Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB ME571-32G [2013]Google
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 8月28日
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB ME571-32G [2013] のクチコミ掲示板
(13970件)

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年10月20日 18:00 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2013年10月20日 15:36 |
![]() |
2 | 15 | 2013年10月20日 13:17 |
![]() |
14 | 6 | 2013年10月19日 21:43 |
![]() |
7 | 8 | 2013年10月19日 19:15 |
![]() |
2 | 3 | 2013年10月19日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
Nexus7(2013の32GB)を購入しました。
キーボードの設定について教えて下さい。
「iBUFFALO NFC&Bluetooth 3.0対応 コンパクトキーボード ブラック BSKBB13BK」をキーボードを購入しました。
NFC対応のキーボードでかざすだけで認識すると記載されているんですが一切、文字の入力ができず認識されていないような感じです。
Bluetoothの設定も試してみて使用可能なデバイスに「Bluetooth 3.0 keyboard」が表示され「接続」の状態になっているんですがGoogle Choromeや複数のアプリケーションで文字の入力の確認をしましたが一切、入力ができないです。
キーボードについては購入したばかりでWindows8のパソコンでは使用することはできました。
NFCの設定やBluetoothの設定で何か足りない設定があるのでしょうか?
0点

[Fn]+[F12]でコードセットの切り替えを。一度でダメなら2〜3回繰り返す。
書込番号:16534466
0点

(Android4.3)旧型の話の例になりますが、マイクロソフトのウェッジモバイルキーボードをつないで日本語入力しようとすると、標準のiWnn IMEでは出来なかったので、ATOKを使っています。
それから新型だとどうなのか知りませんが。旧型ではキーボード上のキーの割り当てを直すのに、アプリの「日本語106/109キーボードレイアウト」を入れてあげる必要がありました。
あとは何度かトライして再起動などをやってみるとうまく繋がるようになるかもしれません。(一度つながるようになったら安定するんじゃないかな〜。)
書込番号:16535032
1点

Hippo-cratesさん、raydreamさん
返信ありがとうございます。
再起動したところ認識するようになりました(汗
何度もキーボードの追加のし直しやキーボードの電源のオンオフはしていたんですがNexus 7の本体の再起動はしていませんでした。
書込番号:16537805
1点

同製品を使用してます。
ここに書かれていることを試しているのですが上手く行きません
詳しい手順を教えて頂けますでしょうか?
お願い致します。
書込番号:16732135
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
この度、初めてタブレットを購入しようと思っています。
iPad miniか、こちらのNexus7にしようと思ってるのですが、
障害があり手がうまく動かせないので、タッチペンを利用したとしても
タッチパネルを操作できるかどうかが心配です。
そこで、Nexus7はマウスで操作できると聞きました。
・マウスだけでも、すべての操作が可能なんでしょうか?
・Bluetoothのマウスが使えると聞きましたが、USBのマウスは使えないのでしょうか?
(出来れば、今パソコン操作に使っているUSB接続のワイヤレスマウスを使いたいので)
・タッチパネル操作とマウス操作の切り替えは、結構面倒だったりしますか?
(マウス操作をしたい私だけでなく、タッチパネル操作をしたい家族も使うと思うので)
わかる方がいましたら、教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>iPad miniか、こちらのNexus7にしようと思ってるのですが、
障害があり手がうまく動かせないので、タッチペンを利用したとしても
タッチパネルを操作できるかどうかが心配です。
>・マウスだけでも、すべての操作が可能なんでしょうか?
できます。
>・Bluetoothのマウスが使えると聞きましたが、USBのマウスは使えないのでしょうか?
(出来れば、今パソコン操作に使っているUSB接続のワイヤレスマウスを使いたいので)
USBマウスもつかえます。ただお使いのUSBのワイヤレス受信機がちゃんと認識されるかどうかはわかりません。
>・タッチパネル操作とマウス操作の切り替えは、結構面倒だったりしますか?
(マウス操作をしたい私だけでなく、タッチパネル操作をしたい家族も使うと思うので)
切り替えそのものが必要ありません。マウスが使える状態で、タッチ操作もできます。
書込番号:16728196
1点

ただアプリによっては例外もあります。
例えば、グーグルマップには、二本指でのジェスチャー操作があったりします。例えば二本指で画面を押しながら上下に指を動かすと、地図の角度が変わるとか。そういう一部のアプリの特殊なジェスチャー操作はマウスではできません。しかしそういうのを除いて普通に選択したりコピーしたりペースとしたり、PCのように扱うのはマウスだけでできます。
書込番号:16728229
1点

>raydreamさん
早速返信していただき、ありがとうございます!
今使っているUSBマウスが反応するかどうかは、やってみないとわからないですね。
ちなみにOZUPAD AIRというワイヤレスマウスなんですが・・・。
でも、アプリによっては操作が出来ないことがあっても、だいたいのことが出来るとわかって安心です。
ただ、よくタブレットだと画面の拡大縮小操作も二本指でやると思うんですが、
その操作もやっぱりマウスだと出来ませんか?
書込番号:16728351
1点

あと、Nexus7にUSB機器などを接続して使うには別途下記のようなOTGケーブルも必要になります。
http://kakaku.com/item/K0000363685/
書込番号:16728364
1点

拡大縮小はアプリによって違うのですが、だいたい拡大したいところをクリックすると拡大してくれて、元に戻したくなったら、さらにクリックしているとちょうど良い大きさまで画面が何段階かで変わります。
あるいは、設定アプリの中の「ユーザ補助」の欄に、「拡大操作」というものがあります。これを「オン」にすると、トリプルタップ(トリプルクリック)で拡大・縮小操作になります。「オフ」でもできますし、やってみて使い勝手の良い方でされると良いと思います。
起動からシャットダウンまで、必要な操作は普通にマウスでぜんぶできるようにはなっています。メールを書いたり、ウェブを見たり、動画を再生したり、文章や日記を書いたりなどなど。
書込番号:16728395
1点

>【F.G.S】 Google Nexus 7 2013 nexus7 第2世代 Android Tablet 保護ケース 手持ち・スタンド機能付き・自動的にウェイク/スリープ
ケースはこういうのが便利です。蓋をしたら画面がスリープし、開いたらウェイクします。OZUPAD AIRについては実際につないでみるか、メーカーに問い合わせてみないと動くかどうかわかりません。
書込番号:16728496
1点

あとOSの起動とシャットダウンをする場合は、本体右側面の物理ボタンを一度押さねばなりません。また音量の調整をする際にも基本的には側面の音量ボタンを押すことになります。ただ音量については、以下のようなやり方もあります。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566228/SortID=16676340/#tab
書込番号:16728621
1点

空中ポインティングワイヤレスモバイルマウス OZUPAD AIR という製品を知りませんでした。
GoogleやYahoo!で、「OZUPAD AIR Android」をキーにして検索すると、
OZUPAD AIR でAndroid端末を操作している場面を紹介するYouTube動画がいくつかありました。
動作するかを購入前に確認するには、
ブルーマウステクノロジー社に問い合わせるか、
電気店で実際にタブレットに接続させてもらい確認すると良いと思います。
書込番号:16728696
1点

>raydreamさん
たくさんの情報、ありがとうございます!
拡大縮小のことも安心しましたし、必要なもの、便利なものも教えていただき、
とても参考になりました。
そして音量調節のことまでは気づいていなかったので、
教えていただいてよかったです。
いろいろ教えていただいて、自分でも使えそうなことが分かったので
今テンションが上がっています(笑)
本当にありがとうございました。
>papic0さん
私にとってはこのマウスが一番使いやすくて
どうにかタブレットにも・・・と思っているのですが、
YouTubeで使っているところの動画があるんですね!
早速見てみようと思います。
でも出来れば実際に確認もしてみたいので、展示されてるお店にも行ってみます。
ありがとうございました!
書込番号:16731519
0点

いろいろお聞きできたので締め切らせていただきます。
全部グッドアンサーにしたかったです。
またお聞きしたいことが出てくるかもしれませんが、
その時は皆さんよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:16731554
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
皆様今晩は。先日は別の件でお世話になりました。
またまた質問させてください。
今クラウドサービスが沢山ありDROP BOXやSKY DRIVE,yahoo BOXなどあります。
ここから質問ですが良く本体容量が少ない場合にクラウドに預けるといいますが、例えばDROP BOXは同期しているので本体のデーターを消せばクラウド側も消えてしまう気がします。なのでクラウドに預けて本体のみ消し本体の容量を少なくするのは無理な気がするのですがいかがですか?
私の勉強不足でしょうか?
もう一つ、PCからクラウドに預けた場合、最初タブレットなどは預けたファイルの名前を見ることが出来、見たければダウンロードすることになると思うのですがその場合、見終わってもデーターは本体に残ったままになるということでよろしいでしょうか?
希望としてはファイルはクラウドに預けておき見たい時にアクセス、見終わったら本体にはデータが残ってない、もしくは本体側を削除してもクラウドには残っている というのが希望です。これは可能でしょうか?
長くなりましたがよろしくお願いします。(*^^*)
0点

>DROP BOXは同期しているので本体のデーターを消せばクラウド側も消えてしまう気がします。
アップロードしているだけで、完全同期しているわけではないです。
>見終わってもデーターは本体に残ったままになるということでよろしいでしょうか?
キャッシュとして残るかもしれませんが、一般的には消えるかと。
書込番号:16715290
0点

DropBoxは使ってないけど、PCのGoogleやSkyDriveは、Webメールのイメージですよ。 データは常にサーバにあり、それをネット越しに覗きに行くイメージです。編集もサーバ上でやりますから、データはPCには残りません。
書庫として使う時はまた別ね。遠くにあるNASのようなイメージだろう。
書込番号:16715305
0点

この世の果てさん
早速のありがとうございます。
PCでDROP BOXを使っているのですがPCのデーターを消すとサーバー側も消えてしまいます。なのでタブレットもそうだと思っていたのですが違うのでしょうか?
クアドトリチケールさんありがとうございます
スカイドライブは常にサーバーにデーターがある。そうですかぁ。ということは本体には残らないということですね\(^o^)/
書込番号:16715349
0点

私はBitcasaを使ってますが、これは外付けハードディスクの用に使えますね。
PCでファイルをUPしても、ダブレットの容量をとることはないです。
サーバーにみにいく感じですね。
書込番号:16716189
0点

あくまで「DROP BOX」等の基本無料サービスは、借り置き場所位に考えた方が良いと思います。
つまり、同じファイルを複数端末で共有する事を前提としているので、保存倉庫を拡張したいなら、やはりハードウェアを追加すべきです。
本格的に個人倉庫が欲しいなら。クラウドベースのNASの導入を勧めます。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/linkstation-cloud/
↑例えば リンクステーション クラウドエディション
書込番号:16716669
1点

スマホのdropboxはリンクを貼っているだけでローカルにはファイルはおかれません
Dropsyncでpcと同じ使い勝手にできます
書込番号:16718049
0点

〉PCでDROP BOXを使っているのですがPCのデーターを消すとサーバー側も消えてしまいます。
少なくとも、私の環境では消えません。
書込番号:16719797
0点

皆様お返事ありがとうございます(^-^)/
takazoozooさん
スマホやタブレットでは本体に残らないのですか?それなら理想です。
re-R/さん
私のPCでは完全同期しているのかPCを立ち上げるたびにDROP BOX同期しています。なのでPC側とサーバー側全く同じです。
PCのファイルを消すとサーバー側も消えますし、サーバー側を消すとPCも消えます。
何か設定でしょうか?
Radeonが好きさん
クラウドベースのNASうまく使えれば便利そうですね。情報ありがとうございます。
検討して試して見たいと思います
書込番号:16728063
0点

〉私のPCでは完全同期しているのかPCを立ち上げるたびにDROP BOX同期しています。なのでPC側とサーバー側全く同じです。
これは、私もそうです。
〉PCのファイルを消すとサーバー側も消えますし、サーバー側を消すとPCも消えます。
愚問ですが、
『PCのファイルを消す』というのは、PCでdropboxを起動してその中にあるファイルを消す、ということでしょうか?
それとも、デスクトップやマイドキュメント、マイピクチャ、マイビデオに保存したファイルを消すということでしょうか?
書込番号:16728173
0点

re-R/さん
お返事ありがとうございました。なかなか意味が伝わらなくてすみません。
PCのファイルを消すというのは⇒PC側にdrop boxのフォルダができていると思うのですがそのフォルダを開きあるデータを消すとサーバー側も消えるということです。ネットでDROP BOXにログインしてネット上のリストを消すのではありません。意味伝わったでしょうか?
(そのフォルダの容量をみるとかなりの容量がありますのでPC側もサーバーと全く同じ内容かなと思ってます。)
もう一つ質問ですがipadでDROP BOXを開きあるファイルを開くと読み込みの状態になりその後ファイルが表示されます。恐らくサーバーからipadにデーターをダウンロードしたのかな。同じファイルを開くと二回目からは一瞬で開きます。なので本体にデーターが保存してあるのかなと思ってます。ipadの設定からdrop boxの容量を見てみるとファイルを落とすごとに増えて行っています。
一旦ダウンロードしたファイルは消せないのかなと思ってます。もしかしたらIPAD側のみ消せるのでしょうか?
リストのファイルを消すと恐らくサーバー側も消えてしまいそう。
長くなってしまいましたがもしかしたら私の勉強不足でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16729479
0点

ps 先ほどの補足です。
nexus7でdrop boxを開きファイルを選ぶとどのアプリで開きますかと出るので例えばside readerで開くと最初は読み込みの画面ですが二回目からは一瞬で開きます。
書込番号:16729488
0点

〉PCのファイルを消すというのは⇒PC側にdrop boxのフォルダができていると思うのですがそのフォルダを開きあるデータを消すとサーバー側も消えるということです。
それは、もちろん消えますね
他の方からの回答で出揃った感はありますが、
[同期ということの意味]
あるデバイスで同期設定されたフォルダ内のファイルを別の場所に移動したり削除すると、全てのデバイスにおいて該当ファイルが一斉に消去される。 ファイル同期サービスでは、ファイルは複数デバイス分だけ存在するのではなく、1つのファイルだけがクラウドにあると考えるべきだ。 同期設定されたフォルダからファイルを移動(または消去)して同期を停止する場合、他のデバイス内では該当ファイルが消えてしまうことになる。 このため、大切なファイルのバックアップのために同期サービスを利用する場合には、まず該当ファイルを別なフォルダにコピーしてバックアップとしておこう。
〉ipadでDROP BOXを開きあるファイルを開くと読み込みの状態になりその後ファイルが表示されます。恐らくサーバーからipadにデーターをダウンロードしたのかな。
していません。キャッシュ作っただけです。
〉一旦ダウンロードしたファイルは消せないのかなと思ってます。
ダウンロードしてdropbox以外の場所に保存すれば、それを消してもdropboxには残ります。
〉もしかしたら私の勉強不足でしょうか?
はい、恐らくそうです。
書込番号:16729597
1点

re-R/さんありがとう朝早くからありがとうございます。
同期の意味わかりました。
それから私が容量が増えると言っていたのはキャッシュが作られるので容量が増えているということですね。
想像ですがキャッシュは基本的にはファイルと同じ内容(意味合いは違いますが)で結局キャッシュを消さないと本体の容量は増えていく。キャッシュを消してもサーバーには残っている。
キャッシュが作られてるので二回目からはすぐに表示することができる。
ipadのドロップボックスもキャッシュ消すことができれば本当容量を減らせる。
この考えであっていますか?
素人の質問に付き合っていただきありがとうございます
書込番号:16730162
0点

先程の『ダウンロードではなく、キャッシュを作る』というのは、Nexusでの話でした。スレ から判断してNexusの話をしていると思い込んでしましました。お詫びします。申し訳ありませんでした。
iPadを触ったことが無いのでなんとも…。
Nexus7のクチコミ情報に、Nexusの話が一切無いのは何故でしょう?
書込番号:16730375
0点

re-R/さん 何度もすみません
先ほどの書き込みの後に追伸でnexus7も書いてます。気づきににくかったでしょうか?
IPADでもNEXUS7でもdrop BOX同じかなと思ったのですが違うのでしょうかね。
Nexus7での説明ありがとうございます。完全ではないですが理解できたと思います。
→drop boxのファイルを例えばside booksでひらくとキャッシュが残る、その後side bookを開くとさっきみたファイルがあるのでそれを削除すれば本体の容量は増えない。
もちろんサーバーには残っている。という感じですか
長い間お付き合いいただきありがとうごさいました。
書込番号:16731039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
現在auの3Gスマホを使用しているのですが
そろそろ2年経つので機種変更を検討しています。
@ガラケーとNexus7LTE通信対応モデルの2台持ち
A4Gスマホ1台
B4GスマホとNexus7LTE通信対応モデルの2台持ち
とで迷っています。
過去の書き込みで、このNexus7LTE通信対応モデルは
「auの場合3Gスマホのsimだと使用できず、4GLTEのスマホならsimの使用は可能」
というのを見かけましたが、実際にそれで運用されている方はいらっしゃいますか?
もしそれが本当ならBのスマホとの2台持ちにしたいのですが、
やめたほうがいいとか、便利だよ、など、使い勝手を教えていただけますでしょうか?
一度機種変をしてしまうと2年は使う羽目になると思うので慎重になっております。
よろしくお願いいたします。
0点

>@ガラケーとNexus7LTE通信対応モデルの2台持ち
>A4Gスマホ1台
>B4GスマホとNexus7LTE通信対応モデルの2台持ち
>過去の書き込みで、このNexus7LTE通信対応モデルは「auの場合3Gスマホのsimだと使用できず、4GLTEのスマホならsimの使用は可能」
BはLTE版にAUのスマホのSIMを挿して使うということですよね?私もそういう使い方をしていないので、実際の使用感には関心があります。ただLTE版のSIMの差し込み口が蓋兼microSIMの台座になっていて、専用の細いピンのような棒を挿さないと抜けないようになっているんですね。そのためそういうピンが手元に無い時には物理的にSIMの抜き差しができないことになります。実際に外出先で抜き差ししている情景を思い浮かべると、少々面倒そうな印象を受けます。小さなピンなので持ち歩いていると無くしそうですし、SIMも日常的に抜き差ししていると痛んで急に認識しなくなりそうな気もします。私ならスマホ経由でネットにつなぐのならテザリングを考えますし、個人的には@の選択肢が好みです。
書込番号:16726603
2点

SIMフリーのLTE版Nexus 7にいろんなSIMを入れてみた
http://ascii.jp/elem/000/000/825/825447/
この記事によると、Nexus7(2013)LTEの対応しているauの周波数帯はLTEの2.1GHz帯のみみたいですね。
iPhone5のSIMを入れて、LTEのみでデータ通信できたと書かれています。
書込番号:16726604
2点

ウィルコムのガラケーとNexus7 LTE(SIMはMVNO)の2台持ちが最強という説もありますね。
http://biz-journal.jp/2013/08/post_2671.html
ただ、通勤電車の中で立ちながら見るのはタブレットでは辛いので、私はスマホを手放せません。
私だったら、「4GスマホとNexus7 WiFiモデルの2台持ち」で、スマホのテザリングを使うかな。
書込番号:16727274
3点

>私だったら、「4GスマホとNexus7 WiFiモデルの2台持ち」で、スマホのテザリングを使うかな。
それ、まさに僕の今の使い方ですね。
ただ、テザリングって、いちいちテザリングをオンにするのが面倒なので、僕はストレス溜まってます。
書込番号:16727531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はnexus7 LTEモデルとスマホの2台持ちです。
ネット、メール、書籍、マップ、ゲームはnexus7 、電話、スケジュール管理、タスク管理はスマホです。nexus7 は7 インチなのにipad miniと違い片手操作が楽です。電車でも吊り革を持ちながら問題なく使えます。
docomoにmnpすれば2台で月1000円以内で維持出来ますね!
※docomoパケダブル 3円+格安sim980円
書込番号:16727800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、ありがとうございます。
最初はガラケーとタブレットの2台持ちに気持ちが傾いていたのですが
私の場合、勤務時間中等スマホはいじりやすいのですが、何となくタブレットはいじりにくいため
結局スマホは必須な感じです。
スマホとタブレットの2台持ちにした場合、
テザリングもsimの抜き差しも少々面倒だということがわかったので
もしスマホとタブレットの2台持ちにするのであれば
格安simを別途使用した方がストレスなく使用できそうですね。
大変参考になりました。みなさまありがとうございました!
書込番号:16728054
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
メモや必要書類などをPDFやWORDファイルとして保存しておき、すぐ開けるようにしたいと考えています。ただこれまで使用していたAndroid機だと開くまで時間がかかったり、スクロールに引っかかるような感じがしました。この機種もやはり引っかかる感じはするのでしょうか。iPad並みのヌルヌルサクサクは期待できないでしょうか?
1点

KING OFFICEを使用しています。xlsとpdfを良く閲覧・編集しますが特に動作にイラついた事は無いです。私のスマホはDIGNOなんですが、こちらはカックンカックンします。イラつく事もしばしばです。林檎は触ったこと無いのでわかりません。
因みにファイルの読込はDropbox経由で行っています。
書込番号:16724585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気にすることは無いと思います。
最新機種で頭のいいこの機種なら問題ないでしょう。
私が使っているタブレットは1年ほど前の少し頭が悪い機種(SC-01E)ですが、
それでさえ、使っててストレスを感じることはありません。
勿論主観ではありますが。。。
アプリは
pdfは本家のadobe readerがいいでしょう。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adobe.reader
word等のoffice系はお好みで
https://play.google.com/store/search?q=office%20%E4%BA%92%E6%8F%9B&c=apps
因みに私は、プリインストされている
Polaris Officeです。
書込番号:16724807
1点

office関連のドキュメントは、office 365のサブスクリプションを取得して、office mobileをインストールして使ってます。
30日の無料評価も出来ますので試用されてみてはいいがでしょうか?
《office 365》
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/365/default.aspx
《office mobile》
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.office.officehub
《インストール方法等》
http://www.eva-shin.com/officemobile
書込番号:16725368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PDFはAdobe Readerを、WordファイルはOfficeSuiteを使って、Dropbox上のファイルを自宅のWi-Fi環境で閲覧してみました。
結果は、ダウンロード後にサクッと開きました。
書類のスクロール時に、若干、指に引っかかる感じがあるのは、Androidの特性なのかも。
そのあたりは、やはりiOSに軍配が上がりますね。
でも、実用上は、ストレスのない範囲で使えると思います(主観ですみませんが)。
書込番号:16726556
1点

「iPad並みのヌルヌルサクサク感」はiPadでなくては無理でしょう。残念ながらiPadを買うしかないです。またWORDファイルを使うのならWindowsタブレットを買わないと互換ソフトではレイアウトの再現などが完璧ではないのでストレスがあると思います。どちらかお好きな方を買われると良いです。(*office 365は月額or年額の維持費がかかる)
書込番号:16726742
0点

ipad並は期待できなくても実用的であればsim freeということを考えられば満足できそうです。自分はarrowsのf-02e android4.1をpdfはadobereaderを、wordはkingsoft office をリーダーとして使用していました。開いてからも多少カクつくのは気になりましたが、特にpdfでは開くまでに数秒のもたつきがあるのが嫌でした。nexus7 2013でadobereaderを使用している方にお聞きしたいのですが、ファイルが開くまでにタイムラグはできますでしょうか?
書込番号:16726957
1点

Dropboxからダウンロードして、すぐに開きました。
ただ、容量が小さいファイルでした。
書込番号:16727200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nexus7 2013でadobereaderを使用している方にお聞きしたいのですが、ファイルが開くまでにタイムラグはできますでしょうか?
もちろんタイムラグはあります。ユーザの使用環境やファイルよってもタイムラグの長さは変わってきます。
書込番号:16727317
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
4Gて書いてあるところがたまにHとなるのですがなぜでしょうか?
それとさきほどまで電波の所がいつもブルーなのに灰色になっていたのですがなぜでしょうか?
だからネットに繋がりませんでした。
データ使用量のとこを弄っていたらブルーになりネットにつながりました。
0点

この機種は、4G(LTE)と3G(W-CDMA (HSPA+))の通信が、対応されています。
Hは3Gと推測されます。
グレーの場合、圏外か、ギリギリの所ではないですか。
自信はありません。
書込番号:16727055
2点

エリア内でも、圏外か、弱い所は、存在します。
あと、まれに、受信感度が低い端末があります。
GPSのつかみの、悪いのもあります。
書込番号:16727174
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





