OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズキットの選択について

2013/09/27 00:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:2件

OM-D E-M1を展示場で触って操作性にほれ込み、これを機会にカメラを本格的に持ち歩いて日常的に写真を趣味にしようと思っているものです。
(今は親から受け継いだE-PL1で旅行の時に写真を撮る程度です。)

今回OM-D E-M1を購入しようと思っており、ネットで情報を集めており、
購入にあたって、12-40mmのキットと12-50mmのキットで迷っております。

12-50mmも悪くないレンズと聞きますが、入門として12-40mmはどうなんでしょうか。
12-50mmの長所、限界を挙げていただき、ご教授いただけないでしょうか。
(既に12-40mmのキットを予約していたりしますがw)
予算に関しては一念発起もありどちらでも購入してもよいと思っています。

書込番号:16637023

ナイスクチコミ!1


返信する
gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/27 01:04(1年以上前)

迷う必要はありません。これから長くカメラを趣味にするなら、迷わず12-40oです。

レンズについては、安いものを最初に買っても、いずれ高いものに置き換えるだけです。(軽さを追求するなら別ですが。。。)

12-50mmは持っていて、便利なレンズではあったのですが、やはり暗く、ボケ表現にも限界があり、大きさ的にも決して小さくはなかったので結局使う機会が減り、12-35o購入したのを契機に売却しました。

書込番号:16637060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/09/27 01:08(1年以上前)

利便性を考えると、ED14-150mmも選択肢に入れて良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000084516/
http://digicame-info.com/2013/09/ed-14-150mm-f4-56.html

書込番号:16637073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/27 01:17(1年以上前)

予算的にOKなら、12-40mmの方がいいですよ。
初心者の方でも差が出ると思います。

12-50mmに比べて光をよく通すレンズなので、同じISO感度で撮影した場合
シャッター速度が早くなります。
これは被写体ブレや手ブレの軽減につながります。

また、AFが早いそうですので、ピンぼけ写真が減ると思います。

同じ焦点距離で撮影した場合、12-40mmのほうがより背景をぼかすことができますので
より一眼的な立体感のある写真となります。

書込番号:16637104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/09/27 06:13(1年以上前)

12-50mmを所有しています。
24-100mm相当のスナップに適した焦点距離・43mm固定なんちゃってマクロ・防塵防滴を重視されるのならアリかもしれませんが‥  正直申し上げて描写は可もなく不可もなくといったところです。

画質のうち、高感度性能はセンサーに由来しますが、描写の大部分はレンズによります。描写にこだわるなら
○ズームレンズならなるべく焦点域が狭いもの
○開放F値が明るいもの
○重いもの(良いレンズは良いガラスを使っているので必然的に重くなります)

せっかくE-M1を購入されるのですから、ぜひ12-40mmF2.8をお勧めします。

書込番号:16637393

Goodアンサーナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/09/27 07:21(1年以上前)

動画を撮るならば12-50が便利です。
電動ズームでスムーズなズーミングが可能です。
広角から中望遠までカバーされており、使い勝手も良いです。
ただ、逆光には弱くて、私は一度売っちゃいました。今使ってるのは三本目です^^;

でも、今から買うならオススメは12-40だと思いますよ^_^

書込番号:16637506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/27 07:47(1年以上前)

こんな情報もあります。

http://digicame-info.com/2012/03/mzuiko-digital-ed-12-50mm-f35--2.html

書込番号:16637574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/09/27 08:09(1年以上前)

横レス失礼します。

じじかめさん
私はふだんはdigicame-infoは信用しないのですが、この記事は全くそのとおりです。
そもそも動画を重視していないオリンパスに電動ズームレンズは???

書込番号:16637618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/27 09:24(1年以上前)

私は画質は辛抱して、24mm相当の広角とマクロを重視して12-50を使っています。
電動ズームも手動の感じで使えるので悪くないと思います。(動画は使いませんが)

スレ主さん、横レス失礼いたしました。

書込番号:16637793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/09/27 12:32(1年以上前)

さみしんボーイさん こんにちは。

せっかく12-40oで予約され、予算も問題無いのであれば迷う必要は無いと思います。

大きく重く高価なレンズほど写りは良いと言うのもまんざら嘘ではないと思いますし、せっかく良いカメラを購入されるのであればレンズもベストで始められた方が良いと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000323108

書込番号:16638216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/09/27 12:32(1年以上前)

12-50の利便性は確かにあります。

ただ、おそらくは、12-40を購入しておけば良かったとなってしまうのでは
ないかと思います。

EM-5と12-50を使っていましたが、画質は甘いです。
良い単焦点レンズがどうしても欲しくなってしまうと思います。
また、F値が暗いということは、ストロボ」を使うか、使えない状況下では、
ISOを上げざるを得なくなります。
高ISOに強くなってきたといえど、低ISOの方が画質は良いことは言うまでも
ありません。

その点、12-40は、画質は単焦点並み(オリンパス曰く)、F値もF2.8通し
ですので、ISOも抑えされますし、背景をぼかしたりする際も有利です。

F値の明るいレンズを暗く絞ることはできても、暗いレンズを明るくすることは
できません。

多少高くても、後で後悔することは少ないと思います。

書込番号:16638221

Goodアンサーナイスクチコミ!5


dossさん
クチコミ投稿数:1753件Goodアンサー獲得:45件 Partner 

2013/09/27 15:01(1年以上前)

こんにちは

限界や長所は人それぞれ違いますのであまりあてにならないかと(^^ゞ

とりあえず良い方を買っておけば間違いは無いかと思います♪

だれでも初めは初心者なので臆せず色々とチャレンジして下さいね〜(*^^)v

書込番号:16638556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/27 16:38(1年以上前)

みなとまちのおじさんと同意見。

12−50を買うと後悔する可能性が高いと思います。
今後12-40の作例を見る度に、あぁ、12−40に、しておけばと

予算に、余裕があるのなら、ここは明るいレンズを選んでみるのは如何でしょう。

書込番号:16638742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/09/27 19:29(1年以上前)

12-50だと、後から12-40PROが欲しくなる可能性が高い。逆に12-40PROだと、12-50を後からわざわざ買うことはない。
金銭面で問題ないなら、もう結論は出てますね。このままの予約でレッツゴー!

書込番号:16639216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/27 23:32(1年以上前)

12-40のレンズセットを予約されているのなら、そのままでGOですよ。

F値通し2.8でマクロ性能も兼ね備えているって言うんですから、無理をしても手に入れておくべきですよ。

所有者として12-50の細かい欠点を挙げるとするなら、焦点距離指標がないことでしょうか。
今後、ズームレンズの焦点距離を固定して、単焦点レンズのように使ったり、
ノーファインダー撮影をされることもともあるかと思いますが、
12-50だと「今何ミリだったっけ?」となる場合があります。
ズームリングが重めといっても、ついうっかり触って、あれーってこと12-50ではいまだにあったりします。

ファインダーや液晶パネルの表示を見て確認できますが、指標で確認できたら、そのほうがてっとりばやいですからねえ。

書込番号:16640203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2013/09/29 16:19(1年以上前)

この価格でこのレンズを手に入れられるのなら迷わず12-40mm F2.8ですね。
私ならそうします。

書込番号:16646362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/09/29 23:38(1年以上前)

皆さんたくさんのご助言ありがとうございます。
全ての情報をまだ吟味できていませんが、ゆっくり参照させていただきます。
12-50mmだと後悔しそうなのは自分も感じているところです。
12-40mmを購入する決心がつきました。

発売まで今所有しているE-PL1で精一杯技術を磨こうと思います。

書込番号:16648122

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

連写中の見え具合

2013/09/26 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 twcさん
クチコミ投稿数:50件

既に試写された方にお尋ねしたいのですが、毎秒5コマ位の連写で構図を確認しながら追う事はできそうでしたか。以前EPL-3に外付けファインダーで連写した時に、ファインダー画面の切り替わりが遅過ぎて上手く撮影できなかった経緯があったものですから。この点だけクリアできれば即予約したいと思っていますが、地方在住で発売前に実機を触る事ができません。オリンパスに問い合わせた結果では大丈夫そうでしたが、念のため皆さまの感想を聞かせていただけたら幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:16636130

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2013/09/26 23:56(1年以上前)

ちょっと試しただけの感想ですが、
ファインダー画面の切り替わりが遅過ぎる、ということはないと思います。

ただ1Dmk4をお使いのようなので、通常の一眼レフと比べますと、
一眼レフは画面が少しずつ暗くなってまた戻ってくる、という感じですが、
E-M1の場合は、撮影ごとに画面がいきなり真っ黒になるので、コマ送り感が強いです。
動きの予測が難しい被写体でない限り、大丈夫だとは思いますけど……。

連写中も、一度AFが食いつくとかなりがんばってくれる気がしました。
(連写L、約6.5コマ/秒、利用時)

あくまでもちょっと試しただけの感想です。
動体撮影中心の方には重要な部分ですから、やはり実際に確認することをお勧めします。

書込番号:16636827

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 twcさん
クチコミ投稿数:50件

2013/09/27 10:04(1年以上前)

機種不明

EPL-3+外付けファインダー・カナダウィスラースキー場

猫の気持さん、ナイスなコメントありがとうございました。添付写真はEPL3で撮影したものです。この時も連写中の構図確認はほぼ不可能で、カンに頼っての撮影でした。
今度のカメラはもう少しちゃんと撮れそうだと思いました。
ありがとうございました。
1日中カメラを下げながら滑りまくる海外では小型軽量が最優先で、1D系では体が持ちません。

書込番号:16637889

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/27 12:04(1年以上前)

twcさん

すごくかっこいい写真ですね! 感銘を受けました。

書込番号:16638153

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

E-M1も予約したし、折角だからSDカードも新調しようと思っています。
お恥ずかしながら手持ちのボディで一番新しいのがE-PL2なので、
現在はSandiskのExtreme 16GB 書き込み45MB/sで間に合っています。

でもE-M1ならもっと転送が速いカードも意味がありそうなので、
東芝exceriaのType1(90MB/s)かType2(60MB/s)どちらかにしようかと思っていますが、
値段がほぼ倍なので迷ってます。
E-P5など最新機種を使ってる方、この2枚で違いは感じられるでしょうか?

自分はそんなに連写とかはやらないんですが、
移動途中にちょこちょこスナップ撮影することが多く、
撮った後、素早く電源を切れるようになったら良いなと思っています。

書込番号:16632626

ナイスクチコミ!4


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/09/25 21:47(1年以上前)

僕はサンディスクのクラスI(90MB/s)を使っています。
PCがUSB3ならSDカードから取り込むと早さの書き込み、読み取り速度が体感出来ると思います。

連写を多用するなら早い物が良いと思っています。

書込番号:16632691

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28889件Goodアンサー獲得:254件

2013/09/25 22:24(1年以上前)

面倒くさがりやの私めも情報を頂き
ま〜 一応速いものにしとこうで東芝SD-H16GR7WA3を使用中
連写もあまりしませんが念のために(笑)

書込番号:16632842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/09/25 23:14(1年以上前)

ちょい撮りなら、PC取り込みも気にしなくて良さそうな気がしますが?

書込番号:16633092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/09/25 23:52(1年以上前)

E-PM2ですが、90MB/sタイプを使ってます。
45MB/sタイプと比べても書き込み速度はかなり速くなりますよ。

書込番号:16633276

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/26 01:52(1年以上前)

Sandiskは「書き込み保護レバー折れ、取り出し不能事故」があるので、本体が薄くなっているExtremeProは避けてます(というか高いからですが*_*;)

今は東芝製(海外逆輸入モデル)のExeriaシリーズに統一しつつありますが、Type1(W90MB/s 青)は確かに高いのでType2(W60MB/s 緑)の16GBがメインですかね。
TypeHD(W30MB/s 紫)は安いですが白芝より少し早いぐらいなので主にコンデジ用で使いたいです。
SandiskのW45MB/sのExtremeはまだ厚みがありそうなので使えるかなとは思ってます(というか安かったのでかなりの枚数買ってしまってますから*_*;)

E-M1はE-M5対比でもかなりバッファを増やしているようなので(RAW連写で50枚?)書き込みで待たされるのを考えたらType1を奢って使ってもいいかなとは思いますね^o^/。

書込番号:16633609

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/09/26 07:12(1年以上前)

お金に余裕があれば、高速タイプと思いますが、連射を使わないならば、45M/秒で
十分と思います。

私はGH3で45M/秒のSDを使っています。

書込番号:16633873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/26 09:22(1年以上前)

高性能なSDを買っておけば、安心はできると思います。

書込番号:16634128

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

2013/09/26 12:14(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

PCへの取り込みはこのクラスになるとカードの速さよりHDDの速度の方がボトルネックになる気がします。
猫撮る時とか、連写も全くやらないというわけではないんですが、
それより、通勤中とか時間がないときにさっと撮って、すぐ確認、イマイチなら撮りなおして、終わったらすぐバッグにしまう
この一連の動作に書き込み速度が結構響いてくるんです。

PM2でも45MB/sと90MB/sで速さが違うということで、東芝のtype1の並行輸入パッケージを先ほどamazonポチりました。

高いカメラを買うので、倹約しなきゃだめだろうという気持ちと
高いカメラの備品でケチケチするなという気持ちがこのところせめぎ合っております(^^;
でも、撮影結果を出せなきゃ意味ないだろってことで、カードは高い方を選びました。16GBにしたけどね。

書込番号:16634467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/26 12:27(1年以上前)

JPEG単独かRAW撮り専門なら16MBでも良いけどJPEG+RAWだと2倍になるのでやはり32GBは必要になってくるかも*_*;。

ただE-M1はセンサーサイズが4/3で画素数が16MPですから、APS-Cの24MP機で連写したりする場合と比較すれば容量は節約できるので16GBでも行けるかな、複数枚持っててバックアップ用を常時携行なら^o^/。

書込番号:16634503

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

2013/09/26 12:37(1年以上前)

>salomon2007さん

PL2でjpeg+raw最高画質にしてますが、16GB使ってて容量いっぱいになって困るということはありません。
でもPL2のrawはだいたい12MB、オリプラから持ち帰ったE-M1のrawは平均16MB程度でしたので一抹の不安はあります。

まあ足りなくなりそうなら、もう1枚買います。
カード挿し忘れとかトラブル時を考えると、予備は必要そうですからね。

書込番号:16634533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/09/26 20:13(1年以上前)

kanikumaさん 出遅れました。

やはりせっかくのフラッグシップ機ですから、周辺機器にも良いものを使いたいですね。
Amazonでは、SanDisk無期限保証の国内正規品も結構安いんですよ。

駅Pro 32GB ¥ 6,515
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EVGS4AM/
16GB ¥ 3,375
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EVGS41G/

こちらのリンクに、招き猫福助さんがベンチマークを載せておられます。
http://review.kakaku.com/review/K0000317460/#tab

書込番号:16635804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2013/09/26 20:57(1年以上前)

いまや主流のSDカードはさすが安いですね。昨年購入したCFのSandisk Extreme 8GBより安い価格で16GBが買えるんですね。

E-620の場合ですが、JEPEG+RAWで400枚くらい8GBで撮影できるので、より高解像度としても私は16GBで間に合いそうですね。まぁ、動画もありますから大きめのほうがいいんでしょうが、、、、16GBを2枚買っておくかな?

とりあえずアマゾンでカートに入れて起きます。M1届くにはもう少し間がありますしね。

書込番号:16635981

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

2013/09/26 21:53(1年以上前)

>ガリオレさん
招き猫福助さんのテスト結果紹介していただいてありがとうございます。
この結果はわかりやすい!sandiskの方が速いんですね。

ただsandiskについては、↓ここで言われている問題を懸念していまして、今回は東芝を選びました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15881867/

E-M1が届いたら、招き猫福助さんと同じようなテストをしてみようと思います。

>キモノ・ステレオさん
16MPのE-M1でも16GBあればraw+jpegで600枚以上は撮れそうです。
一回の撮影でそんなに撮ったら、自分なら間違いなく人間の方の処理能力オーバー
なので、問題はないかと思いますが・・・。

10万円以上のカメラ買っておいて、2〜3千円でケチるのも滑稽な話ですが、根っからの貧乏性なもので(・・;)
もう一つ悩みどころは、ストラップですね付属品を使う気はなくて、機能性と、見た目を両立したものが欲しい。
artisan&artistのイージースライダーが良さそうなんですが、これまた良いお値段(;∇;)

書込番号:16636236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2013/09/26 23:49(1年以上前)

600枚も取れれば十分ですね。

じゃ、やはり安全を期して16GBx2くらいがよさそうですね。

カメラも待ち遠しいけど、ガイドブックあたりも買い込みそうです(^^
アマゾンの私のカートにはSDカードとプロテクトフィルターと三脚が入ってます。
M1が来る前にどんどん増えそうで怖いです。

書込番号:16636797

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

2013/09/27 00:42(1年以上前)

>キモノ・ステレオさん

こんなの見つけましたよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4862793460/

おそらく↓のE-M1版かと思われます。これもカートにポイッですか(笑)
http://www.motormagazine.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=392

書込番号:16636998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2013/09/27 21:02(1年以上前)

情報ありがとうございます。

アマゾンって実は本を探すのにいいんですよね。ピンポイントで見つけれますから、、、でもM1の本はいろいろ出てきそうな気がしますから、いろいろ見てから買うかもしれません。

なお、中古で買ったE-1は実は本だけ先に新品で買ってたんですよね。それくらい憧れがありました。
M-1カタログでも活躍の海野プロや岩合プロのE-1で撮った写真に強く惹かれました。
でも同じカメラ持っても同じように撮れるわけじゃないんですよね〜(^^;当たり前ですが。
その後に買ったE-620はこういうガイドブックが出てないんで、M-1は期待してます。


とにかく発売が待ち遠しいですね!

書込番号:16639543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/28 02:30(1年以上前)

E-520には軽量システムとして「旅カメラ」の表題を付けたムック本がありました(購入済み)がE-620は無かったですねE-420もあったのに*_*;。

書込番号:16640597

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

2013/09/28 07:23(1年以上前)

液晶保護フィルムも見つけました。kenko製。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FG1VTZ8/
本命のマイクロソリューションはまだかな〜

E-M1のムック本はきっと沢山出るでしょうね。
ディスコンになったシグマの4/3用とかマニアックなレンズの作例が載ってる物が出たらなら欲しいです。

書込番号:16640906

ナイスクチコミ!1


吉宗..さん
クチコミ投稿数:82件

2013/09/28 19:27(1年以上前)

価格が倍でも新機種を買った際にはSDカードも奮発しちゃいます。

書込番号:16643061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ902

返信88

お気に入りに追加

標準

フルサイズを凌駕している点について

2013/09/24 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:27件

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8の組み合わせについて、どのような点が、フルサイズ機種(Canon 5D or 6D , Nikon D800など)と比較して優位になっているのでしょうか?

というアマチュアからプロまで知りたいと思われる質問です。

製品発売前も製品発売後もこの話題で盛り上がりたいと思いますが如何でしょうか?

僕自身、デジタル世代なので、本来のカメラの性能に加えて、”共有すること”を機能としてどんどん織り込んでほしいと思っています。
そう言う意味では、今回のWIFI接続によりiOSとの親和性は、他社より一歩先に進んでいると思っています。
また、手ぶれ補正は、静止画、動画問わず優れていると思います。

フルサイズをばりばり使いこなしている方や、昔からのユーザーの方の意見なども聞きたいと思います。
また、PEN以降オリンパスユーザーになられた女性の方などは、どのように思われているのでしょうか?

色々な方のいろいろな視点をお聞きできればと思います。

書込番号:16628594

ナイスクチコミ!6


返信する
橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/09/24 21:38(1年以上前)

軽量、価格が安い、

書込番号:16628621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:27件

2013/09/24 21:39(1年以上前)

追加ですが、オリンパスのカメラは、昔から音が良いです。
内蔵マイクも外付けも非常に音声処理に優れています。人の声など非常に奇麗に撮れます。
楽器の演奏なども撮影することがあるので、僕にはポイントが高いです。

書込番号:16628630

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/24 21:49(1年以上前)

>どのような点が、フルサイズ機種(Canon 5D or 6D , Nikon D800など)と比較して優位になっているのでしょうか?

正直申し上げると「はぁ?!」です。

申し訳ないけど一度、顔を洗いましょう。

書込番号:16628681

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/09/24 21:50(1年以上前)

>OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8の組み合わせについて、どのような点が、フルサイズ機種(Canon 5D or 6D , Nikon
> D800など)と比較して優位になっているのでしょうか?

この手のスレの数。

書込番号:16628689

ナイスクチコミ!26


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/24 21:52(1年以上前)

まだ発売してないんだから、そんなこと誰もわかんないよ。

書込番号:16628707

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/09/24 21:56(1年以上前)

別機種

ライブバルブで花火

Hyper Nomad DJ Yuさん、こんばんは。

バルブで花火を撮る時、他社一眼では液晶がブラックアウトされますが
オリンパス機はライブバルブですので、リアルタイムに露光中の画像を
把握できます。

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-04-23

書込番号:16628728

ナイスクチコミ!25


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/09/24 21:58(1年以上前)

こんにちは
優れてるところは沢山あるかと思います。
まず1番目は望遠に有利、レンズを含め全体が小さくできる、焦点深度が深い、センサーが小型な分、価格が安くできる。
小さく明るいレンズが作りやすい、などかな。

音については、オリはPCMなどのボイスレコーダー作っていたからね。

書込番号:16628739

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2013/09/24 22:08(1年以上前)

α99以外の…
フルサイズよりは
液晶でのAFが速い…多分(笑)
α99とは…わかりません?(´▽`*;)

同じF値なら被写界深度が深くなる♪

書込番号:16628791

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/09/24 22:09(1年以上前)

小さい、軽い、撮影音が小さい、価格が安い、ボケにくい、ボディ内手ブレ補正……
良い点は沢山あると思いますよ。

別に、ニコキャノのフルサイズ機と比べる必要はないのでは?
適材適所でイイんじゃないですか。

凌駕とか書いてる時点でカワイイ……。

書込番号:16628798

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/24 22:13(1年以上前)

適材適所。
レンズラインナップやAf性能では相手にすらならないが、ライブビュー&EVF、コンパクトさや五軸手ぶれ補正
などのメリットは少なからずある。

書込番号:16628826

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/09/24 22:17(1年以上前)

>フルサイズを凌駕している点------

逆を考えた方が早いです。

フルサイズを凌駕できない点は画質性能です。大きな開きがあり、マイクロフォーサーズが凌駕できない点です。
が、使えるレベルには十分あります。一般的要求水準は満たしています。でも、縮まらない差があります。

色々遊べる楽しめる軽快さが、マイクロフォーサーズの大きな魅力、優位点です。

書込番号:16628861

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/24 22:21(1年以上前)

重さでしょう。1/3くらいの重さじゃないですか。値段はちょっと安いくらい
でしかないですが・・・。

軽いことが重要な場面はありますよ。
オリのボディ内手ぶれ補正はイマイチ信用できないけど、発揮できた時はいいんじゃないですか。

書込番号:16628885

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/24 22:22(1年以上前)

>フルサイズ機種(Canon 5D or 6D , Nikon D800など)と比較して優位になっているのでしょうか?

何で比べる必要があるのか…

>というアマチュアからプロまで知りたいと思われる質問です。

知りたがってるのはあんただけでは…

>製品発売前も製品発売後もこの話題で盛り上がりたいと思いますが如何でしょうか?

どうぞご勝手に!!



書込番号:16628889

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2013/09/24 22:28(1年以上前)

こんばんは。

フルサイズ、最近重くて、マイクロフォーサーズに走っています。
マイクロフォーサーズで、フルサイズ+ニーニーのトロトロのボケが愉しめれば、いいんですが。。。

書込番号:16628937

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/09/24 22:43(1年以上前)

6Dユーザーです。
OLYMPUS OM-D E-M5 を検討した事があります。
結論から言うと小さすぎて扱いづらいと感じました。
もう少し年がいったら軽量・小型を望む事と思いますが現状ではミラーレスも含めあまり興味無いです。
金銭的に余裕があれば使ってみたいとは思います。
同じ撮影機械ですがちょっと違う気がします。
軽自動車とクラウンを比べませんよね。
くれぐれも一眼レフ以外がうんぬんという事ではありませんので誤解されませぬよう。


書込番号:16629023

ナイスクチコミ!9


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/24 22:55(1年以上前)

フルサイズが愛用されるには、フルサイズはやっぱフィルムと同じ感覚で使えるんで表現の幅が掴みやすいだよね。深度が浅いのでピンボケしにくいのがFTだけど、逆に深すぎて使いにくい面もあります。
50mm 1.4だけ付けてても、フルサイズだと多彩な表現が生まれる。MFTだとやっぱり感覚が合わない点があるので、フルサイズはやっぱり使いやすいんですよ。

でも、遠景でかっちりと周辺まで写るレンズとなるとフルサイズで広角、標準ズームって実は余り無いんですよ。最近は高画素だから余り絞りにくいし。FTはその点7-14mm, 12-60mmは解放から素晴らしく解像してましたね。あのレンズはFTで2000万画素位は余裕で使えたんじゃないかな。FTやMFTは望遠の利点は良く言われるけど、望遠は重さとか考えないとフルサイズには素晴らしいレンズがいっぱいあるし余り描写の点では問題は無いんですよ。

一方MFTは、FTレンズとは異なりデジタル補正が前提なので、FTに比べるといまひとつの処はありますがパナソニックの7-14mmとか12−35mm2.8などは、やはり周辺まで解像するのでそういう目的にはフルサイズがなかなか及ばない所はあります。ニコンの14−24位がフルサイズでも周辺までばりばり解像するかなーという位少ないです。

でも、実際周辺部まで解像すりゃ良いのかというとそういう目的には相応しいけど、フルサイズに標準ズームと付けた方が、やっぱり色々表現しやすいのは確かです。

デジタルも今や中判から1インチまでレンズ交換が揃いつつあり、適材適所楽しめるようになると良いのですが、ニコンキャノンの勢いが凄すぎて他のメーカーはどうなるでしょうかね。

書込番号:16629096

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/24 22:56(1年以上前)

フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ(パナですが)と使ってきましたけど、

正直、用途に合わせて適材適所でつかいわけていて
別の用途で使っているので、フルサイズを凌駕しているとか、あんまり興味がないですけどね〜

E-M1というよりマイクロフォーサーズ全般とフルサイズの比較で書かせてもらうと、

マイクロフォーサーズが優れていると思うのは、安価で、軽量、コンパクトなのに高性能なレンズが多いことでしょうかね
フルサイズは高価で、でかいのに、周辺画質が・・ってレンズも多いですから
あと、コンパクトなので街中などでも出しやすいとか
ちょっとしたお出かけでも持ちだしやすく、結果としてシャッターチャンスに恵まれること。(これ重要!)

逆に使っていて不満なのが、センサーが小さいせいか、諧調やグラデーションの表現力の幅が物足りないことですね。
コンデジとフルサイズの中間って感じがして、本気で撮る時はやっぱりフルサイズかな

書込番号:16629100

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/09/24 22:56(1年以上前)

別機種

ドラマチックトーン

しんちゃんののすけさん、こんばんは。

お店でちょっと触った位ではM4/3の良さは分からないですよ。
私は背景ボケを必要とする画はAPS-C、風景はM4/3と使い分けてます。
PM2やPL5は安いのでお試しで買われることをオススメします。

書込番号:16629101

ナイスクチコミ!19


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/09/24 23:16(1年以上前)

いちいち細かい一つ一つの特徴ではなく、性能系も、コスパも、重さ、ユーザー購入予算などの何もかも含めたシステムのトータルバランスかな。

ただ直上に二つのセンサー規格があるのが弱点。三つのセンサーの中で一番小さいが故にどうしても比較され、センサー性能の限界を感じさせられてしまう。

m4/3に比べ、機能もセンサーもまだまだ未完成感の強いAPS-Cミラーレス陣営が今後完成形になってくれば、画質にプライオリティをおいたバランスでは逆転される可能性は極めて高い。
携帯性にプライオリティをおいたバランスではm4/3が有利。
おそらくそこはユーザーの趣向によってきまる。

そういえばオリンパスの12-40mmF2.8とソニーツァイス16-70mmF4.0ってほぼガチンコ勝負だと今気付いた。どちらの構成が好みかな。

書込番号:16629207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件

2013/09/24 23:46(1年以上前)

>というアマチュアからプロまで知りたいと思われる質問です。


どこのプロが知りたいと思われてるのでしょうか?

名指しで指名ヨロシクです。

書込番号:16629360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/25 00:01(1年以上前)

撮影後、肩に貼られるサロンパスの量。
薄暗い場所でのピント合わせでの目薬の量。

目に見えないボディケアのランニングコスト。

書込番号:16629425

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/25 00:09(1年以上前)

まぁ、個人的には1/2.3センサーからフルサイズまで好んで使うので…凌駕?には興味なし。

はっきりしてるのはM4/3のガチンコシステムが僕には必要。
それだけで存在価値は十分ですよ(笑)!

書込番号:16629461

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/25 00:43(1年以上前)

僭越ながら,比べることに何か意味があるのでしょうか。

フルサイズ,APS-C, m4/3それぞれの特性で,使い分けたら良いように思います。
とかなんとか言いながら,m4/3に高倍率ズームを付けて,横着を決め込んで居ります。

書込番号:16629569

ナイスクチコミ!8


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/25 00:51(1年以上前)

凌駕するという表現は誤解と反発を招くので、どうかと思います。

それぞれメリットがあるのですし、そのメリットに価値を置く人が使い分ければよいと思います。

真面目に回答すると、M43の良いところは
・小型軽量
・比較的安価
・ボディ内手振れ補正が強力(OM-D)
・EVFなので、露出補正やホワイトバランスなどがダイレクトにわかる。
といったところだと思います。

書込番号:16629601

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2013/09/25 01:05(1年以上前)

フルサイズ機種と比較して考える人っているのかな。。
大半の人が、フルサイズと比較せずに買ってるのでは(。´・ω・)?

なぜ、アマチュアからプロまで知りたがるのか不明ですし。。

逆に、WIFI接続によりiOSとの親和性が他社より
進んでると思われる点は、どういう点なんでしょう(。´・ω・)?



とりあえず、カラバリがない、という点では、
フルサイズと同類では(;´・ω・)

書込番号:16629639

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/25 01:08(1年以上前)

仮に100ミリF2があったとして…。
M4/3だと200ミリF2相当。
しかし、深度は100ミリF2と同じわけで…こんなにありがたいハイスピードレンズはないっしょ?
ちなみに、フルサイズだと200ミリF2…極薄ピントで巨大だし。

書込番号:16629644

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/25 01:28(1年以上前)

>フルサイズ機種と比較して優位になっているのでしょうか?

このようなスレッドを立てると返信が多いこと。

書込番号:16629686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/25 01:33(1年以上前)

撮った写真の質では勝てそうだw

書込番号:16629694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/09/25 01:46(1年以上前)

デジタルになってから、画質は後出しが有利。
それはセンサーサイズよりも重要なこと。
センサーサイズ云々を言っている連中は、既成概念に囚われた過去の人達。

ということで、有利な点は新しいこと。

書込番号:16629722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/25 02:47(1年以上前)

画質に関してはある意味フィルムのフルサイズも超えているし
デジタルでも低感度領域ではフルサイズとの差は出にくい

適材適所で使い分ければ最高に面白いのがMFTでしょう♪

スナップよりになればなるほど
画質は二の次と考えるカメラマンも多いわけで
それメインならMFTこそ最高のカメラと思ってもなんら不思議ではないです

MFTってすごく面白いですよん♪

書込番号:16629800

ナイスクチコミ!14


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/09/25 03:15(1年以上前)

私も釣られて見る(笑)


>どのような点が、フルサイズ機種(Canon 5D or 6D , Nikon D800など)と比較して優位になっているのでしょうか?


まぁ、フルサイズ機を使った事ない人は、このカメラがあれば充分と思うでしょう(笑)

しかしフルサイズ機を使った事ある(持ってる)人は、適材適所で上手く使い分けるでしょう(笑)


根本的に、どっちが優れてる・劣ってるの問題じゃないよね(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:16629816

ナイスクチコミ!30


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/25 06:05(1年以上前)

そうですね、チェロとバイオリンを比べているような...

書込番号:16629958

ナイスクチコミ!19


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/25 06:50(1年以上前)

発売前なんで、この機種については確たることは言えませんが、フルサイズとマイクロ両方使っている立場から言うと、両者は全く性格が違います。なので、特定の目的や状況を想定せずに比較しても答えは出ないように思いますね。逆に、たとえば、小さい子供連れの海外旅行とか用途が決まっていれば答えは明快なんですが。

書込番号:16630026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/25 07:02(1年以上前)

葵葛さんに3000点!(笑)
フルサイズを導入する予定がない人にとっては当機種でも充分でしょうね。

書込番号:16630054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:121件

2013/09/25 07:37(1年以上前)

ポルシェカイエンとマツダCX-5を比べて、CX-5がカイエンを凌駕している点は?って聞くようなもんですね。
高速道路でも100キロ制限の日本で絶対的な性能差を感じる場面は少ないのですが、そういうことではないのですよ、カイエンを選ぶというのは。
カメラも一緒じゃないかな〜。

書込番号:16630123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/09/25 08:06(1年以上前)

あえて言うならセンサー面積がフルサイズの四分の一しかないことかな。

面積比で四分の一なら、同じ剛性で作ると、フルサイズセンサーのわずか八分の一の重量のセンサーで事足りるってことですね。フォーサーズ規格の強みはまさにここで、オリンパスのごみ取り機能やボディー内手振れ防止が最強なのは、動かしやすい小型軽量なセンサーを搭載しているからだと思います。センサー由来のメカニカルな部分も全て小さくできるわけで、特にレンズの小型化は可動部分の軽量化に伴ってAF速度を飛躍的に早くする可能性を持っていると思います。レンズもモーターも小さければ消費電力も小さくて済みます。今はEVFで電池を消耗しているのだと思いますが、省電力型のEVFが開発されれば小型電池でも長時間使用できるようになる可能性もあります。

ただ、AFにしてもEVFにしてもただ今進化の真っ最中なんで、どこまで行くのかは未知数ですね。そういう可能性に期待して楽しみに待つことができるというのもマイクロフォーサーズの利点です。


書込番号:16630169

ナイスクチコミ!13


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/25 08:20(1年以上前)

>昔から音が良いです

自分が同条件で比較したところ
防塵防滴のE-M5はパナソニックGH1よりマイク性能高くありません。
オリンパスプラザで聞きましたが
E-M1でマイクに変更は無いとのこと。
ただそれは音は空気の振動ですので
防塵防滴(気密)性能を高めた結果として仕方が無いと理解しています。

※スレ主さんが「音が良い」とされた根拠のカメラと
外付けマイクの機種名と
音楽のジャンルを明示していただけると参考になります。

書込番号:16630208

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/09/25 08:24(1年以上前)

こういうスレがニコン、キヤノン板に立ち、それぞれのユーザーが顔を真っ赤にして反論する様になったら、有る意味凌駕したと言えるだろうな。
しかし、MFTでは本気撮りが出来ないだの、旅行の記録用だの言ってる人達、撮影を趣味とする人間として恥ずかしくないのかな?

書込番号:16630213

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/25 10:19(1年以上前)

Hyper Nomad DJ Yuさん、こんにちは。

小型軽量で機動性が良い、防塵・防滴、被写界深度が深い、レンズシステムが意外と豊富(使える)、システムがフルサイズに比較して安価に揃う などに魅力に感じますね〜(*^^)v

凌駕している、してないということよりも、使う人次第で良くも悪くも感じられるのでしょうね。

どんなカメラ使ってもうまい写真撮る方は撮るし、その逆もしかりではないのかな〜?

要は、他人様のご意見も大切ですけど、実際に使用するご自分の用途や環境を考慮して適した機材を選択するのが良いと思いますよ。

私はフルサイズも使用していますが、このOM-D E-M1 12-40/2.8キットは非常に魅力的で予約しました(*^^)v

書込番号:16630464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/25 11:21(1年以上前)

フルサイズ機が逆立ちしても真似の出来ないこと、例えばF2.8通しのズームレンズでシステム組んでも総重量が1Kgちょいなのに対してフルサイズだと2倍近くなるのでは?体力が有り余ってる人には無問題でしょうけど、山で風景撮りするのにフルサイズを持っていくのが負担になる年頃になっている人たちには負担軽減出来てA3までなら全然問題ない画像が撮れる正に山男(今は山ガール?)にうってつけの機種というところでしょう。でもそれはE-M1がフルサイズを全てにおいて凌駕していてあらゆる場面でフルサイズに取って代わるカメラになった事を指している訳でもないですから。
あくまで凌駕している部分もあるよということで、その部分に価値を見出して適材適所で使い分けている方も多いでしょうね。
周辺減光がとか手振れが厳しいとかピント面が薄すぎて合わせきれないとかファインダーがAF用でMFではピントを合わせにくいとか色々あってもフルサイズの魅力は他に沢山あるわけで、予算がある方は自分の使用方法にあった機材を適材適所で使うように購入使用すればいいだけの話ですね、エンジョイフォトライフ♪♪

書込番号:16630622

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/09/25 11:27(1年以上前)

こんにちは。

>いろいろな視点をお聞きできればと思います。

EM1の実力はいかに?評価は結構楽しみですよね〜。
12〜40の外観などまさにオリンパスの顕微鏡と言った感じで、精密感を感じます。

いろいろな7番勝負が展開されると思われますが、まずは同じ土俵に居るGX7との対決ですね。

個人的には光学ファインダー機とでは別のカテゴリーと思われますので、最終の頂上決戦としては
α99になると思われます。

書込番号:16630636

ナイスクチコミ!1


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/25 11:49(1年以上前)

MFTで作品撮影してるプロもいるのに
MFTだと作品作り出来ないと言われている方は
それだけ才能なり腕がないだけでは?

それぞれの機材を使い分けてそれぞれの良さを
認識して性能を引き出すことも必要だと思う。

書込番号:16630697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2013/09/25 12:00(1年以上前)

軽さとサイズだけで言うと、Pentax Qに06ズーム付けたら、200oF2.8のシステムが300g以下!!で組める。
でも三脚据えて645Dでじっくり撮るような絵は望むべくもない。

…ものすごく極端(レンズ交換式で言うと国内最極端?)な例ですが、各人の「好み」「ニーズ」「感覚」による「兼ね合い」ですかね。

あ、Pentaxユーザーなもので例がこのようになりましたが、何処も同じ秋の夕暮れ。

書込番号:16630726

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/25 12:22(1年以上前)

>MFTで作品撮影してるプロもいるのにMFTだと作品作り出来ないと言われている方はそれだけ才能なり腕がないだけでは?

「弘法筆を選ばず」^^
物事は何でもそうですよね。

書込番号:16630786

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/09/25 12:29(1年以上前)

先に書いた優れてるところはフルサイズが逆立ちしてもかなわない部分です。
また、その逆はフルサイズが優れています。

望遠に有利なことから、プロの動物写真家岩合光昭さんはご愛用のようです。

書込番号:16630815

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/25 12:50(1年以上前)

>MFTで作品撮影してるプロもいるのに
>MFTだと作品作り出来ないと言われている
>方はそれだけ才能なり腕がないだけでは?

好みじゃないからでしょ。
例えば、スマホで作品を撮ることができるかと言えば大概の方は出来ないでしょう。
プロのスマホ写真家もいますけどね(笑)

書込番号:16630897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2013/09/25 12:52(1年以上前)

今現在、マイクロフォーサーズ、APSーC、645Dは画質では35mmフルサイズに及びません。
レンズが問題なので、レンズさえ大口径出せばいいだけですが何故かメーカーはそう言った事しません。
勿体無いですね。

書込番号:16630902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2013/09/25 15:39(1年以上前)

有効口径で話してるので、理解しにくいのかな?

書込番号:16631383

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/09/25 15:48(1年以上前)

・レンズも小さく軽量なので、小さなカメラバッグ1つでもレンズを多数持ち歩ける。
・開放F0.95のレンズが5本もラインナップされている。(NOKTON 17.5mm,25mm,42.5mm、NOKTOR 50mm、MITAKON 35mm)
・撮る前に、どんな具合に撮れるのか確認できる。(ミラーレス全般の話)

書込番号:16631408

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件

2013/09/25 15:55(1年以上前)

有効口径で話さない方々は、レンズのF値ばかりに気を取られて購入している傾向にありますね。
メーカーはF1.4とか付ければ売れることを知っていますので、ホクホクでしょうね(特にフォーサーズ/マイクロフォーサーズユーザさんが躊躇です)

書込番号:16631436

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/25 21:00(1年以上前)

フルサイズの板へいくと、マイクロフォーサーズやAPS-Cからフルサイズに移行して画質に感動したしたっていう人はたくさんいますよ。
もちろん、逆に自分の用途ではそこまで必要なかった、大きな差がなかったという人もいる

フルサイズの画質が必要という人は高価で重くてもフルサイズを使う、
フルサイズを買ってみたけれど、そこまでの画質が必要なかったという人は、
マイクロフォーサーズやAPS-Cで十分だったと思う。
要するに、その人にとって必要か、必要でないか。ただそれだけのこと

私も、モノの価値って?さんの言われるように車で例えてみるととわかりやすいと思います
(ちなみに、私は車については全く詳しくはありません)

横道坊主さんへ
>MFTでは本気撮りが出来ないだの、旅行の記録用だの言ってる人達、撮影を趣味とする人間として恥ずかしくないのかな?

この発言は私に対してですか?
私からすれば「コンパクトカーがスポーツカーに比べ凌駕してる所はどこですか?」という聞かれたのと同じ感覚なんですよね、
私は「両方持ってて用途に合わせて使い分けていますけど、コンパクトカーは街中でも走りやすくて、ちょっとしたお出かけに便利(これ重要!)、逆に不満なのはパワーが物足りないこと。趣味で本気で乗るならスポーカーかな」と答えました。
すると横道坊主さんに「趣味で本気でコンパクトカーに乗れないって、人間として恥ずかしくないのか?」と反論されたように感じています
どうして人間性まで否定されなければいけないのですか?説明いただけますか?

書込番号:16632472

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/25 21:16(1年以上前)

>>MFTでは本気撮りが出来ないだの、旅行の記録用だの言ってる人達、撮影を趣味とする人間として恥ずかしくないのかな?<

特定して誰かを責めているわけではないかと思いますが。言い方はアレですが要は写真(カメラでなく)を趣味としているなら撮ること・撮った写真をめでる事が趣味の醍醐味であり、弘法筆を選ばずというように道具で写真自体が悪くなるわけでもなく、本来撮るための手段にすぎないカメラが目的になっているような風潮にたいする物言いでしょうね。まあ我々がみな弘法大師のような達筆家でないように名写真家でもないですから、フルサイズで撮った写真とコンデジで撮った写真とではかなり差が認められるのも事実ですからね。

自動車で例えるのは結局目的でない手段をメインに比較しているわけで、本来の目的とは違うのかな〜と思います。
小生はカメラというメカニズムが好きなので趣味はカメラ・写真の順になっちゃいますけどね*_*;。

書込番号:16632551

ナイスクチコミ!10


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/09/25 21:18(1年以上前)

>どのような点が、フルサイズ機種(Canon 5D or 6D , Nikon D800など)と比較して優位になっているのでしょうか?

が問いかけだから、それぞれの持ち味を生かして使い分けるとか、どのシーンで使い分けるとかのお話しではないよな気がしますが。

書込番号:16632561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2013/09/25 22:01(1年以上前)

すいません、ナイスな例えと思ったのですが(((^^;)

書込番号:16632742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2013/09/25 22:12(1年以上前)

>フルサイズを凌駕している点について


いちいち気にして何になるのですか?
で、結果をみてどうするのかしら…

フルサイズに凌駕したとか関係なく気にいた機種を選びますね。


人それぞれ、買う目的や選ぶ機種は違いますから…
欲しい人で、買える人が買えばよろしいかと。
ただそれだけです。


書込番号:16632788

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/09/25 22:32(1年以上前)

>MFTでは本気撮りが出来ないだの、旅行の記録用だの言ってる人達、撮影を趣味とする人間として恥ずかしくないのかな?
人の言葉をここまで悪意にしかとれないって寂しい。
揚げ足とって上から目線で。
他人を不愉快にさせるのはうまい。

書込番号:16632881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/25 22:33(1年以上前)

モノの価値って?さんへ
>高速道路でも100キロ制限の日本で絶対的な性能差を感じる場面は少ないのですが、そういうことではないのですよ、

私はモノの価値って?さんが車の例えをされたのをみて、的を射た、すばらしい表現だと思いました
ただ私は全く車は詳しくないのでスポーツカーとコンパクトカーで例えてみましたが。

実際に、フルサイズとマイクロフォーサーズを使っていると画質の差は感じます。
しかしながら、普通の用途ではマイクロフォーサーズでも十分な画質であり、
普通の用途ではフルサイズの画質は別に必要ないのかなとも思えます
それよりもカメラやレンズの重量や値段などの欠点の方が・・・

車だって、近所に買い物に行くくらいでしか使わないならスポーツカーほどの性能など不要だし、むしろ、街中や狭い路地ではコンパクトカーの方が使いやすい。
スポーツカーはもちろん性能はすごいですが、値段も高いし、その性能を本当に発揮できる場所は限られる。

だからこそ、車と似てるのかなと思ったんです

書込番号:16632892

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/09/25 22:58(1年以上前)

別機種

NDフィルタで3段落としてISO 25で撮影

世の中、頭が固い人が多いのか、花火大会でPM2なんか使ってると「変わってるね」と
言われたりしますね〜。

確かに最低感度200なんだけど、NDフィルタで3段落としてISO 25にして撮ってます。
でも、LIVETIMEはD800にもD600にもEOS 5D Mark3にもEOS 6Dにもない機能だから
もっと宣伝して欲しいと思います。

書込番号:16633016

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 Flickr 

2013/09/25 23:22(1年以上前)

ヘタクソにはわかんねえよ!

書込番号:16633123

ナイスクチコミ!1


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/25 23:26(1年以上前)

スポーツカーの例えで言うと、
乗り回すのは良いけど、
人の迷惑にはならないようにしてほしい。
(それを使わない人などに対して)
狭いホームなどで大砲振り回されるのは
かなり怖かったりするし、
歩行の邪魔でのかしたり、歩行中にふれたりしたら
かなり怒鳴られたりするから。
その辺の事をでかいサイズ使う人は
わきまえる必要あると思う!!!

書込番号:16633142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:121件

2013/09/26 00:08(1年以上前)

登山写真が撮りたい!!さん

ありがとうございます!!
お陰で良い気分で眠れそうです。
ちなみに自分は風景の本気撮りも4/3系です。

おやすみなさいm(__)m

書込番号:16633341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/26 01:30(1年以上前)

目玉焼きにソースだろうが醤油だろうが塩だろうがケチャップだろうが…何かけて喰ってもええやん(笑)!

ちなみに、松永は七味唐辛子(笑)!
そんな私は1/1.7が大好物(笑)!

カメラ=写真機…いろいろあったら楽しいし!

書込番号:16633574

ナイスクチコミ!8


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2013/09/26 06:53(1年以上前)

単に自分のホームページへの誘導が目的だけのスレ立てのような気がします。

書込番号:16633846

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/26 07:18(1年以上前)

書き込んでる方も…基本的にスレ主さんをみてないんじゃないかな( ̄ー ̄)

書込番号:16633885

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/26 10:41(1年以上前)

というかスレ主スレ立てただけで一度もレスしてないですね、こういうのを立て逃げとか言うんでしょうか?^o^/。

書込番号:16634260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/26 10:46(1年以上前)

燃料投下とも言います…

書込番号:16634272

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/26 10:48(1年以上前)

なるほど、釣堀(掲示板)への針(スレタイ)投入でどれだけ釣れたかな?っていう事ですね、一種愉快犯ですか^o^/。

書込番号:16634280

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2013/09/26 12:27(1年以上前)

ホームページを拝見すると、メルマガ配信とかありますし、商売っ気ありありですから。
この間も本文中に唐突に自分のホームページのアドレスを貼り付ける、明らかに商売目的の写真事務所経営の人とかいましたしね。
一度やんわり注意したのですが、その後もまた繰り返してましたね。

書込番号:16634502

ナイスクチコミ!6


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2013/09/26 13:07(1年以上前)

どういう写真を撮っておられて、どういう機体やレンズを使っておられて、どういう思いで今回の投稿をされたのか?
そのあたりが分かるかと思ってウェブサイト拝見したのですが…。

僕の頭が悪いせいか、ちっとも意味が分かりませんでした。
何が仰りたいのか、どういう生き方を推奨しておられるのか、全く伝わってこない。
難しい…。

コメントしてる方とかいらっしゃるということは、分かる人もいるんだなぁ…と感服仕る次第。

書込番号:16634635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/26 13:35(1年以上前)

ノマドってノートPC抱えてファミレスでWiFi使いながら仕事してるイメージですが、要は事務所無しの自営業者でツールはPCとスマホぐらいですかね。
アイデアの詰まった頭をフルに使って仕事を取ってこれれば良いですが、どこにもプレゼンが受け入れらなくて仕事が無い場合ただのプーとどう違うのかですね。本人は能力高そうですが結局組織で働くのが難しくてスピンアウトした人達ですから、自由ではあっても経済的安定性は低そうだから誰にでも薦められる生き方じゃ〜ないよね*_*;。

ドイツまで言ってMBA(何故に欧州で?と疑問もあるが)獲ったんだから会社起こして社長になるのが一番良いケースだと思うけど、基本人間関係苦手そうだから部下を使えないのでノマドなのかな+_+;。

書込番号:16634711

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/26 13:39(1年以上前)

>この間も本文中に唐突に自分のホームページのアドレスを貼り付ける、明らかに商売目的の写真事務所経営の人とかいましたしね。
>一度やんわり注意したのですが、その後もまた繰り返してましたね。

その人はめでたく削除されましたね^^

書込番号:16634725

ナイスクチコミ!6


LazyBirdさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/26 18:17(1年以上前)

鍛えこんだ人のみがゲットできる被写体の分野では、OMDの圧勝でしょう。被写体の数は比べものにならないでしょう。機械的にはスレのテーマのような部分はないと思います。カメラは脇役って人には大きいですね。
個人的には、一般登山道からの晴れた山の景色はあまり興味ないな。雪やガスにつつまれた山やバリエーションルートの方がおもしろい。そのためにOMDにしました。普段撮りにフルサイズ欲しいです。

書込番号:16635397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/09/26 21:23(1年以上前)

自論ですが、総スカンを喰らうカメラはあっても、万人を納得させられるカメラはありません。
適材適所って本当ですね。

ましてや、EM-1は期待値ですし。

お金に余裕があって、重さとでかさに耐えられれば、オリンパスに来る意味ってあまりないかなと思っています。
一応、プロフォトの端くれですが、仕事ではEM-1はメイン機にはしないでしょう。
好き嫌いは言ってられませんし。
スポーツフォトでお金をもらっているので。
AFの速さと精度はキヤノンは流石と思っていますし。

ただ、自分は、EM-1が入手できれば(早く来ないかなー)、幅は広がると思います。
AF、特にC-AFに大期待。

それが並に終わったとしても、何より、非常事態に何より強いのはオリンパスでしょう。
防塵防滴ってより、防水に近い信頼性。

また、レンズが、キヤノン・ニコンの半額〜60%くらいで同等の画質で、リーズナブル。

重いカメラは本気モードや、仕事以外は持ち出す機会が減ります。

巷間言われる高ISO・低輝度のセンサーサイズによる優位性ですが、EM-5でも1600くらいは
許容範囲(個人差あり)でしたから、EM-1はもっと余裕ありでしょう。

あと、D800は低輝度弱すぎです。
EM-5や5Dが余裕で合焦する輝度で、補助光がついたのにはビックリ。
また、画素数を上げたり、条件がちょっと悪くなるとNG。よほどの好条件でないと、難しいです。

そのあたりは、癖がないキヤノンは優等生って感じです。



思いついたまま、乱筆乱文ですが、オリンパスには頑張ってほしいです。

フィルム時代に、ニコンやキヤノンが性能は高いけどでかくて重い中で、オリンパスは
OM-1や2という名機を出しました。

OM-2はまだ現役で頑張っています。

書込番号:16636102

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:82件

2013/09/26 23:20(1年以上前)

今年、キャノンフルサイズ(5D2)からM4/3(GH3)に完全移行しました。画質的には一世代前のフルサイズと最新のM4/3では大差ないと思いますが、今はD800のような高画素機もありますから、やはりフルサイズにはかなわないでしょう。レンズもキヤノンのF4ズームとパナソニックのF2.8ズームではほとんど差はないと思います。一番の問題は大きさと重さで、これはもうM4/3の圧勝です。しばらくの間フルサイズとM4/3を併用していましたが、M4/3導入後、フルサイズを持ち出す機会はめっきり減りましたので、結局処分してしまいました。まわりには自分と同じような人もいますが、逆にやはりフルサイズでないとだめだという人もいますので、これは人次第ではないでしょうか。

そろそろソニーからフルサイズのミラーレスがでるそうですが、レンズが大きくなくてRX1のような感じだと欲しくなってしまいそうです。

書込番号:16636682

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2013/09/27 07:29(1年以上前)

どんな意見を聞いて自分の経験に
勝るものなし

書込番号:16637522

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/27 07:45(1年以上前)

吉野屋のねぎだくが大好きさん

>あと、D800は低輝度弱すぎです。 EM-5や5Dが余裕で合焦する輝度で、補助光がついたのにはビックリ。

以下参考にしたいので、ご回答いただけますでしょうか。

どのような状況下で、どのようなレンズをお使いだったのかご教示いただけけますか?
全く同じ被写体を撮影されていたのでしょうか?
EM-5や5D初代はほんとに補助光はついていなかったのでしょうか?補助光の色や光加減は各機種異なると思いますが、補助光は各機種全て使用する設定になっていましたでしょうか?

以上、ご回答よろしくお願い申し上げます。

書込番号:16637570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2013/09/27 10:20(1年以上前)

やっぱプロってカネないんだなあ。13万ぐらい出せるでしょ。でこういうプロってカメラ語る資格あるのか?稼げていないのに。。。

書込番号:16637932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/27 10:38(1年以上前)

カメラマンでプロって幾らでも自称できますから*_*;。
一応の目安は日本写真家協会に加入してて自分名義の写真集を最低1冊は出してる事かな。(商業撮影中心で作品集を出してないプロも居るのであくまで目安ですが。それと数は減ってますが町の写真屋さんとかはプロでしょうね(どちらかというとプリントのプロの方が近いかもですが)*_*;)

書込番号:16637975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/27 10:49(1年以上前)

本当のプロなら「経費」で買えますよね。
13万円出せないのは「自称プロ」でしょ…

書込番号:16638000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/09/27 14:17(1年以上前)

別機種
別機種

5DU+EF300oF4L

E-M5+ZD150oF2


フルサイズのセンサーはマイクロフォーサーズのセンサーの4倍も面積があるのですから、センサー単体での性能は優れていて当たり前です。原理的には同じ画素数にするとノイズは四分の一に減るはずですし、ノイズは同じでいいから画素数だけ増やしたいのであればマイクロフォーサーズ現行機の1600万画素×4=6400万画素のセンサーも可能なはずです。

でも画素数はそこまでは増やさない理由があるはずです。その理由の一つとしてレンズの解像力を上げていく限界というものがあるのではないかと思います。フォーサーズの松レンズは2000万画素を越える解像力を持つと聞いたことがあります。竹レンズの50マクロでさえ2000万画素の解像力を持っているということです。

カメラにレンズを取り付けて写される画像はセンサーとレンズの総合性能が出てくると考えるべきで、理論上はフルサイズのほうが断然画質は優れているはずですが、場合によってはレンズとの組み合わせで立場が逆転することもあるようです。

以前比較のために撮影した画像がありますので興味がある人は丁寧に見てみてください。左は5DUにEF300oF4Lを付けてF16まで絞り込んで撮影したもの、右はE-M5にZD150oF2を付けてF8まで絞り込んで撮影したものです。まあ、いろいろな見方があると思いますが、この比較画像を見る限り、フルサイズが常にマイクロフォーサーズよりも画質が優れているということは言えないのではないかと思います。


書込番号:16638464

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/27 20:12(1年以上前)

位相差はフォーカス早いのが売りだけど、シャープさでは負けるよ。
レンズだけでなくDSLRはミラーショックとかフォーカス精度とかでもミラーレスに対しては不利だし、
上の写真もレンズなのかミラーショックなのかフォーカスが合ってないのか、完全に負けちゃってる。

マニュアルフォーカスのレンジファインダーで撮った写真に非常にシャープなのが多いのも
そこらへんに原因があるんだろうと思うこのごろ。

書込番号:16639352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/09/27 21:17(1年以上前)

しまったさんの書き込みに対して、少し補足説明させていただきます。

こういう比較テストをするとテストの公平性が話題になることがありますので。

できるだけ条件を揃えたつもりですが、何らかの手落ちがあったかもしれないということは考慮して見ていただいても構いません。たとえば二段開いているのにフルサイズより被写界深度が深いのは何故か?こういったところは専門家に説明していただくしかありません。また、レンズの個体差の問題。キヤノンのLレンズは言わずと知れたキヤノンの最上級レンズ群です。また、ズイコーのSHGレンズ(またの名を松レンズ群)はフォーサーズの最高画質レンズ群です。ただしおのずとレンズの個体差と言う問題はあるわけで、そこにばらつきがある中で生まれた結果だということは考慮しておくほうがいいと思います。

使用したキヤノンの300oLレンズは旧型ではありますが、レンズに瑕疵はなくクリアーな光学系でAFにも全く問題はないものでした。また、撮影は両機とも三脚に固定して5Dmark2はミラーアップで撮影しています。E−M5は低振動レリーズを行っています。フォーカスは両機とも手動で厳密に合わせています。

構図は両機とも同じに撮り、中央部のピントが合っている部分を中心に同じ構図でトリミングしています。このようなトリミングをした場合、同一面積の中で画素数の少ないE-M5のほうが解像感については不利になるところですが、実際にはよりよく解像しているように見えます。

仮にレンズの個体差はあったとしても、これだけの結果が出るということは決定的な有利性がフルサイズにあるとは言えないということはお分かりいただけるのではないかと思います。

フルサイズとマイクロフォーサーズの画質がどれだけ違うのかということについてより深く理解したいと思う方は、お友達の機材を借りてもいいじゃないですか。先入観をなくして、ご自分の目でお確かめになって納得されるのは一番の方法だと思います。

私はフルサイズもAPSも全て手放してしまいましたが、マイクロフォーサーズのほうがフルサイズやAPSよりも画質が優れているとは全く思っておりません。また、更にフルサイズやAPSのほうが決定的にマイクロフォーサーズより画質が優れているとも思っていません。他の多くの方(実際にいろいろな大きさのフォーマットを使われている方々)がおっしゃっている通り、各フォーマットによる表現の特徴が異なるのであり、適材適所で使い分けていくことこそ一番いい方法だと思っていますので、どうかご理解の程お願いいたします。



書込番号:16639592

ナイスクチコミ!24


吉宗..さん
クチコミ投稿数:82件

2013/09/28 19:33(1年以上前)

発売されるまではこの手の話題って水かけ論ですね。
えっ?発売後も変わらないってw

書込番号:16643091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2013/09/29 04:43(1年以上前)

結局おのおのを凌駕する写真は誰も撮れないと思うしね
それ程の機能差は無いという事が結論かな。私的には

所詮カメラは道具であり輝くか否かは扱う人間次第か

書込番号:16644594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/10/02 22:27(1年以上前)

多くの方のご意見大変ありがとうございました。

ちょうど休暇中で、即答できずに大変申し訳ございません。
私も12-40mmのレンズキットを予約いたしましたので、到着次第じっくり向き合って行こうと思います。

書込番号:16659350

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2013/10/02 23:24(1年以上前)

ハイパーノマドを提案する方が
休暇中でレスできなかったと言われても、
はっきり言ってあり得ないという感想しか.....
それにもし、本当にレスできない休暇に入るのなら、
休暇前にスレ立てするのは失礼ですよね。

書込番号:16659672

ナイスクチコミ!7


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2013/10/03 00:13(1年以上前)

>ちょうど休暇中で

この一文で多くの方々があなたがどのような方か察したかと…

書込番号:16659866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/10/04 09:38(1年以上前)

「発売前だからわからない」とは思いません。プラザへ出向けば実機が試写できるわけでしょ。行かなくても、EP5とEM5+VF4でたくさん撮っているひとなら、FTレンズ関係や像面位相差AF以外についてはほぼ推測がつきます。つまりは、これらのカメラというか、m43カメラについて、たいした知識もないのにいい加減なことをあれこれいってるだけの発言なんですね。

本題ですが、まずはEVFが特筆すべきものでしょうね。あと、実用的にじゅうぶんな性能を備えつつ「人道的な重さ大きさ」に収まっていることでしょう。「A3までなら区別がつかない……」とかいう発言がどこかのスレでありましたが、あなた、A3って雑誌の見開きですよ。じゅうぶんじゃないですか。

ついでながらいっときますが、写真展でA0,A1あたりまで大きくすると精細さの点でフルサイズにはかないませんし、ギャギーが見えたりします。でも、そこも、最近の世間の感覚がおかしいと感じます。いくら写真展だからといって大きな写真を並べたらいいってもんじゃない。そういうのって、パッと見の印象だけで勝負する薄っぺらい写真だと思う。じっくり写真の内容を見るには全紙サイズがいちばんいいと思っています。作品の内容にも会場の広さにもよりますが、バカほど大きな写真を30点ほど並べた写真展(近ごろのメーカーギャラリーに多い)より、全紙50点を整然と並べた写真展のほうがたいてい見ごたえがあると感じます。で、こういう考えに立っている者とすれば、m43もフルサイズも大きな違いはないという結論になります。

書込番号:16664336

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ302

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-M1とEOS70D

2013/09/24 11:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:17件

はじめまして。初投稿させて頂きます。
今度初めてデジタル一眼の購入を考えており、現在E-M1とEOS70Dもしくはα77が揺れ動いています。
全然タイプの違うカメラだとは思いますがどちらもいいところがあり決めかねております。
できるならE-M1を考えているのですが、心配しているのは画質です。
E-M1なら12/40F2.8レンズセットの購入を考えています。
EOS70Dならダブルズームセットの購入を考えています。
値段はあまり気にしておらず、どうせ買うなら画質のいいものと考えています。
E-M1には上記のレンズとの相性がいいとの事で4/3センサーでも70Dの画質よりもクオリティが高いのかなと想像するのですが如何でしょうか。一眼カメラは初めてなのであまり専門的な言葉になってないかもしれませんがご教授願えないでしょうか。

とりたい写真は、
・夕空
・山(夏・冬)
・人
・動物(動物園とか水族館)
・街並み
・星空

以上になります。

また、ソニーのα77とEOS70Dの画質の違いなんかも教えていただけたら幸いです。

どうかお願いいたします。


書込番号:16626626

ナイスクチコミ!1


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/24 11:26(1年以上前)

どれも使ってないので・・・
客観的に見るなら、DxOMarkですかね?
E-M1はセンサー未登録なので、E-M5で比較すると

・Overall
α77(78)>E-M5(71)>70D(68)
・Portrait
α77(24)>E-M5(22.8)>70D(22.5)
・DynamicRange
α77(13.2)>E-M5(12.3)>70D(11.6)
・ISO
70D(926)>E-M5(826)>α77(801)

ですね。
α77が数値的には良さそうです。
70Dは・・・思ったより低い。これは知りませんでした。

ですが、実際は自分が好きな写真が撮れる機械がいいですよね。
PhotoHitoや、E-M1ならFotoPusの作例で比べたらいかがでしょうか?
E-M1はE-M5から類推するしかないですが(^^;

書込番号:16626652

ナイスクチコミ!7


tarugaさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/24 11:34(1年以上前)

他の版でも紹介がありますが以下のページで同じ画像を比較できます。
→ http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
レンズ性能の差はあると思いますが解像感ではE-M1に部があると感じます。
静物より動体の比重が高いようでしたら店頭などで比較されたほうがよいのでは。

書込番号:16626665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/24 11:35(1年以上前)

ご参考まで。
http://digicame-info.com/2013/08/dxomarkeos-70d.html

http://digicame-info.com/2012/09/dxomarkom-d-em-5.html

書込番号:16626669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/24 11:38(1年以上前)

写真はセンサーの性能だけじゃ決まりませんので、撮りたいものに合ったレンズがあるかも判断基準にしないと^^

書込番号:16626678

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/09/24 11:41(1年以上前)

ソニーセンサーを使うD800Eとキヤノンの1DX、オリのEM-5を使用しています。
70Dは使っていませんが、以前、KISS 6Xiを使っていましたし、EM-1は基本、EM-5と同じセンサーのため、大体性能については想像ができます。


画質についてはEM-1でも十分に綺麗です。A4プリントやWEBでの閲覧等であれば全くもって問題ないと思います。

ただ、センサーサイズでやはりAPS-Cに比べると無理をしている感はあります。
特に自分などは、RAWから現像することが多いですが、少し弄っただけでもノイズが浮いてくるという印象です。
(適正露出で撮影していけば問題にはなりませんが)
もし、マイクロフォーサーズのメリットである携帯性よりも、画質を重視するならば、APS-C機にしておいた方が無難です。

また、撮りたい被写体に動物園があるということから、12-40では足りないと思うはずです。
ダブルズームを前提としている70Dの方が無難でしょう。

α77とEOS70Dの差ですが、ソニーセンサーとキヤノンセンサーの差とも言えると思います。

センサー自体の性能はソニーセンサーが上と世間では思われているはずです。
実際、D800Eはダイナミックレンジに優れ、それこそ、真っ暗な部分を後処理で持ち上げると綺麗に浮かび上がってきます。
キヤノンはシャドー部は不得意なようで、ややコントラストの強い画像となる印象です。(立体感が出て良いとも言えます)

その一方でハイライトの表現がキヤノンのセンサーは綺麗です。

風景にどちらが適しているか、となれば、自分はソニーセンサーだと思いますが、この辺は個人の好みもあると思います。
Dxoの結果はある一面で適切であり、自分の経験上、結果に間違いはないと思うのですが、画質というのはそれだけでは測れないなあと素人ながら思うこともあります。

一番良いのは、購入したいと思う機種のサンプル、できれば素人の方が撮ったものをたくさん見ることだと思います。

参考になれば幸いです。


書込番号:16626688

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/09/24 11:43(1年以上前)

>できるならE-M1を

でしたらそれでよろしいような。


ちなみに「画質」って?

たとえば、
カメラがつくるjpeg画像のことでしょうか?
大きく伸ばして印刷されるのでしょうか?
(はたして、L判プリントなら差がわかるか?)

まずは、ここの各機種の板にアップされている画像を見比べてみては?
ISO感度などの撮影時のデータもある程度わかります。
(メーカーのホームページのサンプル画像でもいいですけど、
それらはプロがそれなりに撮ったものですから、
そのクオリティで自分が撮れるとは限りませんので。)

書込番号:16626694

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/24 11:47(1年以上前)

m4/3はセンサーを小さくすることで、高性能小型なレンズを実現するという理念ですので
センサースコアだけ比較しても意味が無いと思います。

70Dのキットレンズと12-40F2.8ではどっちが性能上かという話になりますが、
それなら12-40F2.8ではないでしょうか。
ただし、12-40で足りますか?
コンデジ風に言うと4倍ズームもありません。

早いAFが必要なければRX1やRX1Rも検討されてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000532638/
http://kakaku.com/item/K0000416459/

書込番号:16626701

ナイスクチコミ!6


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/09/24 11:48(1年以上前)

個人的な意見ですが、画質の良し悪しは正直判断出来ないです。特に、小さなディスプレーや小さなプリントでは、ノイズすら気にならないです。違いが分かるとしたら、初期設定で撮った写真の色の出方ぐらいです。

候補の機種の中では70Dしか持っていませんが、70Dは動画も得意みたいなので、動画も撮りたいと思われるならお薦めできると思います。発売直後で値段が高いのが気になる点ですが。
全てのモデルに対してあればWレンズキットがコストパフォーマンス的にも優れていると思います。

主な被写体から考えると候補には無いですが、ペンタックスのK-5Uも用途的には良いと思います。
購入時はキットレンズを購入し、レンズがモデルチェンジしてから、購入するのが良いと思います。

将来的にフルサイズに移行するならAPS-Cサイズのレンズ購入ははほどほどにして、フルサイズに移行するのが得策だと思います。

僕のお薦めは70DかK-5Uが良いと思います。
単焦点はしばらくキットレンズを使用してから、好みの画角を確認してから購入するのが確実だと思います。

書込番号:16626702

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/09/24 12:07(1年以上前)

特殊な条件でなければ、どのカメラでも良いと思います。

項目に星空があるので、ペンタックスK−5Usも推します。
★だとiso3200や6400がふつうに必要です。
また、別売のGPSユニットでアストロトレイサーが使えて簡易追尾できます。
因みに、K−3という機種が発表された場合(ソニーセンサー同様)2400万画素になりそうです。

K−5Usでなければ、70Dを推します。
キヤノン機は ★をノイズとして消す処理をしない傾向にあります(NRしないに設定時)。
また、冬の屋外でのバッテリー能力低下を考えると、EVFのオリンパス機は電力不足という不安材料がひとつ増えます。

書込番号:16626749

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/24 12:28(1年以上前)

現状で私はセンサー由来の画質(暗所のノイズとかダイナミックレンジ)は、実用上既に飽和していると思っています。
PC画面で等倍鑑賞とか、紙焼きで大伸ばししてルーペで観るとかしない限り、マイクロフォーサーズであろうが、35mmセンサーであろうが、大して差がないと感じております。

ですがレンズ性能に由来する、周辺減光、周辺の画像の流れ、ボケの美しさ等は、PCでの普通の鑑賞とか、L版紙焼きでも目につきます。
ですので、より良い画質をお望みなら、購入を想定しているレンズ性能込みで、お考えになったほうがよろしいかと思われます。

なおカメラ本体の機能(AFの速度、AFの動体追従性能、ボタン配置、キビキビした動作等々)も、画質と同じぐらい重要なファクターかと思います。

画質重視との事ですが、まだ発売されていないので断言は出来ませんが、レンズ性能が優位なマイクロフォーサーズで、AFも相当改善されているはずの、E-M1をひとまず推しておきます。

追伸
被写界深度(ボケ量)は、APS-Cとマイクロフォーサーズでは絞りにして0.7段分の差しか有りませんので、特に意識する必要は無いと思います。

書込番号:16626810

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2013/09/24 12:44(1年以上前)

マイクロフォーサーズは素子が小さい割に口径の小さいレンズしかないのが、残念なんだよね。
今一つ足りないのが残念。

書込番号:16626865

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17件

2013/09/24 12:46(1年以上前)

皆々様、早速のご返事どうもありがとうございます。素人の質問にこんなに早く返信がくるとは思ってもみず感謝でいっぱいです。皆様のご意見とても参考になりました。

かづ猫さん/向日葵ESさん・・・Dxo Markこんなサイトがあるとは思ってもみませんでした。基本性能?としてとても参考になりました。一眼レフという事で大抵のカメラは性能がいいと変な先入観がありましたが、70Dは数値だけで見るとE-M5より低いのにはびっくりです。α77はランクが違うのかすばらしいスコアですね。向日葵ESさんからの参考サイトでNEXがいいとちらっと書き込みがあったのでMxo Markのスコアを確認すると、α77と勝るとも劣らないすばらしいカメラなんですね。正直、NEXやPENシリーズなどのミラーレスは主観ですが一般初心者向けのもので性能がいいカメラだとは思っていませんでしたので新しい発見です。

tarugaさん・・・いいサイトをご紹介いただきありがとうございます。私、このようなサイトを探していました。感謝しています。気になるカメラ同志で同じ写真を比べられるのは非常に比較がしやすいです。確かに解像感だとE-M1の方がよさそうに見えます。素人目だと違いがほとんどわからないですね。

書込番号:16626874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/09/24 13:01(1年以上前)

物欲の嵐さん

Dxoは確かに参考になるサイトで、自分もよく覗いていますが、あくまでもセンサーの傾向を見るくらいにとどめておいた方が良いです。

特にスコアだけで判断するのは危険です。Dxoの読み方をよく理解されてから読むと良いです。
個人的にはあの総合スコアってのが誤解の元になってるといつも思います。(特にレンズのスコア)

書込番号:16626925

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2013/09/24 13:06(1年以上前)

今のところ…
APSーCの方が…
タムロン、シグマの…お安く、値段に合わず綺麗に写るレンズが多いので良い(財布に優しい)かも…と思います
サイズ、重量が大丈夫であれば…ですが(笑)

書込番号:16626944

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2013/09/24 13:15(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。引き続き

tarugaさん・・・いいサイトをご紹介いただきありがとうございます。私、このようなサイトを探していました。感謝しています。気になるカメラ同志で同じ写真を比べられるのは非常に比較がしやすいです。確かに解像感だとE-M1の方がよさそうに見えます。素人目だと違いがほとんどわからないですね。

ねこ みかんさん・・・おっしゃる通りです。ですので今回E-M1と同時期に発売される12/40F2.8レンズはこのカメラに最適ではないかと思っております。EOS70Dはよくわかりませんが、セットのレンズであれば合うのかなと思っております。

kenta fdm3さん・・・私、L判やPCで家族や友人と閲覧等をする程度です。ですから仰られているとおりであれば問題なさそうですね。ほほぅ、、、ノイズですかぁ、、、やはりAPS-Cが無難という事ですね。車で移動するので携帯性はあまり重視はしていません。参考にさせて頂きます。仰る通り、12-40では許容できませんので来年発売予定の40-150F2.8レンズが出たら購入を考えています。それまでは標準ズームで我慢します。センサーにはメーカーによりそのような特徴があるのですね。勉強になります。私にはソニーセンサーがあっているようですね。という事は、E-M1もソニーのセンサーなのでやはり私に向いているという事ですね。はい、素人さんの写真がアップされたら参考にさせて頂きたいと思います。

αyamanekoさん・・・上にも記載しましたが、私はL判やPCでの閲覧程度でしか写真は扱いません。ですが、いいカメラを買ったらやはり今までの写真(コンデジ)とは比べ物にならないくらいいい写真がとれればと思っています。はい。他の方が進めて頂いたようなサイト等で比較検討したいと思います。やはり、素人だと同じ素材を使って比較しないと違いがわからないものですから。メーカーのサンプル写真は確かにびっくりするくらいきれいな画像ですが、仰られるとおりこれからの人には到底真似ができない画像だと思います。素人さんの写真で参考にしたいと思っております。

書込番号:16626960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/24 13:17(1年以上前)

センサーの数字とか画質とか気にしても、今はあまり意味がありません。
センサーサイズの違いは写りに影響しますけど、画質がどうのではなく、
ボケ感、高感度ノイズの量に違いがあるぐらいです。

低感度の画質なんてほとんど同じ。

それよりも機能とかデザイン、レンズ、自分が使いやすいかなどで検討したほうが
満足出来るカメラが手に入りますよ。

書込番号:16626972

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17件

2013/09/24 14:06(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。引き続き

たぬきzさん・・・仰られるとおりですね。トータルバランスが大事だと思っております。ですが、スコアも迷った時に比較する分にはある程度の参考になると思っております。うのみにはせずに参考程度にとどめておきたいと思います。やはり12-40F2.8レンズはいいのですね。足りない領域は来年発売の40-150F2.8レンズの購入を考えております。それまでは標準レンズでと思っております。AFですが、一眼レフと迷うとなるとやはりそのポイントも選択のうちに入ってはいます。ですが、70DやE-M1やα77の動画投稿を見ているとどれも私が許容する範囲以上の高速AFのようなので問題ないと思っています。最後の比較として画質に迷っています。RX1やRX1Rが実際それ以下のAF速度であるなら選択外となります。ですが、ご意見ありがとうございます。

t0201さん・・・小さなプリントではあまり差がありませんか、、、。私はそれでも画質のいいものと思ってしまう性分でして。。。高い買い物ですから後悔しないようにより良い画質がとれるものを探しております。この程度の使い方であれば画質は自己満足の域になるとは思います。あとは自分の腕次第という事になりますが。動画は、、、まだ使うかどうかはわかりません。使ってみて面白いなと思えばちょくちょく使っていくかもしれない程度です。ですが、その時に選んだカメラで満足いくかはその時になってみないとわかりません。70Dは動画もよい(AFの追従性がよい)というのは魅力的なとこでもありますね。ペンタックスですか。Q7がサイズ・デザインが魅力的だなと思う程度でその他の機種は全然ノーマークでした。K-5U、、、じっくり勉強させて頂きます。ありがとうございます。

さすらいの「M」さん・・・ペンタックスK-5Usですか。ペンタックスもなかなか評価が高い機種なのですね。じっくり勉強させて頂きます。ふむふむ。GPSユニットは面白そうですね。キャノンの70Dも★が映せるようですね。私は山奥まで歩いて星をとるまではしません。そこそこ車で行って少し歩いたところでポチリと。する程度です。ですから、EVFの電力不足というのは気にもしていませんでした。EVFというのはそんなに電力を消費するようなものなのですか。フラッシュは電力を食うとは思いますが。E-M1の小さなバッテリーでは役不足であれば、予備のバッテリーも必要なようですね。


書込番号:16627092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2013/09/24 14:22(1年以上前)

EVFはバッテリーを大ぐらいしますね(^皿^)

EVFを稼動させる為には映像を取り込むセンサーも稼動が必要になります
その為にバッテリーの減りは光学の…ガラスと鏡で出来たファインダーよりずっと早いですね(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:16627145

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件

2013/09/24 14:25(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。引き続き

Lagrange1971さん・・・レンズ性能込みでカメラを選んだ方が間違いはなさそうですね。相性はとても大事ですよね。センサーだけでなくトータルバランスでの画質の評価。仰るようなレンズ性能に由来する画質の差は、今の私にはそこまでの判断がつくかわかりませんが、ボケの美しさや写真の奥行感等は大切かなとは思っております。どこかで小さいセンサーはボケづらいという書き込みを見ました。ですから、4/3センサーとAPS-Cセンサーとの比較にどうしてもなってしまっていました。ですが、ボケというのはセンサーだけでなくレンズ性能からもくるものなのですね。勉強になります。となるとやっぱりE-M1+12-40F2.8レンズというのはベストなのかもしれません。70Dはレンズセットがベスト?なのですよね。α77のレンズは・・・。ん〜、もう少し勉強してきます。ありがとうございます。

あっち向いてコッチさん・・・ご意見ありがとうございます。小さい口径というのはどのくらいの口径の事を仰られているのでしょうか?12-40F2.8レンズは小さい部類なのでしょうか?フォーサーズレンズを使うと良い画像が撮れる確率があがりますでしょうか。

書込番号:16627150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2013/09/24 14:31(1年以上前)

kenta fdm3さんご意見ありがとうございます。了解しました。Dxoスコアの読み方勉強させて頂きます。あくまでもセンサーの傾向ですね。数値が大きい=いいカメラだと勘違いしないようにします。

書込番号:16627165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2013/09/24 14:33(1年以上前)

F2.8の12ー40は充分大口径だと思いますよ(^皿^)


α77もキットレンズは16ー50F2.8…大口径ですね♪

書込番号:16627169

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件

2013/09/24 14:33(1年以上前)

ほら男爵さん。APS-Cとタムロン、シグマのレンズがコスパなのですね。重量は問題ございません。勉強させて頂きます。ご意見ありがとうございました。

書込番号:16627170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2013/09/24 14:44(1年以上前)

dell220sちゃんさんご意見ありがとうございます。
了解です。ボケ感、高感度ノイズ、この違いが対象機器でどれだけの差になってくるのか気になるところです。これをレンズでどれだけカバーしてくれるのか。正直販売店にいって少し見ただけではわかりません。L判程度で悩む事ではないのかもしれませんが、自分の納得いくものゲットしたいと思います。デザインは正直どれも好みです。それぞれメーカーのこだわりが伝わってきますので選びきれません。使いやすいかどうかというのは少し触っただけではなんともいえないですね。70Dもα77もグリップ感はとてもよかったですが、ダイヤルが使いやすいかどうかまでは判断がつきませんでした。デジタル一眼これからっていう人なので操作にくせも無い状態なので多分買ったカメラになじんでいくような気がします。

書込番号:16627197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2013/09/24 14:47(1年以上前)

ほら男爵さんご意見ありがとうございます。EVFあなどれないですね。全然気にもしていなかった事でした。勉強になります。だとするとEVFが大きいE-M1は他のEVFカメラに比べて電力消費さらに早そうですね。参考にさせて頂きます。

書込番号:16627208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2013/09/24 14:49(1年以上前)

ほら男爵さんご意見ありがとうございます。
12-40F2.8レンズ、大口径なのですね。一安心です。α77も大口径ですか。こっちは当然といえば当然な気もします。

書込番号:16627214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/09/24 14:50(1年以上前)

安価にボケが欲しい奈良ー70Dーv(。・ω・。)ィェィ♪
要らない奈良ーおりぽん(´・ω・`)ショボーン

書込番号:16627216

ナイスクチコミ!3


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/24 14:51(1年以上前)

物欲の嵐さん
ボケ量は、センサーサイズとレンズの絞り値で計算できます。
マイクロフォーサーズは、35ミリフルサイズに比べて半分のサイズ(面積では1/4)ですので、その分のボケ量が少ない計算です。

なお、同一レンズを使った場合、撮像面でのボケは変わりません。
ただし、35ミリフルサイズでは、投影された画像をそのまま利用できるのに対し、マイクロフォーサーズは1/4しか利用しない。つまりトリミング処理が自動で行われている感じです。
よって、「同一レンズ(焦点距離)を使った場合、トリミングを行っている関係上、見かけ上の焦点距離(35ミリ換算と言うやつ)が長く」なります。
このことから「同じ被写体に対して、焦点距離が短いレンズ」を使用する必要が生じ、焦点距離が短い=ボケ量が少ないとなってます。

(あってますよね?有識者の方)

まあ、マイクロフォーサーズは、良い品質の単焦点レンズが手に入りやすいので、ボケ量が少ない分はレンズの組み合わせでカバーすればよいと考えてます(^^)

書込番号:16627222

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/24 14:53(1年以上前)

さくら印さん
いや、そこはEOS M+22ぱんでしょう(^^) マジいいレンズですよね。
また、マウントアダプタ経由で、50でぶ で・・・

スレ主さま。スレ汚し失礼しました<m(__)m>

書込番号:16627230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/24 15:23(1年以上前)

みんないいカメラだと思うけど、

迷った時は、軽いほうを選ぶ。軽いカメラは死蔵されない。

メーカーに迷った時はキヤノンかニコンを選ぶ、のが常道かな・・・・

キヤノンとニコンはレンズ資産が違うんですよ。これは圧倒的。
カメラに慣れてくると大事なのはレンズだということがわかってくる。

書込番号:16627296

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:17件

2013/09/24 15:44(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

さくら印さん・・・ボケ欲しいです。ですが、今はE-M1にゆれており、なんとか70DレベルのボケがE-M1でだせないだろうかと、まぁ発売前ですがそんな事を考えております。

かづ猫さん・・・ふむふむ。て事は、レンズで焦点距離を調整すればボケ量は同じになるという事ですね。という事はE-M1で70Dと同じようなボケがだせる可能性はあるという事ですか。マイクロフォーサーズレンズでカバーすれば、、、ふむふむ。

デジタル系さん・・・キャノンとニコンは圧倒的ですよね。でもニコンは星が撮れないと書き込みをみた事があり選択肢の中には入れていません。ですからキャノン。それから小型軽量のE-M1。個人的にソニーが好きなのでα。この三択で揺れ動いておりました。いづれレンズが大事になってくるというのはわかっているのですが、やっぱり気になるものは気になってしまって。。。オリンパスはいい意味でミラーレス一筋で注力して将来性があればいいのですが。ソニーもα77後継機はミラーレスという噂もあり、Aマウントが続いていくのか不安なところはあります。

書込番号:16627339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/09/24 15:46(1年以上前)

どの機種でも十分綺麗に撮れますよ。

強いて言うなら、(あくまで極論ですよ)
・夕空              パンフォーカス
・山(夏・冬)          パンフォーカス  
・人               ボケ
・動物(動物園とか水族館) 望遠及び高感度
・街並み             パンフォーカス
・星空              パンフォーカス及び高感度

でしょうから、相対的に人物のボケとか項目に挙がっていないマクロ撮影がどこまで重要視されるかかな?
パンフォーカス撮影なら、センサーサイズが小さい方が比較的有利というか、見栄えはしますね。
ただし、ダイナミックレンジという部分を考慮すると、その逆もでてきます。
まあ、鑑賞サイズ如何という事でしょうか。

水族館等の高感度の撮影が重要視されるならば、α77は厳しいかもしれません。
SONYは年末から来春に掛けて、大きく舵を切ってきますので、急ぐ必要が無いならば、それらを待つのも手かと。

まぁ、どの機種でもそうですが、画質に拘るのでしたら、しっかりした三脚・雲台使用の低ISO撮影が重要ですね。

ちなみに、各メーカーの噂やら、最新情報を得るには、下記サイトを見るのも一興かと。
http://digicame-info.com/

書込番号:16627341

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2013/09/24 15:49(1年以上前)

>ボケ感、高感度ノイズ、この違いが対象機器でどれだけの差になってくるのか気になるところです。これをレンズでどれだけカバー
マイクロフォーサーズはAPSーCに比べカバー範囲が狭いですよ。

書込番号:16627352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/24 15:53(1年以上前)

メーカーの信用度ではキヤノンが一番でしょう

レンズこみの画質だと12-40があるE-M1がいいのでは
12-40は作例をいくつか見ていますが私が持っている12-60より上の描写です

キヤノンはフルサイズレンズばかり出していてEF-Sレンズは二の次になっています

ソニーはαが数年後に続いているかどうか?
こちらもレンズが出るかどうか望みが薄いです

星撮りすることを重視するなら現時点では70Dがいいと思います
キヤノンは天文方面は実績がありますので

1〜2年後にオリンパスから明るい広角ズームが出る予定なので
発売待ちでE-M1手に入れるのもありだと思います
自分は気長に広角ズーム待ちです

書込番号:16627361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/24 16:03(1年以上前)

>ニコンは星が撮れないと書き込みをみた事があり

それって、10年くらい前のメッセージですよね。
実態と全く違います。
何人もがそう書いているわけではなく、たった一人の一本の記事だけが引用されている
だけですね。

心配だったら、ニコンのスレッド見たらどうですかね。星の写真はいくらでも
ありますよ。

本格的にやるなら、キヤノンの星撮影専用カメラが良いと思いますけど・・・

書込番号:16627393

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/24 16:04(1年以上前)

こちらで12-35mm F2.8の作例が見れます。
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_x_vario_12-35mm%2Ff2.8_asph.%2Fpower_o.i.s._h-hs12035/order/popular/page/1/

12-40mmと焦点距離やF値が近いので参考になるのではないでしょうか。

もっとボケが欲しければ45mm F1.8などの単焦点を使うのも手です。
http://robinwong.blogspot.com/2011/08/olympus-mzuiko-45mm-f18-review-chinese.html

書込番号:16627395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/24 16:16(1年以上前)

スレ主様。

お悩みの機種の間でしたら、E−M1レンズセットでしょう。

運のいい方ですね。 持ってる人いませんから。

書込番号:16627432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/09/24 16:18(1年以上前)

オリンパスは発色がちょっと癖が有るから、店にメディアを持って行って試写した方が良いよ。後、素人の作例と言っても最近はレタッチソフトでいじり倒す人が多いので注意。

書込番号:16627436

ナイスクチコミ!4


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/24 16:22(1年以上前)

作例ですが、フォトパスを見るのも手かと。
同じようなレンズが無いので、ZD12-60/2.8-3.5の例としては
【人物・子ども】
http://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&lens=8&istr1=40000000000&istr2_5=40000400000#resultList
【人物・女性】
http://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&lens=8&istr1=40000000000&istr2_5=40000300000#resultList
などとなります。

焦点距離と開放値が違うので、あくまで参考ですが。

まあ、ポートレートに使うなら、12-40ではなく、40-150の方が良いかと。
それよりも、45mm/F1.8とか75mm/F1.8ですね。
これなら必要十分にボケてくれるかと(^^)
問題は、解像しすぎて、汚い部分まで見えてしまうことかな(^^;

※75ミリは持ってないので、あくまで聞いた話です

書込番号:16627443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/24 16:45(1年以上前)

どうしても決まらない場合の定番は、アミダです。

書込番号:16627492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/09/24 16:56(1年以上前)

先におりぽん買って、
ぼけが欲しくなったら6Dーを買い足せばいいんだよーv(。・ω・。)ィェィ♪

書込番号:16627524

ナイスクチコミ!4


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2013/09/24 16:56(1年以上前)

こんにちは!


センサーに関して書かせていただきます。

イメージセンサーの電荷は、ノイズの減算処理をされ、映像エンジンで各社・各機種異なる、ファームウエア上のアルゴリズムで色情報に変換されます。この色情報に、画像情報を足したファイルをRawファイルと言います。このため、Rawファイルと言えども、映像エンジンで作った色情報であり、センサーそのものの情報が記載されたものではないことに御注意下さい。すなわち、DxOのスコアは、あくまで、生成されたRawファイルの傾向がわかるだけで、センサー自体の性能を直接測定したものではありません。

jpeg画像は、センサーの電荷を、映像エンジンで色情報にするのはRawと同じなのですが、さらに、間引きして情報量を減らす作業とjpegフォーマットに変換するステップが追加されます。この際、出来るだけノイズを減らし、色情報を残すことが可能ならば、写りがよくなるわけで、各社、技術力の差が出る部分です。

たとえ、Rawファイルと言えども、各社の色作りが反映されるわけで、同じセンサーを使った、K-5、D7000、α55でもDxOのスコアに差が出るのもこのためです。ニコンは、RawファイルにもISO-1600以上では、NRをかけますし、キヤノンは、ファイルサイズを小さくするため、プリントしたりモニターで表示する際、影響がない上下の周波数をカットしていますから、DxOのスコアで、ニコンの機種が軒並み高得点なのも当たり前です。

実際、SONY製センサーが優秀なら、SONY製のカメラが一番スコアが良くなるはずですし、APS-Cサイズのセンサーに新規参入の東芝に、ニコンがD3200からD7100まで、一気に換装するのも不可能なはずです。



それで、やっと本題に入るのですが、オリンパスの場合、Rawファイルでもコントラスト、シャープネス、彩度が高めのファイルが生成されます。候補に挙げられた機種の中では、SONY α77とE-M1がこういう色作りをしていると思っています。実際、この2機種、被写体によっては、現実離れした色として写ることもあるのですが、オリンパスはオリンパスでないと出ない色、SONYはSONYじゃないと出ない色があって、この色の出方が自分好みだと、一択の選択になります。

70Dは、Rawファイルは、減算処理のみで、NRをかけていませんので、ノイズが多く感じるかもしれませんし、加工前のファイルという感じで生成されます。解像感を出そうと、ノイズを減らすと、画自体が平面的になるし、ノイズと解像感のバランスをどう取るかは非常に難しい問題です。


結局、異なるメーカーの機種を比較する場合、スペックを追いかけても、各社色作りの方針が違いますので、実際、長期間使用するとなると、やはり、自分で、実際に撮影された写真を見て、自分の肌に合うかどうか、そして、実際に手にとって見て、使いやすいか、そう言った部分を大事にされた方が良いと思います。

どの機種も、他のメーカーとの違いが出るように、デザインされていますので、ご自身の実際の使用する状況と照らし合わせて、販売店で何度も触って、納得いく機種をお買いになられるのをお勧めします。

書込番号:16627525

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/24 16:57(1年以上前)

スレ主様。 HNなのですが、あまり変なのにすると

後で取り返しがつきません。 (^_^;)

私は少し後悔しています。

「コスパ太郎」とか「良心的太郎」とか。

んー。 余計怪しい。

書込番号:16627528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/09/24 17:59(1年以上前)

キヤノン5D Mark3を使っています。
EM-5を一度手放し、EM-1で戻ってくることにしました。
よって、ソニー機は全くわかりませんので、参考程度でお願いします。

EM-5から5Dに変えた時、予想以上に、画質に差がないと感じました。
もちろん、大伸ばしをしたり、高ISOだったりすれば別ですが。

それより、オリンパス機はボディ内手ブレ補正なので、当たり前ですが
すべてのレンズで手ブレが利く。これは大きいです。
キヤノンの手ブレ補正付きレンズを使用しても、効き方が大分違います。
明らかにオリンパスが上。

あと、キヤノンは良いレンズを選ぶと、高価・・・10万円以上は当たり前。
オリンパスは5-6万で良いレンズがあります。
45mmF1.8など、2万円台とは信じられない描写をします。

カメラのボディは2-3年でモデルチェンジします。
レンズは長く使えます。

もうひとつ、動く被写体をどれだけ撮るかでしょうか?
EM-1がかなり改善されたと言われていますが、まだ、出ていないので、
何とも言えません。

書込番号:16627691

ナイスクチコミ!12


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/24 19:11(1年以上前)

画質なら比較するしかないので、E-M1が出てからでないと決められないのでは?。

昼間の低感度撮影なら、フルサイズもAPS-CもM4/3もあまり変わらないけど、高感度重視ならAPS-Cの方がポテンシャルは高い可能性はあります。

一製品で決めると次製品が出た時に今度はあちらが、みたいな事になりませんか。ふらふらメーカーを変える人はそういう失敗をしているような気がします。
メーカーを選ぶという感覚も合わせて考えた方が良いかも。
三社のHPや口コミなどで分析して、自分にあった会社を選ぶと良いですね。

画質へのこだわりがありそうなのでそう言う人はフルサイズ迄ラインナップされてるメーカーの方が迷いは少ないと思います。が、先々画質も進化する事を考えれば気に入っているM4/3を選択した方が良いとも言えます。

出る迄はメーカー調査、レンズ調査が良いかも。

書込番号:16627951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/09/24 20:26(1年以上前)

画質のいいもの。
値段は気にしない。
重いものOK。
フルサイズがいいのでは。
5DV・D800。のどちらかで。

書込番号:16628255

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/09/24 21:36(1年以上前)

こんばんは。

>E-M1なら12/40F2.8レンズセットの購入を考えています。
 EOS70Dならダブルズームセットの購入を考えています。

結局はいろいろな意見多々でかえって迷い継続中なのでは?

スレ主さん応援用コメントを一般論から用意してみました。

@撮像センサーが小さいと確かに画質面で不利とされますし、そうでなければ全員スマホで 
 用が足りる事になります。
 でもさほど差が無いという点と、スレ主さんが初心者レベルである場合、ピントの合う範囲が
 より広くピント面で失敗が少ないであろうと思えるのがEM1です。

A70DのWズームセットと12〜40を比較すると、70D側はあくまでもお求め安い普及型
 なのに対し、12〜40はF2.8固定式だし、レンズは高級硝材てんこもりの豪華版でおまけに
 レンズ名にPROなんてネーニングが入っているオリの代表的な標準ズームとなっています。
 ニコン、キヤノンでも24〜70F2.8なる20万円級の代表レンズがありますが、それの
 オリンパス版が12〜40なわけで、画質が悪いわけがない・・・と言えます。

B手ブレ補正面で脚光を浴びているかたちの5軸補正ですが、あおりが入れられる点を活用すると
 レンズ光軸にたいしてほぼ完璧な撮像センサーの垂直出しが簡単に行えます。
 一般デジイチですとセンサー台座を傾けるとかマウント台座を加工するとかですが、EM1なら
 ソフト入力のみが連想されるところです。もちろんレンズの周辺画質に絶大な効果を発揮すると
 読んでおります。

一応3つくらいにしておきますが、もっと要請があれば頑張って考えてみます(笑)

書込番号:16628603

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/24 21:41(1年以上前)

夏まで5D3を使ってましたが、E-P5にM.ZUIKO単焦点の画像が素晴らしいので5D3とLレンズすべて売却しました。

P5だけでも充分満足ですが、本機と12-40が出るとのことでいまからワクワクです♪

書込番号:16628639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/09/24 23:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS60Da+EF100mmF2.8L

E-P5+75mmF1.8

EOS 60Da+AF-S Nikkor300mmF4

E-M5+AF-S Nikkor300mmF4

物欲の嵐 さん

キヤノンのフルサイズ、APS、ニコンのフルサイズプロ機、APS、ペンタックスとフジのAPS機を使ったことがあります。マイクロフォーサーズのカメラとしての将来性に賭けて、他社の機材は全て処分してマイクロフォーサーズ一本に切り替えました。E-M1はE-M5やE-P5よりも画質面で進歩していると思われます。物欲の嵐 さんの撮りたいものの中に星空が入っているので実際の画像で比較できるように掲載してみます。

最初の二枚はEOS 60DaとE-P5で白鳥座付近の北アメリカ星雲を撮影した画像の比較です。EOS 60Daは天体撮影専用機です。メーカー(キヤノン)がセンサーを特別選抜してIRフィルターを交換したものです。レンズはEFレンズの中でも特に天体撮影に常用されるEF100mmF2.8Lマクロレンズです。E-P5には75oF1.8を装着して撮影しました。どちらもフルサイズ換算150〜160oになりますので比較しやすいと思います。

次の2枚は同じくEOS 60DaとE-M5でアンドロメダ星雲を撮影したものです。レンズはどちらのカメラにもニコンのAF-S300oF4を装着して撮影しました。EOS 60Daのほうはピントがぴったり合っていて追尾も成功していますが、E-M5のほうは追尾に失敗して星が流れていますので、すこしぼやけて見えます。その辺を差し引いてみて見てください。

キヤノンのAPSとマイクロフォーサーズの新鋭機種を比較して言えることは画質は互角です。ある面ではAPSが優れ、ある面ではマイクロフォーサーズが優れています。天体撮影の簡単さは断然マイクロフォーサーズが優れています。理由は軽いからです。天体撮影においては軽いということが操作性に与える恩恵は計り知れないものがあります。

画質は互角ですが、センサーには個別の癖がありますから、自分の気に入ったメーカーを判断することが必要だと思います。特に色については画像処理では完全にイメージを合致させることが難しい場合が出てきますので価格コムやその他の画像掲載サイトを見て、自分好みのメーカーや機種を選定していくことも必要かと思います。


書込番号:16629271

Goodアンサーナイスクチコミ!18


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/09/24 23:50(1年以上前)

ミラーレスが大丈夫ならNEXやフジも検討してみたら。もうすぐソニーから出そうだし。ちょっとした画質差にこだわるならの話。

センサーについては、その時々で出来の良いセンサー、悪いセンサーがどうやらありそうです。
基本はセンサーの大きさに対しての画質性能に下克上はまず無いと思った方が良いです。
開発時期や出来によって追いついたように見えたり、また離されたりしてしまうタイミングもあるわけだから。

書込番号:16629382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/25 01:39(1年以上前)

スレ主さん

スレ主さんの用途であれば、どのカメラでも十分に満足できると思いますよ。

カタログスペックを比較したり、サンプル画像を眺めたりすることも良いですが、やはりお店でいろいろ触ってみて気に入ったものを選ぶのが一番かと思います。

一番ダメなのが、他人の薦めるものをそのまま買ったけど気に入らないことがあって、タンスの肥やしになることです。

高い買い物ですし、マウント変更はお金も勇気もいるので慎重になるのはわかりますが、一番重要なのは、自分が気に入るということですので、そこを一番重視してほしいです。

どれを買ったら一番満足できそうか。
どれを買ったら一番ワクワクするか。

この観点で選んだほうがよいですよ。気に入ったものを買えば、それだけ使用回数も増え、上達につながります。

何がよいかなんて人によって用途によって違うんですから、自分が好きな機種を見つけて、それを信じて購入してみてください。

書込番号:16629706

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/25 12:29(1年以上前)

kohakunushiさん

>夏まで5D3を使ってましたが、E-P5にM.ZUIKO単焦点の画像が素晴らしいので5D3とLレンズすべて売却しました。
P5だけでも充分満足ですが、本機と12-40が出るとのことでいまからワクワクです♪

ももも もったいない! 驚きです。 早すぎです。

私は、5年後位に安くなった 5D3とか OM−D M1とか検討する予定です。

書込番号:16630818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/09/25 13:01(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

ぷれんどりー。さん・・・マクロ撮影も視野には入れております。12-40F2.8レンズもマクロまでいかないかもしれませんが昆虫等を撮影する事も可能なようですのでそれもこのレンズにした理由の一つです。ソニー情報ありがとうございます。それも視野に入れて検討していきたいと思います。α77は水族館では厳しそうですか、、、。残念です。

あっち向いてコッチさん・・・情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

湘南rescueさん・・・E-M1他の方も仰られているようにレンズこみで考えると非常に優秀なカメラのようです。しかし星撮りでは70Dがおすすめとの事。参考になります。使い分けという方法もしたいのですが、メーカーが違いますしE-M1だとレンズが非常に高額なので試しにコッチのカメラという事が私の財布事情ではできないので悩ましいです。

デジタル系さん・・・失礼しました。ニコンでもきちんと撮影できるのですね。少し前にそういった書き込みをどこかのサイトで拝見して残念に思っていました。その書き込みがいつされたのかは確認していませんでした。

書込番号:16630942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2013/09/26 00:50(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

たぬきZさん・・・いいサイトを教えて頂きありがとございます。すばらしい画像ばかりでレンズの特徴等が参考になりました。単焦点レンズのサイトではとてもきれいなボケ画像ですね。レンズの世界は奥が深すぎます(汗)。ですが、これからのデジイチライフ楽しんでいきたいと思います。

けちけち太郎さん・・・そうなんですよね。E-M1にすれば最新のカメラとレンズの組み合わせは当分所有欲を掻き立てそうです。廻りに自慢するわけでもありませんが、この組み合わせでしか表現できない画像をたくさん撮りまくりたいと思っています。

横道坊主さん・・・ご忠告ありがとうございます。店にメディアを持っていくという発想なんて全然ありませんでした。ほうほう。そういうソフトがあるのですね。参考にする前に気を付けて観たいと思います。

かづ猫さん・・・サイトご紹介頂きありがとうございます。これは、素人の方が撮られたものですよね。ですが、いい被写体やアングルで撮ってる方もたくさんいて勉強になります。ボケるには単焦点がよいようですね。そのレンズチェックしておきます。

じじかめさん・・・アミダ。やはり最後はそこですかね。最終手段を使わずに決められたら本望です。

さくら印さん・・・ん〜〜、その2台分の諭吉は財布には入ってなさそうです。。。

attyan☆さん・・・とても勉強になりました。初心者の私にもわかるように(すべてを理解したわけじゃありませんが)書き込みして頂きありがとうございます。今の私には気の利いた返信ができないのですが、皆さんも言ってらっしゃる色作りがパッとみて分かる程度なら自分好みも分かると思います。店で気になるカメラ達で実際使用してじっくり確認してみたいと思います。

けちけち太郎。さん・・・私のHN変ですか?結構気に入ってるのですが。。。もし、不快な思いをされている方がおられるのであれば大変申し訳ございません。物欲が激しいだけでそれ以外の意味は何にもございません。

吉野屋のねぎだくが大好きさん・・・E-M1ユーザーおめでとうございます。ボディ内手ブレ補正は初心者ながら便利な機能だなと思っておりました。しかも5軸手ブレ補正ですからね。ぷるぷる手が震えても大丈夫なはずです。キャノンよりいい補正技術なようで楽しみです。マイクロフォーサーズレンズが高性能だということは皆さんから聞いて初めて知ったのですが、しかもそれが他の一眼レンズより安価に手に入るとは。薄っぺらい情報だけで第一候補をE-M1に選んだ自分をほめてやりたいです。私カメラ本体はしばらく変えるつもりは今のところありません。とことん使い倒したいと思います。

DENIKOPPAさん・・・はい。E-M1がでてレンズセットが発売するまでじっくり悩みたいと思います。ですが、今のうちから自分の中でずっと悩んできていた事だったのでたまらず今の時期に皆さんに質問させていただきました。フルサイズのあるメーカーを意識するかm4/3一本で極めていくか、、、。悩みはつきません。ただ、フルサイズまで手をだすかどうか。。。自分の用途では性能を持て余してしまう気がしてなりません。しかし、メーカー選びも確かに重要ですよね。

しんちゃんののすけさん・・・確かにすべてOKですが、できる事ならE-M1をと考えています。そのE-M1があるサイトで海外記者さんがE-M1を使用して撮った画像をアップしててそれを見た人達が非常に厳しいコメントをたくさん残していたのでE-M1に決めていた心が揺らいでしまい、その他のカメラもいろいろ見るようになりその内どれがいいのか無知識の私には全然わからなくなり、でもどれかに決めなければならないので行き詰って書き込みさせて頂きました。

ミホジェーンVさん・・・分かりやすい説明ありがとうございます。いえいえ、これだけでも十分参考になりました。E-M1の魅力がとても伝わってきました。高性能カメラと高級レンズでしか手に入らない世界、わくわくします。皆さんがおっしゃるマイクロフォーサーズは面白いというのを肌で感じられればなぁと思います。初心者マークの人がいきなりフェラーリ乗る感じですが、性能を引き出せるように日々努力したいですね。てか、今のところ製品だけ見ればほぼE-M1で心が決まりそうです。

書込番号:16633491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2013/09/26 01:24(1年以上前)

kohakunushiさん・・・E-M1は大切な財産を売ってまで買われるような価値のあるカメラのようで検討している私も嬉しくなってしまいました。早く店で触ってみたいです。

紅タマリンさん・・・あなた様もマイクロフォーサーズ1本に切り替えられたみたいで。ほんとにマイクロフォーサーズには頑張って頂きたいですね。比較画像ありがとうございます。とても参考になります。おっしゃる通りAPSにもひけをとってないようですね。私にはむしろm4/3の方が綺麗にみえます。ただ単にシャープに撮れればいいってもんではなくて、星一つ一つが放つ独特の光をうまく表現できているように思います。天体撮影には軽さが重要とは貴重な意見です。E-M1、さらに魅力が増しました。

20-40F2.0さん・・・ソニーのフルサイズNEX。少し注目しています。おそらくびっくりするような値段だと思うので店で触る程度になってしまいそうですが。ソニー好きの私なのでNEXも視野に入れて検討したいと思います。皆さんのアドバイスでどんどん検討機種が増えております。今一番楽しい時期かも。

gngnさん・・・まさにおっしゃる通りですね。ありがとうございます。百聞は一見にしかず。どんどん触っていきたいと思います。これまでに触って好感触だったのは、パナのGX7、キャノンの70D、ニコンのD5200、ソニーのα77です。GX7はE-M1と比べるとレンズの相性や性能面で見送りました。12-40レンズが気に入ってるのもあります。ニコンは前にも書かせて頂きましたが星空が撮れないと勘違いしていたので見送っておりましたが、現在は復活しております。

けちけち太郎。さん・・・堅実志向で尊敬します。私は5年なんてとてもじゃないですが待つことができないタイプです。しかも新型・高性能機器好きでもあります。

書込番号:16633565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2013/09/26 01:32(1年以上前)

皆様、大変多くのご意見、アドバイスを頂きとてもとても感謝しております。ありがとうございました。
皆様が教えてくださった情報等をよくよく理解し、情報収集も行って自分のベストな一台を決めていきたいと思います。後悔だけは絶対しないようにしていきたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:16633578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/27 02:26(1年以上前)

ボケ量なら

ニコン他のAPS−C > キャノンのAPS−C > m43 なのです。

マクロならピントが深く撮れるm43が有利です。

システムの軽さや開放でのピント精度もm43ですねなのです。

かっこよさも一番だと思いますです。

書込番号:16637214

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/09/27 06:02(1年以上前)

ボケ量なら

プルサイズ > APS−C > m43 なのです。

ぼけならピントが薄く撮れるプルサイズが有利です。

システムの重さや開放の面白さもプルサイズですねなのです。

かっこよさも一番だと思いますですヾ(^ω^)

書込番号:16637384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/27 13:00(1年以上前)

私は登山の写真と自分で栽培している山野草しか撮りません。
登山は5D2メインですが山野草はオリがメインです。
今後はすべてE-M1にしようとE-M1 12/40F2.8レンズセットを予約しました。
今年の秋山に間に合うか微妙ですが。

現状(今後も)A2までしか印刷しないのでM4/3で十分です。
(等倍鑑賞はしません)
以前5D2とPL2の2台を担いで山の写真を撮ってきたときにM4/3で十分だな
と思いました。
その後も見栄張って5D2でしたが。
ソニーはα55持ってますが持ってるだけです。


書込番号:16638322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/27 20:35(1年以上前)

開放のおもしろさってなにw
キャノンさんはピント精度悪いってどこかでみたけど。
スレ主さんの三択でm43のEM1が一番かっこいいて書いたんだけど、フルサイズ がかっこいい  んですの?

何噛みついてるのか知らないけど、そんなにフルサイズーーーーてえばりたいの?
持ってるの?

書込番号:16639445

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2013/09/28 12:49(1年以上前)

>システムの重さや開放の面白さもプルサイズですねなのです
確かに今出てるデジタルカメラではフルサイズが一番画質が良くボケのコントロール幅が広いですね。

レンズで見ますと

フルサイズ>645D>APSーC>マイクロフォーサーズ>Nikon1

と、なります。

書込番号:16641862

ナイスクチコミ!5


吉宗..さん
クチコミ投稿数:82件

2013/09/28 19:42(1年以上前)

比例してレンズもボディも重くなりますけどねw

書込番号:16643125

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/30 18:58(1年以上前)

そうなんです。 重くなるんです。 単焦点ばっかりだと面倒ですし。

そこで私は、35-80を常用にしようとたくらんでいます。

書込番号:16650466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2013/10/06 03:04(1年以上前)

>フルサイズが一番画質が良く

ド素人さんなのです?

書込番号:16671446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/22 19:33(1年以上前)

私も、この夏70DかE-M1どっちを買うべきかで悩んでいたらこのスレにたどり着きました。
投稿やレスの日付からして、スレ主さんはもう買われてしまったんだと思います。

70Dのダブルズームキットか、OM-D E-M1ボディかです。E-M1に2.8通しのレンズ付けたら70Dとお値段釣りあいませんから。

ただ、このスレからだいぶたってますがお値段あんまり下がらないです。10万ちょっとなら買うのに。

70Dはなぜダブルズームかというと軽い望遠との組み合わせが欲しいから。18-135mmSTMはKiss X6iのキットを買ったときに持ってるので。Kiss X6iは天体用フィルターに載せ換えてしまったのでピントが微妙にまえピンになります。
X6iにはAFのマイクロアジャスト機能はないのでお手上げです。
たまに60Daで使ってますが、135だと足りない時がある。60Daは天体用ですが一般撮影に十分使えます。
ただ、5D Mark IIIと比べてしまうと細かな模様などはっきり差が出ます。

E-M1はレンズはPEN Lite E-PL5を底値で買った時のダブルズームをそのまま使うつもりです。
ライブビューでのAFはフォーサーズがメチャメチャ速く、NEX-5NとNEX-5Tを持ってますが、標準ズームではほとんど気にならないスピードですが望遠域ではかなりの差が出ます。センサーが小さい強みですね。

望遠でブレを防ぐため、シャッター速度を上げるのにISO800で使ってますが、ISO800ぐらいからセンサーサイズ各社差が出てきます。

フルサイズ最強、まぁ、もともとフルサイズしか使ってなくてあとから、ミラーレスへ行ったので余計そう感じるんですね。

5D、1Ds Mark III、5D Mark IIと使って来て、今は1D X、5D Mark IIIの2台でポートレートや風景、60DaとX6iの天体用フィルター改造機(総称して一般にiR改造と呼ばれています。メーカーのサービスが一切受けられません。故障してもフィルターを元に戻さないと有償でも直してくれないです。)

フルサイズにはAPS-Cは勝てないです。同じAPS-CでもCanonの一眼レフにNEX-5は勝てないです。ISO400でも負けるんじゃないかな。SONYの高感度処理は非常に悪く、NEX-5はとても魅力的で撮って楽しいし持ち歩きやすいし、いいカメラですが、高感度画質を求める場合は素直にCanonかNikonのフルサイズに行っちゃいましょう。SONYのフルサイズはまだまだ追いついてこないです。

ブログに載せる写真なら、PL-5でもNEXでも1D Xでも差は分かりません。あえて言えばフルサイズのボケ味の差が出るかどうかくらい。レンズにもよります。

35mmF1.4から300mmF2.8まで全てLでそろえてあります。明るいレンズは使いやすい。
ただ重い。。。F2.8Lのズームも十分な画質ですが、ズームだからやっぱり重いです。
F4以下のズームは解像力がなくて使えない。
35mmF1.4Lなんて古ーい設計のレンズがなぜまだ現役なのか。使ってみたら分かります。
すごいです。

何から何まで何でも撮りたい。目的が偏ってないスレ主さんですが、レンズさえそろえればまぁ、何でも撮れます。

画質は確実にAPS-Cのほうが良いです。高感度で差が付きます。ISO100でじっくり構えて動かないものを取るなら差は出ないかもしれません。

私が迷うのは要はライブビューでしか撮れない場合があるからです。
ライブビューで動体追尾がまともに出来そうなのが、E-M1しかなさそうなので。
あとは重さと大きさですね。

PENとかPEN Liteのキットレンズはこれプラモデル?って感じで安っぽいです。その分軽い。
手ブレ補正がボディ側ってのもあると思います。
じゃあ写りが悪いか?そんなことはありません。16Mセンサーなら十分です。
フォーサーズの最初の設計が24Mとかまで想定して設計してるか知りませんが、16Mなら十分です。
キットレンズはFが暗いからでしょうね。

もし、最初に買うカメラだとしたら、迷わずまずは70Dですね。
2台目にミラーレスでしょうな。

書込番号:17655277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

12-40mmレンズキットとボディ

2013/09/23 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:64件

ひとつ質問があります。
オリンパスのオンラインショップで、
OM-D EM-1の12-40mmレンズキットとボディ単体+12-40mmF2.8レンズ単体で購入する場合、
値段はそれほど変わらないのでしょうか?
普通に考えたらレンズキットで買うのが一番安いとは思うのですが…

計算してみるとそれほど変わらないような気がして…
万が一中古で売る時にレンズキットより単体のほうが高く売れるような気がします。
(これは私の勝手な想像です)

実際はいかがですか?

書込番号:16625425

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/24 00:00(1年以上前)

ボディキャップレンズも含めると価格差は1万円ぐらいです。
これを「たった1万円」と考えるか「1万円も」と考えるかは人それぞれですね。

私だったら不確かな将来のことより、目先の1万円を優先してレンズキットを買います。
私の場合ボディキャップレンズは不要なので、手出しは1.5万円安いですし。

書込番号:16625507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/24 00:08(1年以上前)

まだ、予約レベルですからね…これも数が出てくれば開きは自ずと大きくなりますよ。

書込番号:16625535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2013/09/24 07:15(1年以上前)

私は単に資産がフォーサーズしか持ってないので、購入後すぐに使いたいというのと松レンズを所有してみたい欲求でレンズキットにしました。
金額はプレミアム会員のキャンペーンコードも使用した場合、レンズキットで19.4万円。ボディ+レンズで20.7万円ですから、キャップレンズの価格(約0.5万円)を考慮しても1万円はキットのほうが安いですね。
しかも納期的にキットのほうが優先されるような気がします。

>万が一中古で売る時にレンズキットより単体のほうが高く売れるような気がします。

E-620のWズームレンズキットを買ったことありますが、広角ズームはボディと同じ箱に入っていました。この場合は箱の有無とかで数百円くらいの差は出るかもしれませんが、松レンズとのセット品であるこの商品はそれぞれ単体の箱に入ってくると推定しますので、差はほぼ無いと思いますよ。

書込番号:16626123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/24 10:23(1年以上前)

フォーサーズレンズを持ってないし、買う予定もないので予約特典のアダプターを売っちゃおうと思ってます^^
12,000円位になるかなぁ?

書込番号:16626505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/09/24 11:17(1年以上前)

アダプターは、10,000円即決あたりが相場になると思っています。同じことを考えている人は、沢山いると思いますので、10,000円ぐらいで落ち着いてほしいです。

書込番号:16626632

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/24 23:33(1年以上前)

レンズキットはチープなレンズだとかなりお得な設定(ボディより安いとか)だけど、こういう一応フラッグシップ的なズームが付いているとキットでもそうじゃ無くてもあまり変わらない気がしますよ。

オリンパスのサイトで買うならポイントをどんどんためれば16万位でキットで買えますが。

書込番号:16629284

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング