『ワイアレスでのマニュアル発光』のクチコミ掲示板

AF360FGZ II 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

調光方式:P-TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):36 重量:290g 機能:マニュアル設定/オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/マルチ発光/ハイスピードシンクロ(FP発光)/後 AF360FGZ IIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • AF360FGZ IIの価格比較
  • AF360FGZ IIの中古価格比較
  • AF360FGZ IIの店頭購入
  • AF360FGZ IIのスペック・仕様
  • AF360FGZ IIのレビュー
  • AF360FGZ IIのクチコミ
  • AF360FGZ IIの画像・動画
  • AF360FGZ IIのピックアップリスト
  • AF360FGZ IIのオークション

AF360FGZ IIペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月20日

  • AF360FGZ IIの価格比較
  • AF360FGZ IIの中古価格比較
  • AF360FGZ IIの店頭購入
  • AF360FGZ IIのスペック・仕様
  • AF360FGZ IIのレビュー
  • AF360FGZ IIのクチコミ
  • AF360FGZ IIの画像・動画
  • AF360FGZ IIのピックアップリスト
  • AF360FGZ IIのオークション

『ワイアレスでのマニュアル発光』 のクチコミ掲示板

RSS


「AF360FGZ II」のクチコミ掲示板に
AF360FGZ IIを新規書き込みAF360FGZ IIをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

ワイアレスでのマニュアル発光

2016/03/22 01:51(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > AF360FGZ II

クチコミ投稿数:6件

マニュアル等と格闘してますが、どうしても分からないため、ご教授ください。

外部ストロボを購入するのは初めてです。量販店店頭で購入しました。K-5Uで使用します。
ワイアレスで、本ストロボのみを発光させて使用したいです。カメラ側の内蔵ストロボは発光させたくないです。
店頭で販売員(リコーの方)に質問し、そういった使用が可能かを確認したところ、可能との回答。
それなら大丈夫と、購入した次第です。

購入して帰り、マニュアルを見ながら設定を変更して試しているのですが、どうもカメラ側の内蔵ストロボを開けてやらないと、本ストロボも発光しないようです。そして、カメラ側内蔵ストロボも光ってしまいます。(コントロール発光というやつでしょうか?)
カメラ側設定の「21.ワイアレス時の発光」を変更してもうまくいきません。
店頭販売員の方は、「カメラの内蔵ストロボは、閉じておけば光らないので大丈夫。」と言ってたのですが。。

そもそも私が望んでいた使用法は、実現不可なのでしょうか?
私のマニュアル読解が甘いのであれば大変申し訳ないのですが、ご教授いただけないでしょうか。

尚、カメラの撮影設定は、Mマニュアル露出でやっています。
有線接続だと問題なくできると思うので、最悪 有線でやることも考えています。
もしくは、他社製のラジオコントロールユニットでしょうか。

よろしくお願いいたします。また、不勉強ご容赦ください。

書込番号:19716799

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:91件 縁側-自分の写真を目指せ 〜 大人の自由研究とTea Breakの掲示板

2016/03/22 02:34(1年以上前)

私もあまり詳しくありませんが、このストロボを使ってます。

残念ながらスレーブ発光させるためには、カメラ側の内臓ストロボを光らせない方法はないと思います。
本発光かコントロール発光かは切り替えられますが内臓ストロボが光ることは避けられないようです。

お書きになった通り、有線もしくはラジオコントロールしかないとおもいます。
またこれはカメラ側の露出設定にかかわらず同じだと思います。

書込番号:19716846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:547件 Flickr 

2016/03/22 06:23(1年以上前)

光通信によるスレーブ発光ではマスター側(カメラの内蔵ストロボ)の発光が必須となりますから、スレ主さんが望んだ使用法は
実現不可です。

ただ、カメラのストロボをある程度塞いでもスレーブは発光するので、『カメラの内蔵ストロボを発光させたくない』理由が写り込みを
防ぐ為なら、カメラと被写体の間に遮光物(一番簡単な方法は手のひら)を入れて撮影しても良いと思います。
また、合えばニコン用の遮光小物が使えるかも…。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10358.do

写り込みを避ける以外の理由でカメラのストロボを発光させたくないなら、ラジオコントロールユニットですね…。
http://www.imagevision.jp/products/cactusv6.html

書込番号:19716983

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:42479件Goodアンサー獲得:7254件

2016/03/22 07:35(1年以上前)

船酔いジョニーさん こんにちは

今流行の 電波通信によるワイヤレス発光であれば光らせない事は出来るのですが このストロボのワイヤレス方式は 光通信の為 どうしても 内蔵ストロボ発光する必要があります。

撮影の時 光の影響を与えたくない場合 光をカットして赤外光だけを透過する物をストロボにつけるなどすれば 言いのですが ペンタックスには そのような製品が無い為 対応させるのには 手間が掛かるかもしれません。

書込番号:19717074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/22 08:37(1年以上前)

PENTAX K20Dでは、内蔵ストロボをワイヤレスコマンダーとして使用するに際して、内蔵ストロボの発光・非発光
を選択できましたが後継機種では発光のみとなりました。

Nikonの「内蔵フラッシュ用赤外パネルSG-31R(Amazonで964円)を使えば、命令信号のみを透すことができます。
書込み番号〔18713809〕

書込番号:19717186

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:93件 縁側-kazushopapaの写真雑記帳の掲示板PHOTOHITO kazushopapa 

2016/03/22 12:15(1年以上前)

こんにちは。
コントローラ発光として、内蔵ストロボがごく少量発光するのは既に書かれた通りです。
自分は書き込み番号[19356816]のような感じで内蔵ストロボ側の光が被写体に当たらないようにしています。(本来は内蔵ストロボをバウンスさせる為のモノですが、コントローラ発光にも効果あります)

書込番号:19717593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14833件Goodアンサー獲得:632件 縁側-写真質問掲示板(いまさら聞けないことも ^^;)の掲示板

2016/03/22 12:23(1年以上前)

バウンスできるストロボがほしいところです。(私は銀紙で遮光)

書込番号:19717618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/03/22 12:52(1年以上前)

みなさま

早々にご教授いただき、誠にありがとうございます。
よく分かりましたし、スッキリしました。
記載したように「出来る」と聞いていたものですから、必死に設定やマニュアルを見てました。実現不可では?と、薄々気付きはじめ、投稿させていただいた次第です。

まずは、遮光する方法から考えてみます。よいアイテムもご紹介いただきましたし。
究極はラジオコントロールユニットになるでしょうが、荷物(重量)も増えますしね。どうしてもそれが必要なら、仕方ないですが。

何でもすぐ買うことを考えるのではなく、まずは工夫することを考えてみます。

みなさま、本当にありがとうございました。

書込番号:19717714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2016/04/16 09:48(1年以上前)

>PENTAX K20Dでは、内蔵ストロボをワイヤレスコマンダーとして使用するに際して、内蔵ストロボの発光・非発光
>を選択できましたが後継機種では発光のみとなりました。

んなこたないです(笑)
K-3まで、ちゃんとワイヤレスのマスター発光・コントロール発光は制御できますよ。
K20D以前にしても、コントロール発光自体はしていましたから。非発光ではない点に注意。

ただし、コントロール発光量がK20Dころよりも多くなっているために、コントロール発光による発光が目立ってしまいます。

これは、以前にリコーイメージングスクエア新宿の方とも半年かけて、調査いただきましたが、仕様のようです。

NikonのSG-3IRも以前にK-5IIs+AF540FGZなどで使ってみましたが、ちゃんと発光されなかったことが多かったため
使用を断念しました。

今はもっぱらイメージビジョン CactusV6を使って、快適にワイヤレス発光しています。
確実に発光できますし、ストロボの設置場所の制約も少ないので、確実性をとるなら必須とおもいます。

書込番号:19792333

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AF360FGZ II
ペンタックス

AF360FGZ II

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月20日

AF360FGZ IIをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[フラッシュ・ストロボ]

フラッシュ・ストロボの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング