OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 6 | 2013年9月20日 22:59 |
![]() |
47 | 19 | 2013年9月25日 06:24 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2013年9月28日 21:10 |
![]() |
127 | 45 | 2013年9月20日 12:35 |
![]() |
86 | 23 | 2013年9月19日 23:44 |
![]() |
34 | 27 | 2013年9月23日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
この掲示板のどこかでちらっと目にしたのですが、改めてお教えください。
@パナの12-35f2.8と35-100f2.8を所有しています。
色収差の補正について上記レンズもその対象となるのでしょうか?
何かで見たり、展示会で確認した方がいましたらお教えください。
Aまた、色収差の補正対象となったとして、それ以外に異なるブランド間の
カメラとレンズの組み合わせにおいて、デメリットは存在し得ますか?
できれば、ボディのみ購入して上記レンズを流用したいと考えています。
以上よろしくお願いします。
0点

秋葉原のイベントで聞いた話では、ボディ内部にパナソニック含めた各レンズのデータを持っていて、色収差にも対応しているようです。ただ、どの程度効果があるかは実際見たわけではないのでわかりません。
また、C-AF時の像面位相差AFにも対応しているそうです。
というわけで、パナソニックレンズのデメリットはないと思っています。
書込番号:16604569
7点

今回の機種から色収差を扱える画像エンジンが
導入されたみたいですね〜(^-^)
これまではPanaがdataとかを渡してなかった訳ではなくて、
そもそも扱える画像エンジンがなかったみたいですよ。
今後発売される機種は搭載されるだろうから
問題なくなるんじゃないかと思います(^-^)
書込番号:16604698 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オリンパスのボディにパナソニックのレンズを付けてパナソニックのレンズのファームアップが問題なく出来てますから、基本的には出来るはずですね。上でレスされている方の情報の通り処理エンジンの能力アップで可能になったんでしょう。
書込番号:16605982
1点

オリプラ東京でE-M1に自前のパナ20mmを装着して撮った画像を持ち帰ったものです。
パープルフリンジが出やすそうなシルバーのモールド周りも、色収差らしきものは見えません。
書込番号:16606081
6点

これで安心して8mm,7-14mm,12-35mmが使える^^
書込番号:16606192
4点

皆さま、ありがとうございます、参考になりました。
GH3ユーザーですが、じっくり見極めて乗り換えを考えたいと思います。
書込番号:16612290
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
12-40mmで予約したは良いのですが、これからレンズの買い直しです。
(出戻りですので・・・)
パナライカ25mmF1.4
オリマクロ60mmF2.8
までは決まっているのですが、望遠レンズがこれだというのがありません。
40-150F2.8が2014年内とかなり先であり、ちょっと待つには長すぎます。
で、どうするかなと悩んでいます。
75-300mmと思ったのですが、テレ側が6.7と暗い。さらに画質も甘く感じます。
かといって、40-150mmでは、40-150mmF2.8PROが出たらおもいっきり焦点距離がかぶる。
フォーサーズの50-200SWDが画質は申し分ないが、AFが迷う。
さらに、換算300mmではちょっと足りない。
では、パナの45-175mmか?
迷っております。
2点

40-150mmF2.8PROは買われる予定ですね。
300mmまで撮れるレンズがあってもいいので、暗いですが75−300がいいのではないでしょうか。
12−40、25f1.4、60マクロ、75−300とそろえて、あとから40−150f2.8は繋がりがいいと思います。
パナの45-175mmでも結構かぶるのではないでしょうか。
書込番号:16604109
2点

m4/3は使い続けてましたが、レンズシステムはEFレンズを中心としてしまってたので、私も出戻りみたいなものです(^^;
私は40-150PRO発売までのつなぎとして、Panasonicの45-200/4-5.6と35-100/2.8をチョイスしました。
45-200は画質は(今となっては)イマイチとのことですが、何より200mmまでの望遠が手に入りますし、実は以前使ってて有る程度慣れてる。
画質優先の時は、35-100でカバーと思ってます。
ですが、つなぎと思ってた35-100が思ったより良い。何より軽い。
フルサイズ70-200 F2.8でヒーヒー言ってた身としては嬉しすぎる。
こりゃ、40-150PRO出ても並存かな・・・
以上、マップカメラに全EFレンズと全EOS本体を下取りに出しての交換です。
今後しばらくの間は、m4/3に一本化が決まりました(^^;
書込番号:16604163
5点

吉野屋のねぎだくが大好きさん こんばんは
40-150mmF2.8PRO 購入予定で 悩まれているのでしたら 35-100F2.8など被るレンズ購入し 40-150mmF2.8PROが出たら買い換えるか 70-300o暗くても購入し 40-150mmF2.8PRO追加購入で 望遠この2本を 用途により使いまわすかの2択になるような気がします。
書込番号:16604231
3点

>75-300mmと思ったのですが、テレ側が6.7と暗い。
LUMIX G VARIO 100-300mm-F4.0-5.6-MEGA O.I.S. H-FS100300 はいかがでしょうか?
ちょっと大きめですが、良い超望遠レンズですよ。
書込番号:16604234
4点

こんばんは
楽しい悩みですね♪
300mmと350mmはそんなに大差ある様に感じないかと思います(^^ゞ
ここは1発!75-300mmで換算600mmの世界を♪
600mmになるので多少の暗さは我慢しないと・・・
明るい場所での撮影は暗さは感じませんよ(*^^)v
逆に絞り値もある程度なければピンが薄くて撮影が困難になりそうな〜
75-300mmを持ってますが甘さはあまり感じませんし
ズームレンズであの値段&写りはコスパが凄く高いレンズだと思います♪
75-300mmの写りが納得いかない様でしたらf値が明るい単焦点で揃えるのが
一番かと思います(^^ゞ
書込番号:16604283
7点

すみません・・・
3枚目75mm f1.8でしたm(__)m
書込番号:16604303
3点

こんばんは。
私もマイクロフォーサーズとフォーサーズは出戻りです。
マイクロは以前、
・パナ7-14
・パナ旧14-140
・パナ14
・パナライカ25
・パナライカ45マクロ
を持っていましたが、パナGH2とGX1を処分した際、パナ14以外、売ってしまいました。
最近、オリE-P3とE-P5、パナGX7を買い、
・パナ14
・パナ20
・オリ12
・オリ60マクロ
・オリ75
で、その後、E-M1+12-40PROを予約しました。
望遠は、いずれ出るオリ40-150PROを狙っています。(望遠でないですが、パナライカ42.5も欲しい!)
オリ40-150PROはマイクロとしてはデカ重ですが、これがあれば、パナ35-100は出番ないかと。
E-M1の防塵防滴を活かすなら、
12-40PRO、60マクロ、40-150PROの布陣になると思いますが、
個人的には、それ程望遠でないもののオリ75がオススメですかね。(^-^
書込番号:16604306
1点

マイクロフォーサーズ用の望遠レンズで今までに発売されたものだとパナ45-175mmが評判が良いようですね。しかしご購入予定のオリ40-150mm F2.8 PROと焦点距離が結構かぶると思います。
オリ75-300mm IIは安くて写りも悪くないと思います。暗いのが難点ですが。使ってて画質が特に甘いという印象もないです。手ぶれしていない画像はバシっと決まってます。
パナの100-300mmは実売価格(当方近隣店舗による)がオリ75-300mmIIの1.5倍ほどするので未購入ですが、写り自体はオリ75-300IImmとそんなに変わらないのではないでしょうか?パナ100-300mmにはレンズ手ぶれ補正がありますから、どれほど効くのかがポイントかもしれません。
書込番号:16604319
1点

フォーサーズの50-200swdで頑張ろうと思っていたのですが、
AFが迷ってダメなのでしょうか?
教えて頂けませんか?
書込番号:16604406
2点

明るさに問題なければパナの45-150mm。 150mmと175mmに実質差はない。ともかく安いから試してみるべき。安いけど安物じゃない!
書込番号:16604446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナ35-100mmは押さえておくべきでは?(私も今物色中です。)
40-150mmが出たらかぶるという意見もありますが、私はそうは思わないです。
だって、35-100mmってたったの360gですよ。40-150mmがどの程度かわかりませんが、仮に1kgだとすると、すごい差です。
というわけで、35-100mmを買っておくのがよいかと。あと1本望遠が必要であれば、300mmまでのズームがよいかと。
書込番号:16604533
2点

gngnさんに同意(^^)
私は次に買うレンズとしては、パナライカ25ミリにするか、M.ZUIKO DIGITAL 75-300にするか悩んでます。
M.ZUIKO DIGITAL75-300は、新宿キタムラ中古買取センターでアウトレット品が4万丁度でした。中古より安い…
書込番号:16604623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、PROシリーズに300mm/F4.0の単焦点が、いずれ発売されるという噂があります。かぶるのが嫌なら、頭の片隅に入れておいて下さい。
画質重視で、サイズも素晴らしいので40-150F2.8を入手してからも需要があるかもしれない、パナ35-100/F2.8。
完全に繋ぎ目的なので安いのでいいならば、パナ45-150かパナ45-175。
かぶるのが嫌で超望遠が欲しいなら、オリ75-300かパナ100-300。
または、マイクロフォーサーズNo.1の写りである単焦点、オリ75/F1.8。
どのレンズを買えばいいのかに正解は存在しないので、スレ主さんがどの戦略(笑)を取るかですね。45-150vs.45-175、75-300vs.100-300でどちらが良いのかは、僕には分かりません。僕も気になるところです。
書込番号:16604667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠は出番少ないのですが、本命へのつなぎならパナの45-175mm/F4.0-5.6もアリだと思います。
安いのに良く写る印象です。
何より軽い。そして意外と遠くまで写る。
75-300も持ってますが、普段使いなら断然45-175ですね。
PROシリーズの望遠、気になりますね・・・
書込番号:16604967
3点

パナ35-100/F2.8 をつなぎで買って、
オリ40-150F2.8を入手してから、パナ35-100/F2.8 を売ればいいと思うよ。
良いレンズは、そんなに値落ちがしないから、良い値で売れると思います。
書込番号:16605670
2点

青空がだいすきさん
ZD50-200mmSWDはMMF-3でE-M1に装着した場合、E-5並みのAF速度だそうですよ。精度は逆にコントラストAFとのハイブリッドなので上回っているかもですね。M.ZUIKO 40-150mmF2.8が出てくるまでは、あるいはリリースされてもZD50-200mmは十分活躍できると思います。
書込番号:16618119
2点

みなさま
たくさんのご意見を頂戴しておきながら、返信が遅れて大変申し訳ありませんでした。
気温の変化は恐ろしいですね、秋?風邪で寝込んでおりました・・・
みなさんのご意見、大変参考になり、また、かえって悩んでしまうという始末です。
今のところ、オリ75-300かパナ100-300を候補です。
青空がだいすきさんのご質問ですが・・・
50-200SWDとEM-1の組み合わせは、小川町で試したところ、近距離→遠距離に急に
振ったりしなければ、さほど迷いません。
動きものでなければ、充分使えると思いました。
小川町の方は、もう少し明るいところなら、まず迷わないと言ってましたし、EM-1が
市販機になれば、もうちょっと良くなると期待しています。
E-3時代に50-200SWDを使っていて、とても画質が気に入っていたレンズなので、
AF次第では、これに決めるかもしれません。
ボディと12-40mmを使いながら、望遠は小川町や量販で試させてもらい、じっくり
決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16627355
0点

オリ75-300mm/F4.8-6.7 Uと、パナ100-300mm/F4.0-5.6の比較ならこちらにあります。
http://digicame-info.com/2013/07/ed75-300mm-f48-67-ii-1.html
オリボディーなら手ブレ補正不要なので、小さくて軽いオリ75-300で決まりそうなんですが、暗いのが唯一にして大きな弱点ですね。
書込番号:16628382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、貴重な意見をありがとうございます。
E−M1を購入したとしても、50−200SWDをできれば使っていきたいという思いがあります。
今までお世話になったレンズですし、フォーサーズレンズを今までよりも幅広い場面で使っていけるようにするためのE−M1の購入だからです。
書込番号:16629987
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
質問失礼します。
オリンパスオンラインにてプレミア会員でポイント、クーポンフル活用で12-40mmF2.8セットが16.5万というのを拝見したのですが、
今からオリンパスプレミア会員に入会をし、貯めたポイントとクーポン、学割を利用したとしたらいくらくらいの金額で買えますでしょうか?
また、オリンパスのボディ、レンズは持っておりません。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:16603417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはオリンパス製品の登録してない物が必要です。登録してなければ中古でも可能だと思います。
そしてプレミアム入会、めいっぱいがんばって3000万ポイント貯めます。ここまでやって16万5千円になります。支払額の10パーセントが郵便為替で後日送られてきます。
頑張ってみますか?
書込番号:16603801
2点

上記金額に学割10%キャッシュバック、プレミア会員会費3675円加算
だけど30000pを写真投稿なしで貯めるのは難渋ですね。
https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/guide_point
書込番号:16603810
2点


写真投稿以外で3万ポイントとなるとゲームやグリーティングカードで1カ月はかかるでしょうね。
毎日忘れずにやればもう少し短縮しそうですがね。
書込番号:16603948
1点

フォトパスでコメント投稿すると30P付きます。
沢山コメすれば結構たまるかもしれません。
書込番号:16604075
1点

みなさん情報ありがとうございます。
プレミア会員ってお金払えば入れるものだと思ってました…
発売日出ましたら、家電屋さんで18万目指して交渉したいと思います!
書込番号:16605190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえばお金を払えばプレミアム会員になれてもよさそうですよね。
わざわざお金を払ってまで会員になりたいって人は必ずユーザーになる事ですし。
書込番号:16643480
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
現行では4/3機しか使用していないのと、m4/3機はスルーしていたため、Micro4/3レンズの魅力を教えて頂けると、もう一歩踏み出せるような気がします。
これぞ!という、おすすめのレンズを紹介して頂けると助かります。
被写体によっても変わってくると思いますが、所有レンズ群は
8Fish・25パンケーキ・35マクロ・50マクロ・7−14・9−18・12−60・14−42・14−54旧・40−150・50−200旧・50−500・70−300・EC−14・EC−20です。
個人的には、7-14、8Fish、50マクロ、12-60、9-18あたりがよく使用するレンズです。
2点

パナの新型のボディですとAFの計算速度が240fpsなので多少速いかもです^^
書込番号:16598101
0点

>個人的には、7-14、8Fish、50マクロ、12-60、9-18あたりがよく使用するレンズです。
これを普段常時持ち歩いておられるなら、8Fish、50マクロ、12-60、9-18は、AFが謳い文句の通りなら使い勝手の点では何の違和感もなく使えると思います。ぼくなら、7-14は省いて50-200を持って行きたいところです。
オリの単焦点は、どれも優秀なので迷いますが、60mmマクロと75mm が良いですね。マクロは被りますね。50mmで良いのじゃないかと思います。あと、12mm、17mm、45mmも良いですがこれはPEN5に似合いますし、もっと言うとパナで使いたい気がします。
パナのレンズはズイコーとはだいぶ味が違うのですが、パナ7-14/F4.0、14mm、20mm というあたりがパキッと解像感が高くOMに似合うと思います。
パナの25mm、12-35、35-100、フォーサーズパナライカは雰囲気が違うのでパナのカメラで使いたいですね。
ぼく自身が静止画の撮影行に行くとしたら、案外、E-M1とサブとしてパナのGX7と言う組み合わせは、完璧なセットじゃないかと思ってます。E-M1に12-60、GX7に17mmを標準として持ち歩くのじゃないかと思います。
書込番号:16598388
4点

ぼく自身は、マイクロフォーサーズ機を使い始めてα77やα99は完全にサブ機になってしまいましたので、
おそらく「ずっと大好き☆フォーサーズ!」さんも「ずっと大好き☆マイクロフォーサーズ!」さんに改名されると思います。(^○^)
書込番号:16598429
4点

あたしは旅行にはGH3+12-35mm,GX7+7-14mmセットを考えてます^^
書込番号:16598437
3点

いろいろ「押しレンズ」をご紹介頂き、なんとお礼申していいのやら(^o^)
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.と8mm/3.5Fishはコンパクトサイズで使い良さそうですね。
画角は変わらないようですしコンパクトで価格もかなり安いので購入しやすいですね。
ただ、レンズがかぶるので余裕が出来るまでFTで耐える事になりそうです。
ところで、3Dレンズってどうなんでしょう?
カラリオでプリントアウトは無理なんでしょうか?
しかし、OLYMPUS OM-D E-M1というカメラはすごい影響力を持っていたんですねぇ☆
パナソニックさんの恩恵もシグマさんの恩恵も受けられますし。。。
書込番号:16598647
1点

>ところで、3Dレンズってどうなんでしょう?カラリオでプリントアウトは無理なんでしょうか?
家庭では無理なようです。
http://fujifilm.jp/personal/3d/print/3dprint/index.html
書込番号:16598656
2点

ねこ みかんさん
>パナの新型のボディですとAFの計算速度が240fpsなので多少速いかもです^^
ネックもありまして……
ピンポイントでAF狙ってる場合でも240fpsの高速で合焦しますが、ピンポイントが外れた際にも高速にピント位置が移動してしまいます(^^;
AF有効の連写していると狙った被写体が急激にボケ、背景ジャスピンになることが……
1点AFターゲットを目的とする箇所からハズさない、追尾AFで追いかけ続けられれば問題ないんですけども。
あとは半押しAFとかC-AFをやめて、シャッター一気押しとか半押しシャッターON(半押し状態でシャッターが切れるようにする設定)にするとか。
書込番号:16598666
0点

マイクロフォーサーズはオリンパスだけでなく、パナソニックからも大変良いレンズがたくさんあるのが魅力的ですね。
さらに、E-M1ではパナソニックレンズの情報もボディ内に持っているので、色収差補正もしてくれるようです。C-AFでの像面位相差AFにも対応してますし。(C-AFの位相差AFはレンズを問わないそうです。)
マイクロフォーサーズの場合、レンズが軽いので複数本持ち歩けるのが最大の魅力かと思います。
選択肢が広がりすぎて迷ってしまいますね。
良いレンズをお選びください。
書込番号:16600504
2点

はじめまして〜!あ〜ログインするのすごい久しぶり(^_^;)
パナの3Dレンズ=H-FT012は、一度のエクスポージャーで簡単にステレオペアを撮影できる、楽しいレンズです!唯一無二の存在…と言っても過言ではないと思います(過言?)…ただオリ機(自分はE-PL1sとE-PL5で使用)は対応していないので製本テープをサークルカッターで切り貼りして接点封鎖しています。このレンズは焦点機構も絞り機構もありません。レンズ情報をボディに送るためだけの接点ですし、封鎖しても特に問題はないかと…
このレンズはデフォルトでは0.6m〜∞にフォーカスが合うようになっています。(自分はマクロで撮りたいのでマウントのねじをはずして市販のワッシャーを挟み、1mm程度エクステンションしています…結果20cm±3cm程度に焦点が合うようなりましたが、無限遠でなくなりますし、改造は自己責任でお願いいたします!)
裸眼立体視ができるならモニタ上でもプリントしても3D写真を楽しめます。ステレオペアの編集には「ステレオフォトメーカー」が便利ですが、windowsにしか対応してないのが残念なところです。
添付写真はLRL配置…左から、左眼用-右眼用-左眼用画像という配置です。左側2枚で平行法、右側2枚で交差法裸眼立体視できます。
後一点、H-FT012は交差法で撮影されます。背面モニタでの確認は交差法裸眼立体視が出来れば可能です。
書込番号:16600609
1点

negomeさん、貴重な3D作品のアップありがとうございました。
なるほどそういうことかと、実感しました。
作品としてはあまり使わない用途かもしれません。
でも、3Dムービー(HRD-TD10)は、結構迫力ある動画が撮れています。
これで、また一つ謎が解けました。
単焦点レンズって、結構高いんですね。
スケッチだとパノラマの方が面白いかもしれませんね。
12-50あたりは、欲しいですね。
FTの12mm-60mmと画像的にはどうなんだろう?
たぶん、レスにあったような気もするのでもう一度最初から読み直ししなければならないかもです。
あと、17mm〜20mmとかも。
レンズキットにしたら、現在はポイント不足なので、くじ引きを待ってからですね。
今日ようやくオリンパスからカタログが送られてきました。
一斉発送ではなく、順番に送られてきているみたいです。
書込番号:16600998
0点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
E-M5からH-FT012に対応して接点封鎖の必要がなくなり3Dテレビ、モニタなどで3D写真及び動画を楽しめるようになってるみたいですので、E-M1でも大丈夫だと思いますが、、、ちょっと情報(収集力)不足です(^_^;)
書込番号:16601650
1点

軽くて携行しやすいと言うことに尽きるのではないでしょうか。
フォーサーズ用のレンズは、レンズの性能が優秀なものが多いですが、マイクロフォーサーズ用のレンズは、小型化に力点を置いているため、フォーサーズ用に比べ同じ画角のレンズでも小型で軽くできています。
写りの性能はフォーサーズレンズが全体的に勝っていると思いますが、最近はマイクロフォーサーズレンズにも性能の良い単焦点レンズや少し価格は高いものの、写りの性能を重視したレンズが出てきました。
フォーサーズレンズはハズレ無しと言われているように、メーカーもその光学性能には自信を持っているようです。
マイクロフォーサーズレンズはその軽量さを活かした機動性があるレンズと言えるかも知れません。
気軽に撮影して、レンズ交換も楽しむなら、マイクロフォーサーズレンズはベストの選択肢だと思います。
書込番号:16602944
1点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
>12-50あたりは、欲しいですね。
>FTの12mm-60mmと画像的にはどうなんだろう?
両方使っていますが
解像で言えばフォーサーズの12mm-60mmが圧勝だと思う
でも12-50mmの広角側は満足なレベルで
軽いのも有って、旅行だと持ち出すのはマイクロの方です。
簡易マクロ、電動ズーム(動画で便利)、防塵防滴も心強い
12-50mmの12mmでの写真をアップしますねっ!!
ビデオカメラ代わりにM1で動画もって言うんだったら
両方持ってても良いかもです。
あと・・・ 昨日の書き込みで抜けてました。
A写りはパナ25mmF1.4より落ちるけど、20mmF1.7も良いよってので
フォーサーズのパナライカ25mmF1.4と比べてです。
マイクロの25mmF1.4は、悩んだ末まだ買ってません
書込番号:16603574
2点

いつも情報を頂き、嬉しい限りです。
今日、キタムラさんで、オリとパナのレンズカタログもらってきました。
そこで見つけたのが、
・オリ 14-150mm
・パナ 14-140mm/F3.5-5.6
・・・
レンズありすぎ(@_@)
いつの間にこんなに種類増えたんでしょう。
とりあえず、届いてから、撮影してみてから、お金が貯まってから、各レンズのスレに寄りたいと思います。
今回レス頂いたものは、僕の次のステップへのメッセージとして大切にします。
書込番号:16604670
1点

パナの7-14mmを使ってみたいのですが、オリのカメラで利用したときに紫のゴーストが出るというのを聞いたことがあります。
それが原因でE-M5を買うのを様子見していたのですが、E-M1では解消されるんでしょうかねー。
されていれば即ぽちるのですが。。
書込番号:16604673
1点

タムロンの14-150は予定のまま。
いつの発売になるんでしょうね?
あと、シグマはF1.4シリーズ出して欲しいなあ・・・
あ、魅力を教えるのではなくて、自分の希望になってました(汗)
書込番号:16605212
2点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
>今日、キタムラさんで、オリとパナのレンズカタログもらってきました。
そこで見つけたのが、
・オリ 14-150mm
・パナ 14-140mm/F3.5-5.6
次のサイトなら、この2本が並んで掲載されています。
というか、OLYMPUS/Panasonic だけでなく、SIGMA/Voigtlander(COSINA)/Tokina(Kenko) のレンズや、各種のレンズアクセサリーまで掲載されていますので、μ4/3 で使えるレンズを探すには便利です。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
書込番号:16605427
1点

メカロクさん
ご無沙汰しております。
そろそろ来て頂けるかなと思っておりました。
レンズまみれの中、さらにまみれてみたいと思います(^o^)
書込番号:16605884
0点

このスレはスレ主様にも重要でしょうが、、
今から参入しようとする者にとっても、
情報の宝庫ですね。
お気に入りにさせていただきます。
ボディはどれがいいかですが、はて?
書込番号:16610023
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1の撮像センサーはローパス付きかローパス無しかよくわかりません。
カタログでは特に記述が無いのでローパス付きだと思っています。
ところが
「新開発の画像処理エンジン「TruePic VII」、新撮像センサー「新16M Live MOSセンサー」
で E-M1はOLYMPUS最高画質を実現。・・・・・またローパスレスに対応したモアレ除去処理も
搭載」との記述があります。この記述で私の頭は混乱してます。
E-M1はローパス付きかローパス無しかどなたか教えて頂きたいと思います。
(この質問は単純に技術的な質問です。ローパス有無の画質を論議するものではありません)
3点

ロートルさん。こんにちは
HPの最高画質のページでファインでティールIIの説明にも
「ローパスレスに対応したモアレ除去処理も搭載しています。」
の記載があるので、おそらくローパスレスなのだと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index.html
書込番号:16594509
5点

ここにも書いてあります
>像面位相差AFや光学ローパスフィルターレスセンサーなどを搭載するマイクロフォーサーズ機。「OM-D」シリーズの第2弾となる。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614658.html
書込番号:16594526
3点

皆様 早速の御回答ありがとうございました。
「ローパス有り」の情報は一つもありませんでしたので
恐らく「ローパスレス」が正解なのでしょう!
この情報をもとに購入検討致す所存です。
今日のデジタル一眼(含むレフ)ではキヤノン以外ではローパス
レスが当たり前の世界になりつつありますのでオリンパス
としても特筆すべき技術ではないとの判断で目立つ記述は
しなかったのかなと感じました。
皆様有り難うございました。
書込番号:16594768
2点

ロートルさん、こんにちは。
E-PM2やPL5から、ローパスレス+ファイディテールTになったと田中希美男さんの
サイトに書かれていたと記憶してますから、E-M1もローパスレスでしょう。
そのせいか、キットレンズのMZD.14-42mm F3.5-5.6 II Rでもクッキリ写りますよ。
書込番号:16594904
5点

有り難うございました。
そうですか!田中希美男さんのサイトにそう書いてありましたか!
早速私も見て見ます。
以前はEOS5-Uフルセットを担いで出掛けていましたが体力的に辛くなり
最近はM4/3を持ち出す機会が多くなりました。PL-1、PL-2、M-5と使って
きてM4/3に満足しています。作品展などではA1サイズまで引き伸ばして
いますが十二分に鑑賞可能でした。そんな訳で今度のMー1ローパスレスには
非常に関心が強かったのです。有り難うございました。
書込番号:16595028
1点

オリンパスって商売下手というか、アピール下手ですよね(笑)
本来はローパスレスは誇るものでは無いと思っているのでしょうか。
他にもカタログでアピールしていい機能も特にアピールしない。
不思議な会社です。
書込番号:16595087
6点

既に皆さんコメントの通り、ローパスフィルターレス仕様で間違いないです。
プラザで聞いたところ、オリンパスとしてはそれらを含めた上での総称として「ファインディテールU」と呼びたいとの話でした。
、、、が、(ここからはあくまで個人的に、ですが)元々のファインディテールそのものが凄過ぎて、Uになったところの違いを体感出来るかと言うと、良い意味で微妙なんです(^^ゞ
大判プリント位でやっと“なるほど〜!”という感じでした。。。
ただ、ファインディテールを初めて体験されるユーザーさんなら、これまで使ってきたレンズを(ファインディテールUで)改めて使うとその違いが分かると思います。
でも本っっ当にオリンパスは宣伝がヘタです。
E5のファインディテールでもそう。
先日のVF4もそう。
今回のローパスFレスもそう。
毎回毎回プラザでも「もっともっと宣伝して欲しい!もっともっと売れても全然おかしくないのにもったいない!」と伝えてるんですけどね・・(;'∀')
書込番号:16595347
9点

良い物を作ってるのに宣伝下手っていうのは職人っぽくて好きですw
E-M1はローパスレスだとどこかで読みました。
みなさんも仰ってるのでローパスレスで間違いないと思います。
書込番号:16595413
8点

オリンパスが宣伝下手ではなく、「ローパスフィルターレスだから価格をもっと下げられるはず」とうい意見を封殺するための、超高度な判断のたまものです(^_^;)
書込番号:16595414
2点

ローパスレスだということを大々的に宣伝すると、モアレはどうなんだ、本来の画像生成のあり方とはかけ離れているのではないか、というような小難しいことをいう人が出てくるのであまり強調したくないことなのかもしれませんね。
書込番号:16595558
10点

ローパスの効きを弱めて問題になりやすいのは動画ですね。
キヤノンやパナ、ソニーは動画用途を重視してるからローパスレスには慎重なんでしょう。
5D2用の後付けローパスフィルターなんてのも確かあったはずです。
書込番号:16595587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

牛肉100グラム118円さん
>>良い物を作ってるのに宣伝下手っていうのは職人っぽくて好きですw
PL5やPM2のカタログ見て思ったのが、その宣伝下手です(笑)
商品のカタログというより女優・宮崎あおいの写真集みたいで
もっと商品力を訴求したら!と思いました。
その点、今回のE-M1のカタログは良く出来ていると思います。
書込番号:16596944
4点

ローパスレス、なんて言ったって、普通の人にはわからない。
わかるのはマニアだけ。
元々マニア向けのカメラだし、宣伝費かけても、売れ行きはそれほど増えないと思う。
書込番号:16597827
4点

確か動画を考慮してモアレを軽減する機能がついてましたよね。何気にこれも目新しい機能だと思うのですが。
書込番号:16597956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローパスレス、なんて言ったって、普通の人にはわからない。
「普通」の定義をどこまでにするか解らない部分はあるけど、最近はそうでもないですね。
D800EやK5Usで、“ローパスFレスは画質の向上に繋がる”という認識が市民権?を得つつあると思います。
全くの初心者ならまだしも、多少なり自分で調べられる人は例えば「K5UsのローパスFレスの効果は期待できると聞き、購入検討中です」というような書き込みも、以前と比べると増えてきています。
ま、E-M1が売れる理由に「ローパスFレスだから」という要素がどこまで伸びるかは(もちろん発売前ですし)まだまだ未知数です。
書込番号:16598818
2点

>D800EやK5Usで、“ローパスFレスは画質の向上に繋がる”という認識が市民権?を得つつあると思います
D800EやK5Uなみの台数なら、E-M1も売れるかもしれません。
書込番号:16599476
1点

モアレ(や偽色)の抑制以外に、ローパスフィルターの用途は思いつきませんわ。
ローパスフィルターはすりガラスなんかと違い、人工水晶で複屈折の原理を利用した高価なパーツなので、拡大鑑賞時の解像感を犠牲にして、あえて入れているならそれなりの理由があるのでしょう。
例え100枚に一枚でも偽色が乗ってしまっては困る用途、レースのよう細かい被写体を頻繁に撮影する用途、彩度を上げて見栄えがする写真を納入しなければならない用途、と色々あるなかで、光学ローパスフィルターも一つの方法、デジタル後処理も一つの方法。その時代毎に、どちらかを良しとする人もいる。
なんか自由な意見を寄せ付けない雰囲気があるね。
少なくともE-5以外の4/3は、ローパスフィルターによる完全な偽色の抑制がオリンパスの”美学”だったんはずなんだけどね。パナソニックやライカと違って。
書込番号:16600911
3点

ちなみに、ローパスについてですが、理論上、モアレはベイヤーのように規則的に素子が並んだセンサーで
規則的な被写体を撮ることで起こります。それを防ぐためにモアレが生じるような高周波数帯を
カット(ぼかす)するのがローパスの役目です。(ローパス=ハイカットです)
レンズの分解能とかももちろん要素ですが、基本的には、同じフォーマットであれば画素数が多いほど、
同じ画素数ならフォーマットが小さいほど、ローパスの必要性は少なくなります。
つまり、ローパスレスの弊害はフォーマットが大きくて画素数が少ないほど起こりやすいんです。
近年ローパスレスが流行りだしたのは、高画素化が進んだからという見方もできます。
逆に言えば将来的にはローパスの必要性はなくなっていく方向に進んでいくでしょう。
書込番号:16608047
2点

オリンパスライブの動画でも、ローパスレスだから抜けが違うと解説されていましたが、そんなに違うものでしょうか?
素人がぱっとみて違うくらいの違いがあるのであれば、どのメーカーもとっくの昔にローパスレスにしたんだと思うのですが。。。
カタログスペック上の話であって、実際の画像を並べてみて、どちらがローパス、どちらがローパスレスか比べてみても、実はそんなに違わないんじゃないか、という気がしています。
実際のところどうなんでしょう?
書込番号:16608577
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんにちは。
私はEM-5を所持しているものです。
こちらのカメラはEM-5の正当な後継機になっており、
新開発のセンサーを採用されています。
ソニーセンサーを採用したEM-5が飛躍的に高感度がアップしたと思いますが、
今回、新センサーと新画像処理エンジンでどれほど高感度がアップしたのでしょうか?
1段ほど高感度がよくなっているなら購入したいと思っています。
既に触られた方などで、高感度を試した方がいらしたらご意見お願いいたします。
0点

> そう考えたら今回は像面位相差AFの採用が一番の目玉なのかもしれませんね。
購入については見送ろうと思います。
E-330用に数本の竹級のレンズを数本所有しています。E-M5でAF操作をすると、二呼吸してから合焦するので大変不満でした。(そんな理由でE-M5ではE用レンズは殆ど使っていません。唯E-M用のPro級レンズが殆ど無いのが大きな不満でした・・。)
E-M1でこの点が解消したようで、予約注文をしました。
書込番号:16593048
1点

私はFTレンズはたくさん持ってないので、やはり高感度耐性とローパスレスに伴う絵作りの向上あたりに興味がありました。価格comのクチコミで手振れ補正の健全化が確認できたことは大きな後押しになっています。E-P5を最近買ったところなので正直画質の向上には期待していなかったのですが、dell220sちゃん さんが紹介してくださったサイトで確認したところ、高感度耐性はもちろんの事、ハイライトのダイナミックレンジ、色再現性、解像感、階調性等すべてにおいて進歩していると実感しました。ローパスレスはあまり変わらないという話も良く聞きますが、このサイトに表れている画像全体の抜けの良さはローパスレスの恩恵と思いたいです。
動体追尾は特にマイクロフォーサーズのレンズにおいて格段の進歩がみられると思われますのでここも大きな魅力です。結局、こちらが最初考えていた以上に全体的なレベルは上がっていることを確認しましたので購入したいです。
あとはお局様の目をいかに欺くかということを隠密裏に考えていきたいです。
書込番号:16593306
5点

じじかめさん
この左の画像他の機種じゃないですか?
書込番号:16593440
5点

dpreview.comにもう出てるよ。
解像度も高感度も明らかにこっちのほうがいい。
書込番号:16593487
1点

>左はPM1の6400ですね.
げっ!? E-M1はまだ人形の画像がありませんね。
勘違いで、失礼いたしました。
書込番号:16593549
0点

じじかめさんその人形お好きですよね。思い入れがあるのかななんて思っちゃいます。
http://www.dpreview.com/previews/olympus-om-d-e-m1/9
dpreviewでも比較できます。ただしE-M5とは使ってるレンズが違うのでE-P5との比較をおススメします。
ファインディテールUの効果か解像感は明らかに改善しています。
RAWでの比較ではノイズについては変わらないか、
感度によってはノイズの粒が大きくなった気がしますが、jpegで比較するとE-M1の方が良いです。
解像力が上がったことがノイズ処理にも有利に働いてるんじゃないかなと推察します。
書込番号:16593845
5点

高感度(ISO12800とISO25600)での較です
http://thenewcamera.com/olympus-e-m1-vs-e-m5-high-iso-test-jpeg/
CDケースを写したものです。
書込番号:16593852
0点

GX-7の画質にぶっ飛びました(゚Д゚)ソニー超えちゃった…
書込番号:16594356
1点


上のツール見直してみてLithingをoffにしてみると、やっぱり結構E-M1のノイズが改善されてるのが分かりますね。
もう一つ思ったのはGX7のノイズの傾向がE-M1とそっくりじゃないかということ。
ひょっとして同じセンサーなんじゃないかしら?
有効画素数は違うものの、総画素数は端数を切り上げたかどうかの違いかもしれないし。
E-M1:総画素数 約1685万画素 有効画素数 1628万画素
GX7 : 総画素数 1684万画素 有効画素数 1600万画素
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/panasonic/2013/0824_01.html
↑
ここでも自社製とは明言してないし。
この手の話をGX7の板で書くと荒れそうなので、こっちに書いてみました(^^;
書込番号:16604008
3点

やっぱり高感度に関してはほとんど変わってないですね。
新開発という割に、画質もほとんど変わってないように思います。
もしかしたら、EM-5のセンサーのチューニングを変えただけじゃないでしょうか?
書込番号:16617116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kanikumaさん( ´ ▽ ` )ノ
確かにrawファイルではGX7とE-M1はそっくりですね。
カラーノイズの素性もE-M5より半段ほどよく見えますね。
でもjpgでのノイズとディテールのバランスは圧倒的にGX7が上手いと思います(^_^)
E-M1をポチっただけに悔しい・笑 でも現像でカバーできそうですけどね(^_^)
x-pro1は3200ならノイズリダクションいらないレベル(~_~;)すご…
これは見なかったことにしよう(~_~;)笑
書込番号:16617240
1点

Like thatさん
貼り付けた画像のサイト先のURL教えていただけますか?
自分でも確認してみたいです!
よろしくお願いします。
書込番号:16619401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.dpreview.com/previews/olympus-om-d-e-m1/9
スレ主様(^^ゞどうもです
kanikumaさんが上の方で紹介してくれていたリンクですよ(^^)
ここはあまり重くないので良いですね(^^)
書込番号:16619463
1点

限界領域だと、E-M5との素性の差は歴然ですね。
ただここでもGX7jpgは圧倒的にディテール処理が上手い(^_^;)
オリ陣営の塗り絵jpgより僕はこっちのがすきです。
しかし、ニコンD7100jpgはカラーノイズを意図して残しているのでしょうか…
いやならフルサイズを買えと言っているみたいですね…(´・Д・)」笑
書込番号:16619588
0点

Like thatさん
ありがとうございます。
おもしろいですね。
GX-7もEM-5もEM-1もほぼ同じで好みの問題ですね。
どうやらμ4/3の高感度は限界に来ているようですね。
でも、フルサイズと比べてみてもXpro1は見劣りしないのがすごいですね。
少なくともD7100とほぼ遜色のないくらいまでEM-5の高感度は肉薄していますね。
センサー自体はさほど変わってないので今回はレンズのみの購入にしたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16620517
0点

Like thatさん
オリの高感度ノイズ処理はベターッと消してカリカリにシャープネスを上げるという、コテコテ系のそれですね(^^;
そんな無理に消そうとしなくていいのにって感じです。まあノイズリダクションを弱めれば済む話ですが。
X-pro1には私も驚かされました。ただこれ本当に純粋な後処理なしのrawなのかなと、ちょっと怪しんでます。
rawデータをダウンロードしてみると、私が使っているDxO Optics Proでは対応していないので表示できず、
フリーのZoner Photo StudioでみるとX-transを上手くデモザイク処理できないのか、モアレ出まくりになり、
カラーノイズもブラウザで見るのと全然違って、ずっと目立ちます。
このブラウザ上の画像をどのように作っているのかわかりませんが、
X-pro1だけは無調整のRAWではないんじゃないないですかね?
あとX-pro1はトランプとかその隣の羽とか見ると意外と解像できていません。
これはAPS-Cだから周辺部の解像力が低いのか、X-transが不規則な形の被写体に弱いのか、どちらかではないかと思います。
まあそうはいってもX-transは相当良さそうですが、m4/3勢がガッカリするほどダメということもないと思います。
書込番号:16622484
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





