
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2014年1月16日 14:40 |
![]() |
21 | 12 | 2014年6月1日 04:22 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2013年11月4日 23:39 |
![]() |
57 | 64 | 2014年6月24日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2度目の投稿をさせていただきます。
FDR-AX1の撮影で、みなさんはどんな三脚を使用されているのでしょうか?
私は、Sony VCT-1170RM を現在メインで、このカメラに使用しているのですが、普段公共機関の利用や徒歩が多いため、もっと軽量でコンパクトな三脚がないのかと探しております。
まだすぐには買えませんが、ジッツオ トラベラー三脚 GT1542T(全伸高:149.0 cm/伸高(センターポール格納時):116.5 cm/最低高:22.0 cm/格納高:42.5 cm/自重:1 kg/耐荷重:8 kg)に、マンフロットの雲台 MVH500AHを付けて、予算があえば マンフロットのボールカメラレベラー 438 もつけ、多少水平だしをすばやく出来ないかと考えていますが、結構値の張る買い物なので、今後の買い物のために もっとよい三脚や組み合わせがあるようでしたら、教えて頂けないかと投稿させていただきました。
出来れば、三脚と雲台セットで2.5kg前後以内で、格納高も60cm前後までで探しております。
よろしくお願いいたします。
0点

@ザハトラー システムACE M MS
ALIBEC RS-250RM
BVintVinten VB-AP2M
イチオシは@軽さとパン・チルドなどの負荷設定が細かくできること。ビンテンも良いが重い(ズームには最適)、価格ならリーベック。ズームを使うと、三脚が重くないと多少の風でもブレが大きくなります。固定で使うなら、安い物でもかまわない。ロケに行きますと最低でも100カット、三脚が1キロ重いだけで足腰の負担が増します。
書込番号:16879553
4点

ビデオをスチル三脚の延長線上のブランドや考えで組む人多いですね。
書込番号:16880343
1点

CPラスベガスさん
貴重なご意見ありがとうございます。
@ザハトラー システムACE M MSは、ビデオ三脚では軽量でよさげですが、どうしても重くて大きくなりますね。ジッツオ トラベラー三脚 GT1542Tは、軽いですが、センターポールの下にフックも付いているみたいで、そこにカバンや重さがあるものを掛ければ、風に影響を受けないようにならないのかと考えていました。
カメラマンAさん
ビデオ三脚とスチル用の三脚は、別々に存在する以上、それぞれに利点があるので、区別して使用する方がいいとは思いますが、一人で動き回ることの方が多いので、どうしても軽くてコンパクトさを求めてしまいます。
書込番号:16880441
1点

BLACK MENTHOLさん
マンフロットの438..単体で650gぐらいだったかと思いますが、実装すると「重く」感じますよ。
軽量な構成と相反するパーツかと思います。
本来はお値ごろのところでは、リーベックのRS250系とか扱いやすいとは思いますが、軽量ということでは、お手持ちのSONY三脚に比べて、軽くなるとは言いがたいので、追加する理由になるのか?という疑問はあります。
さてAX1で現状、一番軽量な構成でつかってるのが、ジッツオ2型のサファリにGZ2180をつけたもの。
AX1とか 小型のSONY機の多くはデジイチ含めてマルチカムを構成する関係から、手頃な値段のマンフロットの雲台で使っています。
プレートはマンフロットのロングプレート(501、から509あたり)を常に装着しています。
GZ2180はマンフロットのロングプレートを固定できるのでバランスとるのと、三脚の脚の出し入れでレベリングする部分に慣れが必要ですが..
なんとか使ってるという状態です。
ただ、あくまで 荷物を軽量化したいときに限定、運搬手段が別にあるときは つかっていません。
書込番号:16880600
0点

厦門人さん
コメントありがとうございます。
そうですよね。軽量な脚と雲台を含めたボールカメラレベラー438とでは、相反するパーツになりますよね・・・。
ジッツオ2型のサファリも検討してみます。どうしても一人で迅速に動ける装備で移動したいと考えておりまして、軽量でコンパクトを優先に考えてしまいます。もう少し、広い視野で検討していきたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:16880966
1点

はじめまして。
カメラの重量を考えると、脚はせめて2型にはしたいですね。
それで軽量というとカーボンでしょうか?
雲台がフラットベースのMVH500AHなら、GITZOのレベリング三脚がよろしいのでは?
私自身も購入を考えているのですが
3段のGT2531LVLか、
http://kakaku.com/item/K0000002507/
http://www.gitzo.jp/ser2-6x-leveling-3s-g-lock-GT2531LVL
あるいは4段のGT2540LLVLはいかがでしょうか。
http://www.gitzo.jp/ser2-6x-leveling-4s-g-l-long-GT2540LLVL
重量はMVH500AHと合わせて2.5kg程度におさまります。
書込番号:16881562
0点

ビデオ三脚の場合、足がネジ式よりストッパー式の方がよいですね。1回のセッテングで30秒は違いますので、かなりの時間ロスになります。時間内でいかにカット数を増やすか・・・・
書込番号:17077928
2点

Sony VCT-1170RM(TH-650DVのOEM)をご使用中、、、との事ですが、私の知る限り、それ以上軽いものは見当たりません。
私は、Libec TH-650DVとZC-3DVでHDR-AX2000用として使用していますが、
マンフロットの60mmボールヘッド等で我慢できるなら話は別ですが、過去2本購入して、いずれも、パーン時の戻り(バックラッシュ)が大きく、我慢できませんでした。DAIWA DST-53もHPでは適正重量2kgと表示されているものの、1.9kgのカメラでもカウターバランスがまともに取れませんし、本体重量はTH-650DVよりも重かったと思います。
私もスレ主様と同じ要望をもっており、未体験なのですが、DAIWA VT-551(60mmボールヘッド)なら、脚とヘッドで1.96kgだったと思います。
操作感や機能を求めてしまうと75mmボールヘッドとなってしまって重量は一挙に重くなってしまい、軽さを求めると操作感は我慢できない、、、、、
結局、TH-650DVの脚部をカーボン・シングル脚に改造するか、VT-551(60mmボールヘッド)の脚部に無理やりTH-650DVのヘッドを取り付けようか、、、等と考えております。
スレ主様に良い案が浮かびましたら参考にさせて下さい。
書込番号:17078662
1点



初投稿させていただきます。
この度、思い切ってこのカメラを購入したのですが、どうも思うようにYoutubeにアップ出来ません。
アップされている方の動画を見ると、画質設定で“オリジナルHD”を選択できるようになっていますが、どのようにアップしたらそのようになるのでしょうか?
カメラ購入で使用できるSONYの編集ソフト「vegas pro 12 edit」でYoutubeへアップで書き出しても、データを3840×2160の30Pでレンダリングして書き出し、それをYoutubeへ何回アップしても、オリジナルHDは出てこず、出来て1080P HDどまりです。それ以下の画質でアップされてしまうことのほうが多いです。
何を改善すれば3840×2160で撮った綺麗な画質のままアップできるのでしょうか?
どなたかお詳しい方、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

4Kはアップした事がなく詳しくないのですが、2Kでも、ビットレートがデカすぎる映像は正常にアップロードされず、おかしくなります。ビットレートを低くしてみてはどうでしょう。
また、書き出しの設定をもう少し教えていただけると、良いアドバイスが得られやすいかもしれません。
書込番号:16831328
1点

普通にアップすれば出来ると思うんですが。。。
4Kカメラは無いので試してはいませんが、アップ方法に違いはないと思います。
あと考えられるのは4Kは処理に時間がかかるので、まだ4Kの選択表記が出てこないとか。
書込番号:16831769
5点

BLACK MENTHOLさん
初めまして。こんばんは。
こんな方法でどうでしょうか?
Vegas Pro12.0のメニューから
ファイル
↓
プロパティ
↓
プロジェクト プロパティ
↓
テンプレート:4K 16:9 24P(4096x2304 23.976fps)
フレームレート:29.970(NTSC)
↓
OKボタンクリック
そして次は・・・・
ファイル
↓
レンダリング
↓
名前を付けてレンダリング
※レンダリングの形式を選ぶ
ここではウィンドウメディアビデオ形式を例に・・・
Windows Media Video V11(*.wmv)
▼ボタンをクリックして、
↓
6.4Mbps HD 1080-24Pビデオ
↓
テンプレートカスタマイズをクリック
↓
ビデオのタブ
↓
イメージサイズ:(元のサイズを保持する)
ピクセルアスペクト比:1.000(正方形)
フレームレート:29.970(NTSC)
↓
OK
↓
レンダリングをクリック
↓
書き出したWMVファイルをアップロード
↓
オリジナル表示HD
こんな感じで上手くいきました。
もし間違いがあったらごめんなさい。
推測ですがYouTube側ではフレーム幅や高さを
4096×2304にしないと4Kとして受け付けないようです。
書込番号:16832448
5点

カメラマンAさん、昼寝ゴロゴロさん
お忙しい中、貴重なご意見ありがとうございます。「vegas pro 12 edit」での編集が初めてで手慣れな部分もあり、もう少しカメラも含めて勉強します。
調整信号。さん
親切、丁寧なコメントをありがとうございます。
明記して頂いた内容で、youtubeへアップしてみましたが、オリジナルHDはやはり出ずで、1440p HDまでは出るようになりました。もう少し「vegas pro 12 edit」も含めて、いろいろ今週末に力を入れて試してみます。
解決出来ましたら、ここへ報告もさせて頂こうと思っております。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:16833036
1点

スレ主様へ
調整信号。さんが回答されているように、YOUTUBE が 4K と認めているのは、4096x2304 のみのようです。
ただ、3840x2160( 2160P? )がアップ出来るかどうかはわかりませんが…(汗)
書込番号:16836035
0点

3840x2160でもアップできますよ。
実験してみました。
参考動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=fMXE_RJCmPI
4K素材がありませんので1080pの素材を4K(3840x2160)アップコンバートしてアップしました。
撮影カメラはDMC-GH3です。
一応4K動画として認識されています。
一つの仮定ですが、アップした動画は確実に4Kでしょうか?
他のサイズに変えられてないですかね??
書込番号:16836250
4点

スレ主様、昼寝ゴロゴロさんへ
前回、間違ったコメントをして、申し訳ありませんでした。(汗)
書込番号:16837345
0点

BLACK MENTHOLさん
こんにちは。
昼寝ゴロゴロさんの検証した結果が気になって、
FDR-AX1で撮影した4Kファイル
(フレーム:3840×2160 長さ:約10秒 ファイル容量:130MB)
を直接YouTubeにアップしました。
アップロード完了後、6分経過したあたりから
”オリジナル表示”が視聴できるようになりました。
今回は昼寝ゴロゴロさん、情報ありがとうございました。
ちなみにベガスプロ12のYouTubeアップロード機能は
フルHDサイズでファイルが作成されていました。
ここで4Kも可能であれば便利なのに・・・
もう少し自分で検証してみたいと思います。
書込番号:16842527
2点

4k( 3840×2160 )アップロード成功すると動画の「設定」で「 1440p HD 」の上に「 オリジナル HD 」が表示されます。
また、「動画の管理」で4k動画の「編集」を選択すると下の「タグ」に「 4k resolution 」が表示されます。
この状態になれば、たぶん4k( 3840×2160 )アップロードに成功していると思います。
失礼しました!
書込番号:16845983
0点

スレ主様へ
前回のコメントに間違いがありました。
>また、「動画の管理」で4k動画の「編集」を選択すると下の「タグ」に「 4k resolution 」が表示されます。
わたしの勘違いです。(名前に「4k」が入っていたため「タグ」に表示されただけでした。汗)
間違ったコメントをして、申し訳ありませんでした。
書込番号:16846038
0点

みなさま、いろいろな貴重な意見ありがとうございました。
調整信号。さんが仰る通り、「 オリジナル HD 」と認識されるまでに数分の時間がかかるみたいですね。
今回は、Vegs pro とAfter Effectsとで、編集を触ってみましたが、AEでも書き出しはうまく出来ました。しかし、1点AEでの書き出しで注意点があり、書き出し先をHDDではエラーになりますので、書き出し先はSSDのハードへの書き出しのみうまくいく感じでした。が、やはりマシンスペックの問題もあり、動画の再生はスムーズにいかずまだ実用的ではない感じはします。まだVegs Proの方がましでした。
まだカメラも不慣れな点も多く、もっと使いこまないといけませんね。
撮った映像がパリッとしない感じはします><
皆様、ありがとうございました。
書込番号:16872952
1点

クチコミの回答にはスレ主さんの意向をくんで、実際にやってみた方、やった事がない、知らないで想像で回答しないでほしいですね、カメラでも「この機種は持ってないけど」と言ってコメする方がありますがスレ主さんは参考になりません。
書込番号:17579645
2点



10/3に休みが取れたので、田舎から幕張メッセまで見に行きました。十分に触れることができるものと思っていたのに、実際は、ガラスケースに展示された1台のみで、どこか外国で撮影された映像が流れているだけでした。ソニーの担当者は、「この映像は試作品で撮影したものなので、11月に発売する製品は、もっときれいに撮影できる。」とおっしゃっていました。私は素人なのでよく解りませんが、実際にあの映像をご覧になった方がいらっしゃれば、感想をお聞きしたいのですが・・・。ちなみに、パナソニックのブースは業務機のAC90の筐体から小さめのモニターにHDMIケーブルで出力されていましたが、4Kと呼べる映像ではありませんでした。担当者は、「2年以内に発売したい、そして、この筐体より小さいものができる。メモリーカードは、SDカードのUHS-Iになる予定だ。」とおっしゃっていました。FX1は、11月6日発売予定なのに、まだ銀座のソニービルに展示されていないようです。早く触れてみたいのに・・・。
0点

先ほど銀座ソニービルで触って来ました。私もシーテックで触れずガッカリしておりました。ライティングされていたコップを写してズームしたり、フォーカス見たりしていました。画質は文句ないです。1cmosやセンサーサイズなどに関しては、ビデオサロンで詳しく開発者が回答しておりました。気になった点はフォーカスに関して、2倍の拡大フォーカスでは厳しいように思えました。ピンがわかりづらい。暗部のノイズに関しては、ちらちら出ますがテレビで見る分には気になりませんでした。ただ、これまでの機種同様、真っ暗になった時の夜景とかは厳しそうです。
このカメラのワイコン出てほしいです。AX2000のワイコンではなく。
4Kテレビで見て、普通にキレイだと感じる。11月の発売日が待ちきれません。帰り道XQDカードリーダー買って帰りました。
書込番号:16731688
5点

821031さん、有難うございます。銀座ソニービルには、もう展示してあって触れるんですね。画質は文句ないということなので、近いうちに田舎から見に行ければなあと思います。9年前のHDR-FX1発売の時のようにわくわくします。(あの時は、ビクターのHD1(30P)の画質に悩んでいたもので)。ちなみに、私の地域は、ビデオサロンは22日にならないと入荷しないんです。821031さんがうらやましいです。XQDカードリーダーを買われたとのことですが、私は、一時期、XDCAMのビデオを持っていたこともあり、Hタイプのカードは有るんです。もし使えれば・・と思います。また、何か情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:16732166
0点

FDR-AX1とPMW-EX1Rとで明るさを比較してみたところ、PMW-EX1Rが、-3dB F5.6の被写体で、AX1は0dB F2.0でした。
これってFX1と比べてどうなんでしょ。忘れました。。。
EX1Rは、パナの最高に明るい蛍光灯の部屋でF5.6くらいなので、同蛍光灯の真下だとAX1も0dBで撮影できそう。
書込番号:16796202
0点



最近ビデオカメラの動向をまったく見てなかったので、的外れな既出ネタだったらすみません。
このカメラにしても、ビクターの4Kカメラにしても、なぜセンサーサイズが1/2.3の1個なのでしょうか。
最近は、1/2.3というのが流行りなんでしょうか。100万円超の業務用は除く。
そもそも、この機種は、昔のソニー機でいうと、
「DCR-VX700」的な位置づけ(直後に3CCDのVS1000に相当する3CMOS機が控えている)なのか、それともHDR-FX1的な位置づけ(当面はこれがリファレンスになる)なのか、どっちなのでしょう。それはソニーしか知らないかもしれませんが。
ビクターのHMQ-10も試し撮りしましたが、1080pモニターで見ると非常にシャープですが、等倍で見ると(4分の1部分をトリミングしてフルHDで見ると)、昔のFX1よりずっと解像感が無いものでした。暗所のノイズは言うに及ばずです。このAX1とややらもそうなんでしょうかね。
HMQ10と比べるとNDフィルターが付いていること、4Kを1枚撮りできることが魅力ですが、センサーサイズが同等というのが引っかかりますね。
最近のExmor Rとやらは、技術的にも、ハイアマ向けに、1/2.3で十分とされているのでしょうか。
あとXDCAM EXシリーズのうち100万円以下の半業務用(まりEX1の後継)としては、4Kは作らない、ハイアマ向けの4KはFDRに統一する、といううわさを聞いたのですが、本当でしょうか。
2点

60pも20倍ズームもいらないなぁ。レンズが明るくても極小画素で感度が落ちてはチャラですし。
書込番号:17057384
1点

>F1.6-3.4
>f=4.1-82.0mm
>この光学系のサイズは1/2.3型じゃないと造れなかったでしょうね。
有効面は、
1/3型もしくは1/3.2型になりますね。
35mm判換算の焦点距離が国内外のHPで異なるので。
書込番号:17061969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AX100が出たようですね。
早速スペックを見ると、本スレで以前はなまがりさんが発言されていた、
>30pでもいいので1型とかマイクロフォーサーズで2000万画素の4Kカメラが出たら面白そうなんですけどね。1660万画素から4K生成したら良いものが見られそう
の予想通りですね。違いは1660が1400だったくらいでしょうか。
自分は1/3(800万画素)を3枚の機種を予想していましたが、1型で1400から4Kの800万を作るのも画質的に変わりないですかね。
ちなみに30pはEX1Rでいつも使ってましたが、TVで見ると再生時に多少カクカク感があるものの、
EX1R搭載の液晶で見ると、60iと変わりないと思うほどスムーズに感じます。理屈はわかりませんけど。
書込番号:17062232
0点

BRAVIAで見たら30pでも中間フレームを生成してなめらかに表示できるようになりませんかね。
4K/60pはHEVCが普及してからでないと扱いが難しいように思います。
書込番号:17062522
0点

>AX100が出た
はじめ、セルサイズが8,1平方ミクロンか!と旧HD CMOS PROの7,5ミクロンを凌駕する画素ピッチか!と驚きと喜びを感じたのも束の間、2000万画素超の総画素数だから5,6平方ミクロンだと教えられ、一気にトーンダウン気味です。
キヤノンが対抗馬として、HD CMOS PROの4K版センサー機(単板)を出してくれるとするなら、是非830〜1000万画素程度の1型センサー機(セルサイズ10平方ミクロン超え?)を出して欲しいです。
書込番号:17062608
1点

>自分は1/3(800万画素)を3枚の機種を予想していましたが、1型で1400から4K の800万を作るのも画質的に変わりないですかね?
それが有効画素数なら、有効面は約2/3型になりますね。
対角11mm!!で一瞬、胸暑
になりましたが、それでも画素ピッチ約2.5ミクロン、画素面積約6.3平方ミクロンですから、
「1画素あたりの質」としてはビックリするほどではなく、少なくとも1/3型有効800万画素よりずっとマシ(少なくとも裏面撮像素子ならば感度においては三板であっても)、
そんなところかと。
※2/3型207万画素で画素ピッチ約5ミクロン、画素面積約24.9平方ミクロンなんですから、当然なんですが(^^;
書込番号:17063250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば1型CMOSで30pの4K、って書いていますね、私。
しかし一連の文脈の中で、「1型CMOSで30pの4K」は
「ビデオカメラなら60fps」という常識が足かせになって出ないだろう、
と予想していました。
もし出るならそれは(より大きいCMOSの)ミラーレス一眼の4Kだろう、と。
だもんで今回のAX100の割り切りに驚いた、と別スレで書いています。
他にもスペック上いくつか気になるところはありますが
それらを割り切って出せるソニーがすごいと思います。
資本も技術も意志決定の仕方も、もはや日本企業ではない
とかいう何かの記事を見ましたが全くその通りだと思います。
書込番号:17063425
1点

AX100はRX100と同じセンサーでRをAに変えただけなんですね。
>一気にトーンダウン気味です。
>「1画素あたりの質」としてはビックリするほどではなく、
皆さんセルサイズに注目されているようですね。
その辺、よく分ってないんですけど、
今回のRX100の有効画素部分の面積「79mm2」(=1420/2090×116.16mm2)に、1420万個の画素で埋めて、そこから800万を作るのと、最初から800万個の画素で埋めるのとでは、やはり後者の方がいいんですか?
たぶん過去に議論され尽くされていて既に終わっている話かもしれませんが。
書込番号:17063485
0点

まだ仕様が不明確なところが多いので、もう少し情報を待ってみたいところです。
なんにしても、「なんちゃって大型撮像素子」のままでは迷惑です。
どっかの通販の、中身に比べて圧倒的に大きな段ボール箱みたいですし(^^;
書込番号:17063885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どっかの通販の、中身に比べて圧倒的に大きな段ボール箱みたいですし(^^;
それで大きい箱を「有効」と言った詐欺ですね。
ところで自分で読み返して、わかりにくかったのでちょっと書き直します。
>79mm2に、1420万個の画素で埋めて、そこから800万を作るのと、最初から800万個の画素で埋めるのとでは、やはり後者の方がいいんですか?
1)79mm2の面積に1420万個の画素があり、その画素をすべて使って内部的にいったん1420万画素の絵を作り、それを800万に縮小する
2)79mm2の面積に800万個の画素を配置して、そのまま記録する
セルサイズは2の方が大きいけれど、情報量は1の方が多い。
トータルの実効面積は同じ。
解像度は1の方が高くなりますけど、レンジや感度は2の方が良くなるのか、そうでもないのか…
それとは別に、仮に
3)「800万画素の1/2.3型のセンサー×3個」っていう上位機種が出たとします。
これはセルサイズはAX100に比べて極小ですけれど、3色で合計2400万画素ある。トータルの有効面積は78mm2くらいでAX100と同じ。
1〜3のどれがいい?っと思いますが、やはり実際に撮影して見比べるしかないですかね
書込番号:17067131
0点

>「ビデオカメラなら60fps」という常識が足かせになって出ないだろう、
つまり、その根底には、「大きいセンサーサイズ&60p化は家庭用では無理」というのが前提となっていると思いますが、やはりそうなんでしょうかね。消費電力か発熱がネックになるんでしょうかね。
かつてDVの時代は「ハイビジョンカメラは手のひらサイズでは無理」「民生用の小さなレンズでHDCAM並みの解像度は無理」とかいわれましたが、思ったより早く4Kまで来ました。
60Pもがんばってもらいたいですね。
書込番号:17067195
0点

>「大きいセンサーサイズ&60p化は家庭用では無理」というのが前提
今のところは、そうだと思っています。
が、その技術的な裏付けはよくわかりません。
http://ednjapan.com/edn/articles/0905/01/news089.html
こんなの読んでいるのですが、恥ずかしながら理解が追い付きません。
上記のような技術的な話を抜きにして大雑把に言えば、
CMOSはLSIなんかと同じ半導体なので、
時間がたてば60p化されると思います。(来年か再来年のFDR-AX300でしょう!?)
その1つ上の書き込みにも感想を書いておくと、
これも、もはや半導体技術がわからないと回答できない気がします。
書込番号:17067468
0点

>>「大きいセンサーサイズ&60p化は家庭用では無理」というのが前提
>
>今のところは、そうだと思っています。
>が、その技術的な裏付けはよくわかりません。
それは、消費電力が増えるので、やめとく、と言うことでしょうね。あと、来年の製品で60p化
して売り文句にするために取っておく。昔、NECがパソコンのクロックを2MHzずつ上げて新製品
と呼んでいたのと同じ。一太郎のジャストシステムと同じ、ヴァージョンアップビジネスです。
>http://ednjapan.com/edn/articles/0905/01/news089.html
>
>こんなの読んでいるのですが、恥ずかしながら理解が追い付きません。
いきなり読んでも無理なのでとりあえず、トランジスタ技術を1年間買ってみましょう。
書込番号:17068397
0点

心遣い感謝します。が、
消費電力が多いからやめとくレベルの話は
さすがに、みんな分かっていると思われます。
そこから「なぜ」を2回くらい繰り返した世界の技術的な話は私にはわからない、
と申しあげておきます。
もし理解しようとすると工業数学をイチからやり直しになるので
遠巻きに眺めておくことにします。
CMOSって難しそうですよね。アナログ回路とデジタル回路が同居してるし。
そもそもX万画素60fps読み出しを可能にする撮像面サイズZの限界値って
グラフ化できるんでしょうか??
入力する電力までも絡んできて訳が分かりません。
ついでに妄想を書いておくと
AX100はRX10よりも大きなバッテリーを搭載でき、筐体も違うため
消費電力と放熱の縛りが緩いような気がします。
なので同じ動画読み出しでも両者の読み出しモードは違うかもしれませんね。
書込番号:17069484
1点

連投失礼
トラ技の守備範囲は確かに私にはあまりなじみがないので
真面目に見ていませんでしたが、サイトに行ってみると
昔とノリが同じでちょっと笑ってしまいました。
いいネタをありがとうございました。
書込番号:17069525
0点

>その1つ上の書き込みにも感想を書いておくと、
>これも、もはや半導体技術がわからないと回答できない気がします。
そのご回答で十分です。
私が知りたかったのは、1〜3のどれが良いかではなく、どれが良いというので常連さんの間でコンセンサスが取れているか、でした。
感覚的には、トータルの受光面積が同じなら、どんぐりの背比べになり、結局画質差は、他の映像処理部分の良し悪しで決まってしまい、1〜3のどれかは一概に言えないのかな という気はしていました。
1ピクセルのデータを「小さい画素×複数」か 「大きい画素×1個」のどっちで作るかということになると思いますが、解像度に関しては画素数が多いほうがいいんでしょうけれど(リサイズ縮小効果もあって)、
感度その他に関してはセル間の隙間が無駄になることを考えると、たぶん後者の方が良いんだろうな、という気はしますが、感覚に過ぎません。想像の想像で、考えても意味がない世界ですね。
ありがとうございました。
書込番号:17070408
0点

>CMOSって難しそうですよね。アナログ回路とデジタル回路が同居してるし。
CMOS は単純な構造です。コンプリメンタリー(pもnも両方が入っている)MOSです。
MOSは、酸化金属(皮膜)半導体です。
p型(シリコンにホウ素を混ぜて自由ホールを生じた)とn型(シリコンにリンを混ぜて自由電子を生じた)の半導体が接触すると、自由電子と自由ホールが合体して電気が流れない空乏層ができます。
この空乏層を、電流とか電界で制御して、スイッチングさせるのが、トランジスタとか、MOSFETです。
真空管の真空空間が、半導体の空乏層に置き換わったわけです。
普通の空気を使うのが、手動スイッチと、電磁リレーです。
どんなに微細化して高速化しても、所詮は「そろばん」と同じスイッチなのです。
書込番号:17070908
0点


> AX1の存在意義が益々無くなりますね。
そんなことありません。レンズが大切なんです。
書込番号:17234230
1点

何故1/2.3インチなのか。。。
超カメレスですけど。。笑
半年以上使ってきて色々と慣れてきました。やはり良いカメラです。
使ってきて判った事。
それは現在の技術で出来るだけの事をやっている4kカメラという事であり、最近は愛着が増してきました。
★光学20倍レンズ
★4k-60p読み出し
★リアルタイム4k-60p処理記録
★4k撮影であってもローリングシャッター現象は現行のフルHDカメラ並みにする事。
★大きさと重さはハンドヘルド以内で。
これらを現時点で実現するためには素子が1/2.3インチでなければならなかったという事です。
明るい場所で4kで撮影した素材をダウンコンバートしてフルHDにした映像は、EX1Rはもちろん、
HDCAMのHDW-730にも負けないものであり、この絵がこの価格で撮影できるのは驚異的に思えます。
書込番号:17662403
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
