OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 16 | 2013年9月29日 23:38 |
![]() |
23 | 3 | 2013年9月27日 12:04 |
![]() |
31 | 19 | 2013年9月28日 19:27 |
![]() |
902 | 88 | 2013年10月4日 09:38 |
![]() ![]() |
302 | 64 | 2014年6月22日 19:33 |
![]() |
3 | 6 | 2013年9月24日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OM-D E-M1を展示場で触って操作性にほれ込み、これを機会にカメラを本格的に持ち歩いて日常的に写真を趣味にしようと思っているものです。
(今は親から受け継いだE-PL1で旅行の時に写真を撮る程度です。)
今回OM-D E-M1を購入しようと思っており、ネットで情報を集めており、
購入にあたって、12-40mmのキットと12-50mmのキットで迷っております。
12-50mmも悪くないレンズと聞きますが、入門として12-40mmはどうなんでしょうか。
12-50mmの長所、限界を挙げていただき、ご教授いただけないでしょうか。
(既に12-40mmのキットを予約していたりしますがw)
予算に関しては一念発起もありどちらでも購入してもよいと思っています。
1点

迷う必要はありません。これから長くカメラを趣味にするなら、迷わず12-40oです。
レンズについては、安いものを最初に買っても、いずれ高いものに置き換えるだけです。(軽さを追求するなら別ですが。。。)
12-50mmは持っていて、便利なレンズではあったのですが、やはり暗く、ボケ表現にも限界があり、大きさ的にも決して小さくはなかったので結局使う機会が減り、12-35o購入したのを契機に売却しました。
書込番号:16637060
5点

利便性を考えると、ED14-150mmも選択肢に入れて良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000084516/
http://digicame-info.com/2013/09/ed-14-150mm-f4-56.html
書込番号:16637073
1点

予算的にOKなら、12-40mmの方がいいですよ。
初心者の方でも差が出ると思います。
12-50mmに比べて光をよく通すレンズなので、同じISO感度で撮影した場合
シャッター速度が早くなります。
これは被写体ブレや手ブレの軽減につながります。
また、AFが早いそうですので、ピンぼけ写真が減ると思います。
同じ焦点距離で撮影した場合、12-40mmのほうがより背景をぼかすことができますので
より一眼的な立体感のある写真となります。
書込番号:16637104
2点

12-50mmを所有しています。
24-100mm相当のスナップに適した焦点距離・43mm固定なんちゃってマクロ・防塵防滴を重視されるのならアリかもしれませんが‥ 正直申し上げて描写は可もなく不可もなくといったところです。
画質のうち、高感度性能はセンサーに由来しますが、描写の大部分はレンズによります。描写にこだわるなら
○ズームレンズならなるべく焦点域が狭いもの
○開放F値が明るいもの
○重いもの(良いレンズは良いガラスを使っているので必然的に重くなります)
せっかくE-M1を購入されるのですから、ぜひ12-40mmF2.8をお勧めします。
書込番号:16637393
2点

動画を撮るならば12-50が便利です。
電動ズームでスムーズなズーミングが可能です。
広角から中望遠までカバーされており、使い勝手も良いです。
ただ、逆光には弱くて、私は一度売っちゃいました。今使ってるのは三本目です^^;
でも、今から買うならオススメは12-40だと思いますよ^_^
書込番号:16637506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


横レス失礼します。
じじかめさん
私はふだんはdigicame-infoは信用しないのですが、この記事は全くそのとおりです。
そもそも動画を重視していないオリンパスに電動ズームレンズは???
書込番号:16637618
1点

私は画質は辛抱して、24mm相当の広角とマクロを重視して12-50を使っています。
電動ズームも手動の感じで使えるので悪くないと思います。(動画は使いませんが)
スレ主さん、横レス失礼いたしました。
書込番号:16637793
1点

さみしんボーイさん こんにちは。
せっかく12-40oで予約され、予算も問題無いのであれば迷う必要は無いと思います。
大きく重く高価なレンズほど写りは良いと言うのもまんざら嘘ではないと思いますし、せっかく良いカメラを購入されるのであればレンズもベストで始められた方が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000323108
書込番号:16638216
2点

12-50の利便性は確かにあります。
ただ、おそらくは、12-40を購入しておけば良かったとなってしまうのでは
ないかと思います。
EM-5と12-50を使っていましたが、画質は甘いです。
良い単焦点レンズがどうしても欲しくなってしまうと思います。
また、F値が暗いということは、ストロボ」を使うか、使えない状況下では、
ISOを上げざるを得なくなります。
高ISOに強くなってきたといえど、低ISOの方が画質は良いことは言うまでも
ありません。
その点、12-40は、画質は単焦点並み(オリンパス曰く)、F値もF2.8通し
ですので、ISOも抑えされますし、背景をぼかしたりする際も有利です。
F値の明るいレンズを暗く絞ることはできても、暗いレンズを明るくすることは
できません。
多少高くても、後で後悔することは少ないと思います。
書込番号:16638221
5点

こんにちは
限界や長所は人それぞれ違いますのであまりあてにならないかと(^^ゞ
とりあえず良い方を買っておけば間違いは無いかと思います♪
だれでも初めは初心者なので臆せず色々とチャレンジして下さいね〜(*^^)v
書込番号:16638556
1点

みなとまちのおじさんと同意見。
12−50を買うと後悔する可能性が高いと思います。
今後12-40の作例を見る度に、あぁ、12−40に、しておけばと
予算に、余裕があるのなら、ここは明るいレンズを選んでみるのは如何でしょう。
書込番号:16638742
2点

12-50だと、後から12-40PROが欲しくなる可能性が高い。逆に12-40PROだと、12-50を後からわざわざ買うことはない。
金銭面で問題ないなら、もう結論は出てますね。このままの予約でレッツゴー!
書込番号:16639216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12-40のレンズセットを予約されているのなら、そのままでGOですよ。
F値通し2.8でマクロ性能も兼ね備えているって言うんですから、無理をしても手に入れておくべきですよ。
所有者として12-50の細かい欠点を挙げるとするなら、焦点距離指標がないことでしょうか。
今後、ズームレンズの焦点距離を固定して、単焦点レンズのように使ったり、
ノーファインダー撮影をされることもともあるかと思いますが、
12-50だと「今何ミリだったっけ?」となる場合があります。
ズームリングが重めといっても、ついうっかり触って、あれーってこと12-50ではいまだにあったりします。
ファインダーや液晶パネルの表示を見て確認できますが、指標で確認できたら、そのほうがてっとりばやいですからねえ。
書込番号:16640203
0点

この価格でこのレンズを手に入れられるのなら迷わず12-40mm F2.8ですね。
私ならそうします。
書込番号:16646362
0点

皆さんたくさんのご助言ありがとうございます。
全ての情報をまだ吟味できていませんが、ゆっくり参照させていただきます。
12-50mmだと後悔しそうなのは自分も感じているところです。
12-40mmを購入する決心がつきました。
発売まで今所有しているE-PL1で精一杯技術を磨こうと思います。
書込番号:16648122
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
既に試写された方にお尋ねしたいのですが、毎秒5コマ位の連写で構図を確認しながら追う事はできそうでしたか。以前EPL-3に外付けファインダーで連写した時に、ファインダー画面の切り替わりが遅過ぎて上手く撮影できなかった経緯があったものですから。この点だけクリアできれば即予約したいと思っていますが、地方在住で発売前に実機を触る事ができません。オリンパスに問い合わせた結果では大丈夫そうでしたが、念のため皆さまの感想を聞かせていただけたら幸いです。宜しくお願いします。
4点

ちょっと試しただけの感想ですが、
ファインダー画面の切り替わりが遅過ぎる、ということはないと思います。
ただ1Dmk4をお使いのようなので、通常の一眼レフと比べますと、
一眼レフは画面が少しずつ暗くなってまた戻ってくる、という感じですが、
E-M1の場合は、撮影ごとに画面がいきなり真っ黒になるので、コマ送り感が強いです。
動きの予測が難しい被写体でない限り、大丈夫だとは思いますけど……。
連写中も、一度AFが食いつくとかなりがんばってくれる気がしました。
(連写L、約6.5コマ/秒、利用時)
あくまでもちょっと試しただけの感想です。
動体撮影中心の方には重要な部分ですから、やはり実際に確認することをお勧めします。
書込番号:16636827
2点

猫の気持さん、ナイスなコメントありがとうございました。添付写真はEPL3で撮影したものです。この時も連写中の構図確認はほぼ不可能で、カンに頼っての撮影でした。
今度のカメラはもう少しちゃんと撮れそうだと思いました。
ありがとうございました。
1日中カメラを下げながら滑りまくる海外では小型軽量が最優先で、1D系では体が持ちません。
書込番号:16637889
16点

twcさん
すごくかっこいい写真ですね! 感銘を受けました。
書込番号:16638153
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1も予約したし、折角だからSDカードも新調しようと思っています。
お恥ずかしながら手持ちのボディで一番新しいのがE-PL2なので、
現在はSandiskのExtreme 16GB 書き込み45MB/sで間に合っています。
でもE-M1ならもっと転送が速いカードも意味がありそうなので、
東芝exceriaのType1(90MB/s)かType2(60MB/s)どちらかにしようかと思っていますが、
値段がほぼ倍なので迷ってます。
E-P5など最新機種を使ってる方、この2枚で違いは感じられるでしょうか?
自分はそんなに連写とかはやらないんですが、
移動途中にちょこちょこスナップ撮影することが多く、
撮った後、素早く電源を切れるようになったら良いなと思っています。
4点

僕はサンディスクのクラスI(90MB/s)を使っています。
PCがUSB3ならSDカードから取り込むと早さの書き込み、読み取り速度が体感出来ると思います。
連写を多用するなら早い物が良いと思っています。
書込番号:16632691
4点

面倒くさがりやの私めも情報を頂き
ま〜 一応速いものにしとこうで東芝SD-H16GR7WA3を使用中
連写もあまりしませんが念のために(笑)
書込番号:16632842
1点

ちょい撮りなら、PC取り込みも気にしなくて良さそうな気がしますが?
書込番号:16633092
1点

E-PM2ですが、90MB/sタイプを使ってます。
45MB/sタイプと比べても書き込み速度はかなり速くなりますよ。
書込番号:16633276
3点

Sandiskは「書き込み保護レバー折れ、取り出し不能事故」があるので、本体が薄くなっているExtremeProは避けてます(というか高いからですが*_*;)
今は東芝製(海外逆輸入モデル)のExeriaシリーズに統一しつつありますが、Type1(W90MB/s 青)は確かに高いのでType2(W60MB/s 緑)の16GBがメインですかね。
TypeHD(W30MB/s 紫)は安いですが白芝より少し早いぐらいなので主にコンデジ用で使いたいです。
SandiskのW45MB/sのExtremeはまだ厚みがありそうなので使えるかなとは思ってます(というか安かったのでかなりの枚数買ってしまってますから*_*;)
E-M1はE-M5対比でもかなりバッファを増やしているようなので(RAW連写で50枚?)書き込みで待たされるのを考えたらType1を奢って使ってもいいかなとは思いますね^o^/。
書込番号:16633609
2点

お金に余裕があれば、高速タイプと思いますが、連射を使わないならば、45M/秒で
十分と思います。
私はGH3で45M/秒のSDを使っています。
書込番号:16633873
3点

高性能なSDを買っておけば、安心はできると思います。
書込番号:16634128
3点

みなさんありがとうございました。
PCへの取り込みはこのクラスになるとカードの速さよりHDDの速度の方がボトルネックになる気がします。
猫撮る時とか、連写も全くやらないというわけではないんですが、
それより、通勤中とか時間がないときにさっと撮って、すぐ確認、イマイチなら撮りなおして、終わったらすぐバッグにしまう
この一連の動作に書き込み速度が結構響いてくるんです。
PM2でも45MB/sと90MB/sで速さが違うということで、東芝のtype1の並行輸入パッケージを先ほどamazonポチりました。
高いカメラを買うので、倹約しなきゃだめだろうという気持ちと
高いカメラの備品でケチケチするなという気持ちがこのところせめぎ合っております(^^;
でも、撮影結果を出せなきゃ意味ないだろってことで、カードは高い方を選びました。16GBにしたけどね。
書込番号:16634467
2点

JPEG単独かRAW撮り専門なら16MBでも良いけどJPEG+RAWだと2倍になるのでやはり32GBは必要になってくるかも*_*;。
ただE-M1はセンサーサイズが4/3で画素数が16MPですから、APS-Cの24MP機で連写したりする場合と比較すれば容量は節約できるので16GBでも行けるかな、複数枚持っててバックアップ用を常時携行なら^o^/。
書込番号:16634503
1点

>salomon2007さん
PL2でjpeg+raw最高画質にしてますが、16GB使ってて容量いっぱいになって困るということはありません。
でもPL2のrawはだいたい12MB、オリプラから持ち帰ったE-M1のrawは平均16MB程度でしたので一抹の不安はあります。
まあ足りなくなりそうなら、もう1枚買います。
カード挿し忘れとかトラブル時を考えると、予備は必要そうですからね。
書込番号:16634533
1点

kanikumaさん 出遅れました。
やはりせっかくのフラッグシップ機ですから、周辺機器にも良いものを使いたいですね。
Amazonでは、SanDisk無期限保証の国内正規品も結構安いんですよ。
駅Pro 32GB ¥ 6,515
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EVGS4AM/
16GB ¥ 3,375
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EVGS41G/
こちらのリンクに、招き猫福助さんがベンチマークを載せておられます。
http://review.kakaku.com/review/K0000317460/#tab
書込番号:16635804
1点

いまや主流のSDカードはさすが安いですね。昨年購入したCFのSandisk Extreme 8GBより安い価格で16GBが買えるんですね。
E-620の場合ですが、JEPEG+RAWで400枚くらい8GBで撮影できるので、より高解像度としても私は16GBで間に合いそうですね。まぁ、動画もありますから大きめのほうがいいんでしょうが、、、、16GBを2枚買っておくかな?
とりあえずアマゾンでカートに入れて起きます。M1届くにはもう少し間がありますしね。
書込番号:16635981
1点

>ガリオレさん
招き猫福助さんのテスト結果紹介していただいてありがとうございます。
この結果はわかりやすい!sandiskの方が速いんですね。
ただsandiskについては、↓ここで言われている問題を懸念していまして、今回は東芝を選びました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15881867/
E-M1が届いたら、招き猫福助さんと同じようなテストをしてみようと思います。
>キモノ・ステレオさん
16MPのE-M1でも16GBあればraw+jpegで600枚以上は撮れそうです。
一回の撮影でそんなに撮ったら、自分なら間違いなく人間の方の処理能力オーバー
なので、問題はないかと思いますが・・・。
10万円以上のカメラ買っておいて、2〜3千円でケチるのも滑稽な話ですが、根っからの貧乏性なもので(・・;)
もう一つ悩みどころは、ストラップですね付属品を使う気はなくて、機能性と、見た目を両立したものが欲しい。
artisan&artistのイージースライダーが良さそうなんですが、これまた良いお値段(;∇;)
書込番号:16636236
0点

600枚も取れれば十分ですね。
じゃ、やはり安全を期して16GBx2くらいがよさそうですね。
カメラも待ち遠しいけど、ガイドブックあたりも買い込みそうです(^^
アマゾンの私のカートにはSDカードとプロテクトフィルターと三脚が入ってます。
M1が来る前にどんどん増えそうで怖いです。
書込番号:16636797
1点

>キモノ・ステレオさん
こんなの見つけましたよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4862793460/
おそらく↓のE-M1版かと思われます。これもカートにポイッですか(笑)
http://www.motormagazine.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=392
書込番号:16636998
0点

情報ありがとうございます。
アマゾンって実は本を探すのにいいんですよね。ピンポイントで見つけれますから、、、でもM1の本はいろいろ出てきそうな気がしますから、いろいろ見てから買うかもしれません。
なお、中古で買ったE-1は実は本だけ先に新品で買ってたんですよね。それくらい憧れがありました。
M-1カタログでも活躍の海野プロや岩合プロのE-1で撮った写真に強く惹かれました。
でも同じカメラ持っても同じように撮れるわけじゃないんですよね〜(^^;当たり前ですが。
その後に買ったE-620はこういうガイドブックが出てないんで、M-1は期待してます。
とにかく発売が待ち遠しいですね!
書込番号:16639543
1点

E-520には軽量システムとして「旅カメラ」の表題を付けたムック本がありました(購入済み)がE-620は無かったですねE-420もあったのに*_*;。
書込番号:16640597
1点

液晶保護フィルムも見つけました。kenko製。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FG1VTZ8/
本命のマイクロソリューションはまだかな〜
E-M1のムック本はきっと沢山出るでしょうね。
ディスコンになったシグマの4/3用とかマニアックなレンズの作例が載ってる物が出たらなら欲しいです。
書込番号:16640906
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8の組み合わせについて、どのような点が、フルサイズ機種(Canon 5D or 6D , Nikon D800など)と比較して優位になっているのでしょうか?
というアマチュアからプロまで知りたいと思われる質問です。
製品発売前も製品発売後もこの話題で盛り上がりたいと思いますが如何でしょうか?
僕自身、デジタル世代なので、本来のカメラの性能に加えて、”共有すること”を機能としてどんどん織り込んでほしいと思っています。
そう言う意味では、今回のWIFI接続によりiOSとの親和性は、他社より一歩先に進んでいると思っています。
また、手ぶれ補正は、静止画、動画問わず優れていると思います。
フルサイズをばりばり使いこなしている方や、昔からのユーザーの方の意見なども聞きたいと思います。
また、PEN以降オリンパスユーザーになられた女性の方などは、どのように思われているのでしょうか?
色々な方のいろいろな視点をお聞きできればと思います。
6点

どういう写真を撮っておられて、どういう機体やレンズを使っておられて、どういう思いで今回の投稿をされたのか?
そのあたりが分かるかと思ってウェブサイト拝見したのですが…。
僕の頭が悪いせいか、ちっとも意味が分かりませんでした。
何が仰りたいのか、どういう生き方を推奨しておられるのか、全く伝わってこない。
難しい…。
コメントしてる方とかいらっしゃるということは、分かる人もいるんだなぁ…と感服仕る次第。
書込番号:16634635
3点

ノマドってノートPC抱えてファミレスでWiFi使いながら仕事してるイメージですが、要は事務所無しの自営業者でツールはPCとスマホぐらいですかね。
アイデアの詰まった頭をフルに使って仕事を取ってこれれば良いですが、どこにもプレゼンが受け入れらなくて仕事が無い場合ただのプーとどう違うのかですね。本人は能力高そうですが結局組織で働くのが難しくてスピンアウトした人達ですから、自由ではあっても経済的安定性は低そうだから誰にでも薦められる生き方じゃ〜ないよね*_*;。
ドイツまで言ってMBA(何故に欧州で?と疑問もあるが)獲ったんだから会社起こして社長になるのが一番良いケースだと思うけど、基本人間関係苦手そうだから部下を使えないのでノマドなのかな+_+;。
書込番号:16634711
4点

>この間も本文中に唐突に自分のホームページのアドレスを貼り付ける、明らかに商売目的の写真事務所経営の人とかいましたしね。
>一度やんわり注意したのですが、その後もまた繰り返してましたね。
その人はめでたく削除されましたね^^
書込番号:16634725
6点

鍛えこんだ人のみがゲットできる被写体の分野では、OMDの圧勝でしょう。被写体の数は比べものにならないでしょう。機械的にはスレのテーマのような部分はないと思います。カメラは脇役って人には大きいですね。
個人的には、一般登山道からの晴れた山の景色はあまり興味ないな。雪やガスにつつまれた山やバリエーションルートの方がおもしろい。そのためにOMDにしました。普段撮りにフルサイズ欲しいです。
書込番号:16635397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自論ですが、総スカンを喰らうカメラはあっても、万人を納得させられるカメラはありません。
適材適所って本当ですね。
ましてや、EM-1は期待値ですし。
お金に余裕があって、重さとでかさに耐えられれば、オリンパスに来る意味ってあまりないかなと思っています。
一応、プロフォトの端くれですが、仕事ではEM-1はメイン機にはしないでしょう。
好き嫌いは言ってられませんし。
スポーツフォトでお金をもらっているので。
AFの速さと精度はキヤノンは流石と思っていますし。
ただ、自分は、EM-1が入手できれば(早く来ないかなー)、幅は広がると思います。
AF、特にC-AFに大期待。
それが並に終わったとしても、何より、非常事態に何より強いのはオリンパスでしょう。
防塵防滴ってより、防水に近い信頼性。
また、レンズが、キヤノン・ニコンの半額〜60%くらいで同等の画質で、リーズナブル。
重いカメラは本気モードや、仕事以外は持ち出す機会が減ります。
巷間言われる高ISO・低輝度のセンサーサイズによる優位性ですが、EM-5でも1600くらいは
許容範囲(個人差あり)でしたから、EM-1はもっと余裕ありでしょう。
あと、D800は低輝度弱すぎです。
EM-5や5Dが余裕で合焦する輝度で、補助光がついたのにはビックリ。
また、画素数を上げたり、条件がちょっと悪くなるとNG。よほどの好条件でないと、難しいです。
そのあたりは、癖がないキヤノンは優等生って感じです。
思いついたまま、乱筆乱文ですが、オリンパスには頑張ってほしいです。
フィルム時代に、ニコンやキヤノンが性能は高いけどでかくて重い中で、オリンパスは
OM-1や2という名機を出しました。
OM-2はまだ現役で頑張っています。
書込番号:16636102
16点

今年、キャノンフルサイズ(5D2)からM4/3(GH3)に完全移行しました。画質的には一世代前のフルサイズと最新のM4/3では大差ないと思いますが、今はD800のような高画素機もありますから、やはりフルサイズにはかなわないでしょう。レンズもキヤノンのF4ズームとパナソニックのF2.8ズームではほとんど差はないと思います。一番の問題は大きさと重さで、これはもうM4/3の圧勝です。しばらくの間フルサイズとM4/3を併用していましたが、M4/3導入後、フルサイズを持ち出す機会はめっきり減りましたので、結局処分してしまいました。まわりには自分と同じような人もいますが、逆にやはりフルサイズでないとだめだという人もいますので、これは人次第ではないでしょうか。
そろそろソニーからフルサイズのミラーレスがでるそうですが、レンズが大きくなくてRX1のような感じだと欲しくなってしまいそうです。
書込番号:16636682
17点

どんな意見を聞いて自分の経験に
勝るものなし
書込番号:16637522
5点

吉野屋のねぎだくが大好きさん
>あと、D800は低輝度弱すぎです。 EM-5や5Dが余裕で合焦する輝度で、補助光がついたのにはビックリ。
以下参考にしたいので、ご回答いただけますでしょうか。
どのような状況下で、どのようなレンズをお使いだったのかご教示いただけけますか?
全く同じ被写体を撮影されていたのでしょうか?
EM-5や5D初代はほんとに補助光はついていなかったのでしょうか?補助光の色や光加減は各機種異なると思いますが、補助光は各機種全て使用する設定になっていましたでしょうか?
以上、ご回答よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16637570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっぱプロってカネないんだなあ。13万ぐらい出せるでしょ。でこういうプロってカメラ語る資格あるのか?稼げていないのに。。。
書込番号:16637932
2点

カメラマンでプロって幾らでも自称できますから*_*;。
一応の目安は日本写真家協会に加入してて自分名義の写真集を最低1冊は出してる事かな。(商業撮影中心で作品集を出してないプロも居るのであくまで目安ですが。それと数は減ってますが町の写真屋さんとかはプロでしょうね(どちらかというとプリントのプロの方が近いかもですが)*_*;)
書込番号:16637975
3点

本当のプロなら「経費」で買えますよね。
13万円出せないのは「自称プロ」でしょ…
書込番号:16638000
4点

フルサイズのセンサーはマイクロフォーサーズのセンサーの4倍も面積があるのですから、センサー単体での性能は優れていて当たり前です。原理的には同じ画素数にするとノイズは四分の一に減るはずですし、ノイズは同じでいいから画素数だけ増やしたいのであればマイクロフォーサーズ現行機の1600万画素×4=6400万画素のセンサーも可能なはずです。
でも画素数はそこまでは増やさない理由があるはずです。その理由の一つとしてレンズの解像力を上げていく限界というものがあるのではないかと思います。フォーサーズの松レンズは2000万画素を越える解像力を持つと聞いたことがあります。竹レンズの50マクロでさえ2000万画素の解像力を持っているということです。
カメラにレンズを取り付けて写される画像はセンサーとレンズの総合性能が出てくると考えるべきで、理論上はフルサイズのほうが断然画質は優れているはずですが、場合によってはレンズとの組み合わせで立場が逆転することもあるようです。
以前比較のために撮影した画像がありますので興味がある人は丁寧に見てみてください。左は5DUにEF300oF4Lを付けてF16まで絞り込んで撮影したもの、右はE-M5にZD150oF2を付けてF8まで絞り込んで撮影したものです。まあ、いろいろな見方があると思いますが、この比較画像を見る限り、フルサイズが常にマイクロフォーサーズよりも画質が優れているということは言えないのではないかと思います。
書込番号:16638464
32点

位相差はフォーカス早いのが売りだけど、シャープさでは負けるよ。
レンズだけでなくDSLRはミラーショックとかフォーカス精度とかでもミラーレスに対しては不利だし、
上の写真もレンズなのかミラーショックなのかフォーカスが合ってないのか、完全に負けちゃってる。
マニュアルフォーカスのレンジファインダーで撮った写真に非常にシャープなのが多いのも
そこらへんに原因があるんだろうと思うこのごろ。
書込番号:16639352
4点

しまったさんの書き込みに対して、少し補足説明させていただきます。
こういう比較テストをするとテストの公平性が話題になることがありますので。
できるだけ条件を揃えたつもりですが、何らかの手落ちがあったかもしれないということは考慮して見ていただいても構いません。たとえば二段開いているのにフルサイズより被写界深度が深いのは何故か?こういったところは専門家に説明していただくしかありません。また、レンズの個体差の問題。キヤノンのLレンズは言わずと知れたキヤノンの最上級レンズ群です。また、ズイコーのSHGレンズ(またの名を松レンズ群)はフォーサーズの最高画質レンズ群です。ただしおのずとレンズの個体差と言う問題はあるわけで、そこにばらつきがある中で生まれた結果だということは考慮しておくほうがいいと思います。
使用したキヤノンの300oLレンズは旧型ではありますが、レンズに瑕疵はなくクリアーな光学系でAFにも全く問題はないものでした。また、撮影は両機とも三脚に固定して5Dmark2はミラーアップで撮影しています。E−M5は低振動レリーズを行っています。フォーカスは両機とも手動で厳密に合わせています。
構図は両機とも同じに撮り、中央部のピントが合っている部分を中心に同じ構図でトリミングしています。このようなトリミングをした場合、同一面積の中で画素数の少ないE-M5のほうが解像感については不利になるところですが、実際にはよりよく解像しているように見えます。
仮にレンズの個体差はあったとしても、これだけの結果が出るということは決定的な有利性がフルサイズにあるとは言えないということはお分かりいただけるのではないかと思います。
フルサイズとマイクロフォーサーズの画質がどれだけ違うのかということについてより深く理解したいと思う方は、お友達の機材を借りてもいいじゃないですか。先入観をなくして、ご自分の目でお確かめになって納得されるのは一番の方法だと思います。
私はフルサイズもAPSも全て手放してしまいましたが、マイクロフォーサーズのほうがフルサイズやAPSよりも画質が優れているとは全く思っておりません。また、更にフルサイズやAPSのほうが決定的にマイクロフォーサーズより画質が優れているとも思っていません。他の多くの方(実際にいろいろな大きさのフォーマットを使われている方々)がおっしゃっている通り、各フォーマットによる表現の特徴が異なるのであり、適材適所で使い分けていくことこそ一番いい方法だと思っていますので、どうかご理解の程お願いいたします。
書込番号:16639592
24点

結局おのおのを凌駕する写真は誰も撮れないと思うしね
それ程の機能差は無いという事が結論かな。私的には
所詮カメラは道具であり輝くか否かは扱う人間次第か
書込番号:16644594
0点

多くの方のご意見大変ありがとうございました。
ちょうど休暇中で、即答できずに大変申し訳ございません。
私も12-40mmのレンズキットを予約いたしましたので、到着次第じっくり向き合って行こうと思います。
書込番号:16659350
0点

ハイパーノマドを提案する方が
休暇中でレスできなかったと言われても、
はっきり言ってあり得ないという感想しか.....
それにもし、本当にレスできない休暇に入るのなら、
休暇前にスレ立てするのは失礼ですよね。
書込番号:16659672
7点

>ちょうど休暇中で
この一文で多くの方々があなたがどのような方か察したかと…
書込番号:16659866
4点

「発売前だからわからない」とは思いません。プラザへ出向けば実機が試写できるわけでしょ。行かなくても、EP5とEM5+VF4でたくさん撮っているひとなら、FTレンズ関係や像面位相差AF以外についてはほぼ推測がつきます。つまりは、これらのカメラというか、m43カメラについて、たいした知識もないのにいい加減なことをあれこれいってるだけの発言なんですね。
本題ですが、まずはEVFが特筆すべきものでしょうね。あと、実用的にじゅうぶんな性能を備えつつ「人道的な重さ大きさ」に収まっていることでしょう。「A3までなら区別がつかない……」とかいう発言がどこかのスレでありましたが、あなた、A3って雑誌の見開きですよ。じゅうぶんじゃないですか。
ついでながらいっときますが、写真展でA0,A1あたりまで大きくすると精細さの点でフルサイズにはかないませんし、ギャギーが見えたりします。でも、そこも、最近の世間の感覚がおかしいと感じます。いくら写真展だからといって大きな写真を並べたらいいってもんじゃない。そういうのって、パッと見の印象だけで勝負する薄っぺらい写真だと思う。じっくり写真の内容を見るには全紙サイズがいちばんいいと思っています。作品の内容にも会場の広さにもよりますが、バカほど大きな写真を30点ほど並べた写真展(近ごろのメーカーギャラリーに多い)より、全紙50点を整然と並べた写真展のほうがたいてい見ごたえがあると感じます。で、こういう考えに立っている者とすれば、m43もフルサイズも大きな違いはないという結論になります。
書込番号:16664336
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして。初投稿させて頂きます。
今度初めてデジタル一眼の購入を考えており、現在E-M1とEOS70Dもしくはα77が揺れ動いています。
全然タイプの違うカメラだとは思いますがどちらもいいところがあり決めかねております。
できるならE-M1を考えているのですが、心配しているのは画質です。
E-M1なら12/40F2.8レンズセットの購入を考えています。
EOS70Dならダブルズームセットの購入を考えています。
値段はあまり気にしておらず、どうせ買うなら画質のいいものと考えています。
E-M1には上記のレンズとの相性がいいとの事で4/3センサーでも70Dの画質よりもクオリティが高いのかなと想像するのですが如何でしょうか。一眼カメラは初めてなのであまり専門的な言葉になってないかもしれませんがご教授願えないでしょうか。
とりたい写真は、
・夕空
・山(夏・冬)
・人
・動物(動物園とか水族館)
・街並み
・星空
以上になります。
また、ソニーのα77とEOS70Dの画質の違いなんかも教えていただけたら幸いです。
どうかお願いいたします。
1点

画質のいいもの。
値段は気にしない。
重いものOK。
フルサイズがいいのでは。
5DV・D800。のどちらかで。
書込番号:16628255
5点

こんばんは。
>E-M1なら12/40F2.8レンズセットの購入を考えています。
EOS70Dならダブルズームセットの購入を考えています。
結局はいろいろな意見多々でかえって迷い継続中なのでは?
スレ主さん応援用コメントを一般論から用意してみました。
@撮像センサーが小さいと確かに画質面で不利とされますし、そうでなければ全員スマホで
用が足りる事になります。
でもさほど差が無いという点と、スレ主さんが初心者レベルである場合、ピントの合う範囲が
より広くピント面で失敗が少ないであろうと思えるのがEM1です。
A70DのWズームセットと12〜40を比較すると、70D側はあくまでもお求め安い普及型
なのに対し、12〜40はF2.8固定式だし、レンズは高級硝材てんこもりの豪華版でおまけに
レンズ名にPROなんてネーニングが入っているオリの代表的な標準ズームとなっています。
ニコン、キヤノンでも24〜70F2.8なる20万円級の代表レンズがありますが、それの
オリンパス版が12〜40なわけで、画質が悪いわけがない・・・と言えます。
B手ブレ補正面で脚光を浴びているかたちの5軸補正ですが、あおりが入れられる点を活用すると
レンズ光軸にたいしてほぼ完璧な撮像センサーの垂直出しが簡単に行えます。
一般デジイチですとセンサー台座を傾けるとかマウント台座を加工するとかですが、EM1なら
ソフト入力のみが連想されるところです。もちろんレンズの周辺画質に絶大な効果を発揮すると
読んでおります。
一応3つくらいにしておきますが、もっと要請があれば頑張って考えてみます(笑)
書込番号:16628603
5点

夏まで5D3を使ってましたが、E-P5にM.ZUIKO単焦点の画像が素晴らしいので5D3とLレンズすべて売却しました。
P5だけでも充分満足ですが、本機と12-40が出るとのことでいまからワクワクです♪
書込番号:16628639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

物欲の嵐 さん
キヤノンのフルサイズ、APS、ニコンのフルサイズプロ機、APS、ペンタックスとフジのAPS機を使ったことがあります。マイクロフォーサーズのカメラとしての将来性に賭けて、他社の機材は全て処分してマイクロフォーサーズ一本に切り替えました。E-M1はE-M5やE-P5よりも画質面で進歩していると思われます。物欲の嵐 さんの撮りたいものの中に星空が入っているので実際の画像で比較できるように掲載してみます。
最初の二枚はEOS 60DaとE-P5で白鳥座付近の北アメリカ星雲を撮影した画像の比較です。EOS 60Daは天体撮影専用機です。メーカー(キヤノン)がセンサーを特別選抜してIRフィルターを交換したものです。レンズはEFレンズの中でも特に天体撮影に常用されるEF100mmF2.8Lマクロレンズです。E-P5には75oF1.8を装着して撮影しました。どちらもフルサイズ換算150〜160oになりますので比較しやすいと思います。
次の2枚は同じくEOS 60DaとE-M5でアンドロメダ星雲を撮影したものです。レンズはどちらのカメラにもニコンのAF-S300oF4を装着して撮影しました。EOS 60Daのほうはピントがぴったり合っていて追尾も成功していますが、E-M5のほうは追尾に失敗して星が流れていますので、すこしぼやけて見えます。その辺を差し引いてみて見てください。
キヤノンのAPSとマイクロフォーサーズの新鋭機種を比較して言えることは画質は互角です。ある面ではAPSが優れ、ある面ではマイクロフォーサーズが優れています。天体撮影の簡単さは断然マイクロフォーサーズが優れています。理由は軽いからです。天体撮影においては軽いということが操作性に与える恩恵は計り知れないものがあります。
画質は互角ですが、センサーには個別の癖がありますから、自分の気に入ったメーカーを判断することが必要だと思います。特に色については画像処理では完全にイメージを合致させることが難しい場合が出てきますので価格コムやその他の画像掲載サイトを見て、自分好みのメーカーや機種を選定していくことも必要かと思います。
書込番号:16629271
18点

ミラーレスが大丈夫ならNEXやフジも検討してみたら。もうすぐソニーから出そうだし。ちょっとした画質差にこだわるならの話。
センサーについては、その時々で出来の良いセンサー、悪いセンサーがどうやらありそうです。
基本はセンサーの大きさに対しての画質性能に下克上はまず無いと思った方が良いです。
開発時期や出来によって追いついたように見えたり、また離されたりしてしまうタイミングもあるわけだから。
書込番号:16629382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
スレ主さんの用途であれば、どのカメラでも十分に満足できると思いますよ。
カタログスペックを比較したり、サンプル画像を眺めたりすることも良いですが、やはりお店でいろいろ触ってみて気に入ったものを選ぶのが一番かと思います。
一番ダメなのが、他人の薦めるものをそのまま買ったけど気に入らないことがあって、タンスの肥やしになることです。
高い買い物ですし、マウント変更はお金も勇気もいるので慎重になるのはわかりますが、一番重要なのは、自分が気に入るということですので、そこを一番重視してほしいです。
どれを買ったら一番満足できそうか。
どれを買ったら一番ワクワクするか。
この観点で選んだほうがよいですよ。気に入ったものを買えば、それだけ使用回数も増え、上達につながります。
何がよいかなんて人によって用途によって違うんですから、自分が好きな機種を見つけて、それを信じて購入してみてください。
書込番号:16629706
7点

kohakunushiさん
>夏まで5D3を使ってましたが、E-P5にM.ZUIKO単焦点の画像が素晴らしいので5D3とLレンズすべて売却しました。
P5だけでも充分満足ですが、本機と12-40が出るとのことでいまからワクワクです♪
ももも もったいない! 驚きです。 早すぎです。
私は、5年後位に安くなった 5D3とか OM−D M1とか検討する予定です。
書込番号:16630818
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
ぷれんどりー。さん・・・マクロ撮影も視野には入れております。12-40F2.8レンズもマクロまでいかないかもしれませんが昆虫等を撮影する事も可能なようですのでそれもこのレンズにした理由の一つです。ソニー情報ありがとうございます。それも視野に入れて検討していきたいと思います。α77は水族館では厳しそうですか、、、。残念です。
あっち向いてコッチさん・・・情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
湘南rescueさん・・・E-M1他の方も仰られているようにレンズこみで考えると非常に優秀なカメラのようです。しかし星撮りでは70Dがおすすめとの事。参考になります。使い分けという方法もしたいのですが、メーカーが違いますしE-M1だとレンズが非常に高額なので試しにコッチのカメラという事が私の財布事情ではできないので悩ましいです。
デジタル系さん・・・失礼しました。ニコンでもきちんと撮影できるのですね。少し前にそういった書き込みをどこかのサイトで拝見して残念に思っていました。その書き込みがいつされたのかは確認していませんでした。
書込番号:16630942
2点

皆様ご意見ありがとうございます。
たぬきZさん・・・いいサイトを教えて頂きありがとございます。すばらしい画像ばかりでレンズの特徴等が参考になりました。単焦点レンズのサイトではとてもきれいなボケ画像ですね。レンズの世界は奥が深すぎます(汗)。ですが、これからのデジイチライフ楽しんでいきたいと思います。
けちけち太郎さん・・・そうなんですよね。E-M1にすれば最新のカメラとレンズの組み合わせは当分所有欲を掻き立てそうです。廻りに自慢するわけでもありませんが、この組み合わせでしか表現できない画像をたくさん撮りまくりたいと思っています。
横道坊主さん・・・ご忠告ありがとうございます。店にメディアを持っていくという発想なんて全然ありませんでした。ほうほう。そういうソフトがあるのですね。参考にする前に気を付けて観たいと思います。
かづ猫さん・・・サイトご紹介頂きありがとうございます。これは、素人の方が撮られたものですよね。ですが、いい被写体やアングルで撮ってる方もたくさんいて勉強になります。ボケるには単焦点がよいようですね。そのレンズチェックしておきます。
じじかめさん・・・アミダ。やはり最後はそこですかね。最終手段を使わずに決められたら本望です。
さくら印さん・・・ん〜〜、その2台分の諭吉は財布には入ってなさそうです。。。
attyan☆さん・・・とても勉強になりました。初心者の私にもわかるように(すべてを理解したわけじゃありませんが)書き込みして頂きありがとうございます。今の私には気の利いた返信ができないのですが、皆さんも言ってらっしゃる色作りがパッとみて分かる程度なら自分好みも分かると思います。店で気になるカメラ達で実際使用してじっくり確認してみたいと思います。
けちけち太郎。さん・・・私のHN変ですか?結構気に入ってるのですが。。。もし、不快な思いをされている方がおられるのであれば大変申し訳ございません。物欲が激しいだけでそれ以外の意味は何にもございません。
吉野屋のねぎだくが大好きさん・・・E-M1ユーザーおめでとうございます。ボディ内手ブレ補正は初心者ながら便利な機能だなと思っておりました。しかも5軸手ブレ補正ですからね。ぷるぷる手が震えても大丈夫なはずです。キャノンよりいい補正技術なようで楽しみです。マイクロフォーサーズレンズが高性能だということは皆さんから聞いて初めて知ったのですが、しかもそれが他の一眼レンズより安価に手に入るとは。薄っぺらい情報だけで第一候補をE-M1に選んだ自分をほめてやりたいです。私カメラ本体はしばらく変えるつもりは今のところありません。とことん使い倒したいと思います。
DENIKOPPAさん・・・はい。E-M1がでてレンズセットが発売するまでじっくり悩みたいと思います。ですが、今のうちから自分の中でずっと悩んできていた事だったのでたまらず今の時期に皆さんに質問させていただきました。フルサイズのあるメーカーを意識するかm4/3一本で極めていくか、、、。悩みはつきません。ただ、フルサイズまで手をだすかどうか。。。自分の用途では性能を持て余してしまう気がしてなりません。しかし、メーカー選びも確かに重要ですよね。
しんちゃんののすけさん・・・確かにすべてOKですが、できる事ならE-M1をと考えています。そのE-M1があるサイトで海外記者さんがE-M1を使用して撮った画像をアップしててそれを見た人達が非常に厳しいコメントをたくさん残していたのでE-M1に決めていた心が揺らいでしまい、その他のカメラもいろいろ見るようになりその内どれがいいのか無知識の私には全然わからなくなり、でもどれかに決めなければならないので行き詰って書き込みさせて頂きました。
ミホジェーンVさん・・・分かりやすい説明ありがとうございます。いえいえ、これだけでも十分参考になりました。E-M1の魅力がとても伝わってきました。高性能カメラと高級レンズでしか手に入らない世界、わくわくします。皆さんがおっしゃるマイクロフォーサーズは面白いというのを肌で感じられればなぁと思います。初心者マークの人がいきなりフェラーリ乗る感じですが、性能を引き出せるように日々努力したいですね。てか、今のところ製品だけ見ればほぼE-M1で心が決まりそうです。
書込番号:16633491
2点

kohakunushiさん・・・E-M1は大切な財産を売ってまで買われるような価値のあるカメラのようで検討している私も嬉しくなってしまいました。早く店で触ってみたいです。
紅タマリンさん・・・あなた様もマイクロフォーサーズ1本に切り替えられたみたいで。ほんとにマイクロフォーサーズには頑張って頂きたいですね。比較画像ありがとうございます。とても参考になります。おっしゃる通りAPSにもひけをとってないようですね。私にはむしろm4/3の方が綺麗にみえます。ただ単にシャープに撮れればいいってもんではなくて、星一つ一つが放つ独特の光をうまく表現できているように思います。天体撮影には軽さが重要とは貴重な意見です。E-M1、さらに魅力が増しました。
20-40F2.0さん・・・ソニーのフルサイズNEX。少し注目しています。おそらくびっくりするような値段だと思うので店で触る程度になってしまいそうですが。ソニー好きの私なのでNEXも視野に入れて検討したいと思います。皆さんのアドバイスでどんどん検討機種が増えております。今一番楽しい時期かも。
gngnさん・・・まさにおっしゃる通りですね。ありがとうございます。百聞は一見にしかず。どんどん触っていきたいと思います。これまでに触って好感触だったのは、パナのGX7、キャノンの70D、ニコンのD5200、ソニーのα77です。GX7はE-M1と比べるとレンズの相性や性能面で見送りました。12-40レンズが気に入ってるのもあります。ニコンは前にも書かせて頂きましたが星空が撮れないと勘違いしていたので見送っておりましたが、現在は復活しております。
けちけち太郎。さん・・・堅実志向で尊敬します。私は5年なんてとてもじゃないですが待つことができないタイプです。しかも新型・高性能機器好きでもあります。
書込番号:16633565
3点

皆様、大変多くのご意見、アドバイスを頂きとてもとても感謝しております。ありがとうございました。
皆様が教えてくださった情報等をよくよく理解し、情報収集も行って自分のベストな一台を決めていきたいと思います。後悔だけは絶対しないようにしていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16633578
2点

ボケ量なら
ニコン他のAPS−C > キャノンのAPS−C > m43 なのです。
マクロならピントが深く撮れるm43が有利です。
システムの軽さや開放でのピント精度もm43ですねなのです。
かっこよさも一番だと思いますです。
書込番号:16637214
5点

ボケ量なら
プルサイズ > APS−C > m43 なのです。
ぼけならピントが薄く撮れるプルサイズが有利です。
システムの重さや開放の面白さもプルサイズですねなのです。
かっこよさも一番だと思いますですヾ(^ω^)
書込番号:16637384
4点

私は登山の写真と自分で栽培している山野草しか撮りません。
登山は5D2メインですが山野草はオリがメインです。
今後はすべてE-M1にしようとE-M1 12/40F2.8レンズセットを予約しました。
今年の秋山に間に合うか微妙ですが。
現状(今後も)A2までしか印刷しないのでM4/3で十分です。
(等倍鑑賞はしません)
以前5D2とPL2の2台を担いで山の写真を撮ってきたときにM4/3で十分だな
と思いました。
その後も見栄張って5D2でしたが。
ソニーはα55持ってますが持ってるだけです。
書込番号:16638322
5点

開放のおもしろさってなにw
キャノンさんはピント精度悪いってどこかでみたけど。
スレ主さんの三択でm43のEM1が一番かっこいいて書いたんだけど、フルサイズ がかっこいい んですの?
何噛みついてるのか知らないけど、そんなにフルサイズーーーーてえばりたいの?
持ってるの?
書込番号:16639445
5点

>システムの重さや開放の面白さもプルサイズですねなのです
確かに今出てるデジタルカメラではフルサイズが一番画質が良くボケのコントロール幅が広いですね。
レンズで見ますと
フルサイズ>645D>APSーC>マイクロフォーサーズ>Nikon1
と、なります。
書込番号:16641862
5点

そうなんです。 重くなるんです。 単焦点ばっかりだと面倒ですし。
そこで私は、35-80を常用にしようとたくらんでいます。
書込番号:16650466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズが一番画質が良く
ド素人さんなのです?
書込番号:16671446
2点

私も、この夏70DかE-M1どっちを買うべきかで悩んでいたらこのスレにたどり着きました。
投稿やレスの日付からして、スレ主さんはもう買われてしまったんだと思います。
70Dのダブルズームキットか、OM-D E-M1ボディかです。E-M1に2.8通しのレンズ付けたら70Dとお値段釣りあいませんから。
ただ、このスレからだいぶたってますがお値段あんまり下がらないです。10万ちょっとなら買うのに。
70Dはなぜダブルズームかというと軽い望遠との組み合わせが欲しいから。18-135mmSTMはKiss X6iのキットを買ったときに持ってるので。Kiss X6iは天体用フィルターに載せ換えてしまったのでピントが微妙にまえピンになります。
X6iにはAFのマイクロアジャスト機能はないのでお手上げです。
たまに60Daで使ってますが、135だと足りない時がある。60Daは天体用ですが一般撮影に十分使えます。
ただ、5D Mark IIIと比べてしまうと細かな模様などはっきり差が出ます。
E-M1はレンズはPEN Lite E-PL5を底値で買った時のダブルズームをそのまま使うつもりです。
ライブビューでのAFはフォーサーズがメチャメチャ速く、NEX-5NとNEX-5Tを持ってますが、標準ズームではほとんど気にならないスピードですが望遠域ではかなりの差が出ます。センサーが小さい強みですね。
望遠でブレを防ぐため、シャッター速度を上げるのにISO800で使ってますが、ISO800ぐらいからセンサーサイズ各社差が出てきます。
フルサイズ最強、まぁ、もともとフルサイズしか使ってなくてあとから、ミラーレスへ行ったので余計そう感じるんですね。
5D、1Ds Mark III、5D Mark IIと使って来て、今は1D X、5D Mark IIIの2台でポートレートや風景、60DaとX6iの天体用フィルター改造機(総称して一般にiR改造と呼ばれています。メーカーのサービスが一切受けられません。故障してもフィルターを元に戻さないと有償でも直してくれないです。)
フルサイズにはAPS-Cは勝てないです。同じAPS-CでもCanonの一眼レフにNEX-5は勝てないです。ISO400でも負けるんじゃないかな。SONYの高感度処理は非常に悪く、NEX-5はとても魅力的で撮って楽しいし持ち歩きやすいし、いいカメラですが、高感度画質を求める場合は素直にCanonかNikonのフルサイズに行っちゃいましょう。SONYのフルサイズはまだまだ追いついてこないです。
ブログに載せる写真なら、PL-5でもNEXでも1D Xでも差は分かりません。あえて言えばフルサイズのボケ味の差が出るかどうかくらい。レンズにもよります。
35mmF1.4から300mmF2.8まで全てLでそろえてあります。明るいレンズは使いやすい。
ただ重い。。。F2.8Lのズームも十分な画質ですが、ズームだからやっぱり重いです。
F4以下のズームは解像力がなくて使えない。
35mmF1.4Lなんて古ーい設計のレンズがなぜまだ現役なのか。使ってみたら分かります。
すごいです。
何から何まで何でも撮りたい。目的が偏ってないスレ主さんですが、レンズさえそろえればまぁ、何でも撮れます。
画質は確実にAPS-Cのほうが良いです。高感度で差が付きます。ISO100でじっくり構えて動かないものを取るなら差は出ないかもしれません。
私が迷うのは要はライブビューでしか撮れない場合があるからです。
ライブビューで動体追尾がまともに出来そうなのが、E-M1しかなさそうなので。
あとは重さと大きさですね。
PENとかPEN Liteのキットレンズはこれプラモデル?って感じで安っぽいです。その分軽い。
手ブレ補正がボディ側ってのもあると思います。
じゃあ写りが悪いか?そんなことはありません。16Mセンサーなら十分です。
フォーサーズの最初の設計が24Mとかまで想定して設計してるか知りませんが、16Mなら十分です。
キットレンズはFが暗いからでしょうね。
もし、最初に買うカメラだとしたら、迷わずまずは70Dですね。
2台目にミラーレスでしょうな。
書込番号:17655277
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ひとつ質問があります。
オリンパスのオンラインショップで、
OM-D EM-1の12-40mmレンズキットとボディ単体+12-40mmF2.8レンズ単体で購入する場合、
値段はそれほど変わらないのでしょうか?
普通に考えたらレンズキットで買うのが一番安いとは思うのですが…
計算してみるとそれほど変わらないような気がして…
万が一中古で売る時にレンズキットより単体のほうが高く売れるような気がします。
(これは私の勝手な想像です)
実際はいかがですか?
0点

ボディキャップレンズも含めると価格差は1万円ぐらいです。
これを「たった1万円」と考えるか「1万円も」と考えるかは人それぞれですね。
私だったら不確かな将来のことより、目先の1万円を優先してレンズキットを買います。
私の場合ボディキャップレンズは不要なので、手出しは1.5万円安いですし。
書込番号:16625507
3点

まだ、予約レベルですからね…これも数が出てくれば開きは自ずと大きくなりますよ。
書込番号:16625535
0点

私は単に資産がフォーサーズしか持ってないので、購入後すぐに使いたいというのと松レンズを所有してみたい欲求でレンズキットにしました。
金額はプレミアム会員のキャンペーンコードも使用した場合、レンズキットで19.4万円。ボディ+レンズで20.7万円ですから、キャップレンズの価格(約0.5万円)を考慮しても1万円はキットのほうが安いですね。
しかも納期的にキットのほうが優先されるような気がします。
>万が一中古で売る時にレンズキットより単体のほうが高く売れるような気がします。
E-620のWズームレンズキットを買ったことありますが、広角ズームはボディと同じ箱に入っていました。この場合は箱の有無とかで数百円くらいの差は出るかもしれませんが、松レンズとのセット品であるこの商品はそれぞれ単体の箱に入ってくると推定しますので、差はほぼ無いと思いますよ。
書込番号:16626123
0点

フォーサーズレンズを持ってないし、買う予定もないので予約特典のアダプターを売っちゃおうと思ってます^^
12,000円位になるかなぁ?
書込番号:16626505
0点

アダプターは、10,000円即決あたりが相場になると思っています。同じことを考えている人は、沢山いると思いますので、10,000円ぐらいで落ち着いてほしいです。
書込番号:16626632
0点

レンズキットはチープなレンズだとかなりお得な設定(ボディより安いとか)だけど、こういう一応フラッグシップ的なズームが付いているとキットでもそうじゃ無くてもあまり変わらない気がしますよ。
オリンパスのサイトで買うならポイントをどんどんためれば16万位でキットで買えますが。
書込番号:16629284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





