nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月10日



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
全て同一の機器から有線・無線でナスネに接続させているのですが無線接続の携帯だけが 同一ネットワークにない となり認識されません。その機器から携帯が認識するチャンネル?2つどちらに接続しても駄目でした
以前は壁のネット線?からハブに繋ぎ、ハブから有線でそれぞれナスネ、PS3、Wi-Fiルーター、PCに繋ぎWi-Fiルーターを介して携帯を無線接続していたのですがWi-Fiルーターが壊れてしまい新しいものを購入し、配線も変えました。
現在は壁のネット線からWi-Fiルーター そのWi-Fiルーターから有線でナスネ、PS3、PCを繋ぎ Wi-Fiルーターから無線で携帯を、、と思っていたのですが無線接続の携帯だけ 同一ネットワークになってくれません。
どうすればよいのでしょうか?
ご教示いただけたら幸いでございます、、
旧Wi-Fiルーターはバッファロー WLAE-AG300N
現Wi-Fiルーターはバッファロー WZR-600DHP3
携帯はSony XperiaZ
です。
書込番号:17757213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在の接続であれば同一ネットワークになるはずですね。
逆に以前の接続である
>> 以前は壁のネット線?からハブに繋ぎ、ハブから有線でそれぞれナスネ、
>> PS3、Wi-Fiルーター、PCに繋ぎWi-Fiルーターを介して携帯を無線接続していたのですが
上記で同一ネットワークになってたんですか?
この壁の接続の一個上にルータでもあるんですか?
それも踏まえた上で現在の接続状況も再度詳細に書かれてはどうでしょうか?
書込番号:17757274
2点

>以前は壁のネット線?からハブに繋ぎ、ハブから有線でそれぞれナスネ、PS3、Wi-Fiルーター、PCに繋ぎWi-Fiルーターを介して携帯を無線接続していたのですが
壁の端子の先がどうなっているか分かりますか?
以前の接続方法から考えるとwi-fiルーターはルーター機能をoffにしてアクセスポイントとして使っていたように思えます。
つまり、ルーターは別途存在していると思うのですが。
新しく設置したwi-fiルーターのルーター機能はoffにしていますか?(ブリッジの設定)
他には、無線LAN接続機器をインターネットにしか接続できないようにする設定が有効になっているのかもしれません。
設定ガイドP.35の「隔離機能」を確認してください。
書込番号:17757468
0点

りょ0514さん
> 旧Wi-Fiルーターはバッファロー WLAE-AG300N
WLAE-AG300N はルータではなく、イーサネットコンバータ兼中継器です。
なので、ゲルニカ2さんが書かれているように、以前は単なる「無線 LAN アクセスポイント」として使っていたと思います。
WZR-600DHP3 を同じように使う場合は、接続を以前と同じようにして、WZR-600DHP3 のルータ機能を無効にして無線 LAN アクセスポイントにする方がよいと思います。
WZR-600DHP3 の初期設定は「AUTO (自動判断)」で、通常だと別途ルータがあれば自動的にルータ機能が無効になると思いますが、それがうまく働いていないのかもしれませんので、手動でモードボタンを操作してルータ機能を無効にしてみてください。
なお、WZR-600DHP3 には「隔離機能」(インターネットとの通信しかできないようにする) があって、これが有効になっていると有線機器と無線機器間での通信ができなくなるようです。
通常の SSID だと無効になっていると思うのですが、これが有効になっていないか確認してみてください。
また、SSID のうち (確か)「xxxxxx-3」とか「xxxxxx-4」は WEP 用の SSID で、これにつないでしまうと最初から設定されている隔離機能が働いてしまうと思います。
書込番号:17758091
1点

回答ありがとうございます。
壁のネット線部の写真と汚い字で恐縮なのですが旧・現配線を図にしたものを添付致します。
現に関しましてはハブを使う形でもいいのですが、この形の配線でいければベストかなと考えております(>_<)
書込番号:17760623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネット線は マンションで契約している回線につなぐものだと思います。
現Wi-Fiルーターのほうはルーターモードになっておりました。
隔離機能は2.4・5GHzどちらのSSID1、2ともチェックが入っていませんでした。
書込番号:17760669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できるならばハブを介さずWZR600 1台で有線・無線接続できればベストなのですが、今までと同じように無線LANアクセスポイントとして使うのが無難なのでしょうか?
もしWZR600 1台で済ましたい場合はルーターモードを切ったら無線LANアクセスはできるが有線接続できなくなりますよね?
WZR600の接続状況を添付致しました。
一番左(192.168.11.5)が携帯です。
同じネットワークにあるように思えるのですが何故認識しないのでしょう(((^^;)
書込番号:17760704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に疑問なんですが、なぜ「旧」の方で同一ネットワークになるんでしょうか?
個人的は一番それが疑問ですね。
ちなみにマンションで契約していると書かれていますが、そうなると各部屋にマルチコンセントがあって
各部屋にLAN端子がある感じでしょうか?
マンション入口付近に各部屋に分配する機械とか合ったりするんでしょうか?
書込番号:17760723
0点

>もしWZR600 1台で済ましたい場合はルーターモードを切ったら無線LANアクセスはできるが有線接続できなくなりますよね?
いわゆる無線LANルーターというものは、ルーター+無線LAN機能(アクセスポイント)+スイッチングHUBで構成されています。
今まで、ルーター機能をoffしていたのであれば、今回も同じです。
有線で接続している機器は、結局スイッチングHUBに接続しているのと同じ(変更前と同じ)になります。
書込番号:17760806
0点

りょ0514さん
> もしWZR600 1台で済ましたい場合はルーターモードを切ったら無線LANアクセスはできるが有線接続できなくなりますよね?
そんなことはありません。
ルータモード (ルータ機能) が有効であろうと無効であろうと、有線 LAN 端子側はそのまま使えますし、有線 <-> 無線間の通信もできます。
ルータモードが有効か無効かで違うのは、
・「WAN 端子」側と「LAN 端子および無線接続」側が違うネットワークになるか同じネットワークになるか。
・内部でルータ機能に関する処理が行われるか否か。
であって、有線 LAN 端子は常に使える状態になっています。(ルータ機能の有効・無効に関係なく、有線 LAN 端子と無線接続は同じネットワークになり、「隔離機能」が働いていなければ有線 LAN 端子と無線接続の相互通信はできます)
ボチボチ家電好きさん
> 単純に疑問なんですが、なぜ「旧」の方で同一ネットワークになるんでしょうか?
なぜなら、スレ主さんが書かれた、
> 旧Wi-Fiルーターはバッファロー WLAE-AG300N
はルータではなくアクセスポイント (ブリッジ) だからです。
書込番号:17764255
0点

自分は知識がある訳ではないので、単純に疑問なんですが
同一ネットワークにする場合、大元でルータによる分配が必要じゃないのでしょうか?
自分はその認識でいたので、今回のスレ主さんの場合、何がその役割を行ってるのでしょうか?
単純にそれが疑問でした。
もしそれが存在するのであれば、まずそのルータ側の設定も確認が必要じゃないですかね。
書込番号:17764629
0点

ボチボチ家電好きさん
> 同一ネットワークにする場合、大元でルータによる分配が必要じゃないのでしょうか?
「各機器が同じネットワークになっている (属しているような設定になっている)」ということの意味は、「各機器の間にネットワークを分割する機器であるルータが存在していない」ということです。(さらには IP アドレス帯を同じにするということも必要ですが)
例えば家の中の機器を全て同じネットワークにしたい場合、
・(プロバイダと接続するためのルータを除いて) 家の中の全ての機器の間にルータが存在していない。
・各機器が使う IP アドレス帯が同じになっている。(「IP アドレスが同じ」ではないです)
という状態になっていれば OK で、プロバイダとつなぐルータがあるかどうか、それとどのようにつながっているかは実は無関係です。
さらには、インターネットとつながっているかどうかも無関係ということです。(一切ルータが存在しない LAN というのも作れますし、それは (IP アドレス帯を同じにすれば) 同じネットワークとなります)
本来、このような「同じネットワーク」になっている LAN が基本であって、それらの LAN どうしを「ルータで接続」していって、そのようにして世界中の膨大な数の LAN を膨大な数のルータでつないだものが「インターネット」です。(これは技術的な定義であり、その LAN が家や企業等のものなのか、プロバイダ等のものなのかなどの区別は関係ありません)
すなわち、技術的には「最初にインターネット (やプロバイダ) がある」ということではなく、「最初に LAN がある」というのが基本で、必要に応じて、プロバイダ等の「他の LAN」と (多くの場合) 「ルータを使って」相互に接続することになります。
とはいえ、現状ではすでにインターネットやプロバイダが存在しているので、「家の中の LAN を作ってから」「それをルータを使ってインターネットに接続する」という意識はあまり (ほとんど?) ないとは思いますが。
なので、今回の場合、「旧」の機器の中の「ルータ」となっている WLAE-AG300N が本当にルータ機器であって、有線側との接続に「WAN」端子を使っていると、有線側と無線側が「別のネットワーク」になってしまいます。
でも、WLAE-AG300N は実際はルータではなくアクセスポイントなので、ネットワークを分割することはないから「同じネットワーク」だということです。
ちなみに、技術的な話になりますが、極端な話、プロバイダとの接続にルータを使っていなくて、プロバイダ間にもルータが存在しなければ、「世界中のインターネットにつながっている全ての機器は同じネットワークである」ということも (理論上は) 可能です。
まあ、その場合は「インター・ネット (ネット (LAN) を相互接続したもの)」という言葉にはならず、「巨大な一つのネットワーク (LAN)」ということになるのでしょうが。
もうちょっと現実的な話として、プロバイダとの間にルータを使わないという接続形態はありうるのですが、その場合は、自分の家の機器と、プロバイダ側の (顧客の接続用であろう) ネットワークは「同じネットワーク」となります。
かつて我が家もグローバル IP アドレスを 10 個もらえる契約にしていて、ルータは使っていなかったのですが、その場合などが該当します。
書込番号:17765191
3点

長々と色々書いてますけど、全然理解できないですし、全然納得もできないですね。
これを理解する事が出来て、更にそれを図でも説明しているサイトあります?
凄く読むの面倒だったけど何とか読んで、取り敢えず一番意味がわからなかったのが
>> なので、今回の場合、「旧」の機器の中の「ルータ」となっている WLAE-AG300N が
>> 本当にルータ機器であって、有線側との接続に「WAN」端子を使っていると、有線側と無線側が「別のネットワーク」になってしまいます。
>> でも、WLAE-AG300N は実際はルータではなくアクセスポイントなので、
>> ネットワークを分割することはないから「同じネットワーク」だということです。
ルーターってネットワークを分割する機会だったんですか?
自分は同一ネットワーク内でプライベートIPを割り振るものと認識していました。
(勿論それ以外にも意味はありますけどね)
ですので上記を説明するソースのページを教えて下さい。
文字だけだとわかりにくいので図があると嬉しいです。
あと改行って知ってますか?
キーボードのEnterキーを押すと出来るんで、ぜひ読みやすくするために活用下さい。
(引用文は勝手に改行しました)
書込番号:17765295
0点

ボチボチ家電好きさん
> ルーターってネットワークを分割する機会だったんですか?
本来の意味としてはそうです。
> 自分は同一ネットワーク内でプライベートIPを割り振るものと認識していました。
それは DHCP サーバ機能です。
今時の「ルータ機器」は「ルータ機能」+「LAN HUB 機能」+「DHCP サーバ機能」+「セキュリティ機能」の複合製品で、さらに「無線 LAN ルータ機器」だとこれに加えて無線 LAN 親機機能も持っているわけです。
で、以前はこれらはそれぞれ単体 (単機能) の機器として存在していて (今でも単機能機器はありますが)、それらを LAN ケーブルでつないで使っていたのですが、それが主に家庭用機器として複合されていって今の「ルータ機器・製品」となっています。
いろいろな機能を持つ今時の携帯電話が、元々は電話機だった (通話機能しかなかった) のと同様ですね。
> 文字だけだとわかりにくいので図があると嬉しいです。
このあたりがわかりやすいでしょうか。
http://lan-pc.pc-beginner.net/
書込番号:17765926
5点

ボチボチ家電好きさん
> 自分は同一ネットワーク内でプライベートIPを割り振るものと認識していました。
もしかして↓このページ (もしくは類似情報のページ) を見て理解されていたということでしょうか?
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4159&category=&page=1
(<基本14 ルータの機能>のところ)
この一連のページは部分的には参考になることも書かれていますが、「IP アドレスの管理がルータの機能」という説明は明らかに間違っています。
個人のページならまだしも、エレコム・ロジテックというメーカーのページとしては有害です。
まあ、ロジテックのルータ製品にはタコな製品もあるので、むべなるかなとは思いますが。
書込番号:17765969
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





