
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10月23日の本体アップデートをしました。
4KビデオカメラでのAVCHD撮影を待望していました。
プレイメモリーズではAVCHDの取り込みができないとされていますが、
SONYブルーレイレコーダーでもUSBで認識せず、手軽に取り込んで
ディスク作成を目論んでいたので残念でした。
AVCHDファイルはPCにSDカードでのファイルコピーを経てPCのプレイ
メモリーズで編集を行い、外付けHDDに保存してBRAVIAのプレイ
メモリーズで観れば、4Kと同様の扱い方ができました。
PCのプレイメモリーズでの切り貼りは4Kは超速ですが、AVCHDだと
随分時間がかかるのは何故でしょう。さほど不便でもありませんが
ファイル容量は圧倒的にAVCHDが小さいのですが。
山の紅葉をさっと撮影しましたが、テレビが4Kアップコンバートして
いるせいか解像度は高く精細な絵が楽しめました。もっともAG-AC90の
AVCHDでも4KアップコンバートでFHDテレビより高精細になるのは確認
していたので、FRD-AX1のAVCHDは確かに綺麗ですが、4Kビデオでの
AVCHD撮影の大きな優位性は今のところ感じられませんでした。僅かに
FDR-AXの方が精細感が高いかなと首をかしげるぐらいの差です。
昨日アップデートしたばかりで、XAVC SのFHDとまだ比較していませんが、
AVCHDの画質としては充分満足できる画質だと思います。
1点

動画有効面で約1/3型の場合、4K相応のレンズ解像力は約370本/mm以上になります。
高倍率ズームレンズに対してのイジメどころか虐待以上の要求スペックになるので、画素数だけ4Kスペックを満たしていても、光学段階でイマイチだったりするわけです。
※レンズ解像力の不足を補うには、撮像素子の有効面の拡大しかありませんが、1/2型でも275本/mm以上と大変(^^;
書込番号:18088775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやスレ主さんの話から感じたのは、2Kからのアップコン技術の素晴らしさ、があるかもってことです。
4K撮影の良さを引き出すためには、カメラを固定して、秒あたりの情報量をいたずらに増やさないこと
もあると思います。
書込番号:18090707
1点

私も早速バージョンアップさせました。
フルHDで撮影する時に、汎用性の高いAVCHDが選択できるようになったのは便利ですね。
私の仕事はそんなに高級な仕事ではないので(笑)現場でAVCHDデータをそのまま渡すことが出来れば
それで良いっていうケースもありますし。
フルHD前提ですと今まで撮影してて感じた事は、
やはり4kで撮影して時間を掛けてPCでフルHDにするのがフルHDでは最高で、
次にXAVC-SでのフルHD。
(編集で弄りたい場合はこっちの方が4k撮影→フルHDよりも耐性ありますので重宝)
で、今回のAVCHDはそのまま渡しや、即効編集したい時。(今回のAVCHD対応で撮って出しでも使えるようになりました)
書込番号:18112842
0点

カメラ専門さん
FDR-AX1の4K 60pを4K BRAVIA 8500で見た時は、ビデオカメラは当面この機種を
使うこととし、しばらく新しい機種を買う必要が無いと思うほど感動しましたが、
考えてみれば、4K→4Kでは綺麗で当たり前と思ったものです。
それよりもAX1を使うようになったことで出番が減ったAG-AC90の絵を4K BRAVIA
で見ると、FHDのテレビの画質と劇的に違うことに感激してしまい、AG-AC90が
再登板となったほどです。
FHDのテレビで見えないAVCHD 60pの細部が4K BRAVIAでは見えるとはどういうこと
でしょう。4Kアップコンバートの威力は凄い。4K→4Kを知らなければAVCHD→4Kで
充分とも思います。 FDR-AX1でAVCHD撮影してみましたが、次はXAVC Sで撮影し
2K比較をしてみたいと思っています。50Mbpsの方が総合的に綺麗なのは明らか
ですが。
2石レフレックスさん
AVCHDで撮影できるようになったのは大変嬉しいのですが、利便性に期待して
いたところ、ブルーレイレコーダーで認識されないのは残念でした。
USBでプレイメモリーズに取り込みができないので、SDから一旦HDDにコピー
してプレイメモリーズに取り込んでブルーレイに焼く作業が面倒です。
ブルーレイはともかく、プレイメモリーズに直接取り込めないのは何故で
しょう? 後発機のHC-X1000が様々な機能を搭載して発売されたので、
FDR-AX1のアップデートではP社4Kビデオの発売を見越してHC-X1000並みの
機能を装備してくれると期待したのですが、SONYどうしたんでしょう。
また、HDDへの直接転送等FDR-AX100の機能さえ対応されなかったのは疑問です。
もしかしてFDR-AX1の回路が足りないのでしょうか? 何か入れるために
どれか削る?
今のところPCでもくもくと楽しみながら作業をしていますが、他機種が
多機能で登場してきているので、取り込みや保存、編集がもっとお手軽に
できるようアップデートで対応して欲しいものです。
書込番号:18131730
1点

PlayMemories Homeはファームアップで対応予定になっていますね。
http://www.sony.jp/handycam/update/
HC-X1000の発売に合わせて、急遽ファーム更新したんでしょうね。
PlayMemories Homeの対応は間に合わなかっただけでは。
書込番号:18131801
0点

何時もゴロゴロさん
ありがとうございます。
多分間に合わなかったんでしょうね。
そもそもAVCHDとHDD直接取り込みが夏頃対応となっていたものが、
晩夏か初秋にずれ込んでHDDはついに来夏となっていますので、
どうしちゃったんでしょう。
FDR-AX1に不満も不安もありませんが、他機種を次々に発売しながら、
多くの機種で「一部の機能は将来のアップデートで対応予定」と
されているものが多すぎるように感じます。
当機種のアップデートの遅延告知はユーザー宛のメールのみで、
ホームページには遅延の訂正がありませんでした。
発売時に一定程度の完成度を盛り込んでおかないと、発売後に人件費が
かかって元が取れないのではと心配になってきます。長期に亘って販売
するので大丈夫だろうと思うのですが、これは決算に表れている「負債」
の一部だと察しますが、いかがでしょうか。それとも販売戦略でしょうか?
ちょっとファームアップならよいとして、肝心の機能が「将来のアップ
デートで対応」ではたまりません。最初から無い物は無いの方がお互い
すっきりします。
もっとも「将来のアップデート」の製品でも欲しい物は買いますが。
たまには対応予定が早まりましたってことがないかと期待しています。
書込番号:18131986
2点



おはようございます。
私もすぐ問い合わせして聞いてみました所、1月下旬発売予定との事でした。これでようやく、広角不足が解決されます。SONYは出さないみたいなんで、他のメーカーからも出て欲しいですね。後は、HDMIから出力する4K映像をキャプチャーできる外付けレコーダーが出れば最高ですね。
書込番号:16943082
1点

ソニーで、すごいカメラを近日発売
40倍ズーム(1152mm)、2.5倍スロー、60倍クイックモーション、内蔵LEDライト、
型式 HXR-NX3 税抜価格36万
書込番号:16944093
1点

あの。。余計なことかも知れませんが一応・・・
この商品はワイコンではなく、ワイドアタッチメントです。
ワイドアタッチメントはワイド端での使用に限定されますのでズームは出来ません。
そこの所、要注意ですよ。
私は既に VCL-HG0872X を使ってますが、私の視力では隅まで問題ない4k画質で撮影できていると思います
ズームも全域で可能ですので便利ですよ
書込番号:16947757
3点

情報ありがとうございます。
ズノーはEX1R用のワイコン(WEX-077)を買ったことがあるのですが、
品質に問題(バラつきだという説明でした)があり、自分では
使わなくなりました。残念ですが、復活後のズノーレンズは、
やや製造管理が不安定な印象が個人的にはあります。
今回はアタッチメントなので、そこまでのバラつきはないかも
しれませんが、もしチェックが可能な店舗であれば(なかなか
ないとは思いますけれど)、実物を確かめてから、買われることを
おすすめしたいです。
書込番号:16988295
1点

私の経験上の話で申し訳ないですが、
ワイコン、フィッシュアイ、テレコン共にセンチュリー(Century)が品質良いですね。
値段は高めなセンチュリーですが画質は非常に良く信用できるブランドです
書込番号:16989367
1点

情報ありがとうございます。センチュリーからワイコンでると嬉しいですね。それにしても、撮影してて青空のジリジリ感が気になります。
4Kテレビにつないで見るとそんなに気になりませんが。ガンマでSTDの709だと色がそっけないので、最近はCinematone1で撮影するようにしています。解像度が高いのでノイズも目立つんだと思います。結局Davinci Resolve10のノイズリダクションかけています。センサーが小さいからノイズが多いのではなく、画像処理部分でもう少しノイズリダクションかけて欲しいですね。
書込番号:17000055
1点

撮影時に音声の左右が反転して記録される不具合が発生するとして、修正ファームウェアを30日より提供開始
書込番号:17132233
0点



EX1Rとざっと比較しました。
もっとも気になる室内撮影がメインです。
EX1は30pです。まずは、静止画メインで。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/ax1_01.html
室内はやはり厳しいですね。EX1Rを拡大した方がまだ品位がある感じです。
屋外での解像感はさすが4K。
ところで、近く、このページを消すかもしれません。リンク切れになる可能性があります。
4点



★レビューにも書き込みましたが、生データを上げましたので見てください。
撮影したデータをベガスで簡単にカットしてアップしましたので落としてみてください。
5日間ほどで自動的に消えますのでダウンロードはお急ぎください。
http://fast-uploader.com/start/6939513484186/
4kのXAVCSデータです。PCに落として保存してください。
その後、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/
に行ってPlayMemories HOMEをPCにインストールします。
そうするとXAVCファイルをPCで再生出来ます。
貴殿のモニタが4kなら4kで見れますし、2kなら自動的に2kにスケーリングされて見れます。
静止画もアップしておきます。
http://www.sol.dti.ne.jp/~vfp466/ax1-2.bmp
(これも適当な頃に消しますのでお早めに。上記2つのファイルは著作権を放棄しませんので、
再配布はお辞めくださいませ)
7点

カメラマンA さん
naranoocchan さん
互換性が保たれることを切に願います。
業務用ならば好きにやってちょうだい、ですが
民生用で独自路線を突っ走られると困ってしまいます。
民生用に限っていえば
ファミリー用途にも使いやすいように
今度こそ、撮影日時情報を確実に表示できるように
しっかりと規格の中に入れてもらいたいです。
書込番号:16836611
0点

すみません。ざっと読みました。
誰にレスという事ではないのですが、HEVC/h.265は確実にやってくると思ってます。
商売上、4kのTVの普及とそのコンテンツの配布に非常に関心があります。
どう考えてもHEVCでなければ一般家庭には普及しないと思いますし、
業界としてはHEVC/h.265へエンコード・オーサリングで4k-BDが現実だろうと思います。
HEVC/h.265のワンチップがMPEG2のエンコチップと同等の大きさになるとHEVC/h.265圧縮を
採用した4k家庭用カメラが多種登場してくると思います。
そのチップの完成は2015年中と言われておりまして、、この辺りから4kは急速な展開を見せると思われます
一般顧客様への4k商売が出てくるのも、この辺りからになると予想しています。
現在の家庭用PCではハイエンドでもHEVC/h.265へのエンコードは実時間の20倍とも30倍とも言われてますが、
ワンチップの完成後はハードボード支援により、飛躍的に時間が短縮されます。
全てはこの頃。つまり2015年の後半から急速な変化が出てくると思います。
取り急ぎな文章で申し訳ないですが、そういう展望でおります
書込番号:16836737
3点

ちょっと細かい所を訂正します。
h.265ワンチップ化完成が2014年末で
それを採用したカメラや支援ボードの登場が2015年と予想されています。
(今年の国内・海外の技術展示会等で担当者と話をした)
書込番号:16836789
1点

スレ主様へ
タイトルとあまり関係のない話題にお答え下さり、ありがとうございます。
また、話が飛んで申し訳ないのですが…(汗)
本格的な 4K放送(おそらくBS、CS)は何時頃になるのでしょう!?
また、放送用のデコーダー、放送用の伝送方式?、テレビ用のチューナー、テレビ用のエンコーダーなどは今どこまで進んでいるのでしょう!?
分かる範囲でお答え頂ければ幸いです。
書込番号:16837435
0点

連続ですみません。
前回、エンコーダーとデコーダーが逆になっていました!
間違った記述をして、申し訳ありませんでした!
書込番号:16837458
0点

>h.265ワンチップ化完成が2014年末で
>それを採用したカメラや支援ボードの登場が2015年と予想されています。
Wikiを読むと、H.265は、H.264の2倍の圧縮なんですね。
そのカメラの登場が2年後ということであれば、
あと2年くらいH.264とお付き合いする、ということでしょうね。
ソニーのXAVCは現在ではメモリーバカ食いのような印象がありますが、
H.265の登場で負担が解消していくのか、はたまたメモリーカードの
大容量化+低価格化も同時進行していくのか、、
ちなみに、スレ主さんのアップロードしてくださったファイルを、
再度4K、H.264で書きなおすのにかかる時間は実時間の約2倍でした。
(Premiere CC)
書込番号:16837528
0点

昨日私がIntel HD Graphicsについて理解の足りない部分があったので、訂正や
補足をさせてください。
>CPU率1%未満をどのようにしたら認識できるのか、自分には分かりかねますが、
>いずれにせよ、Windowsメディアプレイヤーでの再生時は、Intel HD Graphics
>による再生支援機能がデフォルトでオンになるかと思いますので、ほとんどCPU
>パワーを使わない状況になるからだと思います。
試してみました。安物グラフィックボードをはずしてIntel HD Graphics 3000で
Windowsメディアプレイヤーで再生してみると、CPU負荷をかけていました。
Intel HD Graphics 3000でのベンチマークと、私の安物グラフィックボードでのベンチ
マークをあらためてとりました。(添付)要するに、D2D、OGL演算を使うアプリでは
処理能力に違いが出る、それだけの事の見えます。それぞれの演算が使われているか
否かは、状況によりわかりません。
ですので、昼寝ゴロゴロさんのおっしゃるとおり、今はCPU内臓のグラフィックだけで
不満なく使える作業内容・環境が有り得る、ということが推察できるようになりました。
QSVについてよく知らなかったので、さきほど GOM Encoder(ゴムエンコーダー)という
ソフトをダウンロードして実験してみました。デフォルト設定では画質が悪かったので、
100%(おそらく4Mbps)にしてテストしましたが、品質による時間の違いはあまりあり
ませんでした。2分19秒の5D2の映像を、CPUのみで66秒で変換できました。速い!!
比較で、CPUのみでPremiere Pro CC が68秒、
私の安物グラフィックボードを装着でPremiere Pro CCは62秒でした。
私のCPUは2700Kですが、昼寝ゴロゴロさんのCPUとのパフォーマンス差はおそらく
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1205/15/l_kn_ivyad02_11.jpg
このくらいなのだろうと推測いたします。
今回良く観察して気づいたのは、私のPremiere Pro CCの現在のバージョンでは、
今日のデータエンコードにおいて、私の安物グラボのパワーをあまり使わない感じでした。
結論としては使用ソフトによって、異なるハードを使っており、一概に
グラフィックボードが必要と言い切る必要は無かった、ということでした。
グラフィックボードを挿しておけば、ウインドウズメディアプレーヤーで4Kを再生するのは
CPU負荷はほぼゼロだったので、ついつい、映像派さんに突っ込んでしまったことでした。
スミマセンでした。
書込番号:16837590
1点

>安物グラフィックボードをはずしてI ntel HD Graphics 3000で Windowsメディアプレイヤーで再生してみると、CPU 負荷をかけていました
自分の環境下での話しですが、プレーヤーソフトによっては、再生支援機能対応付きソフトでも、ハードウェアデコードしてくれず、結果としてCPUパワーを使っての再生になってしまう、というケースが見受けられます。
わざわざ、ハードウェアデコードをスイッチオンにしているにもかかわらず、再生させると支援機能がオフ状態になるということです。
なので、再生時にGPUがどれほど働いてくれるかは、その環境下によりけりということですよね。
今回のメディアプレイヤークラシックは、ハードウェアデコード非対応かと思いますので、純粋にCPUパワーのみでの再生かと思いますが、Core i7 2600kという非力なCPUで4k映像が再生できたことは、自分としては意義深いと感じました。
>ついつい、映像派さ んに突っ込んでしまった
いえいえ、現在の2kにおいては、GPUに関しては完全にデコード専用、エンコード、書き出しは、スパーズエンジン(内蔵型とUSB接続外付け型の2種類使用)でやる、と役割を明確に分けているので、編集機として全く問題ありません、いうことです。
突っ込まれるも何もそういう意味合いです。
但し、今後の4k映像の編集作業とかになると、現在のシステムはおそらくガラクタに近い状況となり、完全にシステムの刷新を迫られることだけは確実かと思っています。
書込番号:16838136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらに言わせて頂くと、エンコードや書き出しは、単に高速にこだわるのか、時間を多少かけても、出来上がる画質にこだわるか、という点も大切かと思います。
時間がかかることは我慢すれば済むことですが、画質の低下という部分はなかなか許容できかねるところでもあります。
我がスパーズエンジンは、今や骨董品的存在になってしまいましたが、CPUによるエンコーディングを時間的にしのぎ、CUDAによるエンコーディングから出来上がる画質を凌駕し、多くのカラコレ等の演算でもほとんどCPUを使用しないのでエラー等が出にくく、実に安定性が高いハードウェアだと思っています。
こういう素晴らしいビデオカードが生産中止になることが、とても残念至極ですね。
書込番号:16838371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>但し、今後の4k映像の編集作業とかになると、現在のシステムはおそらくガラクタに近い状況となり、
>完全にシステムの刷新を迫られることだけは確実かと思っています。
そうなのでしょうか?映像派さんと私はほぼ同じCPUですよね。
私は今回アップロードされた4k素材もごく普通に編集でき、エンコードは面積4倍に比例して?実時間の
2倍で終わっている感じで、ガラクタ、ということはないと感じています。
書込番号:16838950
1点

>今回アップロードされた4k素材もごく普通に編集
>エンコードは面積4倍に比例して?実時間の 2倍で終わっている
お〜そうですか!凄いですね。
我がCore i7マシンも捨てたもんじゃないんですね。
SDからHDに移行する際は、全くもってシステムを買い直した経緯がありましたので、勝手にそう決め込んでましたが、とても嬉しい朗報ですね!
あとは、4kカメラと言われるものが、単に解像度や精細感のアップだけでなく、いかほどに高品位な画を描いてくれるか否かですかね。
それによって、4k導入するかまだ待つべきか、が選択されると思います。
書込番号:16839288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2石レフレックス さん
>h.265ワンチップ化完成が2014年末で
>それを採用したカメラや支援ボードの登場が2015年と予想されています。
情報ありがとうございます。
庶民が買えるくらい安くなるのは2016年以降かな。
ちょうどInter BEEが開催中だったので、
いろいろ情報が出てきそうですね。
書込番号:16839773
0点

そのワンチップ化がもたらすのが、上位機種は8K、というネクストジェネレーションだったりして。
書込番号:16839808
1点

カメラマンAさんへ
なんかスレ主様代行(補佐)的な存在になっていますね!
8Kは、わたしには夢物語です。(笑)
8Kテレビを購入するころには…(汗)
ところで、ノートパソコンへの HDMI2.0 搭載はいつごろになるでしょうね!?
もし分かれば、予想でいいので教えて頂ければ幸いです。
書込番号:16840013
1点

>あとは、4kカメラと言われるものが、単に解像度や精細感のアップだけでなく、
>いかほどに高品位な画を描いてくれるか否かですかね。
本機のスペック、1/2.3型 "Exmor R" CMOSセンサー 総画素数 約1890万画素
で検索すると、
サイバーショット DSC-QX10
サイバーショット DSC-TX30
サイバーショット DSC-WX200
などが同一のスペックとしてヒットしてきます。最近のコンデジは性能が上がっている
ので、FDR-AX1にも期待したいです。
書込番号:16840049
0点

カメラマンAさん
貴殿のパソコンで4k映像を編集する際に、Premiere proに映像を放り込んで再生をさせると、CPU率はどのくらいになりますか?
Premiere proのことは、よく知りませんが、その際にもしGPUによる再生支援が働く機能があるとすれば、その機能を外して、純粋にCPUパワーのみで編集ソフト上で走らせて、いかほどのCPU率になるのか?ということを知りたいわけです。
できれば、カラコレやトランジッションを適当に付けた上で4K映像を走らせて、どのくらいのCPU率になるかも知りたいです。
勝手なお願いですみません。お暇な時にでもやって頂ければ、幸いです。
>1/2.3型 "Exmor R" CMOSセンサー 総画素数 約1890万画素
大判カメラのDレンジ感になれた者が、これだけの極小セルサイズから吐き出される画のDレンジや映像品位に満足出来得るかどうかが、やはり大きな判断基準になりそうです。
(解像度至上主義という方なら、問題ないのかもしれません)
>批判精神
良いものをやみくもに批判、非難することは意味がないことかとは思いますが、良いものを良い、そうでない部分はそうでない、と正しく判断することは、批判ではなく「批評」になるかと思います。
潤沢な資金を持つ人ならいざ知らず、自分のような貧乏人が、数十万円の業務機レベルのカム機を購入する際は、しつこいくらいに批評することが必要かと考えます。
書込番号:16842674
2点

実際にグラフィックボードを外したりつけたりしての作業になるのですが、少し手が空いたらやってみます。
書込番号:16842681
1点

Premiere Pro CCにおける、4K再生の重さを「GPU有り無し」で計ってみました。(添付)
プレミアの中には作られた?世代の異なる似たようなフィルターが重複しているのですが、
自動補正、というフィルターはGPU支援になっていないようでした。
最新のシネマフィルターは、GPUを思い切り使っていました。
GPUなしでも、ノーマル再生は正常にできました。エフェクトをかけるとカクカク、
するので、プレビューレンダリングをかけたくなります。プレビューレンダリングを
かけるのに必要な時間は23秒の4Kソースに対して45秒〜63秒。
昔は時折プレビューレンダリングをしながら作業していたので、そんなには違和感は
ありませんが、GPUがあれば回避できる部分も多いので、装着したほうが良いでしょう。
(この話は4Kと全く関係ありませんね。)
Premiere Pro CC+私のPCで、今回の4Kデータは2Kのデータとそんなには体感的に区別はなく、
問題なく編集できると思います。できれば6Kとか8Kのデータを入手して、
負荷をかけてみたくなりました。
最後に外したGPUをなんとなく写真に撮ってみました。GPUの着脱は裸のファミコン
カートリッジのようなもので、2〜3分でできるのですが、昨日は締め切りに追われていて
テストできず遅くなりました。失礼しました。Premiere Pro CCがどの演算エンジンを
使うと画質がどうなる、という差異はないと思うので、CUDAは画質が悪い、というのは
ないと思います。コアがたくさんあると有利と思いますが、私のは安物でCUDAコアが
768基、1万5千円程度です。アドビ認定の対応機のハイエンド系のひとつ、NVIDIA GeForce
GTX 680は1536基、5万5千円程度のようです。
書込番号:16845884
3点

カメラマンAさん
意味深い実験をして頂き、感謝致します。
GPUの働きをあらためて認識させてもらった気がします。普通に再生する際の、CPU率は当方のPCと同等かと思います。
CPUパワーのみだと、単なる編集ソフト上での再生だけならまだ余裕がありますが、トランジッションや色調補正等を加えると、2Kの時のようにサクサクと編集ができない感じですね。
まあ、実際はGPU付きのPCで当然編集するわけですから問題ないのですが。
自分の場合はEDIUSなので、4Kになったら、現在使用の5から7へとバージョンを上げ、スパーズエンジンはもう終了して、GPUをそれなりのものへと移行しなければならないかと思います。
いずれにしても、4Kはまだまだこれからなので、しっかりと勉強して進みたいと思います。
書込番号:16849724
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
