EOS Kiss X7i ダブルズームキット
- 約1800万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 5」を搭載したエントリー向けデジタル一眼レフカメラ。
- 角度を変えられる「バリアングル液晶」を搭載し、ローアングルやハイアングルでの撮影を楽な姿勢で楽しめる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属する。
最安価格(税込):¥118,000
(前週比:±0 )
発売日:2013年 9月12日

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 25 | 2015年4月21日 10:28 |
![]() |
10 | 10 | 2015年4月4日 18:39 |
![]() |
29 | 21 | 2015年3月24日 12:38 |
![]() |
69 | 39 | 2015年3月13日 16:03 |
![]() ![]() |
17 | 18 | 2015年1月20日 14:01 |
![]() |
32 | 21 | 2015年1月27日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ボディ
あまりだらだら書いても読むのが大変だと思いますので簡潔に書きます。
x7i(バッテリーグリップ付き)と白レンの相性はどうでしょうか?重さ、バランス、描写性等々いろいろな観点から指摘して頂けると助かります。具体的には70-300LISを購入しようかと考えております。
被写体は主に鉄道が中心です。
書込番号:18687909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kissだろうと7D2だろうと同等センサーであれば描写も大して変わらない。
グリップは…まあ頭でっかちになりますけど、白レンズは鏡筒を持つのが普通なので気にしない。
書込番号:18687932
1点

グリップに一番重さを感じると思うので、グリップのフォールド感は重要だと思います。
左手はレンズにそえる程度なので、あまり問題は無いと思いますが。
それに撮影中は集中しているので気にならないと思います。
書込番号:18687939
0点

キャラメル2205さん
> 70-300LISを購入しようかと考えております。
> 被写体は主に鉄道が中心です。
問題ないと思います。
書込番号:18687955
0点

>グリップに一番重さを感じると思うので、グリップのフォールド感は重要だと思います。
>左手はレンズにそえる程度なので、あまり問題は無いと思いますが。
普通は主に左手でレンズをホールドして、右手はグリップを軽くにぎる。
だと思います。
何千件も初心者にアドバイスしている方の書き込みとは思えません
書込番号:18687962
24点

肝心なレスわすれたw
1kgくらいのレンズならバランスてきにもKissでも問題ないかと。
逆に中級機つかうより総重量が軽くなっていいんじゃないw
縦グリもないほうがいいかも
書込番号:18687968
0点

そっか!
そういえば逆?
振顫するので気付かなかった。
書込番号:18687981
0点

キャラメル2205さん こんにちは
X7i自体がコンパクト軽量ですので グリップ付きでも70-300mmLでもボディが軽く感じると思いますが レンズのホールディングしっかりする事で 問題なく使えると思います。
書込番号:18688000
0点

描写にお関しては、70−300Lはもちろん、70−200F2.8LUでも問題ないと思います。
バランスですが、手持ちで縦構図が多い場合はBGが有った方が良いと思いますが、横構図なら重さは左手(レンズ側)で
支えられますので、BGは無くても大丈夫だと思います。
このレンズは望遠端まで伸びると、重心が前へ移動しますから、三脚、置きピンで撮る場合はどちらかと言えば三脚座を
付けた方がバランス的には安心できるかもしれません。
……、でも、三脚座、高っ!
書込番号:18688024
0点

マウントが、レンズの重さに耐えれるかですね。
書込番号:18688047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X7i(バッテリーグリップ付き)ではなくX7を使っていますが、これにLレンズやロクヨンなどの白い巨砲もたまに付けて撮っています。
Lレンズや白い巨砲はX7よりはるかに重いので、重量のバランスは良くありませんよ。ですが、考え方次第でして、こうなると大半がレンズの重さになるわけですから、撮影時はカメラよりもレンズの胴体(鏡筒)を支える格好になります。手持ちで70-200mm f2.8を使っているときなどは、X7の重さは忘れます^^;
慣れてしまえば、なんでもありません。
ただ…三脚座がないLレンズの場合は、三脚に固定するときはX7で支持することになり、このときばかりは重量バランスがよくなく、何となく不安定感を覚えます。
描写性については特段の問題はありません。
書込番号:18688091
0点

あくまで僕個人の感覚です
BG付きで70-300Lなら全然問題ないと思います
普段は大きいレンズの時にはBG付きのボディを使いますが
先日ちょっとした気まぐれで初代KissDボディ単体に
70-200/2.8級のレンズを付けて出掛けました
重さのバランスは慣れ目的有るかもしれませんが
右手の小指の納まりが悪く撮りにくかったです
BG付きモデルで有ればちょっとグリップ画質細い以外は問題ないと思います
書込番号:18688141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マウントが、レンズの重さに耐えれるかですね。
『あの7じゃあるまいし…』って言うツッコミを誘ってるんでしょ…。
乗っちゃいました…。
横レス失礼しました。
書込番号:18688317
1点

重さやバランスは問題ないと思います。
望遠レンズの場合は、基本的に重心はレンズの方にきますので、ボディが軽いから困るということもないと思います。
バランスが問題になるのは、そこそこ重いけど三脚座はなくても大丈夫なくらいの中途半端な重さの時かなと思います。
描写性等は、X7iだからLレンズが実力を発揮しないなんて事はないと思います。
書込番号:18688789
0点

重さのバランスとか気のせいというか
基本的な構えがちゃんとできてれば全く問題ないですよ
僕はX7よりも軽いフィルム時代のKissLiteに80−200/2.8つけてました
極めて快適でしたよん♪
書込番号:18689002
1点

X2に一瞬だけ白レン(というのですね・・・)付けましたが、マウントに心配は一切ありませんでした。
シグマ150−500も下向きからカメラのグリップ持って構えても全く問題なし。
Kiss X2と白で撮ったのを一枚。
レンズとボディのバランス気にしたらきりがないですよね。
書込番号:18689096
0点

>普通は主に左手でレンズをホールドして、右手はグリップを軽くにぎる。だと思います。
私は正反対ですね♪
まず右手はカメラをキチンと固定する意識で持ちます(手・額・顔も合わせて)
そして左手側はバランスを取る意識です。
人差し指は寝かしレンズの重さを感じつつ支え、
他の指は立て気味にしリングの操作をしやすく添えます。
※この左手の使い方を言い換えると
ウェイターがトレーを持つ感じに近い使い方です。
間違っても手のひら全体でレンズをホールドするのは正しくないと思ってます。
リングを操作するにも指は窮屈になりがちで、操作と同時にカメラ全体の安定感が崩れやすくなります。
なにしろ左手は手のひらは使わず、指を立ててバランスを保つ意識が大事だと考えます。
右手は小指重視で握ることで軽い力でもしっかりホールド出来ます。
この小指重視グリップが身につくと自然に人差し指は軽く動かせると実感できます。
よくBG付きボディは重くなるのに逆に安定しました!
というのも実は小指重視グリップが効き易くなりホールド性が上がっている事もあるわけです。
左手メインは個人的にはあり得ません。
書込番号:18689415
1点

びわごん123さん おはようございます。
純正レンズなので相性が悪いなどはあり得ないので、望遠の世界は大きく重く高価なものほど写りが良い、と言うのをすぐに実感出来ると思いますので相性は最高だと思います。
ホールディングに関しては左手でレンズの重さを支える為、ボディは軽くても重くても慣れれば問題無いですしバッテリーグリップがあると、縦位置写真を撮るときは便利だと思います。
大砲レンズならばボディを持てば微妙かもしれませんが、このレンズならLでも可愛い方なので何も問題無いと思います。
書込番号:18689461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影時よりも移動時でしょ、問題は。
ボディにストラップだと、レンズの重さで、
レンズが真下を向くのではないかと・・・
レンズをつかんでの移動やハンドストラップ状態での移動が良いかも?
キヤノンのマウントは、結構しっかりしているので
マウントが壊れる事は無いとは思います。
書込番号:18689684
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット
トリミングをするには、印刷設定画面からしかできないのでしょうか?
プリンターの接続も必要の様ですが?
コンデジの時は写真を選び、トリミングで画像を拡大しそのまま記録だったのですが。
一眼レフでは、無理ですか?
0点

こんばんは。
基本的には、画像をPCに取り込んでトリミングします。
ソフトは付属のDPPやImageBrowzer・・・ぶっちゃけ、ペイントでも出来ますよ。
書込番号:18645776
1点

トリミングは、基本 PCにデータ転送したあと、PC内のソフトで行うのが一般的かな、、
トリミングに限らず、傾き補正や WB補正なども出来るし、PCでの操作方法を覚えられたほうが良いですよ♪
カメラ付属のソフトでもいいし、市販の汎用ソフトでも、ベクターなどの無料ソフトもあります、
ご自分にいちばん合ったソフトをさがしてみてください ( ^ー゜)b
書込番号:18645817
2点

X7iに付属してるソフトのDPP(Digital Photo Professional )でのやり方です↓
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/67007-1.html
書込番号:18645911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラから、直接プリンターに送るダイレクト印刷考えてますか?
確かにダイレクト印刷なら印刷の際にいちいち操作するしかないですけど、カメラやプリンターの小さなモニターでは細かい部分が分かりにくくないですか?カメラのバッテリーも余分に消費しますし、ここはいったんPCに取り込んでPC上で処理する方が細かな調整ができると思います。特に付属のDPPは機能が多彩ですから、まずはこれでトリミングも含めて色々と編集してみるのが一番でしょう。
それでもっと多彩な機能が必要ならフォトショップなどに手を出せばいいと思います。
書込番号:18646077
0点

オトクデスさん おはようございます。
コンデジならカメラからのダイレクトプリントなどで使いやすい設定があるでしょうが、通常デジタルカメラはパソコン操作が基本で一眼レフなどはそれが当たり前のようにそういう設定になっているのだと思います。
付属のソフトなどで簡単に詳細なトリミングが出来ますが、RAWで撮られて現像すれば色温度の変更などあなたが撮らた時の感覚に近いように変更したり、多彩な表現が出来ると思います。
書込番号:18646232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トリミングした画像は被写体を自由に配置出来るので、好みに合わせて移動して下さい。
書込番号:18646243
0点

>トリミングをするには、印刷設定画面からしかできないのでしょうか?
トリミングは、印刷設定画面からしか出来ません。
>プリンターの接続も必要の様ですが?
『PictBridge』に対応したプリンタ接続が必要です。と言うか、プリンタが接続されていないと、設定画面は表示されません。
>コンデジの時は写真を選び、トリミングで画像を拡大しそのまま記録だったのですが。一眼レフでは、無理ですか?
他社は分かりませんが、キヤノンの一眼レフ機ではトリミング設定は印刷する時だけ反映される設定ですから、『そのまま記録』は
出来ないと思います。
顔や体だけを切り出すような簡単なトリミングならカメラ本体でも良いと思いますが、すぐに印刷する必要が無い場合や
枚数が多い場合は、PC上での作業の方が楽だと思います。
以下は余談ですが…
なんで常連の人たちは質問には答えずに『こうするべきだ』を押し付けたがるんだろう?
自分の考えを押し付けるのは、せめて質問に答えてからにするのが礼儀じゃないのかな〜〜??。
それとも、よく分からない質問に対しても何か書き込みたいだけ?
書込番号:18646301
5点

質問はカメラ内トリミングのようですが取説279ページをお読みください。
書込番号:18646483
1点

自分は、いつも、DPPで、トリミングしています。
拡大する意味、構図をズラす、プリントする用紙で、サイズを決める。
書込番号:18648065
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット
一眼レフ初心者です。
18-135レンズを購入店で下取りしてもらい、タムロン16-3001本で撮影して行く予定です。
小学校の行事を撮影しますが、記録画素数とファイルサイズはいくらにすればよいでしょうか?
いままでコンデジで5M以下で撮影していました。
購入店でCD(600M)にマックスの200枚近く記録していたのでおそらく3M位だったのでしょうか?
できれば、お店でCD焼きしたいのですが・・・。
18M、8M、4.5M、2.5Mと切替可能ですがどうでしょうか?
今まで、写真を引き伸ばした事はありませんが、仮に伸ばしてもA4までと思います。
以上、よろしくお願いします。
0点

PCはお持ちでしょうか?
もしあるのならば、撮影は最大画素数でしておいた方が良いと思います。
作成したCDは、PC鑑賞用でしたら、ソフトを使って画面サイズにリサイズしてCDに焼けば良いと思います。データ保存用でしたら、リサイズしないでそのままCDに焼くことをお勧めします。メディアは、CDよりもDVDの方が良いかもしれませんが。
書込番号:18602660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCはあります。
購入店ではCDのみで、DVDには焼いてくれません。
名前を忘れましたが、CDに焼くと、全部の写真ファイルが付くので、
嫁が整理に便利だし、CD、データー共、安心できると思い、店でしてもらっています。
書込番号:18602690
0点

さすがにSDの容量アップが目覚しい昨今でCDにバックアップはないな。
せめてDVD(だいたい4.5GB)
書込番号:18602694
5点

>CDに焼くと、全部の写真ファイルが付くので、 嫁が整理に便利だし、CD、データー共、安心できると思い、店でしてもらっています。
という事なら、最大画素数のファイルをご自身でDVDに焼いた方が良いような気がします。
あ、お持ちのPCがCD-R、DVD-Rに対応していなかったら(ROM読み取り機能だけだったら)、失礼しました。
書込番号:18602710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCはブルーレイまで対応です。
思い出しましたが、インデックスプリントが必要なんですが・・・。
プリンターは古いのでK店ほどきれいに出来ないですね。
フジカラーCDデジタルをDVDデジタルに変更して頂けないですかね〜。
書込番号:18602731
0点

>小学校の行事を撮影しますが、記録画素数とファイルサイズはいくらにすればよいでしょうか?
後々のことを考えたら再考画素数で最高画質で保存しておくほうがいいと思います。
画素数を下げるのは後から編集でいくらでも可能ですが
少ない画素数から大きな画素数にするのは、基本的には不可能です。
>できれば、お店でCD焼きしたいのですが・・・。
今までは最大枚数の200枚書き込みされていたかもしれませんが、今度は1枚が6MB前後になると思いますので
書き込みは100枚以下になるかもしれませんが、ここは我慢するしかないと思います。
CDへの書き込みは、もしかしたらフジカラーCDデジタルを使っているのかもしれませんが
同じフジのサービスにDVDへの書き込みをするフジカラーイメージアーカイブディスクというのもあるようです。
こちらは1枚のディスクに2000コマまたは3.8GBまで入るそうです。
取扱店は少ないようですが、DVDへの書き込みを受けてくれるお店を探すのもいいように思います。
取扱店
お近くのお店をご紹介いたします。お電話にてお問い合わせください。
FDiサポートセンター
050-3786-6560 (受付時間:10:00〜17:00 ※年末年始は除く)
とのことです。
ただ、他の方も書かれているように、量が増えてくると自分で書き込んだほうがお得です。
また、容量的にも今後はBDへの書き込みの方が良くなる場合もありますので
PCにBD-書き込みドライブを付けて、ご自分で焼くことも検討したほうがいいように思います。
コピーするだけなら非常に簡単にできます。
書込番号:18602780
2点

オトクデスさん
>記録画素数とファイルサイズはいくらにすればよいでしょうか?
>おそらく3M位だったのでしょうか?
>18M、8M、4.5M、2.5Mと切替可能ですがどうでしょうか?
18M(万画素)でLの下(標準?)の画質だと約3.2MBとなり質問の答えとなりますが(マニュアル P.89)、
せっかく高画素のX7iを購入なさったので最高画質(約6.4MB)で撮られた方が良いと思います。
そうすればトリミング等で余裕が出ます。
>インデックスプリントが必要なんですが・・・。
CD保存をお店任せとのことでかなり以前ののPhotoCDを思い出しました。今はフジカラーCDでしょうか。
そうすると使用しているのが常にjpg形式であれば、
PCで「VIX」というフリーソフトでA4サイズ等に簡単に一覧として印刷する事が出来ます。
もちろんPCの画面で一覧として撮影した写真を拡大して見て、不要なデータを消したり、90度回転したり、
他のプログラム(Potoshop等)で簡単に開けたりといろいろな事が出来てとても便利です。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/vix/
>プリンターは古いのでK店ほどきれいに出来ないですね。
BDを使えるPCをお持ちならプリンターも良いのに代えましょう。
ちなみに私は古いEPSON機ですが、A3ノビ(33×48cm)の大きなサイズ迄印刷して楽しんでいます。
ちなみにカメラは40D(1000万画素)で最高画質のjpgで撮影してPCの外付けHDDへデータ移動後「VIX」でフォルダ分けを行い、
以前はDVDに保管しましたが1日で5GBを越える事も有り今はBDに保管しています。
書込番号:18602907
1点

オトクデスさん、こんばんは。
質問されていることは、取扱説明書の88ページから90ページにかけて書かれています。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300010904/02/eos-kissx7i-im2-ja.pdf
Lファイン:6.4MB
Lノーマル:3.2MB
Mファイン:3.4MB
Mノーマル:1.7MB
S1ファイン:2.2MB
S1ノーマル:1.1MB
以下略
3MB以下に抑えたいということであれば、MノーマルかS1ファインであれば大丈夫ということです。
このデータ量はあくまでも目安であり、ある程度はデータ量が変動します。
なのでLノーマルやMファインでも3MB以下になる場合もあります。
ではMノーマルとS1ファインのどちらがいいのかとなりますが、それは自分の目で確かめるしかありません。
Lサイズのような小さいサイズだとS1ファインがよく、A3とか四つ切といった大サイズだとMノーマルがいいことになります。
A4だと微妙なところですね。
あくまでも机上の理論ですから、実際にどうなのかは見る人の目の能力によります。
目の能力は本人以外わかりませんので、自分で同じ写真をMノーマルとSファインで撮影し、それをプリントに出して確かめてください。
やってみたけど違いがわからないという方が多いですが、それならどちらでも良いということです。
MやSで撮影したり、ノーマルで撮影するのは、写りが悪くなることになります。
その分データ量が少なくなっています。
MやSでも小さいサイズのプリントなら問題ないですが、将来大きくプリントしたくなったり、トリミングといって画像の一部を切り抜いたりすると、小さい画像サイズは不利になります。
ノーマルで撮影すると、データが少ない分、画像が荒くなります。
空のグラデーションがスムーズでなくなったり、細かいところが表現できなかったりするかもしれません。
どのくらい悪くなるのかは、先ほど書いたとおり自分の目で確かめてください。
問題ないケースが多いですが、いつ問題が出るか心配なら、最高画質で撮っておけば安心できます。
だからみなさん、最高画質を勧めているというわけ。
私自身も最高画質に設定していますが、メモリーカードが持ちそうにないときはノーマルに落としたりします。
正直言って違いはわからないです。
書込番号:18602976
1点

僕はL(ファイン)+rawです。
例えプリントサイズがA4だとしても、撮った写真の傾きやトリミングする事も多いので。
大は小を兼ねるです。
我が家は子供がいませんが、披露宴の際によく使われる生い立ち等は奇麗に残したいので(甥や友達の子供)
書込番号:18603045
1点

スミマセン書き忘れです。
最大サイズでの保存が良いと思います。
またDVDにデーターを保存するなら、ついでにレーベル印刷もしてもらっては?
整理には役に立つと思います。
書込番号:18603119
1点

写真は、急に高画質なものが必要になることがあります。
また、CD-R,DVD-R,BD-R,USB,HDDは、データを永久保存できません。
複数の記録媒体に記録しておきましょう。
一番めんどくさくないのが複数のHDDに保存し、数年ごとに新規HDDにコピーし、古いHDDは、永久保管にします。
三重、四重に保管されれば、消滅リスクを小さくできます。
書込番号:18603122
1点

オトクデスさん おはようございます。
フジカラーCDを否定するわけではありませんが、せっかくの高画素機のデーターをCD保存の為に小さなデーターで保存するのはもったいないように思いますが、そういう保存方法をするのであればサイズは最小でもファインで保存された方がプリントしたときの画質は良くなると思います。
ノーマル保存はデーターの中抜きなのでファイン保存の方が特別大きくプリントするわけでないなら良いとは思いますが、私はRAW保存でハードディスク2台とDVDに保存していますが大きなデーターで保存しておく方がいざというときにはどうにでもなると思います。
書込番号:18603202
1点

スレ主様
おはようございます。
データ保存
外付けハードディスクが人気ですね!
そこまで必要ない私は、
DVD2枚焼きです。
フォルダー毎に日付とタイトルを入れればパソコンで見るときに楽です。
以前は、その日に撮った画像でお気に入り以外は縮小ソフトで小さくして全画像をコピーしてましたが、
今は当日撮った画像を100枚位に選抜して、元のデータのままコピーしてます。
DVD50枚で2,000円前後で買えますので、お店でデータ保存依頼するより経済的です。
2枚態勢なのは、データエラーがおきた場合の保険です。
お店のCDも永久保証はないので・・・
では、失礼します。
書込番号:18603248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際A4印刷程度であれば、600万画素もあれば十分だと思いますが、個人的にはRAWで撮影保存してます。 RAWなら事後で色々調整できますし、最大画素なら後でトリミングしても問題ありません。
当然一枚当たりのファイルサイズが大きくなるのでCDでの保存には向きませんが、ディスクへの保存ならBDなら十分ま容量があります。インデックス印刷も家庭用プリンターで可能です。ご自宅で処置したほうが簡単だと思います。
あと、CDもDVDもBDもレーザー光の照射によるディスクの化学変化によるデータ保存ですが、保存中の化学変化によりデータが消滅する可能性があります。HDDもいつかは破損します。複数のメディアでの保存と定期的な書き換えをお薦めします。
書込番号:18603317
1点

記録はJPEGですよね
取説のファイルの大きさは目安なので
普通の撮影ではこれより小さなファイルサイズになるようです
余り大きなサイズでない方が良いと言う事で有れば
LノーマルかMファインで良いかと思います
(ファインとノーマルは普通の撮影で違いはほぼ解らないのでMノーマルでも良いくらいです)
今は撮影データをPCに保管し出力(プリント)したいデータをUSBメモリーやSDカードにコピーしている方の方が多いかと思いますが
オトクデスさんの場合は昔のフイルム時代の保管に近い管理方法で
撮影毎の記録(撮影データ)をCDとして視覚的時系列に保管しこの時のこのCDにある何枚目をプリントとされているのでしょう
撮影枚数が余り多くない場合はCDも有りでしょうが
CDがドンドン増えると管理が大変です
(撮影枚数が増えると例えば運動会その1、運動会その2、運動会その3のようになってしまいます)
PCで管理すれば
20枚しか撮らなかったお出かけも
500枚撮った運動会も
各々別のフォルダとして保管出来ます
CD保管は続けても同じデータをPCにも保管してみてはどうですか
書込番号:18603360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A4以上のプリントを絶対にしない自信があれば、Mのファインでいいと思います。
書込番号:18603485
1点

保存画質の話じゃなくて申し訳ないのですが気になりましたので。
焼くのはCDでもDVDでもお任せしますが
CDやDVDは数年で読み取れなくなると思ってください。
想像以上に保管が難しいです。
不織布(ペラペラの薄いシート)では傷がつきやすいですし、枚数が増えると管理が大変です。
私は何度も読み取れなくなることを経験してます。
今年読めても来年はわかりません。
例え国産のメディアを使用しても
保障はありませんし。
20年後に観たいと思ってもその時に読める
ハードがあるか?(今のカセットテープやVHSテープと置き換えればわかるかと)わかりませんのでミラーリング出来るNASなどを導入されることをお勧めいたします。
書込番号:18603505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多数のご返答ありがとうございます。
大変勉強になります。
最高画質で撮影、自分でDVDに記録をしていきたいと思います。
難しい場合はイメージアーカイブディスクを利用しようかと思います。
記録画素数の18Mとファイルサイズに6.4Mの違いは何でしょうか?
素人質問ですいません。
書込番号:18606120
1点

18M(1800万画素)は1800万個の点が写真を構成していると言う事です
画素データの6.4Mとは上記の画像データのデジタル情報量です
撮影する画面構成や撮る時のisoとかでもデータ量は変わります
書込番号:18606202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>記録画素数の18Mとファイルサイズに6.4Mの違いは何でしょうか?
画素数の18Mは18Mピクセルの事です。Mはメガのことで100万の事ですので
18Mピクセル=1800万画素となります。
6.4Mの方は6.4MB(メガバイト)のことで、ファイルの容量になります。
こちらは、例えばDVDの容量は4.7GBとかCDの容量は700MBとかの使い方になります。
この1ファイルの容量がわかると、SDカードやDVDとかに何枚写真を入れることができるか
計算できるます。
余談ですが、
JPEGという画像形式は実は圧縮されていますので
例えば圧縮しないで保存しようとすると、1画素はRGBという色情報からなっていて
RGBそれぞれが8ビットになりますので、1画素に付き24ビット必要になります。
24ビットは3バイトの事ですので、無圧縮で1800万画素を保存しようとすると
1800万×3バイト=5400万バイト=54MB(メガバイト)となり1枚の写真が54MBとなってしまいます。
54MBが圧縮されることによってJPEGで6.4MB前後になるようになります。
(どちらも1800万画素の写真です。)
書込番号:18606282
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
こちらの一眼レフを第一希望で買おうと思っているのですが、x7とx7iで悩んでいます。私的にバリアングル液晶がすごく魅力的に感じるのですが友達に必要無いと言われていて本当にそうなのかな…と思っています。
あと長時間 首からぶら下げたときカメラの重さは気になりますか??
書込番号:18563984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダー至上主義の方には必要無いでしょうが、私の場合は、液晶が固定されたカメラは使いたく無いです。
ファインダーで撮るよりもアングルの自由度が格段に広がりますから。
書込番号:18563999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みじんこ0321さん、こんにちは。
> 私的にバリアングル液晶がすごく魅力的に感じるのですが友達に必要無いと言われていて本当にそうなのかな…と思っています。
何をどのように撮るのかにもよりますが、、、ローアングルやハイアングルといったような、こったアングルで撮影するときは、バリアングル液晶が便利になると思います。
> あと長時間 首からぶら下げたときカメラの重さは気になりますか??
私は気になります。
また首からぶら下げた状態で歩くと、カメラが振り子のように揺れるのですが、その揺れも気になります。
なので私は、長い時間カメラを首からぶら下げておくことは、あまりしません。
書込番号:18564011
2点

人それぞれ…
僕は一眼レフではLVすら使わないけど
ミラーレスではバリアングル使います♪
使い分けだな…( ´△`)
書込番号:18564014 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

バリアングル、あれば便利ですヨ♪
地面スレスレの被写体を狙うのも、少し高い所の被写体を狙うのも、無理な姿勢をしなくていいので(^^)
私は子供達を追い掛けながら撮ることもあるのですが、次男の目線で撮ってみたい時など、一緒に確認しながら撮れて楽しいです。
私も一眼レフをずっと首にぶら下げるのは、頚椎が悪いので無理です。なので襷掛けにしています。ストラップを引くと伸びるタイプを使っているので、襷掛けのまま撮影に入れます♪
書込番号:18564029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラを持っているわけではありませんが、
バリアングルの付いた機種は使っています。
付いていない機種も使っています。
私は、バリアングルを使うことは少ないですが、
あれば有るで撮影の際の恩恵は受けています。
例えば、
人ごみの中で、ファインダー越しでは被写体を確認できない場合
頭上に上げたハイアングルで確認ができることもありますし、
ローアングルでも同様かと。
それが100回の撮影で1回の使用でもあれば便利と思います。
この手の機能は、付いていれば必要な時は便利なもので
全く使わなくても付いていて問題になるようなことでもないかと思います。
人の意見を参考にするのは良いですが、
大切なのは使用する人の考えかと思います。
もし、お友達の必要ないと言うことが気になるのであれば
なぜ必要でないという意見は聞いて見ましたか?
買った後で、使わなかった場合に後悔しますか?
バリアングルではありませんが、
私は、カメラの機能で今まで1回も使わない機能もあります。
書込番号:18564032
5点

あれば便利だと思います。
人それぞれでしょう、
自撮りするなら必要かな。
おいらはノーファインダーで撮影することもあります、バリアングルが無いカメラの場合は。
スレ主さんの目的次第だと思いますな。
重さは気にならないと思いますな。
気になるなら左右の肩もありますから大丈夫だと思いますな。
書込番号:18564074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バリアングル便利です
撮影の時もそうですが、三脚固定などの際に撮影した写真の確認や構図の確認、設定の確認など様々な用途に姿勢を変えることなく見ることができて、スマホ感覚でタッチ操作が出来るので、便利すぎて私には必須アイテムです
その他、液晶保護フィルムを貼ってない私はいつも裏返して持ち運びしています
結構ズボラな私でも、本体は傷だらけですが液晶には傷は付きません
撮影はほとんどの場合ファインダーですが、望遠鏡などに付けた直焦点撮影なんかでは、バリアングルが無いと姿勢がきつい場合があります
まぁこれは特殊例ですけどやはり便利です
結論無くても困らないけど、あったら便利です
書込番号:18564076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンデジやミラーレスのときは便利だと思っていましたが、
いわゆる一眼レフのバリアングル液晶はライブビューでの撮影になり、
AFがかなり遅く、私の感覚では使い物なりませんでした。
今もライブビューでは撮りません。ファインダーのみです。
液晶画面はあくまで撮った写真の確認用としてます。
Nikon D5100の話ですが、今の一眼レフは良くなっているようですので
気にならないのかも知れませんが、買う前に確かめた方が良いですよ。
カメラによって違うでしょうし。
書込番号:18564122
2点

バリアングルは必要です。人混みの中で手を伸ばして撮影しようと思ったらバリアングル無し(モニター無し)で撮影は初心者にはほぼ不可能です。
1人でも前にいれば、よけるには基本上から撮影になると思います。
また自撮りをする時も重宝します。
重くても出来るのと出来ないのでは大違いです。
サブがあってこれらの撮影を変わりに出来るカメラがあるなら必要ないかもしれませんが…
個人的に首にぶら下げる事はほぼしません。
何故なら重いからil||li(つд-。)il||li
もありますがぶつける可能性(カメラもそうですが人などに)があるので撮影時以外はカバンの中です!
書込番号:18564136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バリアングル、楽ですよ〜〜
今使っているのはチルト可動式液晶ですが、寝転んで撮ることがなくなりました。
歳を重ねるほどありがたみがわかります。
書込番号:18564142
3点

私も使ってますよ!
他の方も書かれていますが、人混みのなかで取りたい時にカメラを後ろの人の迷惑にならない程度に掲げて撮るときや、子供と後ろの建物を一緒に撮るときに地面スレスレの位置から見上げて撮るときなど、重宝しますよ。
なくても、ノーファインダーで感で撮ることもできるかもしれませんが。
それと、カバンに仕舞うときに裏返しておくと、液晶にキズが付くのを防ぐことができます。
有る機能は使わないことはできるけど、ない機能は使いたくても使えないので、迷ったら有る方を選んだ方がいいですよ。
重さは人それぞれですね。
書込番号:18564231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 友達に必要無いと言われていて・・・・・
おそらく、そのお友達さんには ほんとうに必要無いのだと思いますよ♪
撮る被写体や 撮り方のスタイルでは必要性を感じない場合もありますから、
人それぞれなんですが、自分の場合はとても必要としてます (笑)
写真お散歩で とても素敵な路傍のお花を見つけたとき、上から目線のショットだけでなく、
グランドレベルから上を見上げる構図で撮ってみると、「おぉ〜〜!」 というような新鮮な画が撮れたり、、
可愛い子猫ちゃんに出会って、猫ちゃんレベルで撮ってみたり・・・・・
固定液晶を無理矢理に可動させることは出来ませんが(笑)、可動液晶をそのまま固定で使うことは出来ますよね♪
どうせなら、便利に使える可動液晶機を選択されるのがよろしいかと、、
お勧めします ( ^ー゜)b
書込番号:18564234
2点

あっ、書きもらしました、
> あと長時間 首からぶら下げたときカメラの重さは気になりますか??
物理的なカメラ+レンズの重さということも考えないといけませんが、案外気にならない場合もあります、
つまり、レンズヘビーでバランスがよくないと 重く感じるかもです、
また、メーカーも軽量化に神経を使ってますから、レンズキットを考えると そう重くも感じないのかなとも思います、
しかし まぁ・・・・・ 小型軽量のコンデジと比べると 重くなるのは否めませんが ρ( ^o^)b
書込番号:18564274
1点

僕のジャンルは森や沢…バリアンは便利!
状況的にファインダー撮影が不能なケースもありますしね。
ピント自体、ライブビュー+拡大+MFが多いので…めちゃくちゃ便利です。
書込番号:18564367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みじんこ0321さん こんにちは
自分は 付いていないカメラと付いているカメラ両方使っていますが 付いてなければ 無くてもあまりきにしませんが 付いていると 案外便利で使っています。
書込番号:18564382
1点

EF500mm/F4L IS USMを装着して流し撮り・・・。
バリアングル液晶を使うのは辛い。
書込番号:18564398
1点

先日使いました。
手前に柵があり、しかたなく使いました。
意外と、便利でした。
ズームを合わせ、タッチAFで車両の先頭にAFを合わせ、シャター切りました。
書込番号:18564400
1点

スレ主さんが女性なら白kissも検討されては、、、
書込番号:18564408
2点

私はX7I+EF-S18-135ISSTMキットを持っています
風景で使用していましたが、渓流の中に入って撮影など
水面や地面からギリギリのアングル時、液晶を上に向け露出確認をしていました。
あと、太陽光で液晶が反射して見えにくい時に角度を変えたり出来るので便利です
私の場合は、静止画よりも動画で恩恵が高いです
仕事で、設備の動きを低い位置から見上げる様に動画を撮影し
PCでスロウ再生して、動作に異常がないか確認に使用する事が結構あります。
その時はバリアアングル最高!と思います
書込番号:18564413
2点

吾輩は一眼レフに稼動液晶は求めません
ミラーレスやTLM機のは使います…が、頻度は低いです
一眼レフを首から下げる事は普段は支障ありません
…が、先週追突されたばかりなので今は辛いです(>ω<`)
書込番号:18564521
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット
春に第一子が生まれるので
一眼レフの購入を考えています。
初めての一眼レフなので
大事に長く愛用しようと思っていますが
何分初心者すぎてどちらがよいのか
迷っております。。
撮影するのは、主に子供や
旅行先での風景になると思いますが、
生まれたばかりでは望遠レンズは
必要無いような気もします。
みなさまのご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:18384134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には高倍率ズームのX7i STMレンズキットがおすすめです。
書込番号:18384167
4点

吾輩ならば
G7X・RX100M3
です(^皿^)
暫くは大荷物+お子様自身も手放せませんから(;^_^A
生まれたてでも2.5Kg〜3Kg超+服+替えオムツ等+哺乳瓶+…
カメラだけ持てば良い訳でも…いつでも旦那様と奥様揃っている訳でも無いですからね〜
書込番号:18384178
2点

お子さまのご誕生が近いとのこと、お祝い申し上げます。
ハイエンドクラスのコンパクトデジカメと言う選択肢があってもいいと思いますが、その2機種ならX7iの18-135STMのキットが使いやすいと思います。ダブルズームだと標準レンズが約3倍のズームで、もう少し遠くのものを写したいという時にすぐレンズ交換が必要になります。18-135なら、これ1本で旅行等で昼間の屋外で使うなら、かなりの部分をカバーしてくれます。
ただし、屋内の撮影は可能ですが、F値が大きいので、得意ではありません。まずキットで購入して、慣れたら24〜35ミリくらいのF値の小さいレンズの購入も検討したほうがいいと思います。
書込番号:18384253
2点

現在、X6iは新品では入手困難だと思います。(有っても高い?)
今でしたら、X7iの18-135mmのキットで良いと思います。
焦点距離が18〜135mm有れば、普段使いでほぼ賄えると思います。
あとあと運動会などでは、望遠側が足らないと思うので、望遠レンズを買い足せば良いと思います。
望遠レンズはそこそこの性能でしたら、1万円半ばから3万円半ばくらいで購入出来ます。
書込番号:18384328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おめでとうございます。
私もほら男爵さんのご意見に賛成です。
ご自宅やイベントでご主人等の協力が得られるとき用にデジイチはあるといいですが、その場合でも普段用に高級コンデジがサブとしてあった方がいいと思います。
もっとも、使用頻度からするとそちらがメインになると思いますが…。
で、その場合のデジイチについてですが、Kissシリーズはもうすぐ後継機種の発表が噂されていますので、待てるのであればそれを見てからでもよいと思います。
と言いながら相反するようですが、お子さんが産まれたらカメラどころではなくなりますから、早めに買って慣れておいた方がいいかもしれません。
キットレンズについては、しばらくは望遠はなくてもよいでしょうから、18-55か18-135のキットで足りると思いますが、後者は使い勝手がよい反面、少しかさばりますし重いです。
もし、18-135にされるのなら、EF-S24mmパンケーキなんかもあった方が、小さく軽くて少しだけ明るいし寄れるので室内でも重宝すると思います。
ともかく一度、店頭で手に取ってみられることをお勧めします。
書込番号:18384392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3人の子育てをして来た者から申し上げますと、お子様が小さいうちは、ほら男爵様の仰るように、高級コンデジと言われる辺りのカメラが一番ラクに撮影できます。
一眼と言われるカメラ、確かに綺麗に撮れますが、そのためには別売りの明るいレンズが必要だったり、お子様に寄って撮りたい時にはまた別売りのレンズや、クローズアップレンズなどが必要だったりします。
そして意外にも!シャッター音が大きいので、お子様の発表会などでは一眼レフはうるさくて周りのご父兄から文句が出ることもありますT_T
私は発表会の時は一眼レフでの動画撮影のみ、運動会では一眼レフと超高倍率のコンデジ併用、家の中ではQ10に01レンズを使用して撮影しています。そして子供達全員を連れて歩く時はQ10か、E-PL5で出掛けます。一番下の子も、もうオムツや着替えの必要はありませんが、その分今度は追い掛けて走り回るのが一眼レフでは苦痛です^^;
書込番号:18384400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追申です(^^)
どうしてもこの2つから、とのことでしたら、X7iでいいと思います(^^)一眼レフとしてはとても軽いです!
でも後継機もそろそろ出るかも知れませんので、そちらを見ながらお財布と相談するのもアリかも知れません。
書込番号:18384488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X6iで我が子撮影メインで使っています。
レンズは、当初はダブルズームキットを購入しましたが、その後、18-135を買って、メインで使っています。運動会用に高倍率ズームの18-300も持っています。
ダブルズームキットは、広角と望遠のレンズがあり、一見、お得なように感じますが、風景や飛行機などの撮影メインでカメラを持ち出すなら、レンズ交換も苦にならないので、広角から望遠まで手に入るのでお得ですが、子供とのお出掛けや遊びがメインでその様子を撮影するのなら、はっきり言って、ダブルズームは、レンズ1本を余計に持って行かなければならないので荷物になるし、そもそも、レンズ交換しているような暇はないので、使いにくいです。
その点、18-135だとそこそこ望遠もあるので、レンズ交換せずに済みます。ちなみに、18-55では、動き回る子供を撮るにはちょっと望遠側が短いと思います。
また、「生まれたばかりでは望遠レンズは 必要無いような気もします。」とのことですが、望遠は遠くのものを撮るためだけのものではないですよ。近くのものを大きく撮って背景をボカすという使い方もできます。
なので、レンズ1本で済ますなら、18-55よりも18-135の方が使い勝手はいいです。
ただ、重く大きくなるのが欠点ですね。
一方で、産まれたばかりの子供との外出は、ミルクやオムツ、着替えなどで荷物が増えるので、軽くコンパクトなので18-55は重宝します。
また、望遠ズームと言えば運動会ですが、私の経験からは、運動会は遠くの子供を撮るだけでなく、グラウンド全体の風景や近くに寄ってきた子供を撮ることもあるので、広角側も結構使います。望遠ズームだと近くに寄ってくるとバストアップになってしまい、また、最短撮影距離が長めなので、近くに寄ってきたらピントが合わないことがあるので、結構、不便です。
レンズ交換すればいいという方もいますが、レンズ交換しているような余裕はないし、砂ぼこりまうグラウンドでの交換は躊躇してしまいます。
そのため、無理に望遠ズームを使うよりも、18-135を使って、望遠が足らない分はトリミングするという方法もあります。
あるいは、キヤノン純正ではないですが、16-300や18-300といった高倍率ズームが運動会には最適なレンズだと思います。私は初めての運動会は望遠ズームで臨みましたが、不便だったので高倍率ズームを買い足しました。高倍率ズームは画質が悪いという人もいますが、子供の成長記録には充分な画質ですし、色んな構図で撮れて、シャッターチャンスを逃さないので重宝しています。
ということで、私なら18-135STMのレンズキットに、EF-S18-55STMを別途購入することをオススメします。
重さが気にならない時には18-135、望遠を犠牲にしてでも軽くコンパクトにしたい時は18-55と付け替えて使うと便利だと思います。
18-55はキタムラなどで、キットバラシの新品が安く手に入りますよ。
18-135を買うなら、望遠ズームは必要性を感じてからでいいと思います。
キットレンズの55-250なら安く手に入るし、より高性能な70-300の物を買ってもいいかもしれません。
作品作りをしないのであれば、高倍率ズームもオススメです。
ちなみに、X6iとX7iはカメラの基本性能は同じなので、X6iがまだ売っているのなら、EF-S18-135STMのレンズキットなら安い方を買えばいいです。
ただし、ダブルズームを買う場合、X6iのレンズはSTMのない旧タイプで、AFのときにジージー音がするので、今から買うなら避けた方がいいです。
書込番号:18385374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X7iダブルズームキットが良いと思います。
来月のCP+で後継機が発表される噂もあります。
キャッシュバックキャンペーンも終了しましたから価格推移のチェックが大切だと思いますな。
書込番号:18385433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは (^_^)
大事に長く愛用されるとの事、
それでしたら、X7i STMレンズキットが良いと思いますよ。
Kissって名前から初心者カメラと思われがちですが、
例えば、ワイヤレスストロボ撮影なんて言う使ってる人どれだけ居るんやろ?
って言う機能も搭載した優れたカメラです。
早く手にされ、素敵な瞬間を手間取って逃されない様に使い慣れておかれるのが良いですよ♪
書込番号:18385954
0点

X7iの18-135oのキットレンズでよいと思います。
更に室内で30o前後の明るい単焦点レンズがあるとさらに良いでしょう。
将来は、その時に必要となった時に購入しましよう。
望遠は後から70-300o当たりのレンズを必要になったら購入しましよう。
運動会は望遠を70-300oに任せ、標準領域はコンデジでよいかと。
書込番号:18386753
0点

18-135 に1票(^-^)/
書込番号:18388321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X7iSTMが良いと思いますが、室内では期待した程奇麗な写真が撮れないと思います。
もちろん明るい単焦点を購入すれば解決するかも知れませんが、値段もそれなりです。
それなら、単焦点レンズを購入するより、主産直後からヨチヨチ歩きされるまでは
気軽に扱える高級コンデジの方が奇麗に撮れると思います。
オススメはこちら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013731_K0000693652_J0000013428
レンズが明るいので室内での撮影には向いていると思います。勿論屋外も。
一眼レフと比較すると軽量コンパクトで気軽に持ち出せると思います。
お子様が歩き出して、写真が撮りにくいと感じてから一眼レフを購入する方が良いと思います。
書込番号:18388383
0点

X7iの18-135STMキットが良いと思います
が
一眼レフでなくて
G7Xとかのコンデジの方がコンパクトで
いつでも一緒に持ち出し易いかもしれません
書込番号:18388485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが一眼レフが欲しいと思っているのに、コンデジを薦めるのもどうかと思いますが、コンデジも性能が良くなってて、コンパクトなので気軽に持ち出せるので、スレ主さんが単に画質だけを求めて一眼レフがいいと思ってるのなら、コンデジもありですね。
でも、ファインダーを覗いてシャッターを切る楽しさや、レンズをいろいろ交換したりする楽しさは一眼レフならではですよ。
〉初めての一眼レフなので
大事に長く愛用しようと思っていますが
私の妹も、子供が産まれた際に買った、もう10年も前のkissdDNを未だに使ってますよ。
新機種が次々に発売されるけど、買った時に満足できる写真が撮れたなら、機材にこだわらない人はその後も長く使えると思いますよ。
私が一眼レフを買ったのも、妹の撮った子供の写真を見て、いいなぁと思ったからです。
同じ写真撮影でも、一眼レフで撮るのって楽しいですよ。コンデジの時とは比べ物にならないくら、子供の写真を沢山撮っています。
書込番号:18388617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽い気持ちと過大な期待から一眼レフを購入しても
すぐに使わなくなってしまう方が多いのも事実
写真好きの僕としては
カメラはなんでも良いから
写真を撮り続けて欲しい
が
本音
もちX7iを使い続けてもらえれば最高!
書込番号:18388725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主さんが一眼レフが欲しいと思っているのに、コンデジを薦めるのもどうかと思いますが…。
そうですね。一眼レフに興味を持たれた時点で、仮にどんな高性能なコンデジを使われても、気になり続ける可能性があるので、実際に使ってみられるしかないと思います。
実際に持ち出す際に、どのぐらい大きさや重さを負担に感じるかも人によって異なりますもんね。
ただ、やはり日常でサッと撮る用途にコンデジもあった方が便利かと。
うちの子たちは背中にスイッチがあるのかと思うぐらい(笑)、抱っこでようやく寝ても置けば泣く…という性格だったので、とてもイチガンなんて無理でした。
甥っ子が置けば寝るという性格だったのをとても羨ましく思ったのを覚えています。
そんなことあり、赤ん坊のときの殆どが携帯や廉価コンデジで合間に撮った写真なので、今から思うともう少しキレイに撮って残したかったです。
(もっとも、当時はカメラに興味はありませんでしたし、携帯のカメラもヒドイものでした…。)
なので、普段使いにはコンパクトな高級コンデジ、「撮る」ときは一眼レフという風に使い分けられるのがよいのではないかと思います。
普段もスマホよりキレイな写真が残せますし、スマホのバッテリも気にしなくていいですからね。
書込番号:18389041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i トリプルズームキット
ニコンからD5300の後継機のD5500が発売されるとの事ですが、対抗製品であるKissX8i?の発売は何時ぐらいになるのでしょうかね?
X7iが発売されてからだいぶ時間が経過してるし、ニコンに対抗してCanonもそろそろかななんて勝手に期待している感じです。。皆さんはどう思いますか?よろしくお願いいたします。
0点

卒業式、入学式が終わってからじゃないですか。
メーカーとしてはX7、X7iをもう少し売りたいと思うので。
書込番号:18347784
2点

おはようございます。
発売から間もなく二年になりますか・・・。
モデルチェンジがあっても良い頃ですね。
EOS Kiss X8i or X7i mark2
上には70Dもあるし、WIFIの追加とライブビューの強化程度になる位でしょうか(^^;;
サプライズとしては画素数が18Mから20M代へ。
かなぁ?(⌒▽⌒)
書込番号:18347792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え〜、出すのぉ?
…あ、いや。
別に所有のX7が旧機種化しちゃう事を嫌がってる訳ぢゃないんですよ? (ヾノ・∀・`)
7DII、70D、X7i、X7、X70、と折角のAPS-C全機種7繋がりを崩しちゃうのは
ちょいとばかり勿体無いかな〜なんて思ったりしちゃったりする今日この頃♪
あと1年くらい販売続行でイイよ?
イヤ別にX7の旧機種化を憂いてる訳では決してそんな滅相もない☆ ( ̄▽ ̄)ノ
書込番号:18347879 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

予想ですが、キヤノンはここ数年、デジタルカメラの販売台数の低下に合わせた商品の開発サイクルに変えているのだと思います。
端的にいうとフィルム時代の開発サイクルに限りなく近くする
つもりでしょう
ただしkissはドル箱製品なので、今年あたり動くでしょう
書込番号:18347883
1点

kissでいうと
去年の春くらいまで、X5が売れ筋でしたからね。
初心者ユーザーってスペックシートなんて見てないですから、
必要な機能がついてて、安ければ買うでしょ。
出来が良いカメラを、時期だからといって
ディスコンにする必要もないんじゃないかな。
書込番号:18347892
2点

X7iは今年来そうですね。
X7はあと1年くらいもたして、X7iのみモデルチェンジとかじゃないかな。
書込番号:18347895
0点

インペリアルタイガーさん こんにちは
2月にCP+2015が有りますが それまで色々な情報が出てくると思いますので もう少し様子を見てみるのも良いかもしれません。
書込番号:18348023
0点

出てもマイナーチェンジのような気がします。
書込番号:18348097
3点

EOS Kiss X8 =マウントアダプター一体型EOS M3(仮)。
EVF非搭載。
DP-CMOS AF 搭載。
この位のインパクトは有ってもイイと思うけど…。
それに、Kissの存在意味って、このポジションしかないでしょ?
Kiss X8i…… 消滅。
書込番号:18348289
3点

おそらくですが、今年DIGIC5搭載カメラは順次モデルチェンジしていくと思います。
特にKISSはこれを出した後でないとM2後継機が出せない(M系がKiss系を追い越すことはメーカーが許さない)ので、比較的早いと思います。
M系の謳い文句は「KissXnと同等〜」ですから。
書込番号:18348369
1点

新型が出ても名前はX”7”は使い続けるのでは
X7iスーパーとかX7inとかX7isとか
又はXとは違う新モデル名とか
書込番号:18348518
0点

EOS kiss X∞にすればいーのに。 (^。^/)
書込番号:18348556
4点

キャノンって歴代モデル名にて”8”を嫌っているような・・・
書込番号:18348746
1点

ニコンとキヤノンはいうほど対抗はしないので、それぞれのペースです。(笑)
書込番号:18349225
0点

そろそろ「キス」の次のステップに…。
((((o゚▽゚)o))) ドキドキ♪
冗談はさておき(笑)、時期モデルで今と同じラインナップで来るか、M3との関係をどうするか、微妙ですよね。
EF-Mレンズもとりあえず広角から望遠まで出したんだから放置はしないだろうけど…。
X7のウケが予想外に良かったので、キヤノンも様子を見ているのかな?
書込番号:18349751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小型のkiss7タイプに統一するとか・・・
書込番号:18351823
1点

キヤノンオーストリアとフランスが公開した画像の中に未発表のデジタル一眼レフ(?)の一部が写っていて、それがKiss X7i後継機ではないか?との噂が出ています。
http://digicame-info.com/2015/01/eos-3.html
メーカー公式ページで使用されているので発表も近いうちにありそうでは?との意見も出てました。だとすると、2/12からのCP+での発表の可能性が高そうです。
サブ電子ダイヤルと上面液晶があるのでX7iよりだいぶグレードアップした機種になりそうです(この機種が70D後継機の可能性は低いと思われますが)。
でも噂段階なので、もどかしいですが、正式発表か詳細な確度高い噂(情報)が待たれます。
書込番号:18353651
1点

kyo-mさん御紹介のサイト拝見しました。まだ想像段階の部分が多くありますが、やはり期待しちゃいます(^^;購入資金準備しときます!kyo-mさん、為になるサイトの御紹介ありがとうございます!
書込番号:18353946
0点

X6i≒X7iだったので償却も終わって新機種が出ても良い頃。
X8iは国内生産でX7iは台湾へ生産移管して併売というパターンか?
エントリー機はキヤノンとニコンはガチでぶつかる市場なので、ニコンが出せばキヤノンも出す、かも。
機能的には既に成熟しているので、旧機種とどう差別化するかが興味深いところ。
書込番号:18359214
0点

X8i(?)が出るとしてセンサーは何だろうかに興味があります。
2020万画素のハイブリッドAF(つまり、DP CMOS AF非搭載)センサーでしょうか?
それとも?
書込番号:18359262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





