
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2020年5月31日 13:49 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2015年8月27日 11:42 |
![]() |
2 | 1 | 2015年6月22日 07:00 |
![]() |
3 | 6 | 2014年10月22日 09:50 |
![]() |
47 | 30 | 2014年9月4日 23:00 |
![]() |
57 | 64 | 2014年6月24日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
さて、本機種FDR-AX1も発売から相当な年数が経っており、掲示板を見ておられる方がおられるか不安ですが質問です。
FDR-AX1で撮影した4K60p150mbpsの動画ファイルですが、2019年発売のSONY製のブルーレイレコーダーに取り込めるのでしょうか?
私自身の検証した環境
FDR-AX1で撮影した4K30p100mbpsと、4K30p60mbpsの動画ファイルについては、XQDをLexar Professional XQD 2.0 カードリーダーにさして、BDZ-FT3000(2018年製)に取り込みができましたが、4K60p150mbpsの動画ファイルは、ファイル認識すらできませんでした。
果たして、2019年に発売のBDZ-FBTシリーズには取り込めるようになっているのでしょうか?
また、他の掲示板で知ったのですが、パナソニックのブルーレイレコーダーには、4K60p150mbpsの動画ファイルを取り込みできるとの書き込みを見つけました。
できれば、SONY製のブルーレイレコーダーでも可能になっていれば購入意欲も増すのですが。
お使いの方、知っていらっしゃる方おられましたら、教えていただけませんでしょうか?
0点

AX1自体が一般的なホームカメラの部類ではないので、カードメディアとカードリーダーを持参して、実店舗で実際に試されたほうが良いのではと思います。拒否はされないと思いますが。パナソニック機も試せますし。
取り込める機器があるのなら、それを買われたほうが自然ではという気はします。
家庭用4K普及クラスのカメラも60Pに対応されれば悩みもなくなるだろうという感じはします。ビットレートがどの程度かにもよるかもしれません。
書込番号:23428520
0点

こんばんは
知人からもらったキヤノンハンディビデオの60P動画があるので、やってみました。
元データではソニーのパソコンソフトPlayMemoriesHomeで認識するものの、メモリー書き出しできませんでした。
(4GBを超えるため…と表示出たのですが、キヤノンで書き込みしたSDXCでは7GBの1ファイルのため、PlayMemoriesHomeでは4GBを超えるmp4はメモリー書き出しできない仕様の可能性)
なので、VEGAS Pro15でXAVCS 4K 60P化しました。
PlayMemoriesHomeで認識、メモリー書き出しできました。
そのメモリーにはXAVCS 4K 30Pと同じフォルダに入り、root直下には元60P動画もコピー。
FBT2000にコピーしようとしましたが、コピー項目に出たのは30Pだけでした。
ちなみに、root直下に30P動画をエクスプローラでコピーしても取り込みできてます。
(PlayMemoriesHomeでの書き出しだとレコーダーでサムネイルが出るだけの違いのようですが再生以外していないので)
AX1のXAVCS 4K 60P ではないのですが、30Pで出来ていることが60Pでできなくなったので、取り込みできない可能性が高そうです。
書込番号:23429031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PlayMemories Homeは使用制限が多いですね。
無料版ですから。
DVDにするにもFHDのみですから。
答えになっていませんが、データはPCに入れておいて、HDMIでTVとつなぐ方が断然楽です。
最近のSONY製BDレコーダーもだいぶ良くなってきましたが、FDR-AX1のが出来るのかわわかりません。
SONY製レコーダーも使っていますが、著作権の問題で制約が多いです。
PCに方が編集・バックアップも楽ですね。
書込番号:23429099
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
お返事ありがとうございます。
やはり、実機での動作確認が一番確かではありますね。
家電量販店での検証は可能なのでしょうか。なんだか、購入予定も今のところないので気が引けますが(笑)
都会に住んでいた時は、ヨドバシカメラやらBICカメラやらで価格交渉はよくしていたのですが、田舎に引っ越してから家電量販店にはなかなか足が向かないです。
>りょうマーチさん
お返事ありがとうございます。
実機BDZ-BFT2000での動作確認ありがとうございます。お手数をおかけいたしました。大変うれしく存じます。
やはり、前機種BDZ-FT3000と同じようですね。4K30Pのファイルは認識するが、4K60Pのファイルは認識しないと。
>MiEVさん
お返事ありがとうございます。
やはり、4K60Pに関してはパソコンでの保存が一番良いということでしょうか。家庭用機材での4K60P撮影が一般化してこないとなかなか難しいのかもしれませんね。
みなさまお忙しいところ、お返事くださり、そして検証くださり本当にありがとうございました。
今回のご返答で、BDZ-FBTシリーズの購入は見送りました。
書込番号:23429497
0点

初めてパナソニッのブルーレイレコーダーを購入して検証しました。
DMR-4W400
にUSBカードリーダー接続で、xqdに記録した4k60p150Mbpsのファイルの取り込み及び試聴が可能でしたので報告いたします。
書込番号:23438185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お世話になります。
スケボーの迫力ある映像を4K60P規格で撮りたいのですが、こちらのカムコーダーでは広角レンズは何ミリ程度まで対応が可能なのでしょうか?
カメラに詳しい方より、使いやすいハンドグリップタイプのカメラはボーダー御用達のカメラと聞いて購入を検討しています。
4K60Pで撮影しておけば、ダウンコンバートでDVDへ落とし込みをした時に最高画質で保存が可能とも伺っております。
予算的にはレンズを含め、50万円以内で収めて欲しいです。
0点

31.5mmと書いています。
迫力のある画像ならば、Goproを体に装着し、撮影すると良いです。
書込番号:19085428
2点

ボーダー達はほとんどAX2000やAX2001からのアップグレードですね。
ですので、Goproでの撮影は考えていません。
書込番号:19085475
0点

そのカメラに詳しい人に聞いたらいかがですか?
スケボーに乗りながら撮影するのか、スケボーをしてる人を撮影するのか分かりません。
スケボーに乗りながら撮影するならAX2000じゃデカ過ぎるし取り回しも悪いと思う。
手持ちならGoProにブラシレスジンバルが良いと思いますが、
それがダメなら何を求めてるか分かりません。
知り合いのカメラに詳しい人に直接聞いた方が的確なアドバイスがもらえるのでは?
身近な人に聞くのか一番です。
書込番号:19085834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明不足ですみません。主にスケボーをしてる人の撮影ですね。走りながらの撮影です。
超広角のレンズで1080/60Pか、4K60Pモードで被写体を後ろや、真横から追いかけていくような撮影を考えているのですが、調べたところ、現在ではAX1のワイコンの生産自体が終了してしまったようです。
で、そのカメラに詳しい知人なのですが、転勤のため、携帯の番号も変わってしまったらしくて今は連絡が取れない状況でして、こちらでお聞きした次第です。
書込番号:19086014
0点

〉真横から追いかけていくような撮影
列車の車窓からの撮影みたいに景色が斜めになったりはしないと思いますが、念のためレンタルなどで借りて試写することをお勧めします。
これまでのVX2000(別スレ)のグローバルシャッターではなくて、検討中の機種も含めてローリングシャッターばかりですので、気になりだしたら以前のビデオカメラのほうがマシと思ってしまうかもしれません。
なお、4Kへの拘りは理解できますが、カメラ自体を動かすことを含めて「画面内変化が大きい(動きっぱなし)」など場合、4Kとしての解像力が十分に出るのか気になります。
その意味でも、レンタルしてみて試写しては?と思います。
ところで、殆どの広角どころかワイコン付けて超広角ばかりであれば、今はビデオカメラに拘らずにデジカメ動画の利用を検討してみてもいいかもしれませんね。
書込番号:19086464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現実的なところで、
GoProHERO4 Black Edition で、2.7K 60pで撮影するのが良いと思います。
GoProとブラシレスジンバルの組み合わせベストでは。
4K60pは発展途上ですから製品が揃うまで数年待ちましょう。
書込番号:19086495
1点

何度もすみません、このカメラの使用用途ですが、スケボーのみの撮影ではありません。
モデルにワイヤレスマイク等を装着して貰って、各地スポットでの撮影にも使う予定です。
ですので別スレにも書いておりますが、Goproの使用予定は今のところ考えていないです。
書込番号:19086671
0点

フィルター径が72mmなんで、Z5やNX5用のワイコンが使えるっちゃ使える。
FHD用なんでレンズの解像力が足りない可能性は大。
それでも0.8倍なので25mm程度。
しかもセンサー感度悪いし、ローリングシャッターで動きに弱いしで、正直スケボーの撮影に向くとは思えない。
>モデルにワイヤレスマイク等を装着して貰って、各地スポットでの撮影にも使う予定です。
解像感はあるけど、画質的にはそう褒められたカメラじゃないですよ。
予算が50万あるなら、Blackmagic URSA Miniに広角のEFレンズ組み合わせればいいんじゃない?
書込番号:19087194
0点



当方、歩きながらピンマイクで撮影する事が多く、こちらの機種へ乗り換えを検討しています。
センサーサイズが少し小さいとの事で詳しい人からご意見を伺ったのですが、夕方から夜間においての撮影がメーンとなる場合、新機種のFDR−AX100に軍配が上がるのでしょうか?
ただAX100の場合、4K60p撮影が不可能なため、多少、カクカクとしたぎこちない映像になりがちです。
良くを言えばAX1とAX100の2台欲しいところですが、なかなか予算がありません。
AX1の後継機ではSDXCカードが2スロット使用出来たり、1インチ以上のセンサーサイズを搭載等の改善はされる見込みはあるのでしょうか?
1点

ピンマイクで撮影? 街ロケ、旅ロケみたいに...ピンマイクを演者の方につけてワイヤレスでCAMで収録ってことですかね?
だとすると、音声入力の設定項目が多いFDR-AX1もつかえるかもしれんですね
FDR-AX1、こちらの板を見ればわかるかとおもいますが、実効センサーサイズは1/3インチ相当よりさらに一回り小さいところしか使ってない。
そこに830万ピクセル押し込んでしまってるんでゲインアップしたときのノイズ..階調表現がぼってぼってになるのは、致し方ないかと
あとは撮影側の意図として、「使える範疇なのか?」そこだけでしょう。
俺っちの判断 、頑張って3dBのゲインアップまででしたわ... 出番がだんだん減って、倉庫に入ったままになってきたんで
もう半年以上前?もっと前だったかも? に売却してます.
FDR-AX1が悪い機種ということではまったくないんですけどね、SONY1号機としてZ100の兄弟機として開発されてますから、中身はZ100を踏襲。
冷却ファンがでっかいのついてたり、内部ロジックは業務機用そのまんま(...と言われました)豪勢な作りだそうです。
お日様さんさん、日中の撮影。夜間や室内でもシネマカメラ群にあわせて光をちゃんと作ったときに使うと..つかえます。
FDR-AX100は、諸般の事情なんだそうですが、センサー読み出し速度が遅めに設定されてるようで、ローリング歪みが若干目立つ機種に対しAX1はよく躾けられてるというか、目立たんです。
余談ついでですがね..AX100はシャッター開度180度原則に準拠して、丁寧なパン、チルトしてあげるといい絵でます.
カクカクは感じませんよ、30Pあれば十分使えますけど.. 撮影方法をもういちど吟味してみるのも手かもしらんです。
さて、夜間までで、街ロケとなると FS7まで行ったほうが「結果、予算の無駄使い」にならなくて良いと思いすわ。
バランスとれてますからね 街ロケように...
AX1の後継機がでるかはしらんです。
書込番号:18896265
1点



今後こちらの機種かは分かりませんが4Kビデオカメラを買おうと思ってます。
その前にPCの買い替えも予定しているので、4Kの動画を再生、編集(カットのみです)の可能なPCの推奨環境ご存じのかたいたら教えてください!
Win8.1のCorei7でメモリー4GBか、Corei5でメモリー8GBどちらかのノート買おうかと思ってるのですがその性能では動作ムリでしょうか?より重要なのはCPU、メモリーどちらでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

Corei7(2700K)を使っています。コアが多いCPUがなんといっても有利です。
処理ストレスの低い編集ソフト(PremiereProCC)+Windowsを使っています。
記憶があいまいなのですが、2Kの60秒のビデオが30秒でMP4に変換できるところを、
4Kの場合2分かかりました。
再生や送りなどはなんのもたつきもありません。
ソースの実時間の2倍で終わるということです。結構早いもんだなと感じています。
書込番号:17275168
1点

カメラマンAさん
ありがとうございます。編集で時間はかかるが、再生は大丈夫なのですね。そんなには編集するわけではないので、安心しました。
書込番号:17275953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUCはorei7が理想的だと思います。
メモリーは最低でも8GBは必要だと思います。
また、作業するデーター量に関してはHDDは1又は500TBが理想的です。
作業終了後は外付けHDDに保存すると良いと思います。
書込番号:17276444
1点

t0201さん
ありがとうございます。そうですね、もうちょい合うのあるか、探してみます。
書込番号:17282958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カット編集ならこれで済むので、今のパソコンで試してみたらどうでしょう。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/
書込番号:17424196
1点

カメラに再生時のズーム機能があれば部分拡大した状態で5トラックくらい取り込んでやるとまるでマルチカメラで撮ったかのようなロール編集が出来て面白いです。見る人を飽きさせません。編集も面白いです。2kに落としても十分実用的な絵で視聴できる気がします。難点は、レンズの質がもろ出てくることです。
書込番号:18078392
0点



4kビデオカメラの購入を考えています。
編集も大変そうですが、今のところどこにも
情報を発見できないのは、書き出し方と保存方法です。
BDあたりに保存できないのでしょうか?
結局、製作した作品が4kで保存できて、4kモニター
で見られなければ何の意味もありません。
どなたかやり方を教えてください。
1点

まだ「家電」としての保存方法は無いも同然かと思います。
現時点では「データ保存」として、家電的手法ではなくPC的手法になるかと。
つまり、PCデータの保存と基本的に同じになると思います。
これまでのBDレコを介した、あまり老若男女を問わないような簡単な保存手段は「登場待ち状態」かと。
書込番号:17167091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

となると、いわゆるプロの製作した4k作品などはどの様に
配給しているのでしょうか?
書込番号:17167374
0点

上映フォーマットへの変換までは してません。
映画館用とかは LMT-300のキーワード検索して調べてみては?
4K(DCI,QHDとも)受け渡しは、専用サーバーで共用が一番多いですね
HDDで受け渡す事もあります(最近はSONYから もってこいのHDDもでてきてます)
BDのような媒体の民生機が4Kで普及するのか? どうなんでしょうね..
クラウドベースの方が展開早いかもしれませんね。
昨年秋のInterBEEで Red DigitalCinema社の4Kプレーヤー RedRayも実機でてたかと思いますが、専用フォーマットにエンコードしてSDカードか何かに保存ですが 値段もさることながら、 専用フォーマットに変換するのがえらく時間かかるらしくて 現実的とはなかなか言いがたい感じです。
HDMI2.0の規格がようやく固まったようですし そのうちSONYあたりからHDD内蔵のプレーヤーでてくるかもしれませんね。
書込番号:17167636
4点

通りすがりの者です、この分野はわかりませんが。
こんなニュースを見つけました。
>http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1310/30/news098.html
無関係でしたら、スルーしてください。
書込番号:17168452
1点

結局のところ、今のところ4kビデオカメラの購入は控えたほうが良いということでしょうか?
最終的に入口から出口まで全部出揃わないと、中途半端になりそうですね!ちなみに、間違いなく
HDの次に主流は4kなんですよね?
最近8Kなんていうのも出て来て、それがちゃんと出るまで待ったほうがいいのかな、なんて
思ったりもします。
私は貧乏人なので、色々出てくる機材を次々変えるような身分ではありません。
だからといって、時代の先端を行きたいとか、矛盾した考えを持ってます!
書込番号:17168818
0点

その考え方なら控えた方がいいでしょうね。
今なら熟し切ったHD機材が安く買えますから。それでも十分先端です。
書込番号:17169352
2点

DVの普及年が1996年頃 DVD普及年2001年頃
HDVの普及年が2006年 BDレコーダー普及年2009年頃
4K2Kの普及年が2016年 家電レコーダー普及年2020年頃
8K4Kの普及年が2026年 家電レコーダー普及年2030年頃と予想します。あくまでも主観的な予想です。
この普及年に合わせて、購入される計画を立てられるのも一つの方法かと思います。
書込番号:17169444
0点

具体的、普及予想を提示していただいて、大変わかりやすくってありがたいです。
この予想によると、私の場合は8kは考えなくって良いですね。おそらくこの世に
いませんね!
4kも家電普及は今しばらくといったところですね。でも、家電量販店で見る4k
テレビの綺麗なサンプル画像を見ると、早く撮ってみたい、と思うのも事実です。
今しばらく待ってみます。
書込番号:17169519
2点

仕事とかで4k素材を撮りためる必要がないなら、(私はそれですけど)待ったほうがいいです。
現状だとこのクラスではZ100/AX1/AX100の中から買うパターンになると思いますが、
いずれのカメラも画素数が多すぎて基本的な性能が駄目です。
全画素数1000万前後で有効画素数880万程度のビデオ用に専用で作られた素子を搭載してくるまで
待ったほうがいいです。
今のこの価格帯の4Kカメラはデシカメと共通させる意図を持った、コストダウン設計ばかりです。
本気の本気を見せる機種が出るまで放置するほうがメーカーの為でもあります。
こういういい加減な考えでカメラを作るメーカーにお金を落とすのはしなくていいです。
書込番号:17169683
2点

議論は尽きませんが、私には、もう一つ質問があります。
現在販売されている4kビデオカメラは、どうしてそんな
中途半端な形で、いくつも、市場に出すのでしょうか?
もし、一部のプロを対象としているのでしたらば、マーケット
は非常に限られていますから、はじめから数をさばくことは
困難ですから、わざわざ、一般向けに販売する必要性はない
ように見えます。
少なくとも、私のレベルでは、何かのメディアに保存できない
カメラなど買うことはできませんし、そもそも用がありません。
いったい、これらの4kカメラは誰をターゲットに売るつもり
なのですか?
書込番号:17170021
0点

愚痴みたいになってしまいますけど、
細かくラインナップ分けてアレコレと差別化しないで、
本気でビデオのための素子を3種類くらいキチっと作ればいいんです。メーカーは。
小型ビデオ用、ハンドヘルド用、ENG用という感じです。夫々に有効画素数は4k必要数だけでいい。
4kビデオなのに全画素数が2000万前後の素子を使うとか、そういうアホな行為は辞めて欲しい。
それでXLRとかタイムコード、SDIなどの出力周りだけ差別化すればいいんです。
そうすればコストも下がるし、高性能、高感度、広いダイナミックレンジを持つビデオカメラを万人が所有できるのです。
あれもこれもと素子から差別化して多種類作ろうとする。そうすると糞性能素子の癖にコストは上昇してしまう。
そのくせにコストダウンはしたいから、あろうことかビデオの素子とコンデジ素子とを共通化させる。
こういう事をやってる限り性能はよくならない。いい加減にして欲しいというのが本音です。もう飽き飽きですわ。
書込番号:17170036
7点

トーランドさん
こんにちわ。熱くなって独り言を書いてしまって申し訳ないです。
保存ですが、現状はデータのままでBDにデータ保存するか、ハードディスクに保存するしかありません。
私は2台の外付けハードディスクにミラー保存しています。
HDまではBDとハードディスクにしていたのですが、4kだとデータが大きくてBDだと枚数が増えすぎて困るので
そうしています。
コンシューマ用途としての4k-BDの策定は現在進行形ですので、それまではデータとして保存して待つしかありません。
HDVの頃までは一体感がありましたし、真っ当な製品を作っていた各社ですが、最近は実験先行ユーザー体験型消費動向調査商売のような無茶苦茶なことを平気でするようになりました。
不景気というか、コモディティ化で単価が稼げなくなったからか、日本の技術が評価されなくなったのも判るような気がします。
やってやろう、という気概を感じない製品ばかりを売るようになってしまいましたね。
書込番号:17170132
2点

AX1の4Kで撮った映像を見た後、同じ場所で2年前に普及機で撮った映像は見るに耐えないと思えました。今は動画活用に制限はありますが、撮影機会と天秤にかけて必要だから買ってます。
書込番号:17178607
3点

>4kビデオなのに全画素数が2000万前後の素子を使うとか、そういうアホな行為は辞めて欲しい。
2Kビデオに830万画素もアホということになりますか?
同じ比率なら4Kビデオに3300万画素ということになります。
書込番号:17178895
1点

>いったい、これらの4kカメラは誰をターゲットに売るつもりなのですか?
素人なら、一定数はいると思われるマニアだと思うけど。
別にあなたが保存、視聴方法を思いつかないからって販売しちゃいけないってことはないでしょう。
マニアやプロからみると画質が中途半端に見られ、エンドユーザーからみて家電的なシステムが中途半端に見られ、
どちらからも不満を持たれるというのはAV総合メーカーとしてのジレンマでしょうね。
書込番号:17180768
2点

議論が白熱してきたところで、もう一つ質問したいです?
Canon Eos 5d Mark 2が出たとき私は、映画と同じ、あるいは
それより大きなセンサーと言うことで、すぐに飛びつきました。
実際、現在でも使ってますが、画質は素晴らしいと思っています。
実は、その時のことがあるので、今回も4kは、画質が
センセーションなのかな? って思って、買おうと思いました。
そこで知ってる人に質問なんですが、HDであるか4kであるという事と
センサーが大きい小さいということは関係ないのでしょうか?
素人考えですと、走査線が多くなるということは、センサーもおおきく
なるように思えますが?
実際、Canon eos 1D-C 何とか言うカメラはセンサーも大きくって
走査線も4kだと思いますが?
今販売されている4kカメラのセンサーは相当小さいように見えますが
センサーサイズと4Kとかには相関関係は全くないのですか。
素人っぽい質問ですいません。
書込番号:17182936
0点

こんにちは
レンズ性能にもよりますが、4Kビデオカメラは2/3型以上ないと意味がないでしょうね。
もっと小さなセンサーでも、明るいレンズと開放から収差が少なければ実用になるでしょうが、AX1は少し厳しいのではないでしょうか。4KカメラとしてAX100は納得のスペックです。
センサーが大きすぎると、被写界深度が浅くなるので撮影が難しくなります。絞り込むと感度を上げなければなりません。
2/3〜4/3型ぐらいが撮影しやすいと思います。
8Kになると、4/3型〜APS-Cぐらいが適しているようです。
5DMk2のようなフルサイズセンサーは、どんなフォーマットでも動画ではピントが難しいですね。
ぼかす映像表現には向いていますけど。
書込番号:17185678
3点

2K4Kで同サイズセンサーの場合、一ピクセルあたり今ままで1/200万だったのが1/800万になって、
一粒あたりの光量が1/4に下がってしまう、という問題があるでしょう。
なので、2Kのときより4倍光量が得られる仕組みが入っていれば
遜色ないということになると思います。
大雑把すぎて間違っているかな?
書込番号:17186340
2点

>HDであるか4kであるという事と
センサーが大きい小さいということは関係ないのでしょうか?
「光を受けて映像を得る」わけですから、解り易いところでレンズ解像力はモロに影響すると思います。
レンズ解像力は努力項目扱いされていますが、
・高倍率ズーム
・一般向け普及機の低コスト
など考慮しますと、300本/mmでも苦しいのでは?と。
その300本/mm→600dot/mmとすると15240dpiで、プリンターの解像力と比べても桁が全く違いますね。
さて、添付の上の表(※下の表は誤りがあると思うので今回除外)で、
「ズームレンズ解像力(普及機)の上限?」と書いている列を見ていただくと、
「313」が赤文字になっています。ここでは便宜上、313本/mmを限界とするとどうなるか?
ということも表に入れています。
313本/mmとは、dot当たり約1.60ミクロンですので、各規格の画素数が解れば、(今回の条件における)撮像素子の有効面の最小サイズを計算することができます。
・2K:1920x1080→対角≒2203→x1.60μm→ 3516μm→対角≒ 3.52mm→1/5.1型
・4K:3840x2160→対角≒4406→x1.60μm→ 7031μm→対角≒ 7.03mm→1/2.6型
・8K:7680x4320→対角≒8812→x1.60μm→14063μm→対角≒14.06mm→0.87型
・・・ということで、「意外に小型化の余裕が無い」と思われるのではないでしょうか?
なお、レンズ解像力が革命的に進化することがあっても、
添付の表に関わる、光の回折現象関連の制約も無視できません。
これについて気になれば、F値との相関は添付画像(表※上のみ)をご覧ください。
>2Kのときより4倍光量が得られる仕組みが入っていれば
>遜色ないということになると思います。
もう、そんなウルトラCができる物理的(光学的)余裕がないかも?
2つめの添付画像(表)は、それを各受光面での「光子の個数」で示唆していますが、表の説明が難しいので、作成してからお蔵入りになっています(^^;
書込番号:17188725
1点

いつの間にか白熱化してたんですね。
価格コムらしい展開で、読ませていただいて面白かったです。
最初の「書き出し方法は?」ですが、自分はとりあえずXAVC S
ファイルとして保存する予定でいます。Video Edit Components
for Adobe Premiere Pro CCのアップデータ版が今月中と
いうことなので、割引販売された初期版を入れて待っている
(もしかしてもう出たのかな?)ところです。
素材は以前書いたように脱着式HDDでとりあえず保存。
とりあえず ばかりですが(笑、まぁ今はこうしておくのが
いいかなと。今後、圧縮形式が変わったり、保存方法が
変わったりすることはあると思います。
自分は今撮りたいものがたくさんあるので、待たずに買って
しまうほうですが、ご指摘のように「メーカーを甘やかしてる」
と言われると、そうなのかも と思ってしまいました。
低ダイナミックレンジ(画素の小ささ)よりも、CMOSのこんにゃく
歪みのほうが、私は気になるんですけどね。もう諦めてますが(笑。
書込番号:17193572
0点

せっかく皆様に色々、素人の質問をしたので、ついでにPCのことを聞いちゃいます。HDが出始めた頃
私はEX1を買って使ってましたが、当初、その当時の私のPCだと編集が重くって大変だと言うことで、PCを
買い換えたことがありました。その後、PCは変えてませんが、今回、ネットや雑誌で見る限り4Kの素材
を例えばプレミアCCなんかで編集するのは相当高性能でないとダメな印象ですが、全く新しく高性能PC
を買うようですか? 今あるPCを初期化して使うとかいうオプションは考えない方がいいですか?
時期が来たら4kカムコーダーとPCを両方そろえなければいけませんね?
書込番号:17193746
0点

誰もお書きにならないので、書きますね。
自分もEX1Rは使ってます。
そうですね、買い替えたほうがよい結果にはなるとは思いますし
自分も一昨年4K編集をするようになった当初はそれまでの機器で
編集していましたが、途中でPCとモニタは買い替えました。
ただ、ソースやプログラムモニタをフル画質にはできないかも
しれませんが、HDが快適に編集できていた機器では、モニタを
1/2や1/4画質に設定すれば、レンダリング時間はかなりかかれど
編集ができないこともないというのが、Premiereのいいところかも
しれませんね(一応動いてるという状態ですね)。
本来の画質で確認しながら、ある程度サクサクやりたいのならば、
GPUを4K60P対応のものにすること(もちろんモニタも)、CPUも
できるだけ高性能で、メモリも多くし、高速SSDをRAIDにして…と
手をつけるところは多くなってきます。このあたりは予算と相談で、
何を重視するかで違ってくるとは思います。XAVC Sで言うと30Pメイン
なのか60Pメインなのかでも、構成はやや違ってきます。
とえあえず今の機器で走らせてみて、なにが不満か(レンダリング
速度なのか、プレビュー画質なのか等々)見極めてからお考えに
なるのもいいかもしれませんし、機器も安くなってきますから、
タイミングを見ながらというのもいいかもしれませんね。
>全く新しく高性能PCを買うようですか? 今あるPCを初期化して
>使うとかいうオプションは考えない方がいいですか?
不満なところが改造では解決できないのであれば、新たな構成で
新しい機種を買うしかありません。そのあたりはみな構成が違い
ますので、個人それぞれだと思います。自分の場合は、ちょうど
更新時期だったので買い替えとなりました。焦ると高価になりますし
待ちすぎても不満が募りますから、難しいところですよね。
編集だけで機材を使わない方(4K映画も見たいとかね)は、
モニタがHDCP2.2対応になってから(また、60Hzの伝送もMSTでは
なくなってから)揃えられたほうがよいように思いますし、
光学ディスクドライブも4K対応になってからのほうが扱いやすい
かもしれません。
それと余談なんですが、上のほうでされた話にもややからむのですが、
4KではHDRが入ってきそうので、カメラにしても編集にしてもモニタに
しても、ダイナミックレンジを重視される方は(特に価格コムには多い
ですよね)、4KHDRへの対応機器が出揃ってから機器を揃えられたほうが、
幸せかもしれないなとは思います。
書込番号:17209270
1点

有効3500万画素は、ハイビジョンの16倍の情報を必要とするスーパーハイビジョン映像必要な画素数です。4kにはこんな画素数は必要はまったくありません。たかだかハイビジョンの二倍の撮像画素数で十分です。4kと騒ぐだけで中身はフルハイビジョンの倍の画素数の世界という単純なからくりそのものです。たいしたことではなありません。
多ければいいっていうもんじゃないです。画素数がどうだこうだという以前にさらなる撮像素子のダイナミックレンジの拡大が必要です。
書込番号:17231599
4点

なんだか、2倍とかめちゃくちゃですね(^^;;。
それはそうと、「Video Edit Components for Adobe Premiere Pro CC」が
2.0になったのですが、バージョンアップの方法が明記されておらず、
問い合わせた結果、2.0をそのままDLしてインストールすればOKとの
ことでした。以前のバージョンを買われた方は、メールにあるベクターの
ライセンスキー確認画面へ行くと、ダウンロード画面が出るので
それをそのままインストールすればアップグレード完了です。
また、ソニーが以前出していた案内↓の
http://www.sonydna.com/sdna/topics/2013/pressrelease_20140115.html
「GPUエンコードは、Windows版のみで利用できます。Mac版では非対応です。
また XAVC S も非対応となります」という最後の部分、XAVC Sが非対応なのは
GPUエンコなのか、Macなのかが、文章ではどちらにも取れるようで、よく
わからなかったのですが、これはGPUにかかっているということだということも
回答がありました。
実際やってみると、上の画像のように書き出し時、XAVCとAVCHDではGPU
エンコードが可能で、XAVC SではCPUのみとなりました。また、スマート
レンダリングはXAVC Sでも対応、x.v.ColorはXAVCとAVCHDのみのようです。
これでかなり編集が楽になりました。当初から予告されていましたが、
とても嬉しいバージョンアップでした。
・Video Edit Components for Adobe Premiere Pro CC
https://www.sonydna.com/sdna/solution/vec.html
書込番号:17242622
1点

ごめんなさい、XAVCではなくってAVC MP4ですね。
失礼しましたー。
画像も、左から
XAVC S AVC MP4 AVCHD
と読み替えてください。XAVC Sについては書いた通りです。
なおXAVCのXMFファイルには、CCの7.2から(プラグインなしで)
正式対応しています。寝ぼけて書いちゃだめですね(汗。
書込番号:17242655
0点

当初、4kビデオカメラ購入の投稿から随分発展しちゃいました。もはや、私には全くついていけなくなりました。
結局、私はますます、困惑しています。まず、4kカメラを買うにしても何が良いのか。ソニーですか?ビクターですか?キャノンですか?それともブラックマジックでしょうか?思い切ってレッドですか?さらに、書き出しができるのやらできないのやら?ハードディスクに保存?そりゃ、運搬が無理そうですね。何しろ、友人に配布しなきゃ!
BDもだめ、ほかのもだめ!
さらにPCも超高性能がいいんですか?それともそこそこでいいんですか?それらの答えがちっともわかりませんね!
こうなったらめちゃくちゃに買っちゃうしかないのかしら。
書込番号:17244834
1点

私はスチルカメラ専門でしたがAX1発売を機にビデオにも手を出しました。素材が殆ど無いので撮りだめしといて2年後くらいにPCを新調して編集します。
今のPCはウルトラブックやタッチ操作に重点が置かれていますが、4Kを意識したモデルも出てきてますので高性能化に移行するでしょう。
書込番号:17247237
0点

本機は購入してないですが
興味心身です。
4Kはまだオーサリングできないですよね。
結局,DATA保存ですか。
オーサリングしてもダウンコンバータするのは
もったいない気がします。
将来的には
4K対応のDISPLAYでみたいです。
HDR-HC1の発売と同じような感覚というか,
本体の大きさも類似している気がしてます。
ほしいです。
書込番号:17251433
0点

2018年に8kの試験放送は確定だし2020年のオリンピックは、8kの本放送中継もするらしいので、メーカーは、これを目標とする8kに対応するメディアの開発に全力を向ける気がします。12センチ円盤メディアにするかソリッドカードのようなシリコンメディアにするのか、何にするのかです。メジャー映画会社も取り込むんだろうなぁー。
大御所的なパナソニックとBDを世界に先駆けて開発したソニーの意地がどう展開するかに掛かっている気がします。
時に4KはHDDに保存。再生にも利用という構図だとおもいます。
4kの良いのはアップに強いので2kで応用すると画面の5箇所を再生時に適度なデジタルズームしてそれぞれを取り込み6個のタイムラインにいっせいに並べてロール編集すると擬似マルチカメラ的な編集が出来る感じがします。DVだとHDV素材がこれに使えるのでDVDで配布する場合、ステージ物には実にもってこいです。漠然と同じアングルでは、すぐ飽きられます。素材として扱うには、4kはとても高画質でよいのではないかと思います。再生ズーム機能が付いていてusbで出力できる仕様だとありがたいのですけど。キャノンにぜひ期待したいところです。
書込番号:17901780
1点



最近ビデオカメラの動向をまったく見てなかったので、的外れな既出ネタだったらすみません。
このカメラにしても、ビクターの4Kカメラにしても、なぜセンサーサイズが1/2.3の1個なのでしょうか。
最近は、1/2.3というのが流行りなんでしょうか。100万円超の業務用は除く。
そもそも、この機種は、昔のソニー機でいうと、
「DCR-VX700」的な位置づけ(直後に3CCDのVS1000に相当する3CMOS機が控えている)なのか、それともHDR-FX1的な位置づけ(当面はこれがリファレンスになる)なのか、どっちなのでしょう。それはソニーしか知らないかもしれませんが。
ビクターのHMQ-10も試し撮りしましたが、1080pモニターで見ると非常にシャープですが、等倍で見ると(4分の1部分をトリミングしてフルHDで見ると)、昔のFX1よりずっと解像感が無いものでした。暗所のノイズは言うに及ばずです。このAX1とややらもそうなんでしょうかね。
HMQ10と比べるとNDフィルターが付いていること、4Kを1枚撮りできることが魅力ですが、センサーサイズが同等というのが引っかかりますね。
最近のExmor Rとやらは、技術的にも、ハイアマ向けに、1/2.3で十分とされているのでしょうか。
あとXDCAM EXシリーズのうち100万円以下の半業務用(まりEX1の後継)としては、4Kは作らない、ハイアマ向けの4KはFDRに統一する、といううわさを聞いたのですが、本当でしょうか。
2点

実効1/3インチですよね。
逆にこのサイズの4Kを作らないといけないと思ったのかもしれません。
ボケられても困る人や明るいズームレンズが欲しい人、素早く撮って出ししたい層向けに。
品位とかなんとかを求める人にはFS700Rとかあるじゃないですか。
どうせ買えないからまるで調べてませんが。
個人的には、ビデオカメラである以上は60pが必須という縛りが足かせになって
当面厳しいラインアップになるような気がしています。
かわりに30p/24pで4Kが撮れるDSLRがいろいろ出てきて、
ハイアマはそっちに流れるのではないでしょうか。
書込番号:16625731
5点

4Kが、一般的に普及する頃には、今のビデオカメラ並のバリエーションになると思います。
未だまだの技術ですから。
1番に売る為の、ソコソコのカメラだと思えます。
書込番号:16625760
0点

FDR-AX1 今一な感じがあって.. いずれ、実機展示されてから 絵をみて考えようと思っています。
レンズを既存の流用する関係からか 素子が実質 1/3相当..
それで 4K(AX1はQHDですか) で どうなるんだんろうと...
イメージプロセッサーは 現在の4K上位機から流用(最適化はしてるでしょうけど)とのことですから、 F55系に近いプロセッサーみたいで
そこは 大丈夫だと思いますけどね...
ダイナミックレンジ 8STOPぐらいなのか? S-Log搭載も難しいかと思いますし.. 撮影難しいかも そんな気もしています。
昨年発売のGoPro Hero3搭載の1/2.3 サイズのSONYのセンサー 4K 48FPS読み出しモードついてますしね
HeroはSoCの能力から4Kは実際フレームレート落ちましたけど.. 今年のHeroは パワーアップするという噂もProNewsにでてますし
当然、1/2.3サイズでも4K 60FPSモード達成のものも出て来てるでしょうから.. 今後しばらくは、小型(ハンディ機)の4Kセンサーは1/2.3つかったものが ボチボチでてくるんでしょうね。
書込番号:16626095
1点

皆さんおはようございます
懐かしい型番が出てまいりました
700も1000もFX-1も200も使いました
統一1型モノクロVTRに始まりベータームービー再生のない光学ファインダーからS-VHS一体カメラ
3管カメラ3CCDカメラEDベーターなどベータカムも有りアナログビデオを使ってきましたが
デジタルビデオが発売され歓喜の声を上げたのもつかの間HDVが発売されDVカメラのほとんどはその存在感がなくなりすべて友人にあげました
ひとえに上を目指すのは後進国の激しい追い上げと価格暴落です、1インチ1万円してた初期の液晶テレビも1000円になりました、かって日本のテレビがアメリカを圧巻して1社も作るところはなくなりましたが4Kで復活してるようです、日本でもキーデバイスを製造していないメーカーは廃業に追い込まれました、いつかはまねされるでしょうが東京オリンピックの時はもっと普及してるかもしれませんねDVカム当時はよかった、
書込番号:16626108
1点

>直後に3CCDのVS1000に相当する3CMOS機が控えている
期待しています
書込番号:16626406
2点

> なぜ1/2.3が一つなのか
研究開発費が不足しているのではないでしょうか。Panasonicもそうでしょうが、いま家電メーカーの台所事情は大変厳しいはずです。
4Kの高画質動画生成機に40万円以上を投資するなら、CanonやNikon1、SONYならα系の製品動向を確認してからにしたいですね。
ただそれらの機種は旧来のビデオ派ユーザーが好むスタイルではないかもしれませんが。
書込番号:16626845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kが普及するにはインテルにもっと頑張ってもらって、いまより高速のCPUを
開発してもらわないと実際に編集ができない可能性が高いです。
でも、ここ数年のCPUの発展を見ると望み薄なような気が。
現状で、はたして普及するのだろうか。
どんどん、普及さえすればカメラの性能も上がって、価格も安くなるだろうけど。
書込番号:16627385
0点

ありがとうございます。
>ボケられても困る人や明るいズームレンズが欲しい人、素早く撮って出ししたい層向けに
そういう人を狙っているのですね。
画質的には、もはやこのサイズのメリットは、レンズくらいですね。
>30p/24pで4Kが撮れるDSLRがいろいろ
それも狙っています。が、やはりまだまだ高いですよね。5Dくらいでやってくれればいいのですが。
このAX1を買ってもすぐにHDR-HC1みたいなのが出てきそうで、それが怖いです。
筐体がただ大きいだけでセンサーサイズが同じなんて。。
FS700Rは4K録画には別途レコーダが必要ですよね。本体だけで4K撮れれば即決しているかも。
ところで、このAX1のサンプル映像(4Kオリジナルサイズ)
http://www.youtube.com/watch?v=NJ01B5y0Vsk
の1コマをスナップショットできる方はいませんか?
4Kディスプレイを持ってないので、スナップ静止画を等倍で見たいのですが、上記のyoutubeのサンプルファイル(4K)をダウンロードしても、なぜかVLCで再生できず・・
書込番号:16629615
0点

30pでもいいので1型とかマイクロフォーサーズで2000万画素の4Kカメラが出たら面白そうなんですけどね。1660万画素から4K生成したら良いものが見られそう。
数年前からフルHDで有効600万画素とか800万画素のカメラ作ってるのだから時代の流れでさっさと出して欲しいですね。
それか小型で1/2型830万画素くらいでしょう。
書込番号:16630264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうもHC-1の4K版が流れから言うと出てきそうですね
800万画素だから静止画を見ても大したことはないと思いますよ
プリントスクリーンでも落ちてこないですねダウンロードはHDではできなかった
しかしFX-1の3CCDこってりしたいい色ですね1時間しか記録できないのが困るけど
S270のC-MOSより解像度は落ちるものの、色合いは良い
HC-1でも大きく撮れば充分実用になります
プリズムに金が掛かりこんな価格では売れないから単板でしょう
できればCCDで作って欲しいですね
書込番号:16630931
0点

なぜ1/2.3インチサイズのセンサーなのか?
レンズとの兼ね合いだと思います。
20倍ズームにするときはセンサーが小さくないと馬鹿でかいレンズになってしまい実用的ではありません。
サンプルを見る限りでは小さいセンサーでも充分に美しい(フルHDにダウンコンバートした映像を一時停止させて見ても)と思います。
大きいセンサーのカメラ(&ビデオ)はソニーが"XAVC(S)"フォーマットを短期間に普及(業界標準に)させようとする意図があるなら10月に発表されると思われる”フルサイズNEX”あたりから順次対応したものが出てくると推測します。
書込番号:16631772
2点

ミクロミルさん、おひさしぶりです。
(旧HN:反対です過度な狭小画素化に(^^;)
もし、
少なくともSONYの普及型上位機のsonyの7x0系の「画素の質」ぐらいは期待したいなら、有効829万画素で1/2.45型(対角約7.34mm)以上の機種を待つことになりますね。
※AX1は有効830万画素1/3型(対角約6mm)で、
廉価機の有効207万画素1/6型のちょうど4つ分。
しかし、有効1/2.45型であっても、その光学望遠端がF3.4であれば、光学分解能として4Kに相応しいレベルには達しないようで、有効対角が約8.3mm(約1.9型)でやっとになります(以下、添付画像の表を参照)。
また、従来のフルハイビジョンにおいては、一般向け普及型上位機でさえ、上記の光学分解能の計算値は400〜600万ぐらいあり、207万に対して2〜3倍になりますから、同じレベルを4Kでも求めようとすると2/3型以上〜1型に近くなり、とても三板どころではない?ということになるかも知れません。
ところで、4Kにおいて三板で画素ずらしが「効果を発揮できる」ならば、単板に対して寸法比で2〜3割引ぐらいでも同程度の結果が期待できるかも?
というより、一般向けにおいては、無理やり有効1/3〜1/2型で三板を復権させるしかないかもしれませんね。
AX1で望遠端F3.4の光学分解能の計算値が400万ぐらいですので・・・(^^;
書込番号:16632594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質は、つやっぽい画質ですね。ハンデイーカムの画質をさらに鮮明にしたようにも見えます。技術進歩として小さな撮像素子でも、さらに高画質になったわけです。大画面でもネットとテレビ放送の画質を比較しても差がないように思えます。
書込番号:16632767
0点

お久しぶりです。
4Kというからには、水平解像度(死語?)1400〜1600本相当はほしいですね(フルHDでいうと700〜800本相当)。
でも、同じ1/2.3型の4kカメラのHMQ10は等倍で見ると、1000〜1200本くらいしか感じないんですよね〜。
AX1のサンプルだとそれがわかりません。
AX1は、民生用というより本当の業務用のような気がします。
つまり、画質はどうでもよく、とにかく操作性とか業務らしい大きさがほしいという人たち。
アマチュアでFX1を買っていた人たちは、みんな画質狙いでしょう。
なるほど、もう3板は出ないのかもしれないですね。
1/2×3板が出ると飛びつくのですが。
書込番号:16633533
1点

ありがとう、世界さんの表は
フルサイズ 〜 APS-C 〜 1/1.7型の
巷にあふれるプレミアムコンパクトデジカメ
の実写映像と比較して、直感的に合わないのですが?
乖離の要素はいくつか思い当りますが
(LPF、ベイヤー配列、など)
結果として出てきた画像において、
隣接画素から完全に独立した画素はありませんので
その表の数値に収まっていないからダメというのは
実践的ではないでしょう。
とっかかりとしてはアリですが。
実際に許容されうるのはこの辺というラインは他にあるはずです。
ただそこまできれいに出せたら中堅大学の卒論レベルかな。
とか言ってますが私もFDR-AX1の撮像素子は無いわ〜と思う。
1/2インチ850万画素でF1.8〜F11の絞りならわりと狂喜したと思う。
(1/1.7インチ1200万画素級のコンデジの絵から連想)
書込番号:16633621
2点

おはようございます。
私も不思議に思ったのですが、これを見て少し納得できました。
>1/2.3型 "Exmor R" CMOSセンサー
>総画素数 約1890万画素
>有効画素数 動画時 約830万画素
ダイナミックレンジについては、2種類の画素(ローキー用、ハイキー用)を使い分けて2〜4EV程拡大させていると思われます。1/2.3型の18MPのセンサーだと9EV前後かと思いますが、ハイキー用画素を加味すると11〜13EV程度が予想され、不足無しということになります。しかしこのやり方は食品添加物みたいなやり方ですので私は好きではありません。
書込番号:16633786
1点

>ダイナミックレンジについては、2種類の画素(ローキー用、ハイキー用)を使い分けて2〜4EV程拡大させていると思われます。
有効面を計算すると、単に1/3.0〜1/3.2型※相当部分を使っているだけのようです。
※別のレスのために仕様を確認していたら、2種の換算焦点距離の記載がありました。
書込番号:16634081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中の人の書き込みなんでしょうか?
ローキー、ハイキー用の画素だったらかなり特性的に期待出来ると
思いますが その情報の根拠を教えて下さい。
でも実質1本しかない公開されているサンプル画像を見る限り
ダイナミックレンジが広いと感じない絵なんですがそう感じる
絵づくりなのかは不明です。
もしそんな仕組みだったらソニーが黙っているでしょうか?
大事な事ですから是非 確かな情報をお願いします。
書込番号:16634194
2点

4K2Kシフトをとらんといかん時代になりましたね。
我が家はビデオカメラもデジイチもコンデジも当面買い控えることにしました。
1/2.3〜1/1.7型コンデジ
1型 4/3型 APS-C デジイチ
皆それぞれ4k2k動画対応してくるでしょうから、それ待ちですね。
ビデオカメラも低倍率でいいので1/2型以上なら画質もいいでしょうね。
高解像度のカメラは引いて撮ることが多いので、望遠側にシフトするのは御免です。
子供たちが大きくなると運動会用の高倍率はほとんど必要なくなります。
FDR-AX1は方向性としてガッカリしました。
4k2kのメリットは動画だけでなく、静止画観賞にあると思います。
4k2kモニター55型ぐらいが普及して安くなってほしいですね。
書込番号:16634206
0点

>有効面を計算すると、単に1/3.0〜1/3.2型※相当部分を使っているだけのようです。
もういちど考えてみます。
>f(焦点距離) f=4.1-82.0mm
>f(35mm換算) 動画時 f=31.5mm-630mm(16:9時)
ここから、換算倍率=630÷82.0=7.6829
フィルム対角線43.3mmから、イメージサークル対角線=43.3÷7.6829=5.629mm
ということで、1/2.3型対角線の7.78mmの一部をクロップして使っていることになります。面積比率で0.5234倍となりますので、総画素数の約半分を用いていることになります。専用センサーなのに何故クロップ?
ということは、「ハイキー専用画素は無い」ということになります。残念です。ダイナミックレンジ拡大は、多重露光によることになります。シャッター速度を4〜8倍ほど速めて2回目の露光をすることになります。当然微妙に画像がずれます。もちろん、多重露光しない素の1/2.3型の18MPのセンサーは9EV前後の狭いダイナミックレンジで、とても高画質とは言い難い性能と思います。次世代規格のカメラにしては残念な仕様と言わざるを得ませんね。
書込番号:16634496
1点

レスありがとうございます。
今回、HMQ10も入れましたので、よかったら比較してみてください。
まずまずの有効面なのに、望遠端がF4.5ですから、結果として有効(口)径が小さくなり、4Kならf=260mm以下との推算値ながら、望遠端は424mmですので、足らない分はボケに?
Zoomaなどのサンプル画像でも、「等倍ならコンデジのような、画素毎の解像に遠い」様子でしたから・・・。
もっとも、記録画素数207万と829万の違いがどう関与するのか、気にはなります。
さて、
今回添付の画像(実機からの推算表)で補足しますが、残念ながらコンデジなどまで例示していません。
また、計算の根本は望遠端の開放F値の有効(口)径に拠りますので、そこを目立つようにしました。
※HA22*7.3BRDの上側は削除ミス
先の計算の表では撮像素子有効面の最低必要なサイズを推算値として出していましたが、今回のものも含めて、光学系以降の画像処理の関与は計算しょうがありませんし、それ以前の個々のレンズ性能や収差なども公開データがありませんから、「こんな要素もあるようだ」ぐらいの扱いで結構です。
(そもそも暇潰しみたいなものですから)
ほかに、レンズ解像力300本/mm一定の場合の推算値も入れています。ものによてはこのほうが役に立つかもしれませんが、フルサイズで300本/mmなどでは200本/mmのほうがいいかも知れません。
それから、AX1の仕様ですが、
当初〜海外HP では、換算f=29.5〜590mmだったと思いますが、
国内SonyのHPでは、同f=31.5〜630mmとなっていました。
実焦点距離は変更なしですので、有効面は約6.0mm(1/3.0型)から約5.6mm(1/3.2型)になり、どちらが正しいのか不明ですので、両方で推算しています。
※ますます悲しい仕様に?
書込番号:16637173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z100の 商品紹介プロモーションVTR 綺麗ですね..
http://www.sony.jp/pro/products/PXW-Z100/
Z100で撮影したとインサートあるので、ズルはしてないでしょう
[16629615]でスレ主さんが、紹介してくださったYoutTubeのAX1の プロモーションVTRと 同じような映像が使われていたりして..
撮影チームも大変ですよね、 2台はも持ち込んで 同じ場所で、同じように撮影する.. ご苦労な事です。
AX!の方は、右上にAX1とロゴはあるものの、撮影の機種名らしき部分は Handcamでお茶濁してるのは 少々気になりますが..
それは別として、XAVC-Sだと サンプリングが420になってしまいますし、422のXAVCのフォーマットの方が後々後悔はすくないかという気にもなりますね。
そのうち、どこか専門店に 実機 入るでしょうから 見てから 買うか買わないか 判断しようと思います。
いずれ、PMW−300Kのボデイに1/2インチでXAVC記録の 4Kバージョンでてくると良いなって... 300K 凄く良い仕上がりでした。
書込番号:16637919
0点

これからの方式です。紆余曲折は仕方がありません。
二、三年後には安心して買える様になるでしょう。
より高速に処理できるプロセッサーも登場すると思います。
素子ももっと改良されるでしょう。
書込番号:16639795
1点

このAX1と、
巨大レンズに爆音冷却ファンでバッテリーもあっという間に切れる
another AX1 とどっちが受け入れられたかな〜と考えるとやっぱり今のAX1かな。
10分動作したら確実に熱暴走して、バッテリーもすぐになくなり、、
ローカットしないと自分自身の音がうるさくて困る代わりに
ステディカム真っ青のぶれ補正に
60pで出てくる映像も撮って出しで極上
母艦に接続するとプロキシ作成、アップロードからジオタグの整理まで完了。
そんなのもソニーらしいと思うんだけどね。
書込番号:16647567
1点

Z100,AX1の懸念事項であるのが、冷却ファンの動作音..
空冷ファンがボディ後方に新設されてるようですし、グリップ部にインテークが開口してる感じです。
F55系にちかいイメージプロセッサーで消費電力電力大になっていたので、自然空冷でよく頑張るとおもっていたら...
AV Watchの写真がよくわかります
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/613/561/html/sony75.jpg.html
空冷ファン追加そのものは 致し方ないのですが、 どの程度の音なんでしょうね.. 内部温度上昇に対して、滑らかかにファンの回転数変えてくれればいいですが...
書込番号:16648689
3点

単純にセンサー4倍面積にしたら全体的に4倍近くになると思うんだけど、それでも買うのかなぁ。
もちろん値段もそれなりに上がるだろうし。
>ビクターのHMQ-10も試し撮りしましたが、1080pモニターで見ると非常にシャープですが、等倍で見ると(4分の1部分をトリミングしてフルHDで見ると)、昔のFX1よりずっと解像感が無いものでした。
そんなもんでしょ。
書込番号:16652840
1点

ひたすら後進国の追い上げに逃げるためです画質なんて今はどうでもいい
書込番号:16654096
1点

4Kのメリットは景色など遠くに映る色潰れを極限まで抑えてくれると思います。色潰れはPMW-350でも同じ、1080HDでは限界と思います。
書込番号:16662718
0点

1/2.3ってXperia Z1と同じ大きさなんですね。
書込番号:16663262
1点

ミクロミルさん お久しぶりです。
その節は、いろいろとご指導頂き、ありがとうございました。
画質比較サイトは、今でもよく拝見しては、勉強させて頂いています。
PMW-200か、シネマイオスC100かで悩みましたが、自分の撮りたいものはこっちの方かな?とC100の方にしました。
でも、PMW-200も欲しいです。
いよいよEX-1から、今度は、4Kへと移行されますか!
シネマイオスの廉価版4Kの発売を期待していますが、おそらく手が出ないとだろうと思っています。
また今後もご指導お願いします。
書込番号:16664327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1/2.3ってXperia Z1と同じ大きさなんですね。
すばらしいコメントですね。
発熱や周辺回路の消費電力等々の問題が解決すれば、スマホで「A1並みの」4K映像が撮れるということですか。極論すれば。
CEATECで見てきましたが、A1のコーナーは人がまばらで閑散としていて、ゆったりとデモ映像見れました。
Xperiaとか4K有機ELのコーナーは人だかりで見えなかった。
A1のデモ映像の中で、フルHDと解像度を比較している部分があるのですが、あれはウソでしょ。
フルHDの方がどう見てもボケ過ぎ。
パナも4Kカメラを来年出すというのも、会場で初めて知りました。
書込番号:16667373
2点

1/2.3型の1CMOSで、動画有効画素数は、830万画素ですが、実際の画素数は、1890万画素とあります。
http://kakaku.com/item/K0000569182/spec/#tab
数年前の家庭カム機のセルサイズよりもより一層の極小化ですよね。
これで、十分なDレンジのある画が描けるのでしょうか?
また暗所性能は大丈夫なのでしょうか?
4Kの解像度は素晴らしいと思いますが、一番肝心の映像品位とかそれを決定づけるDレンジの退化が心配のような・・・
それとも、「心配するな。センサー技術は日進月歩で進化しているよ」と、どなたか安心させて下さいますかね??
SD画質カム機から、HDカム機の移行した時に、多くのプロやハイアマチュアの方々がセンサーセルサイズの極小化で悲しんだ経緯があるのを聞いていますが、HDから4Kへの移行も同じような過程を経るのでしょうか?
書込番号:16668521
1点

>発熱や周辺回路の消費電力等々の問題が解決すれば、スマホで「A1並みの」4K映 像が撮れるということですか。極論すれば。
1/2.3型中の16:9用の最大有効面を考慮すると、
有効1/3.2〜1/3型しかないAX1を越える可能性さえありますね(^^;
ただし、通常のスマホでは準超広角の単焦点レンズですので、それは制約になりますけれど。
書込番号:16668542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDから4Kへの移行も同じような過程を経るのでしょうか?
家庭用の多くのビデオカメラのように、コンデジと比べても小さな撮像素子しか積んでこなかった「事情」の多くは今後も継続するわけです。
そうなると「2K移行」と同様の経緯を踏襲する可能性は低いどころか皆無かもしれません。
個人的は、4Kそのものには批判的ではないのですが、ダイナミックレンジどころか仕様が形骸化して「嘘の4倍密度画像」が氾濫するでしょうから、そういうところは批判的になります。
むしろ、
・ハイバンドベータ
・EDベータ(※メタルテープ仕様)
ほども一般に普及しない可能性さえありますね。
このあたりはもう、話しすら知らない人も多いかと。
(だから、教訓が活かされずに黒歴史は繰り返す)
アナログハイビジョンTVとその記録装置のほうが個々の費用では高額でしたが。
もちろん、以前と違って一般レベル以上のPC関連スキルと小金があれば、デジタル動画の規格自体はさほど問題ではなく、対応する動画処理ソフト次第だったりもするのですが、それは一般的な話しではありませんね。
書込番号:16668807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EDベータ懐かしい言葉が出てまいりました
じゅんじDVカムにコピーはしていますが現在はお休みしています
9000が3台業務用機が一台あります壊れないことを願っています
書込番号:16671114
0点

AX1... NX5J系のレンズを使う前提から 開発 始まったと 勝手に「憶測」してますけど
SONYさん、4k2kを60FPSで読み出せる 素子 何種類ももっていて、 4K2K段階の有効読み出しサイズが大きいのもあるのに
それを使わないって もったいないですね..
SONY 昨年秋前に発表した 同じ1/2.3のIMX117 だと 4K2Kの60FPSを1/2.5相当で 読み出せるとのことですし
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol94/imx117/index.html
昨年の夏前に発表した 1/1.7のIMX144だと 1/1.9相当で やはり4K2Kの60FPSを読み出せるという仕様になっています。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol93/imx144/index.html
今回の素子は総画素数と大きさからすると レンズだけのコンデジ(Q10でしたか)と 同じ画素数ですから、1年で劇的にプロセスが進化してるのなら別ですが.. なんか、もったいない感じ
AX1と兄弟機のZ100... コスト優先の妥協の産物... って気もしてきますけど。
PANAやCANONに先をこされないように「まず出す事... 」ありきで 寄せあつめで 「発表してみた」 そんな感じもしています。
書込番号:16671736
2点

>ダイナミックレンジどころか仕様が形骸化
>「嘘の 4倍密度画像」が氾濫
「次世代の映像」と呼ばれるには、あまりに情けない状況ですね。
自分も映像の解像度の進化には大いに賛成ですが、センサーセルサイズの極小化だけは頂けません。
そのあたりの危惧や疑問点がほとんど取り上げらられないのが、一番の問題ではないかと思います。
1/2.3型、830万画素の極小画素ピッチは、業務機としては悲しい限りで、最低でも、1/3型センサーで207万画素カムと同等の画素ピッチを保った上で830万画素まで持っていってほしいと切望します。
書込番号:16672549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スクリーンショット見つけましたが、やはり100%表示で見ると、HMQ10同等、荒いですね。
当然4Kの解像度はあるはずもないですが。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/a1x_sample1.png
書込番号:16674749
1点

一秒60コマ30枚を重ねて見せてくれるから。
綺麗に見えるだけ一枚にするとザラザラです目の錯覚
書込番号:16727155
1点

横からすみません
1/2.3型 CMOSについては、私も非常に気になっておりましたので、、、、
この度のAX1(PXW-Z100)に搭載されたCMOSってどんな物なのでしょうかねー
厦門人さんの情報を、整理してみました。
まさか、1年後ぐらいで、Bを使用したデバイス発売、、、なんて、、、。
PMW-200の後継機はAを使用したもの、、、、も
どちらも無いのでしょうね、、、
@(2012.1)
IMX118CQT 対角7.76mm(1/2.3 型)有効1847 万画素 裏面照射型カラーCMOS イメージセンサ
画素サイズ:1.26 μ m 角単位画素
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol91/imx118cqt/index.html
A(2012.7)
IMX144CQJ 対角9.33mm(1/1.7 型)有効約1240万画素 裏面照射型カラーCMOS イメージセンサ
画素サイズ:1.85 μm 角単位画素
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol93/imx144/index.html
B(2012.10)
IMX117CQT 対角7.81mm(1/2.3 型)有効約1240 万画素 裏面照射型カラーCMOS イメージセンサ
画素サイズ:1.55 μm 角単位画素
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol94/imx117/index.html
書込番号:16759990
0点

C-MOSは高速移動物体に対してはまるで駄目ですね
書込番号:16800875
0点

AX100は1/4の大きさでイメージセンサーは1型。
AX1がわざわざ極小センサーを採用した理由って?
書込番号:17053690
0点

たしか60pにするためだったと思う
開発者のインタビュー記事かなんかで、
60p撮影するにあたってあの大きさに収めるのがギリギリだったとか書いてあったような気がする。
大きいセンサーにすると処理がさらに複雑になって、手持ちサイズで収まらないとか何とか。
そんな感じだったよ。
手乗りサイズのハンディカムだと絶対に無理らしい。(今の技術では)
GH4Kも30pらしいので、民生機4Kモデルはしばらく30pがスタンダードになる感じですね。
書込番号:17053788
0点

F1.6-3.4
f=4.1-82.0mm
この光学系のサイズは1/2.3型じゃないと造れなかったでしょうね。
書込番号:17053896
1点

60pも20倍ズームもいらないなぁ。レンズが明るくても極小画素で感度が落ちてはチャラですし。
書込番号:17057384
1点

>F1.6-3.4
>f=4.1-82.0mm
>この光学系のサイズは1/2.3型じゃないと造れなかったでしょうね。
有効面は、
1/3型もしくは1/3.2型になりますね。
35mm判換算の焦点距離が国内外のHPで異なるので。
書込番号:17061969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AX100が出たようですね。
早速スペックを見ると、本スレで以前はなまがりさんが発言されていた、
>30pでもいいので1型とかマイクロフォーサーズで2000万画素の4Kカメラが出たら面白そうなんですけどね。1660万画素から4K生成したら良いものが見られそう
の予想通りですね。違いは1660が1400だったくらいでしょうか。
自分は1/3(800万画素)を3枚の機種を予想していましたが、1型で1400から4Kの800万を作るのも画質的に変わりないですかね。
ちなみに30pはEX1Rでいつも使ってましたが、TVで見ると再生時に多少カクカク感があるものの、
EX1R搭載の液晶で見ると、60iと変わりないと思うほどスムーズに感じます。理屈はわかりませんけど。
書込番号:17062232
0点

BRAVIAで見たら30pでも中間フレームを生成してなめらかに表示できるようになりませんかね。
4K/60pはHEVCが普及してからでないと扱いが難しいように思います。
書込番号:17062522
0点

>AX100が出た
はじめ、セルサイズが8,1平方ミクロンか!と旧HD CMOS PROの7,5ミクロンを凌駕する画素ピッチか!と驚きと喜びを感じたのも束の間、2000万画素超の総画素数だから5,6平方ミクロンだと教えられ、一気にトーンダウン気味です。
キヤノンが対抗馬として、HD CMOS PROの4K版センサー機(単板)を出してくれるとするなら、是非830〜1000万画素程度の1型センサー機(セルサイズ10平方ミクロン超え?)を出して欲しいです。
書込番号:17062608
1点

>自分は1/3(800万画素)を3枚の機種を予想していましたが、1型で1400から4K の800万を作るのも画質的に変わりないですかね?
それが有効画素数なら、有効面は約2/3型になりますね。
対角11mm!!で一瞬、胸暑
になりましたが、それでも画素ピッチ約2.5ミクロン、画素面積約6.3平方ミクロンですから、
「1画素あたりの質」としてはビックリするほどではなく、少なくとも1/3型有効800万画素よりずっとマシ(少なくとも裏面撮像素子ならば感度においては三板であっても)、
そんなところかと。
※2/3型207万画素で画素ピッチ約5ミクロン、画素面積約24.9平方ミクロンなんですから、当然なんですが(^^;
書込番号:17063250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば1型CMOSで30pの4K、って書いていますね、私。
しかし一連の文脈の中で、「1型CMOSで30pの4K」は
「ビデオカメラなら60fps」という常識が足かせになって出ないだろう、
と予想していました。
もし出るならそれは(より大きいCMOSの)ミラーレス一眼の4Kだろう、と。
だもんで今回のAX100の割り切りに驚いた、と別スレで書いています。
他にもスペック上いくつか気になるところはありますが
それらを割り切って出せるソニーがすごいと思います。
資本も技術も意志決定の仕方も、もはや日本企業ではない
とかいう何かの記事を見ましたが全くその通りだと思います。
書込番号:17063425
1点

AX100はRX100と同じセンサーでRをAに変えただけなんですね。
>一気にトーンダウン気味です。
>「1画素あたりの質」としてはビックリするほどではなく、
皆さんセルサイズに注目されているようですね。
その辺、よく分ってないんですけど、
今回のRX100の有効画素部分の面積「79mm2」(=1420/2090×116.16mm2)に、1420万個の画素で埋めて、そこから800万を作るのと、最初から800万個の画素で埋めるのとでは、やはり後者の方がいいんですか?
たぶん過去に議論され尽くされていて既に終わっている話かもしれませんが。
書込番号:17063485
0点

まだ仕様が不明確なところが多いので、もう少し情報を待ってみたいところです。
なんにしても、「なんちゃって大型撮像素子」のままでは迷惑です。
どっかの通販の、中身に比べて圧倒的に大きな段ボール箱みたいですし(^^;
書込番号:17063885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どっかの通販の、中身に比べて圧倒的に大きな段ボール箱みたいですし(^^;
それで大きい箱を「有効」と言った詐欺ですね。
ところで自分で読み返して、わかりにくかったのでちょっと書き直します。
>79mm2に、1420万個の画素で埋めて、そこから800万を作るのと、最初から800万個の画素で埋めるのとでは、やはり後者の方がいいんですか?
1)79mm2の面積に1420万個の画素があり、その画素をすべて使って内部的にいったん1420万画素の絵を作り、それを800万に縮小する
2)79mm2の面積に800万個の画素を配置して、そのまま記録する
セルサイズは2の方が大きいけれど、情報量は1の方が多い。
トータルの実効面積は同じ。
解像度は1の方が高くなりますけど、レンジや感度は2の方が良くなるのか、そうでもないのか…
それとは別に、仮に
3)「800万画素の1/2.3型のセンサー×3個」っていう上位機種が出たとします。
これはセルサイズはAX100に比べて極小ですけれど、3色で合計2400万画素ある。トータルの有効面積は78mm2くらいでAX100と同じ。
1〜3のどれがいい?っと思いますが、やはり実際に撮影して見比べるしかないですかね
書込番号:17067131
0点

>「ビデオカメラなら60fps」という常識が足かせになって出ないだろう、
つまり、その根底には、「大きいセンサーサイズ&60p化は家庭用では無理」というのが前提となっていると思いますが、やはりそうなんでしょうかね。消費電力か発熱がネックになるんでしょうかね。
かつてDVの時代は「ハイビジョンカメラは手のひらサイズでは無理」「民生用の小さなレンズでHDCAM並みの解像度は無理」とかいわれましたが、思ったより早く4Kまで来ました。
60Pもがんばってもらいたいですね。
書込番号:17067195
0点

>「大きいセンサーサイズ&60p化は家庭用では無理」というのが前提
今のところは、そうだと思っています。
が、その技術的な裏付けはよくわかりません。
http://ednjapan.com/edn/articles/0905/01/news089.html
こんなの読んでいるのですが、恥ずかしながら理解が追い付きません。
上記のような技術的な話を抜きにして大雑把に言えば、
CMOSはLSIなんかと同じ半導体なので、
時間がたてば60p化されると思います。(来年か再来年のFDR-AX300でしょう!?)
その1つ上の書き込みにも感想を書いておくと、
これも、もはや半導体技術がわからないと回答できない気がします。
書込番号:17067468
0点

>>「大きいセンサーサイズ&60p化は家庭用では無理」というのが前提
>
>今のところは、そうだと思っています。
>が、その技術的な裏付けはよくわかりません。
それは、消費電力が増えるので、やめとく、と言うことでしょうね。あと、来年の製品で60p化
して売り文句にするために取っておく。昔、NECがパソコンのクロックを2MHzずつ上げて新製品
と呼んでいたのと同じ。一太郎のジャストシステムと同じ、ヴァージョンアップビジネスです。
>http://ednjapan.com/edn/articles/0905/01/news089.html
>
>こんなの読んでいるのですが、恥ずかしながら理解が追い付きません。
いきなり読んでも無理なのでとりあえず、トランジスタ技術を1年間買ってみましょう。
書込番号:17068397
0点

心遣い感謝します。が、
消費電力が多いからやめとくレベルの話は
さすがに、みんな分かっていると思われます。
そこから「なぜ」を2回くらい繰り返した世界の技術的な話は私にはわからない、
と申しあげておきます。
もし理解しようとすると工業数学をイチからやり直しになるので
遠巻きに眺めておくことにします。
CMOSって難しそうですよね。アナログ回路とデジタル回路が同居してるし。
そもそもX万画素60fps読み出しを可能にする撮像面サイズZの限界値って
グラフ化できるんでしょうか??
入力する電力までも絡んできて訳が分かりません。
ついでに妄想を書いておくと
AX100はRX10よりも大きなバッテリーを搭載でき、筐体も違うため
消費電力と放熱の縛りが緩いような気がします。
なので同じ動画読み出しでも両者の読み出しモードは違うかもしれませんね。
書込番号:17069484
1点

連投失礼
トラ技の守備範囲は確かに私にはあまりなじみがないので
真面目に見ていませんでしたが、サイトに行ってみると
昔とノリが同じでちょっと笑ってしまいました。
いいネタをありがとうございました。
書込番号:17069525
0点

>その1つ上の書き込みにも感想を書いておくと、
>これも、もはや半導体技術がわからないと回答できない気がします。
そのご回答で十分です。
私が知りたかったのは、1〜3のどれが良いかではなく、どれが良いというので常連さんの間でコンセンサスが取れているか、でした。
感覚的には、トータルの受光面積が同じなら、どんぐりの背比べになり、結局画質差は、他の映像処理部分の良し悪しで決まってしまい、1〜3のどれかは一概に言えないのかな という気はしていました。
1ピクセルのデータを「小さい画素×複数」か 「大きい画素×1個」のどっちで作るかということになると思いますが、解像度に関しては画素数が多いほうがいいんでしょうけれど(リサイズ縮小効果もあって)、
感度その他に関してはセル間の隙間が無駄になることを考えると、たぶん後者の方が良いんだろうな、という気はしますが、感覚に過ぎません。想像の想像で、考えても意味がない世界ですね。
ありがとうございました。
書込番号:17070408
0点

>CMOSって難しそうですよね。アナログ回路とデジタル回路が同居してるし。
CMOS は単純な構造です。コンプリメンタリー(pもnも両方が入っている)MOSです。
MOSは、酸化金属(皮膜)半導体です。
p型(シリコンにホウ素を混ぜて自由ホールを生じた)とn型(シリコンにリンを混ぜて自由電子を生じた)の半導体が接触すると、自由電子と自由ホールが合体して電気が流れない空乏層ができます。
この空乏層を、電流とか電界で制御して、スイッチングさせるのが、トランジスタとか、MOSFETです。
真空管の真空空間が、半導体の空乏層に置き換わったわけです。
普通の空気を使うのが、手動スイッチと、電磁リレーです。
どんなに微細化して高速化しても、所詮は「そろばん」と同じスイッチなのです。
書込番号:17070908
0点


> AX1の存在意義が益々無くなりますね。
そんなことありません。レンズが大切なんです。
書込番号:17234230
1点

何故1/2.3インチなのか。。。
超カメレスですけど。。笑
半年以上使ってきて色々と慣れてきました。やはり良いカメラです。
使ってきて判った事。
それは現在の技術で出来るだけの事をやっている4kカメラという事であり、最近は愛着が増してきました。
★光学20倍レンズ
★4k-60p読み出し
★リアルタイム4k-60p処理記録
★4k撮影であってもローリングシャッター現象は現行のフルHDカメラ並みにする事。
★大きさと重さはハンドヘルド以内で。
これらを現時点で実現するためには素子が1/2.3インチでなければならなかったという事です。
明るい場所で4kで撮影した素材をダウンコンバートしてフルHDにした映像は、EX1Rはもちろん、
HDCAMのHDW-730にも負けないものであり、この絵がこの価格で撮影できるのは驚異的に思えます。
書込番号:17662403
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



