EOS Kiss X7i ダブルズームキット
- 約1800万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 5」を搭載したエントリー向けデジタル一眼レフカメラ。
- 角度を変えられる「バリアングル液晶」を搭載し、ローアングルやハイアングルでの撮影を楽な姿勢で楽しめる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属する。
最安価格(税込):¥118,000
(前週比:±0 )
発売日:2013年 9月12日

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 23 | 2022年2月5日 01:53 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2020年8月1日 00:06 |
![]() |
5 | 13 | 2019年10月29日 21:48 |
![]() |
0 | 6 | 2018年11月25日 13:40 |
![]() |
1 | 9 | 2018年8月19日 13:44 |
![]() ![]() |
30 | 27 | 2017年2月8日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ボディ
父親が妹を撮るためだけに買ったカメラでダブルズームキットがあります。ほかのレンズにも手を出してみたいのでどのようなレンズがオススメか教えて頂けませんか。
書込番号:24570528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 単焦点♪
⊂)
|/
|
書込番号:24570561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

をちょさん
>ほかのレンズにも手を出してみたいのでどのようなレンズがオススメか教えて頂けませんか。
ほとんどの撮影はダブルズームキットのレンズで撮影が可能です。
それで撮れない対象があれば、新しくレンズを購入することになると思いますが・・・。
例えば鳥なら望遠レンズ、小さな物ならマクロレンズ、ぼかして撮りたいなら明るいレンズとか・・・。
被写体は決まってないけど、まず一本というなら50mmF1.8というレンズがおすすめです。
ボケがきれいな撮影をしたいとか、色々できます。
書込番号:24570563
2点

>をちょさん
以下にヒントがあると思います。
「初心者カメラ講座」がおすすめです。
http://ametamabiyori.com/category/lecture/page/2/
書込番号:24570575
1点

|
|
|、∧
|ω・` EF50F1.8♪
⊂)
|/
|
書込番号:24570622
2点

>をちょさん
ダブルズームで何が不満かで、買う候補が変わってきます。
多摩川うろうろさんが書かれた通り
|例えば鳥なら望遠レンズ、小さな物ならマクロレンズ、ぼかして撮りたいなら明るいレンズ
など。
あとは、ズームに比べて小型軽量で写りが良い単焦点レンズでしょうか。
例えば
EF-S24mm F2.8 STM(お散歩スナップに向く画角で、小型軽量)
EF50mm F1.8 STM(Kissだとやや望遠になり、明るいレンズなのでポートレートやボケ表現、夜の撮り歩きに向きます)
書込番号:24570634
1点

https://s.kakaku.com/item/K0000651905/
広く写る広角レンズが楽しくて良いと思います。
自撮りもコレなら撮りやすいし、風景写真もいい雰囲気です。
書込番号:24570638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはキットレンズを使いこなす・・・・・と、ほしいレンズが見えてきます、きっと\(◎o◎)/!
書込番号:24570659
4点

>をちょさん
ますば撒き餌レンズのEF50of1.8STMかな。
ベターなのはダブルズームキットで撮影して多く使う焦点距離を確認して選ぶのが良いと思います。
書込番号:24570717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売が終了して手に入らなくなりそうなレンズ…ですかねぇ?
書込番号:24570744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>をちょさん
「用途」が前提条件になります。
野鳥を撮りたいのに超広角レンズを買ったりしないように、という感じで(^^;
何を撮りたいのか特に決まっていないなら、(コロナ対策の上で)現状のまま持ち歩いて、「こんなレンズがあったらいいのに」と思えるシーンの訪れを待つほうが良いかも?
なお、フルオートで使っていると、大口径レンズ(F値の数値が小さいレンズ)なのに、勝手にF4などに調整されてしまって、大口径レンズを買っただけでは不十分になったりします。
(絞り優先モードなどを使うことをお勧めします)
なお、「よく解らない時期」は、少なくともMモードはお勧めしません。
過去ログでも「根拠なく、良かれと思って」Mモードを使うと、画像が真っ白になったり真っ黒になったとき、どうして良いのか判らず、困ってしまったというカキコミが定期的に出てきます。
そのまま撮影自体が嫌になってしまうと意味がありませんので、
「よく解らない時期」は、少なくともMモードはお勧めしません(^^;
書込番号:24570773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>をちょさん
杜甫甫さんに同意ですね。実際に使い込んで、何が不足なのかを考えて、つぎ込める予算との関係でどんなレンズを購入するか考えるべきだと思いますね。
因みに、私の場合、18-55はズーム比が小さくて、レンズ交換の頻度が高くなるので、利便性を求めてシグマの18-125OSってレンズを購入しました。今ならEF-S18-135STMかEF-S18-135USMですね。
50ミリSTMものちに購入しましたけど、私の用法ではAPS-C機ではちょっと使いにくくて、ほとんど使ってないです。
書込番号:24570779
1点

何をどう撮るかです。
で
どう撮るか、どう撮りたいかは人それぞれです。
もし、分からないなら、
今あるレンズで沢山撮ることかと思います。
沢山撮ることにより、
今所有のレンズ不満や欲しいレンズが自ずと出てくるかと思います。
書込番号:24570790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それと、α6400はどうなったの?
それとも別問題?
書込番号:24570805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>をちょさん
普段の生活の中でいろいろ撮ってみたいのであれば、35mmF2(フルサイズで)辺りがあれば面白いです。
候補:
EF-S24mm F2.8 STM ¥19,251
あれれ、サーチしてみて、これぐらいしかないのか。
まあ、いいではないですか、コンパクトなのであちこち持っていけるし。
他の候補:
30mm F1.4 DC HSM [キヤノン用] ¥41,728 <- X7iで遊ぶにはちょっと重たいが、室内撮りで使える。
書込番号:24571091
0点

>をちょさん
撒き餌レンズ言われるEF50F1.8はどないですか?安くて定評あるよ
書込番号:24571824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは好み
最低限欲しい焦点距離が意識できるようになるまでは
まず今あるレンズでどんどん撮りましょう
第三者に意見を聞くのはそれからだ
書込番号:24571918
0点

EF35mmF2ISあたりを推薦しようかと思いましたが、生産終了になってしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436357/SortID=24295220/
そうなるとシグマ30mm F1.4 DC HSMでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000476459/
EF50mmF1.8STMはこんな感じです。
書込番号:24572060
3点

50mmF1.8を推す人が多いけど
旧型はオススメしない。
安いので人気が有ったが、買った直後から
「寄れないので使いにくいです。2本目の交換レンズは何が良いですか?」
ってスレ立てする人が多かった。
後、何を撮るか決まってない内は広角レンズもオススメしない。
広角ズームのユーザーレビュー見たら分かるが、折角の広角ズームなのにワイド側じゃ無く
望遠側で撮った作例の方が多かったりする。
それだけ使いこなしが難しい。
書込番号:24573058
0点

>「寄れないので使いにくいです。2本目の交換レンズは何が良いですか?」
つっても
EF50/1.8STMが出るまで
業界の不文律で50mmレンズ(マクロレンズは除く)は
そのほとんどすべてが最短撮影距離45cmで横並びだったからなあ…
EF50/1.8STMの最短撮影距離35cmのインパクトがすごかっただけなんだよなあ
書込番号:24573422
1点

>多摩川うろうろさん
ご返信ありがとうございます。購入しようと思っていたのですが対応していないと言われてしまったので、もしよろしければ教えて頂けませんか。
書込番号:24574830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

をちょさん
キヤノンの50mmf1.8のレンズは数種類あります。
対応している現行レンズはEF50mm F1.8 STMです。
ちょっと古いですが、EF50mm F1.8 IIも対応しています。
中古ならたくさん出ているはずです。
しかし、最新のRF50mm F1.8 STMは対応していません。
よく似ていますが、レンズの名前にEFとあれば、すべてのレンズが対応ですがRFには対応していません。
書込番号:24574854
0点

>をちょさん
>購入しようと思っていたのですが対応していないと言われてしまった
今、X7i用に50ミリを購入するなら、EF50STMでしょうが
https://kakaku.com/item/K0000775509/
本当に50ミリで大丈夫ですか?ポートレートとかにはいいでしょうけど、中望遠と言われる領域になるので、お持ちのズームレンズで50ミリに固定して色々使ってみて、違和感がないかどうか確かめた方がいいと思います。
書込番号:24575086
1点

>をちょさん
いずれのレンズも持っていますが、使い勝手の良いワンランク上のレンズをお薦めします。
標準ズームレンズ EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM ⇒ EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM 2万円程度
望遠ズームレンズ EF-S55-250mm F4-5.6 IS II ⇒ EF70-200mmF4L IS(初期タイプ) 5万円程度
つけっぱなしのレンズとして18-135mmは望遠側が増えて格段に使いやすくなります。
EF70-200mmF4L ISは、爆速のAFと写りの良さに感動するでしょう。
レンズを変えると世界が変わります。
ただし、良い写真撮ってやるという気構えが必要になりますが・・・。
書込番号:24581092
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
先日スタジアムにてサッカー選手の写真を撮ろうと、祖父が持っていたCanon EOS kissx7iとCanon zoom lens EF 75-300mm 1:4-5:6を持って行きました。そして実際300mmで使用してみると添付の通り全体に白いモヤのような物がかかってしまい、画質も荒かったですが、75mmで近場を撮影するとモヤも荒さも気になりませんでした。因みにかんたん設定で、AFで撮影しました。
帰宅後、ダブルズームキット付属の55-250mm、18-55mmで試し撮りをしましたが、特に問題はありませんでした。やはり家でも75-300mmの75で撮影しても問題はなく、どんどん数字を上げていくごとにモヤが強くなっていくなと感じました。
ボディ、レンズ、技術どこに問題があるのでしょうか?また、対処法ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。また、これからスタジアムで撮影をしていきたいと考えています。初心者で何もわからないのでアドバイス等ありましたらお願い致します。
書込番号:23566655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koyokさん
添付画像がありません。
書込番号:23566677
0点


>koyokさん
同じものを75ミリや150ミリとか200ミリとかで写したカットを比較のためにアップできるでしょうか?
それとレンズの前後のキャップを外して、明るいところに向けて、前後から覗いたときに、レンズ内に曇った部分は無いでしょうか。できれば55-250と比較してみてください。
書込番号:23566841
1点

koyokさん こんばんは
レンズの カメラに取り付ける方の面のレンズにクモリなどないでしょうか?
書込番号:23566859
0点

>koyokさん
画質が粗いのはISO6400だからだと思いますし、逆光で撮影していたならフィルター装着ならフレアが発生してモヤっとなる可能性もあります。
まずは屋外で晴れたときに順光でISO100で止まっているものを撮影したらどうでしょうか。
同じ条件で55-250oと比べると良いと思いますし、75-300oは設計が古いので動作は問題なくても写りは厳しいのかも知れませんね。
書込番号:23566866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モヤが強くなっていくなと感じました。
エアコンで十分に除湿した室内に数時間放置して【その室内で撮影】しても同様になるでしょうか?
降雨による多湿と気温低下による【内部結露】による可能性が高いと思います。
もし【カビ】であれば、基本的には白っぽくなったまま変わりませんし、レンズの片方を室内照明の向けて、もう片方から覗くとカビの白っぽい部分が見えると思います。
(ピント位置により、レンズのどちら側から覗くと見えやすいか変わったりしますが、ひっくり返して見えやすいほうで比較してください)
あと、すでにカビが生えていて、さらに内部結論する場合は障害が増加します。
カビ自体が吸湿しやすいので、本来は結露しない湿度であっても、結露しやすくなりますから、【カビがカビを呼ぶ】という悪循環しかありませんし、近くにおいているレンズやカメラにカビが伝染します。
修理費もバカバカしいほど高いですから、カビが生えていたら、早々に廃棄処分すべきです。
(もったいないと思案している間に、他のレンズやカメラへの被害が拡大しますから、
隔離して処分することが損害を最小化するために必要です)
ということで、
・レンズ内のカビの有無を確認すること
・他の原因(原因不明)による【くもりの有無】を確認すること
から実施されては?
書込番号:23566886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koyokさん
EF 75-300mm 4-5.6 II を持っていますが、埃が入ったので修理に出したことがあります。
その際に「第4群のレンズが傷んでいて、逆光状態で写りが悪くなります」ということで、
何と前世紀の遺物なのに部品交換をして貰えたことがあります。
原因はそういうことかも知れません。
余程の思い入れでもない限り、 ← 18000円ほどかかりましたw
買い直した方がいいかと思います。
書込番号:23567833
0点

>ALTO WAXさん
レンズ間の接着剤の劣化でしょうか?
昔のSONYの家庭用ビデオカメラでは、白濁レベルになった製品もありました(20~30万円ぐらいの準高額機種なのに(^^;)
書込番号:23567841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。EOS Kiss もレンズも持ってませんが・・・
[書込番号:23566721]の写真、何を撮ったのでしょう。天井の照明ですか。
真夜中、1/4000秒・F5.6・ISO6400、オートで撮ったとは思えないのですが。
明るい昼間、屋外で撮った時はどうなんでしょう。
スタジアムで撮ったモヤっとした写真とちゃんと写った写真も見せては。
アドバイスしようにも状況がわからないと感じている人は他にもいそうです。
モヤっとした写りの原因、
結露
カビ
汚れ
故障
ゴーストやフレア
ソフト効果フィルター
クローズアップレンズ(近接撮影用の補助レンズ)付けっ放し
過大なピンボケや超高感度のノイズ
手ブレや被写体ブレ
など考えられますでしょうか。
カビ・汚れならレンズをじっくり見れば見えるはずです。
結露は、時間が経つとなくなることが多いです。
書込番号:23569241
0点

このレンズでしょうか?
EF75-300mm F4-5.6 IS USM
https://kakaku.com/item/10501010049/
フィルム時代のレンズでCANONのズーム初のIS搭載機だったと思います。
ズームを望遠側にして遠景を撮影するのは苦手なレンズだった印象があります。
どちらかというと近い距離の撮影に向いてる感じです。
クチコミの中にも写真がアップされているので、写りの傾向がつかめるかと思います。
日差しの強い屋外であればモヤが少し改善するかもしれません。
書込番号:23570819
0点

すみません(汗)こっちのレンズのようですね。 「IS(手ぶれ補正)なしモデル」
EF75-300mm F4-5.6 III USM
https://kakaku.com/item/10501010050/
書込番号:23570915
0点

EF75-300mm、一番古いの29年前発売ですから不具合あっても仕方無いとおもいます。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef296.html
書込番号:23571067
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
今までずっとサッカー観戦で選手の撮影に使ってきましたが、子供が産まれたため、撮影に使おうかと思うのですが、絞りを4.0やた4.5、5.0で撮ってみてもどれがいいのかいまいちよくわかりません。
明るければキレイに撮れているように見えますが液晶で確認するとブレてしまっているのかザラつきがあるように思います。私の腕の問題もありますが…
今度、お宮参りがあるので外で撮ろうかと思うのですが、練習するタイミングがなさそうなので迷っています。iphoneでもキレイですがせっかく一眼レフを持っているなら活用したいと思いまして。
赤ちゃんがキレイに撮れるアドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします!
書込番号:23002075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nina☆さん
>液晶で確認するとブレてしまっているのかザラつきがあるように思います。
ブレて撮影されてたのは、シャッタースピードが遅いので、もっと明るくされるといいと思います。
ざらつきがあるのは、ISO感度が上がりすぎているので、これももっと明るくされた方がいいと思います。
写真はカメラをあつかう前に、光がどれくらいあるかによって変わりますので
iPhoneの方が使いやすいと思います。
書込番号:23002093
1点

取扱説明書はお持ちですか? 敢えて全自動モードで撮ることをお勧めします。※57ページから
取説は下記のウェブサイトで閲覧できます。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300010904/07/eos-kissx7i-im7-ja.pdf
書込番号:23002106
0点

お宮参り…外の昼で晴天でしたら、比較的簡単かと思います\(^^)/
太陽の光はとっても明るいのでカメラにとって撮りやすい環境かと思います
書込番号:23002281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絞りを4.0やた4.5、5.0で撮ってみてもどれがいいのかいまいちよくわかりません。
このあたりでこの変化量なら・・・俺もわかりません。。。
晴れたピーカンの屋外の良い状況でf4とf11あたりとで比べれば変化が判り易いかとは思いますが。
室内でフラッシュなし前提だと絞るとそれだけ光量が減って、まともな写真にするためにその分シャッターを開く時間が延びて結果としてお子さんが動いたりカメラがぶれたりとなる可能性は上がります。
それと、日中の屋外とたとえば夜間の普通の照明程度の居室、人間の目が感じる以上に条件の差は激しく日中の屋外では普通に撮れるのが屋内ではまったく上手くいかなくなるというのも必然ではあります。
書込番号:23002584
0点

>nina☆さん
お宮参り、屋外の撮影ですよね。特に練習する必要はないと思います。
ただし、逆光条件での撮影は避けましょう。太陽とか明るい空を背景に赤ちゃんのお顔が影になるような位置での撮影は露出が難しいです。また、天気が良ければ、絞りはF8くらいでも十分なシャッタースピードが確保できるので、あえて絞りを開放にする必要もないです。
私なら、測光モードを中央部重点測光にして、F8くらいでRAWで撮影します。
書込番号:23002765
0点

>ブレてしまっているのかザラつきがあるように思います
想像ですが、付属の標準ズームで室内で子供を撮ろうとして
子供が動いてぶれてしまったり(被写体ぶれ)
感度が上がりすぎてノイズでザラザラになっているのではありませんか?
もしそうだとしたら、それは腕が原因ではなく、
室内など暗いところでダブルズームを使っていることが原因かもしれません
ダブルズームで絞りF4〜5では、そんなに結果は変わらないでしょう
もし室内でブレにくい写真を撮りたいならフラッシュを使うか
それか、明るい単焦点、例えば下記のEF50mm F1.8などを買って
https://kakaku.com/item/K0000775509/
F1.8で使えばかなりぶれにくいと思います
ただしお宮参りで、明るい外で撮りたいというのであれば
ダブルズームでもぶれたり、ノイズでザラザラになることは少ないと思います
書込番号:23002931
0点

>hiderimaさん
そうなんですね。室内で電気をつけて撮っていたせいもあるかもしれません。
せっかく一眼レフがあるので活用したいと思うのですが・・・
ついiPhoneに頼ってしまいます。
>JTB48さん、AE84さん
フルオートモード分かりました!まずはオートで撮ったほうがいいのかもしれませんね。
>ほら男爵さん
太陽の光は撮りやすいんですね!やはりオートで撮るべきでしょうか?
>小ブタダブルさん
室内の暗い中(電気をつけた状態)だったことでうまく撮れなかったんですね・・・。
例えば、室内で手足などを撮る場合、どんなことに気を付けたらよいでしょうか?
>遮光器土偶さん
逆光は避けたほうがいいですよね!気をつけたいと思います。
絞りの加減がどうも難しくて。天気の良い日にf8くらいで撮ってみようと思います。
RAWと言うのはどんなモードなのでしょうか?初心者の質問ですみません。
>クリスタルバイオレットさん
そうなんです。室内の電気がついたところで撮っていました。
やはり、単焦点レンズがいいんですね。ダブルズームの短い方で撮ってみようと思います。
手足の撮影を家でやりたいと思うのですがどんなことに気をつけたらよいでしょうか?
書込番号:23015819
0点

RAWは記録形式にあるかと思います(JPEG JPEG+RAW RAW…等)
RAWは後で調整したり、最新の現像ソフトでJPEG等への変換出来るのが良いと思います
オートは…吾輩はまず使わないのですが、
何が何だか?の状態で設定するよりはオートが無難かもしれませんね
書込番号:23015873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
ありがとうございます!見てみたらありました。
変換ができるんですね。
できれば設定しながら撮りたいので教えてもらったf8で撮ってみようと思います。室内とかだと撮るのって難しいですかね?
書込番号:23016058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>教えてもらったf8で撮ってみようと思います。室内とかだと撮るのって難しいですかね?
先に書き込んだことと矛盾するようですが、F8値という絞りに固執しすぎるのも良くないです。F8くらいに絞れば、標準域から広角域なら被写界深度(ピントが合っているように見える範囲)が深くなるので、背景までがわかりやすくなりますが、光線状況によってはシャッタースピードが遅くなって、ブレやすくなるので、その場の状況で考える必要はあります。
なお、室内というのは、ファジーな人の目ではあまり感じないかもしれませんが、カメラには暗い場合が多いです。例えば、真夏のカンカン照りの日に急に室内から外に出ると眩しいと思うことが有りませんか?それだけ室内外で明るさが違うということになります。暗ければ、それだけ、シャッタースピードが遅くなったり、ISO感度を上げたりする必要が出ます。
因みにRAWで撮っておけば、後の調整である程度なら露出の失敗や、色合いの調整がJPEGで撮った場合よりやりやすいです。
書込番号:23016371
1点

nina☆さん
宮参りは年に数回撮影します。
祈祷受付よりも早めに行って撮影ポイントを探してみてください。
本殿や拝殿の前以外に絵馬や鳥居、参道、神社の名前の入った石柱、季節感のある樹木の前などがおすすめです。
予め立ち位置を決めておけばスムーズに撮れます。
祈祷中の撮影は宮司に確認してください。
許可してもらえたとしてもフラッシュはたいていNG。
暗くてザラザラになりますが仕方ありませんね。
さきほどの撮影ポイントで家族写真を撮りますが、直射日光をできるだけ避けて木陰を選んだ方が無難です。
木漏れ日には注意してください。
カメラの扱いに不慣れであれば、設定はシャッタースピード優先で1/250 絞りオート ISOオートに合わせておけば、
フラッシュを使わなくても大丈夫だと思います。
宮参りは午前中がほとんどかと思います。
太陽を背に向ける場合(逆光の場合)顔が暗くなるようでしたらプラス補正してください。
うまくいきますように。(^^)
書込番号:23016462
0点

>遮光器土偶さん
確かにそうですよね。固執しすぎてもうまくならないですよね・・・。
外と中では暗さが全く違いますよね。夜になって部屋の電気の中で撮ると絞りを小さくしてISOを800くらいにしないとブレてしまいました。外にもカメラを持って撮りに練習に行ったほうがいいですかね。
>少年ラジオさん
細かく教えていただきありがとうございます!!
シャッター優先の方がいいんですね。サッカーの試合も決まりきったように絞り優先でずっと撮ってきたので。
やってみたいと思います。
書込番号:23016652
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
突然シャッターが切れなくなってしまいました。
ライブビュー撮影に切り替えればできるのですが、小窓(?)からの撮影ができません。シャッターボタンを押してもピントを合わせることすらできません。わたしの一眼の知識が皆無で変な設定にしてしまったのかわかりませんが、なにか対処法をしりたいです。
書込番号:22147692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーティンピーポーさん
カメラの電源をOFFにしてレンズを外すと普通はミラーが見えるのですが、ミラーがアップしたままになっていないでしょうか。
長期間カメラを使用しないで久々に使用しようとした場合にこのような事が起きる可能性が高くなるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
もし、いずれにしても、ミラーの駆動機構が故障したりしている可能性が有りますので、取りあえず、カメラ販売店などで見てもらい、必要に応じてメーカに修理に出される事をお勧めします。
書込番号:22147727
0点

>量子の風さん
丁寧にご回答ありがとうございます!
専門の人に見てもらうのが一番ですよね。お店に行って見たいと思います
シャッターが切れなくなる前にカメラを壁に少しぶつけてしまったという心当たりがあるのですが、少しの衝撃でも本体に支障が出やすいものなのですか?
書込番号:22147753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーティンピーポーさん
少しの衝撃でも本体に支障は出る可能性は有りますし、思った以上の衝撃が加わった可能性もあると思います。
カメラは精密機器なので、一部の衝撃に強いカメラを除いて、兎も角衝撃が加わらない様にご注意いただくしかないと思います。
書込番号:22147767
0点

カメラを助手席のシートの外側に置いてました。
それをコローッと忘れてて
助手席のドアを開けてしまいました。
カメラがアスファルトに転がり落ちました。
目の前が真っ暗になりました。
ファインダーを覗いても
真っ暗になってました??
レンズを外したら
ミラーが跳ね上がってました。
指でミラーを戻すと
正常に復帰しました。
書込番号:22147776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーティンピーポーさん こんにちは
まずは 電池を抜いて その後少し時間をおいて電池入れなおしたり カメラの設定リセットしてみても駄目でしょうか?
書込番号:22148171
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i トリプルズームキット
一眼レフ初心者です
Canonの x7i を使っています。
花火を撮影したのですが
BUSY という表示が長く表示され、
撮影もうまくいきませんでした。
設定はマニュアル露出で
添付した画像の設定と、
ホワイトバランス、
撮影モードはどちらもマニュアル
シャッタースピードはバルブでした。
Wi-FiのSDカードを使っています。
マイクロSDをアダプターに挿して
SDカードのサイズにするタイプのもので、
マイクロSDは
TranscendPremium400xの
32gb スピード10 のものです。
何が原因なのでしょうか?
あと、シャッターを切ったときに
10秒間ほど押しっぱなしにしてないと
だめだと思うのですが、
その間にきれいな花火がどんどん上がってて
とりたい瞬間がほとんどだめでした。
なにかいい撮影の仕方や
設定がありましたら教えてください。
書込番号:22041210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いちこだいふくさん こんばんは
長時間ノイズ除去はONになっていますでしょうか?
これがONになっていると 10秒など長時間撮影の場合撮影が終わった後同じ秒数ノイズ除去作業が行われる為 その間シャッター切ることできないです。
書込番号:22041229
1点


長時間ノイズリダクションの作動原理は
もう1回ノイズを撮影して
ノイズを合成して
引き算してノイズを低減するもの。
だから
5秒の露光だと、ノイズ処理に5秒かかるし
15秒の露光だと、ノイズ処理に15秒かかります。
ノイズ処理中は何もできなくなります。
花火は偶然 良いのが撮れちゃった。
を狙うが良いから
長時間ノイズリダクションをOFFにして
ガンガン次のショットを狙いに行くが良いです。
書込番号:22041278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちこだいふくさん
こんばんは
>その間にきれいな花火がどんどん上がってて
>とりたい瞬間がほとんどだめでした。
出来れば、プログラムを手に入れた方が良いですよ
どんどん上がるのは、だいたいは低空で咲くので
高く上がる、大きな花火を狙うと撮りやすいです
(プログラムが無くても、上がり方で何となくわかりますが・・・)
全景を撮るか、一部を切り撮るか
状況によって、シャッターを明ける時間を調整してみてください
何回か撮ってるうちに、自分の好みが見つかると思います
書込番号:22041297
0点

>いちこだいふくさん
「長秒時露光のノイズ軽減」の設定がONですと、
ノイズ軽減処理が実行されるので、バルブで開いていた時間分、何も出来なくなってしまいます。
なので、「長秒時露光のノイズ軽減」の設定をOFFにされると、
問題回避が出来るかと思います。
書込番号:22041560
0点

メニュー画面から入っていくと、「長秒時露光のノイズ低減」という項目が出てくると思います。ここの設定を確認して、もし「AUTO」や「ON」になっている場合は「OFF」にしてください。
すでに指摘がありますが、露光時間が長くなるとセンサーに余分なノイズが発生することがあり、「長秒時露光のノイズ低減」とは1秒以上の露光時間を設定した場合に、シャッターを閉じたままもう一度同じ時間露光することにより、ノイズを感知し、2枚の画像から、ノイズ成分を差し引く処理をして記憶する機能ですので、2倍の時間がかかり、ノイズ除去している間はシャッターが切れません。
書込番号:22041616
0点

>いちこだいふくさん
私も夜景撮影で同様の経験が有り、その時は我慢して撮影しました。30秒撮ると30秒使えなくて我慢・・・。
UPはマニュアルの画面で、下の赤丸箇所に今回の原因が記されています。
書込番号:22041779
0点

こんにちは
BUSYの件は皆さん言われている通りだと思います。
ただ、
BUSYの件は皆さん言われていますので。
ただ気になったのが、
>あと、シャッターを切ったときに
10秒間ほど押しっぱなしにしてないと
だめだと思うのですが、
その間にきれいな花火がどんどん上がってて
とりたい瞬間がほとんどだめでした。
花火の写真は、一瞬の画像ではありません。
花火で流れる光跡を長時間で記録したものがほとんどです。
打ち上がって開いて消えるまでが1枚の画像になりますので、
花火がきれいに開いた状態でシャッターを押すのではなく、
それ以前からシャッターを押した方が、
花火が開いていく過程が映し出されてキレイに撮れるはずです。
実際には、10秒間シャッターボタン押しっ放している訳じゃないですよね?
書込番号:22041810
0点

>いちこだいふくさん
ND4フィルターを使うと、ISO100でF14まで絞って、15〜30秒はOK牧場ですよ。
琵琶湖の花火大会の画像を参考までに載せておきます。
書込番号:22042299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
皆さん、アドバイスをお願いいたします。
今月末より、ウユニ塩湖へ初めて行きます。
(撮影時のスリ・盗難等々は理解済みです。)
わたしの「死ぬまでにしたい10のコト」のひとつ、「世界一の絶景が見たい」を叶えようと、仕事・貯金をがんばり、今月末より、ウユニ塩湖へ行きます。
あの広大な風景を、スマホやデジカメではなく、より綺麗に記録したく、星空・朝日・昼・夕日を撮影するために、初めての一眼レフを購入しました。(一眼レフを使う機会がそれほどないため、入門編と呼ばれるEos kiss x7i、標準レンズキットです。)
三脚やレリーズ等々も購入しました。
星空撮影などの方法もネットでたくさん読み漁り、また、現地ガイドさんもレクチャーしてくれるみたいですので、少〜〜〜しだけ理解しております。
そこで質問です。
新たにレンズを購入予定なのですが、下記の【1】【2】【3】より、どれがオススメか教えてください。
()内は、調べたりしたメリット・デメリットです。
【1】Canon 超広角ズームレンズ EF-S10-18mm F4.5-5.6 中古25000円 新品33000円
(メリット→とにかく超広角、Canonなので、風景や建物を撮影した場合、歪みなどが少なそうなイメージ。)
(デメリット→星空撮影の場合、F値が大事とのことで、F2.8もしくはそれ以下がオススメと読んだので、F4.5はちょっと、、。ウユニ塩湖ならF4.5でも、まあ、大丈夫かな、という記事も読みました。)
【2】SAMYANG 単焦点広角レンズ 14mm F2.8 EF用 フルサイズ対応 新品39000円 韓国製のため、中古は考えておりません。
(メリット→素人の綺麗な星空が撮りたい!レベルの星空撮影には完璧、解像度も良し。)
(デメリット→ウユニ塩湖の朝日・昼・夕日や、建物、他にギリシャのサントリーニ島にも旅行予定で、サントリーニ島の海岸の街並みや、景色、中歩道など、星空以外の建物や景色を撮影するとき、歪みが生じるとのことで、そこが心配です。)
【3】両方買う(計64000円)。
もしくは、皆さんオススメの、広角で、星空も景色も建物も綺麗に撮れて、解像度も良く、64000円程で買えるレンズがあればそれを買う。
【2】を購入して、景色は標準のレンズで撮影しようとも考えましたが、やはり広角は魅力的です、、。
皆さんなら、どれをオススメしますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
(10万円以上するような高いレンズを買えばすむのは百も承知です。そのようなアドバイスはご遠慮ください。)
書込番号:20621820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セットレンズでカメラの機能、仕組みを理解するほうが先。
それから使いたい焦点距離、明るさのレンズを検討すべき。
書込番号:20621903
2点

吾輩はシグマの10-20F3.5を選びました(ペンタックス用)
キヤノン一眼レフ用では
トキナーだとF2.8の広角も予算内で買えそうですね♪
書込番号:20621909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>moo123さん こんにちは
ウユニ塩湖の画像は友人から10枚程度現地から送ってもらいました。
広角で天空も入れた画像もあれば、標準レンズで地面へ映る自画像と影の画像もありました。
1番のレンズと標準レンズでいいかと思います。
別に明るい必要はない気がします。必要に応じてISOを上げればよろしいかと。
書込番号:20621931
2点

サムヤンはフルサイズ用でAPS−CのX7では少し、画角が狭いし、マニュアルフォーカスでズームもできないので、普段使うには少し不便かなと思います。
10-18はお手軽で、純正の安心感もありますが、やはりウユニで使えるにしても、ちょいと暗い。
ということで、私がAPS−C機で星空をメインに考えるなら、トキナーの11-20PROの購入を考えます。
http://kakaku.com/item/K0000728951/
ただ、ぶっつけ本番は怖いので、初期不良の確認の意味も込めて、必ず練習はしておいたほうがいいです。
書込番号:20621945
5点

超広角は、以下所有
Tokina 12-24mm F4 DXII
Sigma 8-16mm F4.5-5.6 出目金
間違いなく後者を持参します。
書込番号:20621976
4点

@と、も1つRICOHのTHETA SC。
書込番号:20621984
3点

>Canonなので、風景や建物を撮影した場合、歪みなどが少なそうな
それはありません、接近しての集合写真で両端がゆがむのは超広角であれば同じです。
書込番号:20622019
2点

いいですね、ウユニ塩湖。
先日のダカールラリーでも出ていました。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%80%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB+2017+%E3%82%A6%E3%83%A6%E3%83%8B%E5%A1%A9%E6%B9%96&biw=979&bih=522&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjo9ePJl-_RAhVLO7wKHU6cB9UQ_AUIBigB
書込番号:20622484
1点

はじめまして。
>とにかく超広角、Canonなので、風景や建物を撮影した場合、歪みなどが少なそうなイメージ
超広角の場合、歪みよりもパース(傾き)のほうが問題になります。街並みですと周辺の直立したビルが中央に向かって傾くように写ります。これはキヤノンに限らずどのメーカーでも起こります。
たしかに面白いかもしれませんが、気になる人は気になるでしょう。パースを軽減するには
@Kiss X7i同梱のソフトDPPで傾き補正する(ただし補正すればするほど画角が狭くなる)
Aシフトレンズを使う(非常に高価なのと超広角レンズがない)
のどちらかになります。
違うカメラで恐縮ですが、パースの一例をアップしてみます。レンズは35o換算14o相当です。EF-S10-18mm F4.5-5.6の10o側だと換算16o相当なのでもう少しパースは弱いと思いますが。
書込番号:20622632
1点

>moo123さん
こんばんは。
APS-C用の広角レンズは、星景写真目的で下記の物を使ってきました。
トキナー11-16mm F2.8 処分済み
キヤノン10-18mm F4.5-5.6 処分済み
シグマ8-16mm F4.5-5.6 処分済み
トキナー11-20mm F2.8 現在使用中
他にフルサイズ用にサムヤン14mmとタムロン15-30mmを使用してます。
APS-C用で、星を撮るとするならば、断然、トキナー11-20mmがオススメです。
ちょっと高いかもしれませんが、そう何度も体験出来ない状況、きれいな写真を残して貰いたいです。
ただ、他の方も仰ってますが、何度か練習するなどした方がよろしいかと思います。
書込番号:20622651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>星空撮影などの方法もネットでたくさん読み漁り
私も星空撮影には詳しくありませんが・・・
○星空はカメラ・レンズにとって非常に暗く、長時間シャッターを開く必要がある
○地球の自転の影響で長時間シャッターを開きっぱなしにすると星が流れる
○星が流れるのを軽減するためには三脚だけでなく赤道儀が必要
という流れになるかと思います。赤道儀などのご用意はないでしょうから、なるべく短時間でシャッターを閉じる必要があります。そのためには
○カメラのISO感度を上げてシャッタースピードを速くする(高感度ノイズが増える)
○レンズの開放F値が明るいものを選ぶ(価格が高くなる)
のどちらかになるでしょう。F2.8のレンズとF4.5のレンズとではシャッター開放時間が倍以上違ってきます。
また、AFでは無理でMF撮影になるでしょうし、Kiss系のファインダーではピントを確認するのが難しいかもしれません。そのため液晶撮影(ライブビュー)が効果的ですがバッテリー消費が激しくなるので場合によっては予備バッテリーが必要になるのと、周囲で撮影している方の迷惑になることがあるのでご注意を。
それから歪みとパースは全く違う概念であることを書きましたが、歪みは歪曲収差とも呼ばれ、樽型と糸巻き型が主です。現在市販されているレンズならそんなに心配される必要はないかと思いますが。こちらをご参考に。
http://aska-sg.net/shikumi/017-20051122.html
書込番号:20622790
0点

気合い十分ですね。悩む気持ちも解ります。 SAMYANG 14mm F2.8 良い写真が撮れそうですが 完全 目視によるMFしか使えないのが不便です。せめて 「ピ音 or ピカ光」でピント合うのが分かればOKですよね。 「EF-S10-18 F4.5はちょっと、、。」・・・そう感じても 実際は F4.5 でも 昼&夜 さして問題ないでしょう。 14mm より画角が広くて面白い。 まずは EF-S10-18 だけでも ウユニもサントリーニ島の建物も十分に楽しめると思いますよ。
2017 STARS
http://www.geocities.jp/yuji77775/stars/index.htm
参考にしてください。
書込番号:20625187
0点

ご回答をいただけた皆様、的確なアドバイスをありがとうございます。
皆様の意見を聞き、広角ならどのメーカーでも建物を撮ると歪みが生じることを知り、調べるほどにまた新たに候補ができましたので、お時間がよろしい方は、また下記の【1】【2】【3】よりアドバイスください。
予算も少し上げてみました。
よろしくお願いいたします。
【1】SIGMA 超広角ズームレンズ 8-16mm F4.5-5.6(昼用) と、最初に提示したSAMYANGの14mm F2.8(星空用)
58000円+39000円=10万弱
(メリット→超広角)
(デメリット→F4.5〜なので、昼の撮影でも暗くなりますか?)
【2】Tokina 超広角ズームレンズ AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8
62000円(昼用・星空用兼用)
(メリット→1台でいいので価格が安い)
(デメリット→広角ですが、8mmよりは劣る。F2.8で11〜16mmなのでSAMYANGと同等ですが、星空撮影を投稿している人がいないので、解像度など、どのような感じに写るのか不安。)
【3】他に予算10万円で広角(昼用)・広角(星空用)・広角(1台で昼、星空兼用)でオススメがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20626158
0点

>moo123さん
誤解していけないのは、広角なら広角ほどいいと言うお考えがれば今回の被写体には向きません。
広角になるほど画面両端がめくれあがって、広く水平な塩湖が歪んでしまいます。
また、どのような目的にもマッチする万能レンズもありませんし、ウユニ塩湖全体を写すことも不可能です。
広く撮ろうとすれば、広角レンズにたよらず、標準レンズでパノラマ撮影をすればいいのです。
書込番号:20626259
0点

ウユニ塩湖で撮影したことがありませんので、単なる参考ですが…
星空を撮るときにレンズに求められる重要な要件は、明るさ(開放F値)とサジタルコマ収差(略してコマ収差)です。そして(私の好みで言えば)kiss X7なら焦点距離が10mmクラスの超広角がお勧めです。
残念ながら広角/超広角で、明るさとサジタルコマ収差が小さい星撮り向きのレンズはほとんどありません。キヤノンのレンズはLレンズも含めてほとんど全滅です(サジタルコマ収差はレンズのSpecにはまず出てきませんので、使った人の評価情報を参考にしてください)。
フルサイズのカメラなら、ニコンの14-24mm F2.8がサジタルコマ収差に優れていて、これをわざわざキヤノンのカメラに使っている人がいます。SAMYANGの14mm F2.8も星撮りに使えて格安なのはいいのですが、クセが多いレンズです。タムロンの15-30mm F2.8もサジタルコマ収差が少なくて星撮りにはいいようです。
ですが、これらをAPS-Cのkiss X7に使うと画角が狭められて(少なくとも私の)好みにあいません。
遮光器土偶さんからはトキナーの11-20mm F2.8が勧められていて、私は使ったことがないのですが、たぶんAPS-Cのkiss X7には間違いないのでしょう。
私自身は星空(とくに星景写真)を撮るとき、とりわけ星を点像として撮るときは1DXを使っており、X7では星の点像を撮ることは滅多にありません。ISO感度もノイズ特性もkiss X7と比べると(比べるのは酷ですが)いまひとつだからです(ただし星の日周運動を撮るのならX7で十分です)。
ウユニ塩湖に行って星空を撮るのなら、たぶんウユニ塩湖とその上に広がる星空を撮るのでしょうから、ウユニ塩湖と星空のコラボ写真(つまり星景写真)になるんでしょうね。ウユニ塩湖まで行って星だけを撮る写真(星野写真)はないでしょう。
星景写真では赤道儀はいりません。赤道儀を使えば日周運動をする星の動きは止められますが、その分だけ地上の光景が流れてしまいますから。
kiss X7を使った星景写真(星を点像として撮ったもの)が私には珍しくありましたので、その写真を参考までに1枚つけておきます。このときに使ったレンズはEF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMで、これはサジタルコマ収差は少なくていいのですが、明るさがいまひとつです。
星をしっかりと撮るとき(とくに点像として)は、サジタルコマ収差の情報がないレンズは遠慮したほうがいいかもね。
書込番号:20626878
1点

>EJ207kaiさん
アドバイスありがとうございます。
現在所有中のトキナーとは、遮光器土偶様が貼っていただけたURLの商品でしょうか?
書込番号:20627088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気合い5割増しですね。
【1】SIGMA 超広角ズームレンズ 8-16mm F4.5-5.6(昼用) と SAMYANGの14mm F2.8(星空用)
58000円+39000円=10万弱
(メリット→超広角)・・・確かにスゴイ角度だと想像します。
(デメリット→F4.5〜なので、昼の撮影でも暗くなりますか?)・・・プログラムモードで撮影するなら暗くならない。
【2】Tokina 超広角ズームレンズ AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8
62000円(昼用・星空用兼用)
(メリット→1台でいいので価格が安い)・・・確かにそう思う。
(デメリット→星空撮影を投稿している人がいないので、解像度など、どのような感じに写るのか不安。)・・・ほんと Jpeg Original 画質を見ないことには私も少し不安で〜す。
【1】と【2】なら 【2】理由:その1本に集中出来る。国境を徒歩で通過した経験はあります。撮影機材計 約10kg の荷物中 レンズは3本までとしました。海外でも何かと気を使う事もあるから 私だったら 軽量&低価格な EF-S10-18mm ですね。 塩害でレンズ内クリーニング費は高い! です。 GUAM だと カメラ無くなるのは普通だし・・・
【3】他に予算10万円で 広角(1台で昼、星空兼用)
それなら EF16-35mm f/2.8L USM AとB型は高いから @型
理由:これ1本で ポートレートから夜景まで綺麗な写真 補正しなくても“色のり”がGOOD。文句言ってる人の気が知れない。やっぱ 35mm スグ使えるのもNICEです。
添付A枚の写真は 角度補正しただけです。
書込番号:20627888
0点

>moo123さん
こんばんは。
はい、遮光器土偶さんがオススメしているレンズです。
自分は、基本的にAPS-Cでの撮影は、星の日周運動なので、多少暗いレンズよりもより広い範囲を撮りたいとシグマを手に入れましたが、やはり星を撮るには明るいレンズが必要になり、トキナーの11-20mmにしました。
たぶん、APS-C(70D)を使ってうちは、買い換えることはないと思うくらい満足しています。
ちなみに、キヤノンの10-18mmなどのSTMのレンズは、マニュアルでのピント合わせが難しいと思います。
さて、今、撮影に来ていたところですが、あまりの寒さに、一旦車に避難していたところです(^^;
書込番号:20627965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F値が高いと暗く写る訳では無いです
お手元のレンズ、ズームするとF値が上がる(キットズームなら望遠端で5.6かな?)と思いますが、だからといってそれで暗く映るってことは無いですよね
一定の時間で取り込める光情報の量を明るい(多い、早い)、暗い(遅い、少ない)と表現してる感じです
書込番号:20628154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角レンズに慣れるまで時間かかりますよ。
星の撮影は三脚も必要だったり、これもけっこう練習しておかないとです
日本で気軽に撮れるように練習しておいた方が良いですよね。
キットレンズでもノイズを気にしなければ星は撮れるのですから、とにかく練習スタートしておくことをオススメします〜〜
頭でわかっていても自分でできるのとは違いますからね〜
平行してレンズもチョイス。
プロも含め、多くの人がすでに綺麗に撮っているところで
それを超えるのって難しいから、そんなに気合い入れると
ショックを受けるんじゃないか?と
(イメージと自分の撮れる写真のギャップが大きいため)心配です。
書込番号:20628312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EJ207kaiさん
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
遮光器土偶様、EJ207kai様、isoworld様がオススメしていただいた、トキナーのレンズでほぼ決定かなという感じです。
レンズのレビューの写真を見ても、トキナーブルーという綺麗なブルーがでるそうで、ウユニ塩湖・サントリーニ島、ともにブルーが主な風景なので、そちらも気に入ったところです。
わたしも昨夜、ひさしぶりに星空だったので、キットの標準レンズで自宅の玄関先で撮影してみました。
やはりピントが難しいですね。
フォーカスリング?がどれかもわかわらない中、最後の最後にやっとフォーカスリングでピントのあわせ方を理解し、撮影したものが、初心者中の初心者にしてはまあまあ綺麗だなと感じました。
でも、ライブビューでのピントあわせは難しいですね。ライブビューでピントをあわせているときは画面のズームができず、できるものと思っていたので、その部分が「ガーン。。」です。
オススメしていただいたトキナーのレンズは、お昼の撮影にも、補修しなくてもいいくらい、綺麗でしょうか?
お時間よろしければご回答お願いいたします。
書込番号:20628574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
EJ207kaiさんには処分されてしまったAT-X 116 PRO DX 11-16mm |
5D3 + タムロン15-30mm (オリオン座での航跡と湖面の波で没作品) |
>moo123さん
昨夜山中湖畔に撮影に行きましたので、7D2とトキナーAT-X 116 PRO DX 11-16mmの組み合わせでの作例をアップします。
7D2ではタイムラプス撮影でしたので、最初にピント合わせをした後は、2時間半ほどほったらかしでした。
現行機種の11-20mmならこれよりは良いと思います。
場数さえ踏めば、簡単にアップした程度の物は技術的には撮影可能です。
参考に5D3とタムロン15-30mmの作例も上げますが、細かい事を気にしなければAPS-Cでも充分満足できると思います。
>でも、ライブビューでのピントあわせは難しいですね。ライブビューでピントをあわせているときは画面のズームができず、できるものと思っていたので、その部分が「ガーン。。」です。
→できない筈はありません。
マニュアル位はしっかり読まないと(170ページ)時間は余り有りませんよ。
今晩も玄関先と言わず、少し条件の良い所で練習しましょう!
書込番号:20629176
1点

キスデジX7iの高感度耐性から考えると、明るいレンズを選べば、仮に暗く写った場合でも3200、6400を使えるので、カメラがX7iの場合はサムヤン14mmF2.8のレンズは非常に効果があります
ただサムヤンは注文後取り寄せに時間がかかる場合があるので、注文はお早めに。
現地でフォーカス合わせは時間がかかりすぎて勿体無いですから事前に合わせて狂わないようにテープで巻き巻きしておくといいでしょう。
こうしておけば、とりあえずシャッター押せば写ってくれます。
日中も使いたい、星空もある程度撮りたい場合はシグマの18-35 F1.8という神レンズがありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000522469/
私の撮影方法が参考になるかはわから無いですが、結局のところ星が流れてしまうので、換算16mmでも30秒、24mmで15〜20秒くらいが限界だと思いますから、SSはレンズで必然的に固定されますよね。
普通は星空撮影はレンズ解放では撮らずレンズの周辺部に現れるサジタルコマフレアや光量の低下を改善するために、1、2段絞ります。(シグマ18-35F1.4だとF4あたりまで絞り込むと良いらしいですが、F4スタートのレンズだとF5、F8あたりまで絞る事にもなるのでレンズ選びではこの辺りも注意です。)
SSと絞りが決定したらそのセッティングで適正になるようにISOを弄ればいいと思います。
一月後旅行でこれからレンズ選びというのは、週末試験の参考書を今選んでいるようんもんなので、一夜漬け感覚で行うステップとしては、
購入したレンズと撮影焦点距離での星が点蔵になるシャッタースピード限界を確認する(日本でもできる)
次に、レンズの解像度と絞りの確認(ググれば出てくる)
ISO現地でISO合わせ。暗ければ絞りを開ける
なんども手順を確認するために練習する。
上の基本撮影だけで良いんじゃ無いでしょうか?
欲を言うなら、後々編集する事を見据えてJPEG+RAW撮影しておく事も大事でしょう。
でもやはり、画質を無視して絞り解放+ISO6400あたりの写真を数枚撮っておくと星の凄さに感動するもの楽しみの一つでしょう。
真っ暗ですので帽子に取り付ける赤LEDのランプは合ったほうが安全です。
因みにウユニって60万くらいかかるんでしょうか??
私も一度行ってみたくて気にはなってるんですよね。
書込番号:20630494
0点

>moo123さん
こんばんは。
返信遅れ、申し訳ありません。
実は、トキナーのAT-X 11-20 PRO DX CAF で、昼間は撮影したことがありません。
一応、(夜ですが)画像を貼っておきます。
他の方の作例を見ても、問題ないと思いますよ。
が、広角に拘りがなければ、ぶいたんさんの挙げたシグマの18-35mmF1.8は本当にいいレンズだと思います。
以前所有していましたが、手放したことを後悔した唯一のレンズです。
>ダンパァ7さん
自分もタムロン15-30で同じような写真を撮りました。
このレンズも気に入っていますが、軽くてフィルターが付けられる16-35mmF2.8LVが最近気になっています。
まぁ、買えないですが(--;)
書込番号:20630807
0点

>moo123さん
奇遇ですね。私も今月ウユニに行きます。
私の装備は広大な地平を撮るために15−30mmF2.8がメインです。
ウユニではこれで星も行きたいと思いますが、星専として24mmF1.4も持参しており、前哨戦でいい仕事をしてくれました。
星はノイズとの戦いなので明るいに越したことはないです。
なのでサムヤン14mmお勧めします。
私のはフルサイズなのでその点で広がりを妥協できるか・・・ってとこですね。
書込番号:20635306
1点

皆様、本当にたくさんのご回答をありがとうございました!
アドバイスを参考にさせていただき、トキナーのAT-X 11-20 pro DXを購入し、先ほど手元に届きました。
今日から1週間、わたしの県は雪の予報のため練習は難しいですが、行くまでに必ず練習をしてからウユニへ行きたいと思います!
いぬゆず様
それは奇遇ですね!もしかしたらどこかで一緒になるかもしれないですね。
お互い、ベストな状態のウユニ塩湖(ベストな体調で)を見れることを祈りましょう(*^^*)
皆様、たくさんのご回答をありがとうございました!
もしまたなにか質問があった際には、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20635384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分ですが、現地でもライブビューでピント合わせできると思いますよ。何せ暗いので(笑)。
一番明るい星を狙い、光点が見えたら拡大、あとはピントリングをゆっくり回して光点が一番小さくなるポイントを探ります。
二三度行ったり来たりすれば掴めますよ。
そこでテープで留めてしまえば万全ですね。
書込番号:20640033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





