フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,548物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 11 | 2021年10月11日 22:03 |
![]() |
29 | 29 | 2021年9月6日 11:58 |
![]() |
605 | 52 | 2021年9月6日 01:17 |
![]() |
49 | 13 | 2021年7月28日 10:14 |
![]() |
18 | 5 | 2021年7月15日 20:25 |
![]() |
28 | 10 | 2021年7月2日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ホンダ フィット3 ガソリン車(GK3)に乗っています。
3回目の車検にあたって、以下の2つをディーラーから勧められ
ておりますが、要否を教えてください。走行距離は、4.7万キロ
で7年間使用しています。(低距離走行の繰り返しで
シビアコンディションに該当すると思っています。)
・ブレーキ油圧装置交換(リヤホイール 12500円ほど)
特に、液漏れや固着があるわけではなく、いわゆる予防整備
とのこと(このディーラーでは皆さんに安全のためおすすめ
しているとのこと)
・ミッションオイル交換(9100円ほど)
メーカー推奨は8万キロ(シビアで6万キロ)ですが、
7年も経っているので、安全のためにおすすめするとのこと
車に詳しい方、アドバイスをお願いします。
6点

リヤホイール? リアブレーキカップキットの交換でしょうか
それならそんなもんだと思いますが
ミッションオイル
MTでしょうか だとすると2回目の車検では交換したいところ
ATフールドだとホンダは専用品なのでメカニックさんにしたがうほうがいいでしょう
書込番号:24390557
3点

ひろ君ひろ君様
返信ありがとうございます。
車の知識が乏しく、見積書どおりに以下記載します。
ブレーキ油圧装置交換
シリンダーセット、リヤホイール01433T4G000
ミッションオイル交換
ウルトラHCF−2
車は、オートマです。
書込番号:24390564
3点

その型番をMonotaROで検索するとカップキットなので適切な判断でしょう
ATF交換を今のタイミングで交換しないとすると
ミンコタチェックに今後通らなくなるので
壊れるまで交換できなくなる可能性があります
今 お願いできるなら 実施したほうがいいでしょう
書込番号:24390577
2点

GK3に乗って今年3回目の車検を受けました。
CVTFは走行5万kmを超えていたので昨年の定期点検時に交換しました。
書込番号:24390592
2点

>やっしー0719さん
>液漏れや固着があるわけではなく、いわゆる予防整備とのこと
>メーカー推奨は8万キロ(シビアで6万キロ)ですが
どちらも必ず行わなければいけない訳ではなく
お勧めするとの言葉にユーザーがどう考えるかかと覆います
行わないと直ちに危険な訳でもなく
明日が昨日より急に悪くなるとも考えられないし
じゃあ明後日は来月は来年はっていつ不具合が出るか(出ないか)はだれも解らない
まだ長く(次の車検またはそれ以上)のるなら行っておいたらどうですいか
次の車検まで乗らないなら
あと2年くらいは大丈夫な気もします
書込番号:24390601
3点

ひろ君ひろ君 様
返信ありがとうございました。
また、品番検索までしていただき、ありがとう
ございました。
MAD_M 様
3回目の車検の際に、ブレーキ油圧装置交換は勧め
られませんでしたか?
gda_hisashi 様
そうですよね。考え方次第ですよね。
両方とも次回の車検でよいかとも考えておりました。
このままディーラーで半年ごとに整備しながら
長く乗るつもりですが・・・。
特に、ブレーキ油圧装置交換は現状不具合もないのに、
なぜ交換するかが分からず・・・。
書込番号:24390609
1点

すみません。
ブレーキ油圧装置交換は、以下の口コミを見て
いるのか疑問で質問させていただきました。
説明不足ですみませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=22078122/
書込番号:24390614
1点

>ブレーキ油圧装置交換(リヤホイール 12500円ほど)
リアブレーキのホイールシリンダーの事だと思いますが、固着や液漏れが無ければ不要です。
CVTフルードは交換するに越した事ないですが、交換しなくても問題ありません。
車検にあたってディーラーはCVTフルードなどの周辺商品や予防整備と謳って現時点で交換不必要な部品の交換を勧めてきます。
私も車検に携わる仕事をしてますが、正直、売り上げのため個人的には過剰整備なんじゃないかと思える部品の交換を行なってます。
ホイールシリンダーの交換は不要なので、その代わりにブレーキフルードの交換をしましょう。
CVTフルードは現状を維持するためには交換しても良いと思います。
書込番号:24390721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼します。
ホンダのCVT車のオイル(フルッド)の交換は走行40000キロごとになってます。
https://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/fluid/
失礼しました。
書込番号:24390744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご指摘ありがとうございました。
CVTFですが、今マニュアルを見返すと、
CVT車は4万キロ毎とあります。ご指摘のとおりです。
交換で進めます。誠にありがとうございました。
シリンダーセット・リヤーホイールの交換は、漏れてからでは遅いため、迷うところです。
1年後の点検や次回車検でもいいかな?と思う自分と、以下のサイトのように5年毎
の交換を薦めているいるサイトもあり、迷っています。この掲示板でも、意見が分かれて
いますね。。。
https://height1.com/?p=61
書込番号:24391116
1点

失礼します。
私は今ままで、ドラムブレーキの車何台か乗りましたが、実際に変えた経験はありません。オイル漏れ経験ありません。
ただ、色々悩まれてるようですが、
少しでも心配されるようなら、
この機会に交換されたほうが、安心できますので
私は交換おすすめします。
失礼しました。
書込番号:24391169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お世話になります。
添付画像のトレーニング器具を直接引き取りに行くことになりました。
フィットのトールモード(チップアップ?)であればなんとかなりそうでしょうか。他にタントやワゴンRがありますが、できればフィットで行きたいと考えています。
最終手段でレンタカーがありますが、極力避けたい選択肢です(・・;)
よろしくお願い致します。
3点

>猫のトムさん
普通分解できますよね。
分解できることを確認して、モンキーレンチ等を持って
引き取りにいくことをお勧めします。
分解してあれば、不安定にならないですし、梱包できますから、
内装を痛めるリスクも下がります。
書込番号:24316450
3点

こんにちは、
FIT3 トールモードの寸法については高さが128cmであることは確認できています。
しかし126pの状態で積み込めるかはギリギリでわかりません。
本体中央部が、左側に可倒できるようですから、前席中央に倒れこむようにすれば
高さの問題はクリアーできそうです。
これでうまくいかない場合の次善の策ですが、
後席を折りたたんだ状態にして、本体を斜め載せてという手もあります。
対角線巾に逃がすということです。奥行きは十分です。
タオルなどで傷がつかないように対策してください。
書込番号:24316460
4点

>MIG13さん
早速のご回答ありがとうございます。
私もそう思っていたのですが、かなり特殊な作り方で、市販の工具では分解ができないようになっているのです。
なので、トランクではなく後部座席のドアから片方が押して片方が引っ張るということになるのかなと。
本体自体はそこまで重くないので入るか否かで決まるという感じです。
書込番号:24316462
2点

室内の高さはOKでも、リアハッチの開口部の高さは大丈夫かな?
書込番号:24316467
1点

リヤシート倒してフラットにし、寝せるとかでも行けるんじゃないの?
書込番号:24316478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写画楽さん
ご回答ありがとうございます。
>本体中央部が、左側に可倒できるようですから
これは画像を正面から見た場合手前に倒すことができる=運転席と助手席の間に倒せるという解釈でよろしいでしょうか。
また魅力なのは次善策です。トランクスペースは無理だと思っていたので朗報です。
>後席を折りたたんだ状態にして、本体を斜め載せてという手もあります。
対角線巾に逃がすということです。奥行きは十分です。
この場合はトランクから入れると思うのですが、向きとしてはどのような順序で入れると良いと思いますか?
広い画ですが、このような開口サイズでも入るものなのですか?
書込番号:24316484
1点

>茶風呂Jr.さん
>じゅりえ〜ったさん
ご回答ありがとうございます。
そこなのです。開口部が1200ないため、どのようにして入れるのがいいのかなと考えています。
引っ越し業者の人は狭い入口でも大型のソファやベッドを出し入れするので向きを変えながらだと入るのでしょうか(・・;)
書込番号:24316486
1点

>この場合はトランクから入れると思うのですが、向きとしてはどのような順序で入れると良いと思いますか?
前後方向の斜め状態を維持しながら、左右方向の斜め状態を加える感じですね。
絶対にOKということは言えませんが。
>これは画像を正面から見た場合手前に倒すことができる=運転席と助手席の間に倒せるという解釈でよろしいでしょうか。
画像を見ると中央部の可動部分が全高を稼いでいます。
この可動部を車の進行方向に倒せば高さの問題は解消できそうですね。
金属製品なので安全面の配慮は別途必要でしょう。
書込番号:24316537
2点

>写画楽さん
そうなのです。シートを倒すと高さは108cmなので多分大丈夫なのです。
一案、二案のいずれにしても当日は保護材などの必要物品以外は助手席に乗せ、後部は出来る限りカラにするのが望ましそうですね。
地名は伏せますが日本海沿岸から太平洋沿岸を下道で往復する予定です(苦笑)軽トラなら楽勝なのでしょうが軽く氏ねそうです(笑)
書込番号:24316592
0点

ニコニコレンタカーで軽トラ借りたら24時間でも6000円ぐらいだし
無理しない方が。
書込番号:24316691
1点

>たぬしさん
ご回答ありがとうございます。それが確実なのはわかるのですが、体力の問題で厳しいのです汗
以前上司と軽トラで往復100km程度の道のりでも二度とやりたくないと思ったくらいで。今回は実にその5倍なので(・・;)
書込番号:24316702
0点

>なんとかなりそうでしょうか
スーパーで空きダンボールいくつかもらってきて、
1200 x 1200 x 600の箱作って乗るか試してみる。
試さずに多分、ああだこうだ言っても始まらんし、
乗るつもりで出かけても無駄足になる可能性もあるし。
つううか、ずっと下道を25km/lで走れたとしても、
ガソリン代だけで3,000円はかかるっしょ。
往復の時間にしてもほぼ丸一日潰すんだろうし、
道中で飲み食いもするだろうし、
コスパ的には宅配一択なんじゃね。
書込番号:24316711
3点

>JamesP.Sullivanさん
ご回答ありがとうございます。
>1200 x 1200 x 600の箱作って乗るか試してみる。
そうですね。これはやっておいた方がいいかもしれません。
私も宅配を提案したのですが、おそらく梱包の手間があるため現物引き取りのみの条件だったのです。
集荷先が個人宅ではないためヤマトの家財宅配便も使えずで。宅配できたとしても送料が20,000円ほどかかるので結構な出費です。
最終手段は知り合いのアトレーワゴンです。
書込番号:24316729
0点

1200×600の対角線の長さが1342mmあるので、斜め入れもその長さを間口で確保出来ないと入りません。
多分、リアドアの間口の方が狭いでしょう。
1260×600は1396mm
どの方向に回しても物理的に難しいと思うけど。
ガリガリに傷が付くのもお構いなしで、力技で押し込めば
もしかしたら入るかも知れない。
どうしても、なら頑張って分解するしか無いでしょうね。
製品としての輸送時には、コンパクトにバラせるはずだから。
書込番号:24316744
0点

>かなり特殊な作り方で、市販の工具では分解ができないようになっているのです。
溶接していなければバラせるとは思うのですが、トレーニング器具はこれから引き取りに行くのですね?
接合部のボルト・ナット類の具体的な写真があれば、必要な工具を紹介できるかもしれませんが。
書込番号:24316757
0点

こんばんは、
先ほど散歩をしながら考えていたのですが・・・
2案について、
同じ寸法の直方体を想定しますと、頭を押し込んでも箱の側面が車のふちにあたります。
しかし、対象物はT字型の脚の部分を押し込んでしまえば、箱の側面よりは干渉が減ります。
なので先ほどよりは楽観しています。
書込番号:24317075
0点

>茶風呂Jr.さん
こんにちは。ご返信が遅くなり申し訳ございません。ご丁寧にご協力の提案をしてくださりありがとうございます。
この器具のメーカーさんが少し変わった会社で、組み立てたままの発送で、かつあえて分解できないようにしてあるようなのです。
一度現物を見ているのですが、ボルトらしきものが見当たりませんでした。もちろん今回引きとりに行く施設の方も分解方法がわからないため、自己責任でとのことです汗
書込番号:24319841
0点

フィットで引き取りに行って現地で積載を断念する可能性を考えたら、ここはやはり知り合いのアトレーワゴンを借りた方が無難かも。
書込番号:24319854
0点

梱包してもらって宅配便が確実です。
開口部寸法から見て、入りません。
加えて、質量と重心位置を考慮すべきです。
姿勢を変えて入れる事が出来る物でも、人が支えて可能なのか? モーメントで相応の力が必要です。
書込番号:24319865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あえて分解できないようにしてある
使用用途からして、分解組立の過程で
万が一にでも緩みが出たら、人命に関わる
事故になる可能性もあるでしょ。
少し変わった会社というより、メーカーとしちゃ、
至極マジメな会社なんじゃね。
ま、なんにせよ、無駄足になるのも覚悟の上、
って言うんじゃなきゃ、フィットで行かない。
に一票。
書込番号:24319871
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
誤ってガソリンモデルに投稿したため、ハイブリッドモデルで再送させていただきます。
現行型FIT-HVに乗っています。メカ音痴の為、うまく説明ができていない事もあると思いますがご容赦ください。
今日、高速道を走行中にアクセルがスコーンと抜ける感覚がしました。エンジン回転数が一気に減少といった方が良いのでしょうか。
運よくインターの合流地点手前で発生したため、路側帯に何とか停車できました。
一度エンジンを切り、もう一度かけ直すとノッキングを起こした後何とかエンジンがかかるといった感じになってしまいました。
メータパネルにはトランスミッションエラーとトランスミッション高温エラーが表示されていました。
高速道ということで無理せずレッカーを呼び、近くのホンダ販売店へ入庫。丁寧な対応を頂き助かりました。
サービスフロントの方曰く、「トランスミッションの交換をしないと数メートルも前進できない状態でエラー記録もかなりの異常値を示していることでメーカーに対して新品のトランスミッションをすぐに手配し、取り換え後にその他異常がないか再確認します。」と対応いただきました。また、購入したわけでもないのにその場で代車の手配までしてもらいました。
3日〜7日くらい時間を欲しいと言われましたので念のための下取り価格も出してもらうようにお願いして帰宅してます。
ディーラーの対応には感動しましたが、車両の故障の仕方には正直びっくりです。
過去リコールを繰り返した箇所もトランスミッション系統だと聞いたことがあるのですが、本当なら買い替えを検討しようと思います。
新車で購入後1年半たち、走行距離は約18000キロです。
外れと言われればそれまでですが、トランスミッション交換をすれば快適になったとしても不安です。
皆さんの中に同じような事象を経験したり、見聞きされた方はいらっしゃいませんでしょうか。
もちろん今までのリコールは対応済みです。
販売会社のせいではないのでクレームじみたことは言わないようにしていましたが、ちょっと今回の件でメーカーに対しての不信が出ています。
直近のリコール時に30KMくらいの速度でノッキングやエンジン回転数の乱れを訴えてメーカーに打ち上げると言っていただきましたが、1年以上たっても音沙汰無しです…。
色々と不満が出てきてしまったので書き込みいたしました。
ご助言いただける方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
書込番号:19168177 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

貴龍さん
あらら、気になさらず良かったんですよー!
ガソリン、ハイブリッド混合でもタイプ関係なく、みなさんスレ立ててますよ!
ぼくも恥ずかしながら、そうでしたし。
良い車に出会えるといいですね!
書込番号:19168203 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

主様、私は話を聞いてて、ゾッとしました。高速だから、かなり恐かったでしょうね。事故にならなくて良かったです。
急遽入ったディーラーの対応には感謝でしたね。今後メーカーの対応どう出るかですね。
私は車に詳しくないので、主様が元気になってくれる事を願います。
書込番号:19168279
30点

こわいー
書込番号:19168332 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

> 新車で購入後1年半たち、走行距離は約18000キロです。
と言う事は結構初期のモデルだと思いますが、今までトランスミッションの交換は一度もされていないのでしょうか。
自分はリコールの方ではなく異音発生で交換しましたが、最初店舗の方では事例がないのでと言われていましたが、暫くして別件でサービスの人と話をした際に聞いたらあとから何人か同じ対応が出たとの事でした。
まあハズレと言えばそうなんでしょうが、それよりもその製品を利用者が信用できない事が一番の問題ではないでしょうか。
何がで原因でそうなったのか聞いてみて納得できないようであれば売却も致し方ないでしょう。
新しいモノには何かしらの不具合は出るモノなので、自分はそう言う事は起きるモノだと思って購入しましたが。
人それぞれ考え方は違いますから。
書込番号:19168398
16点

以前からミッションについては色々と言われてますね。
去年の6月登録のHV-S、走行6500kmですが
正直買い替えを検討中です。
ギアのギクシャク感がどうにも気になってます。
家族が使っているので
突発的な対処が難しいのでは?と心配から
ガソリンに乗り換えるかもしれません。
書込番号:19168475
19点

スレ主 様
事故もなく、何よりでした。
不幸中の幸いです。
さて、私なら車の買い替えを絶対します。
経済的には厳しいですが、事故をおこしたら元も子もないですし、直ったとしても安心して運転できませんから。
フィットのガソリン車はどうでしょう?
ミッションも正常に動くCVTですし、燃費もハイブリッドにはかないませんが、ソコソコ良いです。
デミオより室内広いし、何よりハイブリッドで慣れていますので、違和感なく乗れますよ。
と言う私も、嫁に車が来年2月に車検なので、フィットのガソリン車に乗り換えを検討しています。
9月にマイナーチェンジしたので、12月頃に商談する予定です。
ただ、嫁はフィット=欠陥車(本当はリコール)との思い込があるため、如何に納得させるかが問題ですが。
書込番号:19168590 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ミッショントラブルは、根本的に改善されないことには、心配ですね!ホンダさんとは、違うメーカーにされたほうが、スッキリすると思います。
書込番号:19168688 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

VW、ホンダ、三菱はやめたほうがいいね
書込番号:19169256
38点

今のホンダ車、VW車に乗るのは単に博打。
またHV、PHEVもまた博打。
書込番号:19169274 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>貴龍さん
>今日、高速道を走行中にアクセルがスコーンと抜ける感覚がしました。エンジン回転数が一気に減少といった方が良いのでしょうか。
>メータパネルにはトランスミッションエラーとトランスミッション高温エラーが表示されていました。
症状から走行中にギヤアクチュエータがギヤ位置不定(どのギヤを使っているのか不明)になり、リファレンスサーチが行われたと思います。
リファレンスサーチになると保護制御が働くようで、クラッチが解放されます。
その為エンジンが吹き上がることもありますが、エンジンとモータが停止します。
そのため、惰性で走ることになります。
リファレンスサーチはいつ起きるか分かりません。
>サービスフロントの方曰く、「トランスミッションの交換をしないと数メートルも前進できない状態でエラー記録もかなりの異常値を示していることでメーカーに対して新品のトランスミッションをすぐに手配し、取り換え後にその他異常がないか再確認します。」と対応いただきました
リファレンスサーチとはアクチュエータのシフトレバーが機械的もしくは電気的原因でギヤ位置不定になった時に基準座標(リファレンスポイント)を確認する動作を言います。
リファレンスポイントはシフトロッドがセレクト方向に最も伸びて止まった位置で、ギヤ位置を決めるときの原点になるところです。
この位置から各ギヤの位置を順次相対的に決めていくので、途中でギヤ位置が分からなくなるとアクチュエータが機能しなくなります。
そのため制御システムを復帰させるためリファレンスサーチが必要になります。
リファレンスサーチを発生させる原因が不具合です。
機械的原因として、1速のように噛み合わせが悪いギヤ、シンクロの不具合、インプットシャフトが速く回転しすぎてシンクロが機能しないなどの時でギヤが噛まないので、シフトフォークが規定の位置にシフトしないのでセンサーが異常を検出するので、ギヤ位置不定になります。
またアクチュエータが制御通りに動かないときもギヤ位置不定になります。
電気的原因は、アクチュエータのセンサーの異常で、ギヤ位置不定になります。
リファレンスサーチは1回約3秒程度かかり、車載診断機のオンボードスナップショット(その時の状態の記録)にエンジン回転数、アクセル開度、ギヤ位置などの車両情報も、ギヤ位置不定発生数秒間を合わせて記録されます。
リファレンスサーチが3回繰り返されても成功しない場合は、リファレンスサーチ判定としてエラー記録されます。
3回目のリコールの時はこのリファレンスサーチが問題になっていました。
原因によってはリファレンスサーチ判定1回でミッション交換になることがあります。
ディーラーに要求すれば、故障診断結果を見せてくれますが、具体的な説明はしてくれない(したくない)でしょう。
私はリファレンスサーチで2回ミッション交換してますが、それでも1回起きましたが、そのまま乗っています。
リファレンスサーチが不具合ではなく、それを起こさせる原因が不具合なので、その内容でミッション交換するかどうかが決まります。
ミッションの構造、アクチュエータの構造制御の基礎知識があれば、具体的なイメージがわくと思いますが、なくてもどんな原因かは分かるかと思います。
もしスレ主さんの参考になれば幸いです。
書込番号:19169656
16点

>VW、ホンダ、三菱はやめたほうがいいね
ここで三菱出す必要あるかな・・・
書込番号:19169760 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

三菱は解るけど、何故VWが出てくる!?
書込番号:19169919 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いやむしろ時期的にVWはわかるけれど、今更三菱?
書込番号:19169930 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

スレ主さん、トランスミッション故障とは災難でしたね。
心中お察しいたします。
私のは7月購入の2015年モデルでトランスミッションは最新のはずですが、今後似たような不具合が出ないか心配になります。
DCTに付いてはホンダの4輪車では初採用とのことでリコールもあったしまだ技術的に確立されてないということでしょうか?
個人的にはこのフィット3HVは気に入っていてDCTの加速感とギアチェンジの音色の変化がスポーツカー感覚で新鮮に思います。
また静粛性が素晴らしいです。ロードノイズは荒れた路面では多少気になるものの走行時のエンジン音やモーター音が殆ど聞こえずとても静かです・
フィット3のガソリン車(13G)にもレンタカーで乗ったことがありますが、遮音性にやや難があり高速道路ではかなりうるさいです。窓を閉めているのに開いているのかと勘違いするくらいです。
遮音性に関してはガソリン車とハイブリッド車では全く別の車と言っていいくらいの違いですよ。
書込番号:19169950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

挙動不審によるミッション不具合は無いですが、年初にキリキリ異音の件でミッション交換をしています。
その後は快調に稼働中なのですが、もしも・・・キリキリ異音が再発してしまう事があれば・・・
その時こそ愛想を尽かすかもしれません。
書込番号:19170576
14点

非常に気になる内容です。
何万台に一台、たまたまの不具合なのでしょうか。
私も初期型を所有しており、ミッションに不安を感じています。
10万キロ位は何事もなく走って欲しいです。
不具合が多発するようなら、スレ主さんのような事態に陥る前にリコール等の対応をお願いしたいです。
書込番号:19171102 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

他の車種での経験ですが、交差点で一旦停止後に同じ
ような症状になったことがあります。
エンジンを再起動したら、似たような症状でかかって
動きました。
原因はフューエルポンプの不良でした。一月位後で、
リコールが発表されました。
こんな原因もあります。参考までに。
書込番号:19171230
9点

>ARX_8さん
ミッションを2回(以上)交換しているという方も居るようです。
脅かすつもりはないですが、交換していないのは結構経ってから何かしらの不具合が出る可能性はあるのではないでしょうか。
キリキリ異音は自分の車も最初の冬は全く症状なかったのに次のシーズンの冬になったら出ましたし、今は大丈夫でも後で出るという事はあり得るのではないかと。
音位で済めばまだ良いですが、ハーフスロットルでつんのめったりギクシャクする症状が出る事はありますから。
燃費が良いのは取り柄ですが距離走らないとメリット少ないですし、元々車両価格がガソリン車に比べて割高なのでガソリン車のフィットの方がお買い得という考え方も出来るのではないかと。
書込番号:19171241
15点

私の3HVも今年の8月納車でしたが在庫車で親戚(店長)は7月製造された車って言ってましたが改善されてるって事ですかね?後で聞いてみよう!
にしてもHONDAはお初ですが良い車ですね^ ^
壊れたら治して貰えるって頭で運転してるなで何の不安も無く乗ってるのは俺だけ?笑
書込番号:19171479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

災難でしたね。
不安な車乗りたくないですね。
お気持ちお察し致します。
明日高速乗るの怖くなってきた。
書込番号:19171868 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3 GP5 Lパッケージ 2014年モデルです。
ガソリンスタンドでバッテリー交換を勧められて、交換をしたのですが、パナソニックの「SBシリーズN-40B19L」でした
後で調べてみたら充電制御機能がないバッテリーみたいで、適合しないバッテリーだと知りました。
このまま使っても大丈夫でしょうか?それとも適合するバッテリーにすぐにでも替えるべきでしょうか?
替えるべきならどのバッテリーに交換したほうがいいでしょうか?
書込番号:24254965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このページがわかりやすいかも。
https://www.lotascard.jp/column/guide/9103/
もし充電制御車に、より廉価な普通のカーバッテリーを搭載するとどうなるのか?
一定量の充電に至るまでに時間がかかるので燃費に悪影響を及ぼします。
どれくらい燃費に差が出るかは不明ですが、私だったらパナのカオスにするかな。
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2018/
書込番号:24255008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
ハイブリッド車の補助バッテリーって充電制御用でなくていいんですね。
>YIIIMさん
誤った情報ですみませんでした。。
書込番号:24255010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://panasonic.jp/car/battery/fitting/search/searchlist.html?maker=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80&carname=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88
ちなみにパナソニックの適合確認から参照しました
書込番号:24255018
3点

>YIIIMさん
ドアミラウィンカー装着車だと、44B19Lが標準搭載なので、40B19Lは適合品ではないですね。このまま使い続けることは避けたいですし、交換してもらったところに適合品との交換の話をされてはどうでしょうか?
もしドアミラーウインカー装着車でなければ、適合品となるので、すでに書かれているとおり、使うこと自体は問題ありません。
充電制御対応であるべきかどうかも、すでに書かれておりますが、燃費性能を気にするなら対応品が好ましいとされています。が、すでに買われているなら、買い換えることで余計な出費となるので、買い換えるメリットはないですね。
書込番号:24255089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YIIIMさん
ハイブリッド車の12Vバッテリー充電はオルタネーター発電ではなく、走行用バッテリーからDC-DCコンバーターを介しての充電なので充電制御対応バッテリーの必要はありません。
エンジン始動も走行用バッテリーと走行用モーターからなのでセルモーターによる急激な12V消費もありません。
エンジンの回転とも関係しないので燃費にも影響ないです。
全く問題ないと思いますよ
書込番号:24255134
7点

最大急速充電耐性が
普通バッテリー < 充電制御バッテリー < アイドリングストップ対応バッテリー
となっており
もし 充電制御車両 や アイドリングストップ車両 に 普通バッテリを使うと
(特に夏場)充電電流で高温になりケース割れる危険が危ないです
ドアミラウィンカー装着車って消費電力大きいんですかね
書込番号:24255179
4点

GP5フィットハイブリッドなので充電制御バッテリーは必要ありません。
過去にバッテリーについてメーカーに問い合わせた方がいましたが、充電制御バッテリーを使用する必要はとくにないと回答があったようです。
このメーカーで検索するとGP5フィットハイブリッドに使用する補機バッテリーは標準バッテリーのようです。
https://hcc-carbattery.secure.force.com/VF_SearchMaker
書込番号:24255208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GSは給油をするところで、タイヤ、バッテリーを交換するところでないので、おすすめしません。
GSの売り上げに貢献したいのあれば、いいのですが。
なので、10年以上セルフです。
5〜6年前、伊勢神宮に行ったとき、帰りのガソリンが心配だったので、松阪市内のGSで給油したところ、10分以上待たされた挙句、タイヤがどうのこう、結構!と断りました。(高速道のGSは高いので)
書込番号:24255529
6点

なるほどHVだと普通のバッテリーでも問題ないんですね。
勉強になりました。皆さんのおかげでこれで安心して運転できそうです!
書込番号:24255631
3点

>ドアミラウィンカー装着車だと、44B19Lが標準搭載なので、40B19Lは適合品ではないですね。
バッテリーのサイズが違う≠ニ言う事の以前に、「ドアミラーウィンカー無し仕様があったんだ」と思い
調べてみたらハイブリッドのベースグレードのみ、ミラーウインカー無しみたいですね。
で、この「ベースグレード」ですが、この頃の各社共にそんなものですが、
カタログスペック狙いの燃費スペシャル仕様≠ンたいなものですね。
ガソリンタンク容量を減らしたり各部の簡素化や軽量化で、車両重量1080kgと
一つ上の「ハイブリッド・F」タイプとの比でマイナス60kgとかの軽量化がなされています。
(ぢぢい調べ。年式・仕様で違いはあるかもですが)
当時のJC08モード燃費における測定試験の重量クラス分けで、ギリギリ1080kg以下ならば
燃料消費率試験でシャシダイナモメータに設定する等価慣性重量(試験負荷)が、
他のグレードよりも120kg軽くなります。
無理やり1ランク軽いクラスに入れる事で、実際の重量差以上に燃費数値に差が出ます。
勝手な想像ですが、目指せ1080kg≠ナ各部をグラム単位で軽量化を図る過程で、
バッテリーもその対象になったのではないかと。
https://gyb.gs-yuasa.com/assets/data/catalog_ec.pdf
↑ こちらはGSユアサさんのカタログですが、40サイズと44では500gほど軽いようです。
おそらく普通に使う分には40でまず問題は無いが、気持ち余裕を持たせての44サイズ設定かと。
書込番号:24255795
2点

ホンダにお問い合わせしてみた結果、やはり充電制御対応バッテリーじゃなくても大丈夫らしいです。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:24256174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
この間、、パナソニックカオスバッテリー(N-60B19L/C7)に交換して、電圧を調べたら通常時は、12.8Vエンジン始動も14.0Vあり正常でした後日、車のエンジン始動したら、アクセサリにとりつけている電圧計を見たら最初は14.2Vあったのにだんだんと電圧が下がって最終的に
12.5Vまで下がってしまいました。何回やっても同じで最終的に12.5Vまで落ちます。原因を調べてもらうため、取り付けてもらったオ−トバックスで調べてもらいましたが、バッテリーに問題ありませんでした。車の方でオルタネーターが故障しているかと思いホンダでみてもらいましたが、問題ありませんでした。何が原因かわかる方教えてください。あと、対応策があるならお願いします。あと、このままエンジン始動時12.5Vで運転していても大丈夫でしょうか?
1点

hisa.11さん
下記のように充電制御が働いて、電圧が下がっているではありませんか?
https://panasonic.jp/car/battery/jyuden/
私が乗っている車も普段は14.2Vですが、バッテリーがフル充電状態になると電圧は12.1Vまで下がります。
書込番号:24240307
9点

バッテリーは1セル当たり約2.1Vですから、6セルで約12.6Vが基準になります。
オルタネーターが動作、充電しているときは約14V(私の以前の車では14.4Vでした)の電圧が流れます。
それが、燃費対策として充電制御がなされ、バッテリーに余力があるときには充電されなくなります。
約12V前半(同じく私の以前の車、11V台になったこともあったような・・・)で充電することになり、再び電圧が上がります。
現在の車としては、全く問題のない動作です。
書込番号:24240369
4点

>Berry Berryさん
>スーパーアルテッツァさん
早速のご返答ありがとうございます。そうなんですね。私の勉強不足でした。以前のバッテリーは、変換がなく14.2Vままだったので・・・・
原因がわかり良かったです。ホント、ありがとうございました。
書込番号:24240427
2点

この機構の車のバッテリーが短寿命なのがわかるような気がする。
バッテリー端子で電圧を測定しなきゃ、シガーソケットでの測定では低めに誤差が出ると思うよ。
鉛蓄電バッテリーの電圧が12.1Vなら良くても70%充電でしょう、極力100%充電を維持するように制御されているのが従来車の鉛蓄電バッテリーです。
はっきり言って充電不足を良しとしているのだからバッテリーの寿命は短くなるでしょう。
省燃費で極力オルタネーターの負荷を減らして燃費をよくするという目的があるのでしょうが、バッテリーの交換サイクルが従来のより短いと燃料節約との見合いで意味があるのかなと思ってしまう。トータルで見ると省資源にはならんのではと思ってしまう変な時勢。
充電制御車用バッテリーとして高い価格設定、対策はしてるでしょうが不思議なバッテリーですね。
私の車は古いのが2台であまり乗らない、補充電に家庭用充電器を使うが12.6Vにしかならん、サルフェーションを起こしていると思われる状態。
デサルフェートという方法で活性化を図ることにしてアマゾンでデサルフェーターという機器を購入して行った。
数日すると電圧は13.5Vまで復活するが手間と時間が半端じゃなく掛かる、2か月ちょっと頑張ったがショートさせてデサルフェーターを壊してしまったので今はやめた。
参考になるサイト
https://www.neonet-marine.com/oyakudati/battery-tisiki.html
書込番号:24240799
1点

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます。今回の事でいろいろいと勉強させてもらいました。
ありがとうございました。
書込番号:24241686
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんにちは。
2017年12月登録のフィット3ハイブリッド後期に乗っています。
昨日夕方、車で仕事から帰宅し、停車してPに入れてサイドブレーキを引いた直後、メーター内に警告灯が複数点灯してしまいました。
恐らく全部点灯していると思います。
パワースイッチ押して付け直しても改善されません。
ネットで調べると、OBDに何か付けているのが原因と見たので、pivotのスロコンを外してみましたが改善されず。
その次にCEP製イルミデイライトキットも付けており、念のためそれもスイッチオフ(無効化)にしてみましたが変わらず。
あと思い当たることが無く困っています。
ネットで調べる中には12Vバッテリーの劣化もあるとの事ですが、2019年12月に交換したのでそこまで弱っては無いと思っていますが…
ディーラーに行くべきでしょうが、警告灯の中にはパワーステアリング点検やヒルスタートアシスト点検なども点いており、安全に自走できるか心配でまだ走れていません。
こういうのは一度12Vバッテリー付け直すととりあえず消えたりするものでしょうか?
困っており、どうするべきかご教示願います。
書込番号:24202175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>安全に自走できるか心配で
ECUリセットが一番手っ取り早いだろうけど、
仮にそれで警告表示が消えたとしても、
根本原因が消えたワケじゃないんで、
どのみち見てもらう必要はあるでしょうね。
デーラーに行くのが不安なら、
まず電話で一報入れて指示を仰ぐしかないんじゃね。
書込番号:24202192
4点

消えたりする事も有るでしょが、故障履歴が無くなる可能性も考えると止めるべきですね。
ディーラーによっては引き取りに来てくれますよ。
書込番号:24202193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここで聞くより、購入した販売店の担当の方に直接聞かれたほうが賢明と思います(車についてくる取説を一度は目を通した方がいいです)。
12Vバッテリーを外すと車は設定していたラジオ等はリセットされることはありますから、リセットされた状態になるような気はします。
HV等の重要データー等は、専用メモリ等に保存された別系統で12Vは関係はしてないんじゃないかと思います。
書込番号:24202205
4点

何故ここで聞くのだろう???
スレ主さんへ。
整備を任せている業者に見てもらって、原因が分かったら、"クチコミ"に書き込んでくださいね。
書込番号:24202249
8点

>麻呂犬さん
>モモくっきいさん
>JamesP.Sullivanさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
みなさん回答ありがとうございます。
一度ディーラーへ連絡します。
書込番号:24202254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まゆげいさん
オルタネーターが故障すると(関係なさそうな箇所含め)沢山の警告が出ます。
この場合、直ぐにセル回らなくなりますから、早急にオルタネーター交換必要です。
書込番号:24215143
1点

>MIG13さん
FIT3HVはオルタネーターもセルモーターも無いです。
書込番号:24215551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、正確にはセルモーターはあるらしいのですが、普段は全く使われないようです。
書込番号:24215556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
ハイブリッドでしたね。
オルタネーター相当部分(鉛バッテリーを充電する回路)が故障すると(関係なさそうな箇所含め)沢山の警告が出るはずです。
と訂正します。
書込番号:24215867
0点

>JamesP.Sullivanさん
>麻呂犬さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>モモくっきいさん
>槍騎兵EVOさん
>MIG13さん
皆様書き込みありがとうございました。
ディーラーにて診断した結果、アクセルペダルの電圧に異常を検知した事が原因でした。
アクセルペダルというとスロコンを割り込みで取り付けていたので、それを外したところ警告灯も消えました。
スロコンを取り付けて警告灯出ていると言うのはネットであまり見た事がないので驚きでした。
以上、ご報告とさせて頂きます。
書込番号:24218108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フィットの中古車 (全4モデル/6,314物件)
-
- 支払総額
- 47.9万円
- 車両価格
- 35.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 8.4万km
-
フィットハイブリッド Fパッケージ 4WD スマートキー オートクルーズコントロール アイドリングストップ 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能
- 支払総額
- 71.4万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.2万km
-
フィット e:HEV RS 9インチナビ フルセグ バックカメラ スマートキー ホンダセンシング ドライブレコーダー ETC LED 純正アルミ
- 支払総額
- 213.1万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 47.9万円
- 車両価格
- 35.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
フィットハイブリッド Fパッケージ 4WD スマートキー オートクルーズコントロール アイドリングストップ 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能
- 支払総額
- 71.4万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
フィット e:HEV RS 9インチナビ フルセグ バックカメラ スマートキー ホンダセンシング ドライブレコーダー ETC LED 純正アルミ
- 支払総額
- 213.1万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 5.2万円