BRXL-PC6VU2-BKC [クリスタルブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 8月28日



ブルーレイドライブ > バッファロー > BRXL-PC6VU2-BKC [クリスタルブラック]
最近古いDVDをバックアップするため外付けHDDを購入して保存しようと思っていたのですが、
PCのドライブでDVDを再生することができなかったのでこちらの商品を購入しました。
PCはdynabookTX/64H2を使用しています。win7にアップグレードしています。
単純にDVDを外付けHDDに保存するにはどのような手順で行えばいいのでしょうか。
デバイスからBD-REドライブをのぞいてもアプリケーションがみつかりませんと表示されます。
それとデスクトップにでてきているCyberLinkMediaSuiteというのは体験版と書いてあるのはどいうことなんですか?
普通はCyberLinkPowerDVDで視聴するのですか?
初心者ですみませんがお分かりになる方教えていただけませんか?
書込番号:17172991
1点

rikomaruさん
フリーソフトimgburnでISO形式のファイルをHDDに作成できます。
それを DAEMON Tools Lite
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/daemonlite/
で、D:、E:のようにBD/DVDドライブとして割り当てることができ、再生できます。
>CyberLinkMediaSuiteというのは 体験版と書いてあるのはどいうこ となんですか?
「体験版」は一般には機能限定されていたり、使用期間に制限があります。
体験して気に入ったら、市販版を購入してください、という宣伝用です。
>普通はCyberLinkPowerDVDで視聴 するのですか?
付属しているなら利用できます。
HDDにISOファイルを作成し、DAEMON Tools Lite で仮想ドライブ化し、CyberLinkPowerDVDで視聴できます。
書込番号:17173034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

papic0さん回答ありがとうございます。
説明不足でもしわけありません。
DVDを挿入するとCyberLinkPowerDVDが起動して再生はできます。
そのDVDを外付けHDDに保存する方法がわかりません。
書込番号:17173309
1点

rikomaruさん
おはようございます。
現在のAVCHD撮影分の外付けHDDへの保存は上手くいったでしょうか。
それはOKとして、DVDレコーダーでダビングした古いDVD-VRディスクの保存とDVD再作成の話しですね。
今、当方は出先のため詳細は又レスさせていただきます。
書込番号:17173370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そのDVDを外付けHDDに保存する 方法がわかりません。
フリーソフトImgburnをインストールして、DVDをISOファイルにすることをお勧めします。
書込番号:17173771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCで認識してないのなら
Imgburnなどのソフトを使う事は無理です
話はまずデータを認識させることが出来てからになります
自分もXPのPC使っていた時にはVRモードのDVDがPCに認識されませんでしたが
パワーDVDでは再生可能でした(パワーDVDのソフトがVRモードを独自で認識していた為)
ただwin7ですとデフォルトで認識するはずなのですが、
となるとBDドライブへの供給電力不足で認識しないのではないでしょうかね?
書込番号:17173907
4点

>PCで認識してないのなら
「認識」いう言葉は色々な意味で使われますが、DVDを再生できる状態のパソコンであれば、Imgburnが読み込んでくれます。
コピー保護が掛かっているとImgburnが「認識」(誤認)した場合は別ですが。
書込番号:17174630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

rikomaruさん
こんばんは
大丈夫と思いますが、まず下記の2点を確認してください。
1.ドライブの接続確認を下記リンクの方法でデバイス接続を確認
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/2804/p/5460
ドライブの所に元々のPCドライブと購入されたBDドライブが表示されアットマーク等のダメ表示が無ければOK。
エラー表示なら下記リンクを試してください。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/11307/p/5460
2.BDドライブの給電不足かどうかはパッと見てわかります。ドライブの「お知らせLED」の色が青ならOK。万一、赤なら不足なのでブーストケーブルもUSB接続してください。OKになるはずです。当方はダブルケーブルにしています。
この確認でOKなら、エクスプローラでドライブをクリックするとDVD-VRなら上記画像1のフォルダがあり、その中に画像2のファイルが見られると思います。
一旦ここまでをご確認ください。
書込番号:17175180
0点

rikomaruさん
>DVDを挿入するとCyberLinkPowerDVDが起動して再生はできます。
>そのDVDを外付けHDDに保存する方法がわかりません。
CyberLinkPowerDVDではDVDからHDDニコピーできません。
そこでフリーソフトImgburnをご紹介しました。
Imgburnについては以下を参考にされると良いと思います。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/dvd_copy/use_imgburn.html
Imgburnのダウンロードサイトは外国語で書かれていますが、上記サイトで日本語化する方法も紹介されています。
書込番号:17175371
0点

rikomaruさん
上記当方レスを確認できたとして、続きを書いちゃいますね。手順を細かく書きます。
[PC外付けHDDへの保存]
・外付けHDDに他と同じように「2014_02_10 何々イベント名」のフォルダを作成して、その中に先のDVD_RTAVフォルダをエクスプローラで単にコピーするだけで同じものの保存完了です。
[この保存からDVD-VRの作成]
・トレイに空のDVD-RWをセット
・付属ソフトをインストールされたと思いますので、デスクトップに出来ている「CyberLink Media Suite」アイコンをダブルクリック
・「データディスクの作成」のDVDを選択すると書込みソフトのPower2Goが起動します。
・上半分の「参照」を使って対象の外付けHDD内の「DVD_RTAV」フォルダを表示させ、そのフォルダを下半分のテーブルにドラッグします。
・中段に使うドライブが表示されているので、購入されたドライブを選択しておいてください。
・上の方の設定を押して、「データ」タグの「ファイルシステム」をDVDであるUDF2.0に選択しOKを押す。
・右下の「書き込み」を押すと、ディスクを入れただけで再生するものを作るか否か等選択できます。当方は自動再生にはしていませんが。そして書込みで、DVD-VRのディスクが完成です。
尚、Media Suiteにはディスクコピーもメニューにあり、単に同じディスクをつくるだけなら簡単です。その他便利な各種ツールも搭載されているので、色々と調べてください。
又、PCを使わないで、BDレコにDVD-VRを取り込んで、BDへダビング作成するのはもっと簡単です。
書込番号:17175712
0点

papic0さん
クロスエックスさん
返答ありがとうございます。
デバイスをダブルクリックするとアプリケーションがみつかりませんと表示されるので認識されていないと思っていたのですが右クリックから視聴もコピーも可能でした。
本当に初心者の質問ですみませんでした(_ _)
DVDをいれただけで自動でソフトが起動するというわけでもないのですね。
書込番号:17176582
0点

色異夢悦彩無さん
戻ってきてくれてありがとうございます。
>現在のAVCHD撮影分の外付けHDDへの保存は上手くいったでしょうか
ばっちり保存できました。
上にも書きましたがダブルクリックすればデバイス内の表示がでると思っていたのであたふたしていました。
一応ソフトの反応が時間がかかったり不安定な気がしたのでインストールしなおしました。
外付けHDDと一緒に使うにはダブルケーブルにしたほうがいいのでしょうね。
あとはご指導どうりにすすめてばっちり外付けHDDまで保存完了です。
本当に本当にありがとうございました。
もう見ることができないとおもっていた古いDVDまで復元できました(^v^)
書込番号:17176605
0点

rikomaruさん
>DVDをいれただけで自動でソフトが起動するというわけでもないのですね。
Windows7でDVDを自動再生する設定
http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/archive/windows/tips/283.aspx
ご参考まで
書込番号:17176607
1点

rikomaruさん
おはようございます。
うまくいったようで、良かったですね。
書込番号:17176831
1点

何度もすみません。
今朝は取り込みも再生もできて順調だったのですが、先ほど再度取り込みをしようとしたら
PowerDVD10が応答していませんと表示され先に進めません。
実は昨日も何度かこの状態になって再インストールしなおして使用できるようになりました。
こんなに電源を落とすたびに反応しなくなるものでしょうか?
またこんなにインストールしなおしていいのでしょうか。
一応ダブルケーブルにしていますが、外付けHDDも同時に接続しています。
もう1つ質問なんですが、BRDを取り込みしたファイル内のAACSとBDAVは全部保存しなければいけないのですか?
書込番号:17178229
0点

rikomaruさん
こんばんは
>先ほど再度取り込みをしようとしたらPowerDVD10が応答していませんと表示され先に進めません。
この仰る意味が分り難いのですが、やられているのはHDDへの取込ですよね。PowerDVD10は再生ソフトなのでその作業には関係しないと思いますが。
>電源を落とすたびに反応しなくなるものでしょうか?
反応しないとはPowerDVD10が使えないのか接続の不具合があるのか、どうでしょう。
不具合原因の切り分けが必要ですね。
1.給電は充分かどうか、不具合のときBDドライブのLEDは赤色になりますか?青色を維持しているなら、ドライブの給電原因では無い。
2. Media SuiteのPowerDVD10再生以外の機能、例えばPower2Goでのディスク書込みは正常で再生だけがおかしいのならPowerDVD10の問題。
3.PowerDVD10での再生のみに不具合なら、下記のQ&Aを確認してみてください。
この中で可能性ありと思うのは、対策3、4、5、6で、あとPC仕様(CPU、メモリ、グラフィックアクセラレーター)が動作環境を満たしているかご確認を。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1089/p/5460
色々やってうまく行かないなら、バッファローのサポートやPowerDVDの問題ならバンドル版とはいえCyberLinkの技術サポートへメール問い合わせしたらと思います。
>BRDを取り込みしたファイル内のAACSとBDAVは全部保存しなければいけないのですか?
これはご自分で撮影したビデオカメラ動画をBDレコーダでダビングしたBDですよね。
でしたら、AACSフォルダはコピー制限等のフォルダなので関係しませんが、外付けHDDの日付イベント名フォルダへAACSとBDAVフォルダ共にコピーしておいた方が無難と思います。後々、保存したものからBDを再作成するときは、Power2Goでこのフォルダ2つ共データ書き込みすればBDレコで再生できます。尚、Power2GoでBDに書き込む場合は設定で「ファイルシステム」をBDであるUDF2.5にして書き込むことに注意してください。
書込番号:17179602
0点

色異夢悦彩無さん
度々先生のようにありがとうございます。
外付けHDDにDVDの内容が入っているのか確認しようと思って1度再生しながらすすめていたので、
PowerDVD10での再生ができないと不安になっていました。
(かたまって反応しなくなる、アプリケーションがないと表示される)
そこでおっしゃるように1つづつ確認してアップデートをしてみたらまた今のところさくさく動いています。
またこんなことが続くようでしたら技術サポートに連絡してみようと思います。
外付けHDDの件もメーカーに問い合わせていたのですが返信は遅いし内容もわかりにくく色異夢悦彩無さんの回答のほうがはるかにわかりやすかったです。
このレスは私の教科書として保存しておきます。<(_ _)>
書込番号:17181114
0点

続けてもう一つ質問していいですか?
外付けHDDの中にBRRから取り込んだビデオカメラのデータをBRDに焼いて取り込んだのですが、
AACSとBDAVの入ったフォルダとAVCHDというフォルダができていてその中には日ごとに分割されたデータが入っていました。
どういうことなんでしょう。
どちらも残すべきですか?
書込番号:17181135
0点

rikomaruさん
おはようございます。
〉外付けHDDの中にBRRから取り込んだビデオカメラのデータをBRDに焼いて取り込んだのですが
これはビデオカメラからBDレコーダーへデータ取り込みし、BDレコーダーでダビング作成したBD-R(BRD?)からACSSとBDAVのフォルダを外付けHDDへコピーして保存した。そしてそのフォルダをPower2GoでBDへ書き込んでBDを再作成した。の手順でよろしいでしょうか。
それでしたら全く正常です。
仕組みを書いてみます。
1.ビデオカメラのファイル記録
・ビデオカメラの撮影ボタンONからOFFで1つのファイルが作られます(その1つをシーンと言います)。
カメラのファイルシステムには1つのファイルの大きさに2GBや4GBの制限があり、長いシーン撮影でこれを超えると、カメラは自動的にファイルを分割して記録します。
2.BDレコーダーへの取り込み
・BDレコーダーへ取り込むとBDレコは日にち単位にまとめる仕組みなので、日にち単位のファイルになります。
シーンの区切りにはチャプターが自動的に打たれます。尚、BDレコはBDへBDAVというファイルフォルダ構成の形式で作成します。
3.外付けHDDへのフォルダコピー
・単にコピーなのでそのままの構成データです。
4.Power2GoでBD-Rへフォルダ書き込み
・単にそのままデータを書き込んでいるだけなので、BDレコで作成したBDと全く同じものが出来ます。
尚、購入されたBDドライブ付属のソフトには、編集ソフトやオーサリングソフトが無い(試用版のみ)ので、個別シーンのファイルを使ってPCで一部カットしメニューやタイトルやBGM等を付ける編集や、BDレコーダーで再生できる形式(BDMV、BDAV)に組み立ててBDを作る(オーサリング・書き込み)ことはできないので、やられる場合は別途ソフト(有料、無料)が必要です。
書込番号:17181566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色異夢悦彩無さん
こんにちわ。
>ビデオカメラからBDレコーダーへデータ取り込みし、BDレコーダーでダビング作成したBD-R(BRD?)からACSSとBDAVのフォルダを外付けHDDへコピーして保存した。
までの状態で同じ映像が二つの形式で外付けHDDに保存されているということです。
(まだPower2GoでBDへ書き込んでBDを再作成という工程はしていません)
AVCHDのフォルダの中の映像はWindows Media Playerで再生されます。
もしPowerDVD10で再生しなくてもいいのならAVCHDのフォルダだけのこしておけばいいのですか?
(やっぱりPowerDVD10の調子悪いので…)
書込番号:17182095
0点

rikomaruさん
こんばんは
現在のAVCHD撮影分の話ですよね。また少し詳しく書いてみます。
仰ることはカメラのAVCHDフォルダを直接外付HDDへ保存したものとカメラをBDレコに取り込んでダビングしたBDがある状態ですね。そのBDからまたHDDへコピーする必要は無いです。AVCHDフォルダをそのまま保存したものが原本保存になります。
ここで検討することがあります。保存について外付けHDDは2台に同じ保存をしていますか。
もし外付けHDDが1台ならHDDが壊れたときデータ復活できないリスクがあるので、必ずBDレコ取込ダビングのBDも作ってください。それで2か所の保存になるので安全性が向上します(片方がバックアップになります)。
又、BDを作っておくとBDレコ再生でTV視聴もできますね。
もし、外付けHDDからAVCHD等のフォルダや中のファイルをそのままTV視聴したいならメディアプレーヤー(\5,000程度で良いものがあります)やBDプレーヤー、PS3を使うのも手です。まあ、BDレコダビングのBDを作られると要らないかも知れませんが。
あと、付属のPowerDVD10が使えないのは困ったものですね。PCの動作環境がOKなら正規版(現在13Ultra)の体験版(無料)を一度試されたらどうでしょうか。これはディスク再生、MTSやm2ts等の個別ファイル再生だけでなく、HDDに保存したDVD-Video(VIDEO_TS)、AVCHD、BDAV、BDMV等のフォルダ形式をそのまま再生できます。
無料のプレーヤーソフトではMEDIA PLAYER CLASSIC HOME CINEMA (MPC-HC)がお薦めで、ファイル再生は勿論、市販映画ディスク等のDVD-VideoやBDMVディスクの再生、HDDに保存したDVD-Video(VIDEO_TS)やBDMVのフォルダ形式も再生できます。ただ、残念ながらDVD-VRやBDAV、AVCHD形式はフォルダからは再生できませんが、中身のファイルは再生できます。大変軽いソフトであり操作簡単なので便利ですよ。
書込番号:17183532
0点

rikomaruさん
一部表現訂正です。
MPC-HC説明の
>市販映画ディスク等のDVD-VideoやBDMVディスクの再生
著作権保護された市販のディスクはPowerDVDと違って再生できません。
「市販映画ディスク等と同じ形式であるDVD-VideoやBDMVディスクの再生」と書くべきでした。
訂正失礼します。
書込番号:17183712
0点

色異夢悦彩無さん
こんにちわ。
外付けHDDのAVCHDのフォルダの中は完成していない映像が多数入っていました。
DVDではなくBR-Dから取り込んだ映像は完成形でした。
取り込み失敗したときの映像が残っているのでしょうか。
なんとか古いDVDの取り込みも終わりそうです。
次はBDに保存していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17186233
0点

色異夢悦彩無さん
こんにちわ。
長い間なれない作業でアップアップしてきたのでここにきてもう一度スレを全部読みなおしてみました。
だんだんと私の質問おかしくなっていますね^^;
大まかにもう一度整理すると
@ビデオカメラからデータを外付けHDDに取り込み
→直接ケーブルでつないでAVCHDフォルダを丸々コピーで完了
ADVDのデータを外付けHDDへ保存
→PCが対応していないので外付けブルーレイ書込ドライブを購入で完了
BDレコーダーに1度ビデオカメラのデータを保存してBD-Rに取り込めばTV視聴も可能なバックアップBD-Rができる。
(画像は悪い)
@のデータをBD-Rに取り込んでTV視聴も可能なバックアップ用BD-Rをつくるのは付属ソフトでは無理。
ということでまちがっていないでしょうか。
いろいろありがとうございました。
なれない作業は疲れまね^^;
書込番号:17193368
0点

rikomaruさん
こんにちは。積雪が多くて大変です。
>BDレコーダーに1度ビデオカメラのデータを保存してBD-Rに取り込めばTV視聴も可能なバックアップBD-Rができる。(画像は悪い)
これは現在撮影のAVCHDをBDレコへ取込みBD-Rへダビング(BDAVになります)すると、そのままハイビジョンで画質劣化しないと思いますが。
>@のデータをBD-Rに取り込んでTV視聴も可能なバックアップ用BD-Rをつくるのは付属ソフトでは無理。
残念ながらディスクオーサリング機能のソフトが付属していないので、PCで直接にはBDレコ再生できるBDが作成できません。HDD保存AVCHDからBDレコへ一旦取り込んで、BDレコでBDへダビングする関節的な方法は可能で、以下の手順です。
BDレコ取込の橋渡しにUSBメモリあるいはSDカードを使いますが、USBメモリが使い易いです。
・FAT32フォーマットのUSBメモリにHDD保存のAVCHDフォルダをコピーする。
・BDレコのUSB端子にUSBメモリを挿し、SONYレコならメニュー「ビデオ」内「ビデオカメラ」内「AVCHDダビング(USB)」で取込する。
・これをBDへダビング。
です。
尚、PCではBDMV形式(BDレコーダ再生OK)にBD作成するオーサリングソフトで、無料ではmultiAVCHDがあり、ダウンロードして使う手があります。できれば有料ソフトが良いですが、このフリーソフトも結構使えます。
フリーソフト全般に言える注意点として、セキュリティソフトを有効にしてダウンロードとインストールを行い、添付ウイルス等をはじいて行う。セキュリティソフトを無効にしないと出来ないようなソフトは止めておく。余計な別の付属物はインストールしない。です。
書込番号:17193855
0点

色異夢悦彩無さん
こんにちわ。
雪すごかったですね。
>現在撮影のAVCHDをBDレコへ取込みBD-Rへダビング(BDAVになります)すると、そのままハイビジョンで画質劣化しないと思います
ということはTV視聴可能なBD-Rはビデオカメラから直接BDレコへ取り込みしてつくれば画像も劣化せず外付けブルーレイドライブでPCでも視聴可能ですね。
無料のソフトは英語ばかりで怖いです^^;
USBの方法は私でもできそうです。容量の大きいUSBを用意しないといけないですね。
あと古いDVDをBDにコピーしなおす意味はないですか?
なんとなくDVDよりBDで保存したほうがいい気がしたのですが、DVDならTVでも見ることができるのなら外付けHDDとバックアップ用にDVDでもいいですよね。
ここにきてまた初歩的ですがBD-RとDVD-Rでは画質、保存性など変わらないものですか?
書込番号:17202357
0点

rikomaruさん こんにちは
○BDレコーダーでお持ちのビデオ撮影をBD作成するとほぼ画質劣化しません。又、PCでもPowerDVDで再生出来ます。
それと重要なこと。PCの外付けHDDは2台へデータ保存されていますか?。1台に保存なら必ずBDレコーダーへ取り込んで、BDも作成してください。1箇所だとデータ消失したら、それでパアです。
○multiAVCHDはフリーながら便利なので、多くの方が使用されているようです。セキュリティONでDLし、使ってみてください。英語表示でも難しくないので、使い方を検索してください。
○古いDVDはハイビジョンでは無いとのことなので、BDにしなくてもOKですね。
○BD-RとDVD-Rの比較で、
・画質は、基本的にハイビジョン画質(HD)(垂直解像720以上)ならBDで、標準画質(SD)(垂直解像480以下)ならDVDです。DVDにもAVCHD形式でHDに出来ますが、30分程度しか記録できません。
・保存メディアの品質は重要です。皆さんおすすめされるのは、まず原産国が日本、その上でメーカーはDVD-RはThat's、BD-RはPANASONICですね。
何に保存しても永久は無いので、運用上はチェックが必要。BDやDVDで保存の場合は枚数増えると半年ごと等の定期チェックが大変です。
その点、外付けHDDを複数で運用すると、故障は普段使っているので直ぐに分かり、新規HDDへ残った方から丸ごとコピーしてデータ維持できるメリットがあります。
書込番号:17203038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





