EOS Kiss X7i ダブルズームキット
- 約1800万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 5」を搭載したエントリー向けデジタル一眼レフカメラ。
- 角度を変えられる「バリアングル液晶」を搭載し、ローアングルやハイアングルでの撮影を楽な姿勢で楽しめる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属する。
最安価格(税込):¥118,000
(前週比:±0 )
発売日:2013年 9月12日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2013年8月27日 09:32 |
![]() |
138 | 33 | 2013年4月10日 16:17 |
![]() |
53 | 16 | 2013年3月24日 19:27 |
![]() |
132 | 35 | 2013年4月17日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ボディ
EF-S55−250mmIS STMの発売を機に、
70Dは新しくWズームキットが追加され、
KissX7iは Wズームキットの望遠ズームとして、55−250mmがSTMに入れ替わるようです。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7i/kit.html
尚、X7については 変更はない様子です。
2点

こんにちは。
購入検討中の方は待てるなら待ったほうが良さそうですね。
STM化だけでなくフルタイムMFやリヤフォーカス化など、利点は多そうです。
書込番号:16495739
1点

BAJA人さん
そうですね、利点は多そうですね。
ただ、リアフォーカスであるからか、最短撮影距離が短くなっても、最大倍率は下がってしまったのが、残念かも知れないですね。
望遠マクロ的には、淋しい気がします。
書込番号:16495776
0点

こんにちは。
まぁ、最大撮影倍率の低下でこれくらいなら、なんとかなるでしょう。
ニコンの55ー200はVR化後、0.29→0.23倍に大きく落ち込みましたから、それに比べれば大したことはありませんよ。
個人的には0.25以上あればと考えています。
まぁ、たった0.01でも違うと、大きいこともあるようですけど…(笑)
限られたコストのなかで、健闘されたほうかと思います。
STM化を評価しましょう。
書込番号:16495929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3+EF-S55-250mm+F4-5.6+IS+STM/pd/4960999979373/
キタムラでは、旧レンズより7000円アップのようですね。
書込番号:16496375
0点

予想よりも早くSTM化出来ましたね。
これでダブルレンズキットの価値も上がりましたね。
CANON、今回は頑張ったようです。
でも何故!X7にはラインアップしないのだろうか?
書込番号:16497303
0点

皆さん レスいただきありがとうございます。
今回、STM化された望遠ズームが、キットになるのは、70DとX7iである訳ですが、
70Dの予約者に事前に通知しておかないで、良いのでしょうかね?
もし、知らないで買ってしまったら(店頭なら知らせるかも知れませんが、通販などでは教えてくれないでしょう)...
あとで 割引きクーポンを出せば問題ないでしょうがねぇ(出さないだろうな)
X7に付けないのは、バッテリー(か電源)の問題なのかな?
それとも、(高くて)売れないX7iのテコ入れを優先したのでしょうか?
それでも、70Dは兎も角、X7iのライブビューAFの力じゃ、魅力は半減するかも知れませんね。
書込番号:16497351
2点

ものすごい素人で、ここで質問するのも恥ずかしい限りです><
ですが、一人で悩んでもわからないので出てきました。
x7i 18-135 stmのこのセットを買おうと思っていましたが、この、レンズキットの話を見つけたので素朴な質問ですが、
今までの傾向から、このレンズキットが発売になれば、こちらは今よりももう少し値ごろな価格に下がる?!可能性はあるものでしょうか?
あと、2週間もすれば発売になるレンズキットも魅力ですが、もしもいくらかでも先の18-135STMの価格が下がる可能せいもあるのであれば、それもあわせても、ちょっと待ってみようかな?!と思うのですが。。。
すみません。こんな素人丸出しの質問で。便乗ですが、どなたかお答えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:16512000
0点

新しいWズームキットは (STM望遠ズームが高いため)値上がりする可能性があり(厳密には価格維持かな?)、
相対的に18−135STMキットが安く見えるかも知れませんが、急激な下落はないでしょうね。
あるとすると、新Wズームキット発売後の旧Wズームキットの流通在庫分が、多少安くなって売られるだけでしょう。
Kissは例年、価格が徐々に下がるので、決算期とか年末とか、新型切り替わり時期で、価格に変動が出るでしょう。
書込番号:16512464
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i EF-S18-55 IS STM レンズキット

どうした?
書込番号:15953886 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

EFマウント(これって正式名称?)を捨てたらEOSではないので、、マウント変更は(^_^;)
EFマウントで小型レフ機「も」出すのがEOSの正常進化だと思いますよ?
書込番号:15953903 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

良いんでないの^^
逆にミラーレスにそこまで拘るなら
ご自由に、って感じでしょうか。
書込番号:15953922
3点

EOS Mは???
マウントアダプタ使えばEFレンズ使えるし…
書込番号:15953972
3点

Parmwebさん、
こんにちは!
キヤノンから、既にミラーレスカメラは発売されてますよ。
ミラーレスEOSの将来を案じるより、我がの事で精一杯です。。。
書込番号:15954058
7点

初代5Dは自動でミラーレスになったど〜!
文句あっか!
書込番号:15954250
22点

かえるまたさん
ハッハッハッ♪
初代5Dのミラー落ちと洗濯バサミ、最近の若い人は知らないんじゃ・・。(笑)
一眼レフがKissX7のように小型化できるのなら、使い勝手の悪いミラーレスは要らないかも。
書込番号:15954571
9点

ミラーレスは世界的に思ってる程売れてないと思いますよ。
国内はうれてるように見えますがミラーレスで儲かっているメーカーあります?(レフ機と比較)
書込番号:15954598
5点

キヤノンのことだから、もっといろんな事を考えてると思う!
書込番号:15954665
1点

ニコンもキヤノンも将来的には
性能面では一眼レフはミラーレスに到底かなわなくなるのはわかっているので
メインをミラーレスに代えることは当然織り込み済み
でも今は一眼レフでもうかっているので
将来のための実験機としての意味もこめてミラーレスを展開してるでしょうね
タイミングみはからっていつでも本命システムは出せる状況でしょう♪
書込番号:15954938
2点

>ニコンもキヤノンも将来的には
>性能面では一眼レフはミラーレスに到底かなわなくなるのはわかっているので
将来的にはとはどのくらいのタイムスパンをいうのでしょう?
どういう性能面でかなわなくなるのでしょう?
>メインをミラーレスに代えることは当然織り込み済み
どなたか正式なコメントを出しましたか
書込番号:15955103
8点

>将来的にはとはどのくらいのタイムスパンをいうのでしょう?
どういう性能面でかなわなくなるのでしょう?
5〜10年かなああ
ミラーレスにとっての大事な技術の二つが実用化されましたからね
像面位相差AFとグローバルシャッター
グローバルシャッターのすごさは
高速シャッターで有利なFPシャッターと
高速シンクロで有利なレンズシャッターのいいとこどり
1/16000秒まで簡単にストロボシンクロさせられます
この利点だけなら一眼レフに採用しても使えるわけですが
かつてのニコンのD1系は近い性能
(注:CCDではグローバルシャッターは普通の技術)
高速連写もできてしまいます
今でも240コマ/秒はできてますからね
一眼レフとは一桁以上の差ですよ
AFも常時センサーに光が当たることになるわけで
将来的には面白いことになると予想
まあ、どしても絞った時の制限はでてくるでしょうけどね…
F1のかつて採用されていた技術の電磁バルブを応用すれば
240コマ/秒でも余裕で絞りも動かせそうではある
やろうと思えば20000rpmも可能な世界なのだから(笑)
画質面でもテレセン問題が解決すれば
小型軽量高画質レンズが作れるのがミラーレスカメラ
広角レンズではすごいのが出る潜在能力があるわけです
EVFの遅延の問題さえ克服できれば
爆発的に普及するポテンシャルは十分あるでしょうね
進化を楽しみに見守ってますよん♪
まあ
僕は一眼レフ至上主義なので
一眼レフが細々と生き残ってくれればいいですけどね
生涯メインは一眼レフ宣言してますから♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15955141
3点

X7を見ると、キヤノンは今はミラーレスに関してはあまり本気でないかもしれないと感じますね。
EFマウントも開発当初は革新的な電子マウントでしたが、今となっては足枷になる可能性もあります。
ただ、キヤノンはFD → EFでユーザーをバッサリ切りましたから、またそんなことがある可能性もありますが……。
ミラーレス優位の技術的な展望は、あふろべなと〜るさんのおっしゃる方向でしょうね。
(但し、画像転送速度の単位はrpmではなくてfpsが普通ですが…)
現状での技術的問題点は、熱、小型化、コスト、信頼性等々ですが、これは、いつか解消されると思います。
メーカーとしても、クイックリターンミラーなんて複雑なメカは無い方が良いでしょうから……。
ただ、ミラーレスではファインダーはEVFかペリクルミラー的なものを用いた上でのOVFになりますので、
コレが許容できるかどうかですね。私はEVFは許容できません。
非常に透明度が高い撮像素子が発明されて、撮像素子を透かして画像が見えたらイイんですが……。
書込番号:15956040
2点

rpmはF1のエンジンの話ですよぉ…
絞りよりもはるかに重いバルブを電気的にそれだけ高速に動かせる技術があるって事です
個人的にEVFの最大の欠点は普通の明るさのときに
像から得られる情報がOVFより少ない部分だなあ
ダイナミックレンジが狭いって事
書込番号:15956088
4点

>キヤノンはミラーレスに行かないのか
>EFマウントのまま小型一眼レフで戦うのか
>ミラーレスEOSの将来は厳しいと言えそうです
キヤノンから既にミラーレスは出ていますが?
5DVや1Dクラスも小型ですか?
なんか何を言いたいのかよく分からんスレですね。
書込番号:15956112
6点

>5〜10年かなああ
ミラーレスにとっての大事な技術の二つが実用化されましたからね
像面位相差AFとグローバルシャッター
>EVFの遅延の問題さえ克服できれば
爆発的に普及するポテンシャルは十分あるでしょうね
ご自分でもわかっているのでしょうが、最大のネックはEVFであるわけですが、仮にその問題がクリアされても、価格コスト、大きさとも一眼レフともミラーレスを大きく下回らないと、ミラーレスの普及にはなりません。
>面位相差AFとグローバルシャッター
もう既に一眼ムービーやビデオカメラが存在しているわけで、面位相差AFとグローバルシャッター
でミラーレスが普及するとは思えません。
>二コンもキヤノンも将来的には
性能面では一眼レフはミラーレスに到底かなわなくなるのはわかっているので
メインをミラーレスに代えることは当然織り込み済み
単なるご自分の思い込みでしょう。
無論、新しい技術的なブレイクスルーが生まれれば、ミラーレスにもコンデジにもスマホにも何らかの可能性はあると思いますが。
書込番号:15956176
7点

まあ未来がどうなるかを楽しみに待つだけですよ
お互い推測なのだからどちらが正しいかなんて議論しても無駄です
というか議論が成立しない
はっきりしているのはグローバルシャッターの利点を最大限に活かすには
一眼レフではLVにするしかないので
LV自体がすでにミラーレスモードですからね
1DXもすでにミラーレスモード時のほうが連写できます
まあ僕は連写もコンティニュアスAFもいらない人なので
一眼レフのOVFが大好きなわけですけどね
でも素直に考えてデジカメの最終進化形はミラーレスだなと思うし
プロ機が出てきて欲しいね♪
書込番号:15956249
2点

ミラーレスor一眼レフという構造はもうやめませんか?
単なる方式が違うだけで(語弊があるかもだけど)
共存していくべきだと思いますけど?
というか共存してもらわなければ困る!
二つのシステムが切磋琢磨してイイカメラをどんどん作ってくれればいいのでは?
そんでユーザーそれぞれが自分にあったシステムを構築すればいいだけだと思うのですが。
書込番号:15956424
1点

>キヤノンはミラーレスに行かないのか
一応、こんなん出したのですが・・・
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/features-dna.html
書込番号:15956772
1点

>お互い推測なのだからどちらが正しいかなんて議論しても無駄です
というか議論が成立しない
議論のすり替え。
書込番号:15959376
8点

>功夫熊猫さん
そおか?
俺は自分の意見が全部正しいと証明できないし
功夫熊猫さんの意見が全部間違ってるとも証明できないよ?
あたりまえのことだけど
議論にしちゃうと面白くもなく不毛な話題ですよ
楽しく未来予想しましょう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15959443
9点

スレ主様
どっちでもいいですが古い超望遠レンズを更新して欲しいです。
書込番号:15961884
2点

スレ主さんの言ってる意味少し分かる気がします。
X7iは新型と謳ってる割には前機種との違いが殆どなく、X7は超小型一眼レフとして発売。
特にX7iのような物を出す前に、EOS Mの改良 or リニューアルが先ではないかとの思いと、X7を見て「やっぱりミラーレス機には本腰ではないな」と思ったのは私だけでしょうか?
おそらくスレ主さんも同じような思いをしたのではないかと推測します。
書込番号:15963236
3点

小型軽量をミラーレスで追及するのか、それとも一眼レフを小型軽量化するのか?
キヤノンはどっちに行くのか?
X7を見ると後者。
でも、EOS Mも発売してる。
けどイマイチ、ってことでしょうけど。
円が高くなるか、ドルが高くなるか、5年、10年先は誰もわからんのと同じ。
「議論は不毛」が正解で、各人の予想を楽しむスレですね。
書込番号:15966901
2点

どちらへ行くかって、それは当然主流になる方(儲かる方)でしょう。
当然、両方式とも充分な利益の上げられる市場が存在するならば、両方とも続ける可能性はあるでしょうね。
他社と比べキヤノンのカメラ開発キャパシティは巨大なので、複数の方式が存続すればキヤノンにとっては好都合でしょう。
書込番号:15967051
1点

EOSーMは併売でしょ。
まるっきりやる気のないカメラですが、すけて見えてくるのは、一眼レフ
重視ということなんでしょう。
レンズを小型化しなければならない、さらに既存のEOSレンズも使えるよう
にしなければならない、などと一応考えたのでしょう。
ニコンがフルサイズミラーレスを出さない限り、なんちゃってミラーレス、
として販売していくんじゃないかと思います。
3月にミラーレス(パナ)で桜を撮った。マニュアルフォーカスで撮ろうと
したら、フォーカス合わせがめちゃくちゃに大変。マニュアルフォーカス
は一眼レフに限る。
使い分ければいいと思うけど。
書込番号:15976558
2点

スレヌシ逃げたのかな?
スレヌシのミラーレスがどうのこうのという発言はMの存在を知らないのではなくて、ソニー、ニコンがあれだけの性能の物を出していてキヤノンはその程度という意味でいいのかな?
まあ、どちらにせよかわいいミラーレス機をぶら下げて歩くよりも、イカツイ1眼レフぶら下げて歩くのが男というもの!
あと、機体性能が上がってもレンズがしょぼければ意味が無いのでは?
やる気があれば各社ミラーレス用の高価な高性能レンズを出すのでしょうけど。
しょせんKISSのスレだからこの程度の議論なのかな?
書込番号:15982449
3点

一般的には
OVFと同等フィーリングを持つEVFが登場しないかぎり一眼レフは廃れないでしょうね。
KISSのようなエントリーレベルではどうかといえば、
すでにEVFの恩恵がOVFを上回ってると思うけど、
そういう認識が少しずつ浸透していくのは5年後くらいかな。
エントリーレベルのOVFが好きなんだという人がいても否定はできませんからね。
趣味の世界なので。
書込番号:15987933
0点

コンデジなんかでもパララックスがあっても(EVFでない)ファインダーが要るって人は結構多いですから、、
どっちの恩恵の方が大きいかではなく、ダハミラーで良いからOVFが必要って層は案外多いんじゃないですかね?(仰るフィーリングの部分も含めて)
書込番号:15993678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少なくともカメラメーカーの二大巨頭キヤノン、ニコンは一眼レフに関しては縮小するど
ころか、ますます力を入れていますからね。
ペンタに関しても、どちらかと言えば一眼レフ中心ですしオリンパスと富士はデジ一では
キヤノンニコンに対抗できないからミラーレスに梶を切っている感じですしねぇ。
家電メーカーはまあ家電メーカーらしく流行物中心に出しているみたいですので状況次第
で、どう転ぶか分からない。
キヤノンニコンはミラーレスに関しては一時的な流行だと判断しているのでしょう。
私はどちらが残るかといえば、どちらも残るとは思いますがまずミラーレスがデジ一を駆逐
するって言うことはあり得ないことだと思っています。
書込番号:15999505
0点

家電メーカーって畑違いって事で、何かと馬鹿にされるけど、ブランドロゴを外してデザインだけを見ると一番家電っぽいのはMなんだよね。
ちなみに世界中で一番使われてるエレキギター作ったのは、老舗ギターメーカーじゃなく、一生ギターが弾けなかったラジオ屋のオヤジ。
書込番号:15999572
2点

かつてのRTを復活させてくれたら
老眼のわたしもビデオ撮影時には超便利なのですけど
そういうミラーレス(ハーフミラー)の考え方もあるかと・・・
50代以上には確実に受けるとおもいますよん
ビデオ撮影時のマニュアルフォーカスでは老人は苦労してますからね
書込番号:16000484
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ボディ
7D2を待ちわびているので,本機のセンサーの性能向上がどうなのか興味あります。
7Dで18Mセンサーになってから3年半,7D→X4→60D→X5→X6iでのセンサー性能は
殆ど変わっていないと見ているのですが。(とくに高感度)
革新的な技術を入れないと,限界なんですかねぇ。
DIGICはどんどん賢くなっていくのは歓迎なんですけどね。そろそろセンサーも
なんとかしてほしいよね。
RAWのサンプルが出てくるのが楽しみです。
12点

新製品なのにDIGIC5なんですね
今知ったのですが
海外で新発売するコンデジがDIGIC6だそうです
おかしくないですか?
コンデジに載せるくらいならKISSに載せたっていいじゃyないの
書込番号:15920271
7点

DIGICも「6」まで来ていたんですね。知らなかった。
コンデジ用のデジイチ用のDIGICチップが同じかどうかはわからないですけど。
たぶん,違う気がするなぁ。プロセッサの処理能力やプログラムの世代で
呼び分けているような気がしないでもない。
ん?
X6iとX7iは両方ともDIGIC6だし,画素数も同じなのに,撮影可能枚数はX7iの
ほうが少ないってことは,撮影時のソフト処理の増加→消費電力増加,
なんでしょうかねぇ。
しかし,これだけX6iとX7iで差が少ないと,ファームレベルの変更で
X6iを「ほぼ」X7i化できてしまう気がするなぁ。
書込番号:15920305
4点

X6iとX7iはDIGIC5ですよ。
書込番号:15920480
3点

> カメラがうまくなりたいさん
おおっと,ミスタイプでした。そもそも「6」の存在は知らなかったので。
書込番号:15920505
1点

想像ですが、APS-C新センサーは 7D markIIからじゃないですかね。DIGIC6+x2で。
フルサイズ新センサーは高画素機(EOS 3D? EOS 1S?)からと思います。
書込番号:15921003
4点

撮影可能枚数はX6iもX7iもCIPA基準で440枚なので同じと思います。X7iの方はフラッシュを使用しない場合の撮影枚数の記載が(まだ)ないようですが。
センサーの画質性能については、メーカーも特に向上をアピールしてませんので、あまり期待できないんじゃないかな。
書込番号:15922038
3点

>たらこのこさん
DIGIC5もコンデジからの搭載だったからね
書込番号:15922186
0点

同じセンサーを随分長い間使って、儲け杉かも?
書込番号:15923727
3点

もう、センサーに付加価値を見出す時代は終わったんだと思いますよ。
書込番号:15924167
1点

みなさん,雑談に付き合っていただきましてありがとうございます。
やっぱり,現時点でわかっている情報からは,RAWでの画質改善はなさそうですね。
ソニーや東芝のセンサーのいい評価が聞こえてくるだけに残念に思います。
KissD → Dn → X → X2 → X3 : 4回のアップデートでセンサーの改良あり
→ X4 → X5 → X6i → X7i : 4回,ほとんど改良なし
こう書いてみると,9機種のうち4機種は殆ど同じですね。
P, Av, MモードでRAW派のユーザーにとっては,実はX4の中古機って
ねらい目なのかもしれないですね。
7Dmk2で新センサー搭載となるといいですね。
書込番号:15924707
5点

X6iから見て
センサー(写り)に付加価値がなくて
ボディ(作り)にも付加価値がなくて
何だか寂しいですね。
今まではこなれた旧機種から見て値段分の差が無いだけで、
何だかんだと差はあったのですが、、
書込番号:15927608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーは共通でコストダウンできたのかな。その分、DIGIC 5 でトータル性能
は向上ってところでは。。
書込番号:15927881
1点

センサーは、ギャップレスマイクロレンズで技術打ち止めって感じですね。
あとは、DIGIC の進化でなんとかしている。。
書込番号:15927885
3点

>X6iから見て
センサー(写り)に付加価値がなくて
ボディ(作り)にも付加価値がなくて
何だか寂しいですね。
その通りですね。
キヤノンは海外販売比率が大きいがゆえの悩みで、X6iは販売時期からして、内外価格差が大きくなりすぎたんだと思います。
内外価格差を縮小させようにも、同じ機種で国内円建て価格は上げられないので機種変更をしたのでしょう。
当然、割高なX7iは売れないわけですが、その代わりにX7を売ればよいわけです。
内外価格差が縮小したところで、X6iは販売中止になると予想しています。
書込番号:15929623
2点

なるほど。技術革新によってよりよい性能の商品が企画できるように
なったのではなく,価格コントロール戦略ゆえの新発売(化粧直し)
っていうことですね。すごく納得。
価格的にX7 < X7i < (70D) < (7Dmk2)というコントロールがしたくって,
ハードの改良が最小限だったのだとしたら,ファームをもっといじれば
よかったのにと思います。
mRAW, sRAWを使えるようにするとか,
ISOの感度ステップを1/3にできるとか,
いろいろ。
新たにプログラムするというより,リミッター解除するだけなんじゃ
ないかなぁ。
60Dが2年半たっているので,このくらいやってもいいんじゃないかなぁ。
つーか,それは後のネタにとってあるのか?
出し惜しみ?
ハードの性能向上が微妙なんだから,ファームでできることは
どんどん改善したほうがいいと思うんですよね。
書込番号:15930250
0点

シャープ、パナソニック、ソニー、を見ていると、今の時代、技術や解りにくい性能より、宣伝に力を入れて、コストダウンに心血を注いだ方が成功する様ですね、
イオスMもそうですが、X7も相当、価格競争率高そうですね、さすがはキヤノン商売が上手い(*´∀`*)。
書込番号:15933149
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ボディ
X5を持っていて、X6iがでた時には、9点オールクロスセンサー、連写速読、手持ち夜景、HDR 逆光補正などがうらやましくて、妻に内緒で買い換えたけど、今回はまったく感動がなかった。
いろいろと批判はあるみたいだけど、初めてのデシイチや、古い機種からの買い換えならいい機種だと思います。
でも、今のうちに底値のX6iを買う方が賢いかもね。
書込番号:15919879 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

小型のX7に注力すべく、X7iは遠慮したリニューアルにしたのかも?
書込番号:15919916
6点

モードダイヤルが 360度回転になり使い勝手が向上したそうです。
私は 360度回転は嫌いですけどね。今何処にあるかわかりにくい。
書込番号:15919919
3点

止まる方が絶対に良い。こういう所が、キヤノンには頭が良い人は居るけど、写真を趣味にしてる人は居ないんじゃないかな?って思わせてしまう。
書込番号:15920019
8点

うわ。撮影可能枚数がダウンしている!
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=kissx7i&p2=kissx6i
書込番号:15920056
12点

これがいちばんの小型ですか。それとも、もっと小型機が発売されるのですか? 従来のマウントとしてこれでもかなりがんばっていると思うのですが、mマウントの1眼レフ版みたいなのが別に出来るでしょうか。
書込番号:15920068
1点

tametametameさん
スレ主さんに同意するユーザーも多いのでしょうね。非ユーザーかつ「小ささは性能」と思っている者とはまるで違った考えです。
書込番号:15920092
1点

無線LAN搭載は欲しかったかな(笑)
まあ、買わない(買えない)けど(^^;)
書込番号:15920101
6点

小ささは性能だと思います。
が、X7がありますからX7iは、、?
私も止まる方が好きですし(センサーに有意差がなければ)値段が同じでもX6iを選びたいです。
kissはX4ユーザーでした。(進化を感じました)
X5は、、
X6iにちょっと感動しました。(サブダイアルだけが二桁の存在意義だと感じました)
X7iは、、
X8iに期待しましょう(´・ω・`)
書込番号:15920485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でも、今のうちに底値のX6iを買う方が賢いかもね。
正解だと思います。
為替レートが大きく変動したので、ドル建て卸値変更のために7Xiに機種変更したのかも。
7Xiが日本製だとすればの話ですが。
書込番号:15920523
3点

20Dや40Dなどキヤノン機は偶数モデルが当たりと言われてましたが
もう進歩の余地がないのか代わり映えしないですね。。。
個人的にモデルチェンジをする必要があるのかすら感じます。
そもそもX7とX7iの微妙な機能の優劣は何?って感じです。
見た目じゃ分からない部分ですごいことになってるのを期待するしかないでしょう。
書込番号:15920527
1点

同時期に似た立ち位置のカメラを発売するなら、ひとつはローパスレスにすれば良いと思うのですが。
X7iをローパスレスにするだけでも違いが出せると思うのに、キヤノンは他メーカーのような最近の流れに乗らないつもりなのでしょうか?
書込番号:15920710
2点

暫くはこき下ろしの、
アンチさんが喜んで書き込みますね♪。♪。♪。
この価格帯に何をそこまで望むんだか…(笑)
書込番号:15920815
10点

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=kissx7i&p2=kissx6i
ここまで違いが少ないと、X6iに致命的な欠陥があったか、何らかの理由でX6iが生産できなくなったかと
疑ってしまいますね。
早くもDigic6が搭載機の登場といい、何かキヤノン迷走中って感じですね。
せめてGPSくらいは乗せても良かったのにネ。
書込番号:15921095
6点

>ここまで違いが少ないと、X6iに致命的な欠陥があったか、何らかの理由でX6iが生産できなくなったかと疑ってしまいますね。
X6iに致命的な欠陥があったか、何らかの理由でX6iが生産できなくなったのなら、ここまで違いが小さいわけがないっしょ。
書込番号:15921214
6点

X7iが何故出たのか分かりませんが、表面塗装とかモードダイヤルの変更で細い所はは変わっていますね…。
6iと7iの違いは何ですかという質問が来たら、ついつい「違いはありません」と答えたくなりそうですw
書込番号:15921355
4点

Kissシリーズ20周年だから、主流でなにか出したかった、
とか?
書込番号:15921365
2点

ま、なんにせよキャッシュバック期間中に買うことですね。
〜空白の1ヶ月にX6iを買った者より〜
書込番号:15921769
3点

X7だけ出してX6iはそのままだと
価格の逆転現象が起きてKissFの時のような
販売の失敗になりますからね
なんとしてもX7iを更新して
X7i>X7というヒエラルキーを作っておく
必要があったということでしょう
像面位相差が速くなったのであれば
それで十分な気はしますがどうなんでしょう
書込番号:15921771
6点

エフェクトが増えて電池のヘリが増えて重さが5g増えてダイヤルがグルグルなだけなら少し残念ですね。
動画のAF性能がアップしたとか?
NikonのD5200がなかなかでしたからx7iではやってくれると思っていたんですが、、、x6iと変わりばえしませんね。
(センサーが18Mだったのにはほっとしましたよ)
自信満々のx7が売りたくて、x7iはついでな感じがしました。
でも7iと18-55STMの相性がめちゃくちゃ気になります!
60Dは消えちゃうのかな。。
書込番号:15921784 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今回の注目商品はキットレンズのフルモデルチェンジだはず。
レンズキット買ってボディをドナドナする人増えるかなぁ。
書込番号:15921876
2点

新機種って・・・画素数増えてるだけじゃん
て、ぼやいてた頃が懐かしい。
書込番号:15921886
4点

あの頃のことですね。わかります。
当時は画素数とズーム倍率しか知りませんでしたから僕にはとても刺激的でしたよ。
書込番号:15921968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンだけに限らず全社含めても、デジタルカメラ史上最も変化の無かったモデルチェンジとして語り継がれるのでは?
像面位相差AF なんて EOS M そのままでしょう、たぶん。
> X7i>X7というヒエラルキー
AF はそうなんでしょうけど、カタログスペックでは
X7>X7iっていうふうに読めちゃいますね。
書込番号:15921973
8点

>ヒエラルキー
ファインダー重視の人にはX6i、X7iを、LV重視の人にはX7をということなんでしょう。
海外商品名はRebel LS1とRebel 5Tiで全然違いますから(X7がLS1で新しいシリーズ名)、別カテゴリーで新機種、旧機種という上下関係はないと思いますが。
書込番号:15922768
0点

ファインダーはX7のほうが倍率が大きい新設計ですよ
ファインダーだけ見えるとX7
なんだかこの2機種はよくわからないですね
X5,X6iX7,X7i,X50
こんなに併売する必要ある?!
書込番号:15923267
5点

海外新興市場では、X50、X5はまだまだ売れているみたいですね。国内市場だけみてカメラは語れません。
書込番号:15923333
0点

画素数を増やさなかった言い訳に「画素ピッチをキープしたい」などと言った時代もありましたが・・・
書込番号:15923740
0点

いやあ〜 、今回だけは「小は大を兼ねる!」と言いたいです。 x7の方が最軽量機種としての有り難みがあります。
x6iと殆ど性能が変わらない新製品を出す必要があったのか。。。
書込番号:15925829
4点

正直微妙……。
K-30みたいな、初心者がステップアップできるエントリー機を目指してほしかったなぁ、と思います。
360度回転だとかより
視野率向上とかダイヤル増やすとか、そういう方向のほうがずっとユーザにとっていいのに。
特に、ライバル機にあたるD5200がファインダー弱い以上、
タッチパネル液晶と見やすいファインダーと2本揃えて持ってきたら
強みがあったんじゃないかと思う。
センサーもいつまで旧世代?という状況だし
せめて基本機能強化しないことには、ちょっとマズイと思います。
書込番号:15926121
3点

> 海外新興市場では、X50、X5はまだまだ売れて いるみたいですね
二年後に今のX5を想定した機種って事でしょうか?
本気(二年後)までは内外共に売れることは前提にしてないのでしょうね。
去年ぐらいまでなら、使い回しでも量産効果で7D他が安く買えると思えて嬉しい側面もあったんですけどね、、
書込番号:15927581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二年後に今のX5を想定した機種って事でしょうか?
>本気(二年後)までは内外共に売れることは前提にしてないのでしょうね。
2年後というと良くわかりませんね。ニコンのD3200に対しX5が対抗機種になっているわけですから、ニコンのD3200の次機種がいつ出てくるかに左右されると思います。
書込番号:15930192
0点

X7は 別系統ですね。
X7(100D/SL1)
F(1000D/T2) X50(1100D/T3)
X4(550D/T2i) X5(600D/T3i) X6i(650D/T4i) X7i(700D/T5i)
日本名では理解し難いですが、海外では 分かり易い系統ですね。
海外では、安価なモデルが良く売れるので、昔のモデルを残しています。
米国では、T2i(X4)も現行品販売です。
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/slr_cameras
英国では 650D(X6i)はディスコンとしていますが、600D(X5)は併売するようです。
http://www.canon.co.uk/For_Home/Product_Finder/Cameras/Digital_SLR/beginners/index.aspx
何故、X7i(700D/T5i)にしたのかは、キットレンズ販売の際に、間違わないようにする為だと思います。
18−55mmSTMが出来て、キットレンズとして付けるには、明確にX6i(650D/T4i)と識別できるようにしないと。
キット販売が主の、エントリー機ですから。
書込番号:15930280
1点

訂正です m(_ _)m
誤)F(1000D/T2)
正)F(1000D/XS)
でした。
ちなみに
X3(500D/T1i)
でした。
書込番号:15930338
0点

60Dが上位機種にあってX6iから何かを進化させるにも、7D2を18MEGAを越えるセンサ搭載の最初の機種にするという縛りがあったとすると、新機能はネタ切れで些細なことを変えるしかなくて出したのがX7iということかな?X7はボディの軽量化とLV時のAF速度向上で女性購買層に訴求という戦略か?
しかしLV時のAF速度向上は改善余地があったのだからX7iに適用しないのは??
18-55の標準レンズがSTM化されたのは良いが、ダブルレンズキットで組み合わされる55-250も同様にしなきゃ意味無いのでは?ついでに望遠端での画質向上の為に光学設計も見直されたら更に良いのだが。
書込番号:15939579
1点

EOS M
EOS 6D
そして今回の
EOS 7 7i
x5だけしかもっていない者が今のキヤノンを見ていると
正直N社に行きたくなりますね
書込番号:16024890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





