Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX
24bit/192kHz再生や7.1chアナログ出力に対応したサウンドカード
Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RXCREATIVE
最安価格(税込):¥5,535
(前週比:±0 )
発売日:2013年 9月下旬



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX
このカードはコンデンサの数が特に多く他のカードの
倍くらい使われていますが、なぜですか。
わかる方、教えてください。
これだけ多いと不良品混入がありそうで、寿命は長く
なさそうですね。
書込番号:18504558
0点

最初は失敗さん おはよう御座います。 入出力のコネクターとIC一個だけ電解コンデンサー無しの基板が理想ですか?
コンデンサーの役目 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%87%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%81%ae%e5%bd%b9%e7%9b%ae&gs_l=hp..0.0i4l5.0.0.0.8625...........0.GL7XBL2x-B0
書込番号:18504593
3点

期待した,性能を発揮するためでしょう!
部品点数が増えれば不良品の混入の度合いや,
故障率等が増えるのは当然でしょう。
書込番号:18504596
3点

BRDさん お早うございます。ご返信感謝します。
他のカード並みなら疑問はわきませんです。平均的な価格帯に
入っているものは、よそ様並の装備でお願いしますよ。並外れて
多いことによってはっきりと良くなることがわかるものは歓迎
ですが、この場合は不安がつのるだけでよろしくありません。
>入出力のコネクターとIC一個だけ電解コンデンサー無しの基板||
これまた極端な。
沼さん ご返信ありがとうございます。
>期待した,性能を発揮するためでしょう!||
なぜ倍もの数が必要かですよ。圧倒的多数のカードが手抜きなら
話はわかります。
書込番号:18504657
0点

オーデイオにあまり興味ありません。 鳴れば良し。
どの世界にも付加価値付けて差別化し売る作戦があります。
聞き比べて価格ほどの差が無くても、オーデイオ専用を謳う固定抵抗器、フィルムコンデンサー、マイラーコンデンサー、電解コンデンサー、チョークコイル、トロイダルトランス、金メッキコネクター、複層基板、1m*万円のオーデイオ専用ケーブル、、、etc。
Sound Blaster社などの インサイダー情報 は漏れてこないでしょうから 購入時 エイヤ!と決めて。
書込番号:18504753
3点

最初は失敗さん、こんにちは。
入出力インターフェースが
--
マイク入力端子1
マイク入力端子2
ライン入力端子
アナログライン出力1(フロント)/ヘッドホン出力端子
アナログライン出力2端子(リア/サラウンドサイド右)
アナログライン出力3端子(センター/サブウーファー/サラウンドサイド左)
光デジタル出力端子
--
まずはこれだけあるのと、実物を見ていないので不明ですが、
パッと見で大容量のコンデンサが無さそうなので、実装上の問題から
並列に使っているところもあるのでは?
とか推定です。
どのみち電解コンデンサーを使っている限りはドライアップもありますので、
不良というより寿命は通常使用5年というところでしょうか。
書込番号:18504763
4点


オーディオ回路におけるカップリングコンデンサーは、本来この製品のような容量大きめの電解コンデンサーが理想です。安い回路だと、チップコンデンサーとなりますが。
さらに、アンプの周波数特性改善のための負帰還回路にも、コンデンサーが使われます。
http://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/1105audio
あと、電源回路の平滑のためと、PC側からのノイズ除去には、その電源を使用するICのすぐ側にバイパスコンデンサが設置されます。容量に比例して…というほどではないですが。これも大きい方が良いとされています。
この辺を計算して、使用されているコンデンサーの数を見るに、特に多いとは思えません。
これより少ないサウンドカードは、チップコンデンサーで代用したり、2つのICで1つのパスコンなど、省略しているだけの話です。
>なぜ倍もの数が必要かですよ。
チップコンデンサーの数は数えましたか? 筒の数だけ数えても…
書込番号:18504806
6点

BRDさん 熱心なご返信有難うございます。
>SoundBlaster社などのインサイダー情報は漏れてこないでしょうから購入時エイヤ!と決めて。||
PCパーツを購入するときは何にしても希望にごく近いものはあったためしがなくて、
私の自作PCは妥協の産物です。
やっぱり「エイヤ!」でこれにします。
jm1omhさん ご返信有難うございます。
>ドライアップもありますので、不良というより寿命は通常使用5年というところ||
数が倍だと2〜3年というところみたいですね。わざわざ数を増やして、「飛んで
火に入る夏の虫」状態の仕上がり(笑)。
書込番号:18504823
1点

こんな方も居られますよ。
DIODE.MATRIX.JP
http://diode.matrix.jp/
自作パソコンが高じて 「RETROF-16K 「CPUから統合開発環境まで全て一人で作る」。
私もむかーし CP/M機を自作。「マザーボード」も自作しました。
移植してある程度動いたけれどその先はあまりにも難しく挫折しました。
8”片面FDドライブ、、、 CPUは8085かZ80だったかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
CP/M
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=CP%2fM
書込番号:18504912
1点

>数が倍だと2〜3年というところみたいですね。
偶発故障率は数で比例しますが、ドライアップでのコンデンサ故障は
寿命によるものですので、コンデンサ製品の品質で正規分布して寿命が
分布することになります。1/2が故障するのは普通は倍使っている
から寿命半分の期間ということでは無いでしょうか。
機能でこのカードを選択されているのではないのですか?
そうであれば別カードを探すというのも選択肢かと思います。
では、良いお買い物を。
書込番号:18504920
1点

コンデンサーについて
電気回路には抵抗とコンデンサーは付き物です。
抵抗は直流にも交流にも同じ抵抗、電流を流しにくなる性質があります。
コンデンサーは直流が通りません。交流は通りますが、高い周波数ほど通りやすく
音声レベル(周波数的には非常に周波数が低い)を通す為には大きな容量のコンデンサー、
それも(アルミ)電解コンデンサーが必要です。
電源回路の不要なリップル、雑音を強力に除去する為には巨大な電解コンデンサーを使います。
電解コンデンサーは名前が指すように、内部に液体の電解液がシートに染み込ませており
金属箔でシートを挟む事で、簡単なバッテリーのような構造を作ります。
電解コンデンサーは、セラミックコンデンサーなどと違い、非常に小さなスペースで
大きな容量を作れる為、大容量が必要でかつ小型化が必要であれば、電解コンデンサーを
多用します。
セラミックコンデンサーなど、電解液を使わないタイプを選択したら、機器がバカにデカく
なって、使い物になりません。
セラミックコンデンサーは、磁器などの固体の両端に電極を付けてコンデンサーにしているので
電解液が蒸発する事はなく、ほぼずーーーっと劣化しません。
しかし、電解コンデンサーを使った多くの機器(使ってない機器は無いに等しいです)は
電解液が徐々に蒸発し、だいたい5年で故障します。
この為、一般的な電気機器の寿命は約5年です。
電解コンデンサーの寿命はぴったり5年ではなく、たまたま長く生きている、容量が飛んでも
動作に支障が出なければ、機器は5年を超えて動作し続けます。
寿命を改善する為にはタンタルコンデンサーを使ったりしますが、音声用途に向くのかは、?
書込番号:18504998
2点

BRDさん ご返信有難うございます。
>電解コンデンサ ドライアップ||
これは電源の購入時に調べました。
趣味が高じて・・・はないです。
KAZU0002さん ご返信有難うございます。
専門用語が多く出てくると、納得します。
この製品がまともなんですね。
jm1omhさん ご返信有難うございます。
希望にマッチする製品はあったためしはなく、
いつも最初に見て、性能、評価などに関係なく
「これよさそう」とインスピレーションで
気になったものは最後まで候補のままで、
結局それに決めるという、いつものパターン
です。決定的なことが起こらない限りそんな
経過をたどります。
マックスニルスさん ご返信有難うございます。
素人にも本当に納得できる説明をしていただき
有難うございました。完全に吹っ切れました。
書込番号:18505058
0点

なぜコンデンサの数が多いか?
他の電源ラインと共有させず独立で電気を供給させたいからです。
そして、なぜこういうことをしているか簡単に言うと「音を良くする」ためです。
使用されるコンデンサの質の問題は電源回路の設計とは別のお話(今回ご質問の意図として)
最初は失敗さんがPCに対しオーディオ機器のような要素を要求されるのであれば、必要かもしれません。
BRDさんのように鳴ればよしであれば音へのこだわりなど毛頭必要ありません。
気にせずマザーボード直刺しでおつなぎください。
書込番号:18505143
4点

このようなものなら、自身で交換する人もおいでになると思います。値段も高いのもあるかもしれませんが、そんなに高いものでもないし。特殊容量のものは、お手上げ(つなぎ方でそれに近い容量にはやってやれなくもないけど)的ですけど。
書込番号:18505192
0点

菊池米さん ご返信有難うございます。
画像の製品もコンデンサだらけですね。この製品よりも多い。
「音を良くするため」、納得です。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん ご返信有難うございます。
中学生のとき半田に興味を持っていたならと思います。理科とか工作
は苦手の部類でした。
書込みしていただいた方に感謝いたします。この製品に決めました。
これで閉店します。
書込番号:18505272
0点

マザーボードに光デジタル出力が付いているのなら、外付けDACの方が良いと思いますし。
光デジタル出力を付けるために高いサウンドカードは、あまり意味が無いので、ご留意を。
デジタルノイズ箱であるPCの中にオーディオ回路を入れるということが、まず無理がありますので。
書込番号:18505291
2点

KAZU0002さん ご返信いただき有難うございます。
主に使っているPCにはマザーボードに光デジタル出力は付いていません。
>光デジタル出力を付けるために高いサウンドカードは、あまり意味が無い||
光デジタル出力を付けるためもあったのですが、光デジタル入力端子を
持ったスピーカーがわずかしかなく適当なものはまったくないのでやめ
ました。
となると、光デジタル出力を省略した「Sound Blaster Audigy Fx SB-AGY-FX」
という安価な機種が代わって候補に浮上。
あとはアナログ接続のスピーカーで音情報を漏れなく再生するという
目的のためですが、
>デジタルノイズ箱であるPCの中にオーディオ回路を入れるということが、
>まず無理がある||
ということからすると、内蔵の上記機種「SB-AGY-FX」よりも外付け機種で、
aiuto扱いの安価な「aim AS372 Ultimate USB Audio 2.0」か、高価な
「Sound Blaster Omni Surround 5.1 SB-OMN-51」の方が良さそう。
それぞれ光デジタル出力は付いているものの単なるおまけになる。
ここで名前を挙げたすべての機種はあるPCショップのネット通販で扱う製品
で実店舗に行っても置いてある公算が大のものだ。
さっき決めたのに、購入候補が変わってしまう決定的に重要な要素が表面に
出てしまった。
書込番号:18505559
0点

サウンドカードよりは、USBサウンドアダプタの方が、ノイズ対策としては楽だろうことは確かですが。
>光デジタル出力を付けるためもあったのですが、光デジタル入力端子を持ったスピーカーがわずかしかなく適当なものはまったくないのでやめました。
光デジタル入力付きアンプなら、色々ありますし。そもそも、そこまで音を気にするのに、アンプ内蔵スピーカーというのも、投資として本末転倒に思います。
現在、いくらくらいのアンプとスピーカーを使っているのですか?
安くいろいろ楽しみたいというのなら、こういう方向性も。
>USB Audioキットを作る
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0615/nishikawa.htm
>秋月製DACキットの製作
http://www002.upp.so-net.ne.jp/hard-and-soft/AKI_DAC/AKI-DAC.html
コンデンサーやオペアンプを交換して、自分好みを見つけるのも、立派な趣味ですし。コンデンサーの数やらケーブルの値段に固執するよりは、ずっと健全かと思います。
…填まるとドツボですけどw
書込番号:18505618
1点

KAZU0002さん ご返信有難うございます。
>現在、いくらくらいのアンプとスピーカーを使っているのですか?||
Windows95のセットを始めて購入したときに揃えたaiwa SC-C77という
アンプ内蔵スピーカーで、恥ずかしいですが当時9,800円でした。
これがなかなか壊れません。コーンエッジに傷みなどないか見たいのですが、
金属製のサランネットに覆われて見えません。音にビビリ音も入りません。
なのでまだ使います。壊れるまでは次のものは買えません。
そこで、サウンドカードを付けたら、もっと音がきちんと出てくる
のではないかとかいろいろ考えているのです。楽器が演奏していても
再生されないものがなるべくないように。
最近はyou tubeで無料で歌や演奏を聴くことができるようになり、
まあボリュームも控えめなんですが、もっと良く聴けたらいいのに
と思っているところです。
書込番号:18505681
1点

調べましたがSC-C7についてヒットしませんでした。
光デジタルついてないようなログは見ました。
となるとアナログ接続になり、SE-90くらいのサウンドカードがオススメです。
書込番号:18505757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天地乖離す開闢の星さん ご返信いただき有難うございます。
いい製品をご紹介いただき有難うございます。ですが、PCに
PCIバスがありません。それと上の書込みに外付けDACにする
ことにしました。
なので
http://kakaku.com/item/K0000411376/#tab
か
http://kakaku.com/item/K0000572663/
にします。実店舗にこれらがない場合は、
http://kakaku.com/item/K0000615290/
にしたいと思います。
書込番号:18505876
0点

最初は失敗さん
敢えて言いますが、それではもっと音がきちんと出てくるようにはなりません。
改善すべきはサウンドカード(音の入り口)ではなくスピーカー(音の出口)です。
その方が効果が大きいです。
同じような価格であればFOSTEXのPM0.3(B)やオンキョーGX-77M(B/W)、EdifierのR1000TCN V14も面白いですので一度試聴されて見ることをお勧めいたします。
その上でUSB-DACもということであればFOSTEX PC100USBあたりでもちゃんとした音が出ますので考えてもよろしいでしょう。
20年使われたスピーカーを継続して使いたいという御気持は私も判りますが、改善に結びつかない投資は無駄ですので敢えて申し上げました。
書込番号:18506203
1点

菊池米さん ご返信いただき有難うございます。
>改善に結びつかない投資は無駄です||
そうですか。改善しませんか。改善しないなら
この話はなかったことにします。
ご指摘いただき有難うございました。
壊れていないものをほっといて新しいものを
買うのは贅沢ですから、それはしません。
なので、同じ頃に購入したブラウン管テレビ
も同じ運命をたどっています。
いずれ近いうちに今のスピーカーも壊れる
でしょう。そのときにはスピーカーを購入
しようと思います。
書込番号:18506319
0点

MBのアナログ出力は酷いのが多いから、どっちかじゃなくて両方変えないと無駄になる可能性が高いですけどね。
この位の価格帯のサウンドIFなら、内蔵の方がコスト的に有利です。外付けは箱だけでも金掛かるので、2万以下は止めといた方がいい。
もっとも内蔵も5000円では無理がある気がしますが。
サウンドはまともな音が出て欲しいなら、それに相当するオーディオ機器と同じだけ金掛かりますが、、、というか、オーディオ機器で構築しないとムリ。
お勧めは中古のAVアンプと視聴して気に入ったSPの組み合わせ。ポイントは視聴のときにアンプのメーカ(ブランド)やクラスを確認しておくこと。メーカが合ってれば音色の傾向は同じです。
コンデンサ多いのは主にノイズ対策。パスコンはない方が音の抜けが良くなる (というかコンデンサの音色が乗る) というのは定説かと。
ノイズ対策が十分に出来ない場合、フィルターして誤魔化すので音が訛ります。
書込番号:18508805
1点

>壊れていないものをほっといて新しいものを買うのは贅沢ですから、それはしません。
贅沢でなくても,使えなくなるものもあるのですが・・・
書込番号:18508848
2点

ムアディブさん お早うございます。ご返信感謝です。
ご意見を総合すると、中途半端なことはやっても満足は殆ど
得られないと言うことですね。耳でわかる効果がないと落胆
だけが残りますよね。
沼さん お早うございます。ご返信感謝します。
>贅沢でなくても,使えなくなるものもあるのですが・・・||
この話の場合、今のスピーカーはまだ劣化もありません。
なのにまた買い入れるなんて贅沢でしょう。
書込番号:18508901
0点

aiwa SC-C77 アクティブSPでしょうから,
内蔵のアンプも劣化してくる訳で・・・
aiwa SC-C77 の入力端子まで高品質で送っても,
出る音は,aiwa SC-C77で制限される・・・と言うことです。
書込番号:18508991
2点

沼さん 熱心なご返信有難うございます。
最近ONKYOのGX-D90というスピーカーの分解写真を見たのですが、
内蔵アンプ部とおぼしき箇所にコンデンサがたくさん設置されて
いました。
http://zeroalpha0.blog.fc2.com/blog-entry-19.html
耳で聞いている分には劣化は感じられないのですが、確かに20年
も経てばコンデンサは逝かれてしまっているはずですよね。
確かに買っても使うというほど使っているわけではなく、殆ど
飾りみたいなものでした。それにしてもBRDさんがおっしゃる
ドライアップがあるし。
105℃で2,000時間保証のコンデンサを25℃で使い続けたとしたら
2,000x2x2x2x2x2x2x2x2/(24x365)=58年という計算にはなるものの
この場合は105℃のコンデンサではないだろうし、多分机上の空論
です。
Made in Chinaとなっていますが、日本メーカーのコンデンサを
使用しているのでしょうか。
劣化は徐々に進行しているから気がつかないのですかね。
書込番号:18509165
0点

最初は失敗さん こんにちは。 電解コンデンサー/コンデンサーの使い道で、「信号伝達用」の劣化で音質に影響が出ます。
蓄電用、バイパス用は容量減少により性能低下するけれど「信号伝達用」ほど顕著じゃないでしょう。
容量抜け以外に短絡、リークも有りますね。
手元にある古い装置、、、直ぐ思い出せないけれど結構長持ちしました。
下記にコンデンサー識別、国内外メーカー判別などLINKしてます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html
私のホームページの「13 マザーボード等の 修理 測定器自作 改造例」欄の
「液漏れ電解コンデンサーの取り替え方法 半田ごてだけでもOK 」の右欄からLINKしてます。
書込番号:18509515
2点

BRDさん ご返信いただき有難うございました。
ずいぶんと器用なんですね。
>電解コンデンサー/コンデンサーの使い道で、「信号伝達用」の劣化で音質に影響が出ます。||
>蓄電用、バイパス用は容量減少により性能低下するけれど「信号伝達用」ほど顕著じゃない。||
やっぱりコンデンサの劣化は進行しているんだ。
毎日少しずつなんで気がつかないだけなんだ。
最初の頃の音質はもう思い出せないしなあ。
名の通ったスピーカーをひとつ買ってみるか。
これ
http://kakaku.com/item/K0000428470/
か、これ
http://kakaku.com/item/K0000519758/
くらいかな。
ONKYOのは背面が熱くなるって言っていたしなあ。
これらならお布施のP工房で買わなくて済む。
書込番号:18509724
0点

最初は失敗さん
お選びになった機種ですと「ちょっと変わったかな?」レベルの違いかなぁ・・・
オンキョーGX-D90なんて如何でしょう?
http://blog.livedoor.jp/gekkyu_18man/archives/52068390.html
FOSTEXのPA-2あたりもいいんじゃないでしょうか?
http://virgo-dragoon.blog.so-net.ne.jp/2011-05-02
価格的には20年前買われた価格に消費税分値上がりで賄えるかと(苦笑)
折角買われるならキチンとした音が聴けるスピーカーのが満足感高いですよね。
何を聴かれるかによってもセレクトが変わりますので、どんな使い方想定なのかもお聞かせ願えませんか?
書込番号:18509785
1点

菊池米さん ご返信有難うございました。
ONKYOのアクティブスピーカーの内蔵アンプの発熱問題
http://www.coneco.net/reviewList/1130823305/の方
http://www.coneco.net/reviewList/1030831135/の5番目の方
があり、精神衛生上良くないので。
GX-D90はデジタル入力があって魅力的ですが、本来の寿命を
全うできないと思いながら使いたくない。
FOSTEXの製品はサランネットなしなので、いつか何かを
ぶつけてしまいそうで、これまた精神衛生上良くありません。
聴くものは、イージーリスニングやらJPOPやら昔の歌謡曲
などです。なのでオールマイティの普及品で良いのです。
そのなかでサウンドカードなどをつけてみたりして、僅かに
贅沢をしてみたかっただけなんです。
CREATIVEさん、話がそれてしまいすみません。
書込番号:18509864
0点

>本来の寿命を全うできないと思いながら使いたくない。
本来の寿命というのが、具体的に何のことを刺すのか分からないですが。
コンデンサーが心配なら、定期的に自分で交換すれば良いのでは? 実装部品レベルで拘るのなら、コンデンサーの寿命よりも、音質の良いコンデンサー探して試行錯誤が、正しい姿かと思います。
「新しいものを買うのは贅沢ですから」もですが。お金が惜しいから買わない理由を探しているようにしか思えなくなってきました。
金を出すか、手間をかけるか、そろそろどちらかに決めましょう。
書込番号:18509988
1点

KAZU0002さん ご返信有難うございました。
「本来の寿命」とは、部品の配置を変えるとかして発熱の影響を
考慮しなくて良いようにした場合に製品が通常全うする寿命です。
FOSTEXの製品は発熱問題は見当たりませんが。その差は何なんで
しょうか。
ですから、ONKYOのGX-D90の分解写真を見て、沢山のコンデンサが
使われていました。コンデンサが使われていたら20年も持つのは
奇跡だと。徐々に進行しているために劣化に気が付かないのだと。
このスピーカーで継続的に音楽などを聴きだしてもう4,5年です
ので、それまでは電源を入れておくだけでしたから劣化が殆ど
なかったんでしょう。
コンデンサの交換は経験も器用さもないしできません。本体ごと
壊すのが関の山です。
寿命は近いうちに到来するだろう。そろそろ欲しいなという
ところです。それで
名の通ったスピーカーをひとつ買ってみるか。
これ
http://kakaku.com/item/K0000428470/
か、これ
http://kakaku.com/item/K0000519758/
くらいかな。となりました。
書込番号:18510093
0点

最初は失敗さん
成る程。
判りました。
最初は失敗さんにピッタリの組合せがあります!
http://kakaku.com/item/K0000624154/
USBDAC+パワーアンプ+ボリュームコントローラに
http://kakaku.com/item/K0000123729/
アンプ内蔵なしの普通のスピーカーをつなぎます。
SC-A11SG-Kは見栄え立派で5000円内で買えるという事で選びました。
これ以外にもアンプなし型スピーカーであれば価格優先で選ばれてもよろしいかと思います。
この組み合わせのメリットはサウンドカードなどという数年で刺さらなくなる部品など使用せずにDACとして使えてスピーカーも自由に選べる点です。
アンプもノイズ発生してないようなんで(意外とスピーカー内蔵のアンプはノイズが気になります)音はともかく使いやすいと思います。
書込番号:18510311
2点

FOSTEX PC200USB 適合負荷インピーダンス 8〜16Ω以上
DENON SC-A11SG 入力インピーダンス: 6Ω
入出力インピーダンスにもご注意を・・・
お嬢の お節介!
書込番号:18510495
3点

適合負荷インピーダンス 8〜16Ω以上
は,
適合負荷インピーダンス 8〜16Ω以上
が正解!
書込番号:18510898
2点

菊池米さん ご返信有難うございました。
>音はともかく使いやすいと思います。||
使いやすいのは
これ
http://kakaku.com/item/K0000428470/
か、これ
http://kakaku.com/item/K0000519758/
です。
スピーカーだけ買ってきて端子を挿すだけです。
どちらも最寄のケーズデンキに置いてあります。
これら2つのうちのどちらかに決めました。
お骨折りいただいて恐縮なのですが、バカチョン
製品のほうが良いです。すみません。
沼さん ご返信有難うございました。
インピーダンスってたまに聞きますが、さっぱり
わかりません。
>aiwa SC-C77 アクティブSPでしょうから,内蔵のアンプも劣化してくる訳で・・・
>aiwa SC-C77 の入力端子まで高品質で送っても,出る音は,aiwa SC-C77で制限される||
沼さんのこの書き込みから考えが動きました。
上述のどちらかのスピーカーに決定です。有難うございました。
書込番号:18510935
0点

最初は失敗さん
う〜ん
正直、お望みの機種だと今のままの方がお金の無駄遣いにならないと思いますね。
どちらも「鳴ればいい」レベルです。
沼さんさん
6オーム程度では音に影響は感じられないとは思いますが、気になられるなら
http://kakaku.com/item/K0000317630/
ちょっとサイズは大きいですがよさげな作りしてますね。
http://kakaku.com/item/K0000575093/
こりゃ私が欲しい機種です。
書込番号:18511016
1点

菊池さん
>オンキョーGX-D90なんて如何でしょう?
こんなん音悪くて三年で友人にあげましたわ。お言葉ですが、すっげー音悪いですぜ
書込番号:18511718
1点

菊池米さん お早うございます。ご返信感謝です。
>どちらも「鳴ればいい」レベルです。||
ムムムー。
上の書き込みでアンプの発熱問題をとりあげましたが、
発熱問題はONKYO製品だけではないようですね。
FOSTEXのPM0.4nも背面にヒートシンクらしきものを
背負っています。
http://kakaku.com/item/K0000120302/picture/#tab
そして、上の書き込みに示した分解写真ですが、よーく
見ると背面プレートとアンプらしき基板との間には隙間
があって、さらにレビュワーが「アチチ」と言っていた
背面プレートは放熱板になっているみたいです。
まるでPC電源ユニットの中みたいですね。
http://zeroalpha0.blog.fc2.com/blog-entry-19.html
沼さん 書き込み有難うございます。
誰もが嫉妬するイケメンさん 書き込み有難うございます。
ご意見いただき感謝します。
書込番号:18512424
0点

最初は失敗さん おはよう御座います。
発熱について、、
アンプの総電力に対し信号出力に差があります。。
変換効率が理想ならゼロだけど現実は無駄な分が熱になります。
アンプの形式で Aクラス、Bクラス、AB1クラス、AB2クラス、Cクラス。
Aクラスは元も歪み少なく増幅出来ますが無信号でも電力消費しています。
真空管なら「暖房機」並です。
Cクラスは真空管時代なら、トンツー送信機用。効率は良いけれど音声信号を扱いませんでした。
半導体になってDクラスも出てきました。
入力信号を可聴周波数帯以上の早さで細切れにしてオンオフ動作のデジタル信号として電力増幅します。
オンとオフが時間ゼロで変化しない、、急峻とは言え立ち上がり立ち下がりは斜めになるので、その時間は効率悪く発熱します。
また増幅されたオンオフ信号をアナログ変換して元の波形に戻そうとします。
後処理回路でも完全に戻らないのでAクラス並とは行かないようです。
半導体の改良が進み、初期に比べ非常に良くなりました。
で、より高速に細切れして「ハイレゾ」と言う事に。
20w出力の増幅素地がキャラメル一個分位になってます。
大きな放熱板/ヒートシンクも要らないと、良い時代になりました。
書込番号:18512624
2点

BRDさん ご返信いただき有難うございます。
アンプ内蔵スピーカーは多かれ少なかれ発熱は
つきもののようですね。
ならば、
菊池米さんのお奨めレベルには達しませんが、
ONKYO GX-70HD2(B)辺りにしましょうか。
これならケーズデンキに在庫が有りそう。
このクチコミのタイトルは「コンデンサ多過ぎ」
ですが、ご返信頂いた方々は「プロ(級)多過ぎ」
ですね。
またまたCREATIVEさん逸れた話ですみません。
書込番号:18512679
0点

最初は失敗さん 以下は おまけ
増幅回路
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%9B%9E%E8%B7%AF
真空管アンプの工作、原理、設計まで
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook13.html
クラス D アンプ(D 級アンプ)
http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/analog/glossary/class_d.page
超小型ハイパワーD級アンプモジュール【LVX-IR4301M】
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/158723/
書込番号:18512719
1点

aiwa SC-C77のコントローラーが付いている側の
本体のどこをさわっても熱は感じないのに。
書込番号:18512871
0点

>aiwa SC-C77のコントローラーが付いている側の
>本体のどこをさわっても熱は感じないのに。
音悪くても効率のいい(熱があまり出ない)半導体でアンプ組むか、音良くて効率の悪い(熱が出る)半導体でアンプ組むかの違いです。
ちなみにこの場合の音が良いという表現は、音が出りゃノイズが乗っても取敢えずOKレベルと比較してとご理解ください(GX-D90自体もノイズ出てるという評価もあり)
それよりも13年経って新品が手に入ることにまずビックリ>GX-D90
書込番号:18513500
2点

あ、型番違ってましたわ。
こりゃ失礼。
書込番号:18513536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

菊池米さん ご返信有難うございます。
ケーズデンキかP工房でその場で買えるものをいろいろ見て回っています。
ONKYO GX-70HD2(B) このなかでは本格派に一番近く予算の上限のもの。
YAMAHA NX-50(B) 目新しいところはまったくないが平均的にオールラウンド。
Olasonic TW-S7(B) すごく毛色のかわったもの。爆音の件はクリアできそう。
というところです。
もう少し見回ってみましょう。
誰もが嫉妬するイケメンさん ご返信有難うございます。
なんのなんの。
書込番号:18513597
0点

オンキョーの外付けの高い機種も似たくらいのコンデンサーが使われていた記憶があります。この手のものは、多いのでしょうね。
書込番号:18514536
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん ご返信いただき有難うございました。
そうですか。発熱覚悟がいりますね。でもONKYOさんは日本メーカー
の高品質なコンデンサを使っていると思いますので、まあ安心しても
良いのでしょう。
情報有難うございました。
書込番号:18514587
0点

あ〜残念ながらこのクラスではコンデンサは日本製でない覚悟が必要です。
何よりオンキョー自体製造が日本だとは思えません(中国だろうな〜)
一例ですが、日本ケミコンは海外製造拠点をアメリカ、韓国、台湾、中国、マレーシア、インドネシアなどに広げてますので日本メーカーとはいえ海外製造ってのも珍しくないです。
書込番号:18515000
1点

菊池米さん お早うございます。ご返信感謝します。
ONKYO GX-70HD2(B)のコンデンサが日本メーカー製
でない可能性がある場合は、それを確認する方法が
ないので遠慮いたします。
これで候補は2つに絞られました。
(BOSEは作りが雑みたいですから大分前に候補から
外れています。逆に2年前の購入時に候補に入って
結局外れたOlasonicはあるソフトを使うと爆音を
アプリごとに設定する必要がなくなるという記事を
見落としていたので今度は候補に入ってきました。)
書込番号:18515858
0点

あ〜(^^;;
上記は全てのメーカーに当てはまることを追記しておきます。
今時ローコスト製品でメイドインジャパンは絶滅危惧種ですよ(≧∇≦)
書込番号:18515951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

菊池米さん ご返信有難うございました。
>音悪くても効率のいい(熱があまり出ない)半導体でアンプ組む||
発熱の少ないローコスト製品のうち、一般人の評価が高いもので
納得しましょう。
しかし、いままでずっと忘れていましたが、音のスケールというの
でしょうか迫力というのでしょうか、これが今までどおり欲しい
ですね。音の良さがなくても、これがないといけません。
BOSEも候補に戻るかも。
書込番号:18516020
0点

白熱スレッドランキング 3位
最近3日間以内の返信数が多いスレッドランキングなので今日まで。
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/threadranking/
書込番号:18516596
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




