E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G
- Eマウント用レンズとして初めて「Gレンズ」を採用した(※発売時点)、高性能中倍率ズームレンズ。ズーム全域において高い解像力とコントラストを実現する。
- APS-Cセンサー用の標準ズームとして世界で初めて、「ハンディカム」と同様の軸吊り構造を採用。静かでなめらかなズームとフォーカスを行う。
- 光学式手ブレ補正機構で手ブレを軽減。カメラの人物ブレ軽減モードや手持ち夜景モードと組み合わせることで、感度を上げずにノイズを抑えた撮影を実現。
E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105GSONY
最安価格(税込):¥53,630
(前週比:-320円↓)
発売日:2013年12月13日



レンズ > SONY > E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G
ソニーへの復帰を検討しており、改めて調べてみましたが、このレンズいいですね。
個人的な利点かもしれませんが、
・あまり24mmを使わないので、広角端28mmの方が速写性がある
・F4ズームにしては望遠端が長く、換算160mmで、さらにスムーズに超解像ズームに移行も可能
・ソニーレンズにしては手ぶれ補正がよく効く
・子供ができ、動画を撮ることが出てきたので、PZもありに思えてきた
・ズーム域が広く、鏡筒が金属製にも関わらず、新しいフジのF4ズームと比べても軽量
・F4ズームにしては、価格が圧倒的に安い(ポイントも含めると43000円、ミラーレスレンズの中では撒き餌レンズの範囲?)
等々、魅力的に見えてきました。
出始めの頃は、周辺の歪みが…収差が…電動ズームが…などと散々で、評価が低いイメージでしたが、最近の評価を見るとそのようなネガティブ面はあまり見かけなくなりました。レンズ補正が改良でもされているのでしょうか。
さらにファームアップもver.4までされており、昔の製品にしては、ソニーにしては非常に厚待遇されています。
残る欠点は寄れないことですね。
3年前に旅行に持っていく機材をこちらで相談したときに、このレンズを紹介されたことがありましたが、あのときに買っとけば良かったなぁ。
まずはこのレンズ1本でソニーに復帰したいと思います。
書込番号:23001340 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

電動ズームは速写性が悪い。んじゃない?
書込番号:23001388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

屋内で割と28mmを使いますので、起動と同時に28mmは勝手が良さそうかな、と。
24mmまであるレンズを、28mm位置でちょっとズーム出っ張らせておくのはスマートじゃないので…
書込番号:23001908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





