-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
- シリーズ最上位モデル「ZENSOR 7」と同じ180mmウーハーユニットを搭載。
- 1m2あたり0.056mgの軽量ソフトドームツイーターを採用し、磁気回路には高品質タイプの磁性流体を封入。
- エッジ部をラウンドさせたデザインは、見た目の美しさだけでなく、再生時の歪みを低減する効果もある。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
スピーカーZENSOR3を添付画像のように木製ボックスの上に直置きしてます。
ボックスはホームセンター購入の厚さ1cmのものです。
現在自分としては特に困ったことはないですがさらに音響効果良くなる改良点あればお願いします。
例:インッシュレーター スピーカー間隔の調整、、、、
<構成>
入力音源:PC、TV
USB-DAC内蔵アンプ:DENON PMA-60
スピーカー:DALI ZENSOR3 左右の間隔150cm
書込番号:23623520
0点

すみません、古い画像添付してしまいアンプは変更前の中華アンプです。
しかしスピーカーはDALI ZENSOR3です。
よろしくお願いします。
書込番号:23623536
0点

>海物語2012さん こんにちは
基本的には、スピーカーとリスナーが正三角形で結ばれることが基本となります。
また、スピーカーの高さも耳の高さが望ましいです。
画像からセッテング自体はいいと思いますが、音にボンつきはありませんか。
ボンつき解消にはインシュレーターが効果的で、スッキリした音になると思います。
https://kakaku.com/kaden/ss_0002_0109/0001/%83C%83%93%83V%83%85%83%8c%81%5b%83%5e%81%5b/search_itemlist.aspx?ssi_kw=%83C%83%93%83V%83%85%83%8c%81%5b%83%5e%81%5b
出来ればOYAIDEのスパイク受けタイプがいいのではないでしょうか。
スパイクは箱へ向けます、キズ防止には1円硬貨を敷きます。
それから、スピーカーの角度を内側へ振ってやると、高域がはっきり聞こえると思います。
書込番号:23623564
0点

>海物語2012さん
スピーカーは今も2台並べてますか?そして同時に使ってますか?いらないならば片付ける。
両方使うのならば完全に接触しているので1セットはスピーカースタンドを追加してテレビ台から横に出す。
双方ともに良くない状況です。
改善したい方をスピーカースタンドに載せて水準器で調整します。
内方向に向けるかどうかは自分の好みです。
少し変えただけでも音の広がり方が違ってきます。スピーカーの間隔含めて試行錯誤が必要です。
書込番号:23623585
5点

里いもさんへ
ありがとうございます。
>ボンつき解消にはインシュレーターが効果的で、スッキリした音になると思います。
スピーカー底面には小さな円形ゴム板が4箇所に貼られてますがこれはインシュレーターではないですか?
書込番号:23623631
0点

>海物語2012さん
出来れば木製ボックスの前に写真のようなスピーカースタンドを使ってセッティングするのが望ましいです。
ただ木製ボックスの前に置くと邪魔になり置けないというのであれば、せめて二枚目の写真の様な
低いスタンドを使い木製ボックスの上にセッティングするのが良いと思います。
その際、セットするのは一組のスピーカーにして、もう一組はどこか別な場所に置いておいて下さい。
要するにスピーカー周りには、少しでも何もない空間を設けて欲しいです。
ハヤミ製であれば割とお手頃価格であります。
https://kakaku.com/item/K0000958853/
机上使用スタンドに使っているインシュレーターはオーディオテクニカのAT6087なのですが生産完了しているので
AT6099などが良いのではと思います。
https://www.audio-technica.co.jp/category/av-accessorie
書込番号:23623635
3点

ockysさん
ありがとうございます。
>スピーカーは今も2台並べてますか?そして同時に使ってますか?
別々に使用してます。
外側のONKYOスピーカーはパナのコンポ用です。
コンポとDENON PMA-60同時には使用してません。
書込番号:23623642
0点

>海物語2012さん
やはり両方使うんですね。
これを出来るだけ外す。一時的に真ん中のスポンジ外す。
これだけでも音変わってきませんか?
効果をみてスタンド考えるでも良いと思います。
両方にとって良い効果が出ます。
書込番号:23623646
2点

古いもの大好きさんへ
ありがとうございます。
ご紹介のハヤミのスタンドいいですね、検討します。
書込番号:23623663
0点

kockysさんへ
ありがとうございます。
>これを出来るだけ外す。一時的に真ん中のスポンジ外す。
真ん中のスポンジとは?
書込番号:23623675
0点

>海物語2012さん
スピーカーです。間違って変換されました、、、
書込番号:23623687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海物語2012さん
以下のような基本項目を一つ一つ確認しながら実践してみて下さい。
DENON Official Blog 超初心者のための「スピーカーの置き方」
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/7863/index.html
1.リスニングポジションは正三角形か二等辺三角形の頂点に
2.スピーカーの高さを耳の高さにあわせる
3.スピーカーの角度は音を聴きながら調整
4.インシュレーターやスピーカースタンドでワンランク上のサウンドに
PHILE WEB 林正儀のオーディオ講座 第9回:スピーカーの置き方
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
1.スピーカーに気持ちの良い空間をつくってあげる
2.後ろや左右の壁から30cm以上は離そう
3.耳の高さはトゥイーターとウーファーの間くらいに
4.しっかりした床に置く
5.正三角形配置が原則
※「ぐらぐらの床に置かない」「床ベタはご法度!」などは常識中の常識
書込番号:23623746
5点

>海物語2012さん
スピーカーの下はカラーボックスですよね。
補強してあるようですが、上角から押したら横揺れしないでしょうか。音量にもよりますが、ちょっと頼りなく見えてしまいます。
収納物は整理すればテレビラックにほぼ収まりそうですし、思いきって別の場所へ移動させ、そこにスタンドを設置されてはいかがでしょう。
書込番号:23623864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

薄いテープは多少インシュレーターの働きはありますが、ボンつきには役立たたないと思います。
ボンつきはスピーカーの振動が下のボックスへ伝わり、ボックスも同時に鳴ってしまう共振で生まれます。
それを軽減するのがインシュレーターです。
書込番号:23623956
0点

>海物語2012さん
一番気になるのは設置場所がカラーボックスというところです
これは間違いなく定位と低音の質感に影響する部分です
低音が鳴るとブォオオンと濁った感じになるなら特に改善するべきポイントだと思います
あと難しいかもしれませんがスピーカーの回りに置くものは最低限に
一番有効なのはスピーカースタンドに交換するのが一番ですが
これもそれなりのを選ばないと効果は薄いです
解像度を重視するなら砂入り金属製を
ある程度響きが乗った方がいいなら金属と木製のハイブリットを
インシュレーターも効果はありますが効果はそれなりです
ただスタンドはそれなりに高額ですので中古や展示品に抵抗がなければそちらの方が
かなり安く手に入ると思います
あとツィーターの位置やスピーカーの向きに関してはZENSORは指向性の強いツィーターではないので
極端な状態でなければあまりこだわらなくてもいいかなと思います
書込番号:23624217
3点

海物語2012さん、こんばんは
>特に困ったことはないが、さらに音響効果良くなる改良点あれば
写真より音響的に改良の余地がありそうな点
・スピーカーの乗った左右の空洞ボックスの薄板が響きそう。
・2種のスピーカーが接近配置、鳴っていないスピーカーが共鳴し、付帯音がつく。
・テレビの画面反射、音像がボヤける。
・右側の壁が近く、スピーカー周りの空間が狭い
左右でスピーカーの音が異なり、ステレオ感が劣化。
ボックスなくしたら、物の置き場に困るとかありそうですね。
案として、TVを壁掛けにする(ネットでキットがたくさんあります)。TVの場所に左右ボックスの荷物とONKYOスピーカーを移動。
左右ボックスを撤去する。空いた空間にスタンドとDALIスピーカーを設置。スタンドの上にスパイク置きとスパイクを3点(前2、後1)で設置し、スピーカーをのせる。
左側に余裕があるなら、全体を30cmくらい左に移動し右のスピーカーの周りにも空間を取りたい。
スピーカー設置は、スピーカー側面上を指で押してグラつきないこと。スピーカーは高速でコーン紙を動かす力仕事で音を出しますが、足元グラつくと繊細な音が作れません、スパイクはしっかりハードに支え振動を伝えにくいので、音が明瞭になりピントが合いやすくなります。
書込番号:23624297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海物語2012さん
こんにちは。
下の箱がボックスならば、下の四隅に防振ゴムでその上に人工大理石などの石版を敷きその上に、インシュレーター置いてスピーカーを載せ配置するのが良いかもで、低音が締まる感じになるかもです
写真は、幅広のPCラックの上に厚めの木板で高さを確保して防振ゴム、石版、インシュレーターで、ONKYOのスピーカーを配置したものになります。
まずインシュレーターからで、オーディオテクニカのAT-6098、6099あたりの安価なもので試されるとよいかと思います。
石版や防振ゴムは検索すればいろいろと見つかるかと。
書込番号:23624373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
スピーカーを置いてるカラーボックスは頑丈ではなく手で左右に押すと揺れます。
設置場所はリビングですがマンションなので少音量でスピーカー鳴らしてます。
従って小音量ならカラーボックスにスピーカー設置してますが振動による音響効果の影響はほとんど無いと思いますがどうでしょうか?
下記のインシュレーター評判よさそうなのでやってみたいと思います。
https://procable.jp/insulator/mini_sorbo.html
書込番号:23624743
0点

>海物語2012さん
おはようございます。
> 従って小音量ならカラーボックスにスピーカー設置してますが振動による音響効果の影響はほとんど無いと思いますがどうでしょうか?
「現在自分としては特に困ったことはないですが」とのことなので、現状からするとそういう発想になるのは無理がないと思います。
ただ、「さらに音響効果良くなる改良点あればお願いします。」とのことだったので、皆さんはオーディオの基本に沿ってアドバイスをして下さっているわけです。
「頑丈ではなく手で左右に押すと揺れます」というような設置状況は、オーディオの一般論としては基本的な設置方法からは外れていると言えると思います。
例えば、カラーボックスを撤去して専用のスピーカースタンドに交換するとなると、手間も時間も費用も掛かり、そうすることでかえってストレスになるなら本末転倒です。
オーディオは自己満足、こだわりの世界でもあるので、現状で満足していれば現状維持でもよろしいかと思います。
音をとことん追求するのか、映画、音楽鑑賞を楽しめればよいのか、それとも両方を目指すのかというような方向性の問題もあるのかもしれません。
出来る範囲、ストレスにならない範囲で、ご自身が映画鑑賞、音楽鑑賞を楽しめて満足感を得られる状況を作ることを目指しましょう^^
書込番号:23624764
2点

>海物語2012さん
柔らかいところにフワッと置くようなスピーカーの設置は、どなたもお勧めしていないと思いますよ。
理想で言ってしまえば、大地に杭打ってでもスピーカーボックス底面を動か無いようにしてしまう!
少なくともしっかりした床の上に、しっかりした硬い台の上にスピーカーを乗せて高さを調整する。
ですかね、
書込番号:23624865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海物語2012さん
小音量なので効果が少ないかどうかは不明です。
そこは自分で判断すべき部分ではないでしょうか?
私は最初頑丈なテレビ台だと思っていたんですが。。
木製ボックスとはそういう意味だったんですね。
下が箱になってるものは基本的に使わないです。
困ったことがない。多少の効果ならば気にしないのであれば今のままで良いと思います。
書込番号:23624868
1点

小音量でしたら、お書きのインシュレーターでも効果あると思います。
書込番号:23624880
0点

>海物語2012さん
私はDELTA PLUSさんのコメントに賛成です。
>「小音量ならカラーボックスにスピーカー設置してますが振動による音響効果の影響はほとんど無いと思いますがどうでしょうか?」
簡単なチェック方法として、以下を試してみては。
1、低音が響く音源を日常の最大音量で再生する
2、再生中にカラーボックスの横中央・背板・天板・棚板などを手で触り、少しでも振動が伝わってこないか確認する
これで全く振動を感じないなら、取り敢えずは支障ないレベルかと(個人的には)思います。
カラーボックスが向かないのはご本人も承知済みと思いますので、これ以上は書きません。
ただ、地盤の緩い場所にいくら頑丈な家を建てても、地盤が強くなるわけではないですから、もし手を加えるなら、一番最初に取り掛かるべき部分は基礎造りと思います。
書込番号:23624997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海物語2012さん
スピーカーと置いてある台の関係についての指摘が見られます。
当然これも改善すべき内容であると考えます。
ただ個人的には、スピーカー周囲環境影響(悪さをする)も大きいと思っています。
過去 頑丈な台にインシュレーターを挟んで…ただスレ主さんの写真の様に隣に別のスピーカーを置いてました。
そこからスピーカースタンドを使って鳴らした時には「これほど良くなるのか」と驚いたものです。
おそらく色んな音響反射…スピーカー直下にも反射するような「面」が無い方が良い。
許す限りスピーカーは、空中に単独でポツンと浮いた様な環境で鳴らすのが大事と感じました。
インシュレーターで置き台との隔離・孤立(インシュレート)にプラスしてぜひスピーカー周りに
空間を空ける様にしてみて下さい。
書込番号:23625258
3点

>海物語2012さん
結局、例として最初の書き込みで
・インシュレーター
・スピーカー間隔の調整
などなど
を挙げられてました。
その種の改良点は出たと思いますがどれを候補にされますか?
また、別に気になってる観点はないですか?
書き込みが毎度の様に戻ってますが、、
良コメントが潰れるだけなので火を付けるのはやめましょう。
写真見た最初のアドバイスの内容からアレ?と気付いてる方が多いはずなんです。
書込番号:23625790
3点

>海物語2012さん
個人的にプロケーブルのソルボセインはあまりオススメしないですかね
自分もZENSOR3で使った事がありますがすぐやめましたし
まあ安いものですからお試しにはいいと思いますが…
ただ両面テープが結構強力なんでスピーカーから剥がす場合は
ちょっと気を付けた方がいいかもしれません
置く場所がしっかりしてればあまり高額でないのだとオーディオテクニカのAT6099が
オススメです
あとインシュレーターを導入する場合は1週間ぐらい使って様子見してから
元の状態に戻して音の確認をする事をオススメしますね
良くも悪くも何がどう変わったか実感しやすいので
書込番号:23626403
2点

皆様の数多くのアドバイスを基に改良点としてスタンドを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23627257
1点

>海物語2012さん
スピーカースタンドは、硬い台の上にスピーカーだけを置く為にある物なのでボックスのように台の下やなかには他の物などは置けません。
置く場所に困るなら、いきなりスピーカースタンドを設置するのでなく、
ボックスの上に振動を伝えない防振ゴムをしきその上に硬い台を置きその上にスピーカーでもかなり改善する可能性はありです。
また、今のボックスの上でも前に書いたインシュレーターだけでも良くなるかと思います。簡単に設置ができるインシュレーターをまず試されるのがおすすめかと。
書込番号:23634539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





