EOS Kiss X7i ダブルズームキット
- 約1800万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 5」を搭載したエントリー向けデジタル一眼レフカメラ。
- 角度を変えられる「バリアングル液晶」を搭載し、ローアングルやハイアングルでの撮影を楽な姿勢で楽しめる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属する。
最安価格(税込):¥118,000
(前週比:±0 )
発売日:2013年 9月12日

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 32 | 2017年7月28日 11:46 |
![]() ![]() |
75 | 42 | 2016年12月2日 18:13 |
![]() |
35 | 18 | 2016年11月21日 22:45 |
![]() |
10 | 11 | 2016年11月19日 08:06 |
![]() ![]() |
83 | 29 | 2016年10月11日 22:12 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2016年9月26日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i トリプルズームキット
初デジタル一眼レフを購入予定の超初心者です。
一番撮影したいのが星空なのですが、軌道ではなく、点の状態のそのままの星空を撮りたいです。
天の川なども撮れればなぁ〜と思っています。
そこで質問なのですが、
当初こちらのトリプルズームキットを購入予定でしたが
本体のみ購入してレンズを別で購入しようか悩んでいます。
EOS Kiss X7i本体のみ購入した場合
オススメのレンズ教えてください。
広角レンズか単焦点レンズどちらがいいのかも悩んでいて
のちのち魚眼も購入したいなぁとも思っています。
まず初めに購入するレンズとして
広角レンズと単焦点どちらがいいのかと
具体的なレンズを上げていただけると嬉しいです。
できれば魚眼のオススメもお願いします。
費用はできるだけ抑えたいです。
1点

こんにちは
星を点で撮るためには、シャッターを長くすることはできませんので、それに見合う明るいレンズが必要となります。
ズームキットのレンズで、点で撮ろうとすると、シャッターをあけたまま、星を追尾する赤道儀があればいいでしょう。
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E8%B5%A4%E9%81%93%E5%84%80+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&tbm=shop
魚眼レンズは明るいものがなく、難しいと思います。
全域なら部分的に撮ってつなげる方法もあります。
撮影は、人工光のない山頂などがおすすめです。
書込番号:17997994
0点

こんにちは♪
星空の撮影(星野撮影【せいやさつえい】と言います)ならば・・・
やはり、通称「明るいレンズ」って奴が欲しくなります(^^;;;
※広角で・・・しかも明るいレンズって、あまり選択肢は無いです(^^;;;
評判が良いのは・・・
単焦点レンズならば・・・コレ♪ http://kakaku.com/item/K0000161427/
ズームレンズならば・・・コレ♪ http://kakaku.com/item/K0000336323/
になりますかね??
純正EF-Sレンズだと、F値の暗いレンズばかりだし・・・
フルサイズ用(EFレンズ)は・・・高いですな(^^;;;
個人的には、レンズキット(もしくはWズーム)で買って、星野専用で、安いサムヤン14mmを買い足すパターンかな??
三脚や赤道儀も買わなきゃなりませんしね〜〜(^^;;;
ご参考まで。
書込番号:17998033
2点

星空といってもひとくくりにはできないので
「星だけ」なのか風景のある星空=「星景」なのか、もっと具体的に書かれたほうがいいと思いますよ。
機材も変わってきますので。
星景なら
より広角で開放F値が明るいレンズが必要になってくると思います。
・サムヤン14mmF2.8
http://kakaku.com/item/K0000161427/
・シグマ 10-20mmF3.5
http://kakaku.com/item/K0000041291/
・トキナー 11-16mmF2.8
http://kakaku.com/item/K0000336323/
フィッシュアイを除いてズームならこの辺りでしょうか。
APS-Cサイズのカメラだと選択肢は限られてきますよね。
純正が良いと思うならキットの10-18よりもワイド端の開放F値が明るい10-22mmのほうが良いと思います。
書込番号:17998052
3点

里いも様、♯4001様、須佐之男命様
さっそくのご回答ありがとうございます。
ご丁寧に商品のURLもありがとうございます!助かります!
撮影の場所はもう何箇所か決めていまして
「星だけ」を撮りたいと思っています。
F値はどのくらいの範囲が適しているのでしょうか?
明るければ明るいほどいいという感じですか?
純正がいいとかいうのは特にないので
どのメーカーでもかまいません。
三脚はしっかりしたものがあるので
赤道儀は購入したいと思います^^
書込番号:17998088
1点

スレ主さんこんにちは
星の撮影いいですよねぇ。自分もそろそろ季節なので
また富士山と星を撮影しようかと思っています。
撮影ですが、点状に写すのはみなさんおっしゃるように
撮影すればよいので・・・
今回は自分の撮影の紹介です。
アップした画像は、他機種ですが、ソニーα99、シグマ15mmフィッシュアイ、
ポラリエ(簡易赤道義?)、三脚を用意して北海道で撮影しました。
EXIF見ればわかりますが、ISO1600、25秒露光でした。
場所や明るさでも違いますので、ある程度経験値で合わせ、
何度か試し撮りして露出は決めています。
ポラリエは安価で楽しめる簡易的な赤道義?で、最初はこんなんで
撮影しても十分です。慣れて来たら良い赤道義にするって言う手も
ありますよ。うまく合わせれば200〜300mmで60秒くらいの
露光なんてのもぎりぎり可能です。昨年のアイソン彗星は自宅から
撮影して撮れました。
楽しい撮影を。ではでは。
書込番号:17998153
4点

星だけのためのレンズとはまるで天体写真をやってる人のようで、ここでは珍しいですね。
この場合レンズは勿論明るい方がよく、固定撮影の場合は開放で、赤道儀に載せれば絞ってと使い分けも利きますが、同時に星のためであるなら考えたいのは色収差をはじめとした諸収差の少なさと、逆に歪曲収差補正だけはあまりなされていないことです。
これが上手くいっていないレンズだと赤い色収差の出るレンズでは星が赤いものばかりとか、青で出る場合は青ばかりなどということになりますし、像面湾曲や非点収差、コマ収差が出るものは画像中心部の星は締まって銀砂のようなのに周辺は肥大したり変形したり、逆に歪曲収差補正だけはしっかりかかりすぎていると周辺星像が放射状に伸びたりといったことになります。
こういう収差補正設計は短焦点になるほど難しく、定評のあるレンズというのはごく限られてしまいます。
赤道儀も買われるとのことですので固定撮影と追尾撮影両方において焦点距離ごとに考えてみますと、APS-Cサイズのカメラの場合まず写野が広く固定撮影でも何十秒か露出をかけても星が日周運動で線状にならず点像として捉えられるものとしては10〜15ミリくらいが使いやすいですが、このくらいの短焦点だと星用に評価のあるものはごく限られていてまず最初は魚眼に抵抗がないなら
http://kakaku.com/item/10505011899/
これだと真上を向ければ夜空の7〜8割は画角に入ってきますが、逆に光害のあるところだと使いにくいかもしれないくらい広い範囲が撮れます。
次に普通の超広角レンズだと
http://kakaku.com/item/K0000161427/
これは日本製ではないので当たり外れが大きく、外れの場合は交換交渉などしなければならないのがネックですが、当たりであれば現在星用にはトップクラスの超広角レンズです。
そして赤道儀を使うものとしてもう少し焦点距離の長い広角レンズとしては画角的には24ミリが使いやすく、これからの季節なら冬の大三角形からオリオン座にかけてがちょうどいっぱいくらいに収まりますし、35ミリ、50ミリといったところも一つ一つの星座をいっぱいに入れてといった用途に適したものになりますが、どのような画角が好みかは赤道儀も買うなら最初はキットレンズで撮ってみて色々試してからでもいいと思います。
いずれにしてもこういう広角から標準レンズの焦点距離になれば星を点像に撮りたければ赤道儀に載せてということになりますので少々暗いレンズでも大丈夫ですから、とりあえずダブルズームキットにプラスして広角域で固定撮影でも使える星用途に向いた物として上記のどちらかを足してみてはどうでしょうか。
最後に各質問に関してですが、星用途として単焦点とズームのどちらがいいかは10〜15ミリくらいの超広角域に関してはズームは難しく、評判のいいのはNikonの
http://kakaku.com/item/10503511872/
これくらいしかありません。
ですので単焦点レンズの方が少しは選択肢が多いかなということになります。
そしてレンズの明るさですが、勿論最初に書いたように明るい方が固定撮影では使いやすいですが、明るくなるほど収差補正も難しく、レンズも大きく重く高価になってしまいます。
しかし超広角域であれば日周運動による星の動きも小さく、30秒近くは露出をかけられますので現在のデジカメの高感度性能を考えればF2.8より明るければ十分でしょう。
書込番号:17998243
4点

クロロ・ルシルフル(団長)様
綺麗なお写真!憧れます★
富士山と星なんて素敵ですね!!
そうですね。
本格的な赤道儀はお高いのでポータブル?簡易?赤道儀で
練習を重ねていきたいと思います^^
ポラリエのHPも見てみました!
ありがとうございます^^
書込番号:17998251
0点

EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM ・・・\37600 出たばかり星描写性能不明。あまり期待出来ない。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM・・・\67800 まあ まあ と言ったところ
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM・・・\80,000 色々使える
「まずは、ボディにレンズ1本で」・・・良い考えです。
普段いろいろで、星景もと言うなら、EF-S15-85mm が1番イイと思う。魚眼・・・スグ飽きるからやめた方がイイです。星だけも同様です。風景が在るのが1番。 星だけマニアなら、広角は普通選ばないです。星にZOOM UP です。
最近、撮影したけど NGだった私の写真
http://static.panoramio.com/photos/original/112275522.jpg
書込番号:17998293
1点

星を遊び半分で撮った事がありますが・・・。
なのでアドバイスは出来ませんが、ボデー単品だけではなく、キットレンズを
買われてから、星をメインにしたレンズを選択した方が良いと思います。
せっかくなので、星だけとはもったいないと個人的に思います。
後、三脚も必要になるのでそちらもリサーチされると良いと思います。
当然レリーズケーブルも。
すでに書かれていますが、山の山頂等、暗い場所の撮影なので、
ヘッドランプがあれば、両手があくので、便利です。
山頂は寒いので防寒対策はしっかりしてください。
書込番号:17998386
1点

北海道旅行の時の画像でした。バイクなのでレンズなどの機材の選択が難しかったですが、ポラリエは小さいのでバイク旅には便利でした。
富士山と星のコラボ作品は昨年からの自分の課題でして、まだ納得したのが撮れてないから今シーズンも継続中です(笑)。
みなさんのアドバイスを参考にして頑張って下さいね( ̄▽ ̄)
書込番号:17998403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ超初心者@南国さん こんにちは。
赤道儀を購入して撮るのであれば、まずはトリプルズームのレンズでどの範囲があなたの撮りたい範囲なのか確認されれば良いと思います。
予算がないとのことですが、暗い星が点に写るレンズは当然高価になると思いますので、キットレンズで撮って見られてあなたの撮りたい焦点域に絞られて、単レンズを選択されればこんなはずじゃなかったは防げると思います。
書込番号:17998475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「星だけ」を撮りたいと思っています。
星だけ、つまり星野撮影なら広角よりではなく、望遠(+赤道儀)で星雲とか星団とかを撮影するほうが楽しいではないでしょうか。
中途半端な広角で星空だけを撮っても楽しいのは最初だけですぐ飽きちゃうかもしれません。
クロロ・ルシルフル(団長)さんの作例のような天の川全体を撮ったような「星景」なら
フィッシュアイ、または10mm(換算約16mm)あたりで地上物を写す込むほうが楽しくてイイですよ。
なので標準や開放F値が暗い超広角のレンズキットは不要だと思います。
前者の星雲や星団などは機材だけでなく天体にも詳しくないと撮れないので
撮影経験のある方にアドバイスを求めたほうがいいかもしれませんね。
私は「星景」しか撮ったことありませんがX7iと同等の画質のEOS Mを中心にいくつか添付しておきますね
書込番号:17999085
5点

星撮る人増えるのはうれしいですね。
うちは
Sigma 10/2.8
Tokina 11-16/2.8
で撮ることが多いです。
天の川みたいのならはじめから魚眼のSigma10/2.8がいいと思います。
ポータブル赤道儀もここ数年ですごく種類が増えたと思います。
ポラリエがメジャーで、立役者でしょうか。
私はもっとシンプルなコとちょこっと上等なポタ赤を使ってます。
MusicBoxEQというコとHiglasi-2CESというコです。
あと、星だけなら、、、50mmぐらいのレンズで4枚ぐらいつなぎあわせて
できあがりの画角を広げるというのもありかもしれません。
星座が1つ入りきらないとかをこれで解決できたりもします。
特にデジタルになってから星の撮影は露光時間的にも、範囲的にも
PCでの作業量がけっこうあるように思います。
それから、、、
100mmぐらいから先の望遠側はできればポタ赤よりもがっしりした赤道儀
がいいと思います。あと目的が星だけならEOSカメラを中心にシステム組むよりも
赤道儀+望遠鏡をメインにしてシステム考えるのもいいと思います。
(私はあまり星だけに投資できないので60mmと90mmのマクロとか、200/2.8とか
をポタ赤にのっけてノーガイドという感じで、望遠側はお茶を濁してます。
タムロンの150-600mmをポタ赤に乗せたら極軸の誤差より、風でぶれぶれであきらめました。)
書込番号:17999275
2点

須佐之男命 様
星野撮影よりも星景の方が楽しそうに
思えてきました。
最初はただ星が撮りたい!と大まかな考えだったので、詳しく教えて頂いて感謝です!!
美しい写真みとれちゃいますね^^
4枚目のフィッシュアイで撮影のお写真
すごく好きです。
星だけを撮ることを考えて撮影場所をさがしていたので、次回から星景の撮影ポイントも探そうと思います!
まったく知識のない私に
星野撮影や星景など教えて頂き
本当にご丁寧な回答ありがとうございます!!
星景の方向でレンズを決めたいと思います!
書込番号:17999721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愛茶(まなてぃ)様
ご回答ありがとうございます!
つなぎあわせて
できあがりの画角を広げる
というのもいいですね!!
勉強になります^^
ポータブル赤道儀にはやはり限界が
あるのですね(´・_・`)
しっかりした赤道儀や望遠鏡は
のちのち考えたいと思います!
書込番号:17999765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

takuron.u様、yuji8737様、t0201様、クロロ・ルシルフル様、写歴40年様
ご丁寧かつ分かりやすいご回答
ありがとうございます!
返信したつもりでしたが、できていませんでした。すみません(´・_・`)
私は、さとうきびがざわわな所で
ハブもでるので(ハブは冬眠しないんです)
山道はさけて
田舎の周りに光がない開けた場所で
撮影予定です。
皆様からご提案いただいた
レンズをリストアップして
候補を絞っていきたいと思います!
書込番号:17999857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ超初心者@南国さん
こんばんは〜
ハブがざわわな場所で星空撮影ができるなんて裏山C!
私も先日、石垣島・小浜島に旅行に行ったときに撮影しましたよ。
空が暗くて撮影には最高でした!
私はフルサイズ機(6D)だったので高感度に余裕があって、ISOもあげられるので比較的シャッタースピードも抑えられるため、星が流れることは無いのですが、APSCだとISOを低めで赤道儀を使ったほうがよいかもしれませんね。
でも、その場合星景だと景色が流れる可能性があります。
星の撮影は憧れるのですが、とっつきにくく、やってみるといろいろと難しかったり制約が多いので大変ですが、奥が深くハマリます。
まあ、いろいろと試行錯誤するのが楽しいので、がんばってください!
駄作ですが、参考までに小浜島で撮った写真を載せておきますね。
書込番号:18000134
0点

こんばんは♪
星空の撮影には…主に三種類のジャンルがあります♪
1)星景写真
カメラを三脚等に「固定」して撮影する写真で、主に山や森などの「風景」を画面に入れて撮影する写真の事で・・・
星の日周運動やオーロラの写真もこのジャンルに分類されます。
2)星野写真
カメラを赤道儀に乗せ、地球の自転運動に合わせて回転させることで、星を「点像」として捉え、天の川や星座の形をそのまま写す技法で撮影されたものです。
3)天体写真
主に望遠鏡をつかって、惑星や星雲、衛星(月)、太陽などを拡大(ディテール)撮影したもの。。。もしくは、星景、星野を含めたすべての写真⇔天文写真。
>明るければ明るいほどいいという感じですか?
「理想(理屈)」を言えば、明るければ明るいほど良いです(^^;
星は、極弱弱しい光なので・・・いわゆる「長秒露出(数十秒の時間)」で撮影しなければなりません。。。
さらに「ISO感度」を使って、光を感じる感度をUPして撮影することが求められます。
この「長秒露出」と「ISO感度」と言うのは、どちらも「ノイズ」の原因になります。
なので・・・明るいレンズを使えば・・・その分光の量が増えるので「露出時間を短縮」したり、「ISO感度を下げて」撮影できることを意味する=ノイズレスなクリヤーな写真が撮影できるという事を意味します。
暗いレンズで時間をかけて撮影すれば、その分ノイズが増えて・・・星なのか?ノイズなのか??分からなくなってしまいます(^^;
※まあ・・・PCのソフト的にノイズを減らす方法はあるのですけど・・・基本は、なるべく撮影時にクリヤーにしたいですね?
ところが・・・明るいレンズも良い事ばかりではなくて(^^;(^^;(^^;
takuron.nさんのアドバイスにある通り・・・レンズには「収差」と言う画質劣化要因がありまして・・・
明るいレンズの「開放」は収差も大きいのです(^^;
特に画面の周辺部の映像が流れたり・・・点が点に写らない・・・楕円になったり、鳥の羽を広げたようないびつな形で写ってしまいます。
だから星の「点」にこだわると・・・明るいレンズ(F1.4クラス)の開放なんて使えない!!・・・って事になるんです。
そこで・・・この収差と言う点で評判の良いレンズが・・・
サムヤン14oF2.8ってレンズで。。。
普段の撮影(昼間の一般的な撮影)では、なんとも芳しくないこのレンズも・・・こと「星野撮影」に限っては、収差が少ない。。。
ン十万円するレンズでも・・・この安物レンズに敵わない・・・(^^;
このレンズがベストでは無いのですが・・・値段を考えたら、コストパフォーマンスは抜群ってわけです(ただし「星」に限定した場合の価値観です)
この収差にこだわらない・・・「点像」にはそれほどこだわらない。。。
もっと画面全体的なバランス・・・あるいは「星景(風景)」としての出来栄えを重視するなら・・・
APS-C用広角ズームで唯一F2.8通しの明るさを誇る・・・TOKINA AT-X116(11-16oF2.8)
10oの画角を誇るシグマ10oF2.8フィッシュアイ
なんてレンズがおススメどころになるというわけです。
ご参考まで♪
書込番号:18000263
4点

なるほど、光害的にはものすごく恵まれた空の綺麗な所で撮れるようですし、星だけ写った星野写真だけでなく地上風景も写り込んだ星景写真もということですね。
だとするとやはり超広角域のレンズ、上でお勧めしたとおり
http://kakaku.com/item/10505011899/
http://kakaku.com/item/K0000161427/
特に画角の広さと当たり外れの心配があまりないという意味でSIGMAの10ミリF2.8対角魚眼を押したい感じですね。
星野写真の場合は固定撮影だけでなく、より暗い星や淡い天の河まで良く写し込みたくなると露出時間を長くしたくなるために赤道儀に載せて追尾撮影をしたくなるわけですが、星景写真ではそれをやると逆に地上風景が流れてぼやけて写ってしまうので基本的には固定撮影になります。
この場合焦点距離によって星が動かず点像になる露出時間限界は広角ほど長く、望遠ほど短くなるわけで、より広い画角で長時間露出をかけられる方が星もたくさん写し込みやすかったりしますので、まさにこういう場合にAPS-Cであれば10〜15ミリくらいのものが一番使いやすいわけです。
また星景写真でも星に向いた性能、性格レンズの方が周辺部まで星も綺麗に写りますので固定撮影で出来るだけ開放で使いたい時でも安心して使えるというメリットもあります。
そういう面でも上記の二つは評価も高く実績も十分なレンズです。
なお、赤道儀に関してはポータブル赤道儀で気楽に確実に使えるのは50ミリくらいまでと思った方がいいです。
赤道儀はその回転軸を地球の自転の軸、北極と南極を結んだ軸に合わせて回転させることで正確に星を追尾出来るわけですが、この極軸合わせと言われる作業の精度によって雑にやれば広角レンズくらいまで、すごく精密に追い込めば100ミリとか200ミリの長焦点でも大丈夫といったふうに使う時の気楽さや必要な機材の精度などが変わってきます。
現在ポータブル赤道儀で一番有名で使われてるのはビクセンのポラリエというものですが、これだけ買うと本体に素通しの小さい穴が開いていて、ちょっと難しいですがこの穴に北極星を入れるとそれだけで広角レンズ、せいぜい24ミリくらいまででしょうか、何分間か追尾しても星が点像に写るくらいの精度で極軸合わせが出来、たいていのポータブル赤道儀は同じような作りになってます。
しかしそれ以上の焦点距離で使いたいとなるとオプションの極軸望遠鏡というものも買い、もっと正確に極軸合わせする必要が出てきますし、100ミリ以上とかの焦点距離になると今度は機材そのものの精度や撓みなども関係してきてこのようなポータブル赤道儀ではどんなにがんばっても200ミリは苦しいというのが正直なところと思います。
まあほんとにそこまでやるならもっと上の機材を考えてもいいでしょうし、まずは超広角域のレンズを手に入れられて固定撮影による星野星景写真を撮ってみて、その間に機材や後処理の知識も増やしていくというのが一番かもしれませんね。
書込番号:18000950
2点

南国にお住まいですか。
私は天の川を見ようと思えば相当な時間と交通費が必要なので
(それでもうっすらですが)
羨ましいかぎりです。
場所や絵になる地上物を探すのも撮影の一環。
楽しいと思いますよ♪
とりあえず先行投資するレンズの画角がわかって良かったですね。
お節介ついでにレンズ選考の注意点を。
サムヤン14mmF2.8
自身もオススメにしたのですけど、天の川全体と地上物となるとタテ構図にしても
入りきらないかもしれません。(X7iの場合)
他のアドバイスにもあるとおり描写や収差よりも
構図を優先するなら10mmや11mmスタートのズームがいいかも。
フィッシュアイも同様でシグマから10mm、15mmのものがありますが
KissX7iで使うなら10mmのものをチョイスしましょう。
10月後半にはオリオン座流星群があるみたいなので間に合うといいですね♪
書込番号:18001097
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット
現在、家族構成は夫と1歳すぎの子供が1人おります。
カメラの使い道は旅行(国内・海外)、子供行事、まれに結婚式参加時、お出かけ時など・・・
ちなみに地方に住んでいるため、移動は基本車です。
NikonのJ1ダブルレンズキットを持っておりますが、望遠に付け替えるのが手間だし荷物になるため
滅多にレンズ交換をしていない状況です。。
レンズ交換をしなくてもそこそこの望遠がある18-135が気になってますが
そもそも写真初心者なので、どちらを購入したら自分に合っているのかがわからなくなっております。。
どなたかアドバイスをいただけたらな、と思います。
よろしくお願い致します。
2点

>もこもこふわりさん
nikon1で荷物になるのにkissですか。
便利ズームなら10-100もありますよ。
フルサイズ換算27-270o相当でいいと思いますが。
書込番号:20438314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もこもこふわりさん
そこそこの望遠が使える当機種は、
便利です。直ぐに入れ替えましょう。
書込番号:20438320
2点

Jシリーズは、ニコンにとってもお荷物です。
書込番号:20438326
4点

>カーマホームセンターさん
ニコンから訴えられるレベルの発言だな。
書込番号:20438361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NikonのJ1ダブルレンズキットを持っておりますが、望遠に付け替えるのが手間だし荷物になるため
>滅多にレンズ交換をしていない状況です。。
>レンズ交換をしなくてもそこそこの望遠がある18-135が気になってますが
そんな
もこもこふわりさん
には
パナソニックのLUMIX DMC-TX1をお勧めします
※J1でレンズ交換が手間で荷物になると思えばKissを含め一眼レフはどうかと思います
単に交換レンズ(荷物が一つ増える)のがいやなだけであればx7i+18−135で良いと思います
僕も普段レンズ1本でのドライブ等では18−125のみで出かけ特に不自由しません
書込番号:20438417
4点

謹んで訂正致します。
売れに売れて、業績を牽引しています。
ニコンさんご免なさい。
書込番号:20438469
6点

>もこもこふわりさん
可笑しな書き込みを誘発してご免なさい。
書込番号:20438491
2点

センサーサイズによって焦点距離の換算値が違ってきます。
例えば9464649さんご紹介の1ニッコール10-100mm(http://s.kakaku.com/item/K0000453296/)だと、換算値27〜270mm
(ニコン1は焦点距離に2.7を掛けて下さい)
候補のkiss X7iの18-135mmは、換算値28.8〜216mmなので(kissは焦点距離に1.6を掛けて下さい)1ニッコール10-100mmの方が広角から望遠まで撮れます。(レンズ単体で6万オーバーは高いと思われるかもしれませんけど)
あと、kissはニコン1に比べてボディもレンズもかなり大きいですよ。
量販店でX8iを見てみて下さい(X7iは型落ちなので置いて無いと思います)
書込番号:20438519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
X7iに18-135mmを付けるとけっこうな大きさになりますよ。
他の方も仰っていますが、現状のニコワンに10-100mmを追加
するのが大きさも抑えられていいように思います。
もしくはマイクロフォーサーズ(M4/3)という規格のカメラがあります。
オリンパスとパナソニックのカメラがそうなのですが、小さく軽いものが
多いです。またレンズ交換式カメラはボディが小さくてもレンズが
大きい場合も多いのですが、M4/3はレンズも小さいものが多いです。
例えばボディはこのあたり。
レンズキットにしておけば身軽にいきたいときは最小でいけます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000013475_J0000017175_J0000021850&pd_ctg=0049
高倍率レンズは上記にこのあたりを買い足すことになります。
換算28-300mm相当(パナは280mm)のレンズです。
ちなみにキヤノンの18-135mmは換算29-216mm相当になります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782660_K0000740866_K0000668928&pd_ctg=1050
少しボディが大きくなりますが14-140mmがセットになったパナの機種もあります。
こちらは後継のG8が出て現在底値です。
http://kakaku.com/item/K0000782625/
ちなみにパナとオリは同じ規格なので、相互にボディとレンズの
互換性があります。パナのボディにオリのレンズを付けたりする
ことが可能です。
書込番号:20438606
3点

>もこもこふわりさん
言葉足らずで冷たい書き込みになってしまいましたが、真意は逃げろレオン2さんが書かれたことと同じになります。
私はJ5ユーザーでして、他にもニコンのAPS-C(D5500とD7200)を所有しております。
nikon1は小さくて持ち運びに全く苦にならず、今は18.5mmを付けて交換レンズの10-30も持ち歩いているくらいです。
まあ、それくらい小さい部類のレンズ交換式カメラなので、これがKissになったら重量的にも大きさ的にもかなり負担が増すと思います。
やはり、お勧めはnikon1マウントの10-100レンズの買い増しでしょうか。
私の場合はnikon1に関しては今のところこれ以上のレンズを増やす気はありません。
その代わり、マウントアダプターFT1を使ってAPS-C用の18-300レンズを付けて使うこともあります。
フルサイズ換算の画角で48.6-810mm相当になりますので、望遠はこれで十分な感じです。
話が飛躍してしまいましたが、レンズ交換式カメラの醍醐味は、色々なレンズを楽しめるところでもありますので、折角一眼レフを購入されるのであれば、ニコンにしてはどうかなと・・・。
以上、余計なお世話でした。
書込番号:20438631
2点

ニコンから訴えられるレベルの発言だな。
<<<
それで訴えられるレベルなら、不良品つかまされたら
買った消費者は絶望的だな。
書込番号:20438702
3点

私は我が子を撮ってるのですが、一番はじめの一眼レフは、ダブルズームを買いました。
でも、実際に使ってみて、子供撮りには出先でいちいちレンズ交換なんて面倒でやってられないって、すぐに感じた。
ということで、すぐにEF-s18-200という高倍率ズームを買い足しました。
その後、望遠ズームは普段撮りにはまったく使わなくなり、運動会で使ってみたものの広角域も必要ということを感じて、ますます使い道がなくなり、シグマ18-300を買ったときに売ってしまいました。
でも、18-55は軽くて小さいので、今でも、荷物を軽くしたいときやあまり目立ちたくないときなどに重宝してるんですよね。
18-55や55-250はけっこう安く手に入るので、18-135からはじめて、必要に応じて、18-55や望遠ズーム、高倍率ズームなどを買い足していくのもいいかもしれませんね。
書込番号:20439348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>9464649さん
ご丁寧にコメントありがとうございます。
カメラ初心者なのでいろいろと勉強になります^^
J1自体は荷物になっているは思っておりませんので今でも大活躍しております!
ただ交換用のレンズを持ち歩いていない状況なのです。。。
友人がX7のダブルレンズを購入しており、私にも買い替えをすすめてきました。
写真を見せてもらったらJ1より私としてはオートで撮ったものでもすごく写りが良いと感じた(写り方が好みだった)ので、
買い替えたい気持ちになったのです。
ただ、18-135だととても重たいというほかの方からのコメントで少々戸惑っております。。
書込番号:20440491
2点

>カーマホームセンターさん
コメントありがとうございます。
そうなんです!!1台でそこそこの望遠まで使えるのは交換する手間が省けてとても魅力的に感じています^^
だからすごく悩んでいるんですよね。。。
来年は国内・海外と旅行の予定もあるため、それまでにはGETしたいなと考えている次第です。
書込番号:20440509
0点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
買い替えたい理由のひとつがコメントくださった後者にあたります。
>>単に交換レンズ(荷物が一つ増える)のがいやなだけであればx7i+18−135で良いと思います
>>僕も普段レンズ1本でのドライブ等では18−125のみで出かけ特に不自由しません
とても参考になります!!
他のコメントでもあった、重さが気になるので実機を触ってみようかなと思っています^^
書込番号:20440520
1点

>逃げろレオン2さん
コメントありがとうございます。
カメラに詳しくないので半分ほど理解できておりませんが、
1ニッコールというのが>9464649さん 同様おすすめなのですね。
6万オーバーですか、、、確かになかなかいいお値段ですね。
友人のX7を使ったことがあるので、ダブルレンズのほうの重さはだいたいわかるのですが
18-135mmのレンズをつけたものを触ったことがないので、そこがポイントですよね。
実際にどれほど重たいのか触りにいってみたいと思います^^
書込番号:20440535
0点

>BAJA人さん
コメントありがとうございます。
こんにちは^^
とても詳しく教えていただいてありがとうございます!
小さくて軽いものはとても魅力があります。
J1自体はカラーもですが、すごくお気に入りなのですが
私の腕がないのもあり、写真写りに最近満足できてないという状況です。。。
友人がX7を持っているので見せてもらったらすごく写りがよかったので
買い替えたいなと思っております。(同じものを撮ったときなど比較してみた感じが私好みでした^^)
紹介してくださった、ほかのカメラの写りがどういう感じなのか調べてみたいと思います。
書込番号:20440549
2点

>tametametameさん
コメントありがとうございます。
同じ気持ちです。。。
子供がまだ小さいためレンズ交換していたらシャッターチャンスを逃すこ事態が出てくるかもしれないなと感じています。
普段の写真であれば、きっと18-55で事足りるような気がします。
重さを比較してみて、どちらが自分にあっているのかじっくり検討してみたいと思います^^
書込番号:20440563
0点

18-135旅行には最適ですが、18-55だけでも
大体撮れます。
たまに撮れないものが有っても諦めれば良いと思います。
軽くて良いですよ。
人の意見を参考にしながら、自分がきれいに感じた物を使えば良いと思います。
書込番号:20440702
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
X7iを使ってます。子どもの運動会やピアノ発表会などの時に キットの55-250のレンズを使っていますが、
もっと望遠で撮りたいのです。高い望遠レンズは買えません。
知り合いが ニコンの光学60倍のコンデジを使っていますが、コンデジにしては かなり大きいです。2台
持ち歩くのは しんどいです。
でも、超望遠で うらやましいです。それで、いろいろ見たところ、テレコンを付けると良いのかもしれないと
思い始めました。ケンコーのがX7iにも使えそうです。ですが、画質は下がるらしく、購入の決め手になりません。
X7iにテレコンで望遠にしている方がいらしたら、どんな様子か教えてください。
または、テレコンより 超望遠コンデジの方が 画質が良いのかも 分かれば教えてください。
よろしくお願いします。
3点

X7iは基本、F5.6測距です。他方、55-250はテレ端開放でF5.6ですが、ケンコー(それ以外のメーカーでも)のレンズとボディの間に装着するタイプのテレコンを使うと、1.4倍で1段、2倍で2段、開放F値が大きくなります。
つまり55-250にテレコンをつけると開放F8になり、AFの作動が保証されなくなります。以前にX2に純正の70-300ISでケンコーのテレコンを使ったことがありますが、かろうじてAFが作動したものの、スピードはがた落ちでした。また画質も低下します。さらにF値が大きくなるので、屋内での撮影では、シャッタースピードを稼ぐのが難しくなります。
超望遠コンデジについては、機種によると思います。サイバーショット DSC-RX10M3とかキヤノンG3Xなど、良さそうですが、下手すると望遠レンズが買えるお値段なので、わたしならレンズにつぎ込みます。
書込番号:20406128
5点

テレコンを噛ますとレンズが暗くなってしまいます。(1.4倍で1段、2倍だと2段)
お持ちの55−250のテレ端はF8又はF11になってしまい、AFは動作しないか、しても極遅或いは殆ど信頼できないものになると思います。
高価なF2.8等の望遠レンズと組み合わせないと、実用的では無いでしょう。
晴天屋外の運動会ならコンパクトな高倍率機でもなんとかなりますが、
発表会もターゲットなら、高倍率コンデジでもレンズの明るいものを選ぶのが吉。
運動会にも発表会にも対応できるコンデジとなると、パナFZ300かな・・・・・
書込番号:20406161
2点

X7iなら
多少
中央を切り抜いて拡大しても綺麗だと思いますが…(多分面積で1/4くらいまでなら画素数が低くなるとはいえ超高倍率コンデジに写りで負けるものでは無いと思います)
書込番号:20406190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かっぱ?さん こんにちは
55-250oにテレコンですが 純正は使えないと思ますのでケンコーになると思いますが このレンズ 望遠側F5.6のレンズの為 テレコンを付けて暗くなるとAFが正常に動かない事もあるので やめておいた方が良いように思います。
書込番号:20406211
2点

僅かに望遠寄り(それだけでも少しまし)のレンズメーカー製のレンズ、
たとえばこれ ↓ なんかを購入して、なおかつ撮影後トリミングする。
http://kakaku.com/item/K0000150561/
それが一番現実的かな?と考えます。
本来ならもっと長い望遠レンズを使うのが理想なのですが、
値段とサイズと重さが現実離れします。
マイクロフォーサーズ+望遠レンズなんかもよいと考えますが
予算的にも厳しいかと。
書込番号:20406302
1点

他の記事(曖昧な記憶)で確か600mmF4にテレコンx2を4連装=9600mmで挑んだとか・・・。
三浦さん、エベレスト登頂成功
http://qbiz.jp/article/17782/1/
書込番号:20406489
1点

運動会用とピアノ発表会用では用途が結構違うと思いますが、一応2パターン用意しました。
1 運動会用
テレコンは基本白い(高い)レンズにつけるもの(画質、F値的に)なので、パスして
250o以上のレンズで一番安いのはタムロン150-600o(A011)81,800円ですが、大きく重いです。
カメラと合わせて2.5Kgとなり、換算960oは手持ちはつらいので三脚か1脚をつけることになりますが、
明らかに目立ちすぎるので、私も持ってますが使ったことはありません。
素直に近づくか別な手段にしましょう
2 ピアノ発表会用
私はSony RX10M3という600oF4の1インチで使っていますが、子供の合唱コンクールで撮影した時は
1脚つけて、ISO3200,600o、F4、1/60秒でなんとか見られる絵が撮れました。無音撮影がかなり楽です。
私は4Kビデオで動画撮影していますが、これは今でも14万円と下手なレンズより高いので、他の方が進めた
パナFZ-300がいいと思います。
値段は5.3万円とニコンより少し高いですがF2.8なので、そこそこは期待できるかと思います。
値段考えたら高倍率コンデジでしょうか。
F4.0以下、600o以上あたりが室内で使えるラインと思います。
書込番号:20406495
2点

画質に対する要求って、人によってかなり違いますよ。
暗いところで綺麗に撮る、というのはどのカメラでも難しい課題。
他人の”きれいな写真が撮れる” ほどあてにならない評価もない。
年に一度くらいなら、レンタルを考えても良いかも・・・
返せば、場所も取らないし。
レンズ性能はおおむね値段に比例すると考えて良いです。
書込番号:20406542
3点

皆さま、ありがとうございます。
テレコンは 暗くなり 良くないのですね…。選択から外すことにします。
パナFz300を一度 お店に見に行ってみます。あと、
タムロンの実機を見たり、今度 発売のEF70-300mm F4-5.6 IS II USMも 見てみてから、決めようと思います。ありがとうございました(^-^)!
書込番号:20406588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>今度 発売のEF70-300mm F4-5.6 IS II USMも 見てみてから
望遠側の50oの差って僅差みたいなもので、ほとんど改善されないように思います。
実感できるのは500o以上、せめて400o以上でしょう。
私もFZ300が最適解のように思います。ほぼ無音撮影も可能ですから、ピアノの発表会でも気兼ねなく撮れますし。
http://kakaku.com/item/K0000808287/spec/#tab
書込番号:20406832
3点

かっぱ?さん おはようございます。
一眼レフの望遠の世界は大きく重く高価なものほど写りが良いと言うのを誰でも実感出来る世界で、テレコンに関しては開放F値が暗くなってAF出来ないと言うよりも純正の高級レンズにテレコンを別とすれば、安価なテレコンをキットレンズに付けて撮るくらいならばトリミングされた方が画質は良いと思います。
高級コンデジもファインダーでは当然大きく撮れますがセンサーサイズが小さいのであなたがキッスの写りが普通だと思っていれば、購入して撮ってみられてがっかりすることもある可能性もないとは言えないと思います。
まずは販売店にSDカードを持参されて撮らせてもらって自宅パソコンでゆっくり確認してみられれば良いと思いますが、ご自身のキッスも持って行かれてその写真をトリミングして比較して見られるのが良いと思います。
書込番号:20406909
2点

そうなんです。これまでに 何度も 超望遠の 小型コンデジが気になり、カメラ屋さんに足を運んでるのですが、ズームが遅かったり、試し撮りの画質が悪かったりで、いつも購入に至らなかったのです。
7xiも持ち歩きたいと思い、荷物になる大きなコンデジは避けてきたので 試し撮りは したことがありません。
先日も お店でも 店員さんに「7xiで撮ってトリミングした方が良いと思います。」と言われました。しかし、先週末のピアノ発表会で やはり 遠く 私のレンズでは遠く 画面が暗く、三脚を使ったのに、画質が ぼやけてるような…。なので トリミングしても無駄かなぁ…と思っていたのです。
ですが、今日か明日、SDカードと 7xi持参で お店に行き、Fz300その他のカメラやレンズの試し撮りをしてみます。その結果 また ご報告します。
>デジタル系さんご提案のレンタルも ネットで探してみます。
書込番号:20406940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これまでに 何度も 超望遠の 小型コンデジが気になり
超望遠の小型コンデジというのはセンサーサイズが小さい(1/2.3型)のと、レンズのF値(レンズ名の後にF○○と書いてあるもの)が暗いので、暗所では必然的にISO感度を上げざるを得ず、当然ながら高感度ノイズで画質が悪くなります。
また、価格との兼ね合いでレンズに予算がかけられないので、描写も満足できるレベルでないのは仕方がありません。でも、FZ300は同じ1/2.3型小型センサーとはいえ、レンズはF2.8通しというお金がかかった明るいレンズなのでかなり印象が違うと思いますよ。
ContaxT2さんが紹介しておられるサイバーショット DSC-RX10M3は1型という比較的大き目のセンサーに明るいレンズを積んでいるのでまさにかっぱ?さんの目的にピッタリだと思いますが、いかんせん安いお店でも14万円を超える価格がネックになります。
http://kakaku.com/item/K0000869559/spec/#tab
>私のレンズでは遠く 画面が暗く、三脚を使ったのに、画質が ぼやけてるような…
その時の撮影データ(シャッタースピード・絞り・ISO感度)を教えてもらえれば少しは具体的なアドバイスができるかと思うのですが。
原因として考えられるのは
○ピントが合っていない(カメラ任せのAFでカメラが肝心の被写体ではなく、画面内の明るい部分にピントを合わせてしまった)
○被写体ブレ(シャッタースピードが遅いため、被写体が動くのでブレたように見える)
○カメラのブレ(三脚を使っていたとしても、シャッターを押し込む時の力の入れ具合でブレます。また安価な三脚だと周囲の人たちの動きの振動を拾う可能性もあります。それから、三脚使用の際は基本的にレンズの手ブレ補正機能OFFがセオリーです。)
このあたりをちょっと考えてみられては。
書込番号:20407225
1点

>かっぱ?さん
>先週末のピアノ発表会で やはり 遠く 私のレンズでは遠く 画面が暗く、
ご家族なら、ある程度は近い場所から撮影されてると思ってましたが、まずはこの時の撮影が、どのように不満だったのかを確認する必要があると思います。
ポイントは
1.撮影距離 どの程度の距離があたのか、もっと近づくことはできなかったのか。
2.撮影モード PかSCNかTv、Av、Mどのような設定で撮って、その時のシャッタースピードや絞り、ISOはどの程度だったか。
3.JPEGかRAWか RAW撮りのほうが事後の調整範囲が大きいので、JPEG撮影していたのなら、手間はかかりますがRAWで事後調整すると改善される場合もあります。
で、画面が暗くて、ぼやけてるように写っているのは何故なのかを把握しておく必要があると思います。また、どの程度の焦点距離が必要になるかも同様です。
あと、室内では、ISO数値を大きくして高感度で撮ることが多くなりますが、高感度撮影ではノイズが増えます。事後にノイズリダクションの調整をした場合も含めて、基本どの程度の数値までなら納得できるかを把握しておく必要があります。
みなとまちのおじさんさんのご指摘とも被りますが、基本的に、同じ技術で作成されたセンサーであれば、画素サイズの大きい方が高感度特性は良くなります。X7iは少し世代的に古いので、その点は不利ですが、それでもFZ300のような1/2.3型センサーと比較すれば面積は10倍ほども違います。
私が最初に例として挙げたソニーのRX10M3やキヤノンのG3Xは1インチセンサーという1/2.3型よりは4倍以上面積が広いセンサーを使っています。
面積比がそのまま高感度性能の違いにつながるわけではないですが、センサー(画素一つ一つ)の大きさが広い方が有利には違いありません。
仮にX7iでF5.6、ISO6400で撮れたとして、FZ300ならF2.8、ISO1600で同じシャッタースピードで撮れますが、この時のFZ300のISO1600が納得できなければ、FZ300を買う意味があまりないということになります。試し撮りする際には、ISO数値を上げていって、どの程度までなら納得できるかをよく確認してください。
書込番号:20407381
2点

みなとまちのおじさんさん
>望遠側の50oの差って僅差みたいなもので、ほとんど改善されないように思います。
確かに。
ttps://monostudio.jp/1035
ただ少しでも大きく撮りたい人にとっては、この差は大きいのでは?
と、普段は鳥を撮っている自分は思います。
書込番号:20407987
1点

みなさま、たくさんのアドバイスをありがとうございました。
お店に行き、試し撮影をしてきました。お店の人も協力してくださり、DMC-FZ300、COOLPIX B700、Canon PowerShot SX60 HS、PowerShot SX720 HS、それから、自分の7XiにCANONのレンズ 70−300(今あるもの)装着、ケンコーのテレコン。
それで、同じ部分を拡大して 並べて比較しました。その結果、7XiにCANONのレンズ 70−300(今あるもの)装着したものが1番良かったように思いました。
なので、12月に発売の新しい70−300のレンズが出たら、買おうかな…と思いました。望遠が間に合わない部分は、トリミングをすることにします。 あと。ケンコーのテレコンを装着したら、エラーになり試し撮りができませんでした…。
また、私が撮った ピアノ発表会の写真を見た店員さんが「え?これで三脚使った写真ですか…? ISOが高すぎるし…。これだと、カメラやレンズを良くしても…。」と驚いてました。「まずは、絞りとかの勉強でしょうか?」と聞いたら「そうですね」と苦笑いしてました。
ということで、1番は 私が ちゃんと その場に合った 撮影方法を身に付けることのようです(^^;)。
皆さまと、店員さんのおかげで、大変勉強になりました。というか、勉強が必要だということが身に沁みました。
どうも ありがとうございました。
書込番号:20415420
2点

無知の知と言いますし、良かったですね(^^ゞ
書込番号:20415493
1点

本当に ありがとうございました。また よろしくお願いします。
書込番号:20415509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット
こんばんは。X4ユーザーです。
X4購入時に「レンズ交換が苦手で、近くから望遠まで1本で撮りたい」と
お店で相談したら「タムロン 18-270 DiU」を勧められました。
ズームがきくのに、小さいレンズで、とても便利で、ずっと使っています。
(X4はダブルレンズキット?だったので、レンズ2本は未使用のままです。)
今、X7iに興味がありますが、レンズが 今のタムロンのままだと、X7iを
購入しても、画質等は変わらないのでしょうか…?
どうぞよろしくお願いします。
1点

>お店で相談したら「タムロン 18-270 DiU」を勧められました。
こういった高倍率ズームは画質に期待して買うものでは無いと思います。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=492&Camera=474&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=455&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
>今のタムロンのままだと、X7iを購入しても、画質等は変わらないのでしょうか
変わらないと思います。
書込番号:16151867
3点

たぶん画質は変わらないと思います。
35mmの単焦点や60mmマクロレンズのほうが変るのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000436357_10501011376
書込番号:16151971
0点

こんにちは
昼間に撮影した画質はほとんど変わらないように思いますし普通の人には区別できないように思います
ただし暗所の撮影は撮像素子や映像エンジンが進化しているのでX4よりもノイズが少なく綺麗に写ると思いますので、室内でのノーフラッシュでの撮影が多いなら買う価値は十分にありです
また、より高画質を求めるのなら便利ズームの高倍率ズームよりは低倍率のズーム、低倍率のズームよりは単焦点だと思いますし、明るい単焦点レンズを買えばノーフラッシュでの室内撮影はより楽になります
書込番号:16151973
2点

かっぱ?さん こんばんは
フィルムカメラの時は フィルムが同じの為 カメラが変ってもレンズが変わらないので有れば 画質はほとんど変わりませんでしたが 今は センサーや画像エンジンが変りますので 差は出てくると思います。
書込番号:16151996
0点

こんばんわ
ほとんど画質は変わらないかと思います
しいていえば高感度が一段アップした程度でしょうか?
しかしながらこのX7には、買い換えたくなる小悪魔的存在感が
ありますよね(^^♪
ですからもう少し待ち値が下がってから様子を見られると
どうでしょうか?
資金が潤沢にあるのでしたら別ですが(笑)
私は待ちます(^^♪
でわ〜
書込番号:16152243
2点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
ネスカフェはいかが?さん、
>こういった高倍率ズームは画質に期待して買うものでは無いと思います。
>変わらないと思います。
そうなんですか。。。X4の前までは ずっとコンデジだったので、
このレンズでも すごくキレイに見えて 満足していました。
じじかめさん、
>たぶん画質は変わらないと思います。
>35mmの単焦点や60mmマクロレンズのほうが変るのではないでしょうか?
そうなのですか。レンズ交換を億劫にしないで練習した方が良いのでしょうね。。。
Frank.Flankerさん、
>室内でのノーフラッシュでの撮影が多いなら買う価値は十分にありです
>明るい単焦点レンズを買えばノーフラッシュでの室内撮影はより楽になります
一度、X4キットのレンズで試してみようかという気になってきました。
もとラボマン 2さん、
>今は センサーや画像エンジンが変りますので 差は出てくると思います。
お店で試し撮りさせてもらい、比べてみようかな…、色々試してみます。
うちの4姉妹さん、
>ほとんど画質は変わらないかと思います
>少し待ち値が下がってから様子を見られるとどうでしょうか?
そうですね☆ みなさまのご意見を参考に、いろいろ試しながら
値が下がるのを待ってみます。ありがとうございました。
書込番号:16152580
0点

X4 と X7i の差はほとんどないでしょうね。(画質)
書込番号:16152841
0点

mt_papaさん
>X4 と X7i の差はほとんどないでしょうね。(画質)
そうですか。。。う〜ん。まだ買わなくて良いのかも…ですね(^^;)
一度、X7iを じっくり見てきます。ありがとうございました。
書込番号:16153864
1点

今の画質に満足できていなくて、画質をUPさせたいなら、本体ではなく、
白いレンズを買ってください。(笑) 70-200 F4L IS あたりを。
書込番号:16308148
0点

ひょっとして X4の方が画質が良い場合もある かもかもですよ
バリアンくんがほしいなら X7iの購入も手ですよ〜
書込番号:16366288
0点

申し訳ありませんでした。今 マイページを見たら 2013年の私の書き込みがありました。最後に 報告やお礼 をしていなくて…。今は、7xiユーザーです。
遅くなり 申し訳ありませんでした。ごめんなさい。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:20406960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
こんばんは。
X7iを購入し7ヵ月が経ちました
結構練習してはいるんですが
なかなか思った写真が撮れず
手こずっています(T^T)
調べても分からず質問に来た次第です…(汗)
使用レンズCanon EFS18-135mm
EFS24mmです。
11月の七五三を控えていて焦ってきてます(;Д;)
例1.2の様な構図?+屋外で被写体も背景も
くっきり写すにはどう設定したらいいでしょうか?
伝授いただけたらなと思いますm(_ _)m
よろしくお願いします!
書込番号:20281933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるべく広角がわで絞るしかないけども…
コンデジ使ったほうが簡単♪
書込番号:20281959
4点

>>被写体も背景もくっきり写すにはどう設定したらいいでしょうか?
アップされた写真の絞り値が出ていないので、どのくらいの絞り値で撮られたかは解りませんが、絞りをより絞ると、ピントの合う範囲が広がり、背景がクッキリしてきます。
設定的に、絞りをコントロールできる絞り優先で、撮られたらと思います。
書込番号:20281964
6点

上のお二人の回答通りです。
とりあえず、なるべく広角側(18-135oなら18oに近い数値)でPかAvモードで絞り11(この数値が大きくなるほど背景がボケにくくなる)・ISOオートに設定して撮ってみてください。
薄暗い場所などではISO感度が上がってノイズが増えたり、シャッタースピードが遅くなって手ブレ・被写体ブレすることもありますので調整しながらお試しください。
書込番号:20281984
5点

>なな:)さん
ダイヤルをDEPにすればオッケーです。
書込番号:20281992
4点

被写界深度という言葉で調べてみてください。
その理屈を理解した方が今後の為にいいですよ。
書込番号:20282063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラが同じなら、ボケ量は主にレンズ焦点距離、絞り値、被写体から背景まで距離で決まります。
レンズは広角側に、絞りは大きな値に、被写体から背景まで距離は近くすれば背景までクッキリと写るようになります。
X7i なら焦点距離20〜30mmでF11程度でとれば、かなりクッキリすると思います。
ただ、焦点距離と絞り値は構図や露出により制約もあると思いますので、出来るだけ背景が近くなるようにして撮影してみましょう。
>ダイヤルをDEPにすればオッケーです。
中途半端な知識で適当な回答をするのはやめたほうがイイとおもいますよ。
A-DEPモードはKissはX6、EOS 60Dから廃止されています。『良い情報』でしょ、太郎君。
書込番号:20282091
14点

添付の写真程度なら、適度なボケだと思うけど…。
Avモードで絞りを絞るとボケが減らせますが、カメラと被写体と背景の距離によってもボケは変わってきますね。
カメラと被写体が近く背景が遠いと背景のボケが大きくなり、カメラと被写体が遠く背景が被写体と近いと背景は余りボケないです。
子供を撮るとどうしても被写体が近くになるので、外だと背景はボケてしまいがちですね。
書込番号:20282095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つるピカードさん
うわ、さすがにそれは知りませんでした。
キャノンさんのコストダウンここまで?
>なな:)さん
訂正。
絞りを絞りましょう。
プログラムシフトを覚えれば良いと思います。
書込番号:20282109
3点

ボケ具合を語るうえで仕様レンズ、シャッター速度、絞り値…などの撮影情報のない作例写真は意味をなしません。
まずそのあたりから考え方を改めていった方が良いでしょう。
書込番号:20282113
3点

>なな:)さん
>> 背景をぼかさない方法を、、
背景をぼかしたいから一眼レフを買われたのでは?
今のカメラでは、出来るだけ広角側にして、絞りを絞って被写界深度を深くすると、ぼけなく感じるようになります。
それでも、嫌でしたら、MFTのミラーレスにされるか、コンデジ、スマホにされるしか方法はないかと思います。
書込番号:20282127
1点

>つるピカードさん
X6 60D 以降のユーザーは、全く知らないって事?
入門者にこそ必要とおもいますが?
中古40D 凄すぎと解りました。
書込番号:20282141
1点

>なな:)さん
見る限り、素敵に撮れているお写真だと思うのですが・・・。
正直、スマホか安いコンデジの方が楽かも(^_^;)
機種は違いますけど、D7200で撮影した2枚です。
1枚目はある程度背景がはっきり写っていますが、2枚目は少しぼかされているかなと。
特に狙ったわけじゃないですし、明るい屋外なので何も考えずにPモードで撮影していますが・・・。
使ったレンズも便利ズームですし・・・。
絞り優先でもう少し絞ればいいのかもしれません。
なるべく広角で絞るしかないですよ。
書込番号:20282174
0点

こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスにある通りですけど。。。
1つ追加します♪
背景までボケない=画面の隅々までピントが行きわたったように見える写真を「パンフォーカス」と言います。
この背景を「ボカす」「ボカさない(パンフォーカス)」と言うのは・・・いつでも、どこでも・・・自分の好きな時に、好きなだけ・・・撮れる写真ではないんです(^^;
背景をボカすためには・・・背景がボケる様に撮影条件を整え・・・
背景をボカさないためには・・・パンフォーカスになるように撮影条件を整える必要があります。。。
◎背景がボケるための撮影条件
1)被写体に寄る(思い切って近づく=顔のアップ写真の構図にする)
2)背景を遠く離す(被写体と背景を遠ざける)
3)焦点距離の長い(望遠)レンズを使う=1)の被写体に寄る(顔のアップを撮る)と同じ効果
4)絞りを開ける(F値を数字の小さい方へ設定する F5.6>F4.0>F2.8>F1.4)
↑この逆をやればパンフォーカスな写真になります♪(^^;
◎パンフォーカスな写真を撮影するための撮影条件
1)被写体から離れる(被写体の全身が入るような構図にする)
2)背景を近づける(被写体を背景に近づける)
3)焦点距離の短い(広角)レンズを使う=1)の被写体から離れる(全身を入れる)と同じ効果
4)絞りを絞る(F値を数字の大きな方へ設定する F5.6<F8.0<F11.0<F16.0
↑この様に撮影条件を整えると・・・パンフォーカスな写真になります♪
つまり・・・スレ主さんの作例の1枚目(左側)のような写真では・・・パンフォーカスな写真は撮れません(^^;(^^;(^^;
2枚目のような構図であれば・・・絞りを絞れば、なんとかなるかもしれません??(^^;(^^;(^^;
絞りを絞ると・・・シャッタースピードが遅くなって、ブレブレ写真いなるリスクが増えますのでご注意ください♪
シッカリ構えて手ブレしないように気を付けるとともに・・・被写体に「1秒動くな!!」と声をかけて・・・ハイ♪チ〜ズ♪と発声してタイミングを合わせて撮影しましょう♪(つまり、なるべく動いていない被写体を撮影する)
↑こーいう注意(気遣い)が出来なければ・・・あふろべなと〜るさんのアドバイスにある通りコンデジやスマホを使った方が、簡単にパンフォーカスな写真は撮影できます♪
※カメラの構造上(撮像素子センサーが小さい)・・・ボケにくいからです♪
ご参考まで♪
書込番号:20282191
11点

>なな:)さん
挙げられた作例1、2ともに七五三らしくない(どこで撮ったか解りづらい)構図にみえるのですが・・・
もっと人物を小さく、背景を大きく撮るつもりなのですよね。(例2でもバストショットに近いのでもっと離れないと難しいです)
公園等で遊具でも背景に10メーター程度(軽自動車3台分)離れてEF-S24ミリで遊具が不自然に傾き過ぎないよう撮る
練習が必要だと思います。(必ずボディのメニューでレンズ光学補正をするにして)
あとは皆さんが仰る通りAvモードでF11程度。(絞り過ぎるとISO感度上がり過ぎやシャッタースピード遅すぎになります)
手ブレ補正無しの24ミリだと特に気を付ける必要があるのですが、シャッタースピードはできれば250分の1秒を
目安にISO感度を調節(曇りでISO1600以上になるなら18−135の24ミリ付近でSS125分の1秒とかで)ですね。
ピント合わせは10メーター程度離れたお子さん自体にか、それくらい離れた画面中央手前の地面かで合わせると良いでしょう。
カメラの水平やあおり角度に注意して、しゃがんだり中腰になってみたり好みを見つけて下さい。(三脚が楽ですが)
とにかく練習しておかないと簡単には撮れないで、皆さんのアドバイスを試す事に尽きると思います。
特に#4001さんの書いている事などを。
書込番号:20282314
1点

いくつかの方法はあります。
みなさんが言われるように
広角側で絞りを絞る。
あとは使う焦点距離とのバランスになしますが
被写体からの距離を開けながら、背景と被写体との距離をなるべく近づける。
で、絞りも考慮する。
ボケは
使用するレンズの焦点距離
設定する絞りの値
被写体と背景との距離
の組み合わせで制御します。
絞りに関しては、
単純に絞ればピントの合う範囲は広がりますが、
絞り過ぎによって、
輪郭が何かボケたような感じになり回折現象(小絞りボケ)とい状況が出てきます。
使用する機材によって変わってきますが絞ってもF16位に留めておきましよう。
あと、機会があれば、興味があれば
カメラのセンサーでどう変わるのか?
絞りによってどう変わるか?
被写界深度って?何かを学ぶとよいかと思います。
おかめ@桓武平氏さん
ボケを求めて一眼レフを買ったのかはわからないのでは、
なのに決め付けているような発言はどうかと思います。
まず必要なのは、今、持っている機材でできるだけ最善を尽くすにはどうするかかと思います。
必要以上の機材を勧めたり、無駄な言葉のレスが多すぎます。
状況状況で判断できないのでしようか?
書込番号:20282339
3点

Avモードでf8〜11に絞れば良いと思いますね。
レンズは18-55oで広角側18o側で撮影した方が背景はくっきりしますね。
ただ絞ればシャッタースピードか落ちるのでISO感度を上げる必要がありますね。
上限800とかにしてISO Autoが良いと思いますね。
被写体と背景が近いとハッキリ写ります。
撮影結果を見ながら背景と被写体のバランスを考えて撮影したら良いと思いますね。
本番まで日がありますから練習出来ますし、デジカメの良さは撮影結果がすぐにわかるので、どんどんチャレンジしてください。
プログラムシフトを推奨している方がいますが、絞り優先の方が優しいです。
プログラムシフトって絞りとシャッタースピードの関係を理解していないと難しいと思いますね。
〉ダイヤルをDEPすればオッケー
つるピカードさんに指摘されているけど、あるかないかも知らんのに、調子こいて出てくるなよ。
コストダウンより必要性の問題だろ。
使わないって意見が多かったんじゃないか。
書込番号:20282348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
色々アドバイス頂き
本当に助かります!
教えて頂いた事を1つ1つ試してみます(*’ω’*)
・被写界深度・パンフォーカス
よく調べ勉強してみます。
ありがとうございますm(_ _)m
ちなみに、例1.2はどちらも不満が
あるわけではなく
あくまで例なのです…
背景までくっきりした写真も撮りたく思い
質問させていただきました(´・ω・`)
皆さんの回答をまとめての返信で
申し訳ありません(T^T)
書込番号:20282509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なな:)さん
作例のようなお写真に不満があるのかと思っておりました。
もう解決済みですけど、どのようなモードで撮影されているかはわからないですが、絞り優先オートで撮影してみて絞り値を色々と変えて試されるといいかもしれませんよ。
最適な条件が見つかるといいですね。
書込番号:20282528
2点

goodアンサーは悩みましたが
詳しく丁寧に教えて頂いた
方々にさせて頂きましたm(_ _)m
早速明日神社にでも
練習しに行きたいと思います!
またアドバイス頂きに来ると思いますが
よろしくお願いします(汗)
ありがとうございました!
書込番号:20282538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
はい!当日まで頑張ってみます!
ありがとうございました(*^^)
書込番号:20282559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
x7iのカメラを所持しております。
屋外夜に、和太鼓を叩く人を撮影する機会がたまにあるのですが、コツが掴めずイマイチな写真ばかりとなってしまいます。カメラの機能の限界もあると思うのでそれは理解をしているつもりなのですが…
何か注意すべき点、こうした方が上手く撮れるかもと言うことがもしあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:20240274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふぇるたむさん、こんにちは。
> 屋外夜に、和太鼓を叩く人を撮影する機会がたまにあるのですが、コツが掴めずイマイチな写真ばかりとなってしまいます。
どういう点がイマイチなのかを具体的に書かれた方が、より良いアドバイスが得られると思いますので、よろしかったらお願いします。
書込番号:20240282
3点

返信ありがとうございます。
具体的にはブレた写真ばかりとなってしまいます。
書込番号:20240304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の機材なら
ISOを上げ、絞り開放にして、シャッタースピードを稼ぎましよう。
で、満足できなければ
ストロボを発光がOKなら…
内蔵ストロボで満足できなければ、
ガイドナンバーの大きい外付けストロボを購入。
あとは、焦点距離を加味しながら明るいレンズを購入。
焦点距離によっては十数万から数十万の出費。
フルサイズの中で高感度耐性の良いボディに、それなりのレンズということかな。
書込番号:20240323
1点

ふぇるたむさんへ
> 具体的にはブレた写真ばかりとなってしまいます。
それでしたら、シャッタースピードを上げる、動きの止まった瞬間を狙ってシャッターを切る、フラッシュを使う、このあたりが解決法になると思います。
ところで和太鼓のお写真を撮られたときの、シャッタースピード、F値、ISO感度は、お分かりになりますでしょうか?
書込番号:20240327
0点

写真をアップすればどこが悪いか直ぐに分かるかも。
書込番号:20240331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふぇるたむさん
夜の屋外・・・照明次第ですが難しいかも。
フラッシュ撮影ができるなら、スピードライトを使うのがいいと思います。
もしかしてフルオートで撮影でしょうか。
暗い場面だとシャッタースピードが落ちてしまうので、ISOが上がるのを覚悟でシャッタースピード優先で撮影がいいと思います。
書込番号:20240336
1点

こんばんわ♪ もし、自分が撮るとしたらということで書かせてもらいますね ^^;
夜の撮影で光量は不十分、和太鼓を叩く人の動きは激しい、ということでブレるのは当然のことと思います
そうならば 自分なら逆に、そのブレを生かした画作りを考えます
強力なフラッシュをたいたり、ISO感度を目一杯上げて SS をかせぐという手法もあるにはありますが、
普通のポートレート写真とは違うんだから、ブレてない写真のほうが自分には違和感を感じてしまいますね
それと、劇的で躍動感溢れる画を撮りたいとおもったら、逆光気味で撮ると案外成功しますよ♪
太鼓を叩く人物から飛び散る汗の飛沫などが逆光気味に画面に入れば、躍動感満点の画になるとおもいます
スレ主さまが どういう立場の方か、また和太鼓演奏はプロなのか お祭りみたいなものなのか分かりませんが、
そのような逆光の位置に入れる状況ならば 是非お試しください ( ^ー゜)b
書込番号:20240364
3点

こんばんわ。
たまにですが、保存会の撮影をすることが有ります。
やはり夕方から夜にかけて撮影するのですが、暗いのでオートフォーカスが合ずらくシャッタースピードが落ちるので被写体ブレやピンぼけが多発します。(>_<)
手っ取り早いのはスポーツモードで撮るのが1番かと思います。
フラッシュとかAFの補助光とか叩いてる人に迷惑と思い遠慮してるで数打ち作戦です。
あとはマニュアルフォーカスにして撮影するのも良いかも、、、、
かなり漠然とした内容でスミマセン。
(>_<)
書込番号:20240399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふぇるたむさん こんばんは
>屋外夜に、和太鼓を叩く人を撮影する機会がたまにあるのですが
その時の明るさは どの位でしょうか?
暗すぎる場合は ストロボでの撮影になると思いますが ストロボだけでは 完全に動きが止まってしまい 迫力がない 写真になりますし ストロボ無しでは ぶれることが多くなるので 屋外の撮影する所の明るさが 重要になると思います。
屋外の明るさで ストロボ無しで シャッタースピードが 1/60で撮影できるようにISO感度調整できるような状態でしたら この時のシャッタースピード 絞り ISO感度を マニュアルでセットし 本撮影の場合内臓ストロボを同時に使い撮影すると 人物はストロボで止まり 動いている手の部分は ぶれて 臨場感がある写真が撮れると思います。
書込番号:20240403
1点

■ISOを上げる(オートでなく固定)
■明るいレンズを用意する。
例 標準系
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000339864_10501011533_K0000115358_K0000452971_K0000795626_K0000522469&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
例 望遠系
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000079167_10501011809_K0000417329_K0000126374_K0000858046&pd_ctg=V070
F値が小さいほど明るいレンズです。
■一脚を使用する。
■フラッシュ可?
今お持ちのレンズで絞り優先モード
F5.6 F8 F11 と変えてファインダーの中のシャッタースピードの変化を確認してみてください。
報道が大げさなレンズを使うのはそれなりの訳が・・・。
書込番号:20240408
0点

>ふぇるたむさん
情報が少なすぎて困りますが、とりあえず「こうした方が上手く撮れるかも」というのを。
撮影モードをAvモードで、ISO感度をまずは1600で、長いほうのレンズ(55−250U)の小さく写るほうに
目一杯まわして(55ミリ側です)、F値=絞り値をF4にセット。
AF測距点(AFポイント)を画面中央の一点のみ有効にした状態で人物を画面中央にもってきて撮るわけですが。
これで人物のブレがまだ治まらないなら、さっきのISO感度を3200にセットして撮ってみるといいでしょう。
これでも駄目ならISO感度を6400にするしか無いのですが、このあたりでもう画像自体がザラザラで限界かと
思います。
他にも似た様な撮り方や外付けストロボやレンズを別途購入して撮る方法や他にも色々とあるのですが、
まずはこれでどうかなと思います。
書込番号:20240435
0点

その場面の明るさがどの程度であるかによって、撮影の難しさは格段に違ってきます。
和太鼓を叩く人の体がブレないように写す(ただしバチはブレる)ためには、シャッター速度が1/60秒以上、できれば1/125秒以上にしないとね。興に乗って動きが激しくなってくると、もっとシャッター速度を上げないとダメかも知れません。
夜の街中での和太鼓の撮影例では、ISO6400に設定し、絞りF4にすると、結果としてシャッター速度は1/40秒になりました。これでは何枚も撮らないとブレが目立たない写真は残りません。
また盆踊り会場の中で和太鼓を叩く人を撮ったときは、ISO3200相当で絞りF2では1/20秒のシャッター速度となっています。これではたいていブレます。運がよければブレていない写真が何枚かあるという程度になります。
※私の場合は、このような場面ではハイエンドの1DXで撮っています。
その場面の明るさが不明ですが、とりあえずISO感度を6400に設定し、レンズはなるべく明るい(F2.8)広角系を選んで、絞り開放で撮ってみる(カメラのモードはAvにする)ことですね。
これでシャッター速度が1/125秒以上になれば、ブレない写真が何枚かは得られると思いますが。ただし、ノイズが目立つザラザラした画面になることは覚悟しておかないと。
レンズの明るさがF5.6だと撮影はいっそう厳しくなります。
フラッシュを閃光させる手もありますが、それだけ不自然な写りとなります。
書込番号:20240505
0点

>ふぇるたむさん
ブレた写真も勢いがあっていいじゃないでしょうか
スナップ写真いろいろ試されてお気に入りが数枚でもできればいいでしょう
楽しんで写されてください、
こうじゃなきゃダメという写真はありません
悪かった写真一枚こちらに載せてもらえば、、、
書込番号:20240697
0点

写真は載せることが出来ず情報が少ない中、たくさんのご意見本当にありがとうございます。
皆さんからいただいたご意見を元に色々試してみたいと思います。
書込番号:20241117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





