EOS Kiss X7i ダブルズームキット
- 約1800万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 5」を搭載したエントリー向けデジタル一眼レフカメラ。
- 角度を変えられる「バリアングル液晶」を搭載し、ローアングルやハイアングルでの撮影を楽な姿勢で楽しめる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属する。
最安価格(税込):¥118,000
(前週比:±0 )
発売日:2013年 9月12日

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 28 | 2014年2月23日 20:03 |
![]() |
15 | 14 | 2014年2月17日 16:39 |
![]() ![]() |
35 | 21 | 2014年2月16日 01:57 |
![]() |
27 | 25 | 2014年2月10日 09:46 |
![]() ![]() |
30 | 35 | 2014年2月4日 18:54 |
![]() |
16 | 27 | 2014年1月28日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
過去の口コミで似たような質問がありそちらも一応目を通しましたが良ければアドバイス頂ければと思っています。
私は主に水中写真を撮る為に現在canonのコンデジG12を使用しています。今回は友人に借りたkissX5のレンズ交換する楽しさにはまってしまい一眼レフの購入検討に至りました。
主な用途としては今回は水中では使わず陸専用で旅行先の風景と人物、競馬場でのレース風景や馬の撮影をメイン考えています。
皆さんの投稿を見ていると60Dの方が動く物を撮影するのに優れていそうな印象を持ちましたし、将来出るであろう同じ80,90D等へ買替する際も操作も分かっていていいのではないかというメリットを感じています。
しかし一眼レフはボディよりもレンズだと聞いていますので、X7iもこのキットの値段を考えるとSTMレンズが魅力に見えてきます。そして何より外出先で主に使う事になりますので重量も魅力の1つです。
結局このように考え出すと自分は何を1番重要視しているの分からなくってきてしまって・・・笑 初めからいい物をもっていい写真が撮れるなんて思っていませんが欲が出ているのだと思います。
カメラを持って外に出たくなるような気持ちになれれば何でもいいと思うんですけどね・・。
皆さんの意見を聞いて自分のこの欲を少しでも絞れればと思ってますのでアドバイス頂けたら幸いです。
あ、70Dが1番欲しかったんですけど予算オーバーです・・。期間的には2−3年使い倒せればと考えています。
1点

すみません、後追加でお伺いしたいのですが競馬のレースを撮影するならやはり60Dなのでしょうか。それはどのスペック部分で差が出るものなのでしょうか。
後、MFをまだ使いこなせる自信がないのでAFの速さ正確さも両機種で気になっている所です。
書込番号:17218458
0点

AFポイント数やオールクロスセンサーであるところは同じなので、ファインダーの見易さで60Dはやや有利かもしれないけれど、競馬撮影ではたいして違わないんじゃないかな。
70Dに手が届かないなら、7Dの中古なんてどうですか?
書込番号:17218485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペックはどちらも十分備わってますが
自分なら操作面と連写で60Dかな。
個人的にはこの二つなら重量は気にしません。
そりゃ二つを並べてみれば差はありますが実際の使用感では
どちらも嵩張るシーンでは結局どちらも嵩張るので大きさもそれほど差はないかな。
大きさや持ち運びが気になるシーンならコンデジやミラーレスを使います。
書込番号:17218520
1点

こんにちは(^-^ゞ
性能的には、変わらないけども
ファインダーの見易さ、そして
連写性能で60Dが良いかな?
まぁ永く付き合うならば、60Dが
良いと思いますヨ(^∇^)
細かい調整なんかも、しやすいですし
また旅行なんかでの携帯性を重視するなら
kissX7iでも良いと思います
でも、趣味なら本気で!60Dで良いと思います(^-^ゞ
7Dがもっと良いと思いますけどね・・・
重たいけど・・・(((^_^;)
書込番号:17218540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFまわりはどっちも一緒ですし、コマ速もよくよく変わらないですから
動きものの撮影に対する強さはほぼ一緒と考えていいと思います。
他の部分としては、上部液晶画面の有無・ホワイトバランスの色温度指定・質感・
操作系・ファインダーの見え方などが主立った違いですが、これは実物で確認
してみるのが一番いいと思います。
レンズはX7iのWズームキットは確かにお得感あると思います。
性能的にもSTMの方が明らかにいいですしね。特に55-250は単品だとけっこうしますし。
もし上記の相違点でどうしても60Dじゃなければダメだ、という事じゃなければ
レンズ込みならx7iがお買い物としては良さそうです。
どうしても60Dがいい、という事であれば中古や社外望遠ズームを組み合わせれば
同じ予算でもそれなりのものが揃えられると思いますよ。
性能優先なら7Dという選択肢もありますけど、中古でもレンズや割高なCFカードを
考えると、予算的にはキツそうですね
もっとも、絶対的なAF性能なら70Dや7Dの方が確かによいですけど、X7iや60Dも
それなりに性能は良いですから、歯が立たないと言うような事はないと思いますよ
書込番号:17218541
0点

EOS二桁D機が気になっている時点でkissはダメなんじゃないかな?
もしkissにすれば将来後悔しそう・・・
操作性なんかはやっぱり、60Dなんかの方が上だと思う。
長いレンズを使いだすとボディの重量なんて誤差みたいなものだから
ボディの重さはそのうち気にならなくなると思うし。
書込番号:17218565
2点

こんにちは。
正直どっちも使ってないので、どっちがという答えではないのだけど、エントリーは正直どれでもいいと思います。
カメラにはまるかどうかも分からないし、一眼を使ったことない状態でああだこうだ考えても、ね。
安いほうがいいのかな。
あとよく知らなくても、実機は触って持った感じとか、ファインダーの見え具合とかそれで決めたほうがいい。
中級機だのとかは、たとえばダハとプリズムの違いとか、ダブルダイヤル、肩液晶、サードパーティレンズを駆動させる力、AF方式のいろいろ設定、親指AF等々あげればきりがないけど、とりあえず買って1年使う。
まあ長さはどうでもいいけど、どれくらい使いこなせたかでいよいよ本格的に、どこのメーカーのどういうシステムにして予算がどれくらいでどの機種どのレンズにするかを、考えられたほうがいいと思います。
今のエントリーは正直オートで結構いい写真撮れますし、満足できるかもしれないじゃないですか。
G12(私はG10)とのこと、それならEOSのほうが色味も操作も慣れているでしょうから、X7かX7iの安いほうでいいと思いますよ。
連写はX7iのほうが効くのかな。
しかも55−250がSTMレンズなら、少しの値段差ならi付のほうがいいのかも。
X5の後継ならX7のほうが近いからいいのかも。
よくわかりません。
とにかく最初の一台は好きなの買って楽しみましょう。
フィーリングが合う方で。
いろいろ触ってみましょう。
あの中級機を勧める店員はとりあえず無視。
スペックもあまり気にしないで。
競馬を撮るなら一眼レフがいいとは思いますが、正直被写体としては難易度は高いです。
はまったら貯金していいレンズにいいカメラをお求めください。
競馬以外に撮りたいものが出てくるものですし、そういうときでもX7もX7iも60Dも万能選手ですし楽しめます。
うまく撮れなくてもめげずに頑張って数とって、楽しんでうまくなってください。
では。
書込番号:17218598
0点

性能は分かりませんが、買える資金力があるのなら上の機種を選んだ方が後々後悔することが少なくて良いかもしれません。
個人的には60Dの防滴防塵が羨ましいです。
書込番号:17218658
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
さまざまな丁寧なアドバイスがあって一緒に電気屋さんについてきてもらいたい気持ちです笑
重量はレンズ付きで考えたらそんなに気にしなくてよさそうですね。旅行先なのでストラップで単焦点もしくは標準レンズをつけてプラプラしていたら差がやはり出る物ではと思っていました。
確かに素人があれこれ考えて購入しても実際使用してみると分からない点、使いこなせない点の方が多いんだろうなあとは思っています笑
60Dのボディだけ購入してレンズは自分でというのは自分でも考えていました。実際今とりあえず単焦点、標準、200mm程の望遠レンズを揃えて始めたいと思っています。
予算的には出来たら7,8万で抑えれたらラッキーだなーと思っています。
書込番号:17218665
0点

総合的に考えて本格的にやるんだ!って腹で決めてるなら60D。じゃなかったらx7iっていう感じなんですかね^^;
心情としてはカメラは水中写真の方もやっているのでカメラには一生携わると思うのですが、水中と陸では違いますしあくまでも趣味の範囲なのでレンズを何個も並べれるぐらい揃えてって所までやるのかと言われたらまだそこまで考えれないのが正直な気持ちです。
書込番号:17218678
0点

こんにちは、60D、KissX7i とそう変わらないX6i ユーザーです。
2〜3年とはいえ、長い目で見ると60Dが良いかと思います。
60Dのような全点クロスセンサーと、画像処理エンジンを乗せ替えたものがKissX6i/X7i と認識しています。
また、60Dの後継の70Dは、7Dのデヂューン版とみています。
2桁機は慣れるとKissより使いやすいとこがあり、きめ細かい設定もやり易いですね。
単にタッチパネルが無いだけであって、その他のアドバンテージでひけをとるとこはないといったとこでしょう。
軽くても使い勝手が良くないと、何にもならないこともあります。
更にKissはボタン類が小さくなって、これだけでも操作性がスポイルされています。
どうしても重いのがいやだとか、ゆっくり操作するから…というのであればKissでも良いでしょうけど、将来につなぐ拡張性があるのでしたら60Dということになりますね。
レンズも確かにSTMは魅力ですが、60D付属のレンズも騒々しいだけで、AFが特に遅いということはないようですし、後からUSM仕様のレンズを追加すればよいだけですね。
70Dや7Dも持っていますが、この60Dが慣れているということもありますが、使いやすいかな…と思います。
書込番号:17218697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
レンズも撮るものを見極めておけば、そう何本も要らないと思いますよ。
書込番号:17218702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ屋に何度も足を運んでX7iと60Dと70Dを見て触って比べてください。
カタログも貰ってきて家でも毎日眺めてください。
きっと購入するのは70Dになるはず。
そして実際に使ってみて70Dにして良かったと思うはず。
書込番号:17218760
0点

こんにちは。
そんなに高速で動くものを撮るわけでもなさそうですので、最初は持ち運びが
少しでも楽なKissでいいんではないでしょうか。
将来上位機を買い足してもコンパクトなKissなら使い分けもできそうですし、
WズームのSTMも魅力ですね(特に55-250STM)。
Kiss(と言っても古いXですが・・)と二桁機(これも古いw)ほかを使っていますが、
個人的にKiss系での不満は、ISOが1段ピッチでしか変更できない点と、露出補正に
ひと手間かかる点ですね。
でもまあ最初のうちはあまり気にならないのではと思いますけど。
書込番号:17218868
0点


STMレンズについて触れて頂いた方の投稿を見ていますが、フォーカスを合わせる際に音が静かになったという点が1番の特徴でフォーカスの速度とかは変わりないんですね。
後、カメラに関しては5回程電気屋へ足へ運び両機種であったり他の機種を触って遊んでいます笑
その時の印象としてはファインダーは60Dが見やすい。重さは7iがちょうどいい。グリップは60Dの方がいい。そんな感じでした。そして70D1度触って「これは素人目にもかっこいいしなんかファインダーとかAFの速さも違う!欲しくなってしまう!」と思いそれ以来触ってません^^;
後、もう2点追加でご質問させてください。
田舎の方や島へプライベートで出かける時が多いのですが星空を撮影する際はボディの差は出るのでしょうか。
単純な暗所撮影の場合だと自分なりに調べていますと明るいレンズを購入すればぴんきりなのでしょうが対応出来ると思っています。
シャッタースピードを遅くして撮影すればどちらもレンズ次第という解釈でいいですか?そこまで星1つ1つに対しての高画質は求めていません。三脚で撮って綺麗に取れれば満足というレベルです。
60Dの方はシャッタースピードが1/8000まで可能みたいなのですが競馬のレースを撮影する時にその辺りの差は出ますでしょうか。イメージ的には周りの景色が流れてる中でぴたっと馬にピントが合うイメージなのですが・・。もし勉強不足で見当違いな事を言っていたら申し訳ありません。
書込番号:17218975
0点

どちらのカメラが、自分に合うか?と言うより予算の範囲のものを買ってカメラを使いこなすようにします。
つまり、カメラに合わせるようにします。
ただ、高機能な操作性の良いカメラの方が合わせやすいです。
書込番号:17218992
0点

>シャッタースピードを遅くして撮影すればどちらもレンズ次第という解釈でいいですか?
それでいいです。カメラよりレンズが重要です。
>60Dの方はシャッタースピードが1/8000まで可能みたいなのですが競馬のレースを撮影する時にその辺りの差は出ますでしょうか。
背景を流す撮り方を流し撮りといいますが、流し撮りはシャッタースピードを遅くして撮影するので高速シャッターは要りません。
参考までにカメラは違いますが流し撮りの例を上げておきますね。
書込番号:17219070
1点

>STMレンズについて触れて頂いた方の投稿を見ていますが、フォーカスを合わせる際に音が静かになったという点が1番の特徴でフォーカスの速度とかは変わりないんですね。
いや、STMレンズの方が旧型よりAFは速いですし食いつきもいいですよ。
別に静かにするためだけのSTMじゃないですからね。
LズームのUSMには少し劣りますが、リードスクリュータイプのSTMはかなり速いです。
あとはレンズ設計も新しくなっているので、もちろん画質も旧型より良くなっています。
書込番号:17219188
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
はじめまして。一眼レフについては素人です。
現在ミラーレス一眼ソニーNEX-5Rを使用しておりますが、買替を検討しているのでご教授お願い致します。
ソニーNEX-7と、キャノンEOS Kiss X7iで悩んでいるのですが、
NEX-7 有効画素数約2430万画素、APS-Cサイズ(23.5 x 15.6mm)、原色フィルター付"Exmor"APS HD CMOSセンサー。
EOS Kiss X7i 有効画素数約1800万画素 APS-C(約22.3×14.9mm)
と単純にミラーレスと比較はできないと思いますが、どちらのカメラの方が画質が良いでしょうか?
主に子供の撮影に使っております。
素人質問で的を得ていないかと思いますがどうぞよろしくお願いいたします。
0点

画質はカメラ本体よりレンズによります。
書込番号:17198809
4点

こちら↓で確認してください。
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-kiss-x7i/
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/nex-7/
書込番号:17198926
0点

素子はNEX7
レンズはキヤノンはLレンズ必須
総合的にソニー
α6000はどう
書込番号:17198932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えば、キットレンズで昼間の屋外で絞りや画角を揃えてRAWで撮って色味を調整して現像したものを2LとかA4に印刷してブラインドテストした時に機種名を当てられる人ってほとんどいないんじゃないかと思います。
光学ファインダーがいいとか、レンズラインナップとか、ボディデザインや機能で差を見つけるとか、そういう程度だと思います。
書込番号:17199033
1点

こんにちは(^-^ゞ
画質と言っても、好みによると思いますが・・・
後、観賞サイズにもよりますね♪
そしてまた、レンズにも依存する部分も有ります
そして子供撮りにおいて、毛穴まで解像度を
求めてもしょうがないかな?っと思いますが・・・
まぁそのあたりは、実際にお店で触ってみて
操作や撮影の楽な方を選ばれるのと
お互いの作例を見てみて好みの色や風合いの
機種を選ばれるのが良いと思いますが・・・
個人的には、走り回る子を撮るなら
レフ機であるkissの方が楽に撮れるかなと
思いますが・・・ネ(^-^ゞ
書込番号:17199047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、Kiss、NEXユーザーです。
単純に画素数が高いからとか、センサーサイズの大小で画質は良いとは限りません。
それに伴って画像処理エンジンの能力とか使われているレンズなどの要因が絡み合って、トータルでの良し悪しの判断になろうかと思います。
また、個人の好みが大きく左右されますので、一概にいえる部分ではないようです。
NEX5Rからの買い換えでしたら、どれくらいの交換レンズをお持ちかわかりませんが、順当にいけばNEXー7になろうかと考えます。
でも子供さんの撮影で、動き回るのを撮りたいのでしたら、KissX7i が有利になってくるでしょう。
トータルレスポンスの差で、ミラーレスと一眼レフの差が出ることはさておき、「子供撮り」をコンセプトとしていますKissのほうが使いやすいかと思います。
先代KissX6i の頃から、動きものに関してのAF性能は見直されてきましたし、5Rも追尾フォーカスなどを搭載してはいます。
しかし確実にピントを合わせ続け、シャッターが切れるまでや切れてから次の動作に移るまでのトータルレスポンスはKissが上ですね。
ただ色あいに関しましては、Kissのほうが物足りないかもです。
ソニーは中間色持ち上げで階調豊かに見せるのに対し、平均的な色のりでニュートラルな発色傾向は、好きずきの面も出てくるでしょう。
ただ、後補正である程度はカバーできますから、性能差と買い替え要素が強くなってくるKissX7i のほうが良いかもしれませんね。
書込番号:17199097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純な比較として...DxoMark貼っておきます。
http://digicame-info.com/2013/06/dxomark-eos-kiss-x7.html
↑X7I
http://digicame-info.com/2011/11/dxomarknex-7.html
↑nex7
まぁ、マウント変えてまでX7iにする意味合いは薄いとは思います。
書込番号:17199162
2点

ボディーより、使用するレンズで比べればよいと思います。
NEXのレンズラインナップで十分なのか。
EOSのレンズラインナップが必要になるのか、の方が重要だと思いますよ。
書込番号:17199570
0点

画質だけの話なら、NEX-5Rにレンズを買い増したほうが良くなるんじゃないかな。
16-50mm標準ズームを、16-70mmZAにしてみるとか。ボディ買い換えと同じくらいの価格で済むはず。ズームが要らなければ単焦点を揃えるのもありですが……子供撮りなら要らないとも思えない。
ボディの買い換えを考えるなら、今のカメラでなにが足りないのかを考えてみると良いです。
例えばファインダーが欲しいのなら、NEX-7ではなくてNEX-6を選ぶ手もありますし。外付けをEVFを付けるなんて方法もありますし。
で、NEX-7なら画素数が上がったり、トライダイアルナビで操作性が良くなるけど、像面位相差AFやアプリが使えないし、タッチパネルがなくなるとか。ちなみに、画素数が上がると、それだけレンズも良いものでないととなるので、単純に良いことばかりでもないです。
NEX-6だと今の環境にEVFが付くけどタッチパネルがなくなるとか。
NEX-5Rに外付けEVFは微妙に割高な気がするけど、チルトできるのは良いかも。でも、持ち歩くのに出っ張って邪魔、とか。
レンズ交換式カメラの場合、特に大きな不満がなければ、ボディはそのままで、レンズを購入するほうが良いんじゃないかな、と思います。写真の写りはボディよりもレンズで大きく変わりますので。写りに不満があって、その都度ボディを交換、キットレンズのみを使うのでは、それほど改善しません。レンズを購入すると、大きく撮れる写真が変化しますし、ボディを買い換えてもそのレンズを引き続き使えます。
Kiss7iに替えるとすれば、光学式ファインダーが欲しくて、今のAF速度に不満がある場合、かな。
光学式ファインダーにこだわりがなくて、ライブビューでも撮影をしたい、というのなら、α65もお薦めです。まだ在庫があればα57も良かったんですけど。α58は、液晶がチルトなのがなぁ……。
今度出るα6000が、かなりAFが改善されているようなので、それを待つ、という選択肢もできましたね。
書込番号:17199576
0点

スレ主さん、こんにちは。
画質で比べると使用するレンズにもよるんでしょうから何とも言いません・・・。(個人的にはどちらも悪いとは思いませんが・・・)
店頭で触ってみて良いと思った方を買うのがよいんじゃないかと思います。
個人的に思うのは、NEX5Rは買い替えなくてもそのまま残しておいて良いのじゃないかなと思います。
買い替え時のレンズ資産にもよるんでしょうが、資金が貯まってからメイン機としてキヤノンなり、ニコンなり等のミラーレスではない中〜上級機、もしくはソニーのα7とかNEX5Rとは違う種類のカメラを買った方が撮影が楽しめるんじゃないかなと思います。
ステップアップして買い増ししてもNEX5Rはサブとして十分使えるカメラだと思います。
書込番号:17199598
0点

どちらに変えても、NEX-5Rと画質はそれほど違わない気がします。
書込番号:17199702
0点

こんにちは。
画質は数値にできないし余りに曖昧。
5R使っているなら、私なら16−70バリオテッサーを買うかな。
画質ではなくレフで動き物を撮りたいのなら、x7iでもSTMレンズだし悪くはないと思います。
自分なりに、5Rで何が足りないかをまとめないと、何を買っても満足いかないような気がする。
表現の幅は腕とレンズが結構大きいから、よく考えて。
では。
書込番号:17201125
0点

5Rに慣れているのでしたら、何も迷うことなんかありません。NEXー7のプロフェッ
ショナル・都会なアダルトセンス・・・しかも、5Rのレンズがそのまま使えるのです
から・・・。
しかし、生産完了になってから店頭での在庫もほとんど無くなっているようですから
、様々なところを探すか、3月発売予定の6000を購入するかで迷ったら如何です。
対Canon EOS X7iとの比較ならば、何をとってもα6000の方が一段と優れています。
価格・性能のコストパフォーマンスを考慮したら、一段とα6000の方が上ですね・・
書込番号:17201224
1点

解答頂いた皆様、早速のご回答本当にありがとうございました。
すごく参考になり、投稿してよかったです!!
本体も捨てがたいのですが、レンズを買い替える選択肢はなかったので検討してみようかと思います。
また分からない時はご教授お願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:17203882
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
はじめまして
デジタル一眼レフを買おうとしていますが、機種が多くてどれにしていいか解りません。
友人からは、EOS Kissがいいと聞かされています。理由は一番持っている人が多いので、色々聞くことができるとのことでした。その友人もKissを使っています(確かX5とか言っていました)。
そこで、
1.EOS Kissのいいとことそうでない所を教えてください。
2.Kissにも何種類かあるみたいなので、違いを教えてください。
3.予算は5〜8万円
4.被写体は、子供@1歳女の子と妻のポートレートです。また旅行も好きなので、旅行先でも使いたいと思っています。
5.レンズはダブルズームセットでいいですか?
すみませんが、下の2点を了承の上カキコミをお願いします。
1.EOS Kissの以外のカキコミをしないで下さい。優柔不断なもので他機種も選択肢にしてしまうと何時買えるかわからなくなってしまいます。今の所Kissのみで考えています。
2.忙しくて返信が中々出来ません。レスが遅くなるか又は出来なくなる可能性があります。
但しグットアンサーは出来るだけつけるようにします。
以上わがままですみませんが、回答を宜しくお願いします。
1点

現在販売されているKissはX50、X5、X6i、X7、X7@です。
但し、X6iは生産終了しています。
1 キヤノンユーザーですがKissシリーズは使った事がないのでわかりません。
2 違いはキヤノンHPを見てわからない事を質問してください。
細かい事も含めると量が多すぎます。
こちらで二機種ずつ比較できます。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/select.cgi
3 http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000226438_K0000484120_K0000388422_K0000484117_K0000484121_K0000595685_K0000388423_K0000568708_K0000388421
4、5 まずは、お持ちになっている友人に確認されては
キットレンズ一覧
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566027_K0000484111_K0000388424_K0000271169_K0000226445
Kissシリーズは毎年新製品が出るようです。
偶数がフルモデルチェンジ、奇数がマイナーチェンジと言われてるみたいですね!!
書込番号:17066125
0点

こんばんは!
kiss限定でいま買えるモデルをピックアップしてみました
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484118_K0000568708_K0000484121_K0000388423_K0000226438&spec
Xのあとの数字が多いほうが最新モデルです
毎年4月前後にニューモデルが発売されています
この手の質問は多々あり、入門機のkissシリーズは毎年発売されることから安くなった1年前のモデルを買うことも手とされてきましたが、今年は少々勝手がちがいまして
その勝手というのが付属で付いてくるキットレンズが一新されたことです
比較表をみればわかると思いますが、ボディ間に機能差はほとんどありません
X7だけバリアングル(可動液晶)がないくらいであとはどんぐりの背比べです
ですがX7から付属されるようになった新レンズは大きく性能が変わります
レンズ構成も変わりましたが、一番おおきな違いはフォーカスリングを動かすモーターが『STM』という物になったことです
この『STM』は静かでレスポンスもよく、高速高精度なAF(オートフォーカス)が可能です
それだけの理由だけでX6やX5はオススメしませんと言い切れます
おすすめの付属のレンズ構成ですが、被写体が子供なら『18−55mm』と『55−250mm』のセットのダブルズームはいらないと思います
上記比較表にある18−135mmがおすすめです(予算オーバー)
例年でしたら『じゃー旧モデルの18−135mmのセットでどうでしょう』という話になるのですが・・・
って感じです
ちなみに、X7のダブルズームキットをヨドバシで買うと約10万円します
ポイントをSDカード等に使えますが
当サイトの最安店で購入してもSDカード等で予算オーバーですね・・・
書込番号:17066135
2点

こんばんは。
>EOS Kissのいいとことそうでない所を教えてください。
いいところ:小型・軽量で使いやすい。
そうでないところ:安っぽい(安いから仕方ないですが)
>Kissにも何種類かあるみたいなので、違いを教えてください。
現行機種は下記の4種類です。
X7i:画像処理エンジンDIGIC5、9点オールクロスAF、バリアングルタッチパネル液晶、ハイブリッドCMOSでライブビューでのAFが速い、ダストリムーバル機能。
X7:世界最小、最軽量、画像処理エンジンDIGIC5、タッチパネル液晶、ハイブリッドCMOSでライブビューでのAFが速い。
X50:とにかく安い、画像処理エンジンDIGIC4。
X5:X7iの2世代前の機種。画像処理エンジンDIGIC4、バリアングル液晶。
>レンズはダブルズームセットでいいですか?
最初はダブルズームキットでいいと思います。X7iにするなら18-135STMレンズキットもおすすめです。
いま買うなら機能てんこ盛りのX7iがお勧めです。
書込番号:17066149
0点

あまり多くは考えないで思い切って買ってみるのがいいでしょう。
そして写りは、どれを選んでも過不足ないと思います。
大事なのは、実際に手に取った感覚。
そしてそれぞれの機種の特徴は以下
とりあえず、幕の内弁当的な機種。多くの機能がそれなりに使えます(それなりにと言うのは、上位機種にすればもっといいのがあるという意味です)。
http://kakaku.com/item/K0000568708/
レンズ交換の手間を省くのであれば
http://kakaku.com/item/K0000484118/
大きさ,重さを重視
http://kakaku.com/item/K0000484121/
価格と機能のバランスを重視
http://kakaku.com/item/K0000226438/
本当に価格を最優先。だけどできた写真にゴミが写りやすい等の欠点あり
http://kakaku.com/item/J0000001527/
どれがいいかは人それぞれ重視する観点が違うので何とも言えません。
だけど、私が選ぶならX7iのSTMセットかな
X7iが現行EOSの中では無難。そして子供を連れている時にレンズ交換は億劫なことがあります。
18-135STMレンズ一本勝負でいかがでしょうか
そして、予算の内5000円程度は別にしておくといいです、SDカード,レンズフィルタ等にお金がかかります。特にレンズフィルタは、要る/要らない賛否両論ありますが、子供はレンズに触りたがるので、購入しておいた方がいいです。
以上参考まで。
※初心者ということなので、専門用語はできるだけ省きました。それでも解らないことがあったら質問してきてください。
書込番号:17066184
0点

こんばんは、KissならX4とX6i を持っています。
いいところでしたら、初心からも取り組みやすいことが第一です。
初心者が撮っても、一定レベル以上の安定した画質を得られることでしょう、
また、ボタンやダイヤル類がしっかりしているとこでしょうか。カチッとしています。
そうでないとこは、やはりネーミングからくるイメージでしょうか。
入門用や子ども撮りのイメージ。間違ってはいませんが、経験者でも使用に耐えるのでサブに使う人もいるほどでしょうか。
また、プラスチックが多用されているのはともかく、コストダウンの影響で材質が安っぽくなり、擦れや小傷が入りやすくなってきていますね。
Kissの種類は、X5がその前のX4のテイクオーバーのようなもので、液晶画面がバリアングルに変わったマイナーチェンジ版。
そもそものX4は、画像処理エンジンと画素数が引き上げられ、それこそ当時は入門用にしてはハイスペックであり、EOS7Dよりこっちが実際上のモンスターでは?と言われたとか言われないとかの機種です。
また、X50は極限まで性能を下げて低価格をウリにしたもので、本来は国内向きではなく第3国向けのモデルであり、その頃成長著しかったミラーレス市場に対抗するための苦肉の策といえるものでした。
ただし、一定以上の品質レベルはあるので、造りは安っぽくて撮った中身で勝負!と言い切れる人には良いでしょう。
X7は、可能な限り小型化したモデルで、事実上はX50の後継のようなものです。
それでもちょっとブラッシュアップはされているので、重いのはイヤと言う人には良いでしょう。
X7i は現行機では最新モデルで、画像処理エンジンの乗せ換えやそれに伴う高感度性能の向上、AFポイントの全点クロスセンサーによる動体撮影性能の向上、タッチパネルを採用したバリアングル液晶など、X6i のテイクオーバーできています。
特に奇数番号ではマイナーチェンジ、偶数番号でフルモデルチェンジといったほうが良いでしょうか。
おすすめは、やはりX7i のダブルズームキットで、レンズもSTMモーターを採用し、AF駆動もそれまで騒々しかったのが静かになりました。
無音とはいいませんが、スムーズにAFが入ります。
どうしても少し安いほうがと言うのなら、X5ということになるでしょうか。
ダブルズームのレンズは、騒々しいですが描写も良く、一定のレベルは保っています。
この2つのどちらかが良いでしょう。
書込番号:17066199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kissについて
kissは、かなりお買い得な高性能一眼レフだと思います。
上級機で、Kissと同じAPS-Cサイズのセンサーを搭載した最新ののEOS-70Dもありますが、
静止画の写りはKissの新型とそんなに変わらないほどです。
kissが初心者に好まれる理由は、絞り、シャッタースピード、露出の関係等写真の勉強を
しなくても、ぼかし具合の調整等ができるサポート機能が搭載されていることです。
性能面では、X6iからシャッターの性能が上級機のEOSに近いものになったと思います。
それ以前は、シャッターを押すと、カシューシャッ!って音でしたが、カシャッ!とキレが
良いものになっています。この音は意外と重要で、シャッタースピードを音で確認できます。
また、高倍率の18-135レンズが新型になったのもkissX6iからだったと思います。
X6iとX7iの性能の差は殆ど無いです。びっくりするほどです。
X7iは小型のX7と一緒に出すのに合わせただけだと思います。
X6iの在庫があればそちらの方が安いと思います。
一眼レフの場合、レンズとボディ(カメラ本体)の重さのバランスも重要になってきます。
X7は小さくて軽いですが、レンズと合わせるとフロントヘビーになるので、kissX6iか
kissX7iの方がバランスが良く扱いやすくて良いと思います。
レンズ交換は意外と面倒で、ゴミ等も入りやすくなるので、ダブルレンズキットよりは、
EOSのレンズキットにもなっている18-135のセットがおすすめです。
理由は、人物撮影でよく使うのがAPS-Cセンサーでは22o〜80oくらいなので、55oで
交換するのは旅行等では結構面倒です。
また、18-135の方が、荷物がレンズ1本分少なくて済みます。
それから、APS-Cセンサーで135o以上の望遠は、人の撮影では殆ど使いません。
135o以上必要なのはガチンコで鉄道や飛行機です。さらに望遠が必要なのは野鳥や
天体(月や太陽)を撮る時くらいなので、望遠が欲しい場合はそれ用のレンズを買った方が良いです。
ポートレートについて
ポートレートを本格的に撮りたい場合は、35oか50oの単焦点レンズを追加すると良いと思います。
ズームレンズより大きいボケが作れますよ。
以下は予算オーバーな話なので蛇足です。
もし本気ポートレートを始めるのでしたらで、読んでみてください。
もっと拘る方は、KissのAPS-Cセンサーより大きい35oのフルサイズの上級機種を選びます。
(フルサイズのフルとは、昔主流だった135o版フイルムと同じ大きさということです。)
フルサイズ機は、EOS-6D等になります。APS-Cセンサーよりボケが大きくフワッと優しい雰囲気で撮れます。
欠点は、重くて高くなります。メリットは、たくさんありますが、センサーが大きいので写りが良く、
ボケが大きい分より多彩な表現ができることと、高感度性能にも強いことです。
それから、レンズ群が豊富なことです。一度レンズのカタログを見られるのも良いと思います。
思い切ってEOS-6Dにした方が良いです。
楽しいフォトライフをエンジョイしてください。
書込番号:17066211
0点

こんにちは(^-^ゞ
kissX4ユーザーですっ!(笑)
最新のkissに買い換えたいが・・・
実際は、あまり性能の差を感じないので
まだまだ現役ですっ!(^-^ゞ
そしてその友人の言う事も素晴らしいっと
思います^^
kissは、っていうかキヤノン機はお子様撮り最強(笑)
何て言うか肌質感が良いのです
それから、AFも速くシャッターチャンスに強い!
交換レンズも沢山あるので、背景ボケ写真から
運動会でのスポーツ写真から、その気になれば
どんな写真でも撮れますよ!
後、機種間の違いですが
偶数番号であるX4とX6iがフルモデルチェンジ機
つまりX5は、X4のマイナーチェンジ機で
X7iは、X6iのマイナーチェンジ機
それから、X50とX7は、派生機種
但しkissは、毎年新型が発売されるので
買うのならば、型落ちがお得です^^
まぁ予算の有る方々は新型をどうぞって感じですね
後、機能面での違いは・・・
ファインダーを覗いて撮る分には、
違いはあまり無いかも(((^_^;)
最新型になるほど、背面の液晶を使って撮る場合の
性能の向上デス
但しX50とX7は、バリアングル液晶がついてないよ
なので基本ファインダーで撮るだけ、って方には
X5でも充分かな?
しかし折角のバリアングル液晶で
バンバン撮りたいならばX7iが良いよん
また、携帯性が大事って方にはX7が良いやね♪
まぁぶっちゃけどの機種使っても
写真の違いを見分けるのは
難しいかも(*^^*)
つまり、撮る過程がちょっと違うだけ!
あとは、予算とのバランスだけですね!
良い思い出を残してやってくださいネ(^-^ゞ
書込番号:17066252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X6iからAFが9点クロス測距になったはずですが、X6iは製造完了で入手が難しいかもしれませんので
X7iでいいと思います。
書込番号:17066346
3点

此処は買う前には良い所しか言わない人が多いのでそうでない所を・・・
操作体系がkissだけ別物なので他機種に移行した際、同一メーカーでも戸惑う事が多い
他人に自分のカメラを話す時にいちいち「キッス」と言わないといけないのが 恥ずかしい(個人差有り)
購入後に此処を見ると操作性が悪いだのファインダーが小さいだの小馬鹿にした様な書き込みが多いので
常に上級機種への買い替えを迫られて居る様な気がしてくる
実際それに耐えきれず、ロクに使いこなしてない内に買い替える人も多く
そうした人がまた意味も無くkissを揶揄すると言う悪循環。
>理由は一番持っている人が多いので、色々聞くことができるとのことでした。その友人もKissを使っています(確かX5とか言っていました)。
X2辺りまではそうかも知れないが、最近は確実にkissを使う人は減ってるよ
ミラーレスか上級機に二極化してる。
撮影地で使い方聞こうと思っても「kissか〜使った事ないから判らないや〜」ってちょっと見下した様に言われる事も
多々・・
後
質問板立てといて
回答内容に制限付ける位ならぐだぐだ言わずにとっとと買いなさい
そして購入後に使い勝手の相談スレ立ててごらん
今迄薦めていた人達が手のひらを返した様に「やはり上級機種に買い替えるのが良いでしょうな〜」
って言うから
書込番号:17066373
6点

上級機から引き算して機能を削ったモデル。
最上級機を買っておきましょう。
書込番号:17066442
1点

KissのX2からデジタル一眼に入りました。キヤノンの同世代のAPS−Cと比較して出てくる絵に違いはありません。場合によっては一部機能で上級機を上回ることもあります。
動体撮影では上級機に劣る部分はありますが、運動会程度なら十分こなしますし、コストパフォーマンスはいいと思います。
ただ、慣れてきて、1桁Dや2桁D機を使ったりすると使いやすさや、AF、連写機能に不満を感じるんです。あと、人によっては大きさもKiss系は少し小さく感じる場合もあるかもしれません。
せも予算を考えればX7iの選択はいいと思います。ただ、望遠が必要ならバブルズームもいいと思いますが、旅行などで荷物を少なくしたい時やレンズ1本である程度の撮影を賄いたいなら18-135のセットも考慮すべきだとは思います。
書込番号:17066624
0点

>1.EOS Kissのいいとことそうでない所を教えてください。
いいところ ・・・ 小さくて軽い
そうでないところ ・・・ 小さくて軽い
ふざけたこと言っているように聞こえるかもしれませんが、使い手次第で上記の通りだと思います。
kiss以外勧めてくれるなということですので、ここまでにしておきます。
書込番号:17066667
2点

どこかで X6iの18−135mmIS STMのキットを見つけたらソレはめっけもの。
(縦位置で)人物を撮るとき便利なバッテリーグリップもあると尚よし。
軽くしたり重くしたりガチャガチャ組み立てできます。
X7ホワイトモデル(Wレンズキット)で身軽に楽しむのもアリでしょう。
3月くらいまで待っていると、次のXが出て来るけど、お高いです。
でも、それは 70Dよりも高機能になっている部分があるかも知れない。
今年は、ここ数年のKissXと違うかも知れない(けど分からない)。
書込番号:17066959
1点

ボディX7i+純正バッテリーグリップBGーE8+純正標準ズームレンズ18〜135mmF3、5〜5、6 IS STM+純正ストロボ430EX Uから
デジタル一眼レフカメラ デビューをなされたら いかがでしょうか?
書込番号:17067318
0点

こんにちは!
1歳のお子さんと奥さんが被写体ですよね。
それなら、X7iがよいと思います。
利点:バリアングルで小さなお子さんの目線の高さで写真が撮れます。このバリアングルでの撮影時AFスピードを考えるとX7iが良いでしょう。Wズームならレンズキットが新しい型になっているのでなお更です。X6i+18-135STMはもうほとんど流通在庫も見かけないから探してまで・・と思います。Wズームは古い型ですし、割り切って購入するのならまだしも、ここは新しい型が無難かな?と。ましては時間と足代かけて探した挙句、大して安くなかったら意味ないですしね。
ファインダーを覗いての撮影もX7i(6i)は(概出ですが)AFが強化されています。X5だとファインダー撮影でもバリアングル撮影でも見劣ります。
X7は「小ささ・軽さ」が武器ですが、そこが許容できるならあまり意味が無いか・・・と。
普通、こういうカメラはそうそう買い換えないものと前提したら、選択肢の中で良いものを選んだほうが懸命です。
良き選択を!
書込番号:17067399
3点

Kissのいいところ
・X7iはメイドインジャパン(日本人なら雇用拡大に貢献する企業を評価すべき)
・キットレンズが優秀
ニコンやソニーの下位モデルは貧弱なレンズをキットにして差別しますが、キヤノンはX50から60Dまで同じレンズをキットに採用する有難いメーカーです。
・デジ一のタッチ機能はキヤノンだけ(X7 X7i)
・下取り価格が高値で嬉しい
ソフマップ調べで
キヤノンX6i ボディ 30,000
ニコンD5200 ボディ ブラック 25,000
ペンタックスK-30 ボディ ブラック 22,000
・RAW現像ソフト「DPP」の存在
ニコンだと、ノイズリダクションやゴミ消しが出来ません。
ペンタK-30は付属ソフトで撮影時の設定が反映されないとか、ありえない仕様です。
Kissのそうでないところ
・他メーカーのライバル機種のような目玉機能がない
ローパスレスでもなく、39点AFもなく、プリズムファインダーもなく、ボディ内手ブレ補正もなく、高画素でもない。
・バッテリー差別
キヤノンは60Dから5D3まで同じバッテリーを採用して、ユーザーの高い評価を得ているのに、Kissだけ仲間外れって哀し〜(>_<)
しかも、X7とX7iがさらに別物って・・・
・最近、あんまり安くならない
X7ダブルズームを5万円台で購入したいと思ってる方は多いはずなのに、X5を未だに生産し続けてX7とX7iの価格下落を阻止するやり方が気に入らない。
書込番号:17068165
0点

おっしゃるように使っている人が多いことが一番かも。
似たようなセンサー、同じDIGICだと写りは変わらないのもキヤノンの好意。
書込番号:17068395
0点

EOS Utility(を使ってのPCリモート撮影)、
Digital Photo Professional(でのRAW現像・画像調整)、
ImageBrowserEX(画像管理、静止画・動画のネット投稿)、
その他 プリントソフト(ピクサスとは連携よし)やステッチ(画像つなぎ)、
ピクチャースタイル作成ソフト、など。
いろんなことが出来るソフトが標準で付いてくる...というのもキヤノンのEOSならでは。
それと、もしストロボ(別売のスピードライト)をリモートで使うととき、
X5やX6i・X7iはワイヤレスマスター機能があります(X50・X7はない)。
書込番号:17068497
1点

たくさんのコメントありがとうございます。
ただ私が初心者すぎるのでしょうか?理解できない言葉が多かったです。
下の言葉は何の事だか解りませんでした。
だけど、お陰様でわかったことは幾つかありました。
・早く買ってみること・・・あれこれ悩むより買ってみた方がよさそうですね。
・Kissなら写りに大きな違いはないということ。
・Kissというのはカメラの中では下位機種であって、上位機種がたくさんあるということ。
・Kissという呼び名に抵抗のある人もいるということ。
・買った後に皆さんと対等に会話するには、覚えなければいけない言葉がたくさんあるということ。
とりあえず、今度のお休みにお店に行って購入してみます。
ありがとうございました。
●因みに以下、意味が解らなかった言葉です。
DIGIC5
9点オールクロスAF
ハイブリッドCMOS
ダストリムーバル
DIGIC4
全点クロスセンサー
STMモーター
APS-Cセンサー
9点クロス測距
1桁Dや2桁D機
RAW現像ソフト「DPP」
ローパスレス
プリズムファインダー
ボディ内手ブレ補正
EOS Utility(を使ってのPCリモート撮影)、
Digital Photo Professional(でのRAW現像・画像調整)、
ImageBrowserEX(画像管理、静止画・動画のネット投稿)、
その他 プリントソフト(ピクサスとは連携よし)やステッチ(画像つなぎ)、
ピクチャースタイル作成ソフト、など。
書込番号:17070524
1点

●因みに以下、意味が解らなかった言葉です。
<DIGIC5
現在主流の映像エンジンです
つまりCPUもしくはマイコンです^^
< 9点オールクロスAF
オートフォーカスのためのセンサーが9点あって
その全てが縦横センサーって事
< ハイブリッドCMOS
受像センサーにオートフォーカスのセンサーを
埋め込んだ最新のセンサーです
< ダストリムーバル
その受像センサーのゴミ取り機能
< DIGIC4
先代の映像エンジンね
< 全点クロスセンサー
先程の9点オールクロスと一緒のこと
クロスってのは、縦位置検出センサーと
横位置検出センサーがセットになってて
高精度な測距が出来るのです
< STMモーター
レンズのオートフォーカスレンズ駆動用モーターの
種類のひとつで、滑らかに動くのです
なので、動画撮影時のオートフォーカスが
滑らかに合ってくれます
通常型は、カクカク動くので・・・
< APS-Cセンサー
昔の35ミリ判フィルムカメラと同じ大きさの受像
センサーを搭載してるのが(フルサイズセンサー)
また一回り小さいフィルムのAPSカメラと
同じ大きさの受像センサー 搭載機を
こう呼びます^^
<9点クロス測距
先程の9点オールクロスと一緒
< 1桁D
EOS1DXや5DmarkV 6D 7D等です
<2桁D機
EOS70Dのこと
< RAW現像ソフト「DPP」
撮った写真をパソコンで色合い等編集するための
ソフトでキヤノン機には、カメラにセットで
付いてきます^^
< ローパスレス
受像センサー内にあるフィルターのことで
詳しく書くと面倒なので省きます(笑)
知りたきゃググってみてね♪
<プリズムファインダー
ファインダー内の反射板がプリズムってこっちゃ
kissは、鏡使ってます♪
< ボディ内手ブレ補正
他社の手振れ補正方式
キヤノン機は、レンズ補正よ
<イオスユーティリティを使ってのPCリモート撮影
同梱のパソコンソフトでコレを使ってパソコンから
カメラを操作出来ます
< Digital Photo Profess
(でのRAW現像・画像調整)、
先程のDPPのこと
< ImageBrowserEX(画像管理、静止画・ 動画のネット投稿)
これも同梱ソフト
< その他 プリントソフト(ピクサスとは連携よし)キヤノンのプリンターならパソコン繋がなくても
プリント出来ます
< ステッチ(画像つなぎ)
デジタル写真なので写真を引っ付けたり切ったり
貼ったり自由にね!
< ピクチャースタイル作成ソフト、など。
カメラの機能のひとつを、自分でカスタマイズ出来るソフト
ふぅ〜(((^_^;)
書込番号:17070571 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ボディ
EOS 6Dの小型のサブ探しで各社コンパクトやミラーレスを使ってみて
どれもしっくりこず手放した機が多く
今回、一回り小さくなったkiss X7を購入
今までネーミングとワンダイヤル、ファインダースペック等に引っかかり
中々購入まで至りませんでしたが、実際使ってみて目から鱗! やー Kiss 良いですね。
特に DIGIC5になったせいか、6Dのサブにはピッタリの絵作り
光量さえあれば、どっちで撮ったか分からない程の時も多々
以前5Dと40Dを一緒に使っていた時より、こちらの組み合わせの方が
よく似た画質で、一緒に使うのに非常に気に入っています。
ファインダーも小さい割には、マクロ域でのピントが見やすく、悩む事はありませんでした。
やはり、EOSのサブはEOS、当たり前の様ですが何か遠回りして灯台下暗しでした。
そんなわけで、本題です。
ボディが小さいのにこした事はありませんが、AFが良くなるのなら
グリップもX7より幾分良さそうですし、X6iかX7iに変更してもいいかなと思っての質問です。
小粋なボディーに高画質画像でX7気に入ってはいますが
ただ一つ難点が、明るいレンズ特にF2より開いた場合、中央一点でもAFがあまり合点しません。
また、ライブビューのAFでは、ピタリと来ますが、やはりファインダーを覗いて撮りたいでので
三脚でじっくり撮っても同じですので、ブレやピン薄から来る甘さでは無いと思います。
特にSIGMA 35mm F1.4 開放で合いません。
5D、6Dで試すと、開放からピタリと来るレンズです。
折角フルで35mm、X7で56mmと2度美味しく使えると奮発しましたが、、
この手のエントリー機で明るいレンズをAFで撮るのには無理があるのでしょうか?
SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DGでは開放から問題ないなく
EF35mm F2でも何とか行けますが
サブ機をX7iやX6iに変えて、この辺が改善されるならと思っています。
中央一点は同じ5.6クロスセンサーなので同じ事でしょうか?
カタログ等では、X7とのAFの違いは、AFセンサーが全点クロスと中央クロスの違いだけのようですが
両方使った事がある方、詳しい方ご教授宜しくお願いします。
3点

こんにちは(^-^ゞ
ウチもサブにkissを使ってます^^
しかし、AFに関しては、
APS-C機は、何れも似たような感覚です
つまり7Dを使おうがkissを使おうが
精度は、フルサイズ機に譲ります
それに同じkiss同士では更に変わりは
無いですよ
やはりF2.8センサーでないと、
難しいかとおもうのですが・・・(((^_^;)
なのでAPS-C機で、AF性能を求められるならば
F2.8センサーを搭載した機種
70Dが良いのでは?
同じデジック5ですしね♪
kissは、そのあたりを理解した上で
使うのが良いですよ♪
コンナモン!ってね
書込番号:17151961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

35LかM子なら問題ないよーヽ(*^ω^*)ノ゙
書込番号:17151984
1点

X7も6Dも、ともにF2.8対応の縦線検出測距ですよ。
書込番号:17152052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お〜 早速の返信ありがとうございます。
うちの4姉妹さん>
ん〜 そうですか
自分的には、他のミラーレスより、X7の出来が良かったので
kissってこんなに良いんだ〜 って 欲が出てます。
70DAF良さそうですね。
ただ、あそこまで行くと、ボディーがメインの6Dと同じになってしまうので
踏み切れない所です。
さくら印さん>
さすが、純正35Lは開放からkissでも問題ないですか
MだとX7のライブビューと同じになってしまいますのでね、、
Mのファインダー付きも期待しましたが出ませんし
液晶ファインダーは、X-E1使って、やっぱり光学に戻りました。
その点kissは、ピッタリ来ました。
書込番号:17152071
0点

tametametameさん>
そうですね。
中央は、F2.8対応クロス測距を書き忘れました。
カタログを見ると
F2.8以上の明るいレンズを使うときに、より精度の高いピント合わせが可能です。
とも、あるんですがね、
書込番号:17152104
0点

カタログ値だけで言えば、X7と6DのAFセンサーは、どちらも9点で、中央はF5.6クロス、F2.8縦線で、同じですね。
アルゴリズムでも違うのかな?
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7/feature-speedy.html
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/feature-operation.html
書込番号:17152234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D,6Dでは35/F1.4は合焦し、X7でも50/F2.8、35/F2は合焦する。かつLV-AF(クイックではないですよね?)では合焦する…。
可能性としては、X7の位相差センサに問題があり、F2.8,F2では被写界深度内に収まるがF1.4では被写界深度から外れることが考えられますね。
可能であれば一度、キヤノンのSCにお持ちになってピント確認を依頼しては如何でしょうか?
明るいレンズに対して、全てのX7のAFがダメと言うより、個体の問題のような気がします。
>つまり7Dを使おうがkissを使おうが精度は、フルサイズ機に譲ります。
AF精度とセンササイズが関係するとは、とんだ珍説を振り回している方がいらっしゃいますね。
オマケに、19点オールクロス+中央F2.8デュアルクロスの7DとKissが同じとは……。
あまりいい加減なことは書かれない方が良いと思いますよ。
書込番号:17152576
8点

こんばんは。KissならX6i X4を使っています。
まぁ、明るいレンズ云々というより、社外品のレンズとの相性も考えられます。
これは各個体差も社外品には時たまあるようです。
特に1.4くらいになりますとシビアになってくるでしょうから、個体によっての相性も厳しくなってくるのでは?と考えられます。
ボディの精度の点検、レンズの調整、この2つの対策が考えられますが、ボディの精度が間違いないかどうなのかを先に調べておく必要もありそうですね。
またレンズ側ですが、こちらのボディに合ったから、あちらにも合うか…といいますと、合わないこともある。ということもあるようです。
こういった相性は、キヤノンではさほどではないようですが、ニコンではよくあると聞いてます。
ボディとレンズを送って、ピント調整に出すこともあるようです。
この場合は、原則としてレンズメーカーに送るようになっているようですね。
ボディメーカーでは、面倒を見ないようです。
しかし、こういったネガティブな面もありますが、純正のレンズにはない良さもあり、いくぶん安く買えることは大きなメリットですね。
なんとか穏便に解決してもらいたいものです。
書込番号:17152990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6Dをメインでなく、サブにして、5DMVや1DXにしたら。
大きいですが、その分いいですよ。
書込番号:17154248
0点

ピントの検出はミラーボックス下部のセンサによるので、基本的にフルサイズも
APS-Cも精度の差はないはずです(同じ撮影条件ならボケ量の大きいフルサイズ機の
方がズレ量検出しやすい=精度が高い、というのはあるかもしれませんが)
ただ、機種により使っているセンサの性能差はあるかと思います
6Dとx7を比べた場合、中央F2.8クロスというスペックは一緒なのですが
6Dは-3EVの低照度対応、x7は-0.5EVの旧来のものなので、使っているセンサの
世代は違うと思われますから、性能差はあって然るべきと感じます。
特にKissはx6iから二桁機同様の全点クロスになりましたが、x7は中央クロスの
ままなので、コストやサイズの制約で素子はx4あたりのものを流用しているかも
しれませんね
位相差AFは仕組み上、大口径レンズでズレ量が大きすぎる場合は、ズレの方向や
検出精度の誤差もでやすくなり正確性が落ちてしまう傾向がありますから
AFセンサや制御によって結構差は出ると思います。
以前のKissも大口径では精度決して高くはなかったイメージありますので
x7が悪いというよりは6Dが精度高い、という事なのかもしれません
書込番号:17154447
0点

>つるピカードさん
コントラストAFは速度は遅くても合えば正確だと言うのを聞きますが
今回それを実感した様にも思いましたが
X7の個体差も考えられますかね。
ただ、前も5Dと40Dでは、条件が悪くなる程、ヒット率は5Dに及ばなかった様に思いますから
数値には表せない、クラス、価格差による作り込みの違いも感じました。
その点、うちの4姉妹さん が言う、kissは、そのあたりを理解した上で
使うのが良いですよ♪ に納得したりもしましたが
>Hinami4さん
やはり、純正の純正たる所以もありますね。
先に、レビューしたトキナーも、初めての体験ですが、5DとX7ではAFが合うのに
逆に6Dで合わず、たまたま、マイクロアジャストメント付きの機種だったので
3台とも何とか合って助かりました。
今回の件は、ピントがズレて合うと言うのではなく、X7の位相差センサーが、合わせられないケースですが
>この場合は、原則としてレンズメーカーに送るようになっているようですね。
ボディメーカーでは、面倒を見ないようです。
今、5D,6Dで良いあんばいなので、サブのX7に合わせてレンズを調整するのはちょっと怖いですね。
>しかし、こういったネガティブな面もありますが、純正のレンズにはない良さもあり、いくぶん安く買えることは大きなメリットですね。
なんとか穏便に解決してもらいたいものです。
幾分どころか、1/3、半額以下だったりしますからね。
特に、最近のレンズメーカーの新しいレンズは、純正を凌ぐ物も出て来て驚きがありますから、目が離せません。
>MiEVさん
>6Dをメインでなく、サブにして、5DMVや1DXにしたら。
大きいですが、その分いいですよ。
やっと、5D MarkUを小型6Dに変えた所ですので
でも、5D MarkVは欲しい機です。
5Dが駄目になる頃には入れ替えたいですが、どれかの、kissは別に持っていたいですね。
どちらにしても、ボディー保証期間中にメーカー窓口がある都会に出た時聞いてみます。
後、やっぱり自分で他のkiss試しに使ってみるしかないですかね。
書込番号:17154614
0点

>オミナリオさん
返信を書いている時に新しい書き込みがあった様で見落としていました。
一番納得のアンサーを頂けました。
6DのAFは、早朝や夕方、今までAFは諦めていた状況でも対応出来素晴らしく進化を感じでいます。
>特にKissはx6iから二桁機同様の全点クロスになりましたが、x7は中央クロスの
ままなので、コストやサイズの制約で素子はx4あたりのものを流用しているかも
しれませんね
この辺りの事を使った経験者 の方から、X6i, X7i との違いを聞いたと思いの投函しました。
前、どなたか書いておられましたが、X7はショット時の安定感が悪く
今までのkissの様にピントがこないとも言っていましたので
そのてんだけでも、X7iに変える価値もあるとは思いますが、
X7のこの雄姿?を見ると、また家庭内外野が五月蝿くなるの覚悟で
買い替えより買い増しで、kiss 使い分けですかね、、、
>以前のKissも大口径では精度決して高くはなかったイメージありますので
x7が悪いというよりは6Dが精度高い、という事なのかもしれません
画質は十分になって来て、これ以上エントリー機の精度等上がれば
上位機種の存在感が危うくなりそうですから
やはり、この辺の所でしょうかね。
書込番号:17154841
0点

agoodアンサーを選んだら、解決済みと出てしまいましたが
続けて、X6i, X7i とX7実際に使っての感触の違いがあれば
感想をお聞かせください。
調べると、X6i, X7i 、X7 クロスセンサー云々、ファインダー倍率、
コントラストAF性能等、ちょこちょこ違いがあって、見極めが難しいです。
以外に、X7のファインダーは、少しばかり倍率が良いのですね。
と言う事は、iよりファインダー撮影重視?
まー あまり違い無さそうな数値ではありますが、、
書込番号:17154908
1点

んと
APS-Cの、イメージサークル内での
F2.8光束センサーの幅?は
フルサイズのイメージサークルでの
F5.6光束と同じ位かなと思うのです
ってことは、APS-Cのイメージサークルでの
F5.6光束の幅は、かなり小さい様な気がします
そしてそのAPS-CのF5.6センサーと
フルサイズのF2.8センサーでの精度は
雲泥の差かと・・・(((^_^;)
思います(^-^ゞ
書込番号:17155902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
なんか横槍みたいでごめんなさい。。。
>PS-Cの、イメージサークル内での
F2.8光束センサーの幅?は
フルサイズのイメージサークルでの
F5.6光束と同じ位かなと思うのです
ってことは、APS-Cのイメージサークルでの
F5.6光束の幅は、かなり小さい様な気がします
そしてそのAPS-CのF5.6センサーと
フルサイズのF2.8センサーでの精度は
雲泥の差かと・・・(((^_^;)
思います(^-^ゞ
そっかなぁ・・・・KissX→40D→7DとAFの迷いはぐんぐん無くなってきたし、精度も上がってきたような気がしてるんだけど。。。それに比べると5D2のAFはショボイ・・・(Kissのときとほぼ同じ・・)
それと、Afセンサーの大きさは同じで、CMOS自体の大きさが違うんじゃないのかなぁ・・・・
俺も、思うだけだけど、思うだけを断言的に書くのはどうかと思って書いています。
その辺技術的に説明できる人いないのかなぁ・・・
書込番号:17156348
2点

>ってことは、APS-Cのイメージサークルでの
F5.6光束の幅は、かなり小さい様な気がします
位相差AFはそれぞれ記録素子とは別に専用センサーがあるし
X6i X7i X7の位相差AF中央はF2.8対応ですので、、
tametametameさんも書かれてましたが
カタログに表示されてる数値は一緒ですが、実際使うと精度はクラスに寄って、分けられてる感じがしますね。
特に下克上御法度?のキャノンでは
>なんか横槍みたいでごめんなさい。。。
横槍、縦槍、後槍、承りますです。
>俺も、思うだけだけど、思うだけを断言的に書くのはどうかと思って書いています。
実際にX7i(X6i) X7 同じ様な明るいレンズで使った感想が聞けると嬉しいですね。
後、APS-CでもAFに特化した7Dや70Dは別格として、60Dではどうでしょうね?
書込番号:17157845
0点

〉特にSIGMA 35mm F1.4 開放で合いません。
X7のAFの説明によると、レンズによってはF2.8以下のレンズでもF5.6センサーでの測距になるみたいだから、社外品には対応していないのかなぁ?
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7i/feature-speedy.html
・・・・・・・・以下、引用・・・・・・
また使用頻度の高い中央には、F2.8光束対応縦/横線検知センサーを配置 ※ 。F2.8以上の明るい レンズを使うときに、より精度の高いピント合わせが可 能です。
※EF50mm F2.5 コンパクトマクロ、EF28–80mm F2.8–4L USMではF5.6クロスセンサーで測距します。
書込番号:17158234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
>X7のAFの説明によると、レンズによってはF2.8以下のレンズでもF5.6センサーでの測距になるみたいだから、社外品には対応していないのかなぁ?
鋭い所に気が付かれましたね。
なるほど! と思って、手持ちの中のAFレンズでF1.4~ は??、、EF50mm F1.4 USMがあるのを思い出し
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM 共に早速試してみました。
三脚で、1m位離れた、比較的エッジのハッキリした角張ったマグカップに
ワンショット撮る度にフォーカスをずらして再びAFと言う感じです。
35mm F1.4 DG HSMはやはり、F1.4~F1.6がライブビューコントラストAFとファインダー位相差AFでは
ハッキリ違いが出てます。
いつも、何となくF2位からは問題ないなと思っていましたが
今回、開放からワンクリックづつ試したら位相差AFでは、F1.4、F1.6が合いませんでしたね。
今更ながら、F1.8で合えば、まー良いかとも思いもしましたが
EF50mm F1.4の開放は特有のピント面も少しソフトな感じになでシグマより分かり辛いですが
コントラストAFと位相差AFでも、F1.4~ 同じ様に、ちゃんとピントが来ていました。
後、大口径はマニュアルレンズのみとなりこれ以上の検証は出来ませんでしたが
何となく、分かって来た感じですね。
手持ちの35mm F1.4 DG HSMがかつて無い程
他の手持ちのカメラでは開放からピンが来て、尚かつピント面がシャープなレンズなので
余計に気になっていました。
他の方のカメラ、レンズではまた違った結果が出るのかもしれませんが
良きアドバイスありがとうございますした。
何となく、納得!
書込番号:17159085
0点

どちらも持っていませんが、機械加工に携わった者の意見として聞いて下さい
絞れば合うということは、被写界深度が広くなった為に合ったと考えられますね
位相差のセンサーも製作物ですので加工誤差(製作精度)があるはずです
特にセパレーターレンズとセンサーの距離は重要だと思いますが、この距離にも誤差は存在するはずです
入門機では誤差(精度)仮にF2.8に対応する距離±0.05mmとして(数値は仮です)
上級機ではF1.2に対応する距離±0.02mmとういう製作許容範囲があるのかもしれません
入門機では、不良品を減らすために許容範囲が広く、上級きではシビアな許容範囲である可能性はあると思います
したがって、規格内ではあるがハズレ品にあったのかもしれないですね
入門機で明るいレンズを使う人は少数派ですから加工精度(公差)上級機より大きく取ってるはずです
(不良を減らして、コストダウンするため)
このように考えれば、位相差で合わなくて、コントラストで合う可能性があります
ただ、想像の範囲なので参考程度に聞いて下さい
書込番号:17160965
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ボディ
フィルムの一眼を見よう見まねで少し触ったことのある程度の初心者です。
デジイチに関しては完全な初心者です。
フィルム写真の方が好きなのですが、デジタルの便利さに惹かれて長年悩みましたが購入を検討しています。
予算10万前後、動くものも人物も動物も植物も景色も静物も、更に言うなれば将来子供ができたら子供の写真も、何でも撮りたいわがままです(^^;
できるなら星や月だって撮ってみたい…
で、初心者ながらにこの7Xiしようかな、と思ったのですが、どのレンズキッドにするべきか悩みます。
18-135かダブルズームか…
無知で申し訳ないのですが、付け替えるか一体型かの違いの他に、利点難点の違いはあるのでしょうか?
絞るときに暗くなりがち、とかそんなことを聞いたこともあるのですが…
そしてその利点難点はそんなにもハッキリと写真にも出てしまうものなのでしょうか?
あと、ここでお聞きすることじゃないかもしれませんが、それだったら他にもいい機種がある、ってものをご存じでしたらお聞かせいただけたら嬉しいです。
長々と失礼しました。
よろしくお願いします。
書込番号:17147808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
わかってはいると思いますが、18-135のキットはレンズ一本だけが付属しますが、レンズは本体との一体型ではありません。
ダブルズームは18-135よりも広い範囲の焦点距離を2本にわけてカバーしたものです。
18-135は便利ズームで、これ一本でおおよその被写体は撮れますが、運動会などでは望遠側が足りないと思います。
なので、まずはダブルズームキットをお奨めします。
実際、色々な被写体を撮ろうと思った時に色々と機材やテクニックの壁にぶつかると思いますが、それはその時に考えたら良いかと思います。
書込番号:17147863
1点

追加で質問させてください。
7Xの軽さにも惹かれてどちらにしようか悩んだのですが、アテにはならない私の感覚で何となく7Xiの方が機能が優れてるのかな、と感じたのと、何しろバリアングルが魅力的てこちらを選ぼうかと思ってるのですが、はっきり言ってバリアングルって活用しますか?
意外とこれいらなかったな、って思ってしまうようなら7Xの方がいいのかな、と思ってしまいます。
質問まみれでごめんなさい。
初めてのデジイチでなかなか決められなくて…
書込番号:17147874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的には望遠レンズの使用頻度は少ない携行にあります。
撮影にハマったり拘ったり、スポーツ撮影など明確に使用用途があれば別ですが
パパママユーザーはお子さんの行事以外使わないし、風景やスナップなどの用途でもあえて圧縮効果を狙って望遠を使う、などほとんどの方はしないと思いますよ。
今現在特に用途が思い付かなければ幅広くカバーできる18-135mmで良いと思います。
必要になれば追々買い足せばいいわけですし、そこがレンズ交換式のメリットでもありますので。
書込番号:17147877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、ごめんなさい!
えーっと、何て表現していいのかわからなくて…
18-135というのは一本で遠くまで望遠できるレンズですよね?
ダブルズームレンズというのは2本を使い分けるレンズですよね?
紛らわしい表現をしてすみませんでした(^^;
そうですよね。
最初から何もかもうまくやろうなんて考えが甘いですよね。笑
おっしゃる通りだと思います。
その時に考えようと思います。
とりあえず始めてみます。
参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました(^^)
書込番号:17147898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=kissx7&p2=kissx7i
これみると、大きな差はやはりバリアングルがあるかないかですね。
携帯性を優先するならばX7、バリアングルを優先するならばX7iでしょうか。
X7iも十分小さいですが、X7は驚きの小ささなんですよね。
バリアングルは・・・私は使います。撮影になれてくると、ハイアングルで撮ったり、ローアングルで撮ったりする機会が増えると思います。
写真は今までの視点とちょっと違うアングルで撮るとおもしろい写真になることが多いです。
なので、私ならばX7iを買うと思います。
書込番号:17147906
1点

返信ありがとうございます。
鳥や動物が好きでよく撮るのですが(とは言ってももっぱら動物園ですが…)、遠くにいる動物たちを撮るには望遠がほしいな、って思いました。
でも今のところは超望遠を使うほど、というかそこまでまだ知識も技術も及ばないので。笑
確かに18-135便利なんですよね。
付け替えるのに結構もたついて狙ってた鳥が逃げちゃった、っていうことがよくあります。
やはり、欲しくなったら後々に買い足せばいい、っていうご意見は共通なんですね。
確かにレンズを変えれるのは醍醐味ですよね。
どうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:17147954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7Xにバリアングルがあれば迷いなくそちらにすると思うのですが、残念です(^^;
私もコンデジやケータイカメラではあちこち画面を見れない角度で撮って面白い写真を狙ったりします。
あー、もうちょっとこうだったら!っていう画がよくあるのでバリアングルに惹かれてます。
なるほど…。使いますか。
私も使うと思うのですが、一般的には使われてるのかな、と思ったもので…。
何度もありがとうございました!
大変参考になりました。
書込番号:17147975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは(^-^ゞ
バリアングルは、あると便利だよん
例えば、お花を地面スレスレから見上げて撮ったり
またまた、ディズニーなんかのショーパレなんかを
後ろから、万歳の状態でも撮りやすいとかとか^^
レンズは、レンズ交換してこその一眼レフよん^^
最初から交換レンズが付いてる方が良くない?
それとダブルキットの望遠レンズは、
18-135のレンズよりも遠くを撮る事が出来ます^^
月だってなんとかかんとか・・・(((^_^;)
なのでkissX7iのダブルレンズキットで
良いと思います♪
書込番号:17147992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バリアングルの効用ですが、皆さんがお書きになっている他に‥
お子さんを撮る時に活用できると思いますよ。
お子さんが小さいうちは、お母さんの課を見ていると安心するものです。
正直言ってファインダーを見ながらのほうがAFも速いし撮りやすいですが、液晶でのライブビュー撮影の場合はお子さんが安心して自然な表情が引き出せます。
誰だってレンズににらみつけられると顔が引きつったり、ポーズを作っちゃいますからね(笑)
書込番号:17148017
1点

間違えました(汗)
>お母さんの課を→お母さんの顔
でした。
書込番号:17148026
0点

>うちの4姉妹さん
返信ありがとうございます。
やっぱりバリアングルいいですよね!
ただどうしてもあの7Xの軽さが魅力的で悩んでしまい、どこか決定的な意見がほしかったのもあり、お伺いしました(^^;
レンズを交換してこそ…
確かにそうですよね〜
周りにカメラ使う人がいなくてとても不安でしたが、どんどん買う気になってきました。笑
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:17148038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
一般的には・・・
18-135mmのような「高倍率」ズームレンズ(135mm÷18mm=7.5倍ズーム)より・・・
18-55mm(55mm÷18mm=3.0倍ズーム)や55-250mm(250mm÷55mm=4.5倍ズーム)のように。。。
「低倍率」なズームレンズの方が、光学的に無理な設計をしていない分「高画質」だと言われています。
究極は「単焦点レンズ」と言う・・・ズームしないレンズ・・・と言うわけです。
※Wズームキットレンズと言うのは・・・18-55mm(3.0倍)と55-250mm(4.5倍)2つのレンズを交換して使用することで・・・18mm〜250mmの範囲=250mm÷18mm=約14倍ズームに相当する範囲をカバーします。
その代わり、「便利さ」・・・レンズ交換をしないで、広角から望遠まで1本でこなせる。。。
咄嗟のシャッターチャンスに強い(マゴマゴとレンズ交換してるうちにシャッターチャンスを逃す)。。。
この様な「点」では「高倍率」が便利=「優位」なわけです♪
※高画質=必ずしも良い写真に有らず。。。良いシャッターチャンスにめぐり合えてこそ、良い写真になる事も??
「高画質」・・・と言いましたが、その「差」が本当に分かるのか??
と言うのは・・・その人の「感性」や「センス」によるので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
人によっては??あるいは「価値観」によっては。。。
18-135mmとWズームキットレンズの差は・・・微々たる物・・・「重箱の隅をつつく」レベルでしか無いかもしれません??
※・・・と言うか?、差を明確に認識できる方が稀少かも??(^^;;;
重量と大きさ・・・
一見・・・18-135mm1本の方が、コンパクトそうに思えるかもしれませんが・・・
レンズ個々に見れば・・・18-55mmと55-250mmの方がコンパクト(^^;;;
135mmまでの望遠が必要のない撮影だったなら・・・
18-55mmを装着した方が・・・小型軽量になるってワケ。。。
Wズームレンズは、用途で使い分ければ・・・返って荷物にならない??
18-135mmは・・・常に大きく重たい??・・・とも言える??
※まあ・・・18-135mmは決して大きなレンズじゃないですけどね(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17148039
2点

>みなとまちのおじさんさん
なるほど!そこは盲点でした!
そもそもまだ産めるかもわかりませんが、もし産まれたら、まで将来への妄想が広がってるもので…笑
でもおっしゃる通りだと思います。
ここまで皆さんに背中押してもらえたら、バリアングル決定です!
あとはレンズさえ決めれば…
あ、顔でしたか。
裸って読んじゃって最初少し驚きました。笑
心強いご意見、どうもありがとうございました。
書込番号:17148054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三度書き込みます(笑)
18-135mmのレンズですが、望遠側は35mm換算距離で216mmとなります。(キヤノンのaps-cはイメージセンサーの大きさの関係で実際の焦点距離に1.6倍します。
216mmだと、スレ主さんがよく撮影をするという動物園では短く感じるはずです。
換算距離で、できれば400mm以上は欲しいところで、ダブルズームを購入した場合、動物を主体に撮影するとなれば、望遠ズームをつけっぱなしになるかと思います。(合間に家族の写真を撮る場合は標準ズームにおきかえると思いますが)
ただ、ダブルズームに付属してくる標準や望遠ズームは後でヤフオクなどで中古品を安く購入するという手もあります。
現行のものはステッピングモーターという非常に静かに動くAF機能を持つレンズであり、動画を撮る際などに音声にAF音が撮影時に入ってこないのがメリットです。
しかし、動画をあまり重視していないのであれば、旧モデルなどを安く18-135に追加するっていう手もあります。
18-55ならば中古で旧型が5千円前後、現行型が1万円位。
55-250ならば、中古で旧型が8千円前後、現行型が2万5千円位のようです。
18-135のレンズキットを購入して、その後に望遠レンズを安く追加するのもありかと思いますよ。
書込番号:17148096
4点

ペン吉0125さん
返信ありがとうございます^^
またこちらも参考に^^
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
後、18-135のレンズは大きいので
更に持ち運びに苦労するかもです
ならば
ダブルキットの18-55は、小さいので
普段使いにピッタリです^^
そのてんもヨロシク
書込番号:17148105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>#4001さん。
すごく分かりやすい説明、ありがとうございます!
すごく納得して感動してしまいました!
なるほど。
その差を感じれるのも個人の差なわけですね…
確かに電気屋さんで18-135のレンズがついてるX7を持ち上げたときに、意外と重たいな、と思ったのが正直なところです。
何にしても自分がどこを重視するかで使い勝手の良さは変わるんですね。
ものすごく参考になりました!
ありがとうございました。
書込番号:17148120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
レンズ交換式カメラのメリットは、被写体に合わせて最適なレンズに交換して
撮れることにあります。
とりあえずご自身がどんな写真が撮りたいかはっきりしていないのでしたら
(というかなんでも撮りたいのでしたら)、まずは少しズーム倍率の高い
レンズから入って、いろいろ撮ってみるのがいいと思います。
というわけでレンズは18-135mmがいいかと。
X7とX7iですが、一番の違いは大きさ、重さ。
次はバリアングルの有無。続いてAF性能だと思います。
X7は世界最小一眼レフです。ただしこれに似合うコンパクトで使い勝手の
よいレンズはあまりありません。
X7iはバリアングルが便利ですが、X7に比べるとひと回り以上大きい。
でもAFの正確性はX7より上(全点クロスAF搭載)で、操作性も上の面があります。
と比較するとX7i有利にも見えますが、X7のコンパクトさも捨てがたいですよね。
バリアングルについては使わない人は、無くてもどうってことないと思っている
人も多いかと思います。でも欲しい人はなにを置いてもバリアングル!って
人も多いです。ちなみに私は前者でしたが、最近は一度使ってみたいなと思っています(笑)
あっても使わなければいいとも思いますが、その分ボディが分厚くなりますので、
私の場合そのあたりが躊躇させる理由だったりします。
ま、最終的にはお好みでとしか言えないかもしれません。。
あとX7には18-135mmキットが無いのも悩みの種だったりしますね。
ご参考まで
書込番号:17148166
1点

>Kenta_fdm3さん
なるほど!その手がありましたか!
動画はたぶんそんなに使わないと思います。
たぶんちょっとした記録に、せっかく付いてる機能だから使っておこうか、程度かと。笑
あー!
ますます悩んでしまってきました。笑
でも選択肢の拡がるいいことを教えてもらいました。
ありがとうございます!
書込番号:17148169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
あれこれ、色々撮りたくなりますよね。
そういうことを想定して各メーカから出されてるのが
エントリー機のWズームキットです。
先ずは、Wズームから始めるとよいと思います。
確かに、X7は小さく、軽いですが、カメラ機材は、
レンズ等のトータルバランスでの判断ですから
X7iとの比較でも、それほど差はない場合がほとんどです。
バリアングルやオールクロスセンサー等付加価値もありますので
X7iの大きさ重さがNGでないなら、X7iを選んでおきましょう。
キットレンズの違いですが、もう既に書かれてはいますが
18-135はレンズ交換せずに、ある程度の範囲が撮影できますし、動画にも有利です。
デメリットは、常に大きさ重さは一定ですし、グッと寄れません。
Wズームキットは、レンズ交換する必要はありますが、18-135より撮影範囲が広がります。
用途が決まってる撮影では、18-55だけで十分な時や55-250だけで十分な時もあります。
そういう場合は、こちらのほうが軽量になります。
特に、室内等では18-55だけでほとんど賄えますので小型軽量に加えて
グッと寄れるので、扱いやすいと思います。
スレ主様の目的用途なら、X7iのWズームキットがよいと思います。
書込番号:17148188
1点

>うちの4姉妹さん
あ、嬉しいです!
ありがとうございます(^^)
そうなんですよね〜。
何だかんだで日常で一番使うのは18-55かな、って思ったりします。
でも、一人で悶々と悩んでいるよりだいぶいろんな目線で見ることができるようになりました。
ありがとうございます(^^)
書込番号:17148197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット
初めまして。
最近、山歩きを始めて今までコンデジで写真を撮っていましたが、もっと綺麗に高山植物や
遠くの山並みなどの山岳写真等を撮りたくなりました。
一眼レフは40年前に少しの期間持っただけなので全くの素人初心者同然です。
購入候補はこのX7i EF-S18-135 IS STM レンズキットかX7i ダブルズームです。
同じような環境で写真を撮っている方またはその他どなたか、何かアドバイスが有りましたら
宜しくお願い致します。
0点

ダブルズームキットと18−135mmキットのトータルの重さの違いは
100g、被写体が動かなない物中心であれば、私はダブルズームキット
を選びます。
コンデジを既にお使いのようなので、コンデジで良く使う焦点距離のレンズ
に合わせるのもいいんじゃないですか!!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566027_K0000484111_K0000388424
18−135mm便利ですが一番重いですよ。
書込番号:17119104
1点

>最近、山歩きを始めて
>もっと綺麗に高山植物や遠くの山並みなどの山岳写真等
おー、いいですね。山は楽しいですから。
カメラはどれでもよいと思います。
むしろレンズが重要でしょう。
>EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット
でOKでしょう。
これでとにかくたくさんとってカメラに慣れるのがよいでしょう。
軽さとコンパクトさで選ぶなら、オリンパスのミラーレス一眼あたりがおすすめです。
高山植物を撮るなら、マクロレンズもあるといいです。
書込番号:17119119
1点

こんにちは
風景写真での一眼導入は賛成です、サイズが大きくなる分、鮮明に描けるし、奥行き感なども出ると思います。
レンズですが、135の望遠は今一でしょう(ニコンで使ってました)もっと望遠が欲しいシーンが何度かありました。
普段は短い方をつけておき、望遠が欲しいときだけザックから出して使うスタイルでどうでしょう。
書込番号:17119128
1点

こんにちは(^-^ゞ
このkissX7iでしたら、小型なので
山岳写真にも大した荷物にならず
良いと思います^^
そして
レンズですが18-135では
ちょっと大きさが気になります
そして望遠も中途半端かと・・・
なので、個人的にはダブルズームキットにされて
望遠レンズは、リュックに仕舞っておいて
山頂で遠くを撮るのに使うといいのでは?
そして山登り中は、標準レンズである
18-55F3.5/5.6のレンズを付けて登られると
どうですか?
すると軽くて済むと思います(^-^ゞ
また山登り中の不慮のアクシデントに対して
カメラを守る為に
ロープロ
トップローダーズーム 45A W [ブラック]
\2,070〜
http://s.kakaku.com/item/K0000162981/
の使用をオススメ致します(^-^ゞ
このバッグをたすき掛けで持ち
道中の素敵な景色に出逢ったさいに
パッとカメラを出し写真を残しながら
登られるといいかも?^^?
書込番号:17119210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット
で良いと思いますよ!
これで色々撮影して、もっと広角!又は望遠が
必要だと感じたら、レンズの買い増しした方が、
良いと思いますよ!
書込番号:17119214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、KissならX6i ユーザーです。
高山植物や遠くの山岳風景を撮るのであれば、ダブルズームキットの標準レンズで多くは事足ります。
近接域に寄ることもできますし、広角側で山岳風景にもいい描写をします。
また、望遠だからといっても遠くのものを撮るだけでなく最短撮影距離が1m半ばからありますので、立ち入り制限があった先に貴重な高山植物があったりすると、この望遠が活きてきますね。
この2つのレンズの交換も、最初はおぼつかないかもしれませんが、慣れると手際よくできるようになります。
ちょっと道端にかがんで、交換も苦にはなりません。
山歩きほどではありませんが、ダム湖周囲を遊歩道にした公園に時々出掛けて撮ってます。最近は寒いから行ってませんが……。
最初は18−135レンズで行ってましたが、最近はダブルズームですね。
レンズ交換が面倒なようですが、撮りたいものを幅広く撮るには、こちらが意外と応用が利きます。
遠くの山々の中で、ほんのくぼ地や湖などに有効な遠景一発切り出しも、望遠の得意とするとこです。
とにかくよく歩いて回ることが多いですけど、成果もそれなりにあがってきます。
レンズの応用できる範囲の分だけ、収穫がありますね。
行きたくなったので、春になったら行ってみましょう。
書込番号:17119285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(登山すると空気はいいけど結構砂埃がたくさんなので)レンズ交換はしたくない派です。
なので、18−135mmに一票。
さらには、防塵防滴耐寒性でペンタックスK−30あたりがおすすめかな?
書込番号:17119292
1点

それからもう一つ、WLKの望遠を使って、高山植物をマクロ的に撮ることが出来るのもメリットですね。
望遠で最短距離まで寄ります。
書込番号:17119504
1点

x7にするかx7iにするかではなくレンズ交換を受け入れるかどうかでしょうか
山歩きの比重が大きければレンズ交換なし
撮影の比重が大きければダブルズーム
が良いかと思います
山歩きの比重が多ければEOS−Mやm4/3もありと思います
書込番号:17119603
1点

こんにちは
登山時に、どう撮るかは有りますがX7i EF-S18-135 IS STM レンズキットで良いと思います。
しかし、焦点域を揃えておいて準備する!の観点から言えば、登山以外でも撮るでしょうし W ズームキットの方が良いです。
明るい f/2.8 通しの 70-200mm レンズも有りますので、レンズキットにして後からゆっくり考える方が更に良いです。
書込番号:17119687
1点

私なら、18-135mmかな。
18-55mmの標準ズームって、一本で済ますには望遠端が絶対的に足りないし。となれば、必然的に望遠ズームも持ち歩くことになるので、トータルでは重いし嵩張るし、レンズ交換も手間。風景は逃げないと言いますが、山で望遠を使いたくなる時って、鳥とか虫とか見かけたときも多いので、間違いなくレンズ交換の間に逃げます。
で、ダブルズームレンズキットのレンズも悪いレンズではないのですが、ちょっと良いレンズを買うと、大抵お蔵入り。18-135mmのほうが、長く使えるんじゃないかな、と。
書込番号:17119733
1点

18-135STMに一票! なんちゃってマクロ的な使い方もできると思います。
書込番号:17119773
1点

こんにちは。
山岳写真と言いましても、色々ありますよね!
どこまでを求めるかです。
今まで、コンデジでより美しくと言うことであれば
X7でも、X7iでも、Mでも良いと思います。
重量的なものや、どれぐらいの望遠が必要か、高山植物をどのように撮りたいか、
レンズ交換は大丈夫か・・・ということを考えていくと絞られてきます。
重量的に大丈夫で、レンズ交換したくないなら、シグマ等の高倍率ズームも
便利だと思います。マクロ撮影もそこそこならできますし。。。
でも、普通に考えれば、Wズームキットで良いと思いますよ。
書込番号:17119791
1点

niko FTn さん
ありがとうございます。
そうですね、キットのトータルの重さの違いとかも考えなければいけないですね。
被写体はおそらく動かない物中心に撮るものと思います。
またおっしゃるとおりコンデジで良く使う焦点距離のレンズも確認して検討してみます。
書込番号:17119821
0点

多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
確かにレンズは重要ですね。
まずはたくさんとってカメラに慣れるのも大切ですね。
軽さとコンパクトさのオリンパスのミラーレス一眼も
視野に入れて検討してみます。
また高山植物を撮るのならマクロレンズも今後、検討
したいと思います。
書込番号:17119842
0点

里いも さん
ありがとうございます。
確かに望遠での135は時にして物足りない時があるかも
知れませんね。
普段は短い方をつけておき、望遠が欲しいときだけザック
から出して使うと言うスタイルも参考にしてみます。
書込番号:17119855
1点

うちの4姉妹 さん
ありがとうございます。
確かにレンズの18-135では望遠が中途半端なのかも
知れません。
ダブルズームキットにして山登り中は、標準レンズで
ある18-55F3.5/5.6のレンズを付けて登り、必要な時は
ザックから出して使うと言う方法を参考にして検討して
みます。
また山登り中の不慮のアクシデントに対してはカメラを
守る為にお奨めのようなカメラバックも検討してみます。
書込番号:17119886
0点

エクザと一緒に さん
ありがとうございます。
色々撮影してもっと広角やもっと望遠が必要だと
感じたら、レンズの買い増しする方法も検討して
みます。
書込番号:17119909
0点

Hinami4 さん
ありがとうございました。
確かにダブルズームの2つのレンズの交換が慣れると手際よくできるように
なればこちらでも良いのかも知れません。
またこの二つのレンズの応用で活躍できる範囲の分だけ、収穫があるよう期待
して検討してみます。
書込番号:17119933
0点

杜甫甫 さん
ありがとうございました。
確かにレンズ交換の時に砂埃が入るというリスクも考えて検討してみます。
また防塵防滴耐寒性のペンタックスK−30も検討してみますね。
書込番号:17119945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





