nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月10日



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
基本的な質問で申し訳ないですが、ご教示をお願いします。
アンテナ端子のない部屋で、nasneを利用し普通の地デジのテレビ(パソコンやスマホではなく)で、地上波とBS・CSを視聴することは可能でしょうか。nasneは壁を隔てたアンテナ端子(地上波とBS・CS)のある隣の部屋に設置する予定です(家屋は木造)。可能な場合、チャンネルの切り替えは、テレビのリモコンまたはnasneのリモコン(←nasneのリモコンの有無不明ですが)どちらで可能なのでしょうか。なお、家でのネットワーク環境は、無線LANルータを使用して、複数台のパソコンを使用しています。またアンテナ端子のある部屋の地デジのテレビも無線LANにつながっており、YOUTUBEを視聴したりしています。とにかくアンテナ端子のない部屋にテレビを設置したいと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:18404930
1点

まずは使われているテレビの型番を書かれた方が良いですよ。
そのテレビによって出来る出来ないがありますから。
ただ出来なくてもPS3とかPS4を使う事で可能にはできますよ。
書込番号:18404965
1点

ボチボチ家電好きさん、ありがとうございます。
使用するテレビは、ソニーのKDL-32CX400です。
PS3,PS4はもっていません。よろしくお願いします。
書込番号:18405073
0点

その機種であればまず見れると思います。
ただその機種は持っていないので詳しくは取説のソニールームリンクを参照されると良いかと思います。
因みにですが私はKDL-W802Aという機種を持っていますがテレビ機能のソニールームリンクはちょっと使いづらかったです。
勿論テレビのリモコンで操作できますが、レスポンスが悪いのが一番の問題でした。
現在はPS4のtorneアプリで見ていますが、サクサクでテレビのリモコンでほぼ全操作が可能なのでお勧めですよ。
書込番号:18405105
0点

連投で失礼します。
http://www.sony.jp/support/dlna/server/nasne.html
上記のページである程度出来る事がわかるかと思います。
ページ内を「CX400」で検索すると探しやすいですよ。
書込番号:18405116
2点

nasneに録画済みの動画再生ならソニーに限らずDLNAに対応した機器なら再生はできますが、、、、アンテナが付いてないチューナーにどうやって生放送を再生させるのか?謎です。
nasとして使いたいわけじゃないんてすよね?
書込番号:18405375
0点

クレソンでおま!さん、ありがとうございます。
nasの詳しいことはよくわからないのですが、アンテナ端子のない部屋でテレビを見たくて、このnasneと地デジのテレビをネットワークでつなげて、放送中の番組を視聴することができるのか、できないのかをご質問させていただきました。
書込番号:18405422
1点

あれ?
私はnasneにはチューナーを付いてるという認識でしたが違いましたかね?
再度読み直しましたがそのように書かれているような、、、
nasneにチューナーが繋がっていれば現在放送中の番組も見れますよ。
接続機器にnasneというのが出てきまして、そこの中の「ライブチューナー」というフォルダを選択して番組を選びます。
(その中に地デジとBSとCSというフォルダが出てくるはずです)
ただ私が使用しているKDL-W802Aでは放送中の番組が一覧で表示されるので、そこから選択する形です。
ですのでテレビのリモコンのチャンネルボタンでは選択はできませんよ。
書込番号:18405465
1点

アンテナのある部屋にnasneを設置して、アンテナの無い部屋にPC TV with nasneを使ってパソコンで視聴というのは如何でしょうか?
書込番号:18405469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニー同士だとnasneにアンテナ繋げなくてもネットワーク機器から見れるんですね。勉強になりました。
書込番号:18405634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念の為ですけど。。。
アンテナーーーアンテナ線ーーーナスネ(アンテナ線のある部屋)ーーーLAN−−ー別の部屋のKDL32CX400
でライブ試聴できます。
書込番号:18406143
0点

あー、さらに読み違いしてましたね。お恥ずかしい限り。
最初の投稿が改行もままならずタイトルと表現がわかりにくかったもんで、、、すみませんでした。
単にほかの部屋からネットワーク経由でnasne内の動画を見れるか?って話ですね。(汗)
書込番号:18407625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

配線的、仕組み的には可能なのですが(この点はもう解決済ですね)
一にも二にも「LANの速度」が肝になります。有線LANなら確実ですが、無線LANの場合は不安要素がかなりあると思います。
モバイル端末ならさほど心配ないのですが(開発者によると古い規格の11gでも使える設計にしたそうです)。
DLNAテレビはフルサイズの映像を読み出すので、生半可な通信環境だとブチブチ止まりますよ。
YouTubeとは要求される速度の桁が違います。
木造で隣の部屋ということですが、親機とnasneは有線接続でしょうか?(親機もテレビの隣の部屋?)
もし親機が別の部屋で、nasneも無線接続だと話がさらにややこしくなります。
問題となるのは「各機器と親機の通信状態」なので。
(無線LAN親機の型番と配置状況が分かるとより予想がつきやすくなると思います。あくまで予想ですけどね。)
書込番号:18408033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

momopy0510さん
> チャンネルの切り替えは、テレビのリモコンまたはnasneのリモコン(←nasneのリモコンの有無不明ですが)どちらで可能なのでしょうか。
に関してですが、番組を見る操作はテレビ側 (ブラビア) で行います。
ですが、ブラビアが持っている「他のレコーダーやサーバ等に録画されている番組を LAN 経由で見る」という機能を流用して視聴するので、普通のテレビでアンテナをつないで番組を見る (チャンネル切替をする) のとは違い、使い勝手はそれほどよくないです。
とりあえず、以下のサイトにブラビアから nasne の録画番組や放送中の番組を見る場合の画面例がありますので、それを見てみてください。(あと書かれている説明も読んでください)
http://dadensi.blog.so-net.ne.jp/2013-01-21
(真ん中あたりの「SONY BRAVIA」のところ。画像をクリックすると拡大表示できます)
操作としては、(1) サーバとして nasne を選び、(2) フォルダを選んでいって「ライブチューナーフォルダ」を開いて、(3) 見たい番組を選択する、というものになります。
これが、毎回必要になります。(毎回「nasne」や「ライブチューナー」を選ばないといけない)
チャンネルを切り替えるのは、「再生を停止して、番組を選択しなおす」という操作になります。(録画番組を見る場合と同じ)
あと、放送局名等が出なくて番組名だけなので、番組を選ぶ際に迷うことも多いと思います。
ちなみに、↓こちらに東芝 REGZA TV から視聴する場合の事例がありますが、REGZA TV だと「番組の動画サムネイル」が出るので、どういう番組か、面白そうか、ということを知りやすくなるでしょう。
http://saya.s145.xrea.com/archives/2012/09/sce_nasnelaviez.html
(こちらも真ん中あたりに画像と説明があります)
ということで、(無線 LAN 環境が問題なく速度が出るとして)「とりあえずアンテナ端子がない部屋でテレビ番組を見る」ということはできますが、「とりあえずできる」程度だと思っておいてください。
書込番号:18408497
1点

shigeorgさん、ご丁寧なご説明に感謝いたします。
本当にありがとうごさいました。
また、皆さんありがとうございました。
ぜひ、nasneを購入をしたいと思います。
書込番号:18409306
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
価格.comマガジン
注目トピックス


(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





