
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2013年11月16日 19:24 |
![]() |
42 | 24 | 2013年12月23日 11:31 |
![]() |
6 | 3 | 2013年11月2日 07:26 |
![]() |
65 | 41 | 2013年11月9日 23:41 |
![]() |
5 | 4 | 2013年9月14日 20:33 |
![]() |
23 | 17 | 2013年11月9日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FDR-AX1 in Japan (English)
http://youtu.be/9uN4613sI_E
自宅のフルHDモニターで1080pHDとオリジナルHDを比べて見ました。
細かい模様の部分で若干の差が出てきますね。
これからパソコンの4Kモニターが安くなったら購入して、
いつかはdot by dotで見たいです。
4点



AX1来たので、テスト中…
基準感度、低いなというのが、 まず最初の印象。 AGC使うと ゲインアップ早い..
映像は、先鋭度を優先してるのでしょうけど 購入直後の段階だと
FS700やRedのRAWを日頃扱ってる感覚からすると 色の分解が悪いというか 色の飽和が早い感じですかね..
Paint設定で どこまで緩和できるか..
ぱっと見ると、「繊細な映像」で「いかにも4K」を演出してる絵作り。「綺麗」と見えるかもしれませんが..
すぐに「飽きが来る絵柄」… (あくまで購入直後のPaint設定の状態ですが) そんな気もします。
これから購入されるかた、実機確認して なっとくしてから買われた方が好いかもしれませんね。
2点

ヨドバシカメラの新宿西口店に電源入れておいてありますね。
凄いカメラです。
書込番号:16835428
2点

サマンサとダーリンさん
AX1 立派なボディのハンディカムの位置づけになるかと思います。
化粧箱には、バッテリや、充電器もちゃんと入ってますし、ケーブル類もいろいろ付属してきます。
Windows環境の方にとっては、Vegas12という編集ソフトもダウロードクーポンついてます
将来4Kのブラビアを買うから、いまのうちに4Kの「ビデオ」撮影をしたい。
そういう方には良い機種かと思います。
生産を中国本土で行う。
主要部品を 実績ある数年前の部品を見直して使う。他の量産機、業務機で使ってる(もしくは使う)ものとできるだけ共通化する。
数量も見込めないと製品ですし… 開発費もかけられない状態だったかと思いますが.. 良くまとめてると思いますよ。
出荷も順調らしく、店頭在庫が無い場合もSONY販売側から比較的すぐに 店には届くそうです。
購入直後のデフォルト状態の1回目の試し撮りで「SONYの 3−5年前のサイバーショットの写真を動画にしたのか?」と思った絵柄ですが 彩度を落としていったり、ガンマの調整でなんとかなるかも… そういう気もします。
ただ、基本的に 入り口で光を取りこぼしてる感じは 消えません。 それを何とか、あとの映像処理で 綺麗に見せている..そんな感じもチラチラしてますので..
「長く使う 機材」として購入される場合、実機をレンタルするなりして、「納得して」購入される方が良いと思います。
また、編集環境がMacの FCPXの方は、SONYのカスタマーサポートに確認してやはり「納得して」購入される方が無難です。
AX1のXAVC-SはFCPXで編集できるという カスタマーサポートの話しでしたが、実態は すくなくともQHDの60Pは ほとんど読めません。
他の撮影モードはこれから確認ですが、フルHDにダウンコンバートした状態での編集であれば、 HD Converterで 変換することで編集はできますが… 4Kの状態での編集が現時点不安定。
いずれ、FCPX側が対応すると思いますが、 そのあたり SONYがフルHDの60P対応したときも、混乱生じてましたので 多少心棒が必要になるかと思います。
書込番号:16837710
4点

補足等…
[16837710] での誤字.. 誤 :心棒 正: 辛抱
他にもあると思いますが、すいません。
2日以上連続で40−50分の収録時間ですが...FS700の4K60PのRAWを中間Codecへの変換する作業していて、そろそろ疲れがでてきたころ..
Redだと 1時間かからなんですが ..SONYのRAWは NLEやらグレーティングソフトが安定して対応してくれるまで、あと一息と言ったところ。
さて、FDR-AX1のXAVC-S 23.98Pであれば、FCPXで編集作業できますね.. サムネイルの生成とか遅れがあるというか
当面はそのあたりで 様子見ですね。
書込番号:16838164
3点

4kカメラですから、目の覚めるような精細感は否定しようもありませんが、ダイナミックレンジや映像品位において、2kカメラと比べてどのように、どうなのか?
そのあたりに、興味がわくところです。
書込番号:16838902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Xperia Z2が、センサー1/2.3インチで、4k動画記録可能となるようですが、このAX1とは画質的にどう差が出てくるか興味あるところです。レンズ、ビットレート、映像処理等の違いですね。。精鋭感や暗所画質には差が無いでしょうけれど。
書込番号:16842812
1点

[16838902] 映像派さん
「映像品位」というのが、どのように定量化されるのかは判りませんが。 既存の「通称」4K収録は、JVCの2台を除けば、CinemaCameraとしての機能を優先したものが先行しています。
SONYのF5、F55のようにCinemaCameraながらもLUTあてて局収録でも使えるような幅広い 撮影範囲をカバーしてるものもでてますが
導入費用のみならず、運用の人的、時間的な部分も含めて「費用」がかかって 手軽とは言い兼ねます。
そういう中で、AX1は LongGOPでメディア1枚に 比較的長く収録できる手軽さが一番の特徴。
AX1の映像については、デフォルトでは「塗り絵」 チリチリした部分を無理矢理、絵の具で塗りつぶした、まるで「10年前のCG」のような絵で驚きましたが..サチレーション緩和させて そのあたり 最悪の感じは回避できたかというのが現状です..
まだ、他の項目調整が終わってないので、なんとも言えませんが.. 癖は強いかなという感じは残っています。
すぐに4K相当の収録が必要でないのであれば.. 来年のラスベガスとか 待つべきかと思います。
なんらかの動き、各メーカーされると思いますので…
ミクロミルさん
最近 4K2K対応のSDカードも規格決まってきましたし
あとは低消費電力のイメージプロセッサーがどうなのか?
QHDの60P連続収録は難しいかもしれませんが、30Pあたりまでなら… サイバーショットや、小型のハンディカムで4K対応は あんがい早く出せるのではないでしょうか?
そのときAX1と撮り比べてみて、どうなのか?? 私も興味あるところです。
書込番号:16843320
3点

スレ主さん
>「映像品位」というのが、どのように定量化されるのか
自分のような素人には、映像品位に関して的確・明確に語るなどというのは、おこがましいというか、とても無理かと思いますが、同じ800万画素超のセンサーでも、セルサイズが10倍以上も違うのであれば、「見た目の品位性」に違いは出るのだろうと感じています。
暗所性能の違いは、セルサイズがそれだけ違えば、とても比べようもないかと思います。
自分は、「セルサイズが映像品位に大きな影響を及ぼす」論者でございます。
>すぐに4K相当の収録が必要でないのであれば.. 来年のラスベガスとか 待つべき
4kカメラなどというシロモノに関しては、画質的な部分はもとより、ワークフローの面でも、とてもアマチュアレベルで今購入するなどということは、とてもじゃないですが無理なお話しですね。
多くの方々がこれから使用され、そのサンプルを勉強しながらで、あと数年は待ちかと思っております・・・。
書込番号:16844951
3点

>AX1の映像については、デフォルトでは「塗り絵」 チリチリした部分を無理矢理、絵の具で塗りつぶした、まるで「10年前のCG」のような絵
諧調性の有る無しという部分が、おっしゃることにつながるのでしょうかね?
4kの解像度は、2kでは出せない素晴らしいものであるだけに、総合的な画質の良さでもって、「是非購入したい!」と思わせるような、4kカム機が今後どんどん出てきてほしいですね。
書込番号:16845161
0点

映像派さん
総論としては、1つの出力画素に対して 撮像素子の受光面積が大きい方が 映像として仕上げたときに「破綻しにくく」「雑味」が少なく、鑑賞して映像に入り込める... そう個人では感じています。
「目玉の大きさ の差はいかんともしがたい。」 とあるSONYの業務系営業の方が言われてました。(画素の大きさらしいです)
スチルで 同じぐらいの画素数でAPS-CからAPS-Hのデジイチと 1/3インチぐらいの小さな素子を搭載した コンデジだとJPEG同士でみたとしても
ボケ量は別として 何か感じるものがある。
特に輝度差が大きな被写体や、中間調から、シャドー部へのつながりの滑らかさ そういう部分と同じかと思いますよ。
ご存知のように 業務系の機材、レンタルで撮影される場合が多く、カメラマンさんなり、プロダクションさんが購入されて使う機材となると
投資した費用が回収できるかという切実な問題もあって.. 実際に購入される機材選定に限りがでるというのも 現実..
個人や趣味で4Kとなると 鑑賞環境やら保存環境やら 整備はこれから... つまり、製品は出さなければ行けないが、市場は小さい..
そういう中で生まれたAX1,Z100... まだまだ 先は長いのかと思います。
他の方が言われたように「ぱっと見奇麗」という部分で スマホなりで「4Kを称する機材」が先行してくる..
もしくは縮退傾向が強いコンデジの「藁にもすがるカタログ差別化」のために「無理矢理4Kを称する機材」がでてくる方が先かもしれませんね...
書込番号:16846039
0点

>1つの出力画素に対して 撮像素子の受光面積が大きい方が 映像として仕上げたときに「破綻しにくく」「雑味」が少なく、鑑賞して映像に入り込める
>何か感じるものがある。
>特に輝度差が大きな被写体や、中間調から、シャドー部へのつながりの滑らかさ そういう部分と同じかと思いますよ。
やはりセンサーの大きさ、セルサイズの大きさは、映像に大きく関わりますよね。
4kもより一層の技術進歩で、一般化して行ってほしいものですよね。
>スマホなりで「4Kを称する機材」が先行してくる..
もしくは縮退傾向が強いコンデジの「藁にもすがるカタログ差別化」のために「無理矢理4Kを称する機材」がでてくる方が先かも
やはり、映像専用機は、いつまでもスマホや「無理矢理4Kを称する機材」に負けることなく、さらに進歩・進化して行ってほしいですね。
書込番号:16849817
1点

AX1とサイバーショット DSC-QX10、TX30、WX200が同じサイズ・画素数約1890万画素のCMOSセンサー
というわけですが、ひとくくりにコンデジの枠に入れて、スマホとの比較を考えると、iPhoneは
最新機種も4K(800万画素)の静止画です。私はiPhoneの4K静止画が「4Kを称する機材」という
ほどひどくなく、4Kの高画質スチルカメラとして定評あると感じています。
その現在のスチルイメージを秒30枚処理なりできれば4Kビデオカメラとなります。
書込番号:16850086
0点

カメラマンAさん
iPHONEはカタログスペックを追わずに、クラウドシステム含めて、扱いやすく、そして綺麗に見えるところで仕様決め、開発をしてるように思えます。 最適なバランスを見てるというのでしょうか?
おなじスマホでも、中には画素数を売りにするものもある。
そんな現状ですが 今後でてくるであろう、4K動画を称するビデオカメラ、コンデジ。
カタログスペックを追うのでなく、撮影収録して「これは好いね」と言える最適なバランスを目指した製品になってくれれば好いですね。
書込番号:16850304
3点

AX1でロケハンしてきましたが…
便利だと思ったところ
1 軽量、小型。 撮影時の装備重量で3Kg以下(2.6ぐらいですか?) これで高倍率ズーム付きは 取り回し楽。
2 起動が早い、スイッチいれて撮影開始になるまでが、4K機としては早い方です。
また<24P> と <30P&60P> の記録切り替えをすると もれなく「リブート」するのですが その理由はともかく リブートしてからの立ち上がりが早いので、さほど、いらつかづに済みます。
まあ、
困ったところ
1 メモリーカードを認識しなくなる事がある。
新品のXQDにも関わらず、突然カードが認識されなくなり 撮影がスタートできない現象がAスロットで でてます。 カード側が問題なのか、スロットに問題があるのか切り分けはこれからで、収まってくるといいですが..品川の業務機サポート部隊だと対応早いけど、SONYコンシュマーサポートの対応はここ1年ほど、悪くなってる気がしますので 問題解決までの手間を考えると20万ほど高くても Z100の方が良かったか?という反省もあります。
2 ピンの確認がしずらい。
MFでピンの山が判りにくい。ピーキングもありますが..これが判りにくい。
AFも今一安定しないので ピンをどうするか 今後 工夫が必要.. Cineroidやalfatronのビューファー取り付けるか検討中。
銀杏の並木とか撮ってみましたが.. 画面の隅々まで破綻した感じはなく レンズと素子のバランスはとれてるんじゃないかと言う感じです。
実写しながら、調整していけば 行けそうで.. ほっとしました。
書込番号:16851747
4点

厦門人さん
こんばんわ。
AX1、良いですよね。感度悪くて暗いけど、暗い場所でも素直な描写をしてて好感もてます。
仕事上、正式に運用開始となると海外先での故障も考慮して、もう一台もって行く必要があるのですが、
もう一台はZ100を入れる予定です。
2台持って行ったとしても全体のパッケージがワンマン運用できる範囲に収まるのがいいです。
カードの認識不良ですが、私の方は経験しておりません。
ブライダルが忙しい時期なので、EX1Rのサブとして実験的にAX1まわしたりしているのですが、
(1080-60pモード運用)
今のところは問題なしですが、情報ありがとうございます。
仕事でしか使わないので、どの撮影も大切であり、そういうトラブルが現場で発生すると
大変な事態になりますので怖いです。
こういう話を聞いてしまうとちょっと怖いですね。。AX1運用はメインにしないように注意したいと思います。
なお、感度と信頼性の観点(SXSのサルベージ機能に助けられた経験もある)
からフルHD仕事の場合、EX1R/EX3メインは今後もずっと変わらない予定です。
書込番号:16852651
3点

2石レフレックスさん
こちらで、認識不良がでたのが エントリーモデルのXQDカードQD-N64です。
何の予兆もなく、撮影できなくなりましたね.. 電源落とした訳でもなく、 アングル変えて、トリガー押したら「エラー表示」
メモリ抜いて、入れ直したらエラーは消えました。
フッテージ確認しても、収録したものに フレーム落ちとか 何らかの不具合が入るという状況ではありませんでした。
また、撮影中に突然止まるということではありません。
ブライダルの撮影もなされてるとのこと、さすがにテーク重ねるという撮影は難しいかと思いますので
Z100を追加というのは サポートからしても 良い事かと思います。
こちらは 最低2テークは同じシーンで収録していきますので、撮影トリガーがかからない場合は、もう一度 撮り直せる 「逃げ道」があります。
収録した映像に不具合があるとやっかいですが、それは今のところないので、 当面は大きな問題ではないだろうと考えています。
書込番号:16852956
3点

厦門人さん
詳しい情報ありがとうございます。
発生のパターンとその対応を、当方がトラブル発生の事前に知ることが出来て嬉しく思います。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:16853038
1点

厦門人さん、2石レフレックスさん、こんにちは。
便利の1と2は実感しています。
台湾、韓国と持ちだしてみましたが、本体の軽さもあり、リュック型のケースと
軽量三脚で、意外と楽に撮影できました。
不便の1は経験がないですね。
2は自分もそう思います。拡大してピーキングもONでやるのですが
内蔵の液晶やビューファインダーではわかりにくいですね。
超小型のHDモニタもあるのですが、車で行く撮影じゃないとしんどいかな…。
AFはよいと書いてあるレビュー記事も読みましたが、おっしゃるように
自分もそれほどよくないと思います。じっくり三脚で撮る時はともかく、
ハンディで動きまわる時、MFでやりたいけれど、山が見つけにくい、
AFはやや頼りない、んー どうしよう という感じはありますね。
自分もEX1Rを以前持っていたんですが、感度はスペック通り全く違って、
AX1は笑っちゃいそうになる時がありますね。まぁ次やその次の機種に期待と
いうことで、とりあえず昼重視でこのカメラは使えばいいんだと思います。
少なくともHMQ10(AX1発表の際に手放しました)よりはずっと
使いやすくなっただけでも個人的にはありがたいですね。
撮影先での保存も来年のHDD対応まで待つしかなく、都度のバックアップは
現時点ではちょっと心細いものがあります。
外ではなかなか画質の詳細が確認できないAX1ですが、家のRetinaディスプレイで
レビューや編集をすると、こう撮れてたかとびっくりできるのが、面白いというか
現時点での4Kカメラの楽しさだと思います。難点の裏返しなんですが、今は楽しいと
思うしかないですね。仕事で撮ってこいというのなら、厳密なチェックができず
絶対嫌ですが、趣味的に使うなら、帰宅後に新鮮な感動があるので、個人的には
あちこち持って行きたいと思っています。
FCPXですが、30Pまでしか現時点では対応しないので、MacでもWinでも
AX1の時はPremiereのCCで編集しています。慣れた環境ですし、
マシンの性能を上げたくなる欲求を除いては(笑、使いやすいです。
余談ですが、同様サイズの他機と同じく、韓国では出国の際、根掘り葉掘り検査
されました。ケースの内側まで(笑。日本や台湾は予備バッテリー込での機内
持ち込みでもすんなり通りますから、ありがたいです。
画像は遠景がもやっていますが、PM2.5ではなくて、野焼きの煙の影響のようです。
ここまで文字が読めてしまうと、楽しいですね。
書込番号:16874939
2点

超久しぶりの価格への書き込みだったんですが、画像サイズは縮小されるんですね。
あらら。ごめんなさい。
書込番号:16874951
0点

縮小ですが、周辺までキリリとしている感じ、レンズの良さを感じます。
書込番号:16875005
0点

keecyanさん
台湾、韓国での撮影状況ありがとうございます。
こちらは、メインランドで仕事する事も多いのですが、その場合は 日本からは機材もっていきません。
あちらの事務所に置いてある機材で対応します。
いろいろ、ビデオ機をもっていくと かの国へ出入りが厄介な事もあって せいぜい、小型のデジイチ1台を持ち歩く程度です。
AX1だと何とかなるかもしれませんね。
軽量という点では、使えば使うほど 利便性感じます。
手持ちの4K RAW収録のCinemaCaemraで一番コンパクトな構成であれば、KATAのデジイチ用のショルダーに入りますが..
それでもVバッテリとか、もろもろ含めて 重さはバック込みで1台の本体にしても10kgは超えてきます。
三脚も耐過重が最低でも6Kg(望遠使わないときで)以上。通常は12Kg以上の耐過重のフルードヘッドになりますので、カメラと両方担いであるくのは辛いです。
AX1だと耐過重4Kgぐらいのデジイチ動画用のフルードヘッドで行けますし 軽くてすみますから、これは何よりありがたい。
また AX1の利点、メモリカードの消費が少ないという部分になるかと思います。
FS700のRAWを60Pで回すと1時間でおよそ1.5Tbyte記録媒体を使います。
しかも、 専用のリーダーはAC給電必要な馬鹿でかいものですし、そもそも外で撮影してる最中に「どこにコピーする?」という問題がでます。
RedもリーダーはAC給電が必要になります(SONYのよりコンパクトですけど…)
FS700のRAWもREDもノートPCにバックアップという訳にはHDDの容量的にいかないので、AC駆動の外付けHDDを持参する必要がでます。
結局は泊まりがけの撮影で、宿泊地でフッテージチェック含めながらコピーという段取りが必要になります。
AX1だと小さなXQDですみますし 当然ながら記録ビットレートも効率的にまとめて来てるので 荷物はコンパクトな上に、ノートPCへコピーすることもできるサイズに収まっているのは助かりますね…
AX1 SONYから見て、十分な採算がとれたという状態で終ってほしいですね、そうなれば、次にまた良い機種がでてくるかもしれませんので。
書込番号:16875900
1点



YouTubeにサンプル画像がぞくぞく投稿されています。30フレームでも圧巻の画質、とくに広角で撮影した風景は色つぶれもなく鮮明に映し出している。テレビ放送の画質以上にも思える(2/3インチカメラ)より鮮明にも思える。撮像素子が小さいため、室内や夜間が気になるところ。このサンプル映像を見て買う人も多いとかと、HD1080もビットレートが高いため画質も期待できると思う。まちがいなく「買い」だと思う※再生は光100Mでないとキツイ
書込番号:16782963
0点

上のリンクはADSL47メガでも見えた
光よりすいてるADSLのほうが有利なこともある
書込番号:16783840
0点



このカメラのランニング・コストは、ベラボーに高くて手が出ません。
2013.10.11現在の QD-S64E [64GB] 最大書込速度 180MB/sは、\39,185。
4K画質:3840×2160 59.94P (150Mbps) → 記録時間の目安は約50分。
将来4Kに移行する布石として、購入を検討致しましたが残念です。
現在はHDR-AX2000や同等の3CMOS仕様のカメラ数台と、
64GBのSDXCメモリーやコンパクトフラッシュで、
長時間のイベントにも対応していますが、中には8〜9時間に及ぶイベントもあり、
XQDメモリーしか使用出来ないこのカメラは見送らざるを得ません。
民生用4Kでは、ビクターに続いて2機目となりますが、以下の点が心配です。
@1CMOSである事。
AGレンズである事。(カールツァイスやFujinonなら安心)
【試算】
QD-S64E [64GB] 約50分 約40,000円
→ 1分あたり 1.28GB 800円
→ 8時間あたり 614.4GB 384,000円 (1イベント、1Cam)
3点

180MbpsのSEタイプのXQDは XAVC 4K Intra 422サンプリングとなる PWX-Z100の 4K/60P記録で必要な状況みたいですが...
AX1の XAVC-Sで420サンプリングだと 4K60Pでも XQDのNシリーズで十分と聞いてます...
発売は、本体と前後するようですが、 Nシリーズ 64Gbyteで たとえばヨドバシとか 29800円(ポイント別)で値段でてますので
多少は運用コスト下がるかと思いますよ。
4K60Pの編集経験がおありか判りませんが、 PCやストレージ系を強化しないと辛いです。
AX1は 4Kといっても QHD(4KHD)の小さい方ですから、若干は楽なのですが.. それでもポスプロは辛いところがあります。
現実的にはAX1だと 4K30Pあたりでの収録が多くなるかと思いますので、運用コストは また少しは軽減できてくるかと思います。
それでも、高いといえば、高いですが...
書込番号:16693752
2点

2Kでなにか不満はありますか
100インチで見てますが何の不自由もありませんひたすら後進国を蹴散らす
対策です
映画館向けでいいと思いますDVDだってテレビだって無い人もいますよ
しばらく2Kで行きますよ私も9時間連続は年2回は必ずあります
5万円もするカード10枚も買えない
しかしCFカードもエラーが出ますね
書込番号:16694299
2点

厦門人 さん
RES.有難うございました。
HDR-FX7とHDR-AX2000を所有しているのですが、映像について難しい事はサッパリ分からず、ただRECボタンを押せば収録出来る事だけは分かっています。
FDR-AX1は、上記と同等クラスで、価格も何とかなりそう、、、、と思って検討を始めたばかりなのですが、あまりにもメディアが高すぎる印象です。
当方の現状は、HDR-FX7+HVR-MRC1Kの組み合わせ(1440×1080i)と、コンパクト・フラッシュ64GBが3枚で、8〜9時間の収録に余裕があります。つまりメディアは4万円強で済んでいます。
この時期にフルHiではない1440×1080iが実用的な形となっています。
>4K60Pでも XQDのNシリーズで十分と聞いてます..
>Nシリーズ 64Gbyteで たとえばヨドバシとか 29800円
4K30Pの収録なら、8時間で約12万円。ちょっと高いけれども、ウーン、うなってしまいます。
もし、3カメ回すとしたら、36万円、、、、、辛い!!!
他の懸念材料として、Sonyメモリースティックの様な結末になるのではないか?
@メモリースティック SONY MS-HX32B [32GB] \5,617 最大転送速度:50MB/s
ASDXCメモリーカード 東芝 SD-H64GR7WA6 [64GB] \5,719 最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:60MB/s
※HDR-AX2000は、上記の両方のメディアに対応していますが、今は、ASDXCメモリーカード64GBで運用しています。
思っていたよりは少しは安くなる様ですが、当方ではIntra(HD) を使用出来ないEdius6ですし、4Kの編集も一度も経験が無く、ゆっくりと検討したいと思います。
この書き込みは雑談のつもりでしたが、非常に参考になりました。
有難うございました。
書込番号:16695481
2点

masako_0919さん
4Kについては、私も「媒体価格」の低減がないと 普及は困難だと感じています。
XQDについては、将来性は乏しいと思いますよ..
理由は、採用するメーカーが少ない事 NikonがD4に1スロット実装しましたが、その後 デジイチ含めても 搭載機が増えてません。
SunDiskが撤退してCFの拡張規格の方へ移行したのが痛いとおもいますよ。(CFと形状で互換性はないようですが.. )
実際にENGでSONYを追い落としそうな感じのALEXAのAMIRI(スペルちがったらすいません、S35級素子搭載のウエザーシールド付のフルHD機で来年発売予定です)が そちらの媒体を使ってます。
また SDカードも高速規格がどんどんでてきてますので、XQDが事実上 閉塞状態になって価格が下がらないという懸念が強いです。
あんがい、SONYも将来的な「デジイチ形状の4K対応機=来年ですかね、発表は」 しらっとXQDと新SD対応のダブルスロットで出してくるかもしれませんね。
AX1は 急ぐ必要はないと思いますよ 11月にInterBEEがありますから、 また 何か コンセプトモデルとかでてくるかもしれませんしね。
そろそろPanaは 市販を目指した提案があるかと思いますし.. JVCも3機種目として、 4枚でなく1枚の媒体で4K収録できる機種をだしてきても良い頃です...
書込番号:16696091
1点

星ももじろうさん
RES.有難うございました。
>2Kでなにか不満はありますか
→全く不満はありません。
>しばらく2Kで行きますよ
→私もしばらくHDで行きます。2Kどころか1440×1080iも有です。
>CFカードもエラーが出ますね
→当方では、1度も経験ないのですが、気になりますね。
CFカードの使い方にもよるでしょうが、当方では、HVR-MRC1Kのみ、メディアは下記の2種類で、2〜3年使用していますがエラー皆無です。
@Team TG064G2NCFDX [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000232244/
Aトランセンド TS64GCF400 (64GB)
http://kakaku.com/item/K0000070706/
4K映像を導入してみて、編集段階で2倍までズーミングしたものがHD出力・Blu-rayで、どの程度、実用可能かを見たい。
というのが本音です。そして、4Kが当たり前の時代がきた時でも、それなりに活かせるものならば、、、と考えた次第です。
Blu-rayの普及率、つまりBlu-rayのご要望は私見ですが2〜3割程度に留まっているというのが私の感触です。
撮影時にターゲットの動きが多いイベントでは、アップ映像をタイムリーに抜くのは大変なので、少し引き気味に4Kカメラを設置して、
編集段階で、そこそこのミドルやアップ映像を切り出そうという試みです。単純に4Kカメラ1台はHDカメラ4台分の収録が可能、???
を試したいのです。
多分、フォーカスポイントや絞り値も本来のアングルでは無いので、修正は必要になると思いますが、、、、
4K映像の読み書きの早さだけなら、SSDも、、、しかし、サイズが大きすぎる。
CFカードの1000倍速は、最大転送速度:160MB/s 最大書込速度:120MB/s【トランセンド \19,700】
CFカードの1000倍速あたりで4K記録は無理なのでしょうか? 可能性はないのでしょうか?
メモリー市場を取り込みたいメーカー側の思惑は見え見えです。
パナはP2カード、SonyはXQDメモリー、残るはCanon。
Canonあたりが、CFの発展型を使用したこのクラスの4Kカメラを出してくれば、市場に変化が起こりそう。
星ももじろうさんには、非常に共感しており、後進国を蹴散らす対策が、メモリースティックの様に、またSonyの失敗に終わりそうな気がします。
メモリー市場を取り込みたいSonyさんのお気持ちはよく分かりますが、もう少し現実的な販売価格か汎用性がなければ広がりを期待出来ないと思います。
そんな訳で、しばらくは4K市場の様子を眺めるだけにしたい気持ちになってきました。
取りとめの無い書き込みになりましたが、ご意見有難うございました。
書込番号:16696134
2点

厦門人さん
またまた、新鮮なネタを有難うございます。
>SunDiskが撤退してCFの拡張規格の方へ移行した
>ENGでSONYを追い落としそうな感じのALEXAのAMIRI
(スペルちがったらすいません、S35級素子搭載のウエザーシールド付のフルHD機で来年発売予定です)
が そちらの媒体を使ってます。
>また SDカードも高速規格がどんどんでてきてますので、
ALEXA ARRI??
については全く知りませんでしたが、何と本格的な機材の様で対象外なのですが、
その本格機にCFの拡張規格が採用されるという事は、非常に興味深い事です。
「SDカードも高速規格がどんどんでてきてます」との事で、期待して待つべきだと思いました。
いろいろと情報、有難うございました。
書込番号:16696998
0点

こんな使い方も、4KをHD1080に縮小して編集すると解像度が4倍になる可能性も・・・HD1080用4.4.4のカメラより画質が良いとしたら、どう思うでしょうか?逆に破格と思いませんか? 希望としてはビデオカメラも静止画に近い画質を期待しています。
書込番号:16700154
1点

ビクターの民生4Kってありましたっけ?
専用メモカも安定して書き込めるなら良いと思いますよ。コマ落ちとかしたら最悪ですから。
自分はSシリーズの予約してます。
長撮りはHDで撮ればいいんじゃないですかね。
書込番号:16701109
1点

CPラスベガスさん
Res.有難うございました。
>4KをHD1080に縮小して編集すると解像度が4倍になる可能性も・・
なるほど、HDの高性能な機種より破格値で綺麗な映像を得る事が出来るかも知れませんね。
最終出力はHDと割り切って使用する場合は、AX1にはそれなりのメリットがあると思います。
4Kカメラ運用のご提案として、非常に参考になりました。
有難うございました。
書込番号:16703939
0点

>4KをHD1080に縮小して編集すると解像度が4倍になる可能性も・・
「1080」にすることで解像「度」は切り捨てられますから、解像「感」向上の可能性ぐらいでは?
より正確には、高周波域のMTF特性や変調度が改善される可能性がある、という感じかと。
ただし、そこへ過剰な輪郭強調処理が介在すると、遠近感が不自然な擬似パンフォーカス画像のような感じになってしまったり?
「画素毎の質」が低い場合は階調が乏しくなるので、解像ベースで判断すると安っぽいCGみたいになってしまいそう?
以上のことはコンデジ静止画を2K相当にリサイズすると、ある程度の推定ができると思います。動画としての4K(829万画素)は未知であっても、静止画ではスマホなどでさえ「画素数だけは」一般化しているので、突拍子もない憶測が出るような未知の領域というわけではないですから。
書込番号:16704296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的によろしく。
説明できるのであれば、ですが。
書込番号:16705058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

十字介在さん
Res.有難うございました。
>ビクターの民生4Kってありましたっけ?
すみません。ビクターの民生4Kはありません。私の誤りです。
ビクターの4Kは、GY-HMQ10を思い浮かべて書き込み致しましたが、業務用という位置づけです。
GY-HMQ10も、SDカードが利用出来る、、、といえば身近に感じますが、
やはり、4枚同時使用となると、XQD1枚のコストと大差はなく、メディアの管理面では、XQDが良いと思います。
SONY QD-N64 [64GB] \22,996 最大転送速度:125MB/s 最大書込速度:80MB/s
東芝 SD-H64GR7WA6 [64GB] \5,719 → 4枚 \22,876 最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:60MB/s
Sonyから、SXS、XQD、AXSメモリーと専用メモリーを発売されていますが、
いずれも高額で、現場では窮屈な思いが致します。
録画時間をあまり気にしなくても撮影に集中して、予備のメディアも楽に準備したい、、、という願望があります。
HDR-AX2000のランクでは、Sonyメモリースティックも使用出来るのですが、今となっては読み書き速度でもコスト面でもSDXCメモリーに届かず、既に存在価値が無いものと判断しています。
FDR-AX1の専用メモリーも、近い将来、メモリースティックの様になってしまうのではないか、、、と思っています。
>長撮りはHDで撮ればいいんじゃないですかね。
FDR-AX1を所有する限りは、長撮りも4K録画でありたいと思います。
書込番号:16708337
1点

ありがとう、世界さん
Res.有難うございました。
>4KをHD1080に縮小して編集すると解像度が4倍になる可能性も・・
というご意見に関しましては、1つのご提案と受け止めています。
というのも、私は難しい事は分かりませんが、
VHSテープ(アナログ)の頃には、2/3インチ3CCDカメラによるマスター収録が当たり前でしたので、
現在のフル・デジタルでも当てはまる要因はあるかも知れないと考えています。
Youtubeのサンプル映像やその他の情報から、単純に「4Kは綺麗なぁ、、、」と思えます。
HD出力のBlu-ray作成において、私が現在所有しているHDR-FX7、HDR-AX2000等と比べると
FDR-AX1は一段と綺麗な結果を得る事が出来るかも知れないと考えています。
ただ、4Kが当たり前の時代に、このFDR-AX1が十分に綺麗といえるカメラかどうかが気がかりなのと、
運用コストは、現状のHD機に比べて、非常に高額な事が懸念されます。
書込番号:16708471
1点

横から失礼します
>ただ、4Kが当たり前の時代に、このFDR-AX1が十分に綺麗といえるカメラかどうかが気がかりなのと、
4kどころかまだ文盲の人か沢山いる場所に通っていた人間にしてみれば4kは全く必要あり
ませんけど まだ地球上にはそんな所が多いと思います。日本が普通ではありません。
余計な事を書きましたがこの製品 疑問点は限りなくあると思います。
>運用コストは、現状のHD機に比べて、非常に高額な事が懸念されます。
ましてXQDがこの製品だけにしか使えない媒体になったりと・・・・・
このカード1枚の金額であそこの人は2ケ月ぐらい暮らせるのではとこちらの
安宿の人と話しています
今 日本では無いのですが先日 財布を落としました。でも3.11の時に沢山
こちらの人に寄付していただいたのでこちらの人が拾って使っても納得する事に
しました。4kの製品は費用の点で私とは縁の無い製品なのかもしれません
この価格だとまず一般家電製品にはならないと思います。
ドラステックな現実の前に機材も財布も肉体も精神もついていけません
関係ない話題で申し訳ありません。
W_Melon_2でした 今 花東縦谷にいます
書込番号:16708527
3点

花東縦谷さん
Res.有難うございました。
W_Melon_2さんの他のスレッドを拝見致しました。
既に解決済みの様ですし、具体的に理解出来た訳ではないのですが、
FDR-AX1が「手が出せない高嶺の花」 という文言に共感して頂いたものと察しています。
映像制作はそもそもお金が掛かるもの、、、と思っています。
乱暴な尺度ですが、
綺麗な映像を求めると、カメラや三脚、その他の周辺機器も
@大きくて重たい、A大きくて重たいものは高価、B大きくて重たいものは運用しずらい
というのが当たり前です。
そんな中で自分なりの撮影スタイルから編集に至るまで、総合バランスとして、
(1) 3CMOS
(2)20倍ズーム付き
(3)30万〜40万円(カメラ本体)
(4)重量2〜3kgのカメラ(出来るだけ小型・軽量が望ましい)
というのが、従来の私の考え方です。
私の場合、重量ひとつをとっても、三脚がそれなりのカウンターバランスやドラッグ調整、LED照明付き水準器と対応していなければ、到底、まともな撮影は出来ません。
ここでは、特に記録媒体について、XQDメモリーしか使用出来ないこのカメラについて、大勢の方々のご意見は非常に参考になりました。
書込番号:16710154
0点

こんばんは。色々な意見があって参考にさせて頂いております。
私は、Z100を買う予定でおります。4Kに関して、HDにダウンコンバートした場合、HDカメラで撮影したカメラより遥かにキレイです。
2Kで満足?写真やっている人は、機種変の度に技術の進化を感じている事でしょう。現在3680万画素使っていますが、凄いキレイですよ。
静止画として抜き出して使えるかと言う点は、1眼デジカメで撮った方が遥かにキレイです。XQDカードに関して、そのうちHDMI2.0経由外付けSSD記録が出るんじゃないでしょうか。最近の映像処理エンジンはすごいですね〜。普通に4Kテレビで番組見ても、『うわ〜きたねーなー』って思いません。センサーサイズ?3CMOSじゃないと?レンズ?理論はわかりますが、4Kブラビアに繋いで見る4Kカメラなので、キレイだと思います。
今後の流れは、AX-1の小型が来年に出て、再来年に各社勢揃い。
私がZ100を買う理由は、HDV FX-1とZ1Jが出た時と、今回のAX-1とZ100では余りにもスペックが違うからです。YouTubeの4Kは本来の画質には程遠いです。AX-1の150Mbps映像がYouTubeにアップロードした瞬間25Mbpsに変換されます。Z100の600Mbpsも25Mbpsになります。
私が思う両機の懸念材料は画角が狭い事。ワイコンないと話になりません。ベースがAX2000なのでワイコンもつけれるとは思いますが、そのワイコン4Kで通用するのかな?って事です。新規のワイコンが出る事祈っております。
書込番号:16711181
3点

花東縦谷さん後進国の追い上げで液晶テレビが暴落しましたね
ひたすら真似のできないもの価格が安定して売れるものを目指しているんだと思います
4Kに追いつかれたら8Kだと永遠技術競争になるでしょう
アナログNTSC4:3の時代のようにずっと長く続いて欲しいですね50インチくらいでは2Kでも充分見えますね綺麗なのはわかりますが放送、モニターテレビ、市販ソフトなどが揃わないと
和服に長靴をはいたようなものですHDV上位機種まで所有してますのでしばらく様子見です
周りが全て4Kになれば考えますが、ブルーレイもない人も沢山います100%の普及は皆無です
外れた話ではありませんよ買う人がいての商売ですから知名度の低い国では無用の長物です
一に食料です
書込番号:16711824
3点

今さらですが、
>4K映像を導入してみて、編集段階で2倍までズーミングしたものがHD出力・Blu-rayで、どの程度、実用可能かを見たい。
>というのが本音です。
望遠鏡や双眼鏡と同様に、望遠端の光学分解能を推算しますと、家庭用の普及機でも上位以上ならば記録画素数の2〜3倍、つまり400〜600万ぐらいになります。
中位ぐらいでは記録画素数程度、廉価機では1/4から1/2倍ぐらいの数十〜100万ぐらいに激減し、
逆に業務機の中位以上では5倍(1000万)を越えます。
これらの傾向は数年前からまるで固定的な関係になりますので、4Kにも同じ傾向を期待したいのですが、100万円以下の安めの業務っぽい4Kでは、せいぜい記録画素数の半分程度で、2Kの廉価機程度の関係になります。
(添付画像の計算表参照)
ですから、
>編集段階で2倍までズーミングしたものがHD出力・Blu-rayで、どの程度、実用可能かを見たい。
のであれば、とりあえず現在の2K廉価機と然るべき4K機とをレンタルして見比べることをお勧めします。
書込番号:16711836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

821031さん
Res.有難うございました。
>2Kで満足?
我が家には4Kテレビも無いので、平和なのかも知れませんね。
正直なところ、4Kテレビの映像を一度も見た事がなく、Youtubeの4Kサンプル映像を見て、
綺麗だろうなぁ、、という感じがしています。
現在は2Kで大満足では無いものの許容範囲かな、、、。
いえ、妥協、、、かも。
今、4Kカメラを導入すると、現状のBlu-ray(HD)かDVD(SD)に落とした場合でも、きっと綺麗さは向上すると考えています。
そんな訳で、PMW-200やPMW-300に行くくらいなら、4K機を、、、と考えていますが、
このAX1は、1/2.3型 1CMOS、XQDメモリー専用、、、すぐに陳腐化する様な気がしてなりません。
私は、FX-7、EX-1(現在は所有していません)、AX-2000、AX1(4K)、、という流れなのですが、
1CMOSに対する抵抗感から脱皮する事が出来ていません。
ハイ・ビジョン初期の頃は、4:3から16:9という対応に迫られていたために急いで移行しましたが、
今回は、様子を見ようと思っています。
書込番号:16713106
0点



この機種とZ100は取り敢えず放り込んだ感じですね。ユーザーに散々使わせて、カスタマイズを小出しにする戦略。4k機種はあと2〜3年しないと安定しないですかね〜。政府はオリンピックに合わせて8kに持っていきたいみたいですし、4kの立ち位置は微妙?どちらにしろまだまだ様子見ですね。ガンガン発売されるカメラに目移りしない様に気を付けないと、戦略にはまりそうで恐いです(笑)
書込番号:16578255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8Kじゃなくて3ばいにすると9かなー8Kなら
16コマもどうやって記録するんでしょうものすごく高速高容量のカードが開発されないと
駄目でしょう2Kだって100インチでも十分見えますのでいらない
ひたすら後進国の追い上げ対策ですよー
書込番号:16579623
2点

記録メディアの問題はありますね。今回でも、60P/150Mbps/約50分ですからね。
書込番号:16584174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またHDDにバックアップしないといけないかも5万円もしてはおいそれとは買えない10枚そこらはよびでいるでしょうHDだって32ギガを10枚以上所有してますので大変な財力が要ります
記録メデイアのほうがカメラを上回る
まあ稼げる方はいいでしょうが、アマチュアが持って遊ぶのは高いおもちゃですね
普及のカギは記録メデイアが握っているといっても過言ではない
書込番号:16585886
1点

しかしマニアはお金かかることに喜びを見いだすという...
書込番号:16585927
0点



スペック表を見て気になるのがこの記述
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201309/13-0905/
*1AVCHD規格は2014年夏頃対応予定。
灰色で弱視の人にはわからないようひそかに書いてある。
HDV一号機ですら、DVフォーマットに対応していた。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200409/09-0907/
(HDR-FX1)
3、HDV/DV切り替え方式を採用
ハイビジョンテレビでの再生に適した1080iでの撮影(HDV 1080i方式)に加え、従来のDV規格480iでの撮影(DV方式)にも対応。撮影時に録画フォーマットを切り替えるだけで、撮影目的や再生環境に合わせて「HDV 1080i方式」、「DV方式」から適切な記録方式が選べます。
FX1は3CCDだったが、AX1は1CMOS
ソニーは劣化したといわざるを得ない。
しかも、AVCHDを活用して4Kカメラを作ったビクターのほうが、手軽さでは勝る
http://www3.jvckenwood.com/pro/video/gy-hmq10/
(2012年発売)
4Kの標準のビデオ方式については、まだ紆余曲折があると思う。
さらに、スマートフォンでも4K撮影対応の商品が出る。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130904_613915.html
9月3日(現地時間)時点で発表されているスマートフォンの中で、4K動画の撮影に対応するものは、
このLiquid S2のみとしている。
(Acer商品。ソニーはXperiaZ1で4K撮影できるとうわさされたが結局1080P止まり)
4Kビデオカメラは2年以内に相当安くなると考える。
ソニーの技術的アドバンテージはかなり消滅した。
明るい展望は見えない。
6点

パナソニックのオール込みの対抗機に期待しています・・・
書込番号:16553239
1点

似たような事ですがPMW-400も後からXAVCをサポートのようです
書込番号:16553307
2点

最初に発売されるモデルはサンプルと認識しましょう。
人柱に成りたい人が買えば良いのです。
ただ、オマケが凄いです。
何が有るとは、分かりません。
イロイロ取り沙汰されています。
改良、改善と言う名の改悪が、有名です。
安くなり、一般に広まった物を買いましょう。
書込番号:16554103
1点

ビクターのように転送速度が追い付かないからSDカードを4枚も使うというのは困る9時間も連続途切れなく撮影する者にとっては、カード交換は面倒映像に切れ目ができるのでもう一台必要になる
150のように連続行くものがほしいですね
またソニーのように特殊なカードがいるのも困りもの
SxSカードが高額でついにはCFカードアダプターを発売しました
パナソニックも手をこまねいては見ていないでしょう。3版式で出してくるかもしれない
50インチくらいで見るのならFX-1でも十分です
100インチでも辛抱すれば見える
書込番号:16554259
1点

3CCDが 単板式1CMOSの件ですが・・・
劣化ではなく、現在の4K業務機器は 1CMOSです。
一番上位機種 F65RS がそうですよ。
最近のドラマ制作は たとえば テレビ東京のドラマ24制作現場は 一部一眼レフデジカメを使用してます。
参考まで・・・
書込番号:16555039
4点

テレビ東京が取材にきましたが、Z7でした我が家は270ですカメラ部分は大したことはないですそれでもいいぐわいにうつっていた1440でも十分です
4Kなんていらない
書込番号:16556282
3点

年々テレビ放送も含めて 平均輝度の低い、ダイナミックレンジの
狭い映像が世の中を跋扈しているように思います。
いろいろな理由があると思いますが見ている人がそういう画質には
気がつかない人がほとんどのようです。
それから互換性ですがソニーは自分で規格を作って先頭を切りたい
のでしょうXAVCにcanonとpanaの名前が無いようですが・・・・
ソニー自体に今余裕が無いので売ってから作っているのかと。
互換性より会社の運営の方が大事なんだという商売としては当たり前
の姿勢だと思います 寂しいものがありますけど。
書込番号:16557879
4点

パナソニックの出方次第でしょう。確かに4K2kは、綺麗だと思いますが、保存する環境と見る環境、編集できる環境がそろって初めて実用となる規格でしょうから、簡単に飛びつくのは早計でしょうね。
HDVのときはDVにダウンコンバートできたのである面便利でしたね。メディアも流用できたメリットは大きかったですね。
規格分裂なんてことがなければいいと思います。記録メディアとしてはSSDなんかが一番無難かもしれませんね。高いけどね。BDなんか上限レートを拡大した規格が出るのかなぁー。
書込番号:16590207
0点

メモリーの値段なんて出たばっかりの頃は高くて当然でしょう。
半年もすれば劇的に安くなるに決まってますわ・・・
ここで男気を見せてほしいものです・・・
書込番号:16808936
0点

このメモリーとSxSのアダプターを買って PMW-200/300で使う。
メモリー1種類で2タイプのカメラに使おうかとシミッタレタた
発想 我ながら情けない。
書込番号:16809334
0点

取説が公開になりましたが 個人的に興味があったのは
最大ゲイン27dbのように思います。はっきりしません
ガンマはCINEが 2種類 STDが 6種類ありました。
とうとう家庭用でこんなに付きました。av-watchには
付かないと書かれていましたが。
セットアップは固定のようです
標準でPALも可のようです。
取説は最低限の事しか書かれていません。ぺらぺらの模様
です。ガンマの説明が全くありませんので全く解りません
ここかyoutubeで誰か全種類を載せてほしいと思います。
でもこの感度では毎回楽しみにしている BSjapanの
「ローカル路線バスの旅」
http://www.bs-j.co.jp/official/localbus/
の撮影は不可だと思います。
書込番号:16809557
0点

連投で失礼します。
スピードクラス3のSDカードが発表
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131106_622448.html
これですと 最低30MByte/secです
FDR-AX1は最大 150Mbit/secですから十分使えると思います。 XAVCS
Byteにして18MByte/secです
ソニーの本当の家庭用はこのスピードクラス3の製品で実現して
ほしいと思います。まず媒体費用は下がると思います。
このスレのタイトルの
> 互換性を軽視する姿勢はフラグシップとしてとても恥ずかしい
はとても先見性のある意見だと思います
書込番号:16810252
0点

こんな釣りに反応してもしょうが無いけど
互換に拘泥するフラッグシップなんてカッコ悪いすよね。
とくに有象無象のSDカードとかトラブルの元。
使い回しはコンシューマ機で追求すれば良し。
書込番号:16811130
0点


なんとなく、フォーマットが固まるのを待ってなのかな、という気がする。
書込番号:16811749
0点

最近は眠世紀から上がってきた業務気が多いです
DVカムでも民生機からの流用でした
ベーターカムだってベーターテープを改良したものでした
書込番号:16812654
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
