フィット 2013年モデル
1695
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 24〜298 万円 (3,706物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
純正の185/55R16からインチアップを考えいますが、インチアップしたサイズとメリット/デメリットを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20853074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やめとき〜そんなことする車ではないかと
書込番号:20853079
11点

インチアップしてもメリットはないかも
デメリット
しょうもないことにお金かけるならもっといい車を買えと周りが思っているが本人には伝わらない
書込番号:20853091
13点

普通に街中を走る分には自己満足と云うメリットのみ
デメリットは乗り心地の悪化、轍にハンドルを取られ易くなる、タイヤが薄くなるので段差に注意しないと下手するとホイールが曲がる等ですね(履くタイヤの銘柄にもよる)、う
書込番号:20853099 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ワインディングを攻めて遊ぶなら、ハンドリングが向上するというメリットはあるよ。
書込番号:20853310
2点

インチップのメリットは自己満足でかっこよくなる
デメリットは自己満足のかっこ良さ以外が全て犠牲になるということです
そもそもフィットに16インチでも大きい位ですから・・・・・・・・
ちなみに16インチのホイールを標準装備している代表的な車はトヨタセンチュリーやフェラーリテスタロッサとかです
こう考えるとフィットに16インチでも無駄にインチ数が高いと思います」
書込番号:20853319
10点

やりたいんでしょ?
こんなとこで聞かずにやればいいのに。
書込番号:20853367 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

(〃'▽'〃)
書込番号:20853408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネームニックーさん
インチアップによるメリット、デメリットについてはヨコハマは↓のように説明しています。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_lowprofile/index.html
先ずインチアップによるメリットは、カスタマイズされた外観を手に入れる事が出来ます。
又、インチアップにより、ハンドリング等の運動性能の良化も期待出来ます。
反面、インチアップによるデメリットは、乗り心地等の快適性能の悪化が懸念されます。
又、インチアップにより燃費の悪化やタイヤ代が高くなるといった経済性も悪化しそうです。
つまり、インチアップによりカスタマイズした外観を手に入れようとすると、反面、経済性は悪化するのです。
又、インチアップにより運動性能を向上させようとすると、反面、快適性能能は悪化するとお考え下さい。
ただし、選択するタイヤ銘柄でも乗り心地や静粛性といった快適性能は変わります。
この事よりインチアップしながら快適性能の悪化を少しでも抑えたいなら、快適性能が高いコンフォート系タイヤを選べば良いでしょう。
例えば195/45R17のLE MANS Vなんかお勧めです。
書込番号:20853442
8点

フィットの標準タイヤサイズが15インチですから、16インチは既にインチアップしていると考えられます。
元々このクラスで16インチはオーバースペックですし、17インチともなれば大オーバースペックになる?
もう一つ。55扁平を境に、急激に乗り心地の悪化やワンダリングが出始めます。
インチアップをすればタイヤは硬く重くなります。極論、見た目以外メリットはないのかもしれません。
http://www.taiyaya.info/
書込番号:20853480
6点

ハンドリングがよくなる?
そんなレベルの車?
ハンドリングがよくなっても1秒も速くならないし
ハンドリングハンドリングというがそんなもん少し変わっても何も感じないし
そもそもハンドリングなんてこの車のレベルで語る話ではない
書込番号:20853506
11点

スレ主の車はフィットRS,のマニュアル車じゃろ?
走りを楽しむ車じゃん!
書込番号:20853899 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

走りを楽しむ事も含めたインチアップなら、コンフォートタイヤでは無く、スポーツタイヤの方が良さそうですね。
↓は195/45R17を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=45&pdf_Spec201=17
このサイズは少し特殊ですので選択出来るタイヤ銘柄が少ないですが、スポーツタイヤとなると下記の2銘柄が該当しそうです。
・POTENZA Adrenalin RE003 195/45R17 81W
・S.drive 195/45R17 85W XL
書込番号:20853948
4点

>ネームニックーさん
あなたの自慢の愛車が、なんだか散々な言われようだよ。
よし、怒れ!
こんな失礼なこと言われて、そのまま引っ込んだら男じゃねえぞ!(^^)/
書込番号:20854238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダのRSは流して楽しむ車であって、走りを楽しむ車じゃないだろ。
書込番号:20854338
1点

>ネームニックーさん
旧型のRSは乗ったことがありますが、乗り心地確保しながらスポーツ走行できる良い足だったので、1インチアップくらいなら問題なく履きこなせるでしょう。
軽量アルミ前提でタイヤの銘柄にも寄りますがグリップが上がった分、加減速に差がでます。公道では体感できるか分かりませんが。
デメリットはブレーキがタイヤのグリップに追いつかなかも知れないのでパッドも替えたくなるかも。
あとは転がり抵抗が高くなり燃費の悪化が多少あるかな。。
せっかくの走りにこだわったRSですから、気にいったアルミに変更すれば、より愛着も湧くと思いますよ。
書込番号:20854366 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いろいろとご意見ありがとうございます。
こんなに直ぐに沢山のご意見をもらえるとは思いませんでした。
16インチのままでホイール交換を考えてみます
ありがとうございました。
書込番号:20854400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

見た目以外メリットはないと申しましたが、クルマイジりは所詮自己満足の世界。
その前では、前述の理屈は駄菓子程度のモノです。
16インチがベストなのは間違いありませんが、ホイール交換は代り映えを愉しむモノ。
愉しむには、インチとカラー(ホイール)を変える事が肝要。16インチだと満足感は薄いと思われます。
折角の17インチ化。このまま推し進めても良いのでないでしょうか?
大きなホイールや薄いタイヤがカッコイイのは、紛れもない事実ですから・・・。
http://www.mugen-power.com/automobile/products/fit/parts/04.html
書込番号:20854713
11点

「インチアップ=ハンドリング向上」という意見はどうかと思いますが、185/55R16ではタイヤ銘柄が限られるので選択肢を広げるメリットがあるかも。
書込番号:20860544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GK5のRSで15インチにダウンしています。
サーキットレベルは分かりませんが、
街中&高速ではむしろハンドリングは良くなったと思います。
(単純にホイールが軽くなったせいかも知れませんけど(^^;。)
交差点では素直に曲がるようになりましたし、
カーブも少しロールして曲がり始めるので、挙動が分かりやすく
扱いやすくなりました。
16インチだとサスが負けている感じだったんですけど
それもなくなりました。
もしかしたら開発は15インチで行って
営業の要請でインチアップしているのかも?
書込番号:20910922
4点

フィット3に16インチはオーバースペックて誰が決めたんですか?
SパケやRSオーナー以外のオーナーの作り上げた勝手な自車に対する自己満じゃないの?
そもそも技術のホンダは安全性も考えて、オーバースペック等の開発はしませんよ(笑)、16インチに合う足回り、ボディ剛性、静音性等の開発してのスペックなので、逆にF、Lはボディ剛性も抑えて15インチをコンフォート標準にデチューンして、あえて性能を落としてるだけですから💦
ノーマルレベルでそれぞれのスペックでそれなりに楽しめば良いじゃないですか(^-^)
私はSパケにBLITZ車高調いれて17インチでも、燃費はそれ程変わりませんし高速安定性が向上し、それなりに楽しめてますから(笑)
ホンダにしても他社でもオーバースペック等危険な開発はしません(笑)、一般ファミリーカー向けにスペックダウンしてるだけですよ!!(笑)
書込番号:23857556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フィット3に16インチはオーバースペック
そもそも13インチでも足りるコンパクトカーのタイヤに16インチはオーバースペックと言わざるを得ないでしょう^^;
メーカが純正で16インチ付けてるじゃないか、と思われるかもしれませんが、見た目を考慮して設定したサイズなので。。
今どき軽自動車だって15インチなのに13や14インチではしょぼいでしょ。
これが見た目気にしなくて開発できたら軽自動車なんて10インチでいけるかもしれないし、コンパクトカーに16、17インチなんて考えられなかったでしょうね。
なので、一般ファミリーカー向けにスペックダウンではなく、逆にしかたなくオーバースペックにしてるんでしょうね。
振動の吸収をタイヤに頼れる範囲が少なくなってしまった。純正足回りは結構努力してるんじゃないかな。
でも、他車含めメーカーとして売るためには見た目も重要なんで仕方ない事ですね。
逆に車高調いれてインチアップは想定外の仕様なので厳密にいうとどこかにムリがかかってると思います。
(足回りだけオーバースペック)
他の人もおっしゃってますが、インチアップは見た目を楽しむ自己満足のためだけです。
試しに全てノーマルに戻してみてください。純正のすばらしさがわかりますよ^^
ちなみに私は純正では満足できないので、いままで乗ってきた全ての車はホイールを社外品でインチアップしています。
乗り心地や燃費が悪くなるなんてデメリットはありますが、それが自分の許容範囲だったらいいのではないでしょうか?
持論ですが、インチアップはメーカーオプションと同じか1インチアップまでにしています。
それ以上はバランスが崩れて乗りづらくなると思うからです。
(昔 何台かローダウンしてましたが、これはもうたぶんやりません)
あまり気にせずロードインデックスが下回らなくて、車体からはみ出ない範囲で自由に楽しめばいいのではないですか?^^
えっと・・・言いたかったのは
・FITに16インチはオーバースペックだが、世の流れに逆らえずいまや普通になっている
・FITに15インチはデチューンとかスペックダウンなんてことはなく、これでもまだオーバースペックだが以下同文
以上2点です^^;
書込番号:23859880
1点

フィットSパッケージは2013年同時発売なので、15インチを基準に開発してる物ではなくて、16インチを基準にボディ剛性&サスペンションを高めたSパケ、RSを用意してるので、それ以下のパッケージには16インチでなくても良いだけの話しで、15インチ装着の標準パッケージ車にSパケ、RSのボディ剛性は必要ないだけの話しです。SパケRS以下のパッケージには16インチが必要ないのは当たり前の話ですよ(笑) 新車開発にオーバースペックな危険な開発しませんよって話しです、詳しくはホンダで聞いて下さい(笑)
書込番号:23860117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも13か14インチで間に合うのに、各メーカー見た目で15、16インチ設定してるって話。^_^
Sパケと他はサスの設定が少し違う事は知ってましたが、ボディ剛性まで違うとは勉強不足でした。
でも、オーバースペックな危険な開発って何??
書込番号:23860333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィキペディアでオーバースペック又は過剰性能とも記されてますが、
例えば、ノンターボファミリーカーに後付ターボを取付て、その車の本来の強度、性能を越えた負担がかかり、過剰性能=機械の一部分だけが他の部分の強度を越えた性能を持っている場合もこのように呼ばれる。と言う事になる意味です、それを危険だと判断したまでで、
そんな危険な事は自動車メーカーはしません
それとホンダや各社がただ単に14インチで強度計算されたサスペンション、ボディ剛性程度に16インチの負担をかけないですよって話です。
なので16インチが標準装備されてるくらいで、オーバースペックは大袈裟過ぎるという話です。
少し説明不足ですみませんm(_ _)m
書込番号:23861657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
フィットの中古車 (全4モデル/8,261物件)
-
フィットハイブリッド 1.5 ハイブリッド F 助手席回転シート車 4WD メーカー装着メモリーナビ フルセグ DVD
135.8万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 1.6万km
- 車検
- 車検整備付
この車種とよく比較される車種の中古車
-
7〜364万円
-
8〜334万円
-
5〜319万円
-
4〜179万円
-
5〜318万円
-
19〜309万円
-
89〜451万円
-
47〜319万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





