CM 690 III CMS-693-KKN1-JPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 9月14日
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 19 | 2025年8月24日 15:50 | |
| 0 | 2 | 2021年4月6日 11:33 | |
| 1 | 12 | 2019年8月10日 21:49 | |
| 2 | 2 | 2017年10月26日 16:51 | |
| 6 | 5 | 2017年9月7日 19:17 | |
| 1 | 4 | 2017年1月2日 09:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
こちらのPCケース「CM 690 III CMS-693-KKN1-JP」を所有しております。
最近PCが突発的に再起動を繰り返す症状が発生するため、PCパーツをいろいろ交換したのですが、
症状が改善されません。
あと残っている個所として、PCケースの「フロントパネルジャンパーアダプターケーブル」が考えられるのですが、
以下の商品で問題ないでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/hogtnd/dp/B0D4PY1XG7/ref=pd_ci_mcx_mh_mcx_views_0_title?pd_rd_w=GJl0q&content-id=amzn1.sym.6b085c68-81de-4bb6-83f7-e38ea1ced08b%3Aamzn1.symc.409c7fce-cbd2-4cf4-a6cb-824c258c8778&pf_rd_p=6b085c68-81de-4bb6-83f7-e38ea1ced08b&pf_rd_r=A0Y9KEGAET4P257V0T2K&pd_rd_wg=5fSZa&pd_rd_r=ec0e3ca1-3358-48e1-a413-a91150a4b433&pd_rd_i=B0D4PY1XG7
お手数ですが、ご教示いただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>デンジャラスクッキングさん
>最近PCが突発的に再起動を繰り返す症状が発生するため、
●ソフト(Windows)の可能性もあると思いますけど・・・。
確認されたでしょうか?
書込番号:26265925
0点
> さまざまなモデルのサーバーシャ​​ーシに適しています。
商品説明のところにこう書いてあります。
Supermicro社のシャーシとマザーボード用ではないでしょうか?
昔はSupermicroのマザーボードを良く使っていたのですが、ここ20年ほど使っていないので最近のもののことは良く分かりません。
書込番号:26265933
0点
ケースの電源ボタンのチャタリングとかも可能性があるので、電源ボタンを市販の外スイッチに変えてみるとか?
どちらかと言うとケーブルよりはスイッチのチャタリングの方が可能性は高そうですが
書込番号:26265936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえずその再起動がケース側のスイッチのせいなのか、PCの機器によるものなのか確かめた方が良いと思います。
マザー側のスイッ用のケーブル全部外して起動は面倒だけどドライバーとかでショートさせてしばらく使ってみましょう。
そうかスイッチだけ購入しても良いと思います。
簡単な物なら500円くらいで売ってます・・・
https://amzn.asia/d/0Ej1ATP
多分ケースのパネルのスイッチを探すのは難しいと思うので、最初からリモコンとか気に入ったのを買っておいても良いと思います。
まずはそこからかなと・・・。
書込番号:26265948
0点
>デンジャラスクッキングさん
スミマセン補足です。
●スイッチ回路はA接点なので、一度通電(短絡)した後は「自己保持」するので 頻繁に再起動するような動作は考えにくいです。
書込番号:26265953
0点
このケースにはリセットボタンないんですかね?
あればそこの接触不良で起こる場合もあるでしょう。
とりあえずはテストした方が良いでしょうね。
書込番号:26265958
0点
電源SWはWindows起動時に押してみてください。設定によりますがデフォルトではシャットダウンします。
チャタリングの場合は再起動に見える動作になる場合もあるかと思います。
RESET-SWもなくはないと思いますが、こちらはどうしても要るものでもないので外しておきましょう。
書込番号:26265980
0点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>JAZZ-01さん
>Toccata 7さん
皆さん、回答ありがとうございます。
今更思い出したのですが、過去に、PCをシャットダウンしたはずなのに再起動されていたこともありました。
これも兆候があったのでしょうか。
一先ず、外部電源スイッチは手配しようと思うのですが、揚げないかつパンさんのおっしゃる通りRESET-SWは外しておいてもよさそうですね。
あと、中古のグラボをを交換したのですが、こっちも突発的に、赤い斑点が画面上で点滅することがあります。
これは本件と関係ないですよね?
もしよければ、折角なので、外部電源スイッチの評判がいいものを紹介いただければ、幸いです。
書込番号:26265999
1点
>赤い斑点が画面上で点滅することがあります
グラボのVRAMの不具合だと思います。
分かりませんがまあ関係ないと思います。
書込番号:26266041
0点
>デンジャラスクッキングさん
>外部電源スイッチの評判がいいものを紹介いただければ、幸いです。
● 「 a接点 」 ってのをググって頂きたいのですが、一瞬の短絡(ショート)させる事で、その後は開放しても 「 自己保持 」して通電を続ける と言う回路です。
文章化すると難しく聞こえてしまうだけだと思います。
言いたい事は、市販のスイッチを購入しなくても マザーボードの power 端子を一瞬でも短絡させる事が出来ればOKと言う事です。
●ケースからの配線 を中間で切って 短絡させる事で スイッチの代用ともなります。
※ケースからのケーブルを疑うのでしたら、テスターで調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26266047
0点
スイッチはあんまりよく分からないけど、Amazonとかで評判のいいのでいいと思います。
書込番号:26266049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Solareさんが勧めてるのとほぼ一緒のを使ってて問題なく使ってます
一応自分が使ってるのも載せときます
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2HT1TFM
書込番号:26266055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーブルの導通を確認する術は持ってますか(テスターなど)。
そこらへんで適当にケーブル買うと、頻繁に断線してますよ。確認する術がないとはまりますよ。
PC に関係の無いリンクなのですが、この手のケーブルは「※導通チェックを行ってからご使用ください。」とわざわざショップが書いておかなくちゃいけないレベルなのです。参考までに。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g108933/
不明なケーブル買うよりも、テスターで導通確認する方が先かと。
書込番号:26266066
1点
>デンジャラスクッキングさん
おぉぉぉ〜懐かしいケースをお使いですね(^○^)
自分はこれより一つ古い
CM 690 II Plus NVIDIA edition NV-692P-KWN1-JP
https://kakaku.com/item/K0000228656/
これを使用してました。
息子に譲ってますが、まだ現役でバリバリ稼働中です。
>最近PCが突発的に再起動を繰り返す症状が発生するため、PCパーツをいろいろ交換したのですが、
症状が改善されません。
的確なアドバイスを受ける為にも
パソコンのパーツ構成を書かれた方がいいと思います。
ご自身で試した事もですよ!
問題の切り分けとして
面倒ですが。、自分なら全てパーツを一旦ケースから取り外して
マザ−ボードが入ってた箱の上で仮組して、起動テストします。
その上で再起動するなら、パーツ類に問題ありになります。
再起動しないなら、ケース(スイッチ類かな?)を疑います。
パ−ツ類に問題あるなら、最小構成で試す。
地道にテストするしか有りません、予備のパーツが有ったら良いんですけどね。
自分が過去に遭遇したトラブルは急に電源が落ちた(電源の故障)
4枚差しのメモリの内、1枚が壊れ再起動の繰り返し。
Memtest86でメモリテストしら、1枚がエラ−残り3枚はエラ−なし。
すでにテスト済みでしたらスル−して下さい。
書込番号:26266176
0点
皆様、ご返事が遅くなり申し訳ございません。
>Solareさん
回答ありがとうございます。
赤い斑点の点滅はグラボによるものなのですね。
別件で失礼ですが、こちらは先日中古で以下のものを購入したグラボです。
DUAL-RTX3050-O8G [PCIExp 8GB]
https://kakaku.com/item/K0001418611/?lid=myp_favprd_itemview
VRAMの不具合であればハード上の問題ですかね?
ドライバも最新なので、ソフトウェアの問題ではないですよね?
>TYPE-RUさん
回答ありがとうございます。
メモリは他のパソコンで試したところ問題なかったです。
PC構成について、記述がなく申し訳ありません。
今手元にパーツがわかるものがないのですが、
先日購入したマザーボードは以下のものです。
・マザーボード:ASUS PRIME B760-PLUS D4
>のぶ次郎さん
>ニコイクスさん
回答ありがとうございます。
恥ずかしながら、テスターの使い方についてはど素人です。
RESET SWに電流が流れてもほぼ0Vのようですが、どうやって確認すればよろしいでしょうか・
書込番号:26266753
0点
個人的にはこの案件にテスターは不要だし、細かく知りたいならオシロスコープの方かなと思います。
RESET-SWについては抜けばこれによる動作かは再起動したかどうかで確認できます。
POWER-SWかどうかはドライバーでショートして立ち上げて起こらないならPOWER-SWの可能性が高くなるし起こらないんならPOWER-SWではないといえます。
起こる場合には代替えのスイッチに変更して起こらなくなるならスイッチで間違いないということになります。
それから変えてもいいし、めぼしをつけて変えていいです。
書込番号:26266791
0点
>デンジャラスクッキングさん
外部スイッチを取り付ける際に別に導通チェックはしてませんし取り付けたあとにちゃんと問題なく電源スイッチが入りましたからテスターは使ってません
書込番号:26266813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分がスイッチすすめたのはスイッチ角化を見るためではなく症状からして、それではないと思ってるというのと、スイッチくらいはあった方が検証する際には便利だしそんな高い物でもないので、というところです。
自分もテスターとかいらないと思うけど・・最初に書いた様に、スイッチのケーブル全部外してスイッチなければショートで起動させて何も起こらなければスイッチではないということでそうなるとResetかPowerくらいだと思うので、繋ぎ変えて確かめてみるで良いと思いますけどね。
断続的にしか症状が出なければテスターで測っても正常ならそれ以上は結局やること同じだしね。
あと斑点ですがドライバーやOSクリーンインストールで直ることもあるしたまにケーブルでもまあノイズが出ることもあるので何とも言えませんが割とVRAMの不具合出たときの症状に似てるなとは思います。
書込番号:26266844
0点
>Solareさん
>ニコイクスさん
>揚げないかつパンさん
>TYPE-RUさん
>のぶ次郎さん
>Toccata 7さん
>JAZZ-01さん
皆様
この度はご意見いただき、ありがとうございます。
やはりRESET SWのコードを外していたら、勝手に再起動の現象は起きませんでした。
どうやら、これが今回の原因のようです。
買い替えパーツに結構な金額持ってかれてしまいました。
書込番号:26271938
1点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
現行最新世代のグラボでは珍しくないL=320 W=140 H=70クラスの大型グラボをこのケースに挿している方いますか?
現在 L=286.5 W=114.5 H=50.2mm のRTX2070superを使用しています。
Hは目視でもかなり余裕があるので気にしていません。
Lはシャドウベイ取り外しが必須のようなので上部2.5インチのSSDを下部3.5インチに移動させて対応するつもりです
(いじるのは初めてなのでやれるかどうかは別にして)
Wも心配してなかったのですが補助電源コネクタのことを失念していました。
ケーブルの根本を曲げすぎるのは心配なので130mmぐらいまでが限界なのではと考えています。
最終手段としてサイドパネル外したまま使えばいいかもしれませんが…
実際に大型グラボを使っている方やその他アドバイスいただける方、お待ちしています。
0点
ベイは融通きくし、
https://www.gdm.or.jp/review/2013/1019/44356/5
グラボ幅もCPUクーラ高(171mm)程度は問題ない。
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_307.php
ケーブル曲がったって、一回設置すればよほどのことがない限り、
コネクターなどつけ外しすることはないだろうから、心配することはないと思う。
書込番号:24063044
0点
>アシハセさん
わしZotacの1660Super使用
書込番号:24064426
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
http://www.toyoalumi-ekco.jp/katei/house_care/filter_02.html
この手のフィルターをサイドパネルの裏側に貼る、とかじゃだめ?
14cmファン用くらいまでなら汎用品でマグネットでくっつくフィルターがあるけど、20cm級だと汎用品見ないね〜、やっぱ(^_^;)
書込番号:22848278
0点
>クールシルバーメタリックさん
これ、換気扇用とかの使い捨てですよね?
外側に張り付けて掃除や清掃出来るタイプがほしいので違う気がします。
書込番号:22848311
0点
一応マグネットで貼り付けられるケースファンのフィルターもあるようです。
PC ケースファン 120o用 防塵 マグネット グリル メッシュ ファン フィルター 5枚入り
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3-120%E3%8E%9C%E7%94%A8-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B07R9MQ3CG/ref=pd_lpo_sbs_147_img_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=MJW64AGGJD9CM1ZZACXK
他
サンワサプライ FANフィルタ(12cm)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-F120RN
このケースなら120mm2つ使用すれば良いかと。
書込番号:22848346
0点
追記
フィルターは140mm以上の製品は見当たらないようです。
水冷用の縦長280mmはあるのですけど。
書込番号:22848351
0点
>EPO_SPRIGGANさん
120mm用2つだと上下に隙間ができちゃうけど、4つ使うと良さげですね。
個人的感想を言うとフィルターは汚れたら引っ剥がして新しいのに交換する方が楽だし使い捨てタイプの方が好みではあるんだけれど、そこらへんは人それぞれだしね(^_^)
書込番号:22848371
0点
>ラインオランさん
DEMCiflexあたりでも200mmはなさそうですね。
140mm×2で使うのは見た目がだめですかね。
DIYで作るとか。
FAN付けないならいっそ塞いでしまうとか。
書込番号:22848411
0点
>クールシルバーメタリックさん
そうなんですよね。
後で確認してそう思いましたけど他にいいサイズがないんですよね。
200mmでも上下左右に隙間ができるので、120mmX4 240mm四方がベストですよね。
書込番号:22848493
0点
サイドパネルにファンを取り付けてないのなら、パネルの裏側から換気扇フィルターをマジックテープで都度交換してたけどね。
ファンがすでに取り付けられてるならパネルの外側から見栄えの良い、皆さんご提示のフィルターから選ぶ感じかな。
書込番号:22848741
0点
>ラインオランさん
エアコンのフィルターとかはね、抵抗が大きい気が個人的にするんですよね〜
今はケースファンとか付けないスタイルになってしまってますけど・・。
昔はサイドパネルの吸気ファンの所は〜ガーゼ貼ってましたね。
薬局で買ってきて、紙テープで適当に貼って、少し汚れたら即交換して貼り直しておりました。
見栄えは〜よくないですね(大笑い)
今でも まな板仕様の8700K機の電源は〜ゴキブリさんの投身自殺防止にガーゼを貼り付けております。
参考にならんでしょうが、こういう人もいるって事で・・・。
書込番号:22848925
0点
>EPO_SPRIGGANさん
用材テープで穴埋めしてフィルター連結してみます
書込番号:22849141
1点
>ラインオランさん
>choco111さん
ないわけないだろうと思って先生に聞いたらDEMCiflexで普通に売ってますけどそれじゃ適合しないんでしょうかね?
私が見たのはperformance PCS。12.5$で在庫あり。たぶん他でも売ってます。国内限定だとなかなか難しいかもしれませんが…
書込番号:22849162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>針の先さん
performance PCSでDEMCifexありましたか。
失礼しました。
書込番号:22849491
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
このケースに天板20cmファンが付いたショップモデルのPCを使っております。
先日天板のファンから異音がして、覗いてみると超スローな回転で異音を出していました。
上の網を外して楽々交換・・・って思ってましたが、このファンはマザーを外した上で
内側からネジ止めしてありそうですが如何でしょうか?
まとまった時間が無く、帰宅後にデスクの下でスマホのライトで軽く確認しただけなんですが、
ググってみても、固定方法がヒットしません。
ご存じの方が居ましたら、ご教示ください。
0点
現物があるのですから,時間を作って確認しましょう。
これからの季節なら天板のファンならなくても排熱 には,困らなさそうですが・・・
尤も,背面ファンが機能していれば ですが。
書込番号:21308771
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
CM 690 III で2.5インチベイのところを広げて3.5インチベイとして使う場合、
メーカー公称値では280mmまでのグラフィックボードが使えるとのことですが、
実際には例えばMSIのGTX 1060 GAMING X+ 6G [PCIExp 6GB]のような
幅がぎりぎり(277mm)のものは搭載可能でしょうか?
やはり角っことか干渉するんでしょうか?
1点
3oしか余裕ないし、まっすぐに挿入・取り外ししかできないので かなり取り外しの際が困難になりそうな気がしますね。
多少は斜めにできる余裕もあればと思いますが。
3.5インチベイは下の3つでは足らないのですか?
書込番号:21174836
1点
返答ありがとうございます。やはり無理が出そうですね。
当方、レイドでデータを保存しているため、どうしても
HDDが2つで1つの環境でして、HDDの数が多いのです。
ケースの選択と、GTX1060はどうしても使いたいので、GIGABYTE GV-N1060IXOC-6GD
(http://kakaku.com/item/K0000900314/)のような幅が短いものを検討してみます。
5インチベイの空いているところへ3.5インチのマウンターをはめるのも検討してみます。
書込番号:21174924
1点
実際とホンモノで3mmの誤差は無いかと思いますので、280mmのところに277mmのビデオカードを挿す事は可能かと思います。
取り外す時は割り箸か何かで爪を押すなり工夫して下さい。
GTX 1060でギリギリの大きなビデオカードを積むのなら、GTX 1070のコンパクトなものを搭載しては如何でしょうか?
MSI
GTX 1070 AERO ITX 8G OC [PCIExp 8GB] 長さ175 mm \52,812
http://kakaku.com/item/K0000958081/
書込番号:21175490
1点
グラボ装着後に、3.5インチ位置に支柱を固定して、HDD取り付けてみれば?
書込番号:21177465
1点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
内部シャドウベイの所に120mmファンが設置可能とありましたので、クーラーマスターのJETFLO120を購入したのですが
内部シャドウベイ部に空いているネジ穴と(3mm)、ファンのネジ穴(4mm)とでサイズが違い、取り付けできません。
すでに設置されている方、どのように設置をしているか教示していただければ嬉しいです。
0点
適切な長さの2.8mmのネジ、ナット、ワッシャーで挟む感じで固定する。
書込番号:20530763
0点
付属品にそれらしいものがありますが、捨ててしまったということはないでしょうか?
「#6 32-29 screw」です。
因みに#6ならミリネジではなくインチねじです。
長さが29ミリみたいなので、普通の店で探すのは大変だと思います。
書込番号:20530782
1点
ケース内側にファンを置いてますか? 外側からだと、長い貫通ビスだったような?・・・外から2個固定できたかな?
書込番号:20531627
0点
皆様ありがとうございます。
恥ずかしながら。。付属のネジに気づかず。。
無事解決致しました!
書込番号:20532157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)









