OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 22 | 2013年10月2日 06:51 |
![]() ![]() |
96 | 26 | 2013年10月2日 16:11 |
![]() |
10 | 5 | 2013年10月12日 12:09 |
![]() |
99 | 40 | 2013年10月3日 10:33 |
![]() |
0 | 5 | 2013年10月1日 12:30 |
![]() |
39 | 34 | 2013年10月3日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-510ユーザーです。
以前E-510買い替えを延期し、フォーサーズ後継機を待っておりましたが、とうとう完全にフォーサーズ廃止が決定してしまいました。
現在のE-510不具合がフラッシュ内部焼き付き、コンパクトフラッシュのエラーです。コンパクトフラッシュのエラーについてはトランセンドとの相性のようでしたが…
今現在フォーサーズのレンズ資産(資産というのが恥ずかしいレベルですが)
14-42mm 1:3.5-5.6(E-510 Wズームキット)
40-150mm 1:4-5.6(E-510 Wズームキット)
70-300mm 1:4-5.6
以上の3本です。
あとこれからですが以下の3通りを考えています。
1.本体のみE-M1購入。レンズは上記3本を使用。
2.一眼を卒業しXZ-2をスナップ用、望遠スポーツ観戦にパナソニックのFZ70を購入。(オリンパスで同レベル機種が無いのが残念ですが…)
3.完全にミラーレスの世界へ。E-M5レンズキット購入からスタート。
皆さんでしたら、どのように考えますでしょうか?
2点

>ミカエル.ラウドルップさん、こんばんは。
今回はE-7が登場せず、残念な結果となってしまいましたね。
まあ、心を切り替えて!
E-M1+12-40mm F2.8のレンズキットはどうでしょうか?
現在お持ちのレンズをさらに上回る描写を期待できると思います。
書込番号:16651742
2点

こんばんは
余裕があるなら1で♪
でもE-M5を購入して残りの資金を中古レンズに回すのも良いかと(^^ゞ
同じ、立場でしたらE-M5のメチャクチャ程度の良い中古ボディと
中古レンズで揃えるかと思います(*^^)v
まだまだショット数が少なくメーカー保証付きのボディが
探せばありますので〜
う〜ん・・・楽しいお悩みで♪
書込番号:16651750
3点

E-M1 ボディに1.6万円の中古14-54と2.6万円の中古50マクロ
だと150000円!
書込番号:16651841
3点

来年には消費税アップも控えています。
その前に私と同様60回無金利ローンにチャレンジしましょう!
フォーサーズ資産があるならば、オリンパスのプレミアム会員になって製品登録ポイント&会員特価で安く買えますよ。現在レンズキット予約中ですが、
フォーサーズ資産登録により14000ptゲット!
プレミアム会員特価で12%オフ!
以上で、12-40レンズキットが18万円で買えました。私はフォーサーズボディを2台(E-1.E-620)にレンズが5本あるので、このボディレンズも活かしたまま、M1導入です。
M1の小ささならコンデジ感覚での利用も可能に思います(一応XZ-1も持ってます)。
M5はフォーサーズレンズとの互換性がいまいちらしいですし、全体的な性能アップもありますので、できればM1導入をお勧めします。14万の予算があるならもう一声でレンズキットにして欲しいですね。あとから買うとこの価格じゃなかなか買えないんじゃないかと思います。
60回無金利ローンだと毎月3000円ですよ。1日100円ですwまぁ、5年間ですが、、、、w
書込番号:16651871
5点

こん**は。
1.本体のみE-M1購入。レンズは上記3本を使用。
がよろしいかと、ストレスなくフォーサーズのレンズ資産も生かせるとの事ですから、
仮にフォーサーズ後継機(E-7)出たとしても、お持ちのE-510より大きくどうでしたかね?
E-M1は統合機って事ですから、いいんじゃないかと思います。(E-M1+12-40mm F2.8のレンズキット)
>今現在フォーサーズのレンズ資産(資産というのが恥ずかしいレベルですが)
全く恥ずかしくありません、他社と比べても大変に良いレンズです、
E-M1でさらに良くなると思われます。
書込番号:16651910
4点

スレ主様 横レス失礼いたしますm(__)m
■キモノ・ステレオさん
面白過ぎです♪ 私もそうすれば良かった・・・
ただレンズセットだと遅くなり待ちきれずにボディだけ注文〜
今からキモノ・ステレオさんの方法でもう1台レンズキットを・・・(爆!
ただいまレンズをとポイント貯め中ですがまだまだです(^^ゞ
書込番号:16651946
3点

動体撮影が少ないなら、E-M5と12-40/2.8の組み合わせもありかもしれません。
E-M1の方がかなり操作性が向上してますが、それに目をつぶればE-M5の画質は十分満足できるものかと。
E-M5ボディ 72000円前後〜
12-40/2.8 81000円前後〜
若干オーバーなので、これを中古として、レンズをパナの12-35にすれば
中古 E-M5ボディ 50000円前後〜
中古 12-35/2.8 70000円前後〜
で12万程度になります。
4/3レンズのためのMMF-3については、差額で購入で(^^;
なお、中古の場合は、信頼の置けるショップにて購入しましょう(^^)
この1年で、ヤフオクで6本ほど、中玉クモリ・小カビレンズをつかまされました orz
書込番号:16651965
4点

とりあえずEーM1かな。
気に入らなきゃ直ぐに売り払えば…XZー2と望遠モデルを買い換えできるくらいにはなるからさ。
書込番号:16652002
3点

3.でE-M5の12-50レンズキット買って、75-300を買い足せば大抵のシーンは抑えられます。ただ、別売りグリップがないと不便なので16万くらいの予算はいるかと。しばらくダブルズームで凌ぐなら10万弱でしょうか。
書込番号:16652041
3点

M1レンズキットに1票です。私はM5ユーザーですが、M1はM5とはかなり違いますよ。
M5にしても、M1にしなかったことを後悔する可能性が高いと思います。
書込番号:16652056
5点

とりあえずE−M1のボディーだけ購入してはいかがでしょうか。
フォトパスプレミアム会員登録(登録時に3000Pくらいもらえます。)して、手持ちのオリンパス製品をすべて登録(1製品1000P)、フォトパスの月別テーマに沿って写真投稿(1枚につき100P)、フォトパスパークでゲームに参戦(50〜100P)、すれば2週間ほどでポイントがざっくりたまります。足らなければひたすら他の方の写真にコメント投稿(1コメント30P)すれば大丈夫でしょう。
私はプレミアム会員割引5%、ポイント使用15%(21532P)、クーポン使用7パーセントをフルに使って、E−M1ボディー+予備電池を予約して支払合計金額は113471円でした。予算14万円ならおつりが来ますので、もうひと頑張りしてマイクロフォーサーズ用の45mmF1.8など購入してみてはどうでしょうか。マイクロフォーサーズ用の単焦点レンズのすばらしさを実感できると思います。またE-M1はマイクロ用のレンズを使うことで動きものへの追従も本領発揮するのではないかと思います。
書込番号:16652445
3点

追加説明です。
上記の購入例だと、予約した翌日に5675Pが、今回購入分のポイントとして発行されます。
それをすべて使えば45oF1.8が2万円で買えますね。シルバーのほうは現在売り切れ中みたいです。ブラックは3年保証付き(レンズ無料診断付き)で同じような値段で買えますのでお得ですね。
書込番号:16652455
2点

手持ちにあるフォーサーズレンズを流用したいのならば
E-M1しかないと思うのですが…
完全にフォーサーズ資産を処分する気があれば、
好きなメーカー、ボディを選択出来る楽しみが増えますが…(笑)
書込番号:16653247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OLYMPUSプレミアム会員の登録についてですが、年会費3000円位だったと思いましたが皆様は元は取れてますでしょうか?
OLYMPUSでの購入だと私の場合F2.8レンズキット190000円位になりそうです。
予約特典でのアダプターがついてくるので実質175000位かなと…
まだ決定した訳ではありませんがレンズキットにかなり心が傾いて来ております…
書込番号:16653786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プレミア割引5%だけでもE-M1ならプレミア会員会費3675円の元は取れます。
さらに7%クーポンもあり。1年間で3万円以上使えば元とれますね。
写真投稿で結構ポイントたまりますよ。今は15%分しか使えませんけど。
レンズキット
219800x0.95(プレミア割引5%)
208810x0.85(ポイント割引15%)
177488x0.93(クーポン)
165063
ボディ
144800(プレミア割引5%)
137560(ポイント割引15%)
116926(クーポン)
108741
12-40mm F2.8はキットの差額で6万ぐらい、
フォーサーズユーザーとしては14-54と50-200との中古ダブルズーム(5.5万位?)よりよいとは思えないけどAF速度等使い勝手がやはり結構違うんでしょうね?
フォーサーズレンズの使い勝手にはあまり期待しないようにしてますが、TruePic VIIの収差補正やファインディテール処理でさらによくなるらしい画質には期待してしまいます。E-620では11-22と50とを主に使っていたので楽しみ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130925_616624.html
書込番号:16654166
1点

>年会費3000円位だったと思いましたが皆様は元は取れてますでしょうか?
私もE-510ユーザーです。ずっとスタンダード会員でしたが、昨年末レンズ修理を切っ掛けにプレミアム会員に登録しました。
なぜかプレミアム会員に登録以降、オリンパスオンラインでの買い物が増えました。修理する機会も徐々に増えつつあります。
買い物や修理の利用が増えたため、年会費に関しては十分元が取れました。でも出費が増えたので、元が取れたと言ってよいやら。。。
とはいえ機材は資産として残るから損したわけじゃないし、修理費も金額が多いほど割引き金額も多いから、かなり得してるはずです。なにか釈然としませんが。。。
12-40mmは松と竹の間ということなので超お薦めですが、予算が厳しければ紅タマリンさんの買い方が良いと思います。12-40mmは単品で購入しても、想像してたよりは高くないような気がするので、必要ならば資金を貯めて、あとから買い足せば良いかと。
E-M1はE-5の後継機と言われてますが、大きさといい中途半端なフラッグシップといい、E-5というよりE-3ケタ機の後継機と呼ぶ方が、ピッタリな気がします。E-M1がローパスFレスということで、特に解像感の良かったE-510の画質の継続を期待してます。
オリのイベントで松や竹レンズの他にZUIKO 70-300mmなどを試しましたが、中でも一番印象良かったのが、ZUIKO 40-150mm でした。
来年発売予定のM.ZUIKO 40-150mm ではなく、ミカエル.ラウドルップさんがお持ちのフォーサーズの梅レンズです。AFが非常に速かったです。最近m4/3ボディで使うことが多くAFに不満を感じてたので、思ってた以上に速く感じたのかも知れません。E-510との比較で速いかどうかはわかりません。
書込番号:16654513
3点

>年会費3000円位だったと思いましたが皆様は元は取れてますでしょうか?
会員登録で3000pt、それに手持ちの機材を全部登録して合計14000ptでした。私の場合。
写真投稿などで稼ぐのも考えましたが、それはまた後日でもいいと思います。
写真投稿はテーマが決まってたりしますしね。
ですから、会員割引でまず5%オフです。そして会員登録すればもらえるクーポンナンバーを打ち込めばそれで7%オフです。そこに加えてポイント値引きがあります。
さらにこれは後日の利用になりますが、レンズキットの購入価格からポイントがつきます。
私の場合は5%+7%+14000ptの値引きでレンズキットが約18万円でした。
オリンパスオンラインのポイントが10000ptくらいだったと思います。
ここまで差し引くと17万円くらいで購入って感じですかね?
さらにさらに言えばTポイントカードを利用しているならオンラインサイトで登録すればそこを経由してオリンパスオンラインを利用することでTポイントがもらえます。確か購入額200円につき5ptだったはずです。カメラ購入自体にはTポイントは使えませんが、お徳には間違いないでしょう。
それに加えて無金利ローンです。
1回でも60回でも払うお金は同じですからね。これを使わない理由は無いんじゃないかと思います。
書込番号:16654546
3点

皆様。貴重なご意見ありがとうございました。
E-M1購入しようと思います!
オリンパスプレミアム会員になって分割購入に決めました。
あとは、ボディーのみかF2.8レンズキットか悩むのを楽しもうと思っています。
E-M5や、その後継機も気になるとこですがフォーサーズレンズも活用したいですし、初のフラッグシップモデルに手を出してみたいと思っています。
ここまで金使うなら他のメーカーにと友人からは言われましたがオリンパスが好きなので、そこはこれからも拘っていこうと思っています。
書込番号:16655993
4点

>カメラ購入自体にはTポイントは使えませんが、お徳には間違いないでしょう。
キモノ・ステレオさんが仰る通り、額が額だけにかなりオトクですよ。
例えばカメラのキタムラなら、そのTポイントで買い物が出来ます。
実際のポイント付与は確か購入後1〜2か月位経ってからだったと思いますが、購入したボディorレンズのパーツ類(充電池等)を買うのもアリかと。
とりあえず購入決定おめでとうございます(^^)
ボディかレンズキットかで悩まれてるようですが、オサイフが許すようなら12−40oレンズキットをおススメします。
ネットで出回ってるサンプルを見る限り画質はかなり期待出来そうですし、ズーム全域でかなり寄って撮れます。
12o域では風景を、40o域でギリギリまで寄ると(撮影倍率が高いので)もうまるでマクロレンズです。
ボディに搭載のデジタルテレコンをonにしたら、最大で換算160oF2.8マクロ、なんて遊び方もできそうで♪
例え今買えなくても、きっと後々欲しくなる1本になると思いますよ。
書込番号:16656155
1点

購入決定おめでとうございます。
私もどうせ買うなら12-40がお勧めです。理由は12-40がすばらしいレンズというのもありますが、フォーサーズレンズが使えるアダプタがもらえるのは、本体購入後にキャンペーンに応募したあとなんですよね。
つまりボディだけ持ってても楽しめないからレンズも一緒に、、、って寸法です。
私は何本かフォーサーズレンズを持ってますが、1番良く使うのは9-18ミリです。ですから12-40も使用頻度が高いだろうと予想してます。
書込番号:16656387
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今回パナソニックからオリンパスに乗り換えようとこの機種を予約しましたが如何せんコスト対効果で迷っています。
今回プロ仕様として出すこのカメラのメリットってなんでしょう?
4/3レンズには像面位相差が使えるのと長物を付けてもしならない?剛性があるのは分かりますがμ4/3のみのユーザーにとっての恩恵ってなんでしょうか?
4/3ユーザーのためのプレミアム製品的扱いなら考え直そうかと思っています。
あとパナレンズにも色収差補正が入ると思われますがどの程度改善されるのでしょうか?(パナ同等?)試された方いますでしょうか?
書込番号:16650610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX7のイマイチ感はファインダーだけ?
他にどこがイマイチで、E-M1が魅力的だったのか?
これがご自身で理解できているなら、特に悩む必要は無いと思いますけど。
価格がネックなら、本来の対抗機種である、E-P5かファインダー内蔵という事ではお値打ちになってきた
E-M5でも良いんじゃないでしょうか。
書込番号:16650853
4点

御回答を有難う御座います。
ただ一番気になるのが、像面位相差AF追加によってμ4/3レンズでAFCは改善されるのでしょうか。
動体追尾がミラーレスの最大のネックでしたが改善されているならかなりカバー範囲が広がると思います。
書込番号:16650948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロにも色々ありますが、雑誌で画像をノートリミングで入れたい場合、2ページ(横向撮影で見開き)もしくはペラ1ページ(タテ撮り)で編集する場合、2対3のセンサーの比率がほぼ総て入ります。
トリミングをすると画素数が少なくなるので粗びの原因になりかねます。
オリンパスのいい所は小さいのとカメラごとに水中ハウジングが揃っているところ。でしょう。
書込番号:16650958
0点

以前もここで張った画像で恐縮ですが、オリプラにパナ20mmを持ち込んで撮った画像です。
あいにくパナ機を持っていないので、同等かどうかはわかりませんが、色収差は良く補正されていると思います。
その他、直接画質に影響を及ぼすE-M5/E-P5からの改善点を挙げると
@新センサーを採用したので高感度ノイズが低減され、色乗りが良くなっている
Aローパスレスになったため、解像感が良くなっている
B画像処理エンジンが進化し、各レンズの各絞り値に応じた
最適なシャープネス処理をするようになったため、絞ったとき解像感が向上している
などがあります。
Bについては、現状対応しているのがズイコーのみであり、今後パナソニック製レンズにも対応していく考えだそうです。
また機能面で、
C像面位相差により、C-AFでの動体追従性が向上
D手ブレ補正のアルゴリズムを見直し、低速シャッター時、望遠レンズ使用時の手ブレ補正を強化
EEVFの明るさを自動調節することで、より自然な見え方に近づいた
Fボタンダイヤルてんこ盛りで、操作性が向上、ボタンの押した感触もよくなった
Cが一番気になってらっしゃる点ということですが、これについてはマイクロ用のレンズの方がより恩恵が大きいはずです。
4/3レンズを持っていなくても、十分意味のある性能だと思います。
ただ、すぐに欲しいのでなければE-M5の後継機を待てば、上に挙げた点の多くが盛り込まれるとは思います。
書込番号:16651012
17点

この機種と別に、EM-5の後継機種が出るとの情報も出ています。
http://digicame-info.com/2013/09/post-517.html
情報源が社内の方らしいので、その情報通りだと、レンズ資産が無い方はこの機種をスルーする選択肢もありますね。
今後発売されるであろうμレンズの情報収集してみてはどうですか?
私の予想では、4/3より小さくて、写りの良いズームと単焦点が出てくると思っているのですが。
書込番号:16651020
1点

自分も結局、今回E-M1は見送りにしました。
画質面で大きな向上は無いようですし、今のE-M5に大きな不満もないので次期E-M5を待とうかと思ってます。
これからE-M5を買うにはちょっとタイミングが悪いかもしれませんね。
書込番号:16651182
3点

オリンパスの笹社長の発言は以下の通り。
―E-M1のターゲットはプロやハイアマチュアで、他社の中高級デジタル一眼レフカメラをライバルにしているという。「性能も機能も十分対抗できる」(笹氏)とする。また従来オリンパスでは、ミラーレスカメラでデジタル一眼レフカメラとは別の新需要を開拓するとしていたが、E-M1に関しては一眼レフカメラ市場を取りに行くという―
デジカメwatch記事「OLYMPUS OM-D E-M1」発表会レポート より
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614858.html
従来のM4/3ユーザーマーケットとは別のマーケットを目指していることはオリンパスが明言しています。
書込番号:16651229
4点

基本はm4/3です、
しかしながら4/3ユーザーにも対応する機体との広告内容です、
言い方を変えれば妥協の産物と考えています、
あくまでも4/3ユーザーにとって…です、
4/3レンズの所有は関係無いです
m4/3ではフラッグシップモデルだからです
メリットは考え通り、
先ずは小型、軽量、価格、ですかね、
次にマウントアダプターで既存レンズの再活用、
レスの皆さんは期待して購入します、
しかし期待外れなら売却し、E-5を再購入します。
オリンパスが好きでも、選択はシビアです。
コストパフォーマンスはすこぶる高いシステム、機種と思います。
書込番号:16651246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

にいはおにゃんさん
このE-M1について、旧フォーサーズレンズが無ければ、単なるE-M5の上位機という進化だけです。
もちろん良くなっています。
パナソニックからの乗り換えであれば、ボディ内の5軸手ブレ補正と、ファインダー像の大きな
EVFは、魅力でしょう。
それに魅力を感じなければ、パナソニックのGH3やG6で、ほとんど間に合いそうです。
書込番号:16651357
0点

>恩恵ってなんでしょうか?
ライカF2.8Wズームが使える事!
書込番号:16651383
0点

にいはおにゃんさん
こんばんは。
私はE-5ユーザーで、E-M1は買い足しになります。
ZDレンズとライカDレンズが使える新機種なので購入しますが、恩恵やメリットという感じはあまりありません。
どちらかというと選択肢がないのでE-M1を使うって感じですね。
とりあえず、新しいカメラで保有のレンズが使えるのであまり贅沢は言えないんですけどね。
ずっとE-7を待ってたE-5ユーザーの中には私のように感じてる方々も結構いるんじゃないでしょうか。
逆にMFTユーザーの方であれば、これから購入するレンズの選択肢が増えることはメリットではないでしょうか。
書込番号:16651406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんも関心のある像面位相差が使える部分ですが、
オリのHPでの説明によれば、
>新開発「像面位相差AF」による「DUAL FAST AF」は、フォーサーズレンズ装着時は像面位相差AFを使用し、
マイクロフォーサーズレンズ装着時はコントラストAFと像面位相差AFを併用する方式により、
高速・高精度なオートフォーカスを実現します。
。。。とありますので、マイクロフォーサーズレンズのみのユーザーでも恩恵は大きいように思います。
(残念ながら実機でこの部分の体感はしていないですが)
私自身、フォーサーズレンズの資産はありませんが(E-3含めて一度全て処分)、
メインが一眼レフ機で、スナップなどのお散歩カメラで重量の軽いE-M5やE-P5そしてGX7を買ってきたので、
・高速・高精度なオートフォーカス
・一眼レフカメラのミニ版的な作り(とにかく重量が軽い+撮る気モードにさせるボディ)
・一眼レフフルサイズ並の倍率の液晶ファインダー内蔵
に魅力を感じ予約してしまいました。
今週末、運動会が予定されていますが、
ファインダーの内蔵されているE-M5orGX7で望遠系を中心に重量の軽いシステムで臨もうとしたのですが
AFスピードや追従性(AFC)などにやっぱりリスクがあると思い一眼レフ+重い望遠レンズで対応しようと
思っています。
本機種の発売が早かったら、運動会で試しに使っていたと思いますが。
書込番号:16651523
2点

kanikuma様
大変明確で有益な情報とりまとめ有難う御座います。
確かに今回盛り沢山な機能を追加して意欲的な事が分かりました。新機能だけでも魅力的ですね。
このE-M1と次期発売予定のE-M5後継機の機能と価格差がどの程度になるか気になりますが、取り敢えずE-M1を購入してE-M5後継機の価格差分を楽しむのもありですね。
内容と頭を整理して考えてみます。
書込番号:16651727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7と比べてとすると、下記に違いがあるように思います。
1.EVFが大きく見やすい。
2.ボタンが多いので、設定変更がやりやすい。カスタマイズの幅が広い。
3.手振れ補正が強力
4.C-AFで像面位相差AFが使える。
5.グリップが大きく握りやすい。(その分大きいですが。)
6.アートフィルターが豊富
一方、GX7の良さは
1.コンパクトでかさばらない。
2.EVFがチルトするので使いやすい。
といったところかと思います。
私はM43からのユーザーなので43のレンズは持っていないのですがM5と比べて十分にM1にはメリットがありますので、M1に買い替えます。
書込番号:16652078
2点

m4/3レンズでもCーAFモードで位相差AFが使えるのが最大のメリット(^∇^)
EーM5ならGH3の方がいいかもね(^∇^)
書込番号:16652768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近価格コムは妙に噛み付く人かま多い気がします
間違いは正す必要があります。
誤った文章を読んで誤解する人が出てきます。
噛み付かれる(?)のは、ご自身の文章に原因があるからです。
書込番号:16654450
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575054_J0000001563_K0000151304
1/8000秒のシャッターかも?
書込番号:16654635
0点

D600や6D、もちろんE-M5にはないシンクロ接点。必要な人は少ないと思いますが……
あと、スマートフォンからのカメラコントロールがA/S/Mも可能にった。これも必要な人は少ないと思いますが……
書込番号:16655239
0点

ん?
>>今回プロ仕様として出すこのカメラのメリットってなんでしょう?
>プロ仕様と書かれているのは、プロカメラマン向けことではなく「PRO」使用ということ?
これは言葉の定義な気まま噛み付いてるわな。まして疑問形で終わっていて、自分の結論を書いていない。
つまり、噛み付かれたいってことかあ。
めんど。
書込番号:16656308
0点

議題とは別のところに話がいってしまって、私の書き方が紛らわしかったようです。
特に深い意味はなくフラッグシップ&タフネスを指してプロ仕様と書いてしまいました。
最初読んだ時は他のフォーマットからみたらこんなのがプロ仕様なんて、みたいな意味合いにとれましたのでああいった書き方をしてしまいました。
親切で指摘いただいた方には申し訳ありませんでした。
書込番号:16657730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-3を使い始めて6年目、E-5はスルーして次の新機種(E-?)を考えていた
ところにフォーサーズ撤退&E-M1発表。
食わず嫌いで「ミラーレスはちょっとねぇ」と考えておりましたので
こりゃそろそろマウント替えかな?とも考えました。
しかし、カメラ店で試しに覗いてみたM5のファインダーが思いのほか自然で、
「コレよりさらに良くなっているならアリかも?」と考えるようになり
モノ次第ではMフォーサーズ導入も視野に入れ、現在fotopusでポイント収集
がんばっているところです(笑)
で、既にM-1を手に取られたことのある方に質問です。
M5ではズームリングを「クっ」と速く回した時に、一瞬像がボケますが
M1のEVFでもやはり同じようにファインダー像のボケは出ますでしょうか?
これで最終的に買う買わないの判断をするわけではないのですが…
私が触れることができる福岡のフェアが10月12日で、まだ10日以上あるため
気になって仕方ありません。
よろしくお願いいたします。
5点

一番早い発売が10月上旬だったかと思いますので、まだ購入された方はいないと思いますが。
ズームをした場合に像がボケるのはOVFであれEVFであれ一緒だと思いますけど、常時AFならすぐにAFでピントを合わせるようにするでしょうけど。半押ししたらピントは合いませんでしたか?(ヴァリフォーカルレンズなのでズーミングでピントが変わりますから)
書込番号:16650128
0点

小川町で触った感じでは、E-M5に比べてズームした時やカメラを振った時の「カクカク感」はだいぶ低減されてました^^
書込番号:16650160
3点

>salomon2007さん
コメントありがとうございます。
>まだ購入された方はいないと思いますが。
東京、大阪、名古屋ではすでに体感フェアが開催されておりますので
そこで触った方がいらっしゃるかな?と思いまして…
>ズームをした場合に像がボケるのはOVFであれEVFであれ一緒
ピントがずれるというレベルではなく、一瞬完全にボケてから
元の表示に戻る…という感じでした。
私が触ったM5にはレンズが何が付いていたかは覚えていません…
書込番号:16650191
1点

>ねこみかんさん
コメントありがとうございます。
私が気になったのはその「カクカク感」かな?
改善されているとのことで、期待できそうですね!
ありがとうございます。
書込番号:16652979
0点

発売日にカメラ店の店頭で12-50付きを触ってみたらズームリングを動かした時のレスポンスの遅れがありましたので、軽く失望しながらも翌日の感謝祭に出かけて来ました。ところが、体験コーナーで触った12-40PROとの組み追わせは全く違ったスムーズな動きで、これなら違和感最小限でE-3から移行できると思いました。
特にフォーサーズ(OVF)ユーザーさんは12-40PRO装着状態でのテストをオススメします。
書込番号:16696425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
タイトルどおりの質問です。
私の思いつく理由は以下のとおりです。
1.技術的に難しい。
2.大きなレンズを使えるボディがM5以前に無かったため。
3.他の理由
すでに開発がアナウンスされている「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」が気になるところですが、今後これを機に単焦点の明るい望遠レンズが開発販売されていくのでしょうか?
みなさんの見解をお願いします。
1点

E-P5にFマウントアダプター付けて300mmF4を付けてるとNEXほどではないにしろレンズにボディがくっ付いている感じですね。
レンズの三脚座でしっかり三脚固定で使う場合重心を考えないと軽量とはいえE-P5の重量でマウント部分がしなりそうですから*_*;。
書込番号:16645682
1点

望遠の単焦点の明るいレンズか。
パナが150mm F2.8を開発中だからそれ以外だと出るとしても300mm F4あたりだろうな。
それ以上の望遠は必要ないとメーカーは考えてるのかもしれん。
書込番号:16645722
1点

たくさんのレスありがとうございます。
やはり2の要素が大きいようですね。使えるボディがなければ需要も無いってことですね。
今後は期待できそうってことですね。
最近は専らスナップ写真ばかりとはいえ、若い頃にちょっとカメラに熱中した時代はやはり単焦点の明るいレンズは憧れでした。実際に持てるものは50ミリのF1.4とかってことになりますが、、、、
広角もいいんですが、やはりカメラ小僧としては望遠。しかも超望遠に憧れます。特にサンニッパとかはもう全く手が出ない存在だけど、本当に憧れでしたね。
サンニッパは確か学生時代は30万円台だったと思いますが、今は60万くらいするんですね。
しかもフォーサーズだと150ミリになるから20万で手に入る。。。。頑張ればなんとか買えないことはないかなぁ、、、、と思ってますが、やはり今後のことを考えるとMフォーサーズのレンズがいいのかなぁって思ってます。
でも憧れを抜きにして、実際問題自分の用途を考えると、広角から中望遠の明るいレンズがいいのは明白なんですよね〜
現在フォーサーズレンズで下記を所有してます。
所有レンズ
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/9-18_40_56/index.html
ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-42_35_56/index.html
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/70-300_40-56/index.html
ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/25_28/index.html
これだけ持ってても1番使うのは9-18なんですよね〜(^^;屋内屋外かかわらず使いやすいレンズです。
70-300ミリは超望遠に憧れて買いましたけど、持ち歩きにはしんどい重さの割りに使い道がとても限定されちゃいますね。
私の用途と現在及び今後のラインナップを考えると、まずはHinami4さんお勧めの35−100あたりが手ごろでよさげですね。同じくパナの7-14mm/F4.0とかも良さげですね。単なる憧れだけで使用頻度の低そうなレンズよりもまずは使い勝手がよさそうな奴からですね。
おっとその前に防湿庫買わないと、、、、入れ物があるとどんどん埋めたくなったりしませんか?(笑)
とにかく今後が楽しみですね。ありがとうございました。
書込番号:16645854
0点

自分のよく使う画角ってある程度決まってきますよね、スレ主さんは広角大好き人間なんですよ^o^/。
梅レンズに3535マクロが無いようですが、50mmF2.0マクロと違って等倍マクロが撮れますから。あと70-300mmですが望遠マクロとして(倍率は1:2)使えますから、マクロ撮りで使ってやって下さい。広角大好きさんは余りマクロ撮りはしないのかな+_+;。
書込番号:16645932
1点

>やはりカメラ小僧としては望遠。しかも超望遠に憧れます。
超望遠って、大口径って意味じゃなくて、焦点距離が
大きいって意味じゃないかな(;^ω^)
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
って換算140-600なので、十分超望遠ではないでしょうか(*'▽')
書込番号:16645988
2点

3.他の理由
今まで、旧フォーサーズの撤退に躊躇して、マイクロフォーサーズの単焦点レンズを
出さなかった。 だろうと思っています。 マイクロフォーサーズの高級レンズを
出すと言う事は、旧フォーサーズからの撤退に直結しますから。
パナソニックは、出そうと思えば出せるが、オリンパスの出方待ちだったようです。
今回、旧フォーサーズからの「撤退」が決まりましたから、数年で、色々出てくる
と思いますよ。
また、他の人が書いておられるように、マウントアダプターで、他社レンズはMFに
なりますが、結構使えます。
書込番号:16646028
3点

こんにちは。
キモノ・ステレオさん、ナイスなレンズいろいろお持ちですね〜!!
70-300mmは重いですか?
私は300mmF4が発売(重さ1.5Kg以内希望,もちろんズイコークオリティーで!)
発売になれば、鳥撮影等に抜群の機動力が得られるだろうと今から夢見てます♪
F4って、明るいとは言えないか・・(笑)
E-M1楽しみですね!
書込番号:16646039
2点

スミマセン。
発売の文字がダブってしまいました。
私は300mmF4が発売(重さ1.5Kg以内希望,もちろんズイコークオリティーで!)
になれば、鳥撮影等に抜群の機動力が得られるだろうと今から夢見てます♪
に訂正お願いします。
書込番号:16646050
1点

追加レスありがとうございます。
いや〜もうお恥ずかしい限りですが、レンズ群はもう子供が新しい玩具を手に入れる感覚で、ちゃんと前向きに取り組んでないんですよね。本当に形から入っちゃうタイプでお恥ずかしい。
ですが、M1購入を機に、銀縁カメラで撮った写真を暗室にこもって現像してた若い頃に戻って、もっと前向きに写真に取り組みたいと思います。となると新しい三脚とか防湿庫も欲しいなぁ、、、、
って、、また形から入ろうとしてる(^^;
書込番号:16646096
0点

発表済みのパナソニックの150mmと先日のE-M1のプレゼンでロードマップにあった300mm前後の超望遠に期待しています。
前に触れられているように、光学性能と携帯性、それにEVFとC-AFもキーファクターなのでしょうね。
書込番号:16646207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キモノ・ステレオさん
防湿庫は小さいのにしておくことをお勧めしますよ。
大きいのを買うと、まだまだスカスカだな!っていう気持ちが働いて、スキマをなくさないと落ち着かなくなりますから。
私は比較的小さめのものを買いました。一杯になったら使用頻度の低いものや用途がはっきりしないものを処分していくようにしています。
とはいってもマイクロフォーサーズのレンズは元々小さいので、立てればいくらでも入っちゃうんですけどね。
書込番号:16646258
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614698.html
ロードマップにあるじゃないですか。
何年も待ち続けているうちにひっそり消えたフォーサーズの100mm位マクロレンズの件があるので
製品として出てこないとには安心できませんが...
書込番号:16647280
0点

先の書き込みは失礼しました。
朝5時起きで、ボケてました(いつもボーっとしてますが・・ (笑))。
解決済みにされてまったく余計なんですが、「ちょっと、こんなの」って感じで
拙い写真を貼らせて下さい。
フォーサーズ(マイクロも同じ)、望遠もいいですよね〜 ♪
今日は岩場で三脚使ってられず手持ちで撮りました。
書込番号:16647997
9点

五十肩のオッサン さん
オリンパスのサンニッパをお持ちですか?さすがにヌケがすばらしいですね。E−5との組み合わせもまさに黄金のコンビと言う感じですね。E−M1で撮影したらどんな写真ができるのか大いに興味がわきます。
書込番号:16648602
0点

投下する開発費、生産コストに対する収益の見込みが不透明だからでしょうね。
換算600mm級の超望遠ズームがあるのは、ミラーレスだとマイクロフォーサーズだけ。撮影素子サイズの小さいNikon 1やPentax Qだともっと小型軽量の600mm級が作れるハズですが販売はありません。(レンズのロードマップには…あったっけ?)
東京ディズニーリゾートですと各マウントのシグマ50-500mmとか使っている人がかなりいますから、実売15万くらいまでなら、そこそこ需要もあると思うのですけども。
書込番号:16648947
0点

100mmF2マクロ
200mmF2.8
300mmF4
あたりが欲しいところ(出るかもしれない)ですね
上から順にフルサイズの
にーにー(200mmF2)相当
ヨンニッパ(400mmF2.8)相当
ロクヨン(600mmF4)相当
になります
フルサイズでは、50万〜100万を優に超える値段と3〜5kgクラス?
それがMFTだと手頃な値段と軽量でお財布にも肉体的にも優しいです
ボケが少ないという人もいますが、このクラスの明るい望遠(超望遠)になると
MFT(4/3)でも十分綺麗にぼけます
むしろフルサイズだと被写界深度が極端に浅くて、
ピントの歩留まりが悪くなるので開放は常用できない面があります
書込番号:16650979
2点

150mmF2.8 サンニッパ相当 は。
1.パナから出る予定
2.オリにはZD150mmF2がある
3.ズームで来年出る40-150mmF2.8の望遠端でカバーできる
ことから、オリンパスでは出ないでしょうね
150mmF2クラスの望遠は、FT版をMFTマウントに変更したところで
同じ性能にするのであれば、小さくも軽くも安くもならないので
このレンズはおあ勧めではあります
300mmF2.8についても同じですね
書込番号:16651067
1点

紅タマリンさん
実際にやってみたことをアップされ、いつも大変参考にさせてもらってます。
そして素晴らしい写真の数々を見せて頂きありがとうござます♪
普段、撮影の6割くらいは328で撮っており手持ちと三脚を使う割合は
半々くらいです(手持ち好きなんですが、肩が悪く辛いこと多く・・ )。
構図とか何も考えず、どアップ狙いの写真ばかり撮ってます(笑)。
E-M1、期待しますよね!
・EVF、チョコチョコ動くリス等を納得出来るレベルで見えるか(追えるか)
・C-AF
露光確認,拡大AF,IS効いたファインダー像 等、EVFによる利点は魅力ですが
気になる点、総じて動的な対応が「使える〜!」となるように祈ってます。
スレ主さんすみません、また余計な写真を貼らせて下さいね〜
書込番号:16651411
3点

>スレ主さんすみません、また余計な写真を貼らせて下さいね〜
いえいえ貴重な作例ありがとうございます。参考になります。
これからもドンドン貼ってください。
書込番号:16651898
0点

mao-maohさん
目の毒になるモノを挙げないでくださいっ!
ただでさえ、GX7買ったばかりでE-M1をポチるの耐えてるんですからっ(爆
>ことから、オリンパスでは出ないでしょうね
…判りませんよぉ。12-35mm/F2.8ズームをパナが出しているのに、12-40mm/F2.8を当ててきたりしてますから。
っつうか、もうちっと両者で協業して焦点距離と口径の被らない範囲を出してもらえないかと……
>150mmF2クラスの望遠は、FT版をMFTマウントに変更したところで
>同じ性能にするのであれば、小さくも軽くも安くもならないので
>このレンズはおあ勧めではあります
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/560/551/html/019.jpg.html
35-100mm/F2.8もそうなんですが、2012年フォトキナで発表されたパナの150mm/F2.8のモックも、けっこう小さいんですよね。
F2.8まで下げると、こんなに小さくなるものかと、ZUIKO35-100mm/F2.0とLUMIX35-100mm/F2.8を並べると…
書込番号:16660749
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

通信販売やリボ、分割払いでのご購入の場合で、レシートや領収書が即時発行されない際は、お手数ではございますがオリンパスキャンペーン事務局までお問い合わせください。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c130910a/
書込番号:16641590
0点

E-P1やE-M5の時にはオリンパスオンラインショップの納品書を送りました。
それにオンラインショップからメール等でキャンペーン応募方法が
事前に連絡ありますからその通りにすれば間違いないと思います。
書込番号:16641623
0点

オンラインで購入するときに納品書を依頼しておきました。
最近は省くショップも多いので。
書込番号:16642634
0点

私もキャンペーン事務局にメールにて問い合わせしてみました。
やはり、オリンパスオンラインショップの購入では、(キャンペーン応募を急ぎたいなら)領収書ではなく納品書を送れば良いそうです。
このようなコメントもいただいているので、急ぐことにしましょうかね?
特に、12-40のセットですので、届くの遅いし・・・
|予約キャンペーンでは十分な数量の賞品をご用意しておりますが、
|ご希望のコースが終了してしまうことも考えられますので、
|お早めにご応募いただくことをお勧めいたします。
書込番号:16653302
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

私の予想は、来週発表。
10月11日か18日で、プロシリーズと同時発売!
書込番号:16642059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10月3日には早くもムック本が出版されるようなので、本でも眺めながら納品を気長に待ちましょう。
書込番号:16642083
0点

日付が確定していない分分からないですよね。
上中下に分かれていれば10日まで上下なら15日までにはって事かな。
書込番号:16642649
0点

旬って10日区切りのことだから、10日までが上旬になりますね。
オリンパスが日本語を正しく解釈していれば、そこまでに出すはずです。
延期するならもうアナウンスしているんじゃないでしょうか?
書込番号:16643272
0点

明後日からもう10月上旬ですね。
今までの傾向では大体ぎりぎりに出ている事が多いので一日遅れで11日が濃厚じゃないでしょうか。
書込番号:16646455
1点

E-M5が2012年2月8日に発表されたとき、「3月下旬発売予定」
2月29日に発売日が3月31日発売と発表されました。
E-PL5は2012年9月17日に「10月上旬〜」
10月5日になって10月12日発売と発表されました。
つまり12日でも「上旬」」なわけで。
E-P5とE-PL6は2013年5月10日に「6月下旬〜」で発表、
6月12日に6月28日発売と発表されました。
E-M1は9月10日に「10月上旬発売予定」
10月4日発売だとするとまだ発売日の発表がないのはおかしいですよね。
やはり10月11日が妥当なところかな。
書込番号:16647151
2点

ムック本発売の情報はどちらから?
書込番号:16650646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haolifeさん
横レスですが、amazonで予約受付してるんですよ。出版社のHPにはまだ載ってないんですけど。
http://www.amazon.co.jp/dp/4862793460/
書込番号:16650879
1点

てっきり週が明けたら発売日発表かと思ってたら、まだなんですね・・・。
E-M5のときは1ヵ月前、E-P5も2週間以上前に、発売日の発表があったのに。
なんか嫌な予感がしてきた(-_-;) 連休は所用で大阪に行くので、お供はE-M1と決めてるのにさ。。
書込番号:16653319
0点

AmazonでE-M1のページを見ると,
E-M1 bodyとM.ZD12-50レンズキットの発売予定日は「10月5日」,
M.ZD12-40キットの発売予定日は「10月25日」となってますね。
書込番号:16653749
3点

「明々後日発売しま〜す。」なんて発表、普通にありえない。やったらネタにされるでしょう。
amazonは嘘っぱちとして、来週発売も怪しくなってきました。
ニコンは今日、AW1の発売を今月31日と発表しました。
予約がうなぎ登りなのか、何か不具合がみつかったか?後者で無いことを祈ります。
さっき思いついた仮説は、
ソニーがもうすぐフルサイズNEXを発表するらしいので、
両社で申し合わせて、発表/発売が被らないようにした。
発表ともかく、発売はスケジュール的に厳しく、
大急ぎで初回ロットを生産している。というものです。
唐突でもいいんで、来週発売が一番嬉しいですけど、製造上の不具合も勘弁して欲しい。
書込番号:16654306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程Amazonからムック本発送のお知らせがきました、到着は金曜日とのこと。
P5の時は発売日前日の到着だったので期待したのですがオリンパスから何の音沙汰もありません、たぶん当初4日の発売予定が延びていると思われます。
書込番号:16658706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正式なルートで発売日を聞きました。
10月11日と19日で決定だそうです。
書込番号:16659120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使いたかったフォーサーズレンズが、
オリオンでお届けまで2〜3週間て書いてあったので、
E-M1が11日に発売だとして10月に入ってすぐそのレンズ注文すると、
E-M1が届いた翌週の週末くらいにレンズが来るじゃろと予測して、
10月1日にレンズ注文したら、
今日届いてしまいましたorz
しかたないのでE-M5に付けて
E-M1のつもりで妄想して遊んでます( ̄▽ ̄;)
書込番号:16659413
0点

オンラインショップ、出荷手続中になりました。
書込番号:16660584
1点

あっほんとだ^^
出荷手続き中ということは明日くる?
明日着たら旅行に間に合うんだけどなぁw
だめもとで、夜、出荷済みになることを祈ろう^人^
書込番号:16660768
0点

発売日の発表来ました!
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2013b/if131003em1j.jsp
ボディと12-50mmキットが11日、12-40mmキットが19日です。
書込番号:16660839
3点

発売日が決定しましたがオリオンで12−40キットのお届け予定日が
11月以降のお届けとなりますとなってますね・・・もう予約いっぱいなのかな!
書込番号:16660901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





