PHA-2
- ウォークマンやiPhone/iPad/iPodとのデジタル接続に対応し、原音に忠実で自然な高音質を実現する、ポータブルヘッドホンアンプ。
- 192kHz/24bitのPCM音源や、2.8/5.6MHzのDSDフォーマットに対応し、非同期伝送方式により高音質コンテンツの実力を余すところなく再現する。
- ラインアウト機能により、本機の持つ高品位なD/A変換出力を外部機器に接続してD/Aコンバーターとして利用できる。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2014年4月6日 23:46 |
![]() |
3 | 2 | 2014年4月6日 23:43 |
![]() |
2 | 2 | 2014年4月2日 09:13 |
![]() |
1 | 2 | 2014年3月22日 18:15 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2014年3月12日 12:09 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2014年3月5日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
ウォークマンで使用していますがPHA-1の時にはDOCKケーブルを音量可変の物にして使用していましたが
PHA-2でデジタル接続すると当然それが出来ません。
これをクリアする情報をお持ちなら教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します
0点

デジタルで繋ぐならギャングエラーある場合以外はむしろ音量は最大で出す方が良いと思うのですが。
書込番号:17386869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸椅子様
いつもありがとうございます
良いというのは機械的にですか?それとも音的にですか?
ギャングエラーが存在するということはバランスコントロールが無いという事ですよね?
中で補正してくれているわけではないんですか。
どうもアンプの一番美味しいところより外れてる気がしてならないのです。といいますかイヤホンの美味しいところよりといいますか。
これはPHA-1を可変で使ったのと比べてなのですが。
書込番号:17387064
0点

ギャングエラーが無いならという前提ですが、
デジタル側でボリューム絞るとその分データが削られるのが質的にどうかな?と。
アンプ側のアナログのボリュームの質が悪いモノでしたら、デジタルでボリューム絞るのもアリみたいですが、PCオーディオだと余りデジタル側で絞るってのはしないと思いますので。
書込番号:17387095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子様
なるほどそういう理屈ですか。よくわかりました。
ありがとうございました。
購入したイヤホンは着々とエージングが進み音色が落ち着きはじめています
音の好みが似ているのかもしれませんのでお勧めがありましたらまた教えて頂ければと思います。宜しくお願いします!
書込番号:17387179
0点

デジタルで音量可変を行われたいのであれば、以下の製品が該当します。
入力されたデジタルの音声信号を、直接フルデジタルデータのまま、
音量を可変することができます。
なお、すでにメーカーが存在しないので、中古を探すことになります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130204_586364.html
なお、単純に左右の音量差をなくされたいのでしたら、左右の音量を
個別にs調整可能なヘッドフォンの導入が視野に入ります。
一例ですが、DJ1 Pro(ULTRASONE)に付属のケーブルで左右の音量差が
調整可能です。ステレオミニプラグなので、他のヘッドフォンにも流用
ができそうですね。
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-10216531712.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17387200
0点

確かIE800を購入されたんですよね。
私はFX850買ってからは暫く何も買っていないので新しくオススメを、となると今のところ無いのですが、
もう暫くするとオーテクのCKRシリーズが発売されますので試聴してみる価値はあるかと思います。
現況で私の好みも含めてIE800やFX850とタメ張れるなぁと感じるダイナミック型ですとSONY EX1000、音茶楽 flat玄ですかね。
後者は試聴できる場所が限られているのが難点ですが。
後、ラステームさんは倒産されてしまいました…
書込番号:17387278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ёわぃわぃ様
情報ありがとうございます。
とにかく手に入れて試してみます
丸椅子様
出たら購入して聴いてみます。
ありがとうございました
書込番号:17387697
0点

左右の音量差を確認する方法でございますが、パソコンをお持ち
でしたら「WaveGene」というフリーソフトで、テスト音源を左右
同時に再生することで、ヘッドフォンの音量バランスを確認する
ことが可能でございます。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17387741
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2

私も入りますが、確かそれは仕様だったような…
電波の応答をしているとノイズが入ります、みたいな説明があった気がします。
ipodで使うか機内モードで使うか、もしくは気にせず使うか。私は我慢して両立させています(笑)。
書込番号:17387733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2

故障かどうかわかりませんが、電源を入れてた時緑ボタンが点滅して、バッテリーの残量が確認できますよね。
4回点滅すると満タンで、3,2,1と点滅回数が減っていきます。
それでまず確認されてはいかがですか???
書込番号:17371561
1点

けんけんびわびわ様 有難うございます。電源ON時にパイロットが点滅する事は知りませんでした。多分その様にはなりません? 充電切れのときには 点滅していましたが、今回は何の前ぶれ無く、OFFになりました。故障でしょうね?購入してすぐに、付属ケーブル故障で、使用出来なくなりケーブル取り替えてもらいました。初期故障が多いのでしょうか?
書込番号:17371578
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
iPhone5とPHA-2の接続でLightninng-USBカメラアダプタを介してPHA-2に接続すると音がでません。
iOSは7.1、アプリはONKYO HF Playerです。
良いアドバイスおねがいします。
0点

hide0121さん
私の場合にはPHA-2のMicroUSBコネクタが不良で上手く接続できない場合があり再生中に頻繁に落ちたりしました。
PHA-2を交換した後は問題出ませんでした。
ケーブルですが、iphone5のカメラアダプタからはマイクロUSBでPHA-2に接続です。
ただし、接続する際に順番がありますのでその通りにしないと接続できない場合が多かったです。
1.PHA-2の電源は切っておく。
2.ihone5のアプリも立ち上げない
3.端末同士のケーブルをつなぐ
4.PHA-2の電源入れる
5.ihone5のonkyoアプリを立ち上げで再生する。
最近F887で接続しているので4.と5.がどっち先だったあいまいです。
4.の段階でihone5に「!デバイスを使用できませんSonyPortableAmplifier:接続されたデバイスは消費電力が大きすぎます。」とエラーメッセージ出ますが無視してください。
メッセージがでないと接続されてない可能性がありますね。
ケーブルに問題があってうまく接続できないケースもあるようです。
バッテリが馬鹿食いですので日常的運用は難しいと思います。
2時間バッテリ持たなかったようない記憶です。
書き込みNO 16953658 も参考にしてください。
がんばってください。
書込番号:17332418
1点

適切なアドバイス、ありがとうございました。
やっと聴けるるようになりました。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:17332680
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
デジタルオーディオ初心者で、こちらやあちらにいろいろと質問した者です。
結局あこがれでT−90をまず買ってしまいました。
ポタアンでは鳴らし切らないと言われつつも、
やはりあこがれでPHA−2とF880を買ってしまいました。
PHA−2とF880をデジタル接続してWAVファイルをT−90で聴いてみると
確かに良い音だとは思いました。でもきっとまだ伸び代はあるのだろうなとも感じました。
ちなみにどちらもエージングはしています(どちらも中古なので・・・)。
そして先日、以前から家にあるパワードスピーカーにもヘッドホン端子があるのに気がつきました。
パワードスピーカーは、オンキョーのWAVIO GX−77Mです。
その上には20年ほど前のディスクマンとでもいうのか、ポータブルCDプレーヤーがのっていて、
CD側にたまたま光出力があったので、両者を光ケーブルでつないで音を出しています。
スピーカーの音は、これもまあまあという感じでした。
ところがパワードスピーカーのヘッドフォン端子に、T−90をつないで、同じ曲をCDから聞いてみると、
遥かにいい音がするのです!
皆さんが言っている、音の透明感や音場の広さ、分離、楽器ごとの距離感など・・・
そうした単語の意味がよくわかるほどに、いい音なのです。
いい音が聞きたくて投資したのに・・・。
青い鳥ではないですが、もともと家にあったものに・・・。
これには、きっと理にかなったというか理論的な理由があると思うのですが
どういう仕組みなのでしょう?
詳しい方、教えていただけるとありがたいです。
参考までに写真を添付します。
よろしくお願いいたします!
2点

トロクラさん
GX-77MはWolfsonのDACを搭載していて
24bit/192kHzまで対応。一方 PHA-2は192kHz
は勿論の事、2.6MHz、5.6MhzのDSDファイル
まで対応してますのでDACの性能はPHA-2の方が
上かと思います。GX-77MとCDプレーヤーの方
が良く感じられた原因は何だろうか?
@ F880にある音源の質は?
→CDプレーヤー〜オプティカル〜ですとCDの
16bit/44.1kHzのレートでGX-77Mに来てます
から、最低でもこれ以上のレートの音源をF880
に取り込まないと...。MP3などの高圧縮の音源
で聴いてはいませんか?
A 単純にヘッドホン出力部の問題?
バッテリーで駆動するPHA-2とコンセントから
直に電源をとるGX-77Mのヘッドホンアンプ部
の駆動力(出力)の違いかも。
私は iPod Touch5/AK100MK2/F886を使って
まして音源は全て44.1のWAVで統一してます。
ハイレゾは殆ど聴かないですが、DAPの音源
はCDと同等にはしてます。
ポタアンはPortaTubeとE12。ヘッドホンは
T5pやSRH1840など。
DAPとポタアンの組み合わせより据え置きの
CDプレーヤー→HP-A8の方が圧倒的高音質
です。ポータブルで据え置きに勝る音質......
はチョット難しいでしょう。
書込番号:17293591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トロクラさん
スミマセン。WAVで聴かれていると上記に
書き込まれてますね。見落としてました。
音源自体に問題が無いとすると...GX-77の
ヘッドホン出力部が良い...となるのかな?
書込番号:17293606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不可解でも聴く本人が良い環境が一番なのでそれでよいかと。
しかしこれは説明できない(笑)
書込番号:17293708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これには、きっと理にかなったというか理論的な理由があると思うのですがどういう仕組みなのでしょう?
GX-77に接続すると、音質が変わったということなので、おそらくPHA2とGX77の出力インピーダンスの違いによって、T90の特性が変化したことが原因かと思います。
PHA2の出力インピーダンスは、非公開ですがヘッドホン出力のオペアンプがTPA6120なので、データシートによると、出力に10Ωの抵抗を入れるようになっているので、たぶん出力インピーダンスは10Ω位。
GX77は、詳細データがないけど、オンキョーのアンプに付いているヘッドホン端子の出力インピーダンスは、たぶん400Ω位と予想します。(オンキョーA9050が、実測で388Ωなので)
この場合PHA2からGX77に替えた場合、T90のインピーダンス特性から計算すると、100Hz前後を中心に、低音から中音にかけて、音圧レベルが最大で4dB位上昇するので、音場が変わったとしても不思議ではありません。
ちなみに、ベイヤー純正のヘッドホンアンプは、出力インピーダンスが100Ωになっているので、出力インピーダンスが高いヘッドホンアンプの方が、メーカーの意図に合った特性になっているのではないかと考えられます。
書込番号:17294508
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
ZX1とPHA-2接続で楽しんでますが、
付属のウォークマン用デジタル出力ケーブルを使って接続すると、かなりの頻度で、フリーズ、再起動します。
ZX1に初期不良があり、交換してもらいましたが、この症状だけは、2台目になっても変わりません。
再起動後は問題なく使えますが、ストレス溜まります。
サポートに問い合わせしましたが、PHA-2は、ソフトウェア等で動作しているわけではないので、PHA-2で問題は考えられないと返答!
同じ環境で使われているかた症状出てませんか?
書込番号:17248952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PHA-2の初期不良ではないでしょうか。
最初のPHA-2はmicrousb端子の不良でiphone接続がすぐ切れたり、接続できない状態でした。
本体を交換した後は問題出てません。
書込番号:17249012
1点

zippo1932さん、やはり初期不良症状ありましたか。
説明不足でしたが、再起動するのはZX1の方です。
書込番号:17249213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RIPSLYMEfreakさん
おはようございます。
私の症状ですが、接続が不良の時は、iphone5やタブレットを再起動しケーブルを再接続しなければ聞くことができませんでした。
ケーブルにちょっと触れたただけでも切断する事が頻繁に起きました。購入元のヨドバシに電話相談したところ快く交換していただきました。
交換してからは全くありません。
同一端子に接続できる機器が複数あれば断定できます。
ZX1とPCの接続におけるデータ伝送の問題ないのですよね。
両方の端子不良が考えられますが、RIPSLYMEfreakさんはZX1を既に交換済みとのことですので、PHA-2を
疑ったほうが良いかもしれません。
ちなみに、私は普段はF887と接続していますが、聞いている最中に切断することは経験してません。
書込番号:17249769
1点

RIPSLYMEfreakさん
私の表現で切断としていますが、聞いている機器は固まった様な状態になってました。
最初はソフト上の問題と思ったのですが、複数の機器で発生したので断線していると考えました。
サポートに電話するより購入店にクレーム入れたほうが解決は早いです。
書込番号:17249773
0点

zippo1932さん 回答ありがとうございます。
私のZX1も、PHA-2と接続出来ない時は、何をしても、本体からしか音が出ず、最後にはフリーズ後、再起動。その後は、何事もなく使えます。ケーブル触れても断線症状はありません。この症状は、1台目、2台目も変わりません。仕様と、あきらめようとも思いましたが、精神衛生上よくないので。
私も、ヨドバシ購入なので、持ち込んでみます。
書込番号:17250788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RIPSLYMEfreakさん
私はPHA-2とF-887 をデジタル接続でつないでいるのですが、同様の症状が出ます。
私の場合はデジタルケーブルに振動を加えると、再生が停止してしまうという症状です。
当初は発生頻度もそれほど多くなかったので、スイッチの切り替えやケーブルの抜き差し、再起動で対応していましたが、そのうちひどくなってカバンへの出し入れや歩いている時の振動で停止してしまうようになり、購入したヨドバシに持ちこんだところ、購入後2カ月以上経過していたこともあり、新品との交換は無理とのことで、ケーブルの交換をしてもらったところ、症状が治まりました。
しかし1カ月ほどたつとまた元の状態に戻り、さすがに使っていられないと思い、ソニーサポートに返品を申し入れたのですが、購入店舗と相談してくれの一点張りで、結局、ヨドバシ経由で修理に出すことになり、修理中です。
治ってきても、また発生して、このまま補償期間も切れてしまうのではと心配です。
しかしPHA-2 も F887 もソニー製品で同じヨドバシで購入したのがせめてもの救いで、そうでなければたらい回しに遭っていたのではと思うとぞっとします。
書込番号:17256831
0点

ミスティック55さん ありがとうございます。
やはり、同様の症状が出てますか。
スイッチ入れて再起動すると、これから音楽を聴いて癒されるはずの気持ちが、一気に怒りに変わります。
出てみないと分からない、スイッチ入れる時のドキドキ感、解消してほしいですね。
私も、店舗に出向き、親切な店員さんが担当だったので、一つ一つ事象を再現していただき、格闘の末1時間半、
フリーズ、再起動確認できたため、交換となりました。(購入から日にちはたっていたのですが)
原因は、PHA-2電源ケーブルを、抜き差しすると症状が出た為、PHA-2の不良とのことでした。
今のところ何の問題もなく起動できてます。
ただ、最初、音が薄っぺらで、只今エイジング中です。
ミスティック55さんが使っているうち元の状態に戻ったとのことなので、
根本的に原因があるのではと思ってしまいます。
ミスティック55さんのPHA-2早く正常になること願います。
書込番号:17257639
0点

みなさん、(解決済ですが)こんばんは。
F886 + PHA-2で使っている者です。
PHA-2の電源を入れた直後にF886が勝手に再起動したことが
二度ほどありますが、その内の二度目は結束バンドが
ボリュームボタンを押しつけていたからでした。
F886をケース(iBUFFALO製)に入れているせいもあって、
結束バンドがボリュームボタンを押してしまうことがあるようです。
(一度目が同じ原因だったのか他の原因だったのかは分かりません)
RIPSLYMEfreakさん、zippo1932さん、ミスティック55さんのケースは
接続ケーブルあるいは端子部分の不良が原因と思われますが、
ZX1の場合、結束バンドが電源ボタンを押してしまうという
ケースもあり得るかなと、写真を見てふと思いました。
書込番号:17268865
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





