EOS Kiss X7i ダブルズームキット
- 約1800万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 5」を搭載したエントリー向けデジタル一眼レフカメラ。
- 角度を変えられる「バリアングル液晶」を搭載し、ローアングルやハイアングルでの撮影を楽な姿勢で楽しめる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属する。
最安価格(税込):¥118,000
(前週比:±0 )
発売日:2013年 9月12日

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 27 | 2017年2月8日 09:13 |
![]() ![]() |
75 | 42 | 2016年12月2日 18:13 |
![]() |
35 | 18 | 2016年11月21日 22:45 |
![]() |
10 | 11 | 2016年11月19日 08:06 |
![]() ![]() |
83 | 29 | 2016年10月11日 22:12 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2016年9月26日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
皆さん、アドバイスをお願いいたします。
今月末より、ウユニ塩湖へ初めて行きます。
(撮影時のスリ・盗難等々は理解済みです。)
わたしの「死ぬまでにしたい10のコト」のひとつ、「世界一の絶景が見たい」を叶えようと、仕事・貯金をがんばり、今月末より、ウユニ塩湖へ行きます。
あの広大な風景を、スマホやデジカメではなく、より綺麗に記録したく、星空・朝日・昼・夕日を撮影するために、初めての一眼レフを購入しました。(一眼レフを使う機会がそれほどないため、入門編と呼ばれるEos kiss x7i、標準レンズキットです。)
三脚やレリーズ等々も購入しました。
星空撮影などの方法もネットでたくさん読み漁り、また、現地ガイドさんもレクチャーしてくれるみたいですので、少〜〜〜しだけ理解しております。
そこで質問です。
新たにレンズを購入予定なのですが、下記の【1】【2】【3】より、どれがオススメか教えてください。
()内は、調べたりしたメリット・デメリットです。
【1】Canon 超広角ズームレンズ EF-S10-18mm F4.5-5.6 中古25000円 新品33000円
(メリット→とにかく超広角、Canonなので、風景や建物を撮影した場合、歪みなどが少なそうなイメージ。)
(デメリット→星空撮影の場合、F値が大事とのことで、F2.8もしくはそれ以下がオススメと読んだので、F4.5はちょっと、、。ウユニ塩湖ならF4.5でも、まあ、大丈夫かな、という記事も読みました。)
【2】SAMYANG 単焦点広角レンズ 14mm F2.8 EF用 フルサイズ対応 新品39000円 韓国製のため、中古は考えておりません。
(メリット→素人の綺麗な星空が撮りたい!レベルの星空撮影には完璧、解像度も良し。)
(デメリット→ウユニ塩湖の朝日・昼・夕日や、建物、他にギリシャのサントリーニ島にも旅行予定で、サントリーニ島の海岸の街並みや、景色、中歩道など、星空以外の建物や景色を撮影するとき、歪みが生じるとのことで、そこが心配です。)
【3】両方買う(計64000円)。
もしくは、皆さんオススメの、広角で、星空も景色も建物も綺麗に撮れて、解像度も良く、64000円程で買えるレンズがあればそれを買う。
【2】を購入して、景色は標準のレンズで撮影しようとも考えましたが、やはり広角は魅力的です、、。
皆さんなら、どれをオススメしますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
(10万円以上するような高いレンズを買えばすむのは百も承知です。そのようなアドバイスはご遠慮ください。)
書込番号:20621820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セットレンズでカメラの機能、仕組みを理解するほうが先。
それから使いたい焦点距離、明るさのレンズを検討すべき。
書込番号:20621903
2点

吾輩はシグマの10-20F3.5を選びました(ペンタックス用)
キヤノン一眼レフ用では
トキナーだとF2.8の広角も予算内で買えそうですね♪
書込番号:20621909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>moo123さん こんにちは
ウユニ塩湖の画像は友人から10枚程度現地から送ってもらいました。
広角で天空も入れた画像もあれば、標準レンズで地面へ映る自画像と影の画像もありました。
1番のレンズと標準レンズでいいかと思います。
別に明るい必要はない気がします。必要に応じてISOを上げればよろしいかと。
書込番号:20621931
2点

サムヤンはフルサイズ用でAPS−CのX7では少し、画角が狭いし、マニュアルフォーカスでズームもできないので、普段使うには少し不便かなと思います。
10-18はお手軽で、純正の安心感もありますが、やはりウユニで使えるにしても、ちょいと暗い。
ということで、私がAPS−C機で星空をメインに考えるなら、トキナーの11-20PROの購入を考えます。
http://kakaku.com/item/K0000728951/
ただ、ぶっつけ本番は怖いので、初期不良の確認の意味も込めて、必ず練習はしておいたほうがいいです。
書込番号:20621945
5点

超広角は、以下所有
Tokina 12-24mm F4 DXII
Sigma 8-16mm F4.5-5.6 出目金
間違いなく後者を持参します。
書込番号:20621976
4点

@と、も1つRICOHのTHETA SC。
書込番号:20621984
3点

>Canonなので、風景や建物を撮影した場合、歪みなどが少なそうな
それはありません、接近しての集合写真で両端がゆがむのは超広角であれば同じです。
書込番号:20622019
2点

いいですね、ウユニ塩湖。
先日のダカールラリーでも出ていました。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%80%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB+2017+%E3%82%A6%E3%83%A6%E3%83%8B%E5%A1%A9%E6%B9%96&biw=979&bih=522&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjo9ePJl-_RAhVLO7wKHU6cB9UQ_AUIBigB
書込番号:20622484
1点

はじめまして。
>とにかく超広角、Canonなので、風景や建物を撮影した場合、歪みなどが少なそうなイメージ
超広角の場合、歪みよりもパース(傾き)のほうが問題になります。街並みですと周辺の直立したビルが中央に向かって傾くように写ります。これはキヤノンに限らずどのメーカーでも起こります。
たしかに面白いかもしれませんが、気になる人は気になるでしょう。パースを軽減するには
@Kiss X7i同梱のソフトDPPで傾き補正する(ただし補正すればするほど画角が狭くなる)
Aシフトレンズを使う(非常に高価なのと超広角レンズがない)
のどちらかになります。
違うカメラで恐縮ですが、パースの一例をアップしてみます。レンズは35o換算14o相当です。EF-S10-18mm F4.5-5.6の10o側だと換算16o相当なのでもう少しパースは弱いと思いますが。
書込番号:20622632
1点

>moo123さん
こんばんは。
APS-C用の広角レンズは、星景写真目的で下記の物を使ってきました。
トキナー11-16mm F2.8 処分済み
キヤノン10-18mm F4.5-5.6 処分済み
シグマ8-16mm F4.5-5.6 処分済み
トキナー11-20mm F2.8 現在使用中
他にフルサイズ用にサムヤン14mmとタムロン15-30mmを使用してます。
APS-C用で、星を撮るとするならば、断然、トキナー11-20mmがオススメです。
ちょっと高いかもしれませんが、そう何度も体験出来ない状況、きれいな写真を残して貰いたいです。
ただ、他の方も仰ってますが、何度か練習するなどした方がよろしいかと思います。
書込番号:20622651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>星空撮影などの方法もネットでたくさん読み漁り
私も星空撮影には詳しくありませんが・・・
○星空はカメラ・レンズにとって非常に暗く、長時間シャッターを開く必要がある
○地球の自転の影響で長時間シャッターを開きっぱなしにすると星が流れる
○星が流れるのを軽減するためには三脚だけでなく赤道儀が必要
という流れになるかと思います。赤道儀などのご用意はないでしょうから、なるべく短時間でシャッターを閉じる必要があります。そのためには
○カメラのISO感度を上げてシャッタースピードを速くする(高感度ノイズが増える)
○レンズの開放F値が明るいものを選ぶ(価格が高くなる)
のどちらかになるでしょう。F2.8のレンズとF4.5のレンズとではシャッター開放時間が倍以上違ってきます。
また、AFでは無理でMF撮影になるでしょうし、Kiss系のファインダーではピントを確認するのが難しいかもしれません。そのため液晶撮影(ライブビュー)が効果的ですがバッテリー消費が激しくなるので場合によっては予備バッテリーが必要になるのと、周囲で撮影している方の迷惑になることがあるのでご注意を。
それから歪みとパースは全く違う概念であることを書きましたが、歪みは歪曲収差とも呼ばれ、樽型と糸巻き型が主です。現在市販されているレンズならそんなに心配される必要はないかと思いますが。こちらをご参考に。
http://aska-sg.net/shikumi/017-20051122.html
書込番号:20622790
0点

気合い十分ですね。悩む気持ちも解ります。 SAMYANG 14mm F2.8 良い写真が撮れそうですが 完全 目視によるMFしか使えないのが不便です。せめて 「ピ音 or ピカ光」でピント合うのが分かればOKですよね。 「EF-S10-18 F4.5はちょっと、、。」・・・そう感じても 実際は F4.5 でも 昼&夜 さして問題ないでしょう。 14mm より画角が広くて面白い。 まずは EF-S10-18 だけでも ウユニもサントリーニ島の建物も十分に楽しめると思いますよ。
2017 STARS
http://www.geocities.jp/yuji77775/stars/index.htm
参考にしてください。
書込番号:20625187
0点

ご回答をいただけた皆様、的確なアドバイスをありがとうございます。
皆様の意見を聞き、広角ならどのメーカーでも建物を撮ると歪みが生じることを知り、調べるほどにまた新たに候補ができましたので、お時間がよろしい方は、また下記の【1】【2】【3】よりアドバイスください。
予算も少し上げてみました。
よろしくお願いいたします。
【1】SIGMA 超広角ズームレンズ 8-16mm F4.5-5.6(昼用) と、最初に提示したSAMYANGの14mm F2.8(星空用)
58000円+39000円=10万弱
(メリット→超広角)
(デメリット→F4.5〜なので、昼の撮影でも暗くなりますか?)
【2】Tokina 超広角ズームレンズ AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8
62000円(昼用・星空用兼用)
(メリット→1台でいいので価格が安い)
(デメリット→広角ですが、8mmよりは劣る。F2.8で11〜16mmなのでSAMYANGと同等ですが、星空撮影を投稿している人がいないので、解像度など、どのような感じに写るのか不安。)
【3】他に予算10万円で広角(昼用)・広角(星空用)・広角(1台で昼、星空兼用)でオススメがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20626158
0点

>moo123さん
誤解していけないのは、広角なら広角ほどいいと言うお考えがれば今回の被写体には向きません。
広角になるほど画面両端がめくれあがって、広く水平な塩湖が歪んでしまいます。
また、どのような目的にもマッチする万能レンズもありませんし、ウユニ塩湖全体を写すことも不可能です。
広く撮ろうとすれば、広角レンズにたよらず、標準レンズでパノラマ撮影をすればいいのです。
書込番号:20626259
0点

ウユニ塩湖で撮影したことがありませんので、単なる参考ですが…
星空を撮るときにレンズに求められる重要な要件は、明るさ(開放F値)とサジタルコマ収差(略してコマ収差)です。そして(私の好みで言えば)kiss X7なら焦点距離が10mmクラスの超広角がお勧めです。
残念ながら広角/超広角で、明るさとサジタルコマ収差が小さい星撮り向きのレンズはほとんどありません。キヤノンのレンズはLレンズも含めてほとんど全滅です(サジタルコマ収差はレンズのSpecにはまず出てきませんので、使った人の評価情報を参考にしてください)。
フルサイズのカメラなら、ニコンの14-24mm F2.8がサジタルコマ収差に優れていて、これをわざわざキヤノンのカメラに使っている人がいます。SAMYANGの14mm F2.8も星撮りに使えて格安なのはいいのですが、クセが多いレンズです。タムロンの15-30mm F2.8もサジタルコマ収差が少なくて星撮りにはいいようです。
ですが、これらをAPS-Cのkiss X7に使うと画角が狭められて(少なくとも私の)好みにあいません。
遮光器土偶さんからはトキナーの11-20mm F2.8が勧められていて、私は使ったことがないのですが、たぶんAPS-Cのkiss X7には間違いないのでしょう。
私自身は星空(とくに星景写真)を撮るとき、とりわけ星を点像として撮るときは1DXを使っており、X7では星の点像を撮ることは滅多にありません。ISO感度もノイズ特性もkiss X7と比べると(比べるのは酷ですが)いまひとつだからです(ただし星の日周運動を撮るのならX7で十分です)。
ウユニ塩湖に行って星空を撮るのなら、たぶんウユニ塩湖とその上に広がる星空を撮るのでしょうから、ウユニ塩湖と星空のコラボ写真(つまり星景写真)になるんでしょうね。ウユニ塩湖まで行って星だけを撮る写真(星野写真)はないでしょう。
星景写真では赤道儀はいりません。赤道儀を使えば日周運動をする星の動きは止められますが、その分だけ地上の光景が流れてしまいますから。
kiss X7を使った星景写真(星を点像として撮ったもの)が私には珍しくありましたので、その写真を参考までに1枚つけておきます。このときに使ったレンズはEF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMで、これはサジタルコマ収差は少なくていいのですが、明るさがいまひとつです。
星をしっかりと撮るとき(とくに点像として)は、サジタルコマ収差の情報がないレンズは遠慮したほうがいいかもね。
書込番号:20626878
1点

>EJ207kaiさん
アドバイスありがとうございます。
現在所有中のトキナーとは、遮光器土偶様が貼っていただけたURLの商品でしょうか?
書込番号:20627088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気合い5割増しですね。
【1】SIGMA 超広角ズームレンズ 8-16mm F4.5-5.6(昼用) と SAMYANGの14mm F2.8(星空用)
58000円+39000円=10万弱
(メリット→超広角)・・・確かにスゴイ角度だと想像します。
(デメリット→F4.5〜なので、昼の撮影でも暗くなりますか?)・・・プログラムモードで撮影するなら暗くならない。
【2】Tokina 超広角ズームレンズ AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8
62000円(昼用・星空用兼用)
(メリット→1台でいいので価格が安い)・・・確かにそう思う。
(デメリット→星空撮影を投稿している人がいないので、解像度など、どのような感じに写るのか不安。)・・・ほんと Jpeg Original 画質を見ないことには私も少し不安で〜す。
【1】と【2】なら 【2】理由:その1本に集中出来る。国境を徒歩で通過した経験はあります。撮影機材計 約10kg の荷物中 レンズは3本までとしました。海外でも何かと気を使う事もあるから 私だったら 軽量&低価格な EF-S10-18mm ですね。 塩害でレンズ内クリーニング費は高い! です。 GUAM だと カメラ無くなるのは普通だし・・・
【3】他に予算10万円で 広角(1台で昼、星空兼用)
それなら EF16-35mm f/2.8L USM AとB型は高いから @型
理由:これ1本で ポートレートから夜景まで綺麗な写真 補正しなくても“色のり”がGOOD。文句言ってる人の気が知れない。やっぱ 35mm スグ使えるのもNICEです。
添付A枚の写真は 角度補正しただけです。
書込番号:20627888
0点

>moo123さん
こんばんは。
はい、遮光器土偶さんがオススメしているレンズです。
自分は、基本的にAPS-Cでの撮影は、星の日周運動なので、多少暗いレンズよりもより広い範囲を撮りたいとシグマを手に入れましたが、やはり星を撮るには明るいレンズが必要になり、トキナーの11-20mmにしました。
たぶん、APS-C(70D)を使ってうちは、買い換えることはないと思うくらい満足しています。
ちなみに、キヤノンの10-18mmなどのSTMのレンズは、マニュアルでのピント合わせが難しいと思います。
さて、今、撮影に来ていたところですが、あまりの寒さに、一旦車に避難していたところです(^^;
書込番号:20627965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F値が高いと暗く写る訳では無いです
お手元のレンズ、ズームするとF値が上がる(キットズームなら望遠端で5.6かな?)と思いますが、だからといってそれで暗く映るってことは無いですよね
一定の時間で取り込める光情報の量を明るい(多い、早い)、暗い(遅い、少ない)と表現してる感じです
書込番号:20628154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角レンズに慣れるまで時間かかりますよ。
星の撮影は三脚も必要だったり、これもけっこう練習しておかないとです
日本で気軽に撮れるように練習しておいた方が良いですよね。
キットレンズでもノイズを気にしなければ星は撮れるのですから、とにかく練習スタートしておくことをオススメします〜〜
頭でわかっていても自分でできるのとは違いますからね〜
平行してレンズもチョイス。
プロも含め、多くの人がすでに綺麗に撮っているところで
それを超えるのって難しいから、そんなに気合い入れると
ショックを受けるんじゃないか?と
(イメージと自分の撮れる写真のギャップが大きいため)心配です。
書込番号:20628312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EJ207kaiさん
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
遮光器土偶様、EJ207kai様、isoworld様がオススメしていただいた、トキナーのレンズでほぼ決定かなという感じです。
レンズのレビューの写真を見ても、トキナーブルーという綺麗なブルーがでるそうで、ウユニ塩湖・サントリーニ島、ともにブルーが主な風景なので、そちらも気に入ったところです。
わたしも昨夜、ひさしぶりに星空だったので、キットの標準レンズで自宅の玄関先で撮影してみました。
やはりピントが難しいですね。
フォーカスリング?がどれかもわかわらない中、最後の最後にやっとフォーカスリングでピントのあわせ方を理解し、撮影したものが、初心者中の初心者にしてはまあまあ綺麗だなと感じました。
でも、ライブビューでのピントあわせは難しいですね。ライブビューでピントをあわせているときは画面のズームができず、できるものと思っていたので、その部分が「ガーン。。」です。
オススメしていただいたトキナーのレンズは、お昼の撮影にも、補修しなくてもいいくらい、綺麗でしょうか?
お時間よろしければご回答お願いいたします。
書込番号:20628574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
EJ207kaiさんには処分されてしまったAT-X 116 PRO DX 11-16mm |
5D3 + タムロン15-30mm (オリオン座での航跡と湖面の波で没作品) |
>moo123さん
昨夜山中湖畔に撮影に行きましたので、7D2とトキナーAT-X 116 PRO DX 11-16mmの組み合わせでの作例をアップします。
7D2ではタイムラプス撮影でしたので、最初にピント合わせをした後は、2時間半ほどほったらかしでした。
現行機種の11-20mmならこれよりは良いと思います。
場数さえ踏めば、簡単にアップした程度の物は技術的には撮影可能です。
参考に5D3とタムロン15-30mmの作例も上げますが、細かい事を気にしなければAPS-Cでも充分満足できると思います。
>でも、ライブビューでのピントあわせは難しいですね。ライブビューでピントをあわせているときは画面のズームができず、できるものと思っていたので、その部分が「ガーン。。」です。
→できない筈はありません。
マニュアル位はしっかり読まないと(170ページ)時間は余り有りませんよ。
今晩も玄関先と言わず、少し条件の良い所で練習しましょう!
書込番号:20629176
1点

キスデジX7iの高感度耐性から考えると、明るいレンズを選べば、仮に暗く写った場合でも3200、6400を使えるので、カメラがX7iの場合はサムヤン14mmF2.8のレンズは非常に効果があります
ただサムヤンは注文後取り寄せに時間がかかる場合があるので、注文はお早めに。
現地でフォーカス合わせは時間がかかりすぎて勿体無いですから事前に合わせて狂わないようにテープで巻き巻きしておくといいでしょう。
こうしておけば、とりあえずシャッター押せば写ってくれます。
日中も使いたい、星空もある程度撮りたい場合はシグマの18-35 F1.8という神レンズがありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000522469/
私の撮影方法が参考になるかはわから無いですが、結局のところ星が流れてしまうので、換算16mmでも30秒、24mmで15〜20秒くらいが限界だと思いますから、SSはレンズで必然的に固定されますよね。
普通は星空撮影はレンズ解放では撮らずレンズの周辺部に現れるサジタルコマフレアや光量の低下を改善するために、1、2段絞ります。(シグマ18-35F1.4だとF4あたりまで絞り込むと良いらしいですが、F4スタートのレンズだとF5、F8あたりまで絞る事にもなるのでレンズ選びではこの辺りも注意です。)
SSと絞りが決定したらそのセッティングで適正になるようにISOを弄ればいいと思います。
一月後旅行でこれからレンズ選びというのは、週末試験の参考書を今選んでいるようんもんなので、一夜漬け感覚で行うステップとしては、
購入したレンズと撮影焦点距離での星が点蔵になるシャッタースピード限界を確認する(日本でもできる)
次に、レンズの解像度と絞りの確認(ググれば出てくる)
ISO現地でISO合わせ。暗ければ絞りを開ける
なんども手順を確認するために練習する。
上の基本撮影だけで良いんじゃ無いでしょうか?
欲を言うなら、後々編集する事を見据えてJPEG+RAW撮影しておく事も大事でしょう。
でもやはり、画質を無視して絞り解放+ISO6400あたりの写真を数枚撮っておくと星の凄さに感動するもの楽しみの一つでしょう。
真っ暗ですので帽子に取り付ける赤LEDのランプは合ったほうが安全です。
因みにウユニって60万くらいかかるんでしょうか??
私も一度行ってみたくて気にはなってるんですよね。
書込番号:20630494
0点

>moo123さん
こんばんは。
返信遅れ、申し訳ありません。
実は、トキナーのAT-X 11-20 PRO DX CAF で、昼間は撮影したことがありません。
一応、(夜ですが)画像を貼っておきます。
他の方の作例を見ても、問題ないと思いますよ。
が、広角に拘りがなければ、ぶいたんさんの挙げたシグマの18-35mmF1.8は本当にいいレンズだと思います。
以前所有していましたが、手放したことを後悔した唯一のレンズです。
>ダンパァ7さん
自分もタムロン15-30で同じような写真を撮りました。
このレンズも気に入っていますが、軽くてフィルターが付けられる16-35mmF2.8LVが最近気になっています。
まぁ、買えないですが(--;)
書込番号:20630807
0点

>moo123さん
奇遇ですね。私も今月ウユニに行きます。
私の装備は広大な地平を撮るために15−30mmF2.8がメインです。
ウユニではこれで星も行きたいと思いますが、星専として24mmF1.4も持参しており、前哨戦でいい仕事をしてくれました。
星はノイズとの戦いなので明るいに越したことはないです。
なのでサムヤン14mmお勧めします。
私のはフルサイズなのでその点で広がりを妥協できるか・・・ってとこですね。
書込番号:20635306
1点

皆様、本当にたくさんのご回答をありがとうございました!
アドバイスを参考にさせていただき、トキナーのAT-X 11-20 pro DXを購入し、先ほど手元に届きました。
今日から1週間、わたしの県は雪の予報のため練習は難しいですが、行くまでに必ず練習をしてからウユニへ行きたいと思います!
いぬゆず様
それは奇遇ですね!もしかしたらどこかで一緒になるかもしれないですね。
お互い、ベストな状態のウユニ塩湖(ベストな体調で)を見れることを祈りましょう(*^^*)
皆様、たくさんのご回答をありがとうございました!
もしまたなにか質問があった際には、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20635384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分ですが、現地でもライブビューでピント合わせできると思いますよ。何せ暗いので(笑)。
一番明るい星を狙い、光点が見えたら拡大、あとはピントリングをゆっくり回して光点が一番小さくなるポイントを探ります。
二三度行ったり来たりすれば掴めますよ。
そこでテープで留めてしまえば万全ですね。
書込番号:20640033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット
現在、家族構成は夫と1歳すぎの子供が1人おります。
カメラの使い道は旅行(国内・海外)、子供行事、まれに結婚式参加時、お出かけ時など・・・
ちなみに地方に住んでいるため、移動は基本車です。
NikonのJ1ダブルレンズキットを持っておりますが、望遠に付け替えるのが手間だし荷物になるため
滅多にレンズ交換をしていない状況です。。
レンズ交換をしなくてもそこそこの望遠がある18-135が気になってますが
そもそも写真初心者なので、どちらを購入したら自分に合っているのかがわからなくなっております。。
どなたかアドバイスをいただけたらな、と思います。
よろしくお願い致します。
2点

>もこもこふわりさん
nikon1で荷物になるのにkissですか。
便利ズームなら10-100もありますよ。
フルサイズ換算27-270o相当でいいと思いますが。
書込番号:20438314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もこもこふわりさん
そこそこの望遠が使える当機種は、
便利です。直ぐに入れ替えましょう。
書込番号:20438320
2点

Jシリーズは、ニコンにとってもお荷物です。
書込番号:20438326
4点

>カーマホームセンターさん
ニコンから訴えられるレベルの発言だな。
書込番号:20438361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NikonのJ1ダブルレンズキットを持っておりますが、望遠に付け替えるのが手間だし荷物になるため
>滅多にレンズ交換をしていない状況です。。
>レンズ交換をしなくてもそこそこの望遠がある18-135が気になってますが
そんな
もこもこふわりさん
には
パナソニックのLUMIX DMC-TX1をお勧めします
※J1でレンズ交換が手間で荷物になると思えばKissを含め一眼レフはどうかと思います
単に交換レンズ(荷物が一つ増える)のがいやなだけであればx7i+18−135で良いと思います
僕も普段レンズ1本でのドライブ等では18−125のみで出かけ特に不自由しません
書込番号:20438417
4点

謹んで訂正致します。
売れに売れて、業績を牽引しています。
ニコンさんご免なさい。
書込番号:20438469
6点

>もこもこふわりさん
可笑しな書き込みを誘発してご免なさい。
書込番号:20438491
2点

センサーサイズによって焦点距離の換算値が違ってきます。
例えば9464649さんご紹介の1ニッコール10-100mm(http://s.kakaku.com/item/K0000453296/)だと、換算値27〜270mm
(ニコン1は焦点距離に2.7を掛けて下さい)
候補のkiss X7iの18-135mmは、換算値28.8〜216mmなので(kissは焦点距離に1.6を掛けて下さい)1ニッコール10-100mmの方が広角から望遠まで撮れます。(レンズ単体で6万オーバーは高いと思われるかもしれませんけど)
あと、kissはニコン1に比べてボディもレンズもかなり大きいですよ。
量販店でX8iを見てみて下さい(X7iは型落ちなので置いて無いと思います)
書込番号:20438519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
X7iに18-135mmを付けるとけっこうな大きさになりますよ。
他の方も仰っていますが、現状のニコワンに10-100mmを追加
するのが大きさも抑えられていいように思います。
もしくはマイクロフォーサーズ(M4/3)という規格のカメラがあります。
オリンパスとパナソニックのカメラがそうなのですが、小さく軽いものが
多いです。またレンズ交換式カメラはボディが小さくてもレンズが
大きい場合も多いのですが、M4/3はレンズも小さいものが多いです。
例えばボディはこのあたり。
レンズキットにしておけば身軽にいきたいときは最小でいけます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000013475_J0000017175_J0000021850&pd_ctg=0049
高倍率レンズは上記にこのあたりを買い足すことになります。
換算28-300mm相当(パナは280mm)のレンズです。
ちなみにキヤノンの18-135mmは換算29-216mm相当になります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782660_K0000740866_K0000668928&pd_ctg=1050
少しボディが大きくなりますが14-140mmがセットになったパナの機種もあります。
こちらは後継のG8が出て現在底値です。
http://kakaku.com/item/K0000782625/
ちなみにパナとオリは同じ規格なので、相互にボディとレンズの
互換性があります。パナのボディにオリのレンズを付けたりする
ことが可能です。
書込番号:20438606
3点

>もこもこふわりさん
言葉足らずで冷たい書き込みになってしまいましたが、真意は逃げろレオン2さんが書かれたことと同じになります。
私はJ5ユーザーでして、他にもニコンのAPS-C(D5500とD7200)を所有しております。
nikon1は小さくて持ち運びに全く苦にならず、今は18.5mmを付けて交換レンズの10-30も持ち歩いているくらいです。
まあ、それくらい小さい部類のレンズ交換式カメラなので、これがKissになったら重量的にも大きさ的にもかなり負担が増すと思います。
やはり、お勧めはnikon1マウントの10-100レンズの買い増しでしょうか。
私の場合はnikon1に関しては今のところこれ以上のレンズを増やす気はありません。
その代わり、マウントアダプターFT1を使ってAPS-C用の18-300レンズを付けて使うこともあります。
フルサイズ換算の画角で48.6-810mm相当になりますので、望遠はこれで十分な感じです。
話が飛躍してしまいましたが、レンズ交換式カメラの醍醐味は、色々なレンズを楽しめるところでもありますので、折角一眼レフを購入されるのであれば、ニコンにしてはどうかなと・・・。
以上、余計なお世話でした。
書込番号:20438631
2点

ニコンから訴えられるレベルの発言だな。
<<<
それで訴えられるレベルなら、不良品つかまされたら
買った消費者は絶望的だな。
書込番号:20438702
3点

私は我が子を撮ってるのですが、一番はじめの一眼レフは、ダブルズームを買いました。
でも、実際に使ってみて、子供撮りには出先でいちいちレンズ交換なんて面倒でやってられないって、すぐに感じた。
ということで、すぐにEF-s18-200という高倍率ズームを買い足しました。
その後、望遠ズームは普段撮りにはまったく使わなくなり、運動会で使ってみたものの広角域も必要ということを感じて、ますます使い道がなくなり、シグマ18-300を買ったときに売ってしまいました。
でも、18-55は軽くて小さいので、今でも、荷物を軽くしたいときやあまり目立ちたくないときなどに重宝してるんですよね。
18-55や55-250はけっこう安く手に入るので、18-135からはじめて、必要に応じて、18-55や望遠ズーム、高倍率ズームなどを買い足していくのもいいかもしれませんね。
書込番号:20439348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>9464649さん
ご丁寧にコメントありがとうございます。
カメラ初心者なのでいろいろと勉強になります^^
J1自体は荷物になっているは思っておりませんので今でも大活躍しております!
ただ交換用のレンズを持ち歩いていない状況なのです。。。
友人がX7のダブルレンズを購入しており、私にも買い替えをすすめてきました。
写真を見せてもらったらJ1より私としてはオートで撮ったものでもすごく写りが良いと感じた(写り方が好みだった)ので、
買い替えたい気持ちになったのです。
ただ、18-135だととても重たいというほかの方からのコメントで少々戸惑っております。。
書込番号:20440491
2点

>カーマホームセンターさん
コメントありがとうございます。
そうなんです!!1台でそこそこの望遠まで使えるのは交換する手間が省けてとても魅力的に感じています^^
だからすごく悩んでいるんですよね。。。
来年は国内・海外と旅行の予定もあるため、それまでにはGETしたいなと考えている次第です。
書込番号:20440509
0点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
買い替えたい理由のひとつがコメントくださった後者にあたります。
>>単に交換レンズ(荷物が一つ増える)のがいやなだけであればx7i+18−135で良いと思います
>>僕も普段レンズ1本でのドライブ等では18−125のみで出かけ特に不自由しません
とても参考になります!!
他のコメントでもあった、重さが気になるので実機を触ってみようかなと思っています^^
書込番号:20440520
1点

>逃げろレオン2さん
コメントありがとうございます。
カメラに詳しくないので半分ほど理解できておりませんが、
1ニッコールというのが>9464649さん 同様おすすめなのですね。
6万オーバーですか、、、確かになかなかいいお値段ですね。
友人のX7を使ったことがあるので、ダブルレンズのほうの重さはだいたいわかるのですが
18-135mmのレンズをつけたものを触ったことがないので、そこがポイントですよね。
実際にどれほど重たいのか触りにいってみたいと思います^^
書込番号:20440535
0点

>BAJA人さん
コメントありがとうございます。
こんにちは^^
とても詳しく教えていただいてありがとうございます!
小さくて軽いものはとても魅力があります。
J1自体はカラーもですが、すごくお気に入りなのですが
私の腕がないのもあり、写真写りに最近満足できてないという状況です。。。
友人がX7を持っているので見せてもらったらすごく写りがよかったので
買い替えたいなと思っております。(同じものを撮ったときなど比較してみた感じが私好みでした^^)
紹介してくださった、ほかのカメラの写りがどういう感じなのか調べてみたいと思います。
書込番号:20440549
2点

>tametametameさん
コメントありがとうございます。
同じ気持ちです。。。
子供がまだ小さいためレンズ交換していたらシャッターチャンスを逃すこ事態が出てくるかもしれないなと感じています。
普段の写真であれば、きっと18-55で事足りるような気がします。
重さを比較してみて、どちらが自分にあっているのかじっくり検討してみたいと思います^^
書込番号:20440563
0点

18-135旅行には最適ですが、18-55だけでも
大体撮れます。
たまに撮れないものが有っても諦めれば良いと思います。
軽くて良いですよ。
人の意見を参考にしながら、自分がきれいに感じた物を使えば良いと思います。
書込番号:20440702
3点

>友人のX7を使ったことがあるので、ダブルレンズのほうの重さはだいたいわかるのですが
1点確認ですが、スレ主さんが候補として挙げている18-135のレンズキットがあるX7iと、X7とは違う機種になります。
X7に18-135のキットはありません。
X7は基本性能を落としてでもコンパクト性を追及して作られたカメラで370gしかありません。
一方、kissの基本進化系であるX7iは525gです。
現行機種はX8iになります。
18-55が205gなので、X7に18-55をつけたものは575gとなり、X7i本体と50g、玉子1個分しか違いません。X7iに18-55だと725gですね。
一方、X7iに18-135STM(480g)を付けると1005gと、X7+18-55の倍近くにもなります。
1リットルのペットボトルに水を入れて左手の手の平に乗せて下から支えて持ってみれば大体の重さの感覚は実感できると思います。
子供さんがまだ小さいので、18-55のレンズキットにして、望遠ズーム(高倍率ズーム)は必要性を感じてからでもいいかもしれませんね。
書込番号:20440745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もこもこふわりさん
返信ありがとうございます。
お友達が使っている機種の写真が気に入って、同じ機種にされるのは、何かと頼りになりますよね。
便利ズームがお望みかと思いましたのでNikon1にもあるという話なだけで、気になさらないで下さい。
重さや大きさがクリアできれば、むしろkissの方がいいかと思います。
書込番号:20440798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カーマホームセンターさん
J1が10-30なのでそれより55でもズームはよくとれるようにはなりますよね!
実物も見ながら検討してみたいと思います^^
ありがとうございます。
書込番号:20440801
0点

>tametametameさん
詳しく重さを書いていただきありがとうございます。
X7とX7iでそれほど重さに違いがあるんですね!
望遠単体の価格と比較して、ダブルレンズにするか、単体にするかもう少し考えてみます。
結婚式の披露宴だとJ1のズーム30では物足りなさも感じていました。。
でも55あれば十分なのかもしれないですね。
来年、旅行のほかにも結婚式にも出席予定なので使った時に自分が後悔しないようにじっくり検討してみます^^
書込番号:20440818
0点

>もこもこふわりさん
J1での30mmとキヤノンAPS-Cの55mmは差はありません。
焦点距離とフルサイズ換算の画角は別です。
J1は2.7倍、キヤノンAPS-Cは1.6倍です。
ちなみにニコンのAPS-Cは1.5倍です。
書込番号:20440823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
友人と書きましたが、親友なので本当に頼りになります★
ただ、友人も基本オートしか買っていないらしく、まだ使いこなせてはいないと言っていました。。
あ、そうなんですね。。。
その辺が知識がないので専門用語がちんぷんかんぷんでして(;´Д`A ```
J1の30mmと大差ないのであれば、やはり18-135に惹かれますね。。
あとは重さの問題ですよね!!
カメラの使用頻度としては月に数回使うかどうかかもしれないので
少しくらい重たいは我慢できるかもです。
旅行などですと主人もいますし、持ってもらえますから^^
何度もコメントいただきありがとうございます!
書込番号:20440864
0点

>もこもこふわりさん
本当に余計なお世話なので流してくださって構わない事ですが・・・
お友達と同じX7にしないのは「高倍率の便利ズームが欲しいから」という理由だけならX7の18−55レンズキットにして
シグマの18−200コンテンポラリーを追加購入するのも良いかも知れません。(予算オーバー?)
18−135とX7iの重量を気にするなら50グラム軽くて重量バランスが良く小ぶりで高画質なシグマ18−200Cと
X7の組み合わせはお薦めですね。
ミラーレス機もあるのだから重さには拘らず、より撮り易く便利なものが欲しいと思うなら、EOS8000Dの18−135STM
キットがWi−Fi、バリアングルモニター、暗い場面での高画質、失敗しづらいAF性能等が得られるので良いと思います。
予算次第ですし高価な物や新しい物のほうが良いのは当然の事ですが、X7、X7iと8000D、X8iの差は価格差以上
の価値があると日頃感じているので、とりあえずお薦めしておきますね。
書込番号:20441201
1点

レンズ交換をためらうようならボディ複数台体制にすれば解決すると常々考えてます。高倍率ズームを使えばその手間は省けますが、それは手抜きをすることにもなるでしょう。安易なほうへ逃げていれば安易な写真しか撮れないことにつながります。
どこまで手間やお金をかけるかで、得られる結果も違ってきますので…
書込番号:20442470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズ交換をためらうようならボディ複数台体制にすれば解決すると常々考えてます。
子供連れの母親にボディ複数台体制を薦めるなんて、非現実的ですね。
>高倍率ズームを使えばその手間は省けますが、それは手抜きをすることにもなるでしょう。安易なほうへ逃げていれば安易な写真しか撮れないことにつながります。
>どこまで手間やお金をかけるかで、得られる結果も違ってきますので…
一眼レフカメラを使う人皆が金掛けてまで完璧な写真を求めているわけでもないと思う…。
それに、レンズ交換式カメラだからって、現場でレンズを交換するだけが能じゃない。
その日の用途に合わせて自宅でレンズを交換して出掛けるのもありだろうし、たくさんあるレンズの中から、用途に合わせて使いたいレンズ1本を選んで買って使えるのもレンズ交換式カメラのメリットで、そのレンズが高倍率ズームであってもいいんじゃないの。
書込番号:20443021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tametametameさん
まあまあ、抑えてください。
そうかもさんの書き込みは、スレ主さんにとっては現実的じゃないのは確かでしょうね。
私が思うに、多くの方は便利ズームやキットレンズで完結しているのかなと。
私も普段使うのは圧倒的に18-55で、便利ズームの18-300と使い分けることが大半ですので(^_^;)
必要に応じてレンズは追加購入を検討すればいいと思いますし、キットレンズで完結もありだと思います。
スレ主さんが一眼レフの便利ズームをお望みであれば、まずはここからでしょうね。
結果的にJ1との2台体制になるかもしれませんね。
書込番号:20443546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さわら白桃さん
コメントありがとうございます。
そうですね。予算はできれば押さえたいというのが本音です。
ある程度はかかると思っていますが、X8よりX7iにしようかなと思う部分もそこにあります。。
EOS 8000Dもオススメなのですね。
それも今度お店でチェックしてみたいと思います。
書込番号:20443941
0点

>そうかもさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りなのかもしれませんが、写真が上手な方が私の撮る写真を見たら安易な写真と思われるかもしれませんが
自分に技術がないことはわかっておりますので、そんな私でも少しでもきれいに撮れるカメラを。。という思いもあります。
持ち歩くカメラは1台で考えておりますので、J1からの買い替えとして今回X7iを検討しております。
父親が高価な一眼レフは何種類か持っておりまして、もっと高価なものがほしくなってきたら
父のものをまず使用してみたりしながら、検討します。
でもそこのステップアップはまだまだ先です。
書込番号:20443962
0点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。
カメラに関してまだまだ無知の私ですがお店に実際いってみて実機を触りながら
皆様のコメントとあわせて検討させていただこうと思います^^
本当にありがとうございました★
書込番号:20443975
1点

>もこもこふわりさん
レス、GA有難うございます。
お持ちのニコワン、M43、kissは実はセンサーサイズが違います。
大雑把に言うと一部例外もあるかもしれませんが、センサーサイズが大きいほど
高画質になる傾向があります。
上記の3つで言うと、kiss>M43>ニコワンの順になります。
ただしセンサーが大きくなると今度はレンズは大きくなる傾向があります。
この辺りが悩みどころになりますね。
また画質と一言で言ってもレンズの性能によっても変わってきます。
各候補機の作例等も参考にして検討してください。
同時にどんなレンズを使って撮っているかにも注目してみてください。
書込番号:20444057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お金のない人ほどボディ単体より、わざとレンズキットを選ぶそうです。状態のよいうちに純正レンズを転売し改めてレンズメーカーの高倍率ズームを買ったほうが安く上がるそうで。姑息な手法ですがいい年したおっさんが平気でやっていますのでご安心を。黙ってやれば、恥ずかしいこともないでしょ。
書込番号:20444710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうかもさん
じゃあ、貴方は金持ちなんだろうから、全て単体で買えばいい。
本当の金持ちは、いかにいいものを安く買うかに全力を注ぐことを忘れちゃ駄目だね。
同じものを手に入れるのに、無駄銭を出す必要性は感じない。
書込番号:20444839
1点

>9464649さん
私はそうかもさんのレスに、スレ主さんのことも考えて反論しましたが、彼はただ私の書き込みにイチャモン付けたいだけなんです。
スレ汚しですね。
>もこもこふわりさん
Goodアンサーありがとうございます。
我が子の撮影を気持ち悪いという人もいますが、実際にやってみると楽しいですよね?!
自分に合ったカメラとレンズが見つかるといいですね。
書込番号:20444892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
御意m(_ _)m
>もこもこふわりさん
グッドアンサーありがとうございました。
色々と意見が出ておりますが、重さが許せばAPS-Cの方がnikon1より高性能なのは確かです。
折角J1をお使いなのでD5500なども考えられるかなと思ったのですが、キヤノンの画が気に入ったのであればキヤノンに行くべきかなと思っております。
また、便利ズームと単焦点の組み合わせでレンズ交換を楽しんでみると、また見方が変わるかもしれません。
予備レンズを持ち歩いたり頻繁に交換するのは避けたいにしても、シチュエーション(撮影目的というか、今日はこんなスタイルで撮影してみようみたいな大雑把な感じです)に応じたレンズ選択をして出かけるのも面白いですよ。
単焦点の場合は足ズーム(被写体に近づいたり遠ざかったりですね)を駆使して撮影してみると、また違った発見があるかもです。
これはJ1でも同じですので、是非、レンズ交換式カメラの醍醐味を堪能して楽しんで下さい。
書込番号:20444945
2点

>9464649さん
あなた何様?
自分が金持ちだからということで金持ちの心構え語るつもり?
偉そうな人だね!
書込番号:20446694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうかもさん
そっくりそのままお返しします。
書込番号:20446835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去レスみるかぎり貧乏人にしか見えないな
書込番号:20447346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうかもさん
何と言われてもいいけど、これ以上、お互いにスレ汚しは止めにしましょう。
あと、貴方には二度と絡まないので、私にも絡んでこないようにお願い申し上げます。
書込番号:20447391
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
X7iを使ってます。子どもの運動会やピアノ発表会などの時に キットの55-250のレンズを使っていますが、
もっと望遠で撮りたいのです。高い望遠レンズは買えません。
知り合いが ニコンの光学60倍のコンデジを使っていますが、コンデジにしては かなり大きいです。2台
持ち歩くのは しんどいです。
でも、超望遠で うらやましいです。それで、いろいろ見たところ、テレコンを付けると良いのかもしれないと
思い始めました。ケンコーのがX7iにも使えそうです。ですが、画質は下がるらしく、購入の決め手になりません。
X7iにテレコンで望遠にしている方がいらしたら、どんな様子か教えてください。
または、テレコンより 超望遠コンデジの方が 画質が良いのかも 分かれば教えてください。
よろしくお願いします。
3点

X7iは基本、F5.6測距です。他方、55-250はテレ端開放でF5.6ですが、ケンコー(それ以外のメーカーでも)のレンズとボディの間に装着するタイプのテレコンを使うと、1.4倍で1段、2倍で2段、開放F値が大きくなります。
つまり55-250にテレコンをつけると開放F8になり、AFの作動が保証されなくなります。以前にX2に純正の70-300ISでケンコーのテレコンを使ったことがありますが、かろうじてAFが作動したものの、スピードはがた落ちでした。また画質も低下します。さらにF値が大きくなるので、屋内での撮影では、シャッタースピードを稼ぐのが難しくなります。
超望遠コンデジについては、機種によると思います。サイバーショット DSC-RX10M3とかキヤノンG3Xなど、良さそうですが、下手すると望遠レンズが買えるお値段なので、わたしならレンズにつぎ込みます。
書込番号:20406128
5点

テレコンを噛ますとレンズが暗くなってしまいます。(1.4倍で1段、2倍だと2段)
お持ちの55−250のテレ端はF8又はF11になってしまい、AFは動作しないか、しても極遅或いは殆ど信頼できないものになると思います。
高価なF2.8等の望遠レンズと組み合わせないと、実用的では無いでしょう。
晴天屋外の運動会ならコンパクトな高倍率機でもなんとかなりますが、
発表会もターゲットなら、高倍率コンデジでもレンズの明るいものを選ぶのが吉。
運動会にも発表会にも対応できるコンデジとなると、パナFZ300かな・・・・・
書込番号:20406161
2点

X7iなら
多少
中央を切り抜いて拡大しても綺麗だと思いますが…(多分面積で1/4くらいまでなら画素数が低くなるとはいえ超高倍率コンデジに写りで負けるものでは無いと思います)
書込番号:20406190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かっぱ?さん こんにちは
55-250oにテレコンですが 純正は使えないと思ますのでケンコーになると思いますが このレンズ 望遠側F5.6のレンズの為 テレコンを付けて暗くなるとAFが正常に動かない事もあるので やめておいた方が良いように思います。
書込番号:20406211
2点

僅かに望遠寄り(それだけでも少しまし)のレンズメーカー製のレンズ、
たとえばこれ ↓ なんかを購入して、なおかつ撮影後トリミングする。
http://kakaku.com/item/K0000150561/
それが一番現実的かな?と考えます。
本来ならもっと長い望遠レンズを使うのが理想なのですが、
値段とサイズと重さが現実離れします。
マイクロフォーサーズ+望遠レンズなんかもよいと考えますが
予算的にも厳しいかと。
書込番号:20406302
1点

他の記事(曖昧な記憶)で確か600mmF4にテレコンx2を4連装=9600mmで挑んだとか・・・。
三浦さん、エベレスト登頂成功
http://qbiz.jp/article/17782/1/
書込番号:20406489
1点

運動会用とピアノ発表会用では用途が結構違うと思いますが、一応2パターン用意しました。
1 運動会用
テレコンは基本白い(高い)レンズにつけるもの(画質、F値的に)なので、パスして
250o以上のレンズで一番安いのはタムロン150-600o(A011)81,800円ですが、大きく重いです。
カメラと合わせて2.5Kgとなり、換算960oは手持ちはつらいので三脚か1脚をつけることになりますが、
明らかに目立ちすぎるので、私も持ってますが使ったことはありません。
素直に近づくか別な手段にしましょう
2 ピアノ発表会用
私はSony RX10M3という600oF4の1インチで使っていますが、子供の合唱コンクールで撮影した時は
1脚つけて、ISO3200,600o、F4、1/60秒でなんとか見られる絵が撮れました。無音撮影がかなり楽です。
私は4Kビデオで動画撮影していますが、これは今でも14万円と下手なレンズより高いので、他の方が進めた
パナFZ-300がいいと思います。
値段は5.3万円とニコンより少し高いですがF2.8なので、そこそこは期待できるかと思います。
値段考えたら高倍率コンデジでしょうか。
F4.0以下、600o以上あたりが室内で使えるラインと思います。
書込番号:20406495
2点

画質に対する要求って、人によってかなり違いますよ。
暗いところで綺麗に撮る、というのはどのカメラでも難しい課題。
他人の”きれいな写真が撮れる” ほどあてにならない評価もない。
年に一度くらいなら、レンタルを考えても良いかも・・・
返せば、場所も取らないし。
レンズ性能はおおむね値段に比例すると考えて良いです。
書込番号:20406542
3点

皆さま、ありがとうございます。
テレコンは 暗くなり 良くないのですね…。選択から外すことにします。
パナFz300を一度 お店に見に行ってみます。あと、
タムロンの実機を見たり、今度 発売のEF70-300mm F4-5.6 IS II USMも 見てみてから、決めようと思います。ありがとうございました(^-^)!
書込番号:20406588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>今度 発売のEF70-300mm F4-5.6 IS II USMも 見てみてから
望遠側の50oの差って僅差みたいなもので、ほとんど改善されないように思います。
実感できるのは500o以上、せめて400o以上でしょう。
私もFZ300が最適解のように思います。ほぼ無音撮影も可能ですから、ピアノの発表会でも気兼ねなく撮れますし。
http://kakaku.com/item/K0000808287/spec/#tab
書込番号:20406832
3点

かっぱ?さん おはようございます。
一眼レフの望遠の世界は大きく重く高価なものほど写りが良いと言うのを誰でも実感出来る世界で、テレコンに関しては開放F値が暗くなってAF出来ないと言うよりも純正の高級レンズにテレコンを別とすれば、安価なテレコンをキットレンズに付けて撮るくらいならばトリミングされた方が画質は良いと思います。
高級コンデジもファインダーでは当然大きく撮れますがセンサーサイズが小さいのであなたがキッスの写りが普通だと思っていれば、購入して撮ってみられてがっかりすることもある可能性もないとは言えないと思います。
まずは販売店にSDカードを持参されて撮らせてもらって自宅パソコンでゆっくり確認してみられれば良いと思いますが、ご自身のキッスも持って行かれてその写真をトリミングして比較して見られるのが良いと思います。
書込番号:20406909
2点

そうなんです。これまでに 何度も 超望遠の 小型コンデジが気になり、カメラ屋さんに足を運んでるのですが、ズームが遅かったり、試し撮りの画質が悪かったりで、いつも購入に至らなかったのです。
7xiも持ち歩きたいと思い、荷物になる大きなコンデジは避けてきたので 試し撮りは したことがありません。
先日も お店でも 店員さんに「7xiで撮ってトリミングした方が良いと思います。」と言われました。しかし、先週末のピアノ発表会で やはり 遠く 私のレンズでは遠く 画面が暗く、三脚を使ったのに、画質が ぼやけてるような…。なので トリミングしても無駄かなぁ…と思っていたのです。
ですが、今日か明日、SDカードと 7xi持参で お店に行き、Fz300その他のカメラやレンズの試し撮りをしてみます。その結果 また ご報告します。
>デジタル系さんご提案のレンタルも ネットで探してみます。
書込番号:20406940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これまでに 何度も 超望遠の 小型コンデジが気になり
超望遠の小型コンデジというのはセンサーサイズが小さい(1/2.3型)のと、レンズのF値(レンズ名の後にF○○と書いてあるもの)が暗いので、暗所では必然的にISO感度を上げざるを得ず、当然ながら高感度ノイズで画質が悪くなります。
また、価格との兼ね合いでレンズに予算がかけられないので、描写も満足できるレベルでないのは仕方がありません。でも、FZ300は同じ1/2.3型小型センサーとはいえ、レンズはF2.8通しというお金がかかった明るいレンズなのでかなり印象が違うと思いますよ。
ContaxT2さんが紹介しておられるサイバーショット DSC-RX10M3は1型という比較的大き目のセンサーに明るいレンズを積んでいるのでまさにかっぱ?さんの目的にピッタリだと思いますが、いかんせん安いお店でも14万円を超える価格がネックになります。
http://kakaku.com/item/K0000869559/spec/#tab
>私のレンズでは遠く 画面が暗く、三脚を使ったのに、画質が ぼやけてるような…
その時の撮影データ(シャッタースピード・絞り・ISO感度)を教えてもらえれば少しは具体的なアドバイスができるかと思うのですが。
原因として考えられるのは
○ピントが合っていない(カメラ任せのAFでカメラが肝心の被写体ではなく、画面内の明るい部分にピントを合わせてしまった)
○被写体ブレ(シャッタースピードが遅いため、被写体が動くのでブレたように見える)
○カメラのブレ(三脚を使っていたとしても、シャッターを押し込む時の力の入れ具合でブレます。また安価な三脚だと周囲の人たちの動きの振動を拾う可能性もあります。それから、三脚使用の際は基本的にレンズの手ブレ補正機能OFFがセオリーです。)
このあたりをちょっと考えてみられては。
書込番号:20407225
1点

>かっぱ?さん
>先週末のピアノ発表会で やはり 遠く 私のレンズでは遠く 画面が暗く、
ご家族なら、ある程度は近い場所から撮影されてると思ってましたが、まずはこの時の撮影が、どのように不満だったのかを確認する必要があると思います。
ポイントは
1.撮影距離 どの程度の距離があたのか、もっと近づくことはできなかったのか。
2.撮影モード PかSCNかTv、Av、Mどのような設定で撮って、その時のシャッタースピードや絞り、ISOはどの程度だったか。
3.JPEGかRAWか RAW撮りのほうが事後の調整範囲が大きいので、JPEG撮影していたのなら、手間はかかりますがRAWで事後調整すると改善される場合もあります。
で、画面が暗くて、ぼやけてるように写っているのは何故なのかを把握しておく必要があると思います。また、どの程度の焦点距離が必要になるかも同様です。
あと、室内では、ISO数値を大きくして高感度で撮ることが多くなりますが、高感度撮影ではノイズが増えます。事後にノイズリダクションの調整をした場合も含めて、基本どの程度の数値までなら納得できるかを把握しておく必要があります。
みなとまちのおじさんさんのご指摘とも被りますが、基本的に、同じ技術で作成されたセンサーであれば、画素サイズの大きい方が高感度特性は良くなります。X7iは少し世代的に古いので、その点は不利ですが、それでもFZ300のような1/2.3型センサーと比較すれば面積は10倍ほども違います。
私が最初に例として挙げたソニーのRX10M3やキヤノンのG3Xは1インチセンサーという1/2.3型よりは4倍以上面積が広いセンサーを使っています。
面積比がそのまま高感度性能の違いにつながるわけではないですが、センサー(画素一つ一つ)の大きさが広い方が有利には違いありません。
仮にX7iでF5.6、ISO6400で撮れたとして、FZ300ならF2.8、ISO1600で同じシャッタースピードで撮れますが、この時のFZ300のISO1600が納得できなければ、FZ300を買う意味があまりないということになります。試し撮りする際には、ISO数値を上げていって、どの程度までなら納得できるかをよく確認してください。
書込番号:20407381
2点

みなとまちのおじさんさん
>望遠側の50oの差って僅差みたいなもので、ほとんど改善されないように思います。
確かに。
ttps://monostudio.jp/1035
ただ少しでも大きく撮りたい人にとっては、この差は大きいのでは?
と、普段は鳥を撮っている自分は思います。
書込番号:20407987
1点

みなさま、たくさんのアドバイスをありがとうございました。
お店に行き、試し撮影をしてきました。お店の人も協力してくださり、DMC-FZ300、COOLPIX B700、Canon PowerShot SX60 HS、PowerShot SX720 HS、それから、自分の7XiにCANONのレンズ 70−300(今あるもの)装着、ケンコーのテレコン。
それで、同じ部分を拡大して 並べて比較しました。その結果、7XiにCANONのレンズ 70−300(今あるもの)装着したものが1番良かったように思いました。
なので、12月に発売の新しい70−300のレンズが出たら、買おうかな…と思いました。望遠が間に合わない部分は、トリミングをすることにします。 あと。ケンコーのテレコンを装着したら、エラーになり試し撮りができませんでした…。
また、私が撮った ピアノ発表会の写真を見た店員さんが「え?これで三脚使った写真ですか…? ISOが高すぎるし…。これだと、カメラやレンズを良くしても…。」と驚いてました。「まずは、絞りとかの勉強でしょうか?」と聞いたら「そうですね」と苦笑いしてました。
ということで、1番は 私が ちゃんと その場に合った 撮影方法を身に付けることのようです(^^;)。
皆さまと、店員さんのおかげで、大変勉強になりました。というか、勉強が必要だということが身に沁みました。
どうも ありがとうございました。
書込番号:20415420
2点

無知の知と言いますし、良かったですね(^^ゞ
書込番号:20415493
1点

本当に ありがとうございました。また よろしくお願いします。
書込番号:20415509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット
こんばんは。X4ユーザーです。
X4購入時に「レンズ交換が苦手で、近くから望遠まで1本で撮りたい」と
お店で相談したら「タムロン 18-270 DiU」を勧められました。
ズームがきくのに、小さいレンズで、とても便利で、ずっと使っています。
(X4はダブルレンズキット?だったので、レンズ2本は未使用のままです。)
今、X7iに興味がありますが、レンズが 今のタムロンのままだと、X7iを
購入しても、画質等は変わらないのでしょうか…?
どうぞよろしくお願いします。
1点

>お店で相談したら「タムロン 18-270 DiU」を勧められました。
こういった高倍率ズームは画質に期待して買うものでは無いと思います。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=492&Camera=474&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=455&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
>今のタムロンのままだと、X7iを購入しても、画質等は変わらないのでしょうか
変わらないと思います。
書込番号:16151867
3点

たぶん画質は変わらないと思います。
35mmの単焦点や60mmマクロレンズのほうが変るのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000436357_10501011376
書込番号:16151971
0点

こんにちは
昼間に撮影した画質はほとんど変わらないように思いますし普通の人には区別できないように思います
ただし暗所の撮影は撮像素子や映像エンジンが進化しているのでX4よりもノイズが少なく綺麗に写ると思いますので、室内でのノーフラッシュでの撮影が多いなら買う価値は十分にありです
また、より高画質を求めるのなら便利ズームの高倍率ズームよりは低倍率のズーム、低倍率のズームよりは単焦点だと思いますし、明るい単焦点レンズを買えばノーフラッシュでの室内撮影はより楽になります
書込番号:16151973
2点

かっぱ?さん こんばんは
フィルムカメラの時は フィルムが同じの為 カメラが変ってもレンズが変わらないので有れば 画質はほとんど変わりませんでしたが 今は センサーや画像エンジンが変りますので 差は出てくると思います。
書込番号:16151996
0点

こんばんわ
ほとんど画質は変わらないかと思います
しいていえば高感度が一段アップした程度でしょうか?
しかしながらこのX7には、買い換えたくなる小悪魔的存在感が
ありますよね(^^♪
ですからもう少し待ち値が下がってから様子を見られると
どうでしょうか?
資金が潤沢にあるのでしたら別ですが(笑)
私は待ちます(^^♪
でわ〜
書込番号:16152243
2点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
ネスカフェはいかが?さん、
>こういった高倍率ズームは画質に期待して買うものでは無いと思います。
>変わらないと思います。
そうなんですか。。。X4の前までは ずっとコンデジだったので、
このレンズでも すごくキレイに見えて 満足していました。
じじかめさん、
>たぶん画質は変わらないと思います。
>35mmの単焦点や60mmマクロレンズのほうが変るのではないでしょうか?
そうなのですか。レンズ交換を億劫にしないで練習した方が良いのでしょうね。。。
Frank.Flankerさん、
>室内でのノーフラッシュでの撮影が多いなら買う価値は十分にありです
>明るい単焦点レンズを買えばノーフラッシュでの室内撮影はより楽になります
一度、X4キットのレンズで試してみようかという気になってきました。
もとラボマン 2さん、
>今は センサーや画像エンジンが変りますので 差は出てくると思います。
お店で試し撮りさせてもらい、比べてみようかな…、色々試してみます。
うちの4姉妹さん、
>ほとんど画質は変わらないかと思います
>少し待ち値が下がってから様子を見られるとどうでしょうか?
そうですね☆ みなさまのご意見を参考に、いろいろ試しながら
値が下がるのを待ってみます。ありがとうございました。
書込番号:16152580
0点

X4 と X7i の差はほとんどないでしょうね。(画質)
書込番号:16152841
0点

mt_papaさん
>X4 と X7i の差はほとんどないでしょうね。(画質)
そうですか。。。う〜ん。まだ買わなくて良いのかも…ですね(^^;)
一度、X7iを じっくり見てきます。ありがとうございました。
書込番号:16153864
1点

今の画質に満足できていなくて、画質をUPさせたいなら、本体ではなく、
白いレンズを買ってください。(笑) 70-200 F4L IS あたりを。
書込番号:16308148
0点

ひょっとして X4の方が画質が良い場合もある かもかもですよ
バリアンくんがほしいなら X7iの購入も手ですよ〜
書込番号:16366288
0点

申し訳ありませんでした。今 マイページを見たら 2013年の私の書き込みがありました。最後に 報告やお礼 をしていなくて…。今は、7xiユーザーです。
遅くなり 申し訳ありませんでした。ごめんなさい。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:20406960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
こんばんは。
X7iを購入し7ヵ月が経ちました
結構練習してはいるんですが
なかなか思った写真が撮れず
手こずっています(T^T)
調べても分からず質問に来た次第です…(汗)
使用レンズCanon EFS18-135mm
EFS24mmです。
11月の七五三を控えていて焦ってきてます(;Д;)
例1.2の様な構図?+屋外で被写体も背景も
くっきり写すにはどう設定したらいいでしょうか?
伝授いただけたらなと思いますm(_ _)m
よろしくお願いします!
書込番号:20281933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるべく広角がわで絞るしかないけども…
コンデジ使ったほうが簡単♪
書込番号:20281959
4点

>>被写体も背景もくっきり写すにはどう設定したらいいでしょうか?
アップされた写真の絞り値が出ていないので、どのくらいの絞り値で撮られたかは解りませんが、絞りをより絞ると、ピントの合う範囲が広がり、背景がクッキリしてきます。
設定的に、絞りをコントロールできる絞り優先で、撮られたらと思います。
書込番号:20281964
6点

上のお二人の回答通りです。
とりあえず、なるべく広角側(18-135oなら18oに近い数値)でPかAvモードで絞り11(この数値が大きくなるほど背景がボケにくくなる)・ISOオートに設定して撮ってみてください。
薄暗い場所などではISO感度が上がってノイズが増えたり、シャッタースピードが遅くなって手ブレ・被写体ブレすることもありますので調整しながらお試しください。
書込番号:20281984
5点

>なな:)さん
ダイヤルをDEPにすればオッケーです。
書込番号:20281992
4点

被写界深度という言葉で調べてみてください。
その理屈を理解した方が今後の為にいいですよ。
書込番号:20282063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラが同じなら、ボケ量は主にレンズ焦点距離、絞り値、被写体から背景まで距離で決まります。
レンズは広角側に、絞りは大きな値に、被写体から背景まで距離は近くすれば背景までクッキリと写るようになります。
X7i なら焦点距離20〜30mmでF11程度でとれば、かなりクッキリすると思います。
ただ、焦点距離と絞り値は構図や露出により制約もあると思いますので、出来るだけ背景が近くなるようにして撮影してみましょう。
>ダイヤルをDEPにすればオッケーです。
中途半端な知識で適当な回答をするのはやめたほうがイイとおもいますよ。
A-DEPモードはKissはX6、EOS 60Dから廃止されています。『良い情報』でしょ、太郎君。
書込番号:20282091
14点

添付の写真程度なら、適度なボケだと思うけど…。
Avモードで絞りを絞るとボケが減らせますが、カメラと被写体と背景の距離によってもボケは変わってきますね。
カメラと被写体が近く背景が遠いと背景のボケが大きくなり、カメラと被写体が遠く背景が被写体と近いと背景は余りボケないです。
子供を撮るとどうしても被写体が近くになるので、外だと背景はボケてしまいがちですね。
書込番号:20282095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つるピカードさん
うわ、さすがにそれは知りませんでした。
キャノンさんのコストダウンここまで?
>なな:)さん
訂正。
絞りを絞りましょう。
プログラムシフトを覚えれば良いと思います。
書込番号:20282109
3点

ボケ具合を語るうえで仕様レンズ、シャッター速度、絞り値…などの撮影情報のない作例写真は意味をなしません。
まずそのあたりから考え方を改めていった方が良いでしょう。
書込番号:20282113
3点

>なな:)さん
>> 背景をぼかさない方法を、、
背景をぼかしたいから一眼レフを買われたのでは?
今のカメラでは、出来るだけ広角側にして、絞りを絞って被写界深度を深くすると、ぼけなく感じるようになります。
それでも、嫌でしたら、MFTのミラーレスにされるか、コンデジ、スマホにされるしか方法はないかと思います。
書込番号:20282127
1点

>つるピカードさん
X6 60D 以降のユーザーは、全く知らないって事?
入門者にこそ必要とおもいますが?
中古40D 凄すぎと解りました。
書込番号:20282141
1点

>なな:)さん
見る限り、素敵に撮れているお写真だと思うのですが・・・。
正直、スマホか安いコンデジの方が楽かも(^_^;)
機種は違いますけど、D7200で撮影した2枚です。
1枚目はある程度背景がはっきり写っていますが、2枚目は少しぼかされているかなと。
特に狙ったわけじゃないですし、明るい屋外なので何も考えずにPモードで撮影していますが・・・。
使ったレンズも便利ズームですし・・・。
絞り優先でもう少し絞ればいいのかもしれません。
なるべく広角で絞るしかないですよ。
書込番号:20282174
0点

こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスにある通りですけど。。。
1つ追加します♪
背景までボケない=画面の隅々までピントが行きわたったように見える写真を「パンフォーカス」と言います。
この背景を「ボカす」「ボカさない(パンフォーカス)」と言うのは・・・いつでも、どこでも・・・自分の好きな時に、好きなだけ・・・撮れる写真ではないんです(^^;
背景をボカすためには・・・背景がボケる様に撮影条件を整え・・・
背景をボカさないためには・・・パンフォーカスになるように撮影条件を整える必要があります。。。
◎背景がボケるための撮影条件
1)被写体に寄る(思い切って近づく=顔のアップ写真の構図にする)
2)背景を遠く離す(被写体と背景を遠ざける)
3)焦点距離の長い(望遠)レンズを使う=1)の被写体に寄る(顔のアップを撮る)と同じ効果
4)絞りを開ける(F値を数字の小さい方へ設定する F5.6>F4.0>F2.8>F1.4)
↑この逆をやればパンフォーカスな写真になります♪(^^;
◎パンフォーカスな写真を撮影するための撮影条件
1)被写体から離れる(被写体の全身が入るような構図にする)
2)背景を近づける(被写体を背景に近づける)
3)焦点距離の短い(広角)レンズを使う=1)の被写体から離れる(全身を入れる)と同じ効果
4)絞りを絞る(F値を数字の大きな方へ設定する F5.6<F8.0<F11.0<F16.0
↑この様に撮影条件を整えると・・・パンフォーカスな写真になります♪
つまり・・・スレ主さんの作例の1枚目(左側)のような写真では・・・パンフォーカスな写真は撮れません(^^;(^^;(^^;
2枚目のような構図であれば・・・絞りを絞れば、なんとかなるかもしれません??(^^;(^^;(^^;
絞りを絞ると・・・シャッタースピードが遅くなって、ブレブレ写真いなるリスクが増えますのでご注意ください♪
シッカリ構えて手ブレしないように気を付けるとともに・・・被写体に「1秒動くな!!」と声をかけて・・・ハイ♪チ〜ズ♪と発声してタイミングを合わせて撮影しましょう♪(つまり、なるべく動いていない被写体を撮影する)
↑こーいう注意(気遣い)が出来なければ・・・あふろべなと〜るさんのアドバイスにある通りコンデジやスマホを使った方が、簡単にパンフォーカスな写真は撮影できます♪
※カメラの構造上(撮像素子センサーが小さい)・・・ボケにくいからです♪
ご参考まで♪
書込番号:20282191
11点

>なな:)さん
挙げられた作例1、2ともに七五三らしくない(どこで撮ったか解りづらい)構図にみえるのですが・・・
もっと人物を小さく、背景を大きく撮るつもりなのですよね。(例2でもバストショットに近いのでもっと離れないと難しいです)
公園等で遊具でも背景に10メーター程度(軽自動車3台分)離れてEF-S24ミリで遊具が不自然に傾き過ぎないよう撮る
練習が必要だと思います。(必ずボディのメニューでレンズ光学補正をするにして)
あとは皆さんが仰る通りAvモードでF11程度。(絞り過ぎるとISO感度上がり過ぎやシャッタースピード遅すぎになります)
手ブレ補正無しの24ミリだと特に気を付ける必要があるのですが、シャッタースピードはできれば250分の1秒を
目安にISO感度を調節(曇りでISO1600以上になるなら18−135の24ミリ付近でSS125分の1秒とかで)ですね。
ピント合わせは10メーター程度離れたお子さん自体にか、それくらい離れた画面中央手前の地面かで合わせると良いでしょう。
カメラの水平やあおり角度に注意して、しゃがんだり中腰になってみたり好みを見つけて下さい。(三脚が楽ですが)
とにかく練習しておかないと簡単には撮れないで、皆さんのアドバイスを試す事に尽きると思います。
特に#4001さんの書いている事などを。
書込番号:20282314
1点

いくつかの方法はあります。
みなさんが言われるように
広角側で絞りを絞る。
あとは使う焦点距離とのバランスになしますが
被写体からの距離を開けながら、背景と被写体との距離をなるべく近づける。
で、絞りも考慮する。
ボケは
使用するレンズの焦点距離
設定する絞りの値
被写体と背景との距離
の組み合わせで制御します。
絞りに関しては、
単純に絞ればピントの合う範囲は広がりますが、
絞り過ぎによって、
輪郭が何かボケたような感じになり回折現象(小絞りボケ)とい状況が出てきます。
使用する機材によって変わってきますが絞ってもF16位に留めておきましよう。
あと、機会があれば、興味があれば
カメラのセンサーでどう変わるのか?
絞りによってどう変わるか?
被写界深度って?何かを学ぶとよいかと思います。
おかめ@桓武平氏さん
ボケを求めて一眼レフを買ったのかはわからないのでは、
なのに決め付けているような発言はどうかと思います。
まず必要なのは、今、持っている機材でできるだけ最善を尽くすにはどうするかかと思います。
必要以上の機材を勧めたり、無駄な言葉のレスが多すぎます。
状況状況で判断できないのでしようか?
書込番号:20282339
3点

Avモードでf8〜11に絞れば良いと思いますね。
レンズは18-55oで広角側18o側で撮影した方が背景はくっきりしますね。
ただ絞ればシャッタースピードか落ちるのでISO感度を上げる必要がありますね。
上限800とかにしてISO Autoが良いと思いますね。
被写体と背景が近いとハッキリ写ります。
撮影結果を見ながら背景と被写体のバランスを考えて撮影したら良いと思いますね。
本番まで日がありますから練習出来ますし、デジカメの良さは撮影結果がすぐにわかるので、どんどんチャレンジしてください。
プログラムシフトを推奨している方がいますが、絞り優先の方が優しいです。
プログラムシフトって絞りとシャッタースピードの関係を理解していないと難しいと思いますね。
〉ダイヤルをDEPすればオッケー
つるピカードさんに指摘されているけど、あるかないかも知らんのに、調子こいて出てくるなよ。
コストダウンより必要性の問題だろ。
使わないって意見が多かったんじゃないか。
書込番号:20282348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
色々アドバイス頂き
本当に助かります!
教えて頂いた事を1つ1つ試してみます(*’ω’*)
・被写界深度・パンフォーカス
よく調べ勉強してみます。
ありがとうございますm(_ _)m
ちなみに、例1.2はどちらも不満が
あるわけではなく
あくまで例なのです…
背景までくっきりした写真も撮りたく思い
質問させていただきました(´・ω・`)
皆さんの回答をまとめての返信で
申し訳ありません(T^T)
書込番号:20282509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なな:)さん
作例のようなお写真に不満があるのかと思っておりました。
もう解決済みですけど、どのようなモードで撮影されているかはわからないですが、絞り優先オートで撮影してみて絞り値を色々と変えて試されるといいかもしれませんよ。
最適な条件が見つかるといいですね。
書込番号:20282528
2点

goodアンサーは悩みましたが
詳しく丁寧に教えて頂いた
方々にさせて頂きましたm(_ _)m
早速明日神社にでも
練習しに行きたいと思います!
またアドバイス頂きに来ると思いますが
よろしくお願いします(汗)
ありがとうございました!
書込番号:20282538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
はい!当日まで頑張ってみます!
ありがとうございました(*^^)
書込番号:20282559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6歳娘のパパです。
けっこうな難題というか、そのままの構図で背景をクッキリさせるのは、『一眼レフ』での『子供撮り』では、実用的にはたぶん無理ですよ。
スレ主さんが撮りたい写真は、『パンフォーカス』と呼ばれる写真で、手前から奥までピントが合っている写真なんですけど、
それは=『被写界深度が深くなる』『設定と構図』で撮ることが必要とされます。
その設定は#4001師匠が書かれている通り。
でも、小さな幼児をアップで撮ろうと『寄る』ことは、『被写界深度を浅くする』行為ですし、
『被写界深度を深くしようと絞る』とシャッタースピードが遅くなり、ジッとしてられない幼児の場合、被写体ブレに繋がりやすいです。
だから、アップで被写界深度の深い写真を撮る(手に入れるため)には、
・広角で引いて撮る
・それを後からトリミングする
って感じになるのですが、
それはすなわち、小さなセンサーのカメラで撮るのと≒ですから、最初から一眼レフで撮らない方が簡単です。
スマホで撮るとか、あまりお高くないコンデジで撮るとかです。
添付した画像は、カメラもレンズも違うけど、1番引いた絵なら、もっと絞れば背景もパキッとしますけど、アップ目の2枚の背景のボケ方見ればわかるように、多少絞ったところでボケがなくなることはないんじゃないかな。
書込番号:20282585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被写体に寄ると背景がボケます。
小さな子をフレームいっぱいに撮ってますんで、かなり近づいていると思います。
(でも、それが良いんですよ。私には、例1は、とても良い写真だと思います。)
少し離れて全身を入れたら、背景にもそこそこピントが合うと思います。
あとは、背景を選ぶ事も大切だと思います。
例1は、背景(植物)にお子さんを近づける。
例2は、シャッタースピードを遅くしたり感度をあげて絞りを絞るしかないと思うのですが、ピントが奥まで合ってしまうと、向こう岸の流木かゴミの様なものが煩わしくなると思います。
スマホ世代の人たちには、近くから遠くまでピントがあっているパンフォーカスの写真を好む人が少なからずいます。
逆に、カメラを趣味として写真を撮る人は、だんだん背景がボケている写真を好むようになります。
歳と共にボケてくるわけではないんでしょうが…
書込番号:20282607
2点

>不比等さん
ありがとうございます
やはり初心者には難しいんですね(汗)
トリミングですか…
それに気付きませんでした、、
皆さんにアドバイス頂いた設定や
引いてトリミング!で
練習したいと思います(*^^)
スマホだと印刷した時の差が…
そしてコンデジ購入するなら
別で興味ある魚眼レンズを…
と思ってしまいました(;▽;)
覚えていただけてるかは分かりませんが
購入の際はありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20282651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
ありがとうございます(;▽;)
私も例の様なボケに
不満があるわけでは無く
何枚かはパンフォーカスな写真が欲しいなと
思いまして…
わかり易くアドバイス下さり
ありがとうございます(*^^)!
書込番号:20282668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AVモードで、ファインダー内の左下にある、3.5~の数字のところをカメラ本体右上のダイヤルを右方向に回せば、数字が
増えていくので、11以降位にすれば、明瞭さはたかくなるかと。その代わりに数字が大きくなるほど、光の量が減るので暗くなります。
そこは明るさを調整して対処します。ちなみに開放と言えば3.5~の数値が少ないことで、絞るというのは、数値が大きくなることです。
書込番号:20282770
0点

>やはり初心者には難しいんですね(汗)
⇒ ちがうちがう、そーじゃ、そーじゃなーい。
初心者とか関係ないです。
・幼児=大人より小さい
・⇒だから撮影距離が短くなりやすい
・⇒だから被写界深度が浅くなりやすい
・幼児=じっとしてられない
・⇒シャッタースピードより必要
・絞りづらい
とか、子供撮るなら誰でも一緒。あなたも私も篠山紀信さんもみな一緒。
だから
A.最初からボケづらい(より小さなセンサーの)機材で撮る
B.ボケづらいように引いて(被写界深度を稼いで)撮って、後から切り取る
のどっちかです。
横構図で、大人の全身が入るまで距離を取って、F11、シャッタースピード1/125くらいで撮れば、背景もシャキっとしますよ…
子供、ちっちゃくしか写せないですけどね。
書込番号:20285741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に解決済みで恐縮ですが・・・
Kiss x7iでしたら、CA(クリエイティブオート)モードで背景のボケ具合を調整できます。
(取説64ページ)
効きは弱いですが、一度試されてはいかがでしょうか。
書込番号:20286554
0点

AVモードでぼかし。
すみません、ボケずにいられなくって…
書込番号:20286640
1点

亀レスですが 。。。 (^^;;
>> やはり初心者には難しいんですね(汗)
>
> ⇒ ちがうちがう、そーじゃ、そーじゃなーい。
ですね。
難しくはないけど、経験値という面はあります。
まったく知識のない人には難しいけど、これだけ情報が集まったから、後は試行錯誤、慣れだと思います。
絞り 。。。 開放はボケやすく、絞ればボケにくい。
焦点機距離 。。。 望遠はボケやすく、広角はボケにくい。
被写体までの距離 。。。近いとボケやすく、遠いとボケにくい。
背景までの距離 。。。 被写体から遠いボケやすく、近いとボケにくい。
センサーサイズ 。。。 一眼レフはボケやすく、コンデジはボケにくい。
こんな感じでしょうか。
後は慣れというか、経験値です。
たくさん撮って、自分の好みの設定を見つけてください。
このスレ、作例少ないので、同じ絞り値で、違うカメラ、違う焦点距離、違うセンサーサイズの画像、貼っておきます。
1枚目、ニコンD600、センサーはフルサイズ(ボケやすい)、焦点距離28mm(やや広角系でボケにくい)、絞り値f8なのでボケを抑える設定なのですが、被写体(ワンコ)がカメラの近く5、60cmなので、背景がボケてます。
2枚目、パナソニックGM5、センサーはm4/3(フルサイズの1/4ですかね)、焦点距離9mm(フルサイズ換算18mm相当、かなり広角系でボケにくい)、絞り値は同じfですが8、1枚目より遠目に見えるのはレンズがより広角のせいで、被写体(ワンコ)はカメラから5、60cmです。
お子さんの写真、記録画像なら、背景もそれなりに分かるように撮りたいですね。
自己満足の写真なら、背景はボケボケ、どこで撮ったか分かんない写真でもいいのです。
この辺りのさじ加減、なかなか難しいです。
記録として残したいけど、可愛く撮りたい 。。。 難しいけど、楽しいです。
お子さんの記念になる写真、たくさんたくさん撮ってあげてくださいね。
書込番号:20287518
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
x7iのカメラを所持しております。
屋外夜に、和太鼓を叩く人を撮影する機会がたまにあるのですが、コツが掴めずイマイチな写真ばかりとなってしまいます。カメラの機能の限界もあると思うのでそれは理解をしているつもりなのですが…
何か注意すべき点、こうした方が上手く撮れるかもと言うことがもしあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:20240274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふぇるたむさん、こんにちは。
> 屋外夜に、和太鼓を叩く人を撮影する機会がたまにあるのですが、コツが掴めずイマイチな写真ばかりとなってしまいます。
どういう点がイマイチなのかを具体的に書かれた方が、より良いアドバイスが得られると思いますので、よろしかったらお願いします。
書込番号:20240282
3点

返信ありがとうございます。
具体的にはブレた写真ばかりとなってしまいます。
書込番号:20240304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の機材なら
ISOを上げ、絞り開放にして、シャッタースピードを稼ぎましよう。
で、満足できなければ
ストロボを発光がOKなら…
内蔵ストロボで満足できなければ、
ガイドナンバーの大きい外付けストロボを購入。
あとは、焦点距離を加味しながら明るいレンズを購入。
焦点距離によっては十数万から数十万の出費。
フルサイズの中で高感度耐性の良いボディに、それなりのレンズということかな。
書込番号:20240323
1点

ふぇるたむさんへ
> 具体的にはブレた写真ばかりとなってしまいます。
それでしたら、シャッタースピードを上げる、動きの止まった瞬間を狙ってシャッターを切る、フラッシュを使う、このあたりが解決法になると思います。
ところで和太鼓のお写真を撮られたときの、シャッタースピード、F値、ISO感度は、お分かりになりますでしょうか?
書込番号:20240327
0点

写真をアップすればどこが悪いか直ぐに分かるかも。
書込番号:20240331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふぇるたむさん
夜の屋外・・・照明次第ですが難しいかも。
フラッシュ撮影ができるなら、スピードライトを使うのがいいと思います。
もしかしてフルオートで撮影でしょうか。
暗い場面だとシャッタースピードが落ちてしまうので、ISOが上がるのを覚悟でシャッタースピード優先で撮影がいいと思います。
書込番号:20240336
1点

こんばんわ♪ もし、自分が撮るとしたらということで書かせてもらいますね ^^;
夜の撮影で光量は不十分、和太鼓を叩く人の動きは激しい、ということでブレるのは当然のことと思います
そうならば 自分なら逆に、そのブレを生かした画作りを考えます
強力なフラッシュをたいたり、ISO感度を目一杯上げて SS をかせぐという手法もあるにはありますが、
普通のポートレート写真とは違うんだから、ブレてない写真のほうが自分には違和感を感じてしまいますね
それと、劇的で躍動感溢れる画を撮りたいとおもったら、逆光気味で撮ると案外成功しますよ♪
太鼓を叩く人物から飛び散る汗の飛沫などが逆光気味に画面に入れば、躍動感満点の画になるとおもいます
スレ主さまが どういう立場の方か、また和太鼓演奏はプロなのか お祭りみたいなものなのか分かりませんが、
そのような逆光の位置に入れる状況ならば 是非お試しください ( ^ー゜)b
書込番号:20240364
3点

こんばんわ。
たまにですが、保存会の撮影をすることが有ります。
やはり夕方から夜にかけて撮影するのですが、暗いのでオートフォーカスが合ずらくシャッタースピードが落ちるので被写体ブレやピンぼけが多発します。(>_<)
手っ取り早いのはスポーツモードで撮るのが1番かと思います。
フラッシュとかAFの補助光とか叩いてる人に迷惑と思い遠慮してるで数打ち作戦です。
あとはマニュアルフォーカスにして撮影するのも良いかも、、、、
かなり漠然とした内容でスミマセン。
(>_<)
書込番号:20240399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふぇるたむさん こんばんは
>屋外夜に、和太鼓を叩く人を撮影する機会がたまにあるのですが
その時の明るさは どの位でしょうか?
暗すぎる場合は ストロボでの撮影になると思いますが ストロボだけでは 完全に動きが止まってしまい 迫力がない 写真になりますし ストロボ無しでは ぶれることが多くなるので 屋外の撮影する所の明るさが 重要になると思います。
屋外の明るさで ストロボ無しで シャッタースピードが 1/60で撮影できるようにISO感度調整できるような状態でしたら この時のシャッタースピード 絞り ISO感度を マニュアルでセットし 本撮影の場合内臓ストロボを同時に使い撮影すると 人物はストロボで止まり 動いている手の部分は ぶれて 臨場感がある写真が撮れると思います。
書込番号:20240403
1点

■ISOを上げる(オートでなく固定)
■明るいレンズを用意する。
例 標準系
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000339864_10501011533_K0000115358_K0000452971_K0000795626_K0000522469&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
例 望遠系
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000079167_10501011809_K0000417329_K0000126374_K0000858046&pd_ctg=V070
F値が小さいほど明るいレンズです。
■一脚を使用する。
■フラッシュ可?
今お持ちのレンズで絞り優先モード
F5.6 F8 F11 と変えてファインダーの中のシャッタースピードの変化を確認してみてください。
報道が大げさなレンズを使うのはそれなりの訳が・・・。
書込番号:20240408
0点

>ふぇるたむさん
情報が少なすぎて困りますが、とりあえず「こうした方が上手く撮れるかも」というのを。
撮影モードをAvモードで、ISO感度をまずは1600で、長いほうのレンズ(55−250U)の小さく写るほうに
目一杯まわして(55ミリ側です)、F値=絞り値をF4にセット。
AF測距点(AFポイント)を画面中央の一点のみ有効にした状態で人物を画面中央にもってきて撮るわけですが。
これで人物のブレがまだ治まらないなら、さっきのISO感度を3200にセットして撮ってみるといいでしょう。
これでも駄目ならISO感度を6400にするしか無いのですが、このあたりでもう画像自体がザラザラで限界かと
思います。
他にも似た様な撮り方や外付けストロボやレンズを別途購入して撮る方法や他にも色々とあるのですが、
まずはこれでどうかなと思います。
書込番号:20240435
0点

その場面の明るさがどの程度であるかによって、撮影の難しさは格段に違ってきます。
和太鼓を叩く人の体がブレないように写す(ただしバチはブレる)ためには、シャッター速度が1/60秒以上、できれば1/125秒以上にしないとね。興に乗って動きが激しくなってくると、もっとシャッター速度を上げないとダメかも知れません。
夜の街中での和太鼓の撮影例では、ISO6400に設定し、絞りF4にすると、結果としてシャッター速度は1/40秒になりました。これでは何枚も撮らないとブレが目立たない写真は残りません。
また盆踊り会場の中で和太鼓を叩く人を撮ったときは、ISO3200相当で絞りF2では1/20秒のシャッター速度となっています。これではたいていブレます。運がよければブレていない写真が何枚かあるという程度になります。
※私の場合は、このような場面ではハイエンドの1DXで撮っています。
その場面の明るさが不明ですが、とりあえずISO感度を6400に設定し、レンズはなるべく明るい(F2.8)広角系を選んで、絞り開放で撮ってみる(カメラのモードはAvにする)ことですね。
これでシャッター速度が1/125秒以上になれば、ブレない写真が何枚かは得られると思いますが。ただし、ノイズが目立つザラザラした画面になることは覚悟しておかないと。
レンズの明るさがF5.6だと撮影はいっそう厳しくなります。
フラッシュを閃光させる手もありますが、それだけ不自然な写りとなります。
書込番号:20240505
0点

>ふぇるたむさん
ブレた写真も勢いがあっていいじゃないでしょうか
スナップ写真いろいろ試されてお気に入りが数枚でもできればいいでしょう
楽しんで写されてください、
こうじゃなきゃダメという写真はありません
悪かった写真一枚こちらに載せてもらえば、、、
書込番号:20240697
0点

写真は載せることが出来ず情報が少ない中、たくさんのご意見本当にありがとうございます。
皆さんからいただいたご意見を元に色々試してみたいと思います。
書込番号:20241117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





