nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月10日



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
DRで録画した映像をPS3で再生する場合、nasneとPS3の間に存在するネットワークで発生
する遅延時間は、どの程度までが許容範囲でしょうか?
無線LANだと音飛びが発生した、というような体験談を見かけますが、、、
もし実験をされた経験値などご存知でしたらご教示いただけないでしょうか。
書込番号:18247221
0点

fmtyさん
PS3 は持っていませんが、その他の DLNA/DTCP-IP 再生機器等での経験からの書き込みとなります。
> 遅延時間は、どの程度までが許容範囲でしょうか?
PS3 もおそらくは内部的にバッファリングをしている (nasne からある程度のデータを受け取って溜め込んでおいてから再生開始する) でしょうから、遅延時間はあまり問題ではなく、むしろ LAN 通信の実効速度 (1 秒間にどのくらいのデータ量を送受信できるか) が重要です。
私が以前別機器で試した時は、地デジの DR 番組でおおよそ 20Mbps 前後の実効速度があるかどうかが境目でした。
(地デジの最大ビットレートの 17Mbps に数 Mbps を上乗せした速度)
ただし、DR は放送そのまま録画なのですが、地デジにしろ BS/CS にしろ、放送時のビットレートは番組によって一々違うので、番組によっては地デジならもうちょっと低い実効速度でもなんとかなるかもしれませんし、BS/CS だと最大ビットレートが 24Mbps なので、もっと実効速度がないといけないかもしれません。
あと、nanse は DR 番組であっても、再生機器によってはもっとデータ量が少ない「モバイル用データ」を使用することがあるので、もし PS3 がそれを使っているのなら、もっと低い実効速度でもよいのかもしれません (まあ、おそらくは PS3 は通常の DR データを使うと思いますが)。
なお、「実効速度」は無線 LAN 等の「接続速度」「リンク速度」等のことではなく、実際にソフト等で計測した通信量・速度のことを指します。(インターネットのサイト等での速度計測ではなく、家庭内 LAN 内にある nasne などの相手機器との間の速度です)
書込番号:18249272
1点

shigeorgさん
ご返信いただき、ありがとうございます。
導入の参考にさせていただきます。
実は、実家でのみ放送していて居住地で放送していない番組を観るためにnasneが使えないかを考えていました。
DTCPにTTL3、RTT7msという制限があることは認識していたのですが、nasneとPS3の組み合わせでもやはり
同じなのかな、と思いまして。
最近、nasneにリモート視聴の機能が実装されたとの事で、パソコンやスマートデバイスを使えば実現は
できそうだったのですが、なんとかDLNAで転送できないかと考えていました。
できればnasneとPS3でDLNAで、ダメならリモート視聴でやってみようと思います。
年末あたりに試してみますので、またレポートしたいと思います。
書込番号:18253402
0点

何がしたいのかよくわからないです。
PS3、PCでリモート視聴できました?DLNAは家庭内ネットワーク限定のものですが?
スレ主のネットワークとはインターネットのことですか?
そういえば、VitaTVがリモート視聴に対応しました。持っているが使う機会あるかな。
書込番号:18253782
1点

Cafe_59さん
DLNAで観る場合は、TTLの問題をクリアするためにL2TP等で拠点間を同一サブネット
で接続しようと考えていました(論理的に同一家庭内にする)。しかし、RTTの問題は
クリアできそうにないため、PS3とnasneの組み合わせでどの程度許容してくれるのか
を知りたかった次第です。
環境を実際に作ってみて、遅延が許容範囲外(再生がカクカクという意味ではなく、
遅延が大きくて接続が許可されない) ならばPCからのリモート視聴で我慢しよう
と思います。
書込番号:18253870
1点

fmtyさん
>>実は、実家でのみ放送していて居住地で放送していない番組を観るためにnasneが使えないかを考えていました。
>>DTCPにTTL3、RTT7msという制限があることは認識していたのですが、nasneとPS3の組み合わせでもやはり同じなのかな、と思いまして。
もしかしたら、こちらのクチコミが参考になるかもしれません。ならなかったら、ごめんなさい。
<<VPNネットワーク経由のnasneアクセス(AnytimeAcess機能代替)>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16925227/#tab
一部、抜粋します。
---(以下、引用)----
・LAN間接続VPNを利用し、自宅でiPod touch 5thのPlugPlayerをDMCとして
実家のnasne(DMS)から自宅のレンダラー(DMR)に対してビデオを配信するように指示し、大画面テレビで見る
(中略)
・ビットレートが6-8Mbps程度のH.264動画(SD画質) ⇒ 問題なし
・ビットレートが12-15Mbps程度のH.264動画(HD画質) ⇒ 問題あり(頻繁に固まりまくる)
* 高価なSOHO向け高スループットのVPNルーターを使用すれば問題ないですが、家庭向けのものでは厳しいということです
・ビットレートにかかわらずデジタル放送の録画番組 ⇒ 問題あり(RTT<7msecというDTCP-IPの制限により出力禁止)
という具合で、家庭用ルーターのLAN間接続VPNでもまあまあ使えます。
---(以上、引用)----
書込番号:18254029
0点

ふたつNICをもったWindowsPCがあれば、擬似的に遅延を発生させることができるようです。
実験してみてはいかがでしょうか。
http://d.hatena.ne.jp/eco31/20101118/1290074053
書込番号:18254111
0点

tenattyさん
興味深いスレッドをご紹介いただき、ありがとうございます。
いやはや、先駆者の情熱に感謝です。
DTCPのRTT7msはやはり障壁になりそうですねぇ。
インターネット経由では帯域幅も問題になりそうです。
年末にテストする予定ですので、結果はまた投稿します。
# 足掻いたところで、PC TV with nasneに頼ることになりそうですが。。。
# 悔しいので、L2TPで試すところまではやってみようと思います。
書込番号:18254281
0点

諸々の機器を調達して、遠隔地とL2TPで接続し(同一サブネットの延長)、接続検証を行いました。
構成は添付の図をご参照いただけると分かりやすいと思います。
検証結果は以下の通りです。
PC TV with nasneからの接続
・遠隔地からの地デジ番組表表示 … OK
・遠隔地からの地デジ番組視聴 … NG
・遠隔地からの録画番組リストの表示 … OK
・遠隔地からの録画番組再生 … NG
・遠隔地からの録画番組のPCへの転送 … NG
DLNAクライアント (REGZA) からの接続
・遠隔地からの録画番組リストの表示 … OK
・遠隔地からの録画再生 … NG
# nasneを設置した拠点内のデバイスからはいずれも視聴できています。
遠隔地からPC TV with nasneで地デジを視聴しようとすると、
「信号が受信できません。アンテナ線を確認してください。チューナーの設定を確認してください。(E202)」
とエラーが表示されます。
同じく、遠隔地からPC TV with nasneで地デジの録画番組を再生しようとすると、
「不明なエラーが発生しました」
とエラーが表示されます。
というわけで、総じて目的は一切達成できていないわけですが、何か原因を
切り分ける材料があればお力をお貸しいただけると幸いです。
# 下記のSONYのサイトを一通り読んで試行済みです。
#
# [PC TV with nasne]
# 放送中の番組が視聴できない場合の確認事項
# http://qa.support.sony.jp/solution/S1406240064468/#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_1
やっぱり、RTTで蹴られているのかもしれませんねぇ (30ms程度あります)。
書込番号:18335798
0点

自己レスです。
改めてnasneを設置している拠点側 (PC TV with nasneをインストールしたPCも拠点側に
設置してあり、nasne間のRTTは1ms程度) で動作を確認したところ、地デジも録画した番
組も視聴できない事が分かりました。となると、遠隔再生に失敗している原因はIPネット
ワークではなさそうです。
遠隔で接続する前は再生できていた事もありますし、nasneを初期化するなど試行錯誤し
たいと思います。成功したらまた改めてご報告いたします。
# ちなみに、先ほどの構成図は、IPsec over L2TPではなく、L2TP over IPsecの間違い
# でしたね。。。
書込番号:18336830
0点

こんにちは。
今さらかもしれませんが、コメントさせていただきます。
>DTCPにTTL3、RTT7msという制限があることは認識していたのですが、
>nasneとPS3の組み合わせでもやはり同じなのかな、と思いまして。
>
>RTTの問題はクリアできそうにないため、
>PS3とnasneの組み合わせでどの程度許容してくれるのかを知りたかった次第です。
現状の一番の障壁は、おっしゃるとおりRTT<7msの制限でしょうね。
(同一LAN内で再生できない理由はまた別にあると思いますので、設定を確認して下さい)
これは、機器検索時に応答時間が7msを超えていれば、(検索は可能ですが)コンテンツの出力が禁止されます。
OK/NGを判断する閾値が7msなので、どこまでなら実質的に使えるかという話ではありません。
また、たとえクライアントがPS3でも例外ではありません。
(将来的にPS4がDLPAリモートアクセス、あるいはそれに準拠した機能に対応する可能性はありますが、
もしそうなったとしても、PS3は差別化のため除外される可能性が高いかもしれませんね)
>DLNAで観る場合は、TTLの問題をクリアするために
>L2TP等で拠点間を同一サブネットで接続しようと考えていました(論理的に同一家庭内にする)。
ちょっと古いですが、定価12万円以上もする富士通の高価なルーターを2台も準備されたんですね。
まずその熱意に脱帽です。(中古で安価に揃えられたのでしょうか?)
私は富士通のルーターを使ったことがありませんという前提での話ですが、
実施された構成を見るとL2TP/IPSecで拠点間接続されていますが、これはL2TPv2ベースの実装ですよね?
富士通は古くからこのあたりは得意分野ですので、Si-R220CもL2TPv3に対応しているのでは?
(各拠点が別々のセグメントになっているので、L2TPv3のL2VPNではないと思いました)
(L2TPv3では、通常はLAN/トンネルインターフェイス間を流れるイーサフレームをブリッジ可能です)
もしL2TPv2なら、現状の構成は「論理的には同一ネットワーク」ですが「物理的には異なるネットワーク」です。
そのままでは、機器検索に用いるマルチキャストパケットがVPNトンネルを越えて到達できません。
IGMPプロキシ(IPv4)機能を使って強制的にマルチキャストを透過(正確には再送信)させる必要があります。
が、依然としてRTT<7msの問題は存在するので、本件においてはあまり意味は無いと思います。
一応、L2TPv3で拠点間接続しても、プロバイダを経由する分、RTTに不利なことは変わりありません。
(プロバイダを経由すると、RTT<7msの達成は限り無く不可能に近いと言っていいと思います)
他の方法として、同じL2VPNに属し、L2TPv3よりもパフォーマンスが高いと言われているものに、
NTTのNGN網内で直接VPN接続する「広域イーサネクスト」があります。
これを利用すると、成功する可能性が高くなると思いますが、私は未経験です。
http://www2.softether.jp/jp/ethernext/overview/
IPv6_IPoE接続ができるプロバイダとの契約が必要ですが、
フレッツ光ネクストの契約者は、IPv6オプションの広域イーサネクストを無料で申し込みできます。
広域イーサネクストでは、双方の通信遅延(RTT)が1-4msだと紹介されています。
(NTT東西をまたがない場合のような気がしていますが、ここは確認必要だと思います)
ということで、私も以前はいろいろと試行錯誤していたのですが、
最終的に「そこまでしてテレビ見たいか?」と自問自答して「No」と思ってしまったので、
以来、DTCP-IP関連は放置しています。
(DTCP+とかnasneとか、それに変わる発展型システムが登場してきたことも一因ですが…)
現状では、スマートフォン/タブレットやPS VITAのアプリで見るのが現実的でしょうね。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/13480
この方法なら、(繋がる環境かどうかの問題が別途ありますが)上記のような問題はなく、
繋がりさえすれば(機器発見できれば)何も考えなくても録画番組やライブ映像を視聴可能です。
この年末年始でペアリングできたので、私は昨日、iPadで関東から関西の番組を視聴してましたよ。
書込番号:18362439
0点

すいません。
今改めて[18335798]の図を見たら、
リモート側/ローカル側ともにセグメント11のネットワークってことで書かれてるんですね?
要するに、既にL2TPv3になっていると。
それなら、尚更RTT<7msが問題なのでしょう。
書込番号:18362527
0点

宮のクマの雅さま
その後、パケットキャプチャする等して様々な視点から調査を行いましたが、
はっきりとした原因は分かりませんでした。
PC TV with nasneやPS3等のデバイスで同一サブネットから閲覧できない原因
は、RTT7ms制限によるものだろう、と自分の中で結論を出しました。
最後の手段として、iPadでTV SideViewを用いた、インターネット経由での遠
隔視聴で我慢する事としました (宮のクマの雅さんが実践されている方法です)。
しかし、ペアリングの有効期間が3ヶ月のため、3ヶ月後には閲覧できなくなる
という制限付きです。
且つ、実践したところ、ペアリングにもこの7msの制限があるように見受けられ
ます。遠隔地から同一サブネットで接続しても、ペアリングできませんでし
た (これが最も大きな誤算でした)。
(1)nasneを手元に置いた状態でペアリング
↓
(2)LTE経由で閲覧できる事を確認
↓
(3)ペアリングを解除
↓
(4)遠隔地に設置 (同一サブネットに接続) してペアリング -> 失敗
制限に抗うのも、もはやこれまでのようです。
ペアリングを残しておいたiPadが1台あったため、その端末で3ヶ月
間楽しみたいと思います(^^;
色々とアドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:18429540
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





