nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月10日



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
次のことを実現できる最安の方法は何でしょうか?
結局、WG-C20になってしまうのでしょうか?
◆やりたいこと(要件)
1. 自宅nasneで録画した番組を、実家iPadにコピーし、母が外出先で見る。
2. 実家iPadでは、いずれかのアプリを使用
「Media Link Player for DTV」または「Dixim Digital TV for iOS」
(これら費用は、5で挙げた額に算入しません)
3. 番組持ち運びのために、私が実家に帰るのはOK。
(1年に2回ほど帰ったとき、実家iPadにコピーしてあげたい)。
その際、nasneは実家に持っていきません(自宅で録画をしつづけたいから)
4. nasneで1番組つき2つ保存されるデータのうち、モバイル用を使いたい。
(実家iPadは16GBだから)。
5. 5千円以内希望。いくらがんばっても1万円以内。
6. 不正行為(グレーゾーン含む)はいたしません。(PT2やPT3などはNG)。
7. 都合により、自宅と実家をVPNで結ぶ案はNGです。
◆すでに持っているもの (2,3,5を実家に持っていくのはOK)
1. 自宅nasne
2.自宅iPad
3. 自宅nexus7(2012)
4. 自宅Win7PC (←重いので、さすがに実家に持っていきたくないです)
5. モバイルルータ (これに接続したWi-Fi子機間での通信は可能)。
6. 実家iPad
◆考えた方法
1. WG-C20 + SeeQVault対応SDカード。
×高い。
△DTCP-IP再生ができることはわかっているが、
MLPにDTCP-IPムーブは可能かどうか、よくわからない。
仮にできても、自動的に大容量データのほうになってしまう?(要件4がダメ?)
2. 自宅iPadのTwonkyに入れる(サーバ機能を利用)。
× DTCP-IP配信はできるが、MLPにDTCP-IPムーブはできない。
3. Nexus7に何か対応アプリはないか?
×調べたけど、わからりませんでした。たぶんなさそう。
◆(参考) 技術的な要件としてはこうなる?
1. DTCP-IPのコピー先となれること。
2. DTCP-IPのコピー元となれること。
3. 無線LAN子機機能をもっていること(親機機能ももっていれば、なおのぞましい)。
書込番号:17433138
0点

>6. 不正行為(グレーゾーン含む)はいたしません。(PT2やPT3などはNG)。
スレ主さんとスレ主さんのお母さんが別世帯の場合、スレ主さんが録画したものをスレ主さんのお母さんに
渡すことは著作権法の私的利用の範囲から外れている可能性がありますがそれはOKでしょうか?
書込番号:17433208
3点

>>スレ主さんとスレ主さんのお母さんが別世帯の場合、スレ主さんが録画したものをスレ主さんのお母さんに
渡すことは著作権法の私的利用の範囲から外れている可能性がありますがそれはOKでしょうか?
おっと、予想外の方向からツッコミが来ましたね...。さすがにそこまで目くじらたてなくても...というのが、私の考えですが。
とはいうものの、「法的に問題があるから、このスレッドは不適切だ」というのであれば、このスレは閉めますが、いかがなものでしょうか。
争点は、著作権法第三十条における「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内」に「別居の実親」は含まれるの否か、でしょうか。著作権法制定の本旨(著作権者の法益保護)および社会通念(別居の両親が「家庭内」に準ずるか否か)に照らせば、「含まれる」と解釈するのが自然ではないでしょうか。つまり、「グレーゾーン」にすら、該当する余地はない、というのが私の見解です。逆に、当該事例における違法性を指摘した判例があるのであれば、具体的に明示してくださるようお願いいたします。
(著作権法 第三十条)
著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
なお、このような議論をすることは、私の本意ではありません。違法性をあらわす具体的な判例が明示されるまでは、ひきつづき、一投目で挙げた質問を継続したいと思います。みなさま、よろしくお願いいたします。
書込番号:17433328
1点

tanettyさん
そもそもtanettyさんのnasneを持って行かない時点で実家のiPadにコピーするのは不可能です。
予算オーバーですが
1、実家にnasneを新たに置いてそのnasneで録画してiPadに持ち出す(実家にネットワーク環境があればの話ですが)
2、ダウンロードダビング対応NAS(HVL-ATなど)にtanettyさんのnasneからダビングしてそのNASを実家に持っていきDiMIXで持ち出す(こちらもネットワーク環境があればの話ですが)
書込番号:17433431
3点

xperia02cさん
ご回答ありがとうございます。
>>そもそもtanettyさんのnasneを持って行かない時点で実家のiPadにコピーするのは不可能です。
うーん、そういうものですか。残念です。
1, 2とも「なるほど!」と思ったのですが、(ご指摘のとおり)高いですよね...。ちょっと私のお財布では無理なようです。
いまふと思ったのですが、逆のパターンでの運用がいいのかもしれません。たま〜ですが、母が我が家に来ますので、そのときにiPadをもってきてもらう...と。ただこれだと、頻度が少なくなっちゃうんですよねぇ。
なお、詳細は省きますが、都合により、実家に有線LANはないものとみなしてください。(有線LAN接続しかできない機器を使うには、イーサネットコンバータを新規購入する必要があるということです)。
いずれにしても、ご回答いただいたことに、深く感謝いたします。誠にありがとうございました。
書込番号:17433599
0点

実家のiPadを宅配便で送ってもらう、でダビングしたら送り返す、というのはダメでしょうか?(^^;
書込番号:17433873
2点

LUCARIOさん
ありがとうございます。
>>実家のiPadを宅配便で送ってもらう、でダビングしたら送り返す、というのはダメでしょうか?(^^;
なるほど〜。たしかに、それがいちばん現実的なような気もしますね。
実は、これから母にiPadを使わせるところなので、途中であきさせないためにも(母から見て)「よくわからんけど、勝手に番組が増えてた(or 入れ替わってる)。iPadって簡単で、楽しいね」とイメージを植え付けたかったのです。あと、母に負担をかけたくない、という気持ちもあります。とはいうものの、たいした負担にもならないでしょうから、おっしゃる方法が、いちばんいいような気がしてきました。
書込番号:17433939
0点

>実は、これから母にiPadを使わせるところなので、途中であきさせないためにも
なるほど。でもそういう状況でしたら、(こういう言い方もアレですが)トラブルサムな放送録画転送などより、
もっと素なiPadの楽しみ方を教えてあげてはどうかと思いますが。それこそFaceTimeとかYouTubeとか。
Angry Birdにメチャはまるお年寄りとかも結構いるらしいですよ。
ご実家のiPadがモバイル通信対応モデルなら、パズドラを勧めてみてもいいかも、割とマジで(^^;
書込番号:17434025
1点

LUCARIOさん
ご返信ありがとうございます。
>>なるほど。でもそういう状況でしたら、(こういう言い方もアレですが)トラブルサムな放送録画転送などより、
>>もっと素なiPadの楽しみ方を教えてあげてはどうかと思いますが。それこそFaceTimeとかYouTubeとか。
まさにおっしゃるとおりですよね。実はいま、そのための手順書の作成・公開をしています。
<<高齢者向けiPad操作手順書を作っています。>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010918/SortID=17420193/#tab
これまでに作ったのは次の6本で、次に「録画番組を見る」を作るつもりなんです(私がnasne番組をMLPにコピーしたうえでiPadを渡す予定ですので、持ち出し番組の再生操作のみ記載します)。
「動画を見る」 ←YouTubeです。
「百科事典で調べる」 ←SiriからWikipediaをSafariで立ち上げます。
「野花の名前を知る」
「レシピを調べる」
「メールで届いた資料を印刷する」←こちらから送った手順書を印刷するときに使用します。
「画面コピーをメールで送る」←「操作がわからん!」というときにに使用します。
なお、Facetimeについては、すでに父のiPadを使って、母もいちおう操作できてます(私との会話に使用)。細かい話ですが、iOS7以降(?)、間違えてFacetimeオーディオでかかってきて「あれ、顔が出ない?」となることが、多いですけど(泣)。あの機能だけ、設定でOFFにできたらいいのに、と思います。
書込番号:17434131
0点

tanettyさん
違う方向からの提案なのですが、iPad の使い方として、tanettyさんとお母様とのコミュニケーションに使うというのはいかがでしょうか?
すでに他の機器や手段を使っているということなら聞き流して頂ければよいですが、LINE が意外と簡単で楽しい気がします。
私も家族とのちょっとしたやりとりに LINE を使っていますが、特定の相手との手軽なやりとりに適していると思います。(ちなみに私は以前は LINE には偏見を持っていて、食わず嫌いでした)
Twitter や Facebook は結構複雑で面倒だし、メールだとちょっと堅苦しいのとやりとりの流れが見えにくいけど、LINE だと手軽に使えて相手との一連のやりとりが残っているしスタンプが楽しいです。(文字入力に慣れないという場合には、スタンプを使うだけでもよいのではないかと思います)
もちろん、「iPad ならでは」という話ではないので、iPad らしい使い方ということではないですが、iPad をちょくちょく使うということではよいきっかけになるのではないかと思います。
その気があれば LINE ゲームも楽しいし、ゲームアイテムの交換などでさらにコミュニケーションができます。
書込番号:17434323
1点

shigeorgさん
ご提案、誠にありがとうございます。
>>(ちなみに私は以前は LINE には偏見を持っていて、食わず嫌いでした)
実は私も、この類(たぐい)です。いままで使っていなかった理由は、次の2つです。
1.個人情報がダダ漏れになるのではないか(理性的な理由)。
2.製造元の資本関係が気になる(感情的な理由)。
2はともかく、1は単なる誤解かもしれず、同じく「偏見」をもってらしたと自らおっしゃるshigeorgさんから「食わず嫌い」と言われると、たいへん心がぐらつきます。
ぜひ検討してみたいので、状況報告と質問をさせていただけないでしょうか。
【状況報告】
・母に文字入力は不可能だと思ってください。
・日常会話については、現状でも(父のiPadを母が借りて)Facetimeを使っており、今後は(母のiPadで)Facetimeを使うつもりです。(1〜2週間に1度ていどです)
【質問】
「スタンプ」とは、どのようなものしょうか? デジタル機器をまったく使えない母(70代)でも、興味をもって楽しく遊べるものなのでしょうか?
書込番号:17434399
0点

なんだか、iPadのスレッドみたいになっちゃいましたね。それはそれで全然OKです。
でも、1投目で挙げた質問に対するご回答も、ひきつづき心よりお待ち申し上げております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17434419
1点

なるほど、iPad本来の使い方については既に熟考されているのですね。(さすがはtanettyさん!)
その上で、放送録画をiPadで見れたら便利で楽しいよ、という方向に洗脳…もとい誘導しようと(^^;
多分最終的にはご実家でnasneなりBDレコーダなりを買ってもらって、お母様が見たい番組を自分で録画して自分で視聴、
ダビング出来るようにするのが一番なのでしょう。
まずは、現在tanettyさんの手元にある(のですよね)お母様用のiPadに、繰り返し見ても楽しめそうな録画番組をいくつか選んで
入れておいて(音楽番組とかですかね)、それで反応を見てはいかがでしょうか。
好評そうなら上記の録画機材をご実家に設置するよう働きかけましょう。って言うかtanettyさん現在500GBをお使いなら
1TBに買い替えて旧いのをあげてしまうとか(^^;;;
で、ストリーミングの方法と持ち出し方法だけ伝授しておけば、録画予約自体はtanettyさんが遠隔(CHAN-TORU等)で
入れてあげる手もあると思います。
昔も今も、高齢の方や機械が苦手な方が一番嫌がるのはこの録画予約の操作ですから。
昔に比べれば遥かに簡単になったはずなのですが、どうもそういう問題ではないみたいですね。私も身近の経験上…。
書込番号:17435014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUCARIOさん
ご指南ありがとうございます。
>>その上で、放送録画をiPadで見れたら便利で楽しいよ、という方向に洗脳…もとい誘導しようと(^^;
正解です!
>>多分最終的にはご実家でnasneなりBDレコーダなりを買ってもらって、お母様が見たい番組を自分で録画して自分で視聴、ダビング出来るようにするのが一番なのでしょう。
えっと、実は実家にはすでにBDレコーダーがありますが、ホコリをかぶっております(苦笑)。
私お手製の簡単説明書をつくり(マンガ形式。専門用語は使わず。字は少なく大きく)、懇切丁寧に説明したつもりです。『ためしてガッテン』を毎週とっておきたい、というから予約はしてあげました。「こう見るんだよ、見たらこうやって消すんだよ」。簡単説明書つきでいっしょうけんめい教えました。実際の操作も3回ぐらい、本人にさせました。
さあ、半年後、実家を訪ねてみると、どうなっていたでしょうか。ぜんぜん見てない! 「録画リスト」を見ると、まだ見てないっていう意味の「New!」ってのが、全部についてる。しかも、HDD満タンで、途中から録れてない...。BDレコーダー要らないじゃん!!!
いちおう、簡単操作を重視して、TVとメーカーを合わせたんです。少しでも、ほんの少しでも操作のステップ数が少なくなることが、最重要なので。それでこの体たらく。なんたるありさま。なぜ見ないのか確認してみると、「忙しいから」。じゃ、はじめから「欲しい」っていわなきゃいいのに! あ、スミマセン。ちょっと興奮してしまいました。
そんなわけで(どんなわけで?)、手を替え、品を替え、いろいろ洗脳(!)しようとしている最中でございます。BDレコーダーもiPadも、本人から「ほしい」と言ってきたものなんですけどねぇ。
>>まずは、現在tanettyさんの手元にある(のですよね)お母様用のiPadに、繰り返し見ても楽しめそうな録画番組をいくつか選んで
>>入れておいて(音楽番組とかですかね)、それで反応を見てはいかがでしょうか。
おっしゃるとおりですよね。まさしくそれをする予定でございます。あ、ちなみに、将来的に母の体が悪くなり、入院なり施設に入ったりしたときのことを考慮して、いまからiPadで持ち出し番組を見れるように教育(?)しようかな、という意味合いもあります。で、そのとき、病院なり施設を私が訪ねたときに、iPad内の番組を入れ替えることができたらなー、なんて考えてました。
>>昔も今も、高齢の方や機械が苦手な方が一番嫌がるのはこの録画予約の操作ですから。
ですよね。うちの場合、録画予約も再生もすべて、できないわけで(泣)。
書込番号:17435421
0点

tanettyさん
> 「スタンプ」とは、どのようなものしょうか? デジタル機器をまったく使えない母(70代)でも、興味をもって楽しく遊べるものなのでしょうか?
ざくっと言うと、LINE でチャットする時に使う「(画像) 絵文字」のでかい版だと思ってもらうとよいかと思います。
LINE のコミュニケーションは文字チャットが基本なのですが、文字の代わりにスタンプを送信することもできます。
参考: http://hiyokoluv.com/?p=722
スタンプは自分で作るのではなく、誰か (基本は企業等) が公開してくれて、それをダウンロードして使うのですが、無料のものと有料のものがあります。
使い方の基本は、上の参考リンクの先の「カレーでいい?」の返事スタンプのように、返事をする時などに使いますが、工夫するとスタンプだけで会話もできるようです (それなりのセンスとスタンプの種類が必要になりますが)。
参考: http://appwoman.jp/archives/36758
まあ、どちらかというと正確に会話をしようというより、遊び感覚で使ってみる感じでしょうか。
あと、お母様の文字入力ですが、iOS が持つ音声入力を使ってみたらどうでしょうか?
誤認識された時の修正が面倒なので諸刃の剣ですが...
それから、不勉強で Facetime というのを知らなかったのですが、これっていわゆる「テレビ電話」ですよね。
(その場限りのリアルタイム会話)
LINE のチャット (や Facebook のメッセージ等々) は、何をやりとりしたかの記録が残るので、違う見方で楽しめるのではないかと思います。(たわいもない会話でも、「そうそう、あの時こういうことがあったね」と読み返してみるとかね)
書込番号:17435422
0点

shigeorgさん
ご回答ありがとうございます。
>>ざくっと言うと、LINE でチャットする時に使う「(画像) 絵文字」のでかい版だと思ってもらうとよいかと思います。
ご紹介いただいたリンクを拝見しました。単なる絵文字を超えてますね。絵文字というより、年賀状とかに押すスタンプ? あ、だから「スタンプ」なんですね! 意味がわかりました (^^;)
ただやはり、スタンプだけで会話するのは難しいので、どうしても文字入力は必要になってくるような気がします。逆にいうと、文字入力に慣れさせるための動機づけとして使わせる...という手もありますが。
>>あと、お母様の文字入力ですが、iOS が持つ音声入力を使ってみたらどうでしょうか?
これ、微妙なんですよね。私自身何度か使ったことがありますが、しゃべり終わったら「完了」を押すってのが、どうもなじまないんです。Siriは勝手に終わりを判断してくれますよね。同じiOSなのに、どうしておういう仕様にしたのかなって...ちょっと不思議です。
>>誤認識された時の修正が面倒なので諸刃の剣ですが...
あ、これもあります。
>>それから、不勉強で Facetime というのを知らなかったのですが、これっていわゆる「テレビ電話」ですよね。
(その場限りのリアルタイム会話)
おっしゃるとおりです。Skypeと同じで、テレビ電話です。SkypeよりFacetimeが優れている点は、確実に着信することです。OS組み込みなので、Skypeのようにバックグラウンド起動しておかなくても着信します。また、iPadでどのアプリを使っている状態であろうと、そのアプリにOSが割込んで、人間に着信を知らせてくれます。Apple機どうしのテレビ電話であれば、Skypeなど他のテレビ電話アプリより、絶対にFacetimeのがいいでしょう。
>>LINE のチャット (や Facebook のメッセージ等々) は、何をやりとりしたかの記録が残るので、違う見方で楽しめるのではないかと思います。(たわいもない会話でも、「そうそう、あの時こういうことがあったね」と読み返してみるとかね)
これもまた微妙なんですよね。Facetimeでも着信履歴(日時と発信者のみ)が見れるわけでわけですが、その見方すら、教えても教えても理解できないみたいの人なので...。(不在着信が何時にあったかを、見れるわけですが...)
悲しいことに、すべての問題は「母の能力が低すぎる」ことに起因します。デジタル機器のみならず、生活すべての点において、理解力と記憶力に問題があるのです(加齢に伴うものではなく、若いときからそうでした)。でも、やる気と(やりたいことに対しての)根気だけはあるので、許してください。「iPadが彼女中でやりたいことでありつづけられるか」。それが最大の問題です。
書込番号:17435495
0点

著作権の話、あえて蒸し返しますね。
別居の母に複製を渡す行為に、違法性はありません。
その根拠の詳細は、以下に挙げた文化庁のサイトをご覧いただきたいのですが、簡単にいえば、「私的使用のための複製」に該当するからです。ただ単に「関係ない人とかたくさんの人に配っちゃダメよ」ってことですね。
---<文化庁ホームページ> 著作権 Q&A (以下、引用)----
http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/answer.asp?Q_ID=0000342
Q. 私的使用のための複製(第30条)は、権利者の了解を得ずにできるとされていますが、その条件とされている「家庭内その他これに準ずる限られた範囲」とは、具体的にどの範囲までをいうのですか。
A. 「家庭内」については、説明の必要がないと思われます。「これに準ずる限られた範囲」とは、「人数的には家庭内に準ずることから通常は4〜5人程度であり、かつ、その間の関係は家庭内に準ずる親密かつ閉鎖的な関係を有することが必要とされる」(著作権審議会第5小委員会報告書(S56))とされており、例えば親密な特定少数の友人間、小研究グループがこれに該当すると考えられます。
-----(以上、引用)----
書込番号:17436378
0点

このような件につては判例はないと思いますし、弁護士のかたでも「大丈夫」「条件付きで大丈夫」、「ダメ」と意見が分かれているように思います。
ですから私はグレーな範囲だと思い、スレ主さんはグレーなことはしたくないのだと思ったので先の書き込みをしました。
「白、黒、灰色は自分で決める!」とスレ主さんがおっしゃるなら私はそれで一向に構わないです。
ただ違法性はないと断言され、その根拠も引用されていますが、それで何故断言できるのか私にはわかりません。
法律では「家庭」となっており「家族」ではありません。
「家庭」には「生活を共にする」という意味があるのですがどうなのでしょう?
TV番組を録画するのって違法です。
特例として個人使用の場合は許されてるだけです。
家庭内云々も能動的というより受動的、きわめて狭い範囲内で独占的に使用するのは困難な為の逃げ道だと私は理解しています。
書込番号:17436492
0点

ryuka_0121さん
>>ただ違法性はないと断言され、その根拠も引用されていますが、それで何故断言できるのか私にはわかりません。
仮に「家庭内」に含まれなくても、「これに準ずる限られた範囲」に含まれることに、疑いを入れる余地はないと考えざるをえないからです。
再度挙げますね。
「これに準ずる限られた範囲」とは、「人数的には家庭内に準ずることから通常は4〜5人程度であり、かつ、その間の関係は家庭内に準ずる親密かつ閉鎖的な関係を有することが必要とされる」
今回のケースでは、
・1人
・親密
・閉鎖的
とすべての要件をみたしています。
>>このような件につては判例はないと思いますし、弁護士のかたでも「大丈夫」
>>「条件付きで大丈夫」、「ダメ」と意見が分かれているように思います。
「判例がない」ことと「意見が分かれている」ことは、事実なのでしょうか。論拠となる事実(?)部分を推測で示されては困ります。
あ〜、このスレッド、荒れちゃいましたね。私があえて蒸し返さなければよかった、と深く反省しております。
このスレッドをご覧のみなさま、誠に申し訳ありませんでした。著作権うんぬんについては、これ以上、言及いたしません。
ryuka_0121さんにおかれましても、私からこれ以上の言及がないことについて、お許しいただければ幸いでございます。荒れるようなことを書いて、申し訳ありませんでした。また、お気に触った点がございましたら、謹んでお詫び申し上げます。
書込番号:17436649
0点

1投目で挙げた質問に対する、みなさまからのご回答を、ひきつづきお待ち申し上げております。
iPad使用方法や著作権に話が逸れてしまっているようなので、本筋に戻すため、くりかえさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17436675
0点

nasneを実家に増設してはいかがですか。
chantoruで遠隔で録画予約できます。
ipadへの持ち出しはお母様に覚えて貰いましょう。私はDIXIM使ってますが簡単です。無論chantoruの操作も覚えて貰えばなお良し。
なおiosの場合、そもそも持ち出し画質の番組しか見られないし持ち出しできません。
それでも1時間1GB強なので16GBでは足りません。最低64GB、できれば128GBを強く勧めます。
書込番号:17439731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kao2246さん
>>nasneを実家に増設してはいかがですか。
そうですよね。予約は私が、持ち出しは母が、という運用であれば、ちゃんと回りそうです。初期費用を無視し、運用面に特化すれば、おっしゃる方法が最良だと私も考えます。
初期費用については、nasne増設に加え、実家LAN環境の増強も必要になりそうです
これは、2世帯住宅で、2階の息子一家の無線LANを、1階の老夫婦が間借りしている、という環境のためです。1階のiPadから見て、2階の無線LAN親機との通信は、けっこうギリギリできてるって感じです。(インターネットへの高速通信の必要性は小さいので、これで十分)。
とすると、仮に1階にイーサネットコンバーター+nasneを置いたとき、1階iPad・1階nasne間の通信は、2階無線LAN親機を経由するため、かなり遅くなり、持ち出しはともかく、持ち出しでない再生はちょっと無理っぽいです。
というわけで、イーサネットコンバーターの下流に無線LANルータ(orアクセスポイント)を置き、その配下にnasneとiPadをぶら下げないと、つらそうです。
>>それでも1時間1GB強なので16GBでは足りません。
ご指摘ありがとうございます。実はすでに16GBを購入済みです。母がiPadで録画番組を見る頻度は、それほど多くないと考えていますので、16GBで十分...との判断です。また、画質についても、持ち出し用データで、特に不都合はありません(むしろファイルサイズが小さいのでありがたい)。
書込番号:17439897
0点

みなさま
いろいろなご提案をいただき、まことにありがとうございました。これまでに、次のご提案をいただきました。
案1. 実家にnasneを置く (xperia02cさん、kao2246さん)
案2. HVL-ATなどで番組を運ぶ (xperia02cさん)
案3. 実家iPadを宅配便でやりとり (LUCARIOさん)
いずれも当初の要件すべてはみたせないものの、現状とりうる最善の手段はこれなのかな〜と思いました。
特に、案3には、度胆を抜かれましたね。機械で技術的にどうにかすることばかり考えていた自分の頭のかたさを思い知らされました。LUCARIOさん、スゴイ!って心から思いました。
案2は、RECBOXを使ったことがないこともあり、まったく思いつきませんでした。xperia02cさんのお知恵に感謝です。
案1についても、「予約はtanettyが」というkao2246からのご提案は、「なるほど、それならちゃんと運用が回る」と感心いたしました。
費用面での制約がありますので、いますぐどうこう、というわけにはいかなさそうですが、どのご提案もたいへん参考になりました。
つきましては、いったんここで解決済みとさせていただきたいと思います。みなさま、誠にありがとうございました。Goodアンサーは、案1,2,3をご提案いただいた3名様につけさせていただきます。
書込番号:17439966
2点

スレタイトルの様な事が出来ない様に地デジのコンテンツ管理はされているから不可能。
ダビング10などというモノは、家庭内どころか、一個人内でのコピーにすら制限を加えている。
遠隔地にあるiPadにコピーを許す訳がないから。
書込番号:17452625
0点

地デジのCONTENTS管理仕様が悪の根源。
アナログ時代は家族間ならどっかのサーバーに録画ファイルを上げてダウンロードさせるか、ファイル転送するとか記録媒体を郵送するだけで良かったのにな。
今の地デジは録画機とデジタルムーブは一対一対応。
家族間であっても遠隔地じゃ無理。
法律の問題ではなく仕様の問題。
PT2がグレーね。個人的な使用で問題なのかね
書込番号:17454505
0点

予算の面でアレですが、実家にもう一台nasneを買い増しし、2台でシェア機能(共有フォルダ)を活用します。
書込番号:17499073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

放送録画のシェアは出来ませんよ。
書込番号:17499347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済のところ失礼します。
「ボルカノフロー」いかがでしょうか
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/vulkano3.aspx
自分が所有しておらず、もちろん操作したことも無くて恐縮ですが、参考情報として。
ストリーミングだけでなく、録画コンテンツの配信もできるようで、価格も5000円ちょっということで割とリーズナブルです。
スレ主様が自宅でnasuneに録画したものを、実家でお母様がiPadで視聴するスタイルです。
実家にもインターネット接続環境が必要で維持費がかかるし、通信容量で7GB制限とかあると厳しいかもしれません。
まぁ、こんなものもあるよっていう程度の参考にしていただけたらと思います。
書込番号:17500146
2点

NASNEは映像 音声出力端子がないので、ボルカノフローやSLINGBOX350は使用できません。
書込番号:17500457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん ご指摘ありがとうございました。
使えないですね^^;
失礼いたしました。
書込番号:17500582
0点

浄玻璃の鏡さん、ヘンゲンさん
新たなご提案、ありがとうございました。新たな視点からのお話でしたので、たいへん勉強になります。
LUCARIOさん、ずるずるむけポンさんのご指摘どおり、現行では要件(=私のワガママ)をみたすことが、たまたまかないませんでしたが、環境の変化によって、将来的にどうなるかはわかりません。そのときは、ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
なお、環境の変化とは、たとえば以下のようなものです。
1. 使う側の変化によって、要件が緩和されること。
(例: 母のスキルが上がる。母がモバイルルータをもつ(←いまのところ両方ありえませんが...))
2. 決める側の変化によって、規制が緩和されること。
(例: NexTV-Fの決めたリモート視聴要件)
3. 作る側の変化によって、2に対応した製品が出ること。
(例: nasneのリモート視聴可能化。時期未定ながら、いちおう予定に入ってますよね?)
重ね重ね御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:17500812
0点

結局のところ手間かかるようなことは、後々面倒になり使わなくなります。
ipadならば、SoftBank SELECTION エリアフリー録画対応デジタルTVチューナーを勧めます
http://kakaku.com/item/K0000461411/
私は、nasneもエリアフリーも持っていますが、手軽に視聴や録画するならこれしかないです。
という私はPS3やvita、torneを持ってるので、もっぱら使うのはnasneなんですけどね、、、
書込番号:17510653
0点

おか777さん
ご提案いただき、誠にありがとうございます。
残念ながら、今回いただいたご提案は、以下で述べるように、現状では当方の事情には合致しないようです。状況の変化に応じて、導入を検討させていただきたいと存じます。
1投目の要件1を再掲します。
>>1. 自宅nasneで録画した番組を、実家iPadにコピーし、母が外出先で見る。
各要件は私なりに熟慮のすえ記載したのですが、とくにこの要件1には、当方の事情が凝縮されております。(事情まで記載すると、最重要である要件そのものがぼやけると愚考し、あえて記載しておりませんでした)
「自宅nasneで録画した番組」
→母はテレビの前にかじりつくタイプではなく、見たい番組の時間を覚えられない。
→でも、見たい番組はある。
→実家にBDレコーダーはあるが、録画・再生ともに使い方をおぼえることができなかった。
→iPadのMLPで「持ち出し番組の視聴」だけなら、どうにか使えた。(持ち出し操作はムリだった)
「コピー」「外出先」
→母は、事情で実家(母の自宅)にいないことが多い。
→母のiPadは、外出先でインターネット接続できない。
→母は在宅時、それほどテレビを見ない。
→仮に実家で母が見るだけなら、私が自宅レコーダーで録画したBD(円盤)を実家に持っていけばよい。
→(円盤を見るだけなら、円盤挿入で自動再生するので、母でもギリギリできそう)
>>結局のところ手間かかるようなことは、後々面倒になり使わなくなります。
まさしくおっしゃるとおりでございます。記憶力・理解力の著しく減退した母でも使える…ということが、当方の事情ではこれに相当し、同時に最重要でもあります。
現行の要件をみたすことはたまたまかないませんでしたが、1投目で挙げた要件すべてをみたす方法がありましたら、またのご提案を心よりお待ちしております。
ご提案いただき、誠にありがとうございました。
書込番号:17511223
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
価格.comマガジン
注目トピックス


(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





