CM 690 III CMS-693-KKN1-JPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 9月14日
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2015年4月9日 17:01 | |
| 13 | 9 | 2015年3月17日 13:02 | |
| 2 | 2 | 2015年3月16日 20:22 | |
| 15 | 8 | 2014年12月28日 00:20 | |
| 2 | 6 | 2014年5月12日 20:23 | |
| 3 | 2 | 2014年1月10日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
CM 690 III サイズ 幅 230mm x 奥行き 502mm x 高さ 507mm
CM 690 II Plus rev2 サイズ 214.5mm x 496mm x 528.8mm
そもそもサイズが合わないのでは…
書込番号:18664398
![]()
1点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
静音ですが、音が気になることありますか?
アクリルではなく、メッシュタイプは初めてなので、そこが購入前に心配です、、、
例として、大きなファン&通気性良いメッシュ なので低速で回すことで
冷却と静音を両立できると聞きました。
下手に小さいファンやアクリルタイプのケースを買うより、こちらの方が両立できてお得でしょうか?
他にも、静音性に関する情報を、じゃんじゃん教えていただきたいです!
書込番号:18513803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通のPCのレベルなら前面の200mmのファンと背面の120mmのファンだけでも十分空冷できます。
他のファンを無理して付けない方が静かです。
OS用のSSDを用意すると良いです。
HDDにアクセスするカリカリ音が静かな部屋だと気になります。
SSDなら無音なので静かです。
データ用には低回転(5400rpmや5900rpm)の3.5インチHDDを積むと静かです。
さらに静かにするのならデスクトップ向けの3.5インチHDDではなく、ノート向けの2.5インチHDDにすればさらに静かです。
CPUファンはリテールクーラーではなく大型の製品にしましょう。
大型のCPUクーラーはアイドル時は低速でファンが回るので音もほとんどしません。
書込番号:18514133
2点
アクリル板ってサイドから中身が見えるようにするためのものだから静音とは無関係だよ。
樹脂とかを挟み込んだパネル(ANTECのPなんちゃらシリーズとか)と勘違いしてると仮定した場合、ファンを低速で回せばメッシュでもそこそこ静音に組むことは可能だけれど、ちょっと回転数が高めになると音がもれまくるのでMAXまで回しても低速なファンと組み合わせないと、寒い時期ならともかく暖かくなってくると静かとはいえない状態にはなってしまいますよ。
書込番号:18514213
1点
×アクリル板
○樹脂とかを挟み込んだパネル
です。ごめんなさい!
大きくて低速のファンの方がいいですか?
ゲームもしたいので、冷却も捨てれないです。
マイクラくらいのゲームですが
書込番号:18515091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
200oファンって回転数は低目だけど、PWM制御ではないのでファンコンで最低回転数まで下げても
羽根の風切音が煩いし、140oクラスのPWM制御ファン、ノイズレベルの低いもの、の方が結果静かです。
200oクラスのPWM制御ファンは探したけど存在しません。
また、メッシュケースは静音には無縁だと思っていいと思います。
筒抜けだから熱は籠り難いけど、音も筒抜けです。
工夫しても窒息静音ケース程には静かにはなりません。
冷却を取るか、静かさを取るかですね。
書込番号:18515196
1点
冷却も静音も、ということだとDefine R5のようなケースのほうがいいと思います。
書込番号:18515200
2点
>静音ですが、音が気になることありますか?
何しても静音なケースなんてのはないです。
壁3つくらい隔てた別の部屋におけば、概ね大丈夫かなとかそんな感じ。ケースでなんとかなるような話じゃない。
>アクリルではなく、メッシュタイプは初めてなので、そこが購入前に心配です、、、
どこの話ですか? サイドパネル? メッシュといっても全体からすれば面積はとても小さいと思いますが。
>例として、大きなファン&通気性良いメッシュ なので低速で回すことで
>冷却と静音を両立できると聞きました。
ちょっと考え方がずれてるような気が、、、
まずは十分なエアフローを最低限のファン数 (風量) で確保するのが先です。その上で、遮音性の高いケースでも温度が上がらない構成にできるなら、遮音タイプのケースも有効です。ただし、アクリルは遮音性は低いので(音質は変わるが)メリットがあるとは思えないです。
>下手に小さいファンやアクリルタイプのケースを買うより、こちらの方が両立できてお得でしょうか?
やりたいこと次第。
エアフローがそもそもほとんど必要ないような構成なら、遮音性が少しでも高い方が良いに決まってますよね?
>他にも、静音性に関する情報を、じゃんじゃん教えていただきたいです!
あなたひとりのために全部書けって?
なんのためのインターネットなんだか、、、
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%9D%99%E9%9F%B3%E5%8C%96
>大きくて低速のファンの方がいいですか?
風切音は、ある特定のブレードの速度から出始めます。12cmで1,000rpm程度。よってこれ以下にいかに抑えるかというのと、数が増えればその対数に比例して騒音レベルは上がります(2倍で3db)ので、ファンの数を減らすことも重要です。
20cmファンはわたしもお勧めしません。結局径が大きいとその分ブレードの速度が上がるのと、遮断しにくい低音ノイズが出やすくなります。
>ゲームもしたいので、冷却も捨てれないです。
それじゃわからん、、、orz
何Wのグラボ使いたいのかによって変わりますよね。柔軟性+コンパクトということならCM690は今でも一番使いやすいケース。
ハイエンドグラボまで対応できる静音ケースで、デブでもいいならDefine R5。
>マイクラくらいのゲームですが
エントリーでいいんじゃないの? mini ITXでも静音化できますが、、、
わたしならケースに頼らないで音が出るのを抑制して静音化します。ちゃんと構成やエアフロー考えてパーツ選べば、相棒が横で寝てても大丈夫な位静音化できます。
でかいケースでやるなら、CPUは虎鉄、ケースファンは12cm 1個で足りると思うけど、まぁ調整してみてで。グラボ側はサイドから14cmでゆるーく回した方が12cmの方の回転を落とせるかもしれない。場合によっては、ゲームによって設定変えるとかでも。
ゲーム機ならHDDは搭載しない方向で。大容量HDDが必要なら、別途静音ケースに詰め込んだ低電力サーバを用意した方が何かと便利。これなら静音と性能が共存できます。
マイクラならサーバ立ち上げたくなるだろうし、サーバ立ち上げたら安定運用しないとお客さんが逃げて行っちゃう。別体にすれば別の部屋やクローゼットに詰め込むことも可能。
クローゼットは要温度管理だけど。
書込番号:18516438
2点
いろいろな情報提供をありがとうございます。
新たな疑問なのですが、このケースファンはPWM制御なのですか?
''冷却重視なので期待していませんでしたが、軽負荷時は静音ファンをPWM
ドライブすることにより、十分に静かにも使えます''
というレビューを見つけましたが、
軽負荷時はPWM制御する、という設定はできるのでしょうか?
もちろん、付属のケースファンが、です。
書込番号:18522124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
付属のファンは数が出て安くなっている通常のものです。
PC以外の多くの用途で制御はしませんし、制御してもオンとオフ程度の制御しかしません。
従ってPWM制御を行うものは少ないのです。
少ないと価格が安くならず、割高になるのです。
他のケースもほぼ間違いなくPWM制御に対応しないものです。
それからPWM制御があるのは大体140mmまで、それを超えるものにPWM制御のものはないと考えていいです。
他の人も言っていますが、穴が空いていれば音は漏れるので塞いだ方が静かになります。
幾つもファンを付ければ冷えるということもないですし、必要最小のファンだけ付けて残りは穴を塞いだ方がいいです。
メッシュはその点が難しいので静音を求める場合には向いていません。
開口部の少ないケースの方が静かになります。
性能を出してそこそこ静かなものにするのか、静かなPCを作るのかでアプローチは全く変わります。
静かにする為に性能を犠牲にするのか、それとも性能の為に静音を犠牲にするのか考えないと、中途半端に金を使って性能も音も半端なものが出来てしまいます。
書込番号:18522223
2点
ケースが静音対応では無いので、気になる人は気になるでしょう。
私は、機器の方を静音化していますので、全く気に成りません。
例えば、CPU空冷ファンを、水冷や簡易水冷に置き換えるとか。(今は流行らない?)
静音性の高いグラボに置き換えるとか。(GTX9○○シリーズが通常使用が静か)
ファンコントローラーを設置して、各種ケースファンを制御するとか。(温度と合わせて調整可)
HDDをSSDにするとか。(そもそも微弱音だけど、昔のはカラカラと音を立ててたw)
まぁ、どれも費用を要する事ですけど・・・私は最初から想定して組み立てて居ます。
静音は、ケースだけじゃなく、使用する部品や設置場所でも激変します。
机の下に置くだけで、騒音は低下します。
その辺も検討して見ると良いでしょう。
私は、本日GPUをnVIDIAの9○○シリーズに変更します。
ので、多少聞こえているグラボの音も、完全に消える事でしょう。
書込番号:18587966
1点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
このケースにコルセアH100を取付の際、加工とかは必要でしょうか?
他の方のクチコミを見る限りでは難しいように感じたのですが、実際に使用しておられる方がいらしたら教えてください…
書込番号:18105101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用者では無いですが。
他の方のレビューやクチコミを見る限りH100などの240サイズは比較的簡単に付くと思いますが。
H110などの280サイズは付かないと思います。
書込番号:18105736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日、秋葉原のツクモにて10700円ほどで購入しました。
その際H110を一緒に購入したのですが、当然280mmなので内部には設置できず上の板を取り外して半ば無理やり設置しました。(この際新たなネジ穴、ネジ、パーツ等は不要でした)
H100であれば、内部に設置するにあたって幅は問題ないと思われます。
また、2.5インチベイを取り外して、3.5インチベイを後ろにずらすと前面に設置することもできるようです。
書込番号:18585656
1点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
サイドパネルがクリアなバージョン自体は存在するけど、それが日本向けに販売されるのかは知らないし、オプションクリアなサイドパネルが購入可能なのかも知らない。
個人輸入まで考えればどうにかならないわけでもないと思うよ。
CMS-693-KWN1 って型番だったっけかな。
書込番号:16631322
2点
ほほぉ、海外モデルには有るですね。
ならば、どうせ勝手に期待するんであれば
オプションで発売されるのを期待するより
最初からクリアパネルのモデルが日本でも
発売される方に期待する方が良いですね。
代理店さんにこの希望が届きますように・・
書込番号:16631571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CMは口コミに関心は薄いと思いますよ!!
書込番号:16632481
1点
「SP-693-KWN1」この型番で検索すると販売されているお店があります。
CM692用と違って、ケースファンは付けられないアクリル窓で内部が良く見えます。
送料込で3,980円で販売されてます。僕は早速購入しました。
書込番号:17181661
2点
クォリスタダイレクトで販売されているようです。
製品としては、スモークアクリルパネル仕様で、ブンブン丸12380さんが
書かれているように、FANは取り付け不可となってるようです。
商品名 : CM 690 III Transparent Side Panel
商品コード : SP-693-KWN1
価格 : 3,980円(税込)
クォリスタダイレクト製品ページ
http://www.qualista-direct.net/shopdetail/000000000425/
代理店(CMインダストリー)製品ページ
http://coolermaster.cm-industry.co.jp/product.php?class=case_opt&model=cm690iiisidepanel
書込番号:17185498
3点
品薄ですけどTSUKUMOにも入りました。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4719512046999/209999900000000
ご報告まで〜
弱スモークですけど、いいですよ。光がやわらか。
書込番号:17222630
1点
何と言ってもアクリル窓でしょう。
内部見れる サイドから埃や煙(喫煙時)は入らずで。
私めには必須アイテムです (v^ー°)
書込番号:17237966
1点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
CM 690 III CMS-693-KKN1-JPはすでに購入して使用しています
虎徹 scktt-1000を使用しているのですが
http://www.scythe.co.jp/cooler/kotetsu.html
これを使っている状態で
MegaFlow 200 のシリーズって取り付けれますかね?
http://apac.coolermaster.com/jp/product/Lines/megaflow.html
サイドの網からcpuファンは見えているので高さ的には重なってしまいます
横幅が手元に定規とかなくて測れないものですから…
1点
CM690III|Cooler Master|株式会社aiuto PCパーツ・周辺機器 総合代理店
http://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_307.php
>■対応パーツサイズ
>CPUクーラーの高さ171mmまで
虎徹の高さ、160mm。
MegaFlow 200 の厚さ30mm。
∴ 重なる場合は当たる…
PC組み立て徹底解説、パーツ取り付けからインストールまで
〜10万円のパーツで組んでみた〜 - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20140405_642990.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/642/990/html/n27026.jpg.html
Which is The Best Position for a Tower CPU Cooler? | Hardware Secrets
http://www.hardwaresecrets.com/article/Which-is-The-Best-Position-for-a-Tower-CPU-Cooler/1815
まあ、CPUクーラーの取り付け方向が変更可能なら、当たらなくなる様に出来るかもしれない。
書込番号:17489306
1点
ご返信ありがとうございます
http://review.kakaku.com/review/K0000033727/#tab
MegaFlow 200 Blue LED Silent Fan R4-LUS-07AB-GPのレビューに同じケースを使用してのサイド装着は無理との書き込みを見ました
注文してしまっているのでフロントの最初から付いてるLEDなしと交換しようと思います
サイドは120mmx2とかにしようかな…w
書込番号:17489368
0点
何度もすみません
180mmタイプのファンで厚さ20mmってのがあったんですが
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0125/18374
これでもやはり干渉しちゃうと思います?
書込番号:17489467
0点
通常、重なる場合だと、
CPUクーラーの対応高さ − サイドFANの厚さ = 搭載可能なCPUクーラー高さ。
MegaFlow 200 と同じお人の CM 690 III レビュー。
http://review.kakaku.com/review/K0000572550/ReviewCD=688506/#tab
Amazon:ラヴェンダーさんのカスタマーレビュー。
http://www.amazon.co.jp/review/RCESBYM657JW5/
120mmx2、180mm(20mm厚)ともに無理っぽい。
P.S. ユーザーでは無いので、何か間違ってるかも知れない。
書込番号:17489810
0点
微妙な隙間なんですよね実際w
ただ120mmに関しては当方使用のcpuファンでは目視でサイドのネジ穴と重なってはいないので
行けるとは思います
ですが最悪の場合は手前側に120mm1個だけですねw
書込番号:17490232
0点
http://kakaku.com/item/K0000023532/
上記120mmファンを2個無事取り付けれました
高さはギリギリ納まった感じです
入荷未定ですが
近所のお店に200mmファンを取り寄せてもらうようにしてるんですが
これはフロントも光らせたいのでフロントに使おうかと思います
書込番号:17508117
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
標準のファンの厚みを特に記載していないという事は普通の30mmの厚さだと思いますので可能でしょう。
書込番号:17056888
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)







