、
skydriveから写真を落として、ローカルのpictureフォルダにコピペ出来るけんね。
twiiterアプリはローカルのpictureフォルダを読み込めるから写真投稿できる訳や。
簡単やで。
ESファイルエクスプローラーは応用範囲が大きい良いアプリやね。
書込番号:16956131
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





