OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2019年12月3日 16:40 |
![]() |
15 | 10 | 2020年9月20日 11:04 |
![]() |
11 | 9 | 2019年9月27日 02:18 |
![]() ![]() |
22 | 15 | 2019年4月11日 22:05 |
![]() |
13 | 10 | 2019年2月28日 07:23 |
![]() |
12 | 6 | 2019年1月22日 06:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
デジタル一眼レフカメラで、探しておりましたが、カメラ店の店員さんがミラーレスもいいよと、教えてもらいました。
実際のところ室内体育館のバスケ撮影には、向いているでしょうか?
ミラーレス以外だとd7500 や7dmarkUを考えていました。
書込番号:23079131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとやんパパさん
>> 実際のところ室内体育館のバスケ撮影には、向いているでしょうか?
不規則に動くスポーツですので、
ミラーレス一眼ですと、EVF/LVで見ても時間的に遅延した表示になるので、
左目で実像を見てシャッターを切らないと難しいかと思います。
その面、OVFを搭載された一眼レフの方が遅延が殆どないため、被写体を追いやすいかと思います。
書込番号:23079146
5点

こんにちは。
体育館での撮影ならフリッカーレスが付いている機種がいいと思いますね。
書込番号:23079161
2点

数年前ですが孫のミニバス撮ってました。
一眼レフですね。
ミラーレスも持ってましたが、自分にはどうも苦手でした。
問題はレンズだと思います。
個人的には
普段使いにはD7500 18-140 VR レンズキット
https://kakaku.com/item/K0000958802/
ですが、望遠が足りない
バスケの時だけ
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000902955/
をキットバラシを探して半額程度で買う!
70-300mmだとD7500の場合
35mm版換算で105mm-450mm相当になるので
長さ的には丁度良いと思います。
f/4.5-6.3とちょっと暗いのが気になりますが
D7500自体高感度耐性も上がってると思うので
何とかなるのではと思います。
子供と言えども瞬間的にはかなりの速さで動きます。
シャッター速度優先、SSは1/500秒固定で
中央1点のAF-Cで瞬間を狙うのが常套手段かもです。
もちろん連射、連射です。
F値とISOはカメラ任せで大丈夫だと思います。
田舎の場所(体育館)だとどうしようもなく暗い処もあります。
D5をもってしても撮れないような・・・
そこそこ大きな体育館であれば照明もかなり明るいので
問題はないと思います。
1/500秒以上の瞬間を狙うのはレフ機が優れると思います。
書込番号:23079271
3点

バスケットボールの撮影は、機材選びの大切なチャレンジングな領域のようです。(私は撮影実績ありません)。色々な動画やコメントを見ていると、光量の少ない割に被写体の動きが速く予想つかないことから、明るいレンズとコンティニュアスAFの超速いカメラを必要とするようです。高くつきます。
オリンパスで考えるなら、レンズはPROシリーズ。カメラはEM1mark2かEM5mark3になります。静音連写では最大で約 60 コマ / 秒も撮れるので、決定的瞬間を捉えることができるはずです。超小型軽量な点も手軽でおススメです。ただし価格は結構高くなります。
ソニーのミラーレスは、AFがとても速いようです。ただし明るいレンズも買うとなると、かなり高価です。
キヤノンやニコンのミラーレスは、店頭で少し触った程度ですが、AFが遅いように思います。また、遅れて参入したことに加え、レンズマウントが大口径版と小口径版の2つあり分散されていることから、未だ方向性に不安を感じます。
キヤノンやニコンの一眼レフは、価格がこなれておりAFも速いことから最も手堅いと思いますが、ミラーレス時代において将来性に不安を感じます。
お金をいとわないならソニーミラーレス、小型軽量ならオリンパス、価格重視ならキヤノン・ニコンの一眼レフと考えます。
できることなら、レンタルなどで借りて選定したい所です。
書込番号:23079649
1点

>さとやんパパさん
ボディーよりもレンズが重要です。
70−200oF2.8クラスがあるとAFが速く撮りやすいです。
価格、性能面でタムロンのA025がおすすめです。
ボディーは、ニコンだとD750又はD7500がおすすめです。
キヤノンだと6DMk2又は90Dがおすすめです。
レンズ含めて25万円前後ですが、中古で探すのも良いですよ。
個人的にフルサイズだとニコンの方が好みです。
スポーツ競技の場合、今のミラーレスだと機種が限られます。
SONYのα9、7V、9Uで組むと不満が少ないと思いますが、
純正70-200oと合わせると価格は45〜50万円代になりとても高価です。
安価なレンズで撮る場合は、F5.6が限度となりISO12500くらいの画質で我慢することになります。
F5.6までのレンズと組み合わせると撮れますが、AF速度は事前に確認すると良いです。
高倍率のAFは遅いので、70-300oまでが良いと思います。
写真はレンズ性能の差が一番大きいです。
70-200oF2.8は1本持っておくと良いので、思い切って買ってみるのも良いですよ。
AF位置をしっかり合わせて撮ると相当満足できます。
室内スポーツを綺麗に撮るには、シャッタースピードを速する必要があるので、
それなりの機材は必要ですよ。
書込番号:23079677
1点

D7500(とD500)でBリーグを撮っています。
OM-D E-M1を検討中のようですが、価格.comでは既に新品の値段表示はないようですが、中古を検討中という事でしょうか?
この機種は6年前の2013年10月発売で最安値でも約7.5万円程するようです。
キタムラやマップ等は、中古でも半年保証がつく店もあるので、もし中古を買われるならそういった所で購入するのが良いと思いますが、6年前のミラーレスはどのメーカーの物だとしてもちょっとリスクが高いかな〜と。
それなら2017年6月発売の新品D7500(約8.2万円)の方が、メーカー保証1年付きますし良いのではと思います。
キヤノンの7D Mark IIも評判の良いカメラですが、2014年10月発売と少し古いので、それならD7500の方が良いかと。
どれを買うにしても、お子さんのバスケ撮影だとそれ程明るい体育館ではないでしょうから、AFが速く所謂明るいと言われるレンズが必要になってくると思いますので、その予算も気になります。
どのカメラメーカーからもミラーレス機が発売され、今後はミラーレスというのは間違いないでしょうが、レンズまで含めて同じスペックの物を揃えるとどうしても割高感はあるかと。
D7500で以前B3(Bリーグ3部)の試合を撮った事がありますので、別スレにアップした写真のリンク貼っておきます。 会場は中高のバスケの試合でも使用されそうな市民体育館で、外光が入って明るくは感じましたが、B1の試合会場よりは暗くISO感度は高くなりました(3枚続けてアップしていて、2・3枚目はB1の試合です)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922073/SortID=22533227/ImageID=3171157/
書込番号:23079720
2点

たぶん価格のスレをミニバスで検索したら答えが出てくるとおもいます。レンズが重要です。
F2.8のレンズ込みの価格とトータルでのコンパクトでは世代の古いM1でなくE-M5mk3とパナソニックの35-100f2.8か40-150F2.8辺りがいいとおもいますよ。
書込番号:23079756
1点

みなさん、詳しく教えていただいてありがとうこざいます。
参考にして良い写真が撮れるようにしていきたいと思います。
書込番号:23085179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1を愛用しています。
先月、スマホアプリ OI.shareを使ってスマホに写真を転送したところ、ものすごく時間がかかるようになっていました。
スマホはAndroidで、機種はGALAXY S10+です。
保存先(本体or microSD)、転送サイズを選択するメッセージがでたので、おそらくアップデートがあったのかと思いますが、転送速度がかなり遅くなっている印象です。
対処法などあれば、教えていただけると幸いです。
なにかご存知の方、よろしくお願い致します。
書込番号:23031285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナッツライチさん
>転送サイズを選択するメッセージがでたので
これまでより大きなサイズのファイルを送ってるから遅い、なんでことはありませんか?
書込番号:23031496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
ご返信ありがとうございます。
転送サイズは1600×1200にリサイズで、
microSDに保存先するように設定しています。
いまふと思ったのですが、これまでは 本体への転送だったはずなので、本体への転送にすれば改善するのかもしれませんね……
書込番号:23031533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneで使用していますが、こちらも以前に比べ転送速度はかなり遅くなったような気がします。
我慢して使っています。
書込番号:23033983
1点

>ナッツライチさん
私はAndroidで本体に保存していましたが、容量がギリギリになったので保存先をmicroSDに変更したところ、めっっっっっっっちゃくちゃ時間がかかるようになりました。
感覚的に、1枚取り込みに10分以上だった様に思います。
microSDのクラスにもよると思いますが、保存先を本体に戻したら、取り込みスピードも元に戻りました。
保存先かmicroSDのクラスを確認してみたらどうでしょう?
書込番号:23034277
4点

>けんけんびわびわさん
コメントありがとうございます。
同じように悩まれていらっしゃる方がいらっしゃって良かったです。
iPhoneということは、保存先は本体だと思うので、アップデートによる影響もあるのかもしれませんね……。
書込番号:23036305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともおじさん
コメントありがとうございます。
情報ありがとうございます!
今回いつの間にかアップデートされた後に保存先をmicroSDにしたことが影響してそうですね。
本体を保存先にして試してみます!
書込番号:23036311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナッツライチさん
私もE-M1初代でAndroidスマホに転送して使っています。
先月くらい?に少し大きめのアップデートがあり転送中の進捗バーの見た目が変更されたりしていますね。
私はスマホ本体内ストレージとmicroSDを統合しているので、従来からmicroSDに保存するしか選択肢がありませんが、転送速度が遅くなったという印象はなく普通に早いかなと感じています。
使用しているmicroSDカードは「東芝 最大読出/書込速度95MB/s microSDXC 128GB 超高速U3クラス」といった内容のものを使っています。
すでにご存じかとは思いますが本体内ストレージと一般的なmicroSDカード(スペックによる)では速度が大幅に違います。
ご参考になれば幸いです。
ところでオリンパスのアプリを使用してスマホに転送すると、OIS。。。っていうオリジナルなファイルネームになってしまうのがちょっと残念です。
ファイルネームは元のファイルネームを維持してほしいなあと思います。
ついでにRAWも転送できたらいいのですが(;^ω^)
書込番号:23038821
1点

>CINEMA_MOEさん
コメントありがとうございます!
microSDの読み書きの速度も影響しそうですね。
この度、128GBのmicroSDを買いました。読み込み100MB/s、書き込み90MB/sの物にしました。
今まで使っていたもののスペックは分からないのですが、新しいmicroSDでも試してみようと思います!
ファイル名が変わってるんですね。
そこは気をつけてみていなかったです^^;
最新機種だともっと速く転送できたりするのかもしれませんが、E-M1にもまだ頑張って欲しいところです( *´꒳`* )
書込番号:23041467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様コメント頂きありがとうございました。
保存先をスマホ本体にすると、以前と同じように速く転送出来ました。
ありがとうございました!
書込番号:23087187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も最近同じ悩みを抱えていましたが、BluetoothをOFFにすると転送速度が改善されました。スマホはAndroid8.1です。 今更感はありますが、参考まで。
書込番号:23674879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
かなり久しぶりの書き込みになります。
先日ショット数を確認したところ、もう数ショットで50000に達する数値でした。
これってまだまだ現役で使えますよね??
あと、12-100f4のレンズですが、やはりE-M1 mark2でないと宝の持ち腐れ?的になるのでしょうか?
見たのがたまたまなのか、作例でスッキリ写っているのはmark2でカメラが初代のものはくすんで見えるというか、粉っぽいというか、ノイジーというか、そういった作例が見受けられたので。
そもそも初代とmark2では素人目でも明らかな画質向上となっているのでしょうか。
(12-100f4が今更ながら気になったのですが、カメラも変えないと意味がないのかと思いご質問を)
0点

E-M1mk2とE-M1を併用してます(^ω^)
四季彩のつながりはよくなりました。
宝の持ち腐れ…使わなければね(^-^)
初代もまだまだ十分なカメラですよ(^O^)V
書込番号:22933385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初代とmark2では素人目でも明らかな画質向上となっている
玄人目に、ときに違いがわかるカットがあるかな?程度です。mk2の大きな改良点は、AFとくに動きもの撮影での性能が顕著に良くなっていること。手ぶれ補正にしたところで、初代で実用的にはじゅうぶんだと思います。
書込番号:22935231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先日ショット数を確認したところ、もう数ショットで50000に達する数値でした。
>これってまだまだ現役で使えますよね??
私のE-M1のショット数は96000回を超えてました。E-M1markIIのサブ機として、いまのところまだ現役で使ってます。
ただ、オリンパスプラザで点検に出したところシャッターユニットの交換を薦められました。不具合とかが出てるわけではなく、回数を見て判断されているそうです。
シャッターユニットの交換は結構高額なのでそのまま使ってます。
書込番号:22935669
3点

僕もE-M5、E-M1をまだ使用していますよ。カメラを下取りに出すことがあまりないので両方のU型と合わせて4台使用していることになります。厳密に比べたことはないですが、オリンパスのカメラはどのカメラも似たような絵が出ますね。娘が使っている古いPENもあまり変わりません。オリンパスは旧機種でも手厚いファームアップがあるので、余程特別な被写体以外は性能的には充分だと思います。
書込番号:22936183
4点

>松永弾正さん
かなり久しぶりに利用したのでお名前が懐かしく…^^;
いつもありがとうございます。
初代もまだまだとの事で安心感を頂きました(´`)
>て沖snalさん
画質の差はそれ程という事で安心しました!
初代も結構優秀なんですね。
動きモノを撮るときは違うカメラを使うので初代でもまだまだ十分そうですね!
12-100f4に初代e-m1でもレンズの性能?は活かせるのかなという心配だけ残ります。。
>ここにしか咲かない花2012さん
96000ですか??
凄いですね。
私はいずれシャッターユニット交換してでも使いたいと思ってるんですが、いくらくらいするものなのでしょう??
>みきちゃんくんさん
私もpm-2だったかな?今でもたまに使ってます(^^ )
書込番号:22938010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のオリンパスのサイトを見ると、E-M1のシャッター関係の故障の場合は
概算で 12,000 〜 16,000 円 くらいだそうです。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html
>E-M1
>シャッター関係の故障
>(シャッター幕が開かない、幕が破損している等) 12,000 〜 16,000 円
書込番号:22938030
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
ありがとうございます!
シャッターユニット交換すればまた10万ショットくらい撮れるんですよね?
そう思うと安いような気がします。。
書込番号:22940185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッターユニット交換すればまた10万ショットくらい撮れるんですよね?
どうなのでしょう?こればかりは何とも。使用方法や条件によっても変わるでしょうし。
E-M1Xなんかは、
>「40万回の作動試験[*]をクリアした高耐久シャッターユニットを搭載しました。
>*当社試験条件において」
とメーカーサイトに記載があるので、ある程度の目安がわかるのですが、E-M1やE-M1markIIに関しては、特に記載が無いみたいなので。(私が見落としててるだけかもしれません)
オリンパスの点検で、シャッターユニット交換を薦められたのは、そろそろ交換した方が良い時期(回数)ではないかという判断があったものかと思われますが、それが何回であるのかは聞いてないのでわかりません。
もし私のE-M1のシャッターユニットが壊れたら・・・・私の場合はもう修理には出さないと思います。
もう一台E-M1markIIと考えるか、もしくは近日中に発表されるE-M5markIIIのスペックや価格を見て軍資金を備えるかなと思います。
書込番号:22945382
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
ご丁寧にお教え頂きましてありがとうございます。
勝手に10万ショットくらいかなと思い込んでましたが違うかもしれませんね(´`:)
まだ愛着があるので私の場合は一度位は交換するかもしれません。。
ありがとうございました。
書込番号:22949981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
皆さん、こんにちは。
今更? ながらOM-D EM-1レンズキット購入しました。
もちろん、中古のです。(^^: 送料代引き込みで¥44096でした。
コマンド入力で調べましたら、ショット数は12000程でした。
根拠はないですが、は5万ショットぐらい想像していたので、意外でした。
MS:0012091 シャッター回数
S:000000 ストロボ発光数
C:000000 クリーニングモード数
U:002493 ダストリダクション数
V:000000 ライブビュー数
B:003816 手ぶれ補正数
ただ、オリンパス機は初めてで、あまりよく分かっていません。
よろしくご教授お願いします。 m(_ _)m
付属品は、ほとんど揃っていたものの肝心の取説がありませんでした。
もっとも、バージョン調べましたら既に、Ver4.4でしたので、(レンズはVer1.4)
機能的にも大幅に更新されているのだと思いますが、
何しろ、オリンパス機は初めてで、設定が維持しにくく基本のレバーやダイヤル操作に困惑しています。
ちょっとした事、マクロ切り替えや、付属のストロボの付け方。など。
いちいち検索しなければならないような状態です。
取説はPDFで閲覧は出来る様なんですが、やはり製本されている方が見やすく感じています。
SCなどで、取説入手は可能なのでしょうか?
それで、キットのレンズの機能は感動しました。(^^
よくここまで、作りこんだなぁと。
ズームは電動も手動もOK、フォーカスホールドボタン、
しかもマクロ機能の上に、鏡筒が伸びない!
抜群の使いやすさですね。
防塵防滴な上に、まさかの金属マウントですし。
ただ、唯一残念なのがフードが付属していない事です。
手配したいのですが、入手価格からみると純正は高価に感じますので、
何か他に代替品があれば紹介していただければ助かります。
こういったものでも、大丈夫でしょうか?
https://www.amazon.co.jp/52mm-/dp/B01FVHTRH8/RJY4N3VBPAXVW9KMTT6N
3点

>You Know My Name.さん
こんばんは。
以前、12-50EZを使っていまして、
フードは市販のメタルフードを付けていました。
広角用ではあったものの、12mmでは若干四隅がケラれました(汗)
その逆付け出来るやつでしたら、
ケラれても簡単に外せて良さそうに思います(^^)
書込番号:22584687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリのフードは高いですが、純正が市場にあるうちは純正に越したことはないです。
他機種スーパーズームコンデジの純正が市場消滅、社外製を購入したことがありますけど、
嵌合を合わせる作業で楽しんだり、内面側の反射低減加工にいそしんだり。(^_^)
お〜、12-50mm EZね。うちに居た居た。三年近く前にレンズ本体 15k、フードLH-55C 3.8k 淀殿宅配。
書込番号:22584721
1点

書込番号:22585108
2点

You Know My Name.さん こんにちは
フードの場合 前玉の大きさも関係してくるので お考えのフードが使えるかは分かりませんが このフード フルサイズ換算28o相当の画角用の為 このレンズの24o相当の画角でしたら ケラレる可能性はあります。
その為 なるべくでしたら 純正の方が安心だと思いますし アマゾンのページの取り付けたところ見ると これらのフード花形の角度変える事が出来ると思うのですが フードがずれた状態で付いたまま写真が貼られているのも心配です。
書込番号:22585202
1点

取説ですが…中古カメラを買ったり、知人にカメラを譲る時などに近所のキタムラに注文していますよ♪
メーカー純正品(?)の印刷製本で2,000円程度
コピー製本だと500円程度です。
コピーといっても純正品と同じ大きさ・形で製本されてくるのであまり違和感は感じないです。
紙質とか印字の耐久性とかが違うのかもしれないですけど、あまり頻繁に使うものでもないので気にしていません(笑)
これまでパナ・ニコン・ソニーのコピー取説を入手しましたが、ほとんどのメーカーの取説がコピー出来ると言われた気がします。
(メーカーで作っているのかキタムラで作っているのかは知りません。)
お店で受け取れば送料もかからないので、一度近所のキタムラに相談してみてはいかがですか(*^^*)
書込番号:22585541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2台を主軸にしてますが…機能的にファームで上がりすぎてて…手厚いファーム対応も考えものかも(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22586072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ ハイディドゥルディディさん
ご意見ありがとうございます。 ケラレたら外せは良いアィデアですね。
☆ うさらネットさん
高いですよね、12-50mm EZ のフード。
ヨドバシのポイント、2600ほどありましたので... 買値4〜5万円のレンズなら、少々高くても純正調達するのですが、
今回はちょっと、フィルターも非装着で行こうかと思っていますので、バンパー代わりになれば良いかなと。
☆ 違いがわかる男さん
LH-55は、Bタイプ Cタイプがあるようですね。
花形の方が良いかな。 角型の方は少し浅めな広角域に合わせた感じですよね。
☆ もとラボマン 2さん
フルサイズ28mm用なのですか?
レビューを見ますと、オリの12−32やフジのXC15−45でも問題ない様でしたので、
大丈夫かな、と思っていました。
☆ ぽん太くんパパさん
近所の20年以上になるキタムラに聞いてはみたのですが、そのような扱いは無いと言われました。
店舗に因るのかもです。
メーカー取り寄せも高くはなるので、PDFを印刷を推薦されました。
オリンパスプラザに聞いてみる事にします。
☆ 松永弾正さん
私はファームでの機能向上は歓迎です。 その話ではなかったのですが。
結論として。
※ フードはやはり、安物を試したいと思います。(ケラレたら外す)
理由としては、簡単な接写、気軽なスナップには扱いやすくて良いのですが...
メインレンズとして使うのは描写は微妙な感じで、これ以上コストをかけにくく感じました。
※ 取説は、オリンパスプラザに相談してみる事にします。
一応、解決済みとしてスレッドを閉じさせていただきます。
グッドアンサーは、申し訳ないのですが、最初にお返事をいただいた方3名様に付けさせていただきました。
書込番号:22586959
1点

>You Know My Name.さん
GAありがとうございます。
>メインレンズとして使うのは描写は微妙な感じで
そうそう、日常使いにはすごく便利なレンズで、
下取り価格も結構高く付いていたので、
つい下取りに出してしまいました(汗)
書込番号:22587076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスプラサ大阪で確認しました。
即調べていただきましたが、
発売当初の Ver.1.0 しかないとの事。
価格は1620円。郵送だと代引きのみで、2700円。
交通費とかかる時間を考えると、ついでがなければ、
送ってもらった方が良いですね。
しかしながら、半信半疑。
せめて、Ver.2はあるのでは?
シルバーモデルは? な感じです。
東京の方に確認しようかと思案中です。
書込番号:22587919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みにしたところ、申し訳ありません。
結局、カスタマーに製本版の最新バージョン(最終バージョン)を確認しました。
Ver.2.0です。 Ver3以降は冊子として作っていないとの事。 PDFで確認するしかなさそうです。
書込番号:22588402
0点

つうか、オリ機の取説はメチャ分かりにくい編集だからわざわざ取り寄せる程のモノでは無い。
書込番号:22590222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横道坊主さん
ご助言ありがとうございます。
そうですか... オリの機種名は? 確認してみますが。
自分はですが、EM-1の取説そんなに悪くないと思ったんですけどね。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1_ver4.pdf
ただ、スマートフォンとか小さい画面で見るのは辛いんですよね。 夜な夜なPCで見ながら勉強していこうかと思っています。
書込番号:22590636
2点

>You Know My Name.さん
こんばんわ
印刷してクリアブックにはさんどいたら
良いと思いま―す(^_^)/
又は自分で製本!!(ノリノリ糊)
書込番号:22591201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5+999さん
どうも。
印刷はあまりノリ気でないんです。 製造工程を楽しめるなら良いのですが...
せっかく誘ってもらったのに、相乗り出来なくて、ごめんなさい。
今日は発注していたMOOK本が届きました。
本来、取説で十分で、ムック本って、モチベーション高めるためのアイテムだと思っていて手を出してなかったのですが、
今回は、かなり役に立ちそうな感じです。 (カラー解説で見やすいですし)
書込番号:22592875
2点

花形フード入手しました。
https://www.amazon.co.jp/52mm-/dp/B01FVHTRH8/RJY4N3VBPAXVW9KMTT6N
12mm至近距離、絞り解放(F3.5)でテストしましたが、ケラレは概ね大丈夫なようです。
RAWデーターも見ましたが、樽型歪曲を補正しているものの周辺光量(四隅の)具合はほぼ同じでした。
ただ、フードの直径がレンズ鏡筒より一回り(20mm程)大きくなるので、
違いがわかる男さんのご紹介していただいた角型のタイプでも良かったかな、と思いました。
書込番号:22595394
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
当機のiso-auto時のシャッタースピード低速限界設定について、他のwebサイトで、フラッシュ同調最低速度とリンクするという書き込みがありましたが、自分の所持機はそのようにはなりません。
当機お使いの方で、もし設定できるのであれば、どういう条件下での設定が可能なのか、教えて頂けませんか?
ファームはvr4.6の最新です。
0点

気にしたことなかったんで使ったことない機能です!!
>他のwebサイトで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16819018/
このサイトでも話題に出てますが、最近は見なくなった面子ばっかりかも!?(汗
書込番号:22497061
2点

>めぞん一撮さん
ありがとうございます。ここは覗きましたがもう一つ分かりませんでした。
一応オリンパスには尋ねていますが、多分取説に載っていない回答は返ってこないと思ってこの場を借りております。
書込番号:22497179
0点

みきちゃんくんさん
若しかしたら、電子シャッターを使うモード(「静音」モード/「静音連写」モード/「プロキャプチャー」モード/「深度合成」モードなど)で使っていませんか?
「低速制限」(「低速限界」は E-M1 MarkII で新設された、「本当の低速制限」といえる機能です)は「フラッシュ」で設定する機能のため、「フラッシュ同調速度」に縛られるようで、電子シャッターを使うモードでは、「低速制限」の設定に拘わらず、「フラッシュ同調速度」で最速の 1/13 以上では ISO を上げないように制御されているようです。
*実を言うと、ISO が上がっているのに 1/15 ということもありました。
私も、以前はフラッシュ不使用で「低速制限」を良く使ったのですが、E-M1 に「深度合成」モードが搭載されてからは、「深度合成」モードを多用するようになって、上記のことに気付き、「深度合成」モード時は ISO を手動で設定するようにして「マイセット」に登録しています。
書込番号:22497246
3点

>メカロクさん
はい、おおせの通り「静音連写」モードを使用しています。メカシャッターではフラッシュ同調最低速度にリンクするという事でしょうか?それともE-M1markU出ないと無理という事でしょうか。読解力が無いのですいません。
書込番号:22497316
1点

>みきちゃんくんさん
>> 当機のiso-auto時のシャッタースピード低速限界設定について
E-M1初号機には、シャッタースピードの低速限界設定の項目は見つかりません。
>> フラッシュ同調最低速度とリンクする
シャッターは、メカシャッターになっていて、
フラッシュが使える状態にされないと、
フラッシュ同調最低速度とリンクしないかと思います。
どうしても、シャッタースピードの低速限界設定が必要な場合、
E-M1 MarkIIを買われないと使えないかと思います。
書込番号:22497354
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。ニコン機にはついていてとても重宝するものですから。
フラッシュ同調最低速度にリンクするという書き込みは正しくないという事ですね。
オリンパスからの返事もE-M1では無理という事でした。
取説に書かれていない裏技があると良いなと思いましたが諦めることにします。
書込番号:22497426
0点

みきちゃんくんさん
改めて、E-M1 に M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO を取り付け、ISO AUTO(基準値 200/上限値 3200)に設定して検証しましたので、結果をご報告します。
メカシャッターの場合
低速制限 1/60 の時
ISO 200 で 1/125 以上を確保できる明るさの時:ISO 200 固定で SS を上げて調整
ISO 200 では 1/125 を確保できない明るさの時:
ISO 3200 までは ISO を上げて 1/125 を確保
ISO 3200 で 1/125 を確保できななくなったら、ISO 3200 固定で SS を下げて調整
低速制限 1/200 の時
ISO 200 で 1/200 以上を確保できる明るさの時:ISO 200 固定で SS を上げて調整
ISO 200 では 1/200 を確保できない明るさの時
ISO 3200 までは ISO を上げて 1/200 を確保
ISO 3200 で 1/200 を確保できななくなったら、ISO 3200 固定で SS を下げて調整
電子シャッターの場合
低速制限 1/60 の時/低速制限 1/200 の時 <何れも同じ>:
ISO 200 で 1/13 以上を確保できる明るさの時:ISO 200 固定で SS を上げて調整
ISO 200 では 1/13 を確保できない明るさの時:
ISO 3200 までは ISO を上げて 1/13 を確保
ISO 3200 で 1/13 を確保できななくなったら、ISO 3200 固定で SS を下げて調整
ということで、メカシャッターの場合は、できるだけ、「低速制限」と 1/2f(f:焦点距離)の速い方を確保するように制御されるようです。
また、電子シャッターの場合は、「低速制限」は無視されて、できるだけ 1/13(電子シャッター時のフラッシュ同調速度最速値) を確保するように制御されるようです。
書込番号:22497450
3点

>メカロクさん
ありがとうございます。
これはフラッシュ同調最低速度の設定変更の検証と理解してよいですか?
とすれば電子シャッターの場合1/13が基準.となるのですね。
野鳥撮影の経験は浅いですが1/13はきついですね。多分、ブレブレだと思います。
書込番号:22497908
0点

みきちゃんくんさん
>これはフラッシュ同調最低速度の設定変更の検証と理解してよいですか?
最初の「低速限界」も不正確でしたが、このような遣り取りの時には、正確な(実機や取説で使われている)言葉を使いましょう!
これは、メカシャッターの場合/電子シャッターの場合それぞれについて、「フラッシュ」の下にある「低速制限」を、1/60 と 1/200 に設定し、被写体の明るさを変えて(室内でレンズを向ける方向を少しずつ変えて)、SS がどのように変化するかを検証したものです。
因みに、「同調速度」はメカシャッター用(明記はしてない)があるだけで、電子シャッター用は特別に設けてないので、検証のしようがありません。
*前回の検証では、「同調速度」は選択肢の中の最高速(1/320)としています。
なお、このような検証は、実機があれば簡単にできますので、一度ご自分でお遣りになって見てください。
そうすれば、理解し易いと思いますし、長く記憶に残ると思います。
書込番号:22498051
2点

>メカロクさん
そもそもこのスレは、先日、野鳥撮影にいつた折に、isoオート200〜3200、フラッシュ同調最低速度を1/200に設定しているにもかかわらず、Aモード絞り開放、静音シャッター使用でiso200以上に上がらずシャッタースピード1/15になったのでアレッと思いました。
検証していただいた結果通りだなと思いました。ありがとうございます。
メカシャッターは野鳥撮影ではあまり使わないので、改めて試してみようと思います。
書込番号:22498695
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
動画撮影時にフルタイムAFを設定でONにしていてもフルタイムAFが機能しません。
静止画ですと機能します。何か設定が悪いのでしょか?それともこの機種だと出来ないのでしょう?よろしくお願いします。
書込番号:22408143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス機の「フルタイムAF」の設定はライブビュー中(つまり待機中)のAFを行うかの設定です。
カスタムメニュー(歯車メニュー)の「A.AF/MF」内の「AF方式」の「ムービー」を「C-AF」や「C-AF+TR」にする。
またはモードダイヤルを動画モードにした後、LVコントロール(OK押すと出る「┛」みたいな形の設定変更画面)からAF方式を「C-AF」や「C-AF+TR」にする。
これで撮影中もAFし続けるようにはなります。
書込番号:22408194
8点

>xjl_ljさん
早速のご回答ありがとうございました^ ^
おっしゃる通り歯車からの設定でC-AFにしてみたのですが、どうやらフルタイムAFにならないようです。
録画ボタンを押す前だとフルタイムになってるのですが、録画ボタンを押し、撮影モードに入るとフルタイムAFが切れてしまいます。
私のカメラが故障してるのでしょうか?
ネットで探してもフルタイムAFの情報が少なく困っております。
皆さんのカメラは正常に作動してますでしょうか?
書込番号:22409578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、レンズは何をお使いでしょうか?
組み合わせによっては動画に対応できないものがあります。
(旧フォーサーズ規格のレンズをアダプタ経由で使用するときなど)
書込番号:22409941
0点

>xjl_ljさん
レンズはオリンパス 12-40mm F2.8 PRO を装着しています。
相性の問題も考えられますでしょうか?
書込番号:22410417
0点

>xjl_ljさん
先ほどいろいろ設定を変えてみたところ動画撮影中にもピントが合うようになりました。
自分でもどこを変更したかわからなくなったのですが、お陰様で問題が解決しました。
この度はいろいろとご指導ありがとうございました!
書込番号:22410449
1点

解決できたようでよかったです。
オリ機はメニュー編成や組み合わせできない設定がわかりにくくてちょっと困りますよね…。
書込番号:22410937
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





