OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全659スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 260 | 58 | 2014年3月29日 15:45 | |
| 77 | 18 | 2014年2月18日 15:16 | |
| 86 | 21 | 2014年2月3日 20:28 | |
| 34 | 12 | 2014年2月18日 13:15 | |
| 23 | 6 | 2014年2月9日 18:40 | |
| 23 | 20 | 2014年2月18日 13:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
使用しない時、レンズキャップ着けとかないと、センサーに光が当たりっぱなしになるのはいかがなものかと・・・
FTならミラーユニットで光を遮ってくれますが、ミラーレスの場合、散策している間も何かしらの光線を受けて
いる状態だと思うのです。
かといって、キャップ着けてたら、シャッターチャンスを逃がしてしまうこともあるかも知れません。
一応、サポートには伝えておいたのが幸いしたのか、2月下旬発売のE-M10の標準レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 14mm-42mmF3.5-5.6 EZには自動開閉キャップ LC-37Cがオプションでの発売が決まっています。
既出かも知れませんが、こういうことについてはどうお考えなのでしょうか?
E-M1も末永く使いたいのでよろしくお願いします。
7点
何も考えてなかった・・・(^^;)
たしかに電源切っても光入りっ放しですよね。
こまめにフタしようと思います。
書込番号:17156373
7点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
太陽に向けては成りません
とかでしょうか
あるいは発電して回路ぐぁ〜...あほな?
書込番号:17156389
2点
過感光(?)を防ぐため、操作してない時も絞りは開閉していますよね。
あれで大丈夫だと信じることにしています(^^)v
書込番号:17156432
6点
まったく問題無いです。
使用中に絞りが動くのはセンサー保護のためではなく、LVの露出調節のためですよ。
センサーに太陽の像が結ばれても、ほとんど問題ないとのこと(サポートで確認)でした。
書込番号:17156543
17点
あ、追伸。
>センサーに太陽の像が結ばれても、ほとんど問題ないとのこと
あまり長時間固定したまま(太陽像が同じところに集中)だと、まずいかもしれません。
日食撮影でセンサーに損傷があったという話もありました。
でもまぁ、一般的な使用状態なら、まったく心配いらないと思います。
書込番号:17156563
11点
肩から提げているときはいつもレンズが下を向いてるので気になりませんねぇ。
書込番号:17156857
3点
全然気にしないで大丈夫ですよ
考えてみてください、例えば監視カメラなんか1年中24時間作動しているわけですから・・・・
同じ受光部を持つデジタルカメラのセンサーですよ
要は神経質にならなくて良いということですよ
書込番号:17156941
14点
みなさま、いろいろとありがとうございます。
極端な例ですが、当方、CCD30万画素の4台の防犯カメラを使用しておりましたが、
色が出なくなり、そのうち白黒の境目もなくなり、約3年で4台とも意味をなさなくなった経験があります。
それが今回のトラウマになっているのかも知れません。
そういえば、最近のコンデジも結構、電源を落とすとレンズカバーが閉まります。
このE-M1を選択したのはFTレンズがストレスなく使用出来ることと、鉄腕DASH 等でたまに流れる
インターバル撮影が出来ることでした。最大24時間設定可能とのことですが、その間にも太陽光が入ってしまう
時間帯もあり得ると言うことです。(昔、ムービーカメラでセンサーで焼き付いてそこだけ白い線が残ってしまうということがありました。)
※E-5ではこのインターバル撮影が出来ない。
カメラ歴は中学の時からのオリンパスファンです。(大場久美子ファンだったことも有り・・・)
解放値の明るいレンズ(f1.4〜2.8ぐらいかな?)では特に気をつけようと思っています。
取説P154 使用上のご注意−使用条件について−項目3つ目
・レンズを直射日光に向けたまま撮影または放置しないでください。撮像素子の退色・焼きつきを起こすことがあります。
カスタマーセンター 「撮像素子の焼きつきなどは保証対象外になりますのでご注意ください。
修理費用はお客様負担となります」との回答でした。
オリンパスさん、パナソニックさん、頑張ってこの問題を乗り越えてください。
書込番号:17156980
7点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん こんにちは
ミラーレスの場合 電源が入っている場合い 強い光がレンズに入ると 絞りが絞り込まれる機能が有りますので 一応 センサー保護機能は 付いています。
でも電源が入っている場合だけですので 電源を切っている場合は レンズキャップ付けておいた方が良いですが。
書込番号:17157031
![]()
5点
そういえば、一眼レフのライブビューは太陽を撮らないようにマニュアルに書いて
ありますね。ま、持ち歩きの時くらいなら問題ないんでしょう。
パナのLumixマニュアル見たら、強い光とか太陽に向けっぱなしにしないよう
警告が書いてありました。
書込番号:17157115
5点
そおいえばFPシャッターでも電源切ったとき閉まらないかも!?
レンズ交換でもセンサー丸見えですもんね
基本は閉めてもよさげなものなのにね
書込番号:17157118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そう思うなら、いや、そう言う事なら、ちゃんとレンズキャップすればいいのでは?
それが面倒ならレフ機使えば?
面倒なスレだけど、余計なレスでした。
書込番号:17157139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
推測ですが、レリーズに触れない&ライブビューしていないときはセンサーへの電力はカットされていると思います。
通電していなければ日光に当てても基本問題ないだろうという前提ですけど。
>基本は閉めてもよさげなものなのにね
通電していないときに全開になる様に作っているのではないでしょうか。
書込番号:17157278
3点
>通電していないときに全開になる様に作っているのではないでしょうか。
そういう問題ではないと思う…
なんでそう作ってるかの問題でしょ???
書込番号:17157535
7点
一部の機種を除いて、シャッター幕はバネ駆動です。シャッター幕が走行する時は、定常的な状態からシャッターチャージを行って、バネが伸びた状態で電磁石でシャッター幕を止め、センサーに溜まった電荷をクリアしてからシャッター幕を走らせる、という処理順序になります。
定常的な状態というのは、ミラーレス機では先幕だけが走行してセンサーが見えている状態、レフ機では先幕・後幕とも走行してセンサーが見えていない状態を指します。カメラはシャッターが動作している時間より、動作していない時間の方が圧倒的に長いので、メカに負担を掛けず、電力消費の少ない状態を定常的な状態としているのです。
シャッターチャージの際は、ミラーレス機は先幕を走行する前の位置に、レフ機では先幕・後幕とも走行する前の位置にセットして、走行するのを待つばかりになります。シャッター幕を止めているのは電磁石ですから、通電していない時は定常的な状態となります。
仮にミラーレス機で、センサー保護の観点からセンサーが見えていない状態を定常的な状態にすると、電磁石でシャッター幕を止めておかないとライブビューが出来ないので、電力消費が増える事になり、メカにも負担が掛かります。
書込番号:17157616 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>なんでそう作ってるかの問題でしょ???
いやだから、電力消費が一番少ない様にさせたいからではと書いた訳ですが。
書込番号:17157787
1点
スレ主さんはカメラ持ってる時いつもわざわざレンズキャップ外して太陽に向けて歩いてるのかな?
それも難儀な話だ。
後、自動開閉式キャップはセンサー保護の為じゃないと思う。
単なる、便利機能だよ。多分企画した方もユーザーもそう思ってる筈。
書込番号:17157890
12点
>>基本は閉めてもよさげなものなのにね
これだといちいちシャッター半押ししないとライブビューできないよ…
書込番号:17157951
2点
ユーザーの99.99%はセンサーに光が当たりっぱなしでも問題ないと思っているのではないでしょうか?
これは私も知っていましたが、何の支障も無かったので気にしてもいませんでした
書込番号:17157956
9点
私も言われて気がつきました。
これは多分ですが、レンズキャップをしないで首からぶら下げてその状態でセンサーが焼ける状況だと、先に人間が参ってしまうかもしれませんね。かなり暑そうです。
そこまでは心配しないでも良いかもしれません。
書込番号:17158204
6点
問題があるのなら、取説に注意書きするのでは?
書込番号:17158245
5点
こんにちは、
スレ主さんの、ご心配はその通りだと思います。
太陽に、向けたりしなければ問題ないのですが、携帯時無きにしも非ずですので自動開閉キャップ良いですね。
書込番号:17158308
2点
レンズ外玉にホコリが付くのがイヤなので,使わないときはレンズキャップを必ず着けてます。
撮ろう!と思ってカメラを持ち上げる間にキャップは外せますよね?
書込番号:17158504
1点
せっかく手に入れられた高性能ミラーレス一眼カメラをいつまでも大切に使って欲しいです。
書込番号:17158573
0点
連投すいません。
つまり、撮影していない時の電源がオフの状態での話です。
書込番号:17158586
0点
夕方に東京からダイヤモンド富士撮るのに、三脚にカメラ載せて
10分も20分もカメラお太陽に向けっぱなしだけど、今の所なんともないよ、E-P3。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:17158648
12点
自分でミラーレスだからこそ気になる点として、シャッターユニットの耐久性がありました
上で書かれていた方もいましたが、ミラーレスは一眼レフと比べて2倍シャッターの開閉がありますよね
常時開から一旦閉じて改めて露出、撮影終了後また開となります
最近タイムラプス撮影していますが、何百枚何千枚と撮影しているとこっちが、先に壊れそうで怖いですw
書込番号:17158649
3点
書き忘れた。
電源ONでモニター表示させっぱなし。 (^-^ゝ
書込番号:17158657
5点
ミラーレス機でもレフ機でも、1ショットでのシャッター幕の往復回数は同一です。
露光時の走行開始位置をS、走行終了位置をEと表記した場合、シャッターボタン全押しから露光終了迄に、
ミラーレス機先幕 S→E→S
ミラーレス機後幕 E→S→E
レフ機先幕 E→S→E
レフ機後幕 E→S→E
の要領で動作します。S→Eの箇所は露光、E→Sの箇所はシャッターチャージや露光終了時処理になります。
書込番号:17158733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルムカメラは裏にフィルムがあるので当然感光してしまわないようにシャッターは通常は閉じてますけど、これはデジタル一眼レフ機の充電池でシャッターを動かしているボディでも同じなのかと思います。
これに対してミラーレス機の場合はレンズ交換する時に見れば一目瞭然ですがセンサーが丸出しの状態でシャッターは下りてないですね。
オリンパスに限らずソニーのNEXでも富士のXシリーズでも同じかと思います。これは電源が入っていない状態なのですが、電源をオンにしておいてもレンズは全閉にはならないのでオンオフに関わらず撮影しない時は小まめにキャップをする癖を付けた方が良いですね。レンズのプロテクトの意味でフードを常に付けてる場合(特に望遠レンズの場合)は一々キャップを付けるのが難しい場合がありますが*_*;。
書込番号:17158786
3点
というか
シャッターユニットに通電してないと開いた状態なのはりにかなってると思いますが
電源オフ時やレンズ交換時は機械的に閉じた状態でロックしてもいいと思うんよね
レンズ交換時にシャッター開いてるとちょっと環境悪いだけでレンズ交換に凄くきをつかう
書込番号:17158791 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ミラーが動く一眼レフのほうが、劣化は早いんじゃないですか?
ファインダースクリーンにカビが生えるのも心配です
書込番号:17159135
0点
持ち運び時に太陽を向いたくらいでダメージがあるようでは、
太陽を向いた撮影がまったく出来なくなってしまいます。
それと、レンズ交換時にシャッターが閉じていると、イメージセンサー以上に気を使う事になりますよ。
マウント面からけっこう浅い位置にありますし、シャッターの幕はものすごくデリケートです。
書込番号:17159199
6点
>kabo777さん
先幕も後幕もどっちでもミラーレスのほうが開閉は一回多いのではないですか?
● 一眼レフカメラ
1.シャッターを切る
2.ミラーが上がる。
3.シャッターが開く。
4.CCDに露光される。
5.シャッターが閉じる。
6.ミラーが下がる
● ミラーレス一眼
1.シャッターを切る
2.シャッターが閉じる(←ようは、ここで、リセットみたいな感じ。今からの次の2〜3が勝負!って感じです)
3.シャッターが開きます(先幕シャッター)
4.CCDに露光される。
5.シャッターが閉じる(後幕シャッター)
6.シャッターが開きます。(←液晶モニターに映像を送る為、CCDを露光しておく)
>Tranquilityさん
>>レンズ交換時にシャッターが閉じていると、イメージセンサー以上に気を使う事になりますよ。
フィルムカメラは、前も後ろもシャッター幕が露出していました
>KERMSさん
>>ミラーが動く一眼レフのほうが、劣化は早いんじゃないですか?
canonではミラーが外れるのもありましたw
うちの1D3は今、93,000ショットですが、まだ大丈夫そうです
>>ファインダースクリーンにカビが生えるのも心配です
これより、かびるのはレンズでしょう
一眼もミラレーレスも気をつけないと・・・
書込番号:17159357
5点
burari-2000さん
>フィルムカメラは、前も後ろもシャッター幕が露出していました
はい。金属膜横走りのクラッシックカメラは、結構ダメージを受けているものが多いです。
レンズ側は、一眼レフだとミラーがありますし、レンジファインダー機でも、ミラーレスよりずっと深いところにシャッターがあります。
書込番号:17159425
3点
「ほとんど問題ない」は「少し問題がある」てことですよね。
デジタルカメラの寿命が5年〜10年てとこでしょうか。短命ですよね。
紫外線や赤外線がたくさん入りそうな屋外では、少し気を付けてあげてもいいのかなと思いました。
それで気持ちホットピクセルの増えるのが遅くなったら嬉しいなと。
その代り夕日の撮影では「ごめんね〜」言いながら頑張ってもらいます。
書込番号:17159530
4点
金環日食の時だったかtwitter上でデジカメのセンサーは直接太陽をとらえて壊れないのかっていうことが議論されてた記憶があります。
結論から言えば、かなり熱に強く温度が下がれば問題なし。だったと思います。
あまり心配は要らないのでしょうきっと。
またレフ機と違って画面に太陽を入れても、ファインダーを覗く眼が焼き付くことはないので安心でもあります。
センサーやカメラは替えられても眼はね。
書込番号:17159657
6点
burari-2000さん
レフ機の場合、シャッターはミラーアップ開始に同期してシャッターチャージが行われています。縦走りフォーカルプレーンシャッターでは、シャッターチャージの際に先幕・後幕とも下から上へ戻っています。「前回は上から下へ走ったから今度は下から上へ」という訳にはいきません。やろうと思えば出来るとは思いますが、ただ戻すだけの動作と精緻に幕速を調節する動作とでは求められる品質が全然違うので、敢えてやらないのだと思います。
書込番号:17159992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
てかレンズ交換にきをつかうってのはセンサーに傷がつくとかシャッター幕が破損するとかではなく
水滴が付くとかが嫌なんです
その場で簡単におとせないしレタッチで消しにくそう…
書込番号:17160451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
センサの特性次第でしょうが、これが意外とグレイですね。
ご存知の通り、携帯・スマホなどは、レンズキャップも無く、しかも開放のままで無造作に使われていてさしたる問題にもなっていないのが事実だと思います。
一方、一時期あったExmorを採用していた光学三倍ズームのガラケーW61Sでは、未使用時は自動で閉となる機械式のレンズシャッターを搭載する理由を「センサの光学的保護」と明記していました。
ところが、同一のカメラモジュールを搭載するSO905iCSには開放で放置可能な機械式スライドバリアを装備していましたが、その様な記述は一切ありませんでした。
影響あり?とする一方、影響無しとする様な扱い?
メーカに確認しても釈然とせず、永遠の謎となりました。。。
書込番号:17160935
4点
神経質過ぎ(笑)
そんな事考え出したら、センサーへの通電回数すら気になるんじゃないの?
書込番号:17161059 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私は晴れの日で、かつ撮影間隔が長くなりそうな時は、レフ機でもミラーレス機でもレンズキャップを嵌めておきます。ミラーレス機の場合は撮像素子、レフ機の場合はAFセンサーや露出センサーを保護するのが主目的ですが、カメラやレンズの中は内面反射防止の為に艶消しの黒色塗装になっているので、光の当たり方によっては内部に熱が籠る事があるからです。
撮影の度にレンズキャップを嵌める程、神経質になる必要は無いと思いますが、予期せぬトラブルをなるべく避けようと心掛けておく事は必要だと考えています。
書込番号:17161107 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
私はレンズキャップは常時着けない派。
フードだけです。
今まで不都合が起こったことは一度もありません。
書込番号:17161240
2点
マウントアダプタを使う時は、撮らない時に絞り込んでおく癖がついてしまいました。
ピント合わせで開放絞りにして、パンフォーカスの時はまた絞り込んで、終わったらまた最小絞りにして、カチャカチャやるのもなかなか手間で、自動絞り機構は偉大な発明だと再認識させられます。
書込番号:17161326
4点
GM1ですが、電源offでレンズ外すとセンサーの前にバリアーがあります。
他機では見たことないと思います。
これ、何なんですか?
センサーを保護していることは確実だと思いますが。
書込番号:17162318
0点
E-M1の板じゃなくてGM1の板で聞いてみよう。
書込番号:17162386
5点
>これ、何なんですか?
レンズ交換の時センサーにホコリを付くのを防ぐやつ
書込番号:17162397
0点
餃子定食さん
> レンズ交換の時センサーにホコリを付くのを防ぐやつ
そのためにあるのですか。当然これを遮光板として使おうと思えば使えるはずですが、電源offにしても開きっぱなしのことも多いですから、つまり、スレ主さんのような心配はあまりしなくていいってことになりません?
書込番号:17162710
1点
フィルムのOMで太陽に向けてシャッター幕が焦げるの話を思い出しました
書込番号:17163573
2点
大昔のペンタ板で確か、何かが溶けたという話を読んだような気がします。
ミラーボックスだったかな?
「かなり長い間太陽に向けた形で放置してしまった」というような話でした。
「野外のテーブルにモニターを下にして置いといた」なんていうのは、危険かも知れませんね。
・・・その前に泥棒の心配をしなくちゃいけないでしょうけれど。
書込番号:17164067
1点
↑合焦のエネルギー集中による焦げ?ですから、スクリーン前後でしょう。
樹脂なら一発では?
書込番号:17164418
1点
皆様、いろいろとレスをいただきありがとうございました。
そんなに神経質にはなっていないですが、基本的にミラーレスが発売になった時、聞きたかったんですが
当時、肝心のミラーレス機にためらっていたので、今回、E-M1を購入して良かったです(^o^)
最近、E-M1を使うにつれて、E-5がこんなに重たかったのか、しみじみ感じてしまう今日この頃です。
本当に皆様、率直なご意見ありがとうございました。
書込番号:17168309
1点
センサーが何で劣化すると思ってるのかわからないけど、仮に紫外線だとすると、外側のプラスチックも同じ紫外線を受けることになるので、同時に壊れるだけだからいいんじゃないの?
書込番号:17182451
0点
ニコン1は電源OFFると、自動的に絞りが完全に閉じます。光当たりません。
EOSmは電源OFFると自動的にかなり絞ります。
オリはどっちだったか忘れましたが、電源OFFってレンズ外して覗けばすぐわかりますよ。
太陽に晒しとくのは良くなさそうですね。
書込番号:17182796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミラーレスってそんな弊害あるんですか?
オーノー!!!
私もキャップしめるようにします。
書込番号:17207546
0点
もう解決済みのようですが12-40 2.8proレンズは
電源offにすると、自動的にシャッター幕が絞られるようです。さすがプロレンズを名乗るだけあって、過酷な環境で使用するには頼もしいかも。
安いレンズだとこのような挙動がないような?
ミラーレスを数世代使ってきて、直接太陽に向けて撮影しても撮影素子が壊れたことはないので、あまり神経質になる必要もないと思います。
心配性の方は未使用時はキャップをつければ気休めにはなるんじゃないかな?レンズ保護にもなりますしね。
書込番号:17207706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
太陽光が結ばれちゃうとコワイからな。
太陽光や通電、または経年にセンサーの劣化はあるだろうね。ただ、多くの場合はその劣化は日常の中でゆるやかに訪れるものであって、劣化してても気づかんだろう。まあ、太陽光に直接長時間向けて燃えちゃった、とか言うんならまだしも、それはいくらなんでもここでは除外していいよな?
例えばさ、車のショックアブソーバー。老朽化しても特に問題ない。気づかない。抜けててさえもわからなかったり。こんなもんだろ、と思う。だが、いざ新品に交換した途端、感触が全然違って唖然とすることある。車そのものが、走りそのものが変わる。車ネタで申し訳ないが、オイルもそう。3ヶ月乗って劣化しててもあんまり気づかない。ところが、オイル交換した途端にその違いは歴然。でもまた劣化するけど(笑)
昔の話だけど、ある程度使ったカメラがセンサーの故障だかなんだかで取り替えたことあっけど、描写が鮮明になり、イキイキしてびっくりしたことある。あ、そういや新品のころはこんなんだったな、と。これで解像がどうとか一生懸命悩んでたのかと思うと、恥ずかしかったわ。
センサーも劣化し、それに慣らされたオレの感性も劣化してたのかもね。
形あるものはいつか壊れる〜
違うか(笑)
書込番号:17357664
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
このレンズセットで下記URLにあるような、マクロっぽいけど全体に(広い範囲に)ピントを合わせることは可能でしょうか?
http://touyouran.com/wp-content/uploads/2011/07/e84a9bc2a5de657ee512ae106d7ecca0.jpg
当方初心者で何もわからないので教えていただければと思います。
親父はカメラに詳しいですが、サプライズでプレゼントしたいので、よろしくお願いします!!
10点
こんばんは。
>このレンズセットで下記URLにあるような、マクロっぽいけど全体に(広い範囲に)ピントを合わせることは可能でしょうか?
可能ですよ。
素敵なプレゼントに喜ばれるでしょうね。
書込番号:17145320
9点
カメラに詳しかったら問題なく使いこなされると思います
親孝行してあげてください
こんなプレゼントもらえるなんて羨ましいな〜
書込番号:17145348
7点
こんにちは。
>>全体に(広い範囲に)ピントを合わせることは可能でしょうか?
絞り値を絞られると、被写界深度が深くなりピントが合う範囲が広くなり可能ですよ。
下記のサイトをご参考にしてください。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera3.html
素敵なプレゼントですね♪
書込番号:17145374
4点
お父さんがカメラに詳しいなら大丈夫でしょう。
ズームレンズを望遠側にして、少し絞って撮るといいです。
書込番号:17145378
2点
大丈夫です
お父さんは幸せものですね!
いいとおもいます^^
書込番号:17145382
6点
とっても素敵ですね☆OLYMPUSを選ぶなんで見る目があります。
EM-1で決定でしょう☆
書込番号:17145665
2点
>親父はカメラに詳しいですが、
最高のプレゼントになるかと思いますが、カメラに詳しいがゆえに、なにかこだわりがあるかもしれません、こだわり等あるかないか?さりげなく聞いてもよろしいかと思います。(聞いたらサプライズにならないかな?(・.・;))
いい息子だな〜!(^^)!
自分だったら、何もらってもうれしいけど(^_-)どんな親父さんかな?
書込番号:17145717
3点
全く問題ありません。
しかし、うちの子も将来そんなプレゼントくれるんだろうか?ないだろうなぁ。
書込番号:17145873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とっても素敵ですね☆OLYMPUSを選ぶなんで見る目があります。
EM-1で決定でしょう☆
見る目があるんなら、E-M1って書いて欲しいよね。 (>。<)/
書込番号:17145875
10点
とても素敵なプレゼントですね。他社メーカーが好きだったとしてもE-M1は
E-M1にしかない魅力をたくさん持っていますので絶対に喜ばれると思いますよ。
コンパクト、高画質で立体感のある画像、豊富なレンズと外部フラッシュシステムは
最高だと思います。
ご心配されている写真についてですが、鉢植えは、高さ30cmくらいのものでしょうか?
そのくらいの大きさでしたら、40mm側でF8以上に絞って撮影すれば全てにピントが合った
写真の撮影が可能だと思いますよ。
高さが5cmくらいのものだと、マクロレンズじゃないと厳しいです。
書込番号:17146112
2点
操作系は少し慣れないと難しいですが、カメラに詳しいお父様なら問題ないでしょうね。
風蘭の全体像をマクロで撮影するには、被写界深度の深さと手振れしのしにくさが必要ですが、
E-M1はどちらも最高レベルですので、最も適したカメラだと思いますね。MODS66さんのチョイスはナイスだと思います。
書込番号:17146399
6点
MODS666さん
次は、マクロレンズな!?
書込番号:17146407
4点
軽くていいと思います。取説が判りにくいので、掲示板で問い合わせしてあげるといいかも?
書込番号:17147872
0点
24-70さん
素敵な写真ありがとうございます。また色調を考えた4枚の配列も心憎いですね。どの写真も素敵で目を楽しませていただきました。
書込番号:17148239
0点
みなさん沢山の返信ありがとうございます!!
リンク先のような写真が撮れるということで安心しました!
また、本日家電量販店にて実機を確認し、改めてカッコイイ機種だなーと思いました!
値段は信じられない位高い!と思っていますが、
結婚式で援助してもらったお返しということで割り切り、特別いいものをあげたいと思った次第です。
嫁と相談し、OKが出たので早速注文しました(^ ^)
届いた時の反応が楽しみです!
書込番号:17149442
9点
親孝行な息子を持ってお父様も喜ばれると思います!
いいなー、私もそんな孝行息子が欲しいです。。。
書込番号:17207228
0点
カメラに詳しくなくても使えますよね!最近のカメラ。
この上なく便利なモードが沢山ついてるので(^^)
ましてや使える方なら凄く良い機種です!!
きっとお父さんも喜んでくれると思いますよ
書込番号:17207577
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こちらには初めまして、書き込みさせて頂きます。
EM1のAFの検出範囲はどのくらいか、
わかる方いますでしょうか?
またはそれがわかるサイトなど
あったら教えていただきたいのですが…。
いまはGH3を使っています。
暗い場所でのAFは結構迷ってしまって、
いい場面を撮り逃すことが多いため、
暗闇にどのくらい強いかが知りたいのですが、
どうも公式ページの「主な仕様」のページを見ても
書いてないようです。
あと1台、カメラ購入予定で
いろいろ調べて夜も眠れません(笑)
この件はうまく見つからないので、
どなたかよろしくお願いします。
1点
マイクロフォーサーズレンズを使った時のコントラストAFに関してはGH3のほうが速くて正確です。
書込番号:17140655
5点
調べるまでもなく使った人の体験を聞けば分かりますよ。
私は天体撮影に使っていますが、シリウスやペテルギウスくらいの明るい星だと一発でAFが合いますよ。
暗いところで形のないものにAFを合わすのはどのようなカメラでも無理です。
書込番号:17140726
10点
暗闇では写真撮れないです。
薄暗くてもAFはほぼ使い物になりません。
どれくらいの薄暗さかというと、十畳間に60W電球一個くらいですかね。
書込番号:17140737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のE-M1と12-40の組み合わせだと1ワットのLEDの常夜灯の明かりだけでピントが合いますよ。
もちろんAFイルミネーターはOFFにしています。
書込番号:17140882
6点
ちなみに、全く同じ条件下でD7100+50oF1.8Gで撮影した場合、クッションには全くAFは合わず、
かろうじて右の机上の雑誌に合いました。
E-M1の暗所AF性能は極めて優秀です。
書込番号:17140997
17点
右の机上の雑誌と右のクッションの露出を図ってみると、約2EVほど右のクッションのほうが暗かったです。
書込番号:17141054
3点
皆様、返信をありがとうございます。
ちょっと書き方が悪かったのかもしれませんが、
真っ暗闇で写真を撮るのとは違って、
現状は暗い場所にライトで光を当ててピントを合わせて…、
という感じです。動物なのでマニュアルで合わせてる余裕がなくて。
こう見ると、紅タマリンさんの写真はかなり暗い感じですね…。
ありがとうございます、D7100も候補に入れておりましたのでとても参考になります。
(D7100では確か-2EV〜19EVで、そこそこ強いという話を聞いてましたが…)
書込番号:17141077
0点
カメラの絞り、SS、ISO設定が違っているので同じにしてやった場合はどうでしょうか?
書込番号:17141214
4点
合掌の確認が目的なんで^^
画像は実際に使ってないのに適当な事言ってると思われないように貼っただけですんで。
望遠でのAFに関してはM1はかなり不満です。コントラストAFに関しては位相差AF組み込んだのが裏目に出てると思うぐらい。
売却してGX7を買おうと思ってるぐらいです、
書込番号:17141457
2点
暗いどころ、フレームレートを高速モードにしたらafの速度が物凄く上がりますよ
書込番号:17141726
1点
>D7100では確か-2EV〜19EVで、そこそこ強いという話を聞いてましたが…
一応D7100の名誉のために言っておきますがそこそこではなく「かなり」強いです。
紅タマリンさんのは何かの間違いでしょう。
と言いますか、17o(広角)と50o(中望遠)でしたら17oのほうがピントは合わせやすいですよね。
>現状は暗い場所にライトで光を当ててピントを合わせて…
どのようにライトを当てているかわかりませんができるだけコントラストの高い部分にAFポイントを持ってくるのが基本です。
どのような動物かわかりませんがブチ模様があるならそういった場所を、
無いのなら少し離れて輪郭を狙いましょう。
あと、機材の点からみると、基本高いレンズのほうがピントは良く合います。
変にボディをかえるよりも色々レンズを交換したほうが長く使えますし良いと思います。
今選ぶならやはりPROレンズでしょうか?
書込番号:17141863
1点
一応メーカーHPの仕様表の露出制御-測光範囲ではEVが-2〜20となっているので、スペック上は低照度の場面でもAFは合い易いとは思いますけどね*_*;。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/spec/index.html
書込番号:17141888
2点
フルサイズなんて欲しくない ! さん
何かの間違いでしょうとはどういう意味でしょうか。
私は手持ちの機材で試したことを正直に掲載しただけですが。
レンズの焦点距離や露出条件が違うのはちょっとあれですが、あくまでも同じ場所で同じ暗さで、
こういう機材で撮影したらこうなりましたということを示しただけですよ。
D7100の暗所AF性能が優れているというのは本当だと思います。
でもE-M1のほうがこのケースでは優れていたというだけのことです。
書込番号:17142277
11点
「測光範囲」と「AF測距検出範囲」は違うと思いますが、パナGX7の「AF測距検出範囲」は「EV -4〜18」で
測光範囲は「EV 0〜18」のようです。
http://panasonic.jp/dc/gx7/spec.html
書込番号:17142576
4点
どっちにしてもスレ主さんへのアドバイスは「GH3からM1に買い換えてもがっかりする」ということです。
防塵・防滴が必要じゃなければマグボディーのGX7のほうがいいじゃないかな?
書込番号:17142662
2点
GH3で不満の多かったEVFもGX7はM1に及びませんがかかなり良くなってますよ。
書込番号:17142670
3点
>何かの間違いでしょうとはどういう意味でしょうか。
僕自身使用して、暗いとはいえその程度の明るさでピントが全く来なくなるなんてにわかには信じられない
という感情からくる率直な意見です。論理的なものではございません。
別に紅タマリンさんの検証結果を否定するつもりはないのですが、スレ主さん自身D7100を検討していたということもあり
変に悪いイメージを持ってもらいたくないなあという目的で上のようなことを書き込みました。
>紅タマリンさんのは何かの間違いでしょう。
読みなおしてみるとあまりにもイメージが悪いので次のように受け取ってください。
「紅タマリンさんの結果はおそらくたまたまでこれが常にというわけではありません」
言葉足らずで申し訳ございません。
書込番号:17142782
5点
GH3のファームウェアは最新版にされてますでしょうか?
ローライトAFがファームアップで搭載されていますので、「暗い場所でのAFは結構迷ってしまって」という事態にはあまりならないように感じてますが。
同じレンズを使っていると、GH3のほうがE-M1よりも暗い場所でのAF合焦速度や精度は高いように感じます。
書込番号:17144983
2点
CRYSTANIAさん
ファームアップはしているのですが、
どうも僕の状況ですとうまく合わないことがあります。まあ、腕が悪いのかもしれませんが…(汗)
皆様、たくさんの情報を本当にありがとうございます。
今回はもう一台ボディの購入予定で迷っておりましたが、レンズのラインナップ(他マウントの場合)やAFの性能、その他の機能の比較の一つとして暗所でのAF性能を調べていました。
皆様の情報を参考に
いろいろなバランスを考えて、
決めたいと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:17145077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
念のためですが・・・
GH3のファームを最新のものにしていても、ピンポイントAFにしてると「ローライトAF」は働きませんよ。
書込番号:17148571
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1は電池の消耗が多いので、旅行で一日中観光している場合は、
3本ぐらい電池を持って歩きますよね。
そして、夜の間に充電するのが普通だと思うのですが、BLN-1って
フル充電に3時間以上かかりますよね。
ですので3本を一台の充電器で充電するには10時間ぐらいかかります。
重くてもやっぱり充電器も2-3台持っていくべきですよね。
皆さんはどうされているのでしょうか?
2点
私はE-M5ですが1日で最高200枚程度ですから、予備が1個あれば十分です。(予備として)
従って、充電器は1個あれば足ります。
書込番号:17138101
5点
私も同じ悩みを持っております。
私は、スキューバダイビングで海外に行く機会があります。カメラと別に、水中ライトやストロボやらの光源用バッテリーが特に大食いで悩んでおります。
また、ホテルの部屋は同行するメンバーと共有することが多く、夜はコンセントの争奪戦が起こり、食事やシャワーを済ませたらコンセントすべて使用中だったりします。(笑)
このため、コンセントの増設プラグ(必須)、専用充電器を必要数持って行きます。
ホテルは安いところも利用するのですが、こんなホテルに限って、部屋に鍵をかけたら部屋中の電源が切れてしまう場合があります。ルームキーを挿し込む場所に、カードみたいなのを挿し込んでいなければ、エアコンやら充電器やらの電源が切れる構造になっているらしくて、こんな場合には、なんでもいいからこの挿し込み部分に別のカードなんかを挿しておくと充電できるようです。
書込番号:17138104
![]()
6点
こんにちは。
私の場合、この機種ではなく、また海外旅行でもなく、数日〜2週間程度の国内旅行(1BOX車移動・車中泊・キャンプ泊)ですが、出かける時は必ず複数のカメラを持ち出します。
各カメラには予備電池を2〜3個持って行きます。
充電器は純正(AC100Vのみ使用可)と互換品(AC100VとDC12Vとが可)を持って行きます。
車にはインバーターを積み、AC100Vも利用できる環境にしています。
毎日複数の電池を充電している訳ではありませんが、3〜4個の充電器が同時稼働することも、無くは有りません。
インバーターは電池の充電以外の用途もあります。
カメラ以外にノートPC(充電はAC100Vのみ)やプリンター(AC100Vでしか動かない)も積み、撮影データの保存や出先で私製絵はがきの作成をします。
これらの装備は、必要と感じたから、徐々にですが増やしました。
まぁー、車が箱バンですから、荷物量の制限は余り有りませんが…。
oosaka_ossanさんの撮影スタイルが、どのようなものかは分かりませんが、必要なら他の荷物を減らしてでも、持って行かざるを得ないでしょう。
書込番号:17138185
![]()
2点
何日の旅行になるかで変わるでしょうが、電池をたくさん持っていくというのもありかと・・・。
私は、別機種ですけど 電池5本を持って行って充電なしで済ませました。
書込番号:17138199
1点
私の場合は撮影日数と1日の撮影で電池の数量と充電器も持ってゆくか決めています。
1日200枚程度で3日位であれば予備電池を3個あればと思います。
長期であれば充電器1台でその日に充電してゆけば良いと考えています。
あくまでも日数と1日の撮影枚数で検討されるのが良いと思います。
書込番号:17138518
1点
こんにちは。
昨年の暮れにタイに行きましたが、バッテリー3個と充電器1つでOKでした。ホテルに戻ってすぐに1つ充電し、更に寝る前に1つ充電して、合計2個充電できました。多量に撮影されるなら充電器を2個というのは良いと思います。
書込番号:17138617
![]()
6点
皆さんから多数のご回答いただき感謝いたします。
コンセントの争奪戦は、ありそうですね充電器を3つ4つ
使ってもブレーカーは大丈夫でしょうから、テーブルタップの
様なものは用意するとしても、ヨーロッパ数日間では、充電器
最低2台は要りそうですね。
あと奥さんのE-PL3と用心バックアップのXP10(Fuji)もいれて
4台の充電器で済ますことにします。ありがとうございました。
書込番号:17139080
0点
カメラによって電池の大きさなど違うのは仕方ないと思うのですが、旅行の時に充電器いろいろ持っていく不便さに着目されていることには、本当に共感しました。
電池自体が改良されて次々新製品出たら、私も新製品買うと思うのですが、充電器はどうにかならないものかといつも思います。
今回の提案をもとに、何か規格化された商品が実現して、カメラだけにとどまらない充電池そのもの自体に革命が起きないかなとも思います。
今ある、単一、単二、単三電池の形状は、どうしてカメラに流用されないのか?
他に、規格化できるのであれば、何を優先して規格化すればよいのか?
私が、以前から問題だと考えていた問題点を代弁していただいた気がして、スッキリした気分になりました。
書込番号:17145087
1点
こんにちは。
>今ある、単一、単二、単三電池の形状は、どうしてカメラに流用されないのか?
デジカメ用電池の主流は、リチウムイオン(Li-I)充電池が使われていて、電圧は3.6〜3.7V/1セルです。
一方、通常の単1〜3などはアルカリ電池が多く、電圧は1.5V〜1.2V(ニッケル水素(Ni-MH)充電池)です。
もし、形状が同一の場合、Li-I充電池用のカメラにアルカリ電池/Ni-MH充電池を入れても、動かないだけでそれ以外の問題は起きません。
しかし、逆の場合、過電流が流れ、カメラが故障(発火するかも?)するでしょう。(自動判定機能でもあれば別でしょうが…。)
故障がデジカメだけならそれ程大きな問題では有りませんが、乾電池はデジカメ以外に、数多くの電気機器に使われています。
そういった機器が過電流で故障した場合、発火の危険性もあります。
機器が発火すれば、家が火事になり、人が死ぬこともあります。
このような重大事故が発生する可能性が有る以上、同一形状には出来ません。
私は10年以上前から、電池工業会などが中心となり、Li-I充電池の形状を幾種類かに統一して欲しい…と言い続けています。
現在は多品種少量生産のため、Li-I充電池は高額です。(特に純正電池)
私を含め、多くのユーザーが安価な互換充電池を使っています。
安価な互換電池の中には、安全性を無視した電池(安全回路がない電池)も有ると聞きます。
もし、形状が統一されれば、電池メーカーは少品種大量生産になり、電池の価格は下がるでしょう。
機器メーカーは電池室を何処に置くかを考えるだけで良く、設計も楽になると思います。
ユーザーは純正電池が安くなれば、安全性に疑問符が付く互換電池を買う必要性は薄れます。
現在の乾電池のように、充電済みのLi-I充電池がコンビニでも売られるようになれば、予備電池を数多く持たなくても良くなり、さらに便利になります。
形状が統一されて困るのは、一部の濡れ手に粟で、暴利をむさぼっている電池メーカーだけだと思っています。
私は大きく重くなりますが、単三電池仕様のデジカメが好きです。
理由は電池の互換性が有り、イザという場合、何処ででも入手できるからです。
もし、Li-I充電池にも形状統一ができたら、Li-I充電池仕様が好きになると思います。
軽量小型で大容量になりますから。
書込番号:17146557
6点
お正月休みにイタリアへ行ってきましたが、スレ主さん同様に電池の心配をしていました。
そのために2個持っていた電池をさらに2個追加で購入しました。
充電器は1台。
5泊で16GBのSDカードが4枚目に突入。
静止画1000枚ほど(すべてjpeg)と動画数時間。
それでも1日に使用したのは電池2本でした。
帰国するときには4本ともフル充電の状態でした。
撮り方にもよるとは思いますが、意外といけましたね。
書込番号:17146618
3点
『私は10年以上前から、電池工業会などが中心となり、Li-I充電池の形状を幾種類かに統一して欲しい…と言い続けています。』
影美庵さんのような方が居るのなら、私も応援いたします。
電池の形状を統一するのが無理なら、電池の接点部分の形状だけでも統一すれば、充電器が流用できるのかなとも思いますし、電池側の電圧情報を充電器と情報交換できるような規格を揃えてくれたら、一つの充電器でいろんな種類の電圧の電池を充電できるのではないかとも、考えてしまいます。
私の家には、おもちゃ整理箱のようなものが置いてあり、この中に各種充電器やら、パソコンのコードやら、携帯のアクセサリーやらごちゃ混ぜに家内が放り込んでいます。無いぞと思い込んでいても底のほうにあったりするのですが、自分で整理してないため、誰にも文句言えないのです。
これらが統一規格でまとまれば、電池と充電器は別売りにできてコストダウンにつながるし、家の中は片付いてうるさく文句言われなくなるし、良い事ばかりだと思うのですけど。
書込番号:17146661
1点
皆さん旅行には充電機の予備待って持って行っているんですか!
充電池2本、純電機1つで十分だと思っていた私は甘かったんですね〜w
しかしそんな私でもSDは4枚くらい持っていきます。
書込番号:17207238
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
AF微調整の質問時はお世話になりました。ありがとうございます。
最近E−M1には、カスタムWB専用のボタンが付いていることを知り(説明書をしっかり読んでなかった)せっかくなのでケンコー18%グレーリフレクターなるものをを購入、裏?の白地の方を使ってみたら、結構良さげ?・・と思うんですが。・・室内です。
もっと良いのが有る、良い方法がある、RAWなら今時使う必要性は無い、グレーの方しか使わないといった、ご意見を伺いたくお願いします。
室内で、その場で、見た目と再生画面を見比べて、同じ色合いだと嬉しい性格なもんで・・。
あとグレーの方は?初心者なのですいません。
0点
あ、カスタムホワイトバランスですか
メガネ無しで見てて、タイトルが
ガンダムホワイトベースだと思っちゃって、アニメネタだと飛びついてしまった(>_<)
意味不明で、
ごめんなさ〜い。消滅しま〜すm(_ _)m
書込番号:17137175
13点
ワンタッチホワイトバランスの事ですよね?
通常撮影では光源によって被写体の色は変わってしまいます。電球色の下だと白が赤っぽかったり、蛍光灯下では青っぽかったりと。
ワンタッチホワイトバランスは光源に左右されることなく、白い被写体なら白く撮影するための設定です。
他社ではグレー用紙からホワイトバランスを設定することが多いようですが、オリンパスの場合、「白い紙に向けて・・」と注釈が出ますので、グレーではなく白い紙で設定するのが基本のようです。私は白い用紙(EPSON スーパーファイン用紙)などで代用してます。
ご存知と思いますが、ワンタッチホワイトバランス設定は「白い用紙のみ」が写るように撮影してください。用紙の後ろの背景が写りこむと(つまり用紙以外に余計なものが写り込むと)、ワンタッチホワイトバランスはNG・・・というか正確な白になりません。
書込番号:17137247
![]()
1点
大変失礼いたしました。
誤 カシタム 正 カスタム に訂正させていただきます。
お恥ずかしい・・・。
カスタムWB取得の専用ボタンが付いてるボデイ、初めてですので、つい舞い上がってました。
他にもあるんですかね?
書込番号:17139850
1点
オリの他の機種だと、WBから「ワンタッチWB1or2」にした後、「INFO」ボタンを押して、WB取得モードにして、白い絵でシャッターを切った後、「実行」にする手順だと思います。
私はほとんど晴天モードなのであまり使いません(^_^;)ヾ
書込番号:17140772
![]()
3点
マニュアルのWBの設定には、私はをエキスポディスク使っていますが簡単にプリセットを取得できます。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/digiaccse_02.htm
書込番号:17171027
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
現在はキヤノンのS110を使っています。
主に夜の室内の人物撮影(飲食店でのイベントなど)、時々旅行で風景撮影をしています。
店内の明るさはロウソク程度から間接照明レベルで明るいところは少ないです。
今のコンデジでもそこそこは撮れるのですが、暗いところが多くてブレたりうまく撮れないこともあって、
もっとカメラで遊んでみたい気持ちもあってレンズ交換式カメラにチャレンジしてみようと思いました。
いくつか触ってみた中で、一眼レフはちょっと重く感じて、ミラーレス機がちょうど合うかなと思って
その中で安いものもありますが、デザイン含めてE-M1がいいかなと思いました。
用途的にこの機種はあってるでしょうか?
一眼レフの方がいいのは分かるのですが、気軽に持ち出して撮るという点でミラーレス機にしたいと思っています。
レンズはとりあえずキットのものでやってみてと思っていますが、これがあった方が、というのがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは
私もS110持っています(*^^)v
用途的には合っているとは言えませんが・・・
フルサイズやAPS-C機が嫌だと言うなら頑張るしかありません(^^ゞ
レンズのF値を1.8とかパナライカの25mm F1.4を使った方が楽だと思います。
書込番号:17136399
1点
良いキットだと思います(o^∀^o)
また、S110の時は暗い場所ではズームせずに撮ると良いと思います
吾輩が必要だと思う物は
SDカードです
あると良いと思う物は
液晶保護フィルム
レンズ用ウエットティッシュ
ブロアー(シュポシュポ・スプレー式はお勧めしません)
お好みで
予備バッテリー
レンズ保護フィルター(付属のレンズ用は62mm)
…です♪
書込番号:17136400
![]()
0点
大きさと価格が問題ないのでしたらよろしいかと。 室内メインでしたら、レンズは、明るい単焦点を使われるのがよろしいと思いますけど。 Panasonic20mmf1.7とか新しく出るOLYMPUSの25mmf1.8辺りは検討されていいかと思いますよ。
書込番号:17136443
0点
場合よっては、
ISOを許容範囲まで上げてもダメなときは
明るいレンズや外付けストロボも必要になる場合もあるかと。
必要かどうかは撮る場所の明るさ次第です。
書込番号:17136445
1点
E-P5とS110を持っています。
暗所性能は数段高いですよ。高感度画質だけでなく手振れ補正の効きがs110よりいいので。
あと背面液晶の表示タイムラグの実測値はs110が0.1~0.12秒に対しE-P5は0.04~0.05秒と半分未満。
E-M1の背面液晶も同等以上でしょう。EVFの表示タイムラグはさらに短く約0.03秒。そういう意味でも使いやすいです。
書込番号:17136530
2点
12−40mmは性能を考えたらコンパクトですが、かなり大きなレンズです。
F2.8と明るく、大きさが許容できるのなら最適だと思います。
E−M1には強力な手振れ補正機構があり、よろしいのではないでしょうか。
それからS110でよく使われていた焦点距離の単焦点レンズを1本用意すれば十分でしょう。
オリンパス、パナソニックから明るい単焦点レンズが発売されています。
書込番号:17136572
1点
このキット良いですよ。
一番の利点はコンパクトです。
手振れ補正もかなり強力なのでかなり暗いところでも大丈夫です。
(^^;
書込番号:17136582
1点
手ブレ補正が強力でも、
低速シャッターで被写体ブレは防げませんから
人物撮影の撮影時には、
被写体が動かない様に、
協力してもらう必要があるかも…
書込番号:17136628
2点
>一眼レフの方がいいのは分かるのですが、気軽に持ち出して撮るという点でミラーレス機にしたいと思っています。
一眼レフの方がいい?そんな事はありません。
この機種は、それなりに重さもあります。気軽に持ち出して撮りたいとの事ですから、実機を確認する事をおすすめ致します。
書込番号:17137314
3点
E-M1のデザインが気に入ったのなら、今度出るフジのX-T1も気に入るかも。
私はE-M1ユーザーなので、E-M1をぜひ勧めたいのですが、人物撮りで、しかも室内というのだと、X-T1の方が向いている気がします。
あっちは56oF1.2とか、すごいスペックのレンズもありますし。
それでもなお、E-M1を選んでくれるならすごく嬉しい。
道具としての満足度ならE-M1だと思うのですが。
E-M1で室内人物なら、パナソニックの25oF1.4がお勧めです。ズームなら12-40oF2.8でしょうか。
書込番号:17137354
![]()
3点
つきしずくさん、おはようございます。
別機種を提案して申し訳ないのですが、パナソニックさんのGX7はいかがでしょうか。
E-M1も十分魅力的なボディですが、GX7がつきしずくさんに向いていると思うのは、主に下の2点です。
・ローライトAF
-4EVでフォーカスが合います。暗闇でAFできる感じです。
キヤノンさんやニコンさんのプロ機にも勝ります、仕様の上では。
・可動式のEVF
人物撮影時のアングルが多彩になるのはもとより、テーブルフォトを撮る時などにも重宝すると思います。
人物撮りのお勧めレンズは45mmのエルマリートです。
それと、新製品の42.5mmノクチロンも魅力的ですね。F1.2の明るさです。
42.5/1.2は、デジカメinfoなどのサイトでも、高い評価を受けています。
価格が高いのがネックですが・・・。
■LUMIX DMC-GX7C レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000009614/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_2_image_0049
■LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
http://kakaku.com/item/K0000055877/
■LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
http://kakaku.com/item/K0000610467/
■GX7メーカーサイト
http://panasonic.jp/dc/gx7/
書込番号:17138155
2点
>店内の明るさはロウソク程度から間接照明レベルで明るいところは少ないです。
これって、どの位暗いんでしょう、、、。
場合によっては、どのカメラでも無理かもしれません。
S110で撮った時の露出(シャッタースピードと絞り)とISOが解れば、答えやすいと思います。
書込番号:17138405
0点
被写体ぶれの問題もあるし、ピントが合わせられるかという問題もでてきますが、手ぶれに関してはE-M1+明るいレンズなら普通にいけると思いますよ。
書込番号:17138432
1点
つきしずくさん こんにちは
>レンズはとりあえずキットのものでやってみてと思っていますが
レンズキット F2.8のレンズ付きでも ロウソクだけでは きつい場合もありますので 17mmF1.8などの もっと明るいレンズも考えておいた方が良いと思いますよ。
実際 ISO感度の優位性はありますが S100は広角側ではF2と キットレンズより一段明るいレンズですので 少しでも明るいレンズが有るほうが良いように思います。
書込番号:17138510
0点
返信くださった皆さん、たくさんのご回答ありがとうございます。
いままだ仕事中なので、帰ってゆっくり見させてもらいます。
店内の写真を1枚載せてみます。最も暗いレベルと思います。
この写真がそうか今分かりませんが、
良く撮るのはF2.0で1/15とか1/30、ISO1600とかの設定です。
以上、取り急ぎまで。
書込番号:17138773
0点
つきしずくさん、初めまして。
近いシチュエーションで撮影したものがありましたので、アップさせていただきます。
機材はE-M1とVoigtlander NOKTON 25mm F0.95です。
開放ではソフトに、絞ればカリッと。
面白いレンズです。
MFではありますし、用途が限定されるレンズではありますが、おっしゃるような状況にはまさにぴったりではないかと思います。
すべてjpeg撮って出し。
1、2枚目はテスト撮影も兼ねて開放値の0.95。−補正しています。
1枚目の白いお皿、開放・露出補正なしだと白飛びしてしまいました。
3枚目はロウソクの灯のみで撮影してみました。
ロウソクは鉛筆よりも細い、市販の一番小さなタイプのものです。
それでも光源との距離によっては露出オーバーとなることも。
動きものには対応が難しいと思いますが、いかがでしょう?
選択肢の一つとして紹介させていただきました m(_ _)m
書込番号:17139104
1点
食べ物の撮影について、このキットレンズとかM.zuiko17mmF1.8のように絞りが明るいレンズでの撮影だと、コンデジ等ではフラッシュが必要かなぁと思えるような照明の明るさが十分ではない時の撮影でも、自然な感じでそのまま撮りやすいですよ。
載せて頂いた店内の写真は確かに薄暗い感じがしますが、このカメラの場合だと手振れしないうちにシャッターを切りやすいですよ。
イルミネーションの撮影でも手持ち撮影で十分出来てます。
さすがに、星空の撮影だけはどうしても1秒はかかることが多くて、手持ちでは困難でしたけど。
書込番号:17139112
0点
>人物撮りのお勧めレンズは45mmのエルマリートです。
GX7の場合は手振れ補正が内蔵されているという意味では45mmF2.8の方がいいかもしれないけど、E-M1であればBody内補正が優秀なので素直に45mmF1.8の方がいいと思います。
デジカメinfoさんで紹介された45mmF1.8の海外の評価記事。
http://digicame-info.com/2011/10/mzuiko-digital-45mm-f18-3.html
http://digicame-info.com/2011/10/mzuiko-digital-45mm-f18-2.html
http://digicame-info.com/2011/09/mzuiko-digital-45mm-f18-1.html
http://digicame-info.com/2011/08/mzuiko-digital-45mm-f18.html
実際、いいレンズですよ。
でもまあ、普通に使うなら画角的に17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8、25mmF1.4(すべて手振れ補正未搭載)あたりが使いやすいと思います。
>手ブレ補正が強力でも
>低速シャッターで被写体ブレは防げませんから
これは全くその通り。E-P5で撮った写真ですが店内の歩いている人なんて残像です。動体ブレには全く効果はありません。そこは気をつけてくださいね。
おまけ。s110とわたしがもっている単焦点14mmF2.5と45mmF1.8のボケ具合の比較画像。
書込番号:17140478
![]()
1点
遅くなりました。みなさんありがとうございます。
E-M1を使ってみようと思います。
E-M1の予算なら一眼レフもとは思いましたし、
今までキヤノンばかり使っていたのでEOS 70Dとか考えていたのですが、
実機触り比べてみて感じていたのは、
一眼レフを持った時ほどミラーレスでは重さを気にならなかった(レンズにもよるとは思いますが)
人物撮影が多いので人に向けた時のことを考えても堅苦しくない
E-M1の見た目の良さにに惹かれた
通しでF値2.8のレンズを使ってみたかった
という点です。
ただし
フルサイズ、APS-Cより小さいm4/3が自分の使い方に向いているかどうか
キットレンズだけでやっていけるかどうか
価格面を思うと、フルサイズ一眼やAPS-Cミラーレスの方がいいのではないか
という点で迷い、質問させてもらいました。
撮影相手は子供はなくお願いして構えて撮る形なので、被写体ぶれは気を付けられると思います。
単焦点レンズは買おうと思いますが、新しく出るオリの25mmかパナの25mmかは悩むところですね。
この掲示板で一度見たNOKTONF0.95の星空写真には驚きましたが、まだ今買うには早いかなと今回は控えることにしました。価格が価格というのもありますけどね。
同じm4/3のパナの機種は安価で入りやすいなとは思ったのですが、所有物としての満足感が足りなかったですね。
フジの新機種X-T1は見た目含めて魅力的で気になる機種ですが、現状単焦点で手振れ補正に対応してないという点で候補に入れないことにしました。(入ってくると確実に迷ってしまいそうなので)
買うタイミングまで少しあるので、レンズのこととかもう少し考えてみたいと思います。
また迷うことがあったらその時はよろしくお願いします。
書込番号:17145707
4点
軽量でコンパクトなので失敗写真量産は覚悟でミラーレス機を使ってます
以前と比べると大分性能も良くなりましたがまだまだのびしろがあると思いますよ。
余裕があったらサブ機としてミラーレスなんて良いのではないでしょうか?
書込番号:17207270
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























![OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/7/6/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43_t.jpg
)




