PHA-2
- ウォークマンやiPhone/iPad/iPodとのデジタル接続に対応し、原音に忠実で自然な高音質を実現する、ポータブルヘッドホンアンプ。
- 192kHz/24bitのPCM音源や、2.8/5.6MHzのDSDフォーマットに対応し、非同期伝送方式により高音質コンテンツの実力を余すところなく再現する。
- ラインアウト機能により、本機の持つ高品位なD/A変換出力を外部機器に接続してD/Aコンバーターとして利用できる。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2014年9月25日 19:14 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2014年6月14日 00:24 |
![]() |
1 | 2 | 2014年2月6日 19:56 |
![]() |
1 | 3 | 2014年1月29日 18:00 |
![]() |
9 | 5 | 2013年12月7日 19:00 |
![]() |
4 | 9 | 2013年11月21日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
新機種発表です。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201409/04/35497.html
関連記事
http://www.phileweb.com/news/audio/201409/04/14861.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201409/04/35492.html
2点

メーカーさんはバランス端子統一させる気なんて無さそうですね...(;д;)
書込番号:17899788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ独自規格に執着するソニーがあえて先行している他社と合わせはしないでしょうね。
ウォークマンのALAC対応も最近ですしね。
独自規格独自性能ならまだしも独自規格他社類似が最近は多いですからね。
現行はIRIVERの2.5o4極バランス対応規格のケーブルが一番流通していますので、それを採用した方が他社からの乗り換えが期待できるのにね。
最近はハイエンドの物も作るようになってきているので、互換性は保ってほしいものですね。
書込番号:17899929
1点

バランス駆動で600Ωまで対応と言う事は、HD800(300Ω)も無理なくドライブできるのかな…
又、T1の様な600Ωの高インピーダンスのモデルも…
流石にT1は据え置き型でないと無理なくドライブさせるのは無理かなぁ…。インピーダンススペックもギリギリだし…
スペック的にどうなんでしょうね。
書込番号:17899990
0点

大きくなったためか、PHA-1、2流のプレーヤーとの結束方式は諦めたようですね。
そうなると「ポタぴたシート」の類での結束となるのでしょうが、それなら上側の
ゴム・レールとハイレゾ・ロゴ・ステッカーは邪魔になるのではないでしょうか。
PHA-1、2と使ってきた自分としては興味が無いわけではないですが、
バランス接続のヘッドホンもDSDの音楽ファイルも持っていないし、
何より800ユーロ(約11万円)という価格では手が出ません。
やっぱりDSDをバランス接続のヘッドホンで聴くような人が買うのでしょうね。
書込番号:17900810
1点

何故あえてこの小ささで据置型で出すのかよくわかりません。後でPHA-3は出るのだろうか・・・
書込番号:17902813
1点

小さいとは言え、コレは完全に据え置き機では…iDSDといい、ポタアンと呼ぶにはデカすぎる…
書込番号:17903612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日正式に発表となりましたがポータブル機器のようですね。
書込番号:17980606
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
自分は、今fiioのE07Kポタアンを使っています。それまで、ポタアンの存在すら知らず、たまたま行った○ドバシで試聴した時、眼からウロコでした。で速攻買ったE07Kが最近、ちょっと、こもった様な感じがするので値段の事や色々検討してソニーのPHA-2に決めて試聴しました。が、もっと劇的に良いかと思っていたけど、それほどでもなかったので、ガッカリよりビックリしました。で、試しにイヤホンを試聴したら、こっちの方が自分のE07Kでも大分良い感じがしました。別にソニーのが良くないというつもりは、ありません。が、オーディオって深いなぁと思った今日この頃です。
書込番号:17548033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私とだいぶ印象が異なるようですね。
最初、私もFiiOの“ANDES E07K”を使用していたのですが、音の肌理の粗さが気になるようになったため、価格.comで好評のSONY“PHA-2”を複数回に渡って量販店で試聴してみました。
その結果、音の肌理の細かさ(歪みの小ささ)と帯域の広さ、さらには低音域の力強さで、“E07K”を圧倒することが確認できたため、“PHA-2”に乗り換えたものです。
この際、DAPと“PHA-2”は、“E07K”と同様にアナログ接続して試聴しました。
“PHA-2”を購入後、DAPと“PHA-2”をディジタル接続すると、さらに飛躍的に音質が向上するのが分かりました。
今まで聞こえなかった音の細部まで聞こえるようになり、ベールが一枚剥ぎ取られたような印象を受けました。
「CDにはこんな高音質の音が録音されていたのか!」と、認識を新たにすることになりました。
※DAPには、非可逆圧縮音源(MP3)ではなく、可逆圧縮音源(ALAC)を格納し再生しています。
ディジタル接続すると、DAPのDACとプリアンプを通さずに、直接、“PHA-2”のDACでアナログ変換し“PHA-2”のアンプで増幅できるようになるのが主な要因と考えています。
つまり、“E07K”のDACやアンプより“PHA-2”のDACやアンプのほうが高音質ということなのだと思います。
一度、DAPと“PHA-2”をディジタル接続して聞いてみられてはいかがでしょうか。
もっとも、バッテリー消費はかなりのものですが。
書込番号:17548739
2点

>さらには低音域の力強さで、
佳い傾向へ来ると,引用くだりの音が出て来るのですね。
此れを勘違いしてしまう方々が,低音過多とか,低中音へシフトしてしまったとネガに取ってしまったりするのですね。
書込番号:17548895
3点

ちなみに、イヤホンは、SENNHEISERの“IE 80”のように低音が豊か(過多)ではなく、ソリッドでストレートな音質で一番気に入っているDENONの“AH-C710”を使用しています。
“AH-C710”は、スタインウエイの打鍵音が最高だと思っています。
“IE 80”は、音質が繊細なのですが、低音過多で全体的に音が軽い感じがしています。
余談ですが、DENONの新型イヤホン“AH-C120M”はどんな音がするのか興味津々です。
機会があったら試聴してみようと思っています。
書込番号:17549113
2点

どら
>>さらには低音域の力強さで、
>佳い傾向へ来ると,引用くだりの音が出て来るのです ね。 此れを勘違いしてしまう方々が,低音過多とか,低中 音へシフトしてしまったとネガに取ってしまったりす るのですね。
残念ながら、このソニーのアンプは低音がふやけて、芯が無い。
過多というより、ウッドベースの音像が、カチッと決まらないのだよ。
「低音過多とか,低中 音へシフトしてしまったと」
この台詞、さすがに雷鳴を落雷と言うだけの事はある。解ってないね〜(-.-)
書込番号:17559851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん始めまして
機種は違いますが、fiioE17でオプティカル接続した時と、USB接続した時の音の違いも一度視聴して聴き比べて下さい。これだけでも音の違いはわかります。
スレ主さんの好みの音は中低音なのでしょう。
音の好みは人それぞれ、嗜好が変わって来たらPHA-2を聞き直してみてください。
書込番号:17570492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私的にはPHA-2は低域は中低域から最低域までずっと同じ量で増えていくので丁寧な低域だと感じます。
これだけの量があって低域も締まってるのは結構すごいと思います。
確かに突然に低音だけボコっと出てる機種と比べると、人間は相対的に聴くのでPHA-2のフラットさ故に控えめに感じるでしょうが、間違いなく低域が多い機種といっていい気がします。
何より低域から中域までの響きが素晴らしく、その中に芯が通ってるアンプと感じます。
書込番号:17623966
4点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
1/12にソニーストアで注文し、本日(1/14)受け取りました。
同時に「NW-F887」と「XBA-H3」も購入(注文)したのですが、
在庫切れのため、F887(B)は1月下旬、H3は2月上旬出荷予定とのこと。
ポイント使用とワイド保証が必要だったので、
2,3週間待つのは我慢するとして・・・
ハイレゾ・ウォークマンが届く前に、手持ちの「iPhone4」を接続して楽しもうと思っていたのですが、
PHA-2には「iPod DockコネクタUSBケーブル」は付属しないのですね。
ソニーストア内の
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/PHA-2/
ここを見ると、「付属品」として記載があったのですが、
記載間違いでしょうか?
製品パッケージ(外箱)には、「付属品」として記載なし。
取説には「iPhone付属のUSBケーブルを使え」と。。。
先ほど、ここの「クチコミ情報」でも「付属しない。。。」旨の情報を見つけました。
私の調査不足でしたが、
ソニーストアで購入される方、ご注意ください。
一応、ソニーストアにも一報、入れておきました。
1点

残念ですね。
つけるべきなのに!
もし本当に書いてたなら、ついてあると思って購入されるお客さんもいるかもしれませんので、内容を修正したまで購入されたお客さんに対して、全員配るべきですね💢
対応不足だと思います。
書込番号:17157360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント、ありがとうございます。
ソニーストアーへのメール連絡後、
翌日、直接、電話がかかってきました。
丁寧な「詫び」と、返品に応じるとのことでした。。。
が、本体自体は気に入っているし、返品する気はありませんでしたので、
・・・一応、ゴネてみました。
「PHA-1」付属の「iPod DockコネクタUSBケーブル」を無償提供してほしい。。。と。
結果、
「それは、出来ない。 返品には応じる。」
との回答でした。
これ以上、ゴネても利はなさそうなので、引き下がりました。
ちなみに、その後、1週間程度、毎日、前述のURLを確認してましたが、
その間、まったく、訂正されることは無かったです。
今日、確認すると、いつの間にか訂正されてますね。
書込番号:17159511
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
JVCケンウッドのポータブルヘッドホンアンプは5月発売予定だそうです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201401/28/14091.html
PHA-2ユーザーとしては気になるライバル機の登場ですね。
(勿論、FOSTEX HP-P1とかSounDroid Typhoonとかあるわけですが)
どのチップを使っているのか、内部構成は未発表のようですが、
「K2テクノロジー」の搭載と光デジタル入力に対応している点が目を惹きます。
ただ、光デジタル入力に対応していながらLINE出力には対応していないようです。
(JVCケンウッドとしてはライバルはPHA-2よりもSounDroid Typhoonという所でしょうか)
「K2テクノロジー」って、SONYでいう「DSEE HX」のようなものだと理解していますが、
「DSEE HX」はWalkman側に搭載されていて、PHA-2と接続時には無効になってしまいます。
JVCのポタアンはポータブル用途ではiPodとの接続を念頭に置いているようですから
「ハイレゾ」を謳うにはポタアン側で対処する必要があったのでしょうね。
何はともあれ、JVCのポタアン、どんな音がするのか、また幾らぐらいで出てくるのか、楽しみです。
特に「K2テクノロジー」の効果とはいかほどのものか、また、それで「DSEE HX」のように
バッテリー消費量が劇的に増えてしまったりするのかしないのか、興味津々です。
ところで、JVCケンウッドの「Hi-Resolution Audio」ロゴマーク、
SONYの「Hi-Res AUDIO」ロゴマークと比べると、あまり
図案化されていない印象ですが、いかがでしょうか。
SONYの「Hi-Res AUDIO」ロゴマークの方が
シンプルで記憶/認識されやすいように思います。
どちらにせよ、JVCケンウッドはSONYのように製品自体にステッカーを
貼ることはなく、外箱にロゴマークがあしらわれるだけのようですね。
自分はSONYの「Hi-Res AUDIO」ロゴマークは気に入っているので、
Walkmanに液晶保護フィルムを貼る際にも、丁寧に剥がして
背面に貼り直したぐらいですが、JVCケンウッドの
「Hi-Resolution Audio」ロゴマークだったら
剥がしっぱなしで終わりだったでしょう。
1点

K2テクノロジー自体は以前からありますので探せば詳細わかるかと思います。
据え置きのDACですが私の使っているphasemationのHD-7A192は3年以上前?発売だったと思いますが、採用しております。
光デジタル入力あるというのは個人的には有難いです。
でも5月か〜と、
気長に待ちます。
書込番号:17125185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「DSEE」も「K2(Post処理)」も目新しい技術ではなく、これまで、色んなメーカーがDAPやスピーカーなどのオーディオ機器に適用してきたものです。
K2の「Pre処理」も圧縮音源の高音質化に一般的に使用されているものです。
圧縮処理による音質劣化を想定して音を前加工しておくものです。
さらにいうと、一般のCDさらにはいわゆるハイレゾ音源であっても、(製作者が想定する)再生音質を上げるために何らかの加工・編集が加えられています。
実際にCDを聞いてみれば分かることです。生の音に数多く触れている人なら。
リスナー側は、つねにこのことを頭に入れておく必要があります。
書込番号:17127396
0点

丸椅子さん、鬼の爪さん、こんばんは。
「K2テクノロジー」が以前からあることは知っていました。
特に下の記事を読んで、興味を一層深めました。
http://www.phileweb.com/interview/article/201401/24/218.html
確かに「K2テクノロジー」でアップサンプリング&ビット拡張した音源を
「本物のハイレゾ音源」と同じ価格で売られるのは抵抗あるでしょうね。
でも、機器に「K2テクノロジー」機能が内蔵されていて、iPodからの
圧縮音源がハイレゾに近い音で鳴ってくれるなら、それは歓迎します。
(もっとも、機器に内蔵される「K2テクノロジー」は、いわば簡易仕様のようですが)
ポータブル機器に搭載されるのは初めてだと思うので、消費電力が気になるのと、
また、今回の発表以降に登場する機器に搭載されるのは「New K2テクノロジー」
なのだそうで、何がどうリニューアルされたのか、そこのところも興味があります。
「DSEE HX」と「New K2テクノロジー」と、その効果の部分だけを比較するのは
難しそうですが、違いが感じられるものかどうか、できれば知りたいですね。
(イメージとしてはSONYは耳を喜ばせる指向、JVCはモニター指向かな)
書込番号:17127949
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
このヘッドホンアンプ、「DSDフォーマットや192kHz/24bitのリニアPCM音源に対応したのが特徴」とのことですけど、PHA-1の開発者インタビューではこんな発言が。。
「さらにPCとの接続ではUSBインターフェースを介してデジタル伝送を行う手法、いわゆるUSB-DACとして機能するのだが、96kHz/24bitまでのハイレゾ対応としたのには「192kHz対応も考えましたが、48kHzから96kHzへのステップアップほどのサウンド変化は少なく、現実味のある96kHz/24bit対応としました。ポータブルヘッドホンアンプでは48kHz対応機が多いので、スタート段階から96kHz対応を検討していました」と角田氏は語る。」
http://www.sony.jp/headphone/special/park/products_pa/tech1.html
PHA-1の時点で192kHz対応も検討していて効果があまり無かったから96KHzにした、という結論だったのにPHA-2で192kHz対応版を出すというのはハテナな話ですね。
それと、ポータブルヘッドホンアンプなのにDSDフォーマットに対応しても意味が無いような(再生出来る携帯プレーヤーが無いような)気がしますけど。。
新しいウォークマン「F880」も、折角ハイレゾ対応を謡って新しく出すのにDSD対応じゃないんですよね。うーん、イマイチ。
3点

ハイレゾに関しては音質面だけでなく、価格など営業サイドからの要望も含めた総合判断だったのでしょうね。
今回はコストに余裕がある分、電源部や回路面などオーディオ的に強化されているようですから、192kHzの恩恵を十分に受けられるとの判断になったのだと思います。
DSDに関してはウリの1つであるPCでの使用を想定しているのでしょうね。これも営業的な配慮が働いている部分なのかもしれません。
書込番号:16577536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本製品はドイツで開催されたIFA2013で登場したと思いますが、
このイベントでソニーは「ハイレゾオーディオ」を推進することを宣言し、ハイレゾに対応した多数のオーディオ製品を発表しました。
例えばウォークマンの最新機種F880シリーズでは、再生した楽曲を24bit 192kHzへとアップサンプリングしてくれるようになります。また今回からウォークマンからのデジタル出力が可能になることもわかっています。
そんな中で登場する、ポータブルヘッドホンアンプの新製品です。オーディオ好きの中でも特に熱心なユーザーがターゲットで、またソニーが展開するハイレゾオーディオワールドの中でも、ポータブルと据え置きの架け橋になりうる製品です。そんなPHA-2が192kHzに対応していないのでは、そもそも存在意義が怪しくなってしまうと思いませんか?
書込番号:16582458
1点

それだけ適当な事言ってるって事ですね。
たまたま、PHA-1は使ったUSBストリーミングIC CM6510が96kまでしか対応してなかったのでそう言うしかなかったんですよ…多分ね。今回はXMOS使ってDSDも出来まっせ的な。そもそもPHA-1は玄人の中では音良くないと言う評価なので、PHA-2はDACこそPCM1795に変えたが、果たして音良くなったか?な。まあ、DSDはおまけです。ipod系の音が良くないと意味無し。またアナログ電圧+/-5Vだったら駄目ダナー。
書込番号:16604824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「96kHz/24bit対応であったPHA-1発売後、すぐに192kHz/24bit、DSD対応を望む声が
多く上がるだろうということもあり、PHA-2開発もすでに準備を進めていました。」
http://www.sony.jp/headphone/special/park/products_pa/tech2.html
メーカーって、そういうものなのでしょうね・・・(^^;)
あと、気になったのが
「ヘッドホン出力端子部の真鍮リングはNW-ZX1と同じように端子部の補強や振動の抑止効果も持たせた。」
う〜ん・・・外板表面に貼られた飾りのようにしか見えませんが・・・
書込番号:16927578
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-2
最初に出てた情報とは余り解離してな気はしますが、
これぐらいの値段になると据え置き、アナログポータブルアンプも中々良いものに手が届きますので悩ましいところですね。
書込番号:16608310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さんのおっしゃる通りだと僕も思います。買う気満々でPHA-1を売りましたが…
台風発売以降、「ハイレゾ」をうたうモノが発売ラッシュで…この価格を中心的に自身もハイレゾ化を進めるならPHA-2か台風か…
もしくは、DAP自体を変えてAK100MK-Uか
本日発売日のX3にするか…はたまた据え置きでDSDか…
未だにimod+JADE to go+100proの自分には
選択肢が多すぎて困りものです(*_*)
書込番号:16610349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんにちは。
私のポタアンは自作派だったのですが、知識の乏しい私の駄作アンプでは地下鉄御成門駅を上がったと同時に
強烈な発信音がします。勝手に東京タワーの影響に違いないと思っていますが・・・(謎
そこでPHA-1かHP-P1のどちらを購入しようか迷っていました。
しかし、結局2週間前に台風を購入してしまいました。(汗
PHA-2が出るのを知っていたら・・・もっと悩んでいたかも。
ポタアンも立派な市場になってきましたね。
書込番号:16626525
0点

私は、ほぼ買うつもりです。ソニーストアで。
楽しみですね。
書込番号:16627054
0点

みなさんこんにちは、私もほぼ買うつもりで
いたのですが、とりあえず27日〜SONYストアに視聴機が入るようなので、手持ちのT5Pと100proで聴いてみてPHA-2のみの購入にするか…DAPごと入れ替えてAK100mk2もしくはX3で台風にするか…検討って感じです。
う〜ん、しばらく悩み所です。
ただ、PHA-1でT5P.100proはなんだか音が冷たく感じてあまり使わずじまいで
PC→光接続E17 ポタはJADEのほうが私的には楽しく聴いていたんですよね〜。
書込番号:16627125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の写真の、iPodがWalkman F880に、PHA-1がPHA-2に、
そしてXB90EXがXBA-H3に替わるのが理想・・・なのかなぁ・・・。(^^;)
現状、ハイレゾは「機会があれば試してみたいな」ぐらいで、
自分が是非聴きたいと思うような曲は用意されていないので、
SONYがハイレゾ市場に本格参入することで、CD発売と同時に
ハイレゾ音源も用意されるのが一般的になることを期待しています。
PHA-2については、とりあえず192kHz対応よりも、DACチップがWM9740から
PCM1795に入れ替えられて、どんな音を鳴らすのか、その点が気になっています。
(PHA-1はボリュームをかなり上げないと満足できる音で鳴ってくれないので・・・)
皆さんのレビューを楽しみにしています。(^^)
書込番号:16651307
1点

先行予約完了!でも10/1 11:00からと告知していたのに、11:30過ぎからしか予約できませんでした。
密閉型インナーイヤーレシーバー「XBA-H3」も同時刻受付開始のはずなのにまだ...。
書込番号:16653181
0点

私も予約…と思いきや、先日銀座で視聴して
迷いましたが、価格、大きさから台風にしてしまいました。
書込番号:16653455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9月30日の書き込みから、iPodはWalkmanになっていませんが、
とりあえずPHA-1はPHA-2に、XB90EXはXBA-H3になりました。(^^)
残るWalkmanは、自分が是非聴きたいと思うような曲が
ハイレゾ音源のラインナップに揃ってきたら買おうと思います。
書込番号:16864454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





