


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3220 BOX
別の口コミでそんなことを言われまして・・・
拙僧、コア愛ファイブがよろしいかと思っておったのですが、
PCの使用用途を書いたところタイトル通りですわ。
そしてCeleronを探しても、LGA1150には無く、代わりにこのCPUを見つけてやって来ました。
用途
・ネットで調べ物
・映像鑑賞(FHD画質、あるいはブルーレイムービー)
・セキュリティスキャン
ネットは、常時タブ4つを固定し、調べ物をする際は合計10程度のタブを開いています。
FHD画質程度の映像を2〜3倍速で再生することもあります。
Pentium Dual-Core G3220は、上に書いた用途を余裕を持ってこなせるでしょうか?
何卒ご教示願います。
書込番号:17044136
1点

Dual-Core で3Ghzあるので要求を満たしていると言えますが、それでも充分かといえば余裕はないくちでしょう、
使用するアプリが多いとコア数も多いほうが良いです。
最近は色々なソフトがネット通信をしています。これらはほとんどが自動に設定されているため知らないうちに通信します。動画を見ていて+通信開始+アップデートでインストール+セキュリティソフトが起動+ネットを閲覧中とかなっているとかなり負担がかかります。
搭載メインメモリ容量にも関係しますが、負担がかかるのはCドライブそれもHDDの場合が一番なんですけどね、
せっかくなので2コア/4スレッドか4コアのCPUを選んでおいたほうが、将来もストレスなくいけると思います。ターボブースト機能がついてるほうが省エネですし、最大クロックももう少し低い物で良いです。
もちろんメモリ容量も重要ですし、何よりHDDは性能の良い物が良いです、
SSDはマルチタスク向けのストレージです。
書込番号:17044242
3点

追伸です。
↓2コア/4スレッドの物と4コアの物です。i3はターボブーストは無、i5はターボブーストがついてます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000568228_K0000568223_K0000575484&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8
書込番号:17044256
2点

おはようございます。
ペンティアムディアルコアーの書き込みを私もしましたし、年末にG32202台を組み立てたものですが貴方の使用形態に常時プラウザを4か所は開きとありましたので、I-5の使用が良いかと思います。
確かに2か所は難なく同時に開けますが、それ以上は苦しくなります。
使用用途の大部分はペンティアムでもできますが、全部を満たすにはI-5以上が適しています。
マザーについてもマイクロATXではなくATXのH87-PROを多少大きいですが小型のケースを選べば良いと思います。
書込番号:17044336
4点

価格コムのリストにはまだ登録されてないですね。
コネコにはありました。
フルHDの再生ならCeleronでも余裕ですよ。内蔵のGPUでハードウェアデコードされるのでCPUの負荷はほんの数%です。
うちのは2世代前と4世代前のCeleronですがフルHDのBDの再生も余裕です。
Celeron G1820(Haswell) 2.7GHz
http://www.coneco.net/PriceList/1131230158/
\4,490
>>ネットは、常時タブ4つを固定し、調べ物をする際は合計10程度のタブを開いています。
メモリを8GBでもすれば良いでしょう。
CPUは例えばCeleron G1820(Haswell) 2.7GHzならモバイル版のCore i5 2Ghzくらいの性能はあります。
書込番号:17044397
4点

今お使いのパソコンで、タスクマネージャーを開いてパフォーマンスを選ぶ。
CPU使用率が%で、メモリーは使用量が表示されます。
私のXPのペンティアムE2160デュアルコア搭載のデスクトップでは、動画のファイル変換ではCPU使用率が100%となり動きが非常に遅くなります。
メモリーは1.5Gほどの使用量。それでも遅いながら仕事をこなしてくれます。
よって昨年11月にWIN7の64ビットのノートを購入。
CPUはcorei3 3120M メモリーは4G搭載。
これでXP機と同じファイル変換をさせると、CPU使用率70〜80%でメモリーは1.5Gほどの使用量。
corei5のCPUを選んだほうが余裕が大きいので良かったと思う。
書込番号:17044429
5点

用途
・ネットで調べ物
・映像鑑賞(FHD画質、あるいはブルーレイムービー)
・セキュリティスキャン
の物をどのようなPC/CPUを使われているのでしょうか?
現在お使いの物で支障が無いのであれば・・・・コア2あたりでしたら、セルロンでも十分にも思います。 メモリーは多いほうが良いかも?
書込番号:17045495
2点

皆さん、返信有難うございます
現在の愛機です
http://review.kakaku.com/review/K0000012949/
5.3 プロセッサ Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU P8600 @ 2.40GHz
5.9 メモリ (RAM) 4.00 GB
4.1 グラフィックス Mobile Intel(R) 4 Series Express Chipset Family
3.8 ゲーム用グラフィックス 1291 MB の 利用可能な総グラフィックス メモリ
5.4 プライマリ ハード ディスク 空き 28GB (合計 84GB)
Windows Vista (TM) Home Premium
起動直後のメモリ使用率は40〜50%
ブラウザ起動で60%ちょっと
調べ物をしだすと70%を超え、タブの数に比例して増えていきます
動画再生ソフトは外付けBDドライブ付属のものを使用
FHD画質程度を2倍速再生時
(ハードウェアなんちゃらON)CPU使用率20%前後
(ハードウェアなんちゃらOFF)CPU使用率40%前後
綺麗に再生されない時はVLCディアプレイヤーというフリーソフトを使用しており、
CPU使用率70〜80%、場面により90%超
調べ物、映像再生、ウィルススキャンは同時に行わないようにしております。
同時事実行はCPU使用率が100%に達し、ファンが唸りを上げます。
コア愛ファイブなら問題ないでしょうが、何分Pentiumとは価格差が大きく・・・
費用を抑えつつ快適な動作を得られるようもう少しお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
書込番号:17046146
0点

はっきり言ってPentiumどころかCeleronでもバリバリ動く感じはします。
当方Operaでタグを多い時は50〜60個開くことがありますが、かなり快適です。
現在46個開いていますが、G3220のCPU使用率は10%越えません。
これに追加してInternet Explorerを数タブ開いた状態でも何ら問題なし。
フルHD再生ならCeleronでも十分耐えられるレベルです。Youtubeはもちろん、BD、それに地デジのハイビジョン放送も問題ありませんね。地デジ視聴ソフトTVTest使用時で20〜30%くらいです。
Operaで46タブ開いて、そのうち1つでYouTubeで1080PのフルHD動画を再生すると15〜45%で前後しています。
また、OSやドライブもPCの早さに強く影響します。
CPUはセレロンで抑えて、OSやSSDに予算を回されても良いかと思います。
Vistaと7、8(8.1)ではだいぶ実感差がありますしね。
書込番号:17046535
3点

動画再生時にやたらCPUパワーを食うのは、チップセット内蔵GPUの動画再生支援機能が貧弱なためです。
一番安くてもイイので、現行品のグラボを挿せばそこまでCPUリソースを食い潰しません。
Vistaなら、GPUによる描画支援が効きますので、グラボを追加してAeroを有効にしたほうが軽快になるくらいです。
あと、用途的にCeleronで十分だと思いますが、CPUパワー的に今のマシンと大差ないので、システムディスクとしてSSDを導入してみるのはいかがでしょう?
CPUパワー不足ってよりも、古くて遅いHDDにアクセスする際のオーバーヘッドが大きいせいだと思われますから、SSDにするとこのストレスがかなり軽減されます。
しかし、予算に余裕があるならCore i5あたりで一式組んでしまうのが理想です…
自分も最近別スレで「LGA775でもまだまだイケるぜ!」とか書いて、E8400のOCマシンのベンチスコアとか載せましたが、あくまでハードウェア懐古趣味的な話なので、ガチンコのメインマシンとして今後も使い続けるなら、そろそろ買い替え時かもしれませんね。で、長く使うなら予算が許す限り上位品を買っといたほうが、後から買い替えが起きないので長い目で見ると経済的です。新製品が出る度に物欲に身体を乗っ取られて、気付くとレジの前に立っていた…っていう病気をお持ちでない限りは。
書込番号:17046694
3点

用途的には
CPUはCeleron
メモリは8GB
ディスクはSSD
にすると、ものすごく軽く感じます。
トミー部長代理さんはあたかもCore i7にでもしたような錯覚に襲われるでしょう。
書込番号:17046715
2点

LGA1155のCeleron Dual-Core G1610をサブPCに積んでますが
インターネット、iTunes、youtube等動画、Officeの作業など軽微な用途ではサクサク動きます。
メモリーも4GBですが不足することはありません。
同時起動とコア数などは気にしなくていいです。
そのアプリケーションがマルチコアに対応してなければ結局演算に使われないから。
それよりもスレッド数が効いてきますね。
インテル ターボ・ブースト・テクノロジーは自動的に定格の動作周波数より高速で動作させる機能なので
働いたら電圧が上がり消費電力は増える方向なので省エネとは真逆です。
当然、CPUの性能が高い方が演算能力に余裕が出来るので軽微な用途であっても
予算が許すなら上位機種の方が良くはあります。
CPU統合グラフィックスも上位機種の方が性能が高いので動画再生にも有効となります。
予算を削って少しでも動作を軽くするにはCeleron→Pentiumに上げる分の費用をSSDに廻した方が
動作は良くなります。
書込番号:17046763
1点

失礼、「E8600」ではなく「P8600」なんですね…
それだと現行Celeronの最下位(Celeron G1820)と較べてもかなりアンダーパワーですから、換えたらイイと思う。
ちなみにLGA1150の新Celeron「G1820」「G1830」「G1820T」は、年末に発売になっております。
価格登録はまだされていないようですが…
新Celeronの評価スレはまだないみたいですが、旧モデルの「G530」「G1610」なんかだと沢山口コミがあるので参考にしてみては?新型はそれより悪いってコトはありませんから。
書込番号:17046870
1点


皆さん、ありがとうございます
とりあえずのところ
ペテンよりも下位製品で価格も安いのが世論で、
拙僧には世論で十分だということですね。
ところで、PentiumあるいはCeleronをお使いの方々は
この4K動画がグラフィックカード無しで快適に見られますか?
http://www.youtube.com/watch?v=rGVKsbVqbdg
拙僧のPCでは、CPU使用率100%、マウス操作すらままならない有り様です。
書込番号:17050137
0点

>>この4K動画がグラフィックカード無しで快適に見られますか?
フルHDだとCPU負荷5%(Celeron G1610)
4KだとOS死亡。電源ボタンで落とすしかないな。
Core i7 3770 + RADEON HD 7750 だとCPU負荷20%
まあまあ滑らか。負荷自体は軽い。
RADEON HD 7750 以上
GeForce GT 630(Kepler)以上
にすればCeleronでも大丈夫じゃない?
書込番号:17050288
2点

稼働中のWIN8.1マシン4台で試してみたんですが、以下の通りでした
CPU:A10-5800K
GPU:内蔵
CPU負荷:92%〜105%(ターボコア分の上乗せ?)
マウスの動きやファイルエクスプローラーのウィンドゥ開閉操作にはほとんど影響なし。
CPU:Core i7-920@3.3GHz
GPU:GeForce GTX570
CPU負荷:39%〜45%
マウスの動きやファイルエクスプローラーのウィンドゥ開閉操作にはほとんど影響なし。
CPU:Core i7-4700K@4.5GHz
GPU:Radeon HD7950
CPU負荷:17%〜25%
マウスの動きやファイルエクスプローラーのウィンドゥ開閉操作にはほとんど影響なし。
CPU:FX-8350@4.5GHz
GPU:Radeon HD7950
CPU負荷:20%〜32%
マウスの動きやファイルエクスプローラーのウィンドゥ開閉操作にはほとんど影響なし。
GPU統合型プロセッサであるA10-5800KのCPU負荷が105%というワケのわからん数字になってましたが、ウィンドウ操作などは普通に出来ました。動画再生時に同時に実行してみたCINEBENCHのスコアは半分くらいになりまして、CINEBENCHが動いてる時は動画が止まり、動画がスムーズに再生されてる時はCINEBENCHが固まるという動作を繰り返していました。それでもマウスポインタが固まることはなし。
グラボを載せてある他の3台では、CINEBENCH同時実行は試してませんが、動画再生中のウィンドウ操作などはほぼ支障なしです。
書込番号:17050450
3点

kokonoe_hさん
世論やペテン単体では厳しいようですね
軽部さん
それ自慢ですやん
なんにせよグラフィックカードの方も物色せねばならないようですな
書込番号:17050664
0点

i7-4770S(内蔵HD4600) でこちらの4K動画再生試してみた。
http://www.youtube.com/watch?v=12RonjFpIFc
負荷の様子はこんな感じです。
マウスの動きやファイルマネージャのウィンドゥ開閉操作は影響ないです。
フルスクリーンモードは4Kモニターじゃないと面白くないのでやってません。
書込番号:17050735
1点

>この4K動画がグラフィックカード無しで快適に見られますか?
最初の用途から変わってきてますやんw
Core i7 2600K+GeForce GTX 650 Ti OCでスムースだが、モニターがFull HDだから意味なし。
1080Pまでしか選択できないがiPad Retinaでもスムースに再生出来る。
720pのiPad miniでもカクカクもしないよ
Celeron G1610統合GPUマシンはメンドクサイから電源入れてない(笑)
書込番号:17050845
1点

>それ自慢ですやん
ええ。それもあります。
まだPCがありますんで、テストしたら載せときます。
Core i7-3930K+Radeon HD7970(WIN7)
Core i3-560+Radeon HD5850(Ubuntu)
Core2 Duo E8400+GeForce570(WIN8)
1/14にAMDの新APU「Kaveri」が出ますので、これも入手したらテストしてみます。
実は動画再生なんてCPU性能よりも再生支援機能のあるGPUが載ってれば大丈夫とか思ってたんですが、そこそこのGPUを統合するはずのA10-5800Kの惨状を見ると、CPU性能がかなり関わっているのかなぁと感じました。こいつでもPentiumよりはCPUパワーが高いはずですから。4K動画となると、GPUの再生支援にも対応が必要なのかも…
なるべく金をかけたくないのでしたら、現マシンにGPUだけ増設ってのは「ちょっと待って!」って思いです。
4K動画ではGPUの再生支援は効かないため、CPU処理になってしまってるのか、そうだとすれば最低ラインはどこか?
最新GPUでは4K再生支援が効くのか、そこらへんが分かってくると思います。
あと、コア数は重要なのか?って点ね。
書込番号:17050896
3点

・・・・・訂正します!!!・・・・・
H67マザー
Celeron G1610
メモリ 4GB
Intel HD Graphics
4K再生時は負荷10〜20% 全然軽い。
Ivy Bridgeからは4K再生時の動画再生支援もちゃんと効いてるようです。
トミー部長代理さん、4KもCeleron単体で十分OKですよ。
HaswellのCeleronならもっと軽いかもしれないです。
書込番号:17050943
2点

ちなみに、フルHDでしたらA10-5800KでCPU負荷が50%いかないくらいです。
今も、動画再生しながらこれ書いてますし、タブが…18個開いてます。
しかし、今後はネット上でも4K動画やBlu-ray以上の映像品質のディスクが出てくるでしょうから、これらを楽々再生できるマシンにしといたほうがイイですよね。買い替えサイクルが長いのであればなおさら。
書込番号:17050955
1点


>kokone hさん
それ、たぶん4K再生になっていないと思います。
同じくG1610で試してみたんですが、ほぼ100%の負荷でした。
普段使ってなくてストレージ環境がHDDとちょっと貧弱なマシンなんですが、ネット巡回したりブルーレイ再生する程度はこなしてくれるマシンです。グラフィックドライバは最新のが当たってるはずだし…
CPU:Celeron G1610
GPU:内臓
RAM:DDR3-1066 8GB
OS:Windows7
なお、使用ブラウザは今までのも含めて全てChromeです。
書込番号:17051057
2点

kokonoe_hさんのは Win8 or 8.1 みたいだけど
もしかして IE11 で Flash じゃなくて HTML5 なのかな?
HTML5 は4K(2160p)モードあったっけ?
書込番号:17051114
2点


んん?
なんか変ですね。
IE11で再生すると負荷が40%程度に下がったんですが、これってFlashムービーじゃないですね。
HTML5で再生されとる。表示は4Kになってるけど全画面にすると荒くてフルHDですらない。
おそらくHD画質。
HTML5は4Kモードないんですかね?
IE11が対応してないだけ?
書込番号:17051170
1点

とりあえず4Kモニターや4Kテレビを誰も持っていない?ようなので、実際に4Kモニターで再生するとどうなる事やら・・・
書込番号:17051178
2点


なんか、IE11のHTML5プレイヤーだと再生品質が一定しないですね。
一度キャッシュされた動画を再生すると負荷が更に低下するけど、やたらブロックノイズが現れる。
Firefoxは久々に使いましたが、レンダリング速いですね。
スクロールもスムースだ。Flash再生しててもChromeより負荷が低いし。
ギリギリのCPUパワーで再生するには、ブラウザやメモリ容量やストレージの速度が大きく関わっていそうです。
とりあえず、Chromeはやたらリソースを喰うってことだけはわかった…
書込番号:17051201
2点

皆さんおはようございます
>軽部さん そんなにPCを揃えてあなたは一体・・・五角形の火壁にでも挑むおつもりかい?
どうやら4K動画の再生はCeleronやPentium単体では厳しいようですね。
ならばグラフィックカードを世論あるいはペテンに組み合わせるか、
グラフィックカードにかける費用をCPUに回してコア愛3・5あたりにするか。
どっちが効果的でやんす?
書込番号:17051349
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
E11 4k IE モニターDELL2560x1440ドット 設定は2160p |
IE11 4k 2160p 設定可能 |
Firefox 4k モニターDELL2560x1440ドット 設定は2160p |
4k動画視聴制限有 |
おはようございます
みなさんのデータが興味深かったので、私もやってみました。
結果 Firefox Ver26では最高2160p設定でカクカク感があります。
フラッシュプレイヤーがCPU使用率をめちゃくちゃ占めている。
IE11では同じく最高2160pに設定できます、CPU使用率は何故かかなり低い、しかしカクカクが Firefoxよりもかなり激しい、 こちらにはフラッシュプレイヤーが無くCPUの使用率はめちゃくちゃ低い
気になるのは画質が落ちているらしいこと、これでもまだフルではない。
1920x1080で見ると両方ともスムースに見れますね。
というわけで トミー部長代理さん この4k動画は最高クラスのパソコンが必要なようです。
書込番号:17051572
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





