
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2016年10月21日 00:25 |
![]() |
12 | 14 | 2014年2月8日 08:38 |
![]() |
2 | 1 | 2014年1月31日 07:01 |
![]() |
3 | 2 | 2014年1月22日 11:56 |
![]() |
27 | 10 | 2014年1月12日 20:32 |
![]() |
42 | 24 | 2013年12月23日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


眠っていたAX1を使うためPCを更新しましたが、購入まで情報が少なく今回そこそこ使えそうなので記載します。
2013年にAX1を購入して当時購入無料sonyダウンロードのソフトがノートPC(2012年製 i7 ブース時ト3.1GHz)で動作が遅くて使い物にならず本体メモリーで再生し、AX100購入後はほとんど使用せず、さらにAX55を買い足してます。
PCのBTOでHDMI2.0対応のグラフィックボードが比較的購入しやすくなり、4K60P(30P)再生・編集、カメラRAW現像の為PCを更新しました。
PCの構成(ディスクトップ型)
【 OS 】 Windows(R) 10 Home 64bit版 [正規版]
【 CPU 】 インテル(R) Core(TM) i7-6700 プロセッサー (3.40GHz/4コア/8MB)
【 CPUクーラー 】 標準CPUクーラー
【 メモリ 】 16GB(8GB×2 / デュアルチャネル) PC3-12800(DDR3-1600) DDR3 SDRAM
【 ハードディスク/SSD 】 【SSD】250GB サムスン製 750 EVO シリーズ −−−>編集データ出力用
【 増設ハードディスク (2台目) 】 【SSD】250GB サムスン製 750 EVO シリーズ−−>作業用:編集元データや4K60Pの再生用
【 増設ハードディスク (3台目) 】 増設HDD無し −−−>(WD 3TB増設)データ一時保存用
【 グラフィック 】 NVIDIA(R) GeForce(R) GTX1060【DVI-D x1 / HDMI2.0b x1 / DisplayPort1.4 x3】
【 電源ユニット 】 600W ATX電源 80PLUS BRONZE【日本製コンデンサ仕様】
【 光学ドライブ 】 【PIONEER製】 Blu-ray Disc ドライブ (BDXL(TM) 書込対応)
その他
【外付けBDドライブ】 IO BRP-UA6CK(USB2.0 バスパワー接続)
【モニター】 24型フルHD及び58型4KのTV(HDMIコネクタ抜差しで切替)
【ソフト】 SONY PMH
PowerDirector 14 Ultra 通常版
BD書込み:Blu-ray Disc Suite(データディスク作成用)
以上で使用し始めて1週間程度です。
4K編集 PowerDirector 14 Ultra 通常版(PD6の頃使ったことがあるので)
ハードウエアーエンコードが<ファームウエアーを最新に更新して下さい>とのメッセージで機能しないので今後の課題です
4Kデータ−−−>4K60P(AX1) 4K30P(AX100)
カット編集+タイトル用字幕入れ(エフェクトなし)でエンコード
出力データ (XAVC S 3840×2160) エンコード時間 消費電力
4K30P(60Mbps) 元データ( 60Mbps) 約 1/2.2倍速 70W
4K60P(60Mbps) 元データ(150Mbps) 約 1/3倍速 100W
*消費電力(ワット チェッカーにて測定)
未作業時 約30W
*使い勝手
Winメディアプレーヤーで再生し、BDデータディスクは内蔵BDドライブで作成し外付けBDドライブで再生です。
保存メディア SSD HDD BD(25GB)
4K30P(60Mbps) 編集済 良好 良好 良好(約50分記録)ドライブが速い回転
4K60P(60Mbps) 編集済 良好 良好 良好(約50分記録)ドライブが速い回転
4K30P(100Mbps)オリジナル 良好 良好 良好(約35分記録)ドライブがより速く回転し音がうるさい
4K60P(150Mbps)オリジナル 良好 少しカクカク 行っていない
なおPD14では4K60Pのエンコードは60Mbpsのみで58型4Kで見た場合多少の画質劣化があるので、4K60P(100Mbps)でのエンコードをアップデートで望みたいです。(画質劣化の度合いは比べないとそう気にならない程度)
*所感
450W電源を600WにしましたがPCゲームをしないので必要ない感じです。
なお4K60Pでの再生が目的で当然30Pの再生は問題なく、4K60P(150Mbps)のSSD再生は安定しています。
またBDでの再生では4K30P(100Mbps)は初めの部分で多少もたつきますが回転数が安定すれば画像も安定しますが、ドライブが高速回転でうるさいので使用する気になりません。
今回BDで4K60P(60Mbps)の再生ができ、BDが保存用に使えるのが良かったです。
1点

エンコード時間の訂正
4K30P 約1/2.2倍速−−−>約2.2倍遅い
4k60P 約1/3倍速 −−−>約3倍遅い
書込番号:20278397
0点

訂正 4K60P(150Mbps)の件で、昨日撮影したものをPMHで外付け2TBHDD(7200rpm)USB3.0接続に取り込み、またそれを内蔵WD3TB(グリーン)にコピーしたのもので再度確認しましたら、外付け・内蔵HDDとも再生は良好でした。(前データが不連続ファイルだったかも)
書込番号:20281742
1点

追加
4K60Pの再生はWinメディアプレーヤーでは不自然な部分があるので映画&テレビで開いた方が良いです。
当方の4K編集 PowerDirector 14 Ultraのハードウエアーエンコードが機能しなかった件は、CドライブのSSDが初期不良だったようで、DドライブのSSDとチェンジしてOSなど再インストールし解決しました。
なおBIOSのCPUクロックは3.7GHzで設定されていました。
4K60P(150Mbps) ハードウエアーエンコード4K60P(60Mbps)が実時間の約2.1倍。
ハードウエアーエンコード有り・無しとも、画質は58型TVで見てほとんど変わらず、動きのはやい部分(よさこい踊り撮影)で動きが一瞬止まるエラー的な部分もありますが、連続的ではないのでエンコードエラーかもわかりません。
私的に使うのであれば保存容量が約4割なのが良いです。
書込番号:20312473
1点

これで最後にしますが58型4Kテレビの画面50cmぐらいで、撮影した人数多数の踊り物を4K60P(60Mbps)でエンコードしたもので見ると、画質の劣化(顔など)が気になります。
これではせっかくの4K60Pが意味が薄く、私は文字入れがしたいので100〜150Mbpsのエンコードを望みますが高価なソフトは使いたくないので、高画質が欲しいものはPMHのカット&結合を使おうと思います。
なお4K60P(60Mbps)ハードウエアーエンコードの消費電力は112〜115Wです。
書込番号:20314012
1点

詳細な機器説明等ありがとうございました。
スマホで代替可能なPC用途が広がってきたうえに、Win10が煩わしさを増したりしたこともPC離れの一因になっているかも?と思ったりする昨今、
自作PCやカスタム化を志すかたも減っているようで、
私も情報収集しないようになって久しく、同様の常連もレスし難いのかもしれません。
さて、
>人数多数の踊り物を4K60P(60Mbps)でエンコードしたもので見ると、画質の劣化(顔など)が気になります。
100Mbpsでも足りないかもしれませんね。
あとはシャッター速度ですが、適度に動体ボケする1/60〜1/100秒ぐらいではどうでしょうか?
書込番号:20316223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



4K動画が撮れても保存・再生できなければ使えません。みなさんはどのような運用を想定していますか。
1.PCに保存
現状ではこのパターンが多いでしょうか。
4Kを再生するにはPCスペックがかなり高くないと難しいですし、PCまで買い替えとなると結構な投資になってしまいますね。
2.NASに保存
新型BRAVIAはXAVC Sをデコードできるようなので、NASに映像を保存すれば再生できそうです。
RAID5なら最終的な保存先にできますし、TVチューナーから放送の録画もできれば、メディアサーバー的な使い方ができて便利ですね。
ただ、ビデオのファイルはカット毎に分割されますが、TVからNASを見た時に一つのタイトルとして連続再生できるのでしょうか。
3.BDレコーダーに保存
4K放送や4K BDの規格策定がいつになるかわかりませんが、XAVC Sに対応させるだけなら直ぐに出来そうですし、初心者にも簡単に扱えますね。
3点

当面はカメラ内編集してPC経由でNASに保存じゃないでしょうか。
どんな編集ソフトがでるか知りませんが。HDV黎明期と似たような状況になると思います。
AX100に限定すれば同時記録MP4をプロキシとして編集するとか、そういう意味です。
※買えないけど
書込番号:17067481
1点

XAVC ではないのですが、私の携帯4Kムービーの場合
MP4ファイルで、
解像度 3840*2160
フレームレート 30
ビットレート 50Mで
これを、PCにコピーして、VLCで問題なく再生できます。
PCは、3930K 4.6G
モニターは、T221(3840*2400 48Hz)
画像はこの携帯4K動画の画像キャプチャーです。
書込番号:17070974
0点

将来のファームアップでカメラのUSB端子に直接HDDをつないでメモリーからバックアップできるように
なる予定だと聞きましたが、そのHDDにコピーした過去のファイルもカメラを介して直接再生できれば
とても便利だと思います。
書込番号:17071128
1点

小さくて動画性能の悪いPCディスプレイで見ても4Kのメリットはありませんし、リビングのテレビとPCは位置的に離れているのが一般的だと思うので、PCに保存する場合はPCをDLNAサーバにしてテレビ側でデコードしたいですね。
これだとPCが4K対応していなくても大丈夫ですし。
カメラからUSB-HDDに直接コピー出来ても、カメラでタイトル編集をちまちましたり、再生の度にTVに接続するのはどうなんでしょう。(DVテープの頃はやってましたが)
TV放送の録画や、動画のダウンロード販売が始まった際の保存先にも出来るので、PC経由でNASに保存するのが一番便利だと思います。
ただHDDが壊れてデータが失われては困るのでRAID5は必須、HDDを縦に積んだPC用のダサイ筐体ではなく、横に並べてAVラックに収まるような製品が理想です。
書込番号:17072722
0点

知り合いのライブとか室内スポーツを良く撮っています。
1人での撮影なので・・全体が入るように正面に一台置きっぱなしで・・
もう一台で場所を移動しながらいろいろ撮影して・・編集で変化をつけています。
この正面固定のカメラを4Kで撮影して・・フルHDで編集することを考えています。
スポーツですと選手を手動で追いかけるとどうしても画面から外れることがありますし
空手なんかですとホントに難しい・・
4Kで広めに撮影しておけば・・パンやズームアップが編集時にできますので・・
ほんとに有りがたいです。
書込番号:17075666
2点

なぜこのスレにそれを書いたのか分からないけど
スポーツ撮りなら60fpsで撮れるものにしておいた方がよいと思う。
書込番号:17076899
1点

ん?これ60pじゃないんですか?
ってか・・それよりも
4K=そのまま再生できる対応機器がなければ意味が無い・・という意見が多いので・・
4Kのメリットは高画質だけじゃないってことを言いたかっただけです...
一眼カメラの高画素についても、そんなにあってどうするの?って人が必ずでてくるんですけど・・
自分のようにセンスのないド素人には、瞬時に判断しないとならない被写体の場合・・
とりあえず広めに撮影しておいて・・後から編集で構図を決めることができるってのは最高なんです。
書込番号:17077296
4点

AX100と間違えました。すみません。
なおスレちがいというのは、保存・再生というスレタイしか見てませんでした。
書込番号:17077327
0点

自分の場合は、4Kに限らず素材のままテレビで見ることはあんまり
ないので、NASに保存はせずに、リムーバブルHDD(というか脱着
交換ができるHDDケース(Logitec)にHDDを挿して)保存してます。
もしNASに入れるとしたら編集後かなぁ。でも11ac環境で、それも
安定した電波状態でないと、150Mbpsは やや重そうにも思います。
脱着式のHDDだと、どのPCでもプレビューや編集ができるし、保存用
ケース(オリコ)に入れてカートリッジ感覚で保存できて便利ですね。
NTFSでフォーマットしてますが、Macでも読み書きするので、Mac側
にはアプリ(Paragon NTFS)を入れて、OSの違いを意識することなく
素材の受け渡しや、カードからの取り込みができてます。
ただ、AX1の場合はPremiere Pro CCで編集しているのですが、
ソニーからのプラグインがWin重視の形で(Mac版は機能が限定)
今月出たので、今後はMacでの編集が少なくなりそうです。
HDDは、それほど長期間の保存は無理だとは思うので、時々チェック
しながら、HDDや次世代ディスク等に移し替えでしょうね。
書込番号:17105624
0点

150Mbpsだと有線LANでも厳しいかもしれませんね。
HEVCで半分のビットレートになったとしても、今度はデコードに負荷が掛かります。
HEVCが普及して、ハードウェアデコーダーが載ったテレビで再生するのが一番楽なのでしょうが、実現するのにあと何年掛かるでしょうか。
書込番号:17136641
0点

テレビ事業は分社化、VAIOは事業譲渡ですか。
動画配信はTVで簡単に操作できることが重要ですし、4K編集には高性能なPCが必要になります。
4K時代こそ、ソニーならハード/ソフト/サービスを融合させた高度なユーザー体験を提供することが出来た思うのですが、スマホや音楽配信でアップルに完敗したのと同じ失敗を繰り返すようですね。
書込番号:17163582
0点

テレビ事業はゲーム事業と同じ扱いになるみたいで、さほど悲惨な意味合いはないようですね。
VAIOは4K編集向きと言えるようなハイエンド機はもともとやってないし、どのPCにもPMHはインストールできるから問題ないかな。
書込番号:17164803
0点



内蔵マイク音声不具合改善及びHDMIバージョン2.0対応、後で音声データ修正は面倒なのでお早めに。
ニュースリリース
http://www.sony.jp/handycam/info/20140130.html
1点

ベイヤードさん
情報ありがとうございます。
AX1 ファン音がRed EpicのFan2.0の収録時の音とさほどかわらない五月蝿さなので 音声は別撮りでかぶせてますが..
内蔵マイクが逆に入っていたとは... 早期に対策でよかったです。
あとは、女性の肌の表現が「安っぽく 見える」という部分とか、なんとか調整できないかとは思ってますが..
無理なんでしょうね..
書込番号:17134245
1点




サンプル動画はボケがきれいですが、
NDフィルターは内蔵されているのでしょうか?
書込番号:17059214
0点

すでに解決されていらっしゃるかと思いますが
SONY公式ページにありますように、NDフィルターを二枚組み合わせて、使用するようですね。「クリア、1/4、1/16、1/64から選択でき、晴天下の強烈な光の中でもシャッタースピード、絞りの調整が可能です。」ということですから減光に関してはかなり自由がきくのではないでしょうか。
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX100/feature_3.html
書込番号:17099813
1点



http://www.phileweb.com/news/d-av/201401/07/34333.html
4K対応ハンディカムには、小型の「FDR-AX100」が新たに登場した。価格は2,000ドル程度で、3月に発売される。
3点

HC1と同じくらいかな?と思っていたのですが、そのリンク先の画像を見ると一回り小さく見えますね。
HC1のようなVFの出っ張りが少ないのもバッグ等に納めやすそうで良いです。
書込番号:17049035
4点

CX900(AX100と同サイズ)は女性の手で、HC1は男性でしょうか。
新型の前玉が大きくてかっこいい^^
HC1にワイコンをつけたり、業務用のレンズフードつけていた頃が懐かしい^^
あれから8年も経つんですね^^;
新型も専用ワイコン出るのかな?
書込番号:17049355
4点

4K XAVC S フォーマットがSDメモリーに書き込める!!
●FDR-AX100
4K動画のフォーマットはXAVC S
最高ビットレートは50Mbpsまで
SDメモリーカードに記録する
SDメモリー(32GB)の
多くは、書き込み速度20MB/s前後(Team TG032G0SD28X)、
ちょっと早いもので、60MB/sぐらい(トランセンド TS32GSDHC10U1)、
大変早いもので、240MB/s(東芝 EXCERIA PRO SDXU-032GA)、
東芝 EXCERIA PRO SDXU-032GAにおいては、SPEC.上でXQDを上回っています。
容量当りのコストは、XQDの方が少しお得。
4K XAVC S フォーマットの書き込み速度の下限は、ビットレートにもよりますが125MB/sぐらいと思っておりましたが、
実際には、どの程度なのか、非常に興味がわいてきました。
書込番号:17049645
1点

[17049645] について
現状のXAVC-SのUHD収録のAX1は推奨XQDカードは書き込み80Mb/s以上のものになっています。
XAVC-Sの LONG GOP 4:2:0 8bit UHD 60FPSでの記録レートは 150Mbpsです。
24FPS,30FPSだと100Mbpsと60Mbpsのレート選べます。
AX1がXQDを実装した理由は 記録レート云々というより 長時間運用の安定性だそうです。
Z100の方がXAVCで最大600Mbpsの記録レートなので 最大記録レートを使う場合は 書き込み速度180M/sの高速型のXQDが必須になります。
ちなみに 現在DCI4K等のRAW収録の CinemaCameraはSSDタイプのメディアを実装しますが それらのSSDタイプのメディアの書き込み速度は実測で おおむね240MB/s から300MB/Sのです。BlackMagicのSpeedTestで見てますので レコーダユニットやPCの影響も入ります..
(今、自分でつかってる3メーカーの4K RAW収録のシステムで見るとですが)
書込番号:17051399
3点

皆さん落ち着いてください。
100Mbpsは bpsですよ
バイトに直せば8分の1です。 わずか12MB毎秒です。
SDHCで十分対応できます。
AX1は何だったのでしょうか。AX100が革命児だということだけは
明確になりました。
更に、AX100は4KとMP4との同時記録もできるそうです。
しかも、AVCHDの記録にアップデートなどなくても対応できるわけです。
もはや一世代前の機種としか言い様がない。
AX1開発者のレベルの低さを笑う。
顧客を舐めるな。購入した人がかわいそうだ。
書込番号:17052481
4点

手持ち撮影が多くなるサイズなので、4k60pも撮影できる機種を期待したいです。
書込番号:17053397
3点

4K/30pどころか2K/60pでも画質的には十分なんですけどね。
うちのMac Pro 2010ではXAVC Sの4K/60pはコマ落ちして再生出来ませんし。
(何がボトルネックなのか、いまいち判りません。)
NASかMacにXAVC Sファイルを保存して、BRAVIAからLAN経由で再生できればAV環境の4K化を考えたいです。
書込番号:17058012
0点

AX1とZ100はファームアップ専用のSDカードスロットがあるようですが、
これはどえらいファームアップがある可能性を示唆しているのですか?
例えばカメラ部の飛躍的SN改善とか圧縮のアルゴリズム改善とかが期待できる?
書込番号:17059265
1点

FDR-AX100 4K/60Pを実装しなかったというのは 2014年の製品としてみれば 妥当な選択なんでしょうね...
昨年 4K/60Pを収録できる機種はAX1を含め3機種購入しました。
Red EPICとFS700ve+Rawレコーダー がS35級のRAW収録 60PでRAW収録できますすが プロジェクトのフレームレートが60Pである必要があるのか? というと 4Kの収録だと使わなくなりました。
実際には24Pか30Pのプロジェクトフレームレート で オーバークランクで使うというぐらいですね..
演出上 モーションブラーを考慮して24Pが一番あってるというのもありますが..
AX1以外はRAW収録が基本なので 収録データが膨大になりますので DCI4K,UHDとも60Pは辛いというのもあります...
XAVC-Sも収録データはLongGOPで強い圧縮かかるので 記録されるデータ量は軽くて収録楽ですが
中間コーディックにすると やはり60Pはサイズが大きくなりますし編集環境への負担も 無視できない影響でてきます。
このあたりPCや表示するプレーヤーとか拡充するにつれて改善してくると思いますが、再生環境まで考えると まだ先なのかな?という気もします。
あと SONYさんAX100で 30P、24Pの100Mbpsってのらないんですかね? 60Mbpsだけだとすると もったいない仕様のように思えます。
SDもUHS-3の規格とか決まって「安定収録」への道が広がってますし いけそうな感じなんですけど...
日本仕様だけでも100Mbps追加とかあると良いですね..
書込番号:17059513
2点

AX1はリモコンがないですが、AX100はどうでしょうか。 現状では4k再生は本体再生がメインなので使いがってがいまいちです。
書込番号:17064852
2点



AX1来たので、テスト中…
基準感度、低いなというのが、 まず最初の印象。 AGC使うと ゲインアップ早い..
映像は、先鋭度を優先してるのでしょうけど 購入直後の段階だと
FS700やRedのRAWを日頃扱ってる感覚からすると 色の分解が悪いというか 色の飽和が早い感じですかね..
Paint設定で どこまで緩和できるか..
ぱっと見ると、「繊細な映像」で「いかにも4K」を演出してる絵作り。「綺麗」と見えるかもしれませんが..
すぐに「飽きが来る絵柄」… (あくまで購入直後のPaint設定の状態ですが) そんな気もします。
これから購入されるかた、実機確認して なっとくしてから買われた方が好いかもしれませんね。
2点

ヨドバシカメラの新宿西口店に電源入れておいてありますね。
凄いカメラです。
書込番号:16835428
2点

サマンサとダーリンさん
AX1 立派なボディのハンディカムの位置づけになるかと思います。
化粧箱には、バッテリや、充電器もちゃんと入ってますし、ケーブル類もいろいろ付属してきます。
Windows環境の方にとっては、Vegas12という編集ソフトもダウロードクーポンついてます
将来4Kのブラビアを買うから、いまのうちに4Kの「ビデオ」撮影をしたい。
そういう方には良い機種かと思います。
生産を中国本土で行う。
主要部品を 実績ある数年前の部品を見直して使う。他の量産機、業務機で使ってる(もしくは使う)ものとできるだけ共通化する。
数量も見込めないと製品ですし… 開発費もかけられない状態だったかと思いますが.. 良くまとめてると思いますよ。
出荷も順調らしく、店頭在庫が無い場合もSONY販売側から比較的すぐに 店には届くそうです。
購入直後のデフォルト状態の1回目の試し撮りで「SONYの 3−5年前のサイバーショットの写真を動画にしたのか?」と思った絵柄ですが 彩度を落としていったり、ガンマの調整でなんとかなるかも… そういう気もします。
ただ、基本的に 入り口で光を取りこぼしてる感じは 消えません。 それを何とか、あとの映像処理で 綺麗に見せている..そんな感じもチラチラしてますので..
「長く使う 機材」として購入される場合、実機をレンタルするなりして、「納得して」購入される方が良いと思います。
また、編集環境がMacの FCPXの方は、SONYのカスタマーサポートに確認してやはり「納得して」購入される方が無難です。
AX1のXAVC-SはFCPXで編集できるという カスタマーサポートの話しでしたが、実態は すくなくともQHDの60Pは ほとんど読めません。
他の撮影モードはこれから確認ですが、フルHDにダウンコンバートした状態での編集であれば、 HD Converterで 変換することで編集はできますが… 4Kの状態での編集が現時点不安定。
いずれ、FCPX側が対応すると思いますが、 そのあたり SONYがフルHDの60P対応したときも、混乱生じてましたので 多少心棒が必要になるかと思います。
書込番号:16837710
4点

補足等…
[16837710] での誤字.. 誤 :心棒 正: 辛抱
他にもあると思いますが、すいません。
2日以上連続で40−50分の収録時間ですが...FS700の4K60PのRAWを中間Codecへの変換する作業していて、そろそろ疲れがでてきたころ..
Redだと 1時間かからなんですが ..SONYのRAWは NLEやらグレーティングソフトが安定して対応してくれるまで、あと一息と言ったところ。
さて、FDR-AX1のXAVC-S 23.98Pであれば、FCPXで編集作業できますね.. サムネイルの生成とか遅れがあるというか
当面はそのあたりで 様子見ですね。
書込番号:16838164
3点

4kカメラですから、目の覚めるような精細感は否定しようもありませんが、ダイナミックレンジや映像品位において、2kカメラと比べてどのように、どうなのか?
そのあたりに、興味がわくところです。
書込番号:16838902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Xperia Z2が、センサー1/2.3インチで、4k動画記録可能となるようですが、このAX1とは画質的にどう差が出てくるか興味あるところです。レンズ、ビットレート、映像処理等の違いですね。。精鋭感や暗所画質には差が無いでしょうけれど。
書込番号:16842812
1点

[16838902] 映像派さん
「映像品位」というのが、どのように定量化されるのかは判りませんが。 既存の「通称」4K収録は、JVCの2台を除けば、CinemaCameraとしての機能を優先したものが先行しています。
SONYのF5、F55のようにCinemaCameraながらもLUTあてて局収録でも使えるような幅広い 撮影範囲をカバーしてるものもでてますが
導入費用のみならず、運用の人的、時間的な部分も含めて「費用」がかかって 手軽とは言い兼ねます。
そういう中で、AX1は LongGOPでメディア1枚に 比較的長く収録できる手軽さが一番の特徴。
AX1の映像については、デフォルトでは「塗り絵」 チリチリした部分を無理矢理、絵の具で塗りつぶした、まるで「10年前のCG」のような絵で驚きましたが..サチレーション緩和させて そのあたり 最悪の感じは回避できたかというのが現状です..
まだ、他の項目調整が終わってないので、なんとも言えませんが.. 癖は強いかなという感じは残っています。
すぐに4K相当の収録が必要でないのであれば.. 来年のラスベガスとか 待つべきかと思います。
なんらかの動き、各メーカーされると思いますので…
ミクロミルさん
最近 4K2K対応のSDカードも規格決まってきましたし
あとは低消費電力のイメージプロセッサーがどうなのか?
QHDの60P連続収録は難しいかもしれませんが、30Pあたりまでなら… サイバーショットや、小型のハンディカムで4K対応は あんがい早く出せるのではないでしょうか?
そのときAX1と撮り比べてみて、どうなのか?? 私も興味あるところです。
書込番号:16843320
3点

スレ主さん
>「映像品位」というのが、どのように定量化されるのか
自分のような素人には、映像品位に関して的確・明確に語るなどというのは、おこがましいというか、とても無理かと思いますが、同じ800万画素超のセンサーでも、セルサイズが10倍以上も違うのであれば、「見た目の品位性」に違いは出るのだろうと感じています。
暗所性能の違いは、セルサイズがそれだけ違えば、とても比べようもないかと思います。
自分は、「セルサイズが映像品位に大きな影響を及ぼす」論者でございます。
>すぐに4K相当の収録が必要でないのであれば.. 来年のラスベガスとか 待つべき
4kカメラなどというシロモノに関しては、画質的な部分はもとより、ワークフローの面でも、とてもアマチュアレベルで今購入するなどということは、とてもじゃないですが無理なお話しですね。
多くの方々がこれから使用され、そのサンプルを勉強しながらで、あと数年は待ちかと思っております・・・。
書込番号:16844951
3点

>AX1の映像については、デフォルトでは「塗り絵」 チリチリした部分を無理矢理、絵の具で塗りつぶした、まるで「10年前のCG」のような絵
諧調性の有る無しという部分が、おっしゃることにつながるのでしょうかね?
4kの解像度は、2kでは出せない素晴らしいものであるだけに、総合的な画質の良さでもって、「是非購入したい!」と思わせるような、4kカム機が今後どんどん出てきてほしいですね。
書込番号:16845161
0点

映像派さん
総論としては、1つの出力画素に対して 撮像素子の受光面積が大きい方が 映像として仕上げたときに「破綻しにくく」「雑味」が少なく、鑑賞して映像に入り込める... そう個人では感じています。
「目玉の大きさ の差はいかんともしがたい。」 とあるSONYの業務系営業の方が言われてました。(画素の大きさらしいです)
スチルで 同じぐらいの画素数でAPS-CからAPS-Hのデジイチと 1/3インチぐらいの小さな素子を搭載した コンデジだとJPEG同士でみたとしても
ボケ量は別として 何か感じるものがある。
特に輝度差が大きな被写体や、中間調から、シャドー部へのつながりの滑らかさ そういう部分と同じかと思いますよ。
ご存知のように 業務系の機材、レンタルで撮影される場合が多く、カメラマンさんなり、プロダクションさんが購入されて使う機材となると
投資した費用が回収できるかという切実な問題もあって.. 実際に購入される機材選定に限りがでるというのも 現実..
個人や趣味で4Kとなると 鑑賞環境やら保存環境やら 整備はこれから... つまり、製品は出さなければ行けないが、市場は小さい..
そういう中で生まれたAX1,Z100... まだまだ 先は長いのかと思います。
他の方が言われたように「ぱっと見奇麗」という部分で スマホなりで「4Kを称する機材」が先行してくる..
もしくは縮退傾向が強いコンデジの「藁にもすがるカタログ差別化」のために「無理矢理4Kを称する機材」がでてくる方が先かもしれませんね...
書込番号:16846039
0点

>1つの出力画素に対して 撮像素子の受光面積が大きい方が 映像として仕上げたときに「破綻しにくく」「雑味」が少なく、鑑賞して映像に入り込める
>何か感じるものがある。
>特に輝度差が大きな被写体や、中間調から、シャドー部へのつながりの滑らかさ そういう部分と同じかと思いますよ。
やはりセンサーの大きさ、セルサイズの大きさは、映像に大きく関わりますよね。
4kもより一層の技術進歩で、一般化して行ってほしいものですよね。
>スマホなりで「4Kを称する機材」が先行してくる..
もしくは縮退傾向が強いコンデジの「藁にもすがるカタログ差別化」のために「無理矢理4Kを称する機材」がでてくる方が先かも
やはり、映像専用機は、いつまでもスマホや「無理矢理4Kを称する機材」に負けることなく、さらに進歩・進化して行ってほしいですね。
書込番号:16849817
1点

AX1とサイバーショット DSC-QX10、TX30、WX200が同じサイズ・画素数約1890万画素のCMOSセンサー
というわけですが、ひとくくりにコンデジの枠に入れて、スマホとの比較を考えると、iPhoneは
最新機種も4K(800万画素)の静止画です。私はiPhoneの4K静止画が「4Kを称する機材」という
ほどひどくなく、4Kの高画質スチルカメラとして定評あると感じています。
その現在のスチルイメージを秒30枚処理なりできれば4Kビデオカメラとなります。
書込番号:16850086
0点

カメラマンAさん
iPHONEはカタログスペックを追わずに、クラウドシステム含めて、扱いやすく、そして綺麗に見えるところで仕様決め、開発をしてるように思えます。 最適なバランスを見てるというのでしょうか?
おなじスマホでも、中には画素数を売りにするものもある。
そんな現状ですが 今後でてくるであろう、4K動画を称するビデオカメラ、コンデジ。
カタログスペックを追うのでなく、撮影収録して「これは好いね」と言える最適なバランスを目指した製品になってくれれば好いですね。
書込番号:16850304
3点

AX1でロケハンしてきましたが…
便利だと思ったところ
1 軽量、小型。 撮影時の装備重量で3Kg以下(2.6ぐらいですか?) これで高倍率ズーム付きは 取り回し楽。
2 起動が早い、スイッチいれて撮影開始になるまでが、4K機としては早い方です。
また<24P> と <30P&60P> の記録切り替えをすると もれなく「リブート」するのですが その理由はともかく リブートしてからの立ち上がりが早いので、さほど、いらつかづに済みます。
まあ、
困ったところ
1 メモリーカードを認識しなくなる事がある。
新品のXQDにも関わらず、突然カードが認識されなくなり 撮影がスタートできない現象がAスロットで でてます。 カード側が問題なのか、スロットに問題があるのか切り分けはこれからで、収まってくるといいですが..品川の業務機サポート部隊だと対応早いけど、SONYコンシュマーサポートの対応はここ1年ほど、悪くなってる気がしますので 問題解決までの手間を考えると20万ほど高くても Z100の方が良かったか?という反省もあります。
2 ピンの確認がしずらい。
MFでピンの山が判りにくい。ピーキングもありますが..これが判りにくい。
AFも今一安定しないので ピンをどうするか 今後 工夫が必要.. Cineroidやalfatronのビューファー取り付けるか検討中。
銀杏の並木とか撮ってみましたが.. 画面の隅々まで破綻した感じはなく レンズと素子のバランスはとれてるんじゃないかと言う感じです。
実写しながら、調整していけば 行けそうで.. ほっとしました。
書込番号:16851747
4点

厦門人さん
こんばんわ。
AX1、良いですよね。感度悪くて暗いけど、暗い場所でも素直な描写をしてて好感もてます。
仕事上、正式に運用開始となると海外先での故障も考慮して、もう一台もって行く必要があるのですが、
もう一台はZ100を入れる予定です。
2台持って行ったとしても全体のパッケージがワンマン運用できる範囲に収まるのがいいです。
カードの認識不良ですが、私の方は経験しておりません。
ブライダルが忙しい時期なので、EX1Rのサブとして実験的にAX1まわしたりしているのですが、
(1080-60pモード運用)
今のところは問題なしですが、情報ありがとうございます。
仕事でしか使わないので、どの撮影も大切であり、そういうトラブルが現場で発生すると
大変な事態になりますので怖いです。
こういう話を聞いてしまうとちょっと怖いですね。。AX1運用はメインにしないように注意したいと思います。
なお、感度と信頼性の観点(SXSのサルベージ機能に助けられた経験もある)
からフルHD仕事の場合、EX1R/EX3メインは今後もずっと変わらない予定です。
書込番号:16852651
3点

2石レフレックスさん
こちらで、認識不良がでたのが エントリーモデルのXQDカードQD-N64です。
何の予兆もなく、撮影できなくなりましたね.. 電源落とした訳でもなく、 アングル変えて、トリガー押したら「エラー表示」
メモリ抜いて、入れ直したらエラーは消えました。
フッテージ確認しても、収録したものに フレーム落ちとか 何らかの不具合が入るという状況ではありませんでした。
また、撮影中に突然止まるということではありません。
ブライダルの撮影もなされてるとのこと、さすがにテーク重ねるという撮影は難しいかと思いますので
Z100を追加というのは サポートからしても 良い事かと思います。
こちらは 最低2テークは同じシーンで収録していきますので、撮影トリガーがかからない場合は、もう一度 撮り直せる 「逃げ道」があります。
収録した映像に不具合があるとやっかいですが、それは今のところないので、 当面は大きな問題ではないだろうと考えています。
書込番号:16852956
3点

厦門人さん
詳しい情報ありがとうございます。
発生のパターンとその対応を、当方がトラブル発生の事前に知ることが出来て嬉しく思います。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:16853038
1点

厦門人さん、2石レフレックスさん、こんにちは。
便利の1と2は実感しています。
台湾、韓国と持ちだしてみましたが、本体の軽さもあり、リュック型のケースと
軽量三脚で、意外と楽に撮影できました。
不便の1は経験がないですね。
2は自分もそう思います。拡大してピーキングもONでやるのですが
内蔵の液晶やビューファインダーではわかりにくいですね。
超小型のHDモニタもあるのですが、車で行く撮影じゃないとしんどいかな…。
AFはよいと書いてあるレビュー記事も読みましたが、おっしゃるように
自分もそれほどよくないと思います。じっくり三脚で撮る時はともかく、
ハンディで動きまわる時、MFでやりたいけれど、山が見つけにくい、
AFはやや頼りない、んー どうしよう という感じはありますね。
自分もEX1Rを以前持っていたんですが、感度はスペック通り全く違って、
AX1は笑っちゃいそうになる時がありますね。まぁ次やその次の機種に期待と
いうことで、とりあえず昼重視でこのカメラは使えばいいんだと思います。
少なくともHMQ10(AX1発表の際に手放しました)よりはずっと
使いやすくなっただけでも個人的にはありがたいですね。
撮影先での保存も来年のHDD対応まで待つしかなく、都度のバックアップは
現時点ではちょっと心細いものがあります。
外ではなかなか画質の詳細が確認できないAX1ですが、家のRetinaディスプレイで
レビューや編集をすると、こう撮れてたかとびっくりできるのが、面白いというか
現時点での4Kカメラの楽しさだと思います。難点の裏返しなんですが、今は楽しいと
思うしかないですね。仕事で撮ってこいというのなら、厳密なチェックができず
絶対嫌ですが、趣味的に使うなら、帰宅後に新鮮な感動があるので、個人的には
あちこち持って行きたいと思っています。
FCPXですが、30Pまでしか現時点では対応しないので、MacでもWinでも
AX1の時はPremiereのCCで編集しています。慣れた環境ですし、
マシンの性能を上げたくなる欲求を除いては(笑、使いやすいです。
余談ですが、同様サイズの他機と同じく、韓国では出国の際、根掘り葉掘り検査
されました。ケースの内側まで(笑。日本や台湾は予備バッテリー込での機内
持ち込みでもすんなり通りますから、ありがたいです。
画像は遠景がもやっていますが、PM2.5ではなくて、野焼きの煙の影響のようです。
ここまで文字が読めてしまうと、楽しいですね。
書込番号:16874939
2点

超久しぶりの価格への書き込みだったんですが、画像サイズは縮小されるんですね。
あらら。ごめんなさい。
書込番号:16874951
0点

縮小ですが、周辺までキリリとしている感じ、レンズの良さを感じます。
書込番号:16875005
0点

keecyanさん
台湾、韓国での撮影状況ありがとうございます。
こちらは、メインランドで仕事する事も多いのですが、その場合は 日本からは機材もっていきません。
あちらの事務所に置いてある機材で対応します。
いろいろ、ビデオ機をもっていくと かの国へ出入りが厄介な事もあって せいぜい、小型のデジイチ1台を持ち歩く程度です。
AX1だと何とかなるかもしれませんね。
軽量という点では、使えば使うほど 利便性感じます。
手持ちの4K RAW収録のCinemaCaemraで一番コンパクトな構成であれば、KATAのデジイチ用のショルダーに入りますが..
それでもVバッテリとか、もろもろ含めて 重さはバック込みで1台の本体にしても10kgは超えてきます。
三脚も耐過重が最低でも6Kg(望遠使わないときで)以上。通常は12Kg以上の耐過重のフルードヘッドになりますので、カメラと両方担いであるくのは辛いです。
AX1だと耐過重4Kgぐらいのデジイチ動画用のフルードヘッドで行けますし 軽くてすみますから、これは何よりありがたい。
また AX1の利点、メモリカードの消費が少ないという部分になるかと思います。
FS700のRAWを60Pで回すと1時間でおよそ1.5Tbyte記録媒体を使います。
しかも、 専用のリーダーはAC給電必要な馬鹿でかいものですし、そもそも外で撮影してる最中に「どこにコピーする?」という問題がでます。
RedもリーダーはAC給電が必要になります(SONYのよりコンパクトですけど…)
FS700のRAWもREDもノートPCにバックアップという訳にはHDDの容量的にいかないので、AC駆動の外付けHDDを持参する必要がでます。
結局は泊まりがけの撮影で、宿泊地でフッテージチェック含めながらコピーという段取りが必要になります。
AX1だと小さなXQDですみますし 当然ながら記録ビットレートも効率的にまとめて来てるので 荷物はコンパクトな上に、ノートPCへコピーすることもできるサイズに収まっているのは助かりますね…
AX1 SONYから見て、十分な採算がとれたという状態で終ってほしいですね、そうなれば、次にまた良い機種がでてくるかもしれませんので。
書込番号:16875900
1点

確かに、NEX-FS700 + HXR-IFR5 + AXS-R5 + BP-FL75なんていう図を見ていると、
AX1は小さいですね。
書込番号:16876331
0点

AX1のその後..
先日、スタジオ撮りで AX1使ってみました。 オフショットというか、様子見..
CInemaCaemraと併せて使うのはシビアかもしれないというのが、 率直な感想。
照明は メインのRed EPIC、SCALET それとSONY FS700ver3 RAW収録にあわせて 明暗をはっきりさせた組み方だったというのもあるのですが
一番強く光があたるところにあわせると、AX1 中間調より下ぐらいで、ざわざわした感じのノイズが目立ちます。
同時にNX30Jもテストしてみたのですが NX30Jの方が素直な絵柄で、 扱いやすい感じすらします。
AX1をメインにして撮影する場合は 照明の組み方を AX1の特性にあわせて 慎重にあわせないといけないかもしれませんね…
もともとCinemaCameraとしての生い立ちではないので、 AX1が駄目ということでなく、 用途に合ってないだけでしょうけど。
さて、以前発生した 「Aスロット」でおきる「トリガー反応しない」という問題はありませんでした。これは一安心。
ファン音が 照明で室温が上昇していたというのもありますが.. 音が耳障りなります。.
外で撮影してるときは、気にならなかったのですが 通電1時間ぐらいだったか..だんだん、ファン音が大きくなる感じでした
RedEPICの現行標準型のFAN制御の様に、収録中でも耐えられなくなると唐突に「咆哮」のごとくうるさくなるという感じではなく。
同じく、RedEPICのFAN2.0換装型のファン回転数自動制御にちかい音の変化ですね..
音を別撮りにすれば問題ないところではありますが.. 本体にマイクマウントするときは マイクの選定とかこれも吟味した方が良いかも
そう感じました。
余談ながらAX1 HDMIが24P素直に出てくるのが助かります。
SONYは業務機でSDI端子搭載の業務機についてはHDMI側も24Pが素直にでてきますが、民生のハンディカム
比較的低価格のNX系業務機は24pは出てこない機種が多いので ATOMOSとか低価格のレコーダー使いにくいのですが..
AX1は民生の位置づけでも きちんと24Pでてきました。
収録がすべてプログレシブになったというのもあるんですかね?
本体を4K収録、Ninja2でそのままProresHQ収録できて 便利です。
(トリガー連動はありません)
書込番号:16891173
2点

厦門人さん、レスしていただいたのに、返信が遅く
なりました。
>X1だと耐過重4Kgぐらいのデジイチ動画用のフルードヘッドで
>行けますし 軽くてすみますから、これは何よりありがたい。
なるほど、三脚が軽くて済むというのは利点ですね。
自分も三脚としては非力だとは思いながらも、持ち運びの
重さに勝てず、耐荷重4キロの軽量三脚をこれの旅行用に
使っています。車での撮影ではやはり何を撮るにも
スムーズな大型のものが、やはり使いやすいですね。
> 荷物はコンパクトな上に、ノートPCへコピーすることも
できるサイズに収まっているのは助かりますね…
そうですね、HDDに余裕のあるPCを持っていくのが
とりあえずのバックアップにはよいような気がします。
SSDのノート+小型の外部HDDなら軽くて、取り換えも効き
撮影旅行には便利かもしれません。
>AX1 SONYから見て、十分な採算がとれたという状態で
>終ってほしいですね、そうなれば、次にまた良い機種が
>でてくるかもしれませんので。
流用が多い機種ですので、そうだといいですね。
私も次の機種は楽しみです(^^)。
ファン音が条件や場合によっては気になりましたか。
なるほど、撮影場所によっては、注意しないといけないなぁ…。
24Pの情報もありがたいです。不具合も今回は発生しなかったようで
よかったですね。混在運用は大変だったようですが、素子を含め
まだまだ差が大きいんでしょうね。
余談ですが、おととい、台湾のデパートでAX1のカタログを
見つけたので貰ってきました(台北市、緑SOGO)。
4Kブラビアとセットで展開されていましたが、日本とほぼ同じ
カタログも中文だとこうなるのかと、面白く感じました(^^)。
書込番号:16988262
0点

keecyanさん
台北のパンフありがとうございます。
台湾や中国本土でも売れるといいですね..
国内は 数は期待できませんので..
私の方は、その後もスタジオ撮影には持ち込んでますが、ざわざわしたノイズの感じが使い難い状況も多く 採用カットになる割合は非常にすくない状況です。
来年2月ごろまでにはOdassey7Qが届く予定ですので、FS700+Odassey7Qの運用をしてみて 可搬性が大きく改善すればFS700をさらに追加で導入した方が無難かなという感じになっています。
なお、 ざわざわしたノイズはXAVC-Sの圧縮ノイズでなく有効1/3程度の単板素子故回避できない部分との話を知人が SONYの方から聞いてるそうで
Z100にしても変わらないとか.. ..
先が長い話になりそうです。
書込番号:16989324
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



