OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:5件

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを昨日購入しました
このレンズはAF時に音がしないと聞いてましたがAF時に音がします
キュキュ♪という感じの短い小さい音です
焦点が合わないほど被写体へ近づけワザとAFを迷わせるとコトコトコト♪と音がしますが仕様でしょうか?
音はさほど大きくないです

書込番号:17657429

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/23 10:57(1年以上前)

動画撮影時はほぼ無音ですが静止画を撮影するときはAFの音がしてます
AFが迷うとき以外は一瞬なので気にしてません

書込番号:17657496

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2014/06/23 10:59(1年以上前)

ネルネル3号さん こんにちは

マイクロフォーザーズのレンズ 一眼レフのレンズ駆動方式と違い リニアモーター式の為静かですが 

このレンズ内でも ピント合わせるためのレンズ移動は行われますので 移動時の音は小さいですが出ると思います。

書込番号:17657503

Goodアンサーナイスクチコミ!1


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/23 11:58(1年以上前)

>コトコトコト♪と音がしますが仕様でしょうか?

自分のもします、仕様だと思います。

静音だと思いますので、気にしないで使ってます、
それより手振れ補正の音がうるさく感じることがあります。(これも仕様です)

書込番号:17657622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/06/23 12:12(1年以上前)

わんこ大先生様、もとラボマン 2様、STYLUS様

ありがとうございます
やっぱり音はするのですね安心しました
今、動画を撮影したら動画ではまったく音がしませんでした
写真を撮るときだけAF時に少し動作音がするようですね
リニアモーター式とはいえ、急発進、急停止だと無音とはいかないようですね
安心しました
ありがとうございました〜

書込番号:17657652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/06/23 18:40(1年以上前)

音がするのは仕様がないですよ。

書込番号:17658542

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ102

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

皆様、初めまして!
コツコツお金を貯めながら、価格さんをさまよいつつ色々とカメラを試しつつ、E-M1に目標を定め、つい先日購入の運びとなりました!!
この凝縮感堪らないですね!モノの持つ高品位が手から伝わってきます。

というわけで、早速皆様よりお知恵を拝借したいことがあります。
それは節電についてです。
レビューを見ても指摘されていることが多いのですが、節電に関して皆様がなされていることを教えていただけたらなと思いまして。

因みに、僕はE-PM1からのステップアップですが、撮影においてバッテリー切れを起こしたことは無いです。ギりは何度かありますが…
今していることは、こまめに電源切るくらいですね。狙って動体を撮ることは無いです。今のところ、予備バッテリーは考えていません。

何か、省エネ設定豆知識等あれば ご教授頂けないでしょうか。初めての質問で不馴れな点もございますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:17652309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に11件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2014/06/22 09:14(1年以上前)

それはスポットライトではない。さん こんにちは

節電も大切だとは思いますが バッテリーが心配で思うように撮影できないのでは 意味が無いですので やはり 予備のバッテリー購入する事で バッテリー切れの心配減らす方が良いと思います。

それに バッテリー1個ですと バッテリー切れの心配の為 バッテリーの残量に関係なく いつも撮影前に充電しなければならず バッテリーにも良くないので 予備が有ると良いと思いますよ。

実際自分は 予備使っていますが ニコンD200購入した時のバッテリー 今も全く問題なく今も使えていますので 2個を 交互に使えば バッテリーの寿命も延びると思いますよ。 

書込番号:17653076

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/22 10:01(1年以上前)

おはようございます!!
意図の見えにくい拙い質問にお答え頂いてありがとうございます。

初めにも書きましたが、PM1にVF4着けて撮影を楽しんでいました。
PM1も触れば深いですが、M1の設定を少し覗いた印象として広大深遠、使い込んだ方なら何か面白い設定を御存じなのではないかと、初めてスレを立てさせていただきました。

レビューにおいても、バッテリー発言が多く見られますし。
そこまで撮影に支障がない範囲で節約セッティング のアイデアが出てきたら楽しいかなと。

根本解決ではないのはわかっています。

書込番号:17653242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/22 10:07(1年以上前)

気にしないようにしています。

気にすると、精神的ストレスバッテリーがすり減るので…快適優先(^O^)/

書込番号:17653264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/22 10:10(1年以上前)

さよならをするためにさん

確かにダイアルのクリック感、細かいところまで今のオリンパスの最高の仕事を感じます♪早くガシガシ撮影に行って体に馴染ませたいです!!
ここ(節バツ)に拘りすぎて本末転倒にならないよう、柔軟にいきたいと思ってます。

書込番号:17653279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/22 10:19(1年以上前)

葵葛さん

いや、理由は特に無いです。
ホントに買う気は無かったんです。正直、気持ちは変わってきましたが。皆さんの意見を聞いて、一個増えることのメリットを今更ながら考えています。

書込番号:17653324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/22 10:23(1年以上前)

じじかめさん

今までの通常の撮影だとそんな感じでしたね。ただやっぱりトラブルはあるもんなので、その時はピンチに陥ってました…

書込番号:17653339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/22 10:26(1年以上前)

燐郷さん

確かにそれがベストですよね。

書込番号:17653355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/22 10:36(1年以上前)

Kanikumaさん

背面液晶の点灯切って(切るわけじゃないですが)アイセンサーも切って、EVFだけでイッたろうかと思ってましたが、背面液晶の方が電気食わないモノなんでしょうか?ボタン押して切り換えるPM1&VF4スタイルになるわけですが。

今からカメラ触ってきます♪

書込番号:17653388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/06/22 13:30(1年以上前)

カメラマンのなかたです
どうも〜(^^)/

M-1は、判断の速くつくカメラですので、思ったより電池長く持ちますよ。
まず電源を入れ歩きながら予め露出や構図の組み立てをして電源を切り、立つ場所に着いたら電源を入れファインダーを覗き確認し、すぐにシャッターを押し電源を切る。また、不必要に何度も長く画像を再生させない。レンズをリセットしないモードにしておくと、速写に良いかも。
節電のための設定をあれこれ考えるより、スピードのある撮影をすると(*^▽^*)電池ももちますよ。

夜景や特に星の撮影では、複数個の電池が無いと残念なこともあります。

お仕事の撮影では、複数個の電池を持ってゆきます。でも、効率良く撮影したら(素早い撮影と必要なカットの見極めかな?)ひとつの電池でも、わりとゆったり使えると思いますよ♪♪

書込番号:17653983 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/22 14:04(1年以上前)

モニター輝度を早めに落とす設定、早めにスリーブモードに入る設定、早めに電源オフの設定、Wi-Fiオフは当然。それぐらいでしょ。

シャッタータイムラグは関係ないみたい。また、モニターとEVFの消費電力も変わらないと思います。

書込番号:17654118 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/22 14:12(1年以上前)

もとラボマン2さん

充電し忘れってのが今まで陥ったトラブルですねえ。気をつけます。

書込番号:17654146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/22 14:16(1年以上前)

松永弾正さん

一番大切にしたいのはソコです!!それこそ本末転倒になってしまいますからね!そこに縛られてせっかくの性能を活かしきれないのはアカンですから。

書込番号:17654159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/22 14:26(1年以上前)

中田聡一郎さん

下手くそですが、僕の撮るときのスタイルはそんな感じです。
それでもって以外と長くもちますよと言われると安心しちゃいますね♪
自分のスタイルと腕を磨くことが大切だと分かると燃えますね!楽しくがんばります!!

書込番号:17654190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/22 15:20(1年以上前)

中田聡一郎さん

下手くそではありますが、僕のスタイルもそんな感じです。そういった使い方で以外と長くもちますよと言われると安心しちゃいますね!
自分の撮り方のレベルを向上させるために楽しくがんばります!!

書込番号:17654355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/22 15:28(1年以上前)

しまった、二回投稿しちゃった。消し方わかんないや…

てんでんこさん

ご教授頂いた点はある程度設定をしました。Wi-Fiもオフに。ありがとうございます。
そうなんですね!勉強になります!!

書込番号:17654373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/22 16:01(1年以上前)

別機種

これも変えたばっかの携帯ですが。

雨が上がったので初めて持ち出してきました。

明日、奈良に撮りに行ってきます。

返信頂いた皆様のお陰で最低限のセッティッングは出せたように思います。
本当にありがとうございました!!

PM1で、20と45とで記録と記憶を使い分けて光を探して来ましたが、明日は使いはじめのM1でどこまで追い込めるかワクワクしてます♪

普段はAモードで、ダイアルの上を押してさらにチマチマ押して数値を変えていたのが、ダイレクトにツインダイアルで追い込めるこの感覚は快感でした。

EVFも良いですねえ。

早く体に馴染ませたいです。

さて、解決済みにしてもいいんですが、

やり方がまだわかりません!!

それにまだまだ何か参考になる策を持ち合わせている方がいるかもしれません!!

というわけで、取り敢えず閉め方勉強してきます…

初心者の質問に親身に答えていただきありがとうございます。皆様に薦めていただいた電池は一個買います♪

明日はM1でヒカリを取っ捕まえてきます!雨降りませんよーに!!

書込番号:17654481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/06/22 19:23(1年以上前)

持ち易いもっと大きなグリップにして、容量の多い大きな電池を
使えるようにすれば解決するんでしょうね。

書込番号:17655251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/23 19:23(1年以上前)

解決済みに出来ました。

返信頂いた皆様ありがとうございました。

本日、奈良(奈良公園〜ならまちブラリ)まで行って200枚弱撮影してきましたが、バッテリーはびくともせず!

Proレンズキット迷っている方、強くオススメします!!
それにしても、ズームレンズって便利ですね…

書込番号:17658665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件

2014/06/25 19:00(1年以上前)

6/18より後に購入したのならキャッシュバックのキャンペーン実施してます!
〆たあとなので読んでくれるかな?

書込番号:17665110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/26 02:45(1年以上前)

なべ夜間派さん

マヂすか!!
教えて貰えなかったら知りませんでした!!

早速必要なもの探してみます。ありがとうございます。

書込番号:17666844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 caudexさん
クチコミ投稿数:64件

教えて下さい
最近購入した者です。
新品のOM-D E-M5 とM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
です。
カメラ側でフォーカスモ−ドをMにしてもフォーカスリングが空転するのです。
設定とかこれ以外に何かする事が有るのでしょうか。

書込番号:17647891

ナイスクチコミ!0


返信する
grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/06/20 22:32(1年以上前)

こんばんは。

モードダイヤルをMにしている、とかではありませんよね^_^;?
そこはAF/MFは関係ないので、一応。


このキットの12-40/2.8のレンズであれば、ピントリングを手前にスライドさせるだけでもMFに出来ますよ。
ちょいと手前側に引っ張るとスコンと動きますので。
それから回すと、あらMFに♪
戻し忘れて、AF出来なくなった、とかならないようにご注意ですが。

・・・E-M1は所有してませんので、ボディ側でどこから設定したらいいのかは分かりません(ーー;)

書込番号:17648050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/06/20 22:32(1年以上前)

もしかして、「フォーカスモード」の「MF」でなく、ダイヤルの「M」でを選んでいるのではありませんか?

撮影者から見て左上面にあるダイヤルの「P」「A」「S」「M」は、「フォーカスモード」ではなく、「AE(露出) モード」です。

「フォーカスモード」の「MF」は、ダイヤルではなく、背面モニターに表示される「スーパーコンパネ」「ライブコントロール」「メニュー」の何れかで選べます(取説 P43 ほか)。

書込番号:17648052

ナイスクチコミ!2


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/06/20 22:35(1年以上前)

あら・・・ちゃんと読まないから( ̄▽ ̄;)

60oマクロと書かれていますね、失礼しました <(_ _)>



先の書き込みの後半部はスルーでお願いします。

書込番号:17648065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/06/20 22:39(1年以上前)

アレッ!

>OM-D E-M5 とM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroです。

とあったので、E-M5 の取説のページを示しましたが、書き込まれた板は「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」ですね。
もし E-M1 なら別のページの筈ですが、確認はしていません。

書込番号:17648084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/20 23:15(1年以上前)

こんばんは。もし皆さんが危惧されているようなことならば、P73に解説が載っています。それ以外であればメーカー送りかもです。ご参考までに。

書込番号:17648236

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2014/06/20 23:25(1年以上前)

caudexさん こんにちは

マイクロフォーサーズのピントリングは 一眼レフの機械式フォーカスシステムではなく 電子式のため MFに変えても 重さは変らず くるくる回ります。

その時 レンズに付いている距離などが書かれた窓の中の赤い指標が動けば MFとして動いているのですが 動かないでしょうか?

書込番号:17648263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/06/20 23:46(1年以上前)

>新品のOM-D E-M5 とM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroです

普通のMF切替の手順はメカロクさんからの説明もありましたが、
マクロレンズでMFを頻繁に使うなら、Fnボタンや動画録画ボタンに「AF/MF」を割り振っちゃうと楽ですよ。
たとえばFn2に振る時は
メニュー→上下キー→歯車(設定)→「歯車B・ボタン機能」→上下キー→「Fn2ボタン機能」→「右キー」→機能の候補から「上下キー」→「MF切替」
こんな感じで割り振ります。

書込番号:17648328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/20 23:54(1年以上前)

当機種

とりあえずM1+60mmMACRO レンズ側のダイヤルは0.19m−∞です

こちらの板に書き込まれていたので、M1のマニュアルページをお知らせしてしまいましたが、お持ちの機種が書かれているようにM5であるならメカロクさんが書き込まれているページだと思います(自分は持っていないので)。

流れに乗って簡単に書き込んでしまいましたが、よく考えてみますとMFでなければS-AFかC-AFなので、対象をレンズは反応して合焦音を発しますし、撮影時わざわざファインダーで確認しなくてもMFであることは判るので、レンズ自体のほうに(接点も含め)原因があるのかなとも考えてしまいました。

もとラボマン2さんが書き込まれていらっしゃることも(オーナーだから今まで使っていればそんなことはないかもと思いつつ)頭をよぎりました。いずれにしましても、早く解決なさると良いですね。

書込番号:17648356

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/06/21 00:06(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroって、ピントリングをたくさん回さないといけないのでわかりにくいだけじゃないでしょうか?

お勧めは横のレバーで被写体との距離を最初に設定して、AFでおよそのピントをあわせてからMFにするのが良いです。

横の丸いレバーで距離を合わるようにしないと、ちっともピント合いませんよ。

こちらの動画を見ると使い方が良くわかります。ぜひご覧になってください。
http://www.ustream.tv/recorded/26810159

書込番号:17648390

ナイスクチコミ!2


スレ主 caudexさん
クチコミ投稿数:64件

2014/06/21 06:57(1年以上前)

皆様お早うございます。
ご多忙の処を愚問にお付き合い頂きまして本当に申し訳ございません。
結論としましては作動には問題無く私の勉強不足でした。
あえて言い訳を致しますと、フォーカスリングの回転角度に対しフォーカス移動量が少なく老眼居士には確認しづらかった事と、「マニュアルにすれば手応えが変わるだろう」の先入観が有りました。
皆様の懇切丁寧なご教示に感謝いたします。
有難うございました。

書込番号:17648854

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/21 09:42(1年以上前)

caudexさん、おはようございます。

このレンズ、フォーカスリング早く回すとピュッと動いて
ゆっくり回すとジリジリ動くのでなれちゃえば便利に使えます。

良いマクロフォトライフを

書込番号:17649260

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2014/06/21 09:52(1年以上前)

caudexさん 返信ありがとうございます

レンズには問題が無かったようで 良かったですね。

書込番号:17649286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/21 11:26(1年以上前)

問題が解決して良かったですね。エンジョイ・マクロライフ!

書込番号:17649531

ナイスクチコミ!1


春日井さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/25 17:40(1年以上前)

>エンジョイ・マクロライフ!

えっwww
そこは半角でw

書込番号:17664870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

12-40mmレンズがMFから変更できません

2014/06/19 07:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:818件

4月にE-M1+12-40mmを購入しましたが、
昨日くらいから12-40mmがMFから変更出来ない状況となっております。
S-AFとかが灰色となっており、ダイヤルを回しても変更出来ない状況です。
これは故障でしょうか?それともMFに固定されるような設定になっているんでしょうか?

なお、その他のレンズはマイクロフォーサーズ、フォーサーズレンズとも切り替えは可能です。

保証があるので、故障なら修理に出そうと思います。

書込番号:17642275

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/19 07:46(1年以上前)

レンズのマニュアルフォーカスクラッチが、作動しなくなったということでしょうか?

書込番号:17642288 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/19 07:50(1年以上前)

レンズの真ん中あたりをガチャガチャ動かしてみよう!

書込番号:17642297 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2014/06/19 07:51(1年以上前)

マニュアルフォーカスクラッチ
(レンズ先端側のリングを
マウント側へスライドすると
即MFになりますよね)は
どういう状態になっていますか?

書込番号:17642302 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件

2014/06/19 07:53(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

「マニュアルフォーカスクラッチ」で検索して、故障でないことが判明しました(汗)

壊れてなくて良かったです。

マニュアルフォーカス使わないので、こんな機能があるの知らなかったです……

書込番号:17642307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2014/06/19 07:58(1年以上前)

フォーカスクラッチ機構かな?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005347

書込番号:17642317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/19 08:02(1年以上前)

ピントリングを手前に引っ張るとマニュアルに固定されますよ

もっと違うことなのかな?

書込番号:17642326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/06/19 08:09(1年以上前)

多分、フォーカスリングが手前にスライドしてるのではありませんか?
表示された数字が見えるとMFしか使えません。
簡単に動くんですよね。

書込番号:17642341

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/06/19 14:00(1年以上前)

私もバッグからレンズを出して交換したときとか、よくやります(^^;
原因が判らないと、最初はパニック起こしますよねぇ。電源ON/OFFしたり、レンズリリースボタンを押して回してハメ直したり。

LEICA DG NOCTICRON 42.5mmにもMF切り替えスイッチがレンズについてますが、これもたまにMFにしたのを忘れてて、「AFが効かねぇ〜」とやってることも……

書込番号:17643173

ナイスクチコミ!1


春日井さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/25 18:00(1年以上前)

全く知らないとびっくりしますよね。
うん、故障じゃなくて良かった!

書込番号:17664912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信32

お気に入りに追加

標準

ローパスフィルターレスの効果

2014/06/18 14:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:21件
当機種

E-M1 のローパスフィルターレスに関し、皆さんはどのように評価されているでしょうか?
正直なところE-M5と比較して、私の目では尖鋭度などの違いが判りません。添付した画像は三脚を動かさずに、カメラを替えレンズは12-40mm F2.8を使用。中心部近くを400×400にトリミングして並べたものです。

書込番号:17639589

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/18 21:29(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

ヤシカノーマル

ヤシカ改造ローパスレス

E-M1シャープネス最大

E-M1シャープネス最小

タイムリーに昨日ヤシカのトイデジが手に入ったので、それも交えてローパスについての考察をば(笑)
ほぼ同じ構成のヤシカのトイデジ(EZ F924&928)で、ローパス有り無しの差を先ず見てください。どちらもシャープネスは最少です。明らかにローパス無しの効果がありました。ローパスレスの本当の価値はシャープネスをかけなくて済む事なのではないかと最近考えています。
で、オリンパスですが、E-M5の検証はしてないし、最低限のローパスだとメーカーも言ってましたから、まあそう大した差は無いのだろうと思いますが、E-M1でのシャープネスの差に関してはちょっと検証してました。シャープネスを強くかけると明らかに暗部にノイズが乗っています。シャープネスノイズとでも言うのでしょうか?
色のつながりが悪くなって立体感が損なわれるのが、コーンスタンド当たりを見ていただくと解るのではないかと思います。また、境界線も気持ち不自然になっていると自分は感じます。レンズで本来微妙にボケてる部分もシャープネスで起こされている部分もあるのではないかと推察します。ローパスの弊害を誤魔化すためにシャープネスが導入され、本来フィルムにはシャープネスなど無く、それでもシャープに写っていたのですから、ローパスレスになった時点でシャープネスの使命は終わったのではないかと思います。

一連の検証の中で気が付いたのですが、iAUTOの画は汚いですね。オリンパスさんも何が楽しくてあんな自殺行為なシャープネスガリガリセッティングでモードを1つ取っているのか。デフォは絶対シャープネスを切るべきと主張してみる(笑)

書込番号:17640944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/18 21:53(1年以上前)

E-M5はローパスレスと噂がありましたが
実はローパスフィルター採用機種でしたって判明したはず
とあるプロカメラマンが自分のブログにE-M5はローパスレスかもと書いてましたが
ローパスフィルターレスではなかったためにブログで訂正してますね

書込番号:17641073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/06/19 07:52(1年以上前)

EM-1は、ローパスレスです。
EM-5は、ローパス効果を弱めています。
E-5から、ローパス効果を弱めています。
有名なD800Eは、完全なローパスレスでは、有りません。ローパスフィルターを2枚用いて、ローパス効果をキャンセル
しています。??(ローパスキャンセル)
ま、実際には、完璧は、有りません。自分の気に入ったカメラを使いましょう。

書込番号:17642305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/19 12:27(1年以上前)

4/3機のE-5で確かLPFを弱めていてそれを補正する「ファインディテール」という機能があったかと。
E-M1でははっきりLPFLという事で上記補正機能がファインディテールUになってますね^o^/。
E-M5はE-PL5以降のPEN型機全てに搭載されているソニー製センサーの搭載初号機でありLPFありだと思いますよ。

書込番号:17642894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/06/19 17:36(1年以上前)

等倍マニアには大事な問題ですね!(⌒‐⌒)

書込番号:17643604

ナイスクチコミ!0


kabo777さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/20 19:32(1年以上前)

ベイヤー配列に代表される平面色分解センサーの場合、人間がきちんと見られる画像を作る為には、周囲の画素の情報を用いて、不足している情報を補完する必要があります。この補完処理そのものがローパスフィルターと同じ働きをしているので、ローパスレスだから格段にシャープになるという訳ではありません。センサーが光を受けたままの、RGBのモザイク画像を見て、ローパスレス機で撮影した画像か否かを判断出来る人は恐らく居ないでしょう。個人的にはローパスフィルターの有無よりも、画像処理エンジンの影響の方が大きいと考えています。

書込番号:17647362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/21 00:06(1年以上前)

kabo777さん
それでは私が上に上げてるヤシカの改造で得た結果と違いますね。オリンパスもローパスレスに踏み切った理由は実際に試して違いが大きいからとCP+のプレゼンで言ってましたし、ローパスの有無は差が大きいと思いますよ。

書込番号:17648387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/06/21 02:44(1年以上前)

フィルムでは、エッジ効果を狙って、稀釈現像をする事がありますが、高精細な感じになります。顕微鏡などで見ると、角が尖って鋭くなっているのが判ります。

あっ(^^;)
フィルムには、シャープネスが無いと言うお話しが出ていましたが、稀釈現像はシャープネス的かなと、ふと思いました。

書込番号:17648652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/21 08:15(1年以上前)

中田聡一郎さん
いつも的確なご意見、なるほどと拝見しております。
フィルムの効果は知っては居りましたが、自分で制御できるのは現像を自分で行える方だけなので、一般人的には調整できるパラメータではなくカメラのシャープネスと機能的には並べられないかなと。また1600万画素はフィルムだとISO感度いくつくらいの微粒子かと考えると、かなり精細な画がシャープネス無しで得られてるのではないかと思っています。

ローパスレスでシャープネスの使命が終わったという発言の件、一部追加させてください。
JPEG撮って出しのシャープネスは、という事で。RAWで撮って、処理能力がカメラより大きいPCでの処理なら精緻なシャープネスがかけられるんじゃないかなと私も思います。

書込番号:17649027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/06/21 13:38(1年以上前)

ミドルエイジHさま☆
色々な検証の実験や、コメント、楽しく拝見しております♪

ええ、本当に最近はシャープネスをかけないで、印刷に送ることが多くありますし、製版からも、シャープネスの話が出なくなりましたね。
写真展用のプリントなどで、表現として、やや利かすこともありますが(^^;

そう、そう、印刷に向けて普段はAdobeRGBで撮影して、web用の納品の時はSRGBに変換もするのですが、AdobeRGB画像を、SRGBのモニタで見ることがなくて、改めて考えさせられました。ありがとうございます。


あっ(☆。☆)
スレ主さま、本題からそれてしまい、スミマセン。

書込番号:17649908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kabo777さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/21 15:15(1年以上前)

ミドルエイジHさん

ローパスフィルターは強いものになると半径2ピクセルの範囲で光を拡散してしまうので、無い方がはっきり解像感が高くなる機種があるというのは承知しています。
しかしながら、平面色分解センサーでは、個々の画素は光の三原色の何れか一色しか受け取れないので、画面上の任意の一点が本来どの様な光(色と輝度)を反映していたのかは、周囲の画素を参照して類推する以外にありません。類推に失敗すると(人間的な観点であって、カメラは仕様通りに演算しているに過ぎない)、偽解像やモアレといった好ましくない画像が出て来る事になります。
最近のカメラでは、センサーの解像度がレンズの解像度を大きく上回っているので、ローパスフィルターに到達する前に画像がボケていて、わざわざ高価なローパスフィルターを使うまでもないというのが本当の所でしょう。

書込番号:17650199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kabo777さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/21 15:43(1年以上前)

補足。
平面色分解センサーで撮影して得られた全ての画像は、RGBのモザイク画像を元にして画像処理エンジンが生成した幻に過ぎません。偽解像やモアレであれば、はっきりと幻である事を意識するでしょうけれど、人間的な観点で自然な見え方になっていれば、幻だとは気付かないでしょう。
幻である以上、撮影状況によっては解像しているのがおかしいという事も有り得るのですが、その事に言及している人は寡聞にして知りません。

書込番号:17650265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/21 16:50(1年以上前)

kabo777さん
説明ありがとうございます。
私もちょっとぐぐって勉強してみました。
ttp://photo.cyclekikou.net/?p=2710
こちらのHPの方と同じ理論で話されているのかなと思いました。

ベイヤー配列は輝度担当がGチャンネルのみだから全画素の半分で、そこから2倍に起こしなおすから幻であり、色は周囲の複数の画素の演算で得られるものだから、それも幻。画素数が高くなったから輝度モアレは回避しやすくなり、残りは色モアレで、改善は画像エンジンの力によるものであるという認識で良いのでしょうか?

いまデジカメはkabo777さんの言われる「画像処理エンジンが生成した幻」から、よりストレートな回路で実像に近づく進化をさせている過程にあるのではないかという気もします。白黒ライカとかシグマのクワトロとか。
E-M1とE-M5に関しては元々E-M5はローパスが弱くなっているからこのスレの答えとしてはkabo777さんの意見で正しいのだと思いました。でも、ローパスはもう無いほうが良いパーツですよね?

書込番号:17650435

ナイスクチコミ!0


kabo777さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/21 18:13(1年以上前)

ミドルエイジHさん
ベイヤー配列でも、フジのX-Trans配列でも、輝度を担当するのはG画素という表現がなされていますが、現実にはG画素に反映される輝度は本来の入射光の6割弱なので、G画素だけでは完全な輝度情報は再現出来ません。約3割のR画素、1割強のB画素との比較で、精度が高いという意味で捉えていた方が良いかと思います。
輝度モアレに関して言えば、画素数が増えた事で発生しづらくなってはいますが、原理上どんなセンサーでも起こり得るので、フレアやゴーストと同様に、撮影時の工夫で出ない様にする以外にありません。色モアレは水平色分解センサーでは不可避の問題ではありますが、後処理の進歩で目立たなくなってはいます。元々人間の眼は色の分解能が低いので、色モアレは輝度モアレよりも目立たないというのもあります。

今は未だ、デジカメの画像は画像処理エンジンが作り出した幻ですが、今後はミドルエイジHさんがおっしゃる通り、センサーが受けた情報をダイレクトに反映する方向へと進化していくと考えています。その過程で、ローパスフィルターも確実に過去の遺物になるでしょう。
ただ、現実に製品化するとなると一筋縄ではいかないのも事実で、ライカMモノクロームは名前通りモノクロ画像しか撮影出来ませんし、積層色分解センサーのfoveonも色分解の精度に難があり、1ピクセルで輝度も色も完全に再現するという当初の理念から、一歩後退したquattroに解決の道を求めています。
多分、そう遠くない未来に、よりダイレクトな画像処理を実現するセンサーが出て来るとは思います。

書込番号:17650751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4779件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2014/06/22 18:04(1年以上前)

こんにちばんは。OM-D E-M1 は持ってませんが・・・。

ローバスフィルターの有無で違いがわからないとのこと、それがわかる被写体や撮影方法でなければ、わからなくてもしょうがないかと、思わなくとも。

レンズの性能は当然。たとえば親スレッド[17639589]の写真、瞳にピントを合わせて、髪の毛は被写界深度から外れるなら、その髪の毛をどんなに較べても違いはわからないかも。

被写体に比較に十分な微細な模様がなければ、以下同様。

風景写真の中遠距離の木々の葉などを比較被写体にしても、空気の揺らぎや風による枝の揺れなどがない、時刻経過による光の当たり方の違いなども考慮すべきでしょう。

・・・と、持っていないのに上から目線はご容赦を。

<余談>

ホントは余談で知ったかぶりしたくて・・・

フィルム現像のシャープネスについて

フィルム現像は化学反応です。反応が進むと現像液は劣化します、反応が鈍くなります。フィルム上の潜像の明領域では現像が活発に進み、暗領域では現像が穏やかに進みます。明領域では現像液の劣化が早く進みます、暗領域よりも。


普通は現像液を撹拌することで、現像液の劣化の度合でおこる斑(むら)を防ぎます。撹拌を抑えると、明領域と暗領域の境界付近では、暗領域の劣化の少ない現像液が明領域にも作用して反応が進みやすくなります、境界でない領域よりも。その結果、境界付近の明領域はより明るい、境界のくっきりした像になります。フォトレタッチのシャープネス強調処理と似たような結果になります。

・・・みたいに、何かで説明されていました、ずいぶん昔。(出典不明)

潜像 とは - コトバンク - Kotobank
http://kotobank.jp/word/%E6%BD%9C%E5%83%8F


アンシャープマスクについて

「アンシャープマスク」の用語はフィルムを印画紙に焼き付ける時のテクニックのようです。

無料ダウンロードソフトGIMPのマニュアル
http://docs.gimp.org/ja/plug-in-unsharp-mask.html

Adobe PhotoShop の解説ページ
http://blogs.adobe.com/photoshopjapan/2013/05/13/sharptoo/
Q. シャープにする機能なのに、「アンシャープ」という名称なのはなぜ?

フィルムを印画紙に焼き付ける時の「アンシャープマスク」の手順は、インターネットより前の時代のことなのか、直感でわかりやすい説明は見つけられませんでした。それも一通りではなくいくつかの方法がある雰囲気です。

「フィルム現像のシャープネス」も「印画紙焼き付けアンシャープマスク」も、自分で体験・会得したことではありません、あしからず。


解像限界付近の描写を扱う時、"擬解像(疑かも)"とでも呼ぶ現象も考慮する必要があります。元の画像が明確な解像度テストチャートのようなものなら"擬解像"を疑うことも容易ですが、自然界の模様では判別しづらくなります。

古いコンデジのソレっぽい例、「矢車」と呼ぶらしいチャート図形がわかりやすそうです。

小絞り回折現象(?)とRAW現像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7565552/#tab

この擬解像はベイヤー配列のRAWデータからフルカラー画像を得る時の副産物のようですから、この処理、「ベイヤー補間」とかカッコ付けて「デモザイク処理」とか呼ぶ、ソレを施す前の画像なら避けることができそうです。

「デモザイク処理」を施す前の画像、以下リンク写真の(A)と(C)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=1537277/

その説明は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/#16073476
<<< 注意 このスレッドは写真が多いので表示完了までに時間がかかります >>>


まぁもこんなことまで考慮して比較するのも面倒でしょう。「プラシーボ効果」でしたか、そうだと信じて使うことが幸せなのかも。長文、ご容赦を。

書込番号:17654929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/06/22 19:15(1年以上前)

kabo777さん

>最近のカメラでは、センサーの解像度がレンズの解像度を大きく上回っている

・・・のであれば、偽色やモアレは発生しません。
しかし実際はそうではないので、偽色やモアレが出ます。E-M5でもE-M1でもE-M10でも出ることがあります。
4/3のレンズは、2000万画素でも不足のない解像力を有しているとOLYMPUSは言っています。いまの4/3センサーは1600万画素ですから、まだまだレンズの解像力の方がセンサーの解像度を上回っています。


>平面色分解センサーで撮影して得られた全ての画像は、RGBのモザイク画像を元にして画像処理エンジンが生成した幻に過ぎません。
>デジカメの画像は画像処理エンジンが作り出した幻です

「幻」とは「実際には無いのに、そこにあるように見えるもの」のことです。
ベイヤー配列の補間は、周りに「あるもの」からの推測でわからないところを埋めることです。ですから、実際にはそこにあるかもしれない細かい模様を見えなくしている可能性もあります。

したがって、ベイヤー配列の補間は「そこに無いものをあるように見せている」のではありませんから、「幻」という表現には違和感があります。実際には無い模様が現れるモアレは「幻」と言えるかもしれませんが。

書込番号:17655213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/22 21:54(1年以上前)

Tranquilityさん
おそらくですが画素ピッチとナイキスト周波数の関連に対しての解像度で、画を撮るという目的にたいしての解像度とは別なのかなと横レスしてみます。違う場合、両側から突込みがきそうな危険な横レスだと冷や汗(笑)

同じ言葉でもいろんな意味を指すのでややこしいですね。ペンタックスの解像度は平面チャート撮ると成績悪いそうですが、立体チャートでテストしてるのがペンタックスの誇りらしいので、解像度と一言で言ってもいろんな指標があるんだなあと。

書込番号:17655932

ナイスクチコミ!0


kabo777さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/24 08:29(1年以上前)

Tranquilityさん

センサーの解像力がセンサーの仕様から一意に決まってしまうのに対し、レンズの解像力は連続的に変化するので、確かに一概に比較するのは難しいですね。モアレについて言えば、センサーの解像度の1/2以上の繰り返しパターンを受光した場合に出現し得るので、モアレが希にしか出ない現況では、センサーの解像度がレンズの解像度を大きく上回っていると考えていました。

水平色分解センサーの場合、RAW出力で得られたモザイク画像をドットバイドットで撮影すると、撮影の結果として期待しているのはモザイク画像なのに、出力画像はモザイク画像の元ネタを再現した結果になります。これは極端な例ですが、存在しない情報は補完するしかないのも事実で、補完後の画像に対して幻という表現をしていました。今は画像処理エンジンの進歩で、目で見たものと殆ど変わらない画像が得られる様になりましたが、それでも未だ違和感を感じるケースはあります。

書込番号:17660533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


春日井さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/25 18:09(1年以上前)

ぱっと見どころかよーーーく見ても私には違いが分かりません(TT)
そんな自分にはE-M5で十分ってことだな…。

書込番号:17664939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/29 11:48(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

E-M1

E-M5

E-30

K-x

もう過疎っているところに自己満足の検証を記録。
E-M1、E-M5、E-30、おまけにK-xで並べてみました。
オリンパスのパラメーターはフラット、コントラスト-1、彩度+1、シャープネス最低、ノイズフィルターカットで統一。
K-xは風景、シャープネス最低、コントラスト-1
私の現在の主張はローパスレスにシャープネスは不要ですが、意外や意外、オリンパスは早い段階でローパスを薄くしていたんだなあと感心。雑誌ではE-30くらいの世代だと線が太いと評され、ローパスが厚いためと目されていましたが、シャープネスは線を太くしますからよほど強くかけていたのでしょう。余計なデジタル処理を可能な限り拝すると(ノイズフィルターカット、シャープネスカット)結構繊細な絵を出していたんだなと感心。ノイズは酷いですが(笑)E-M1と5はほんとに重箱の隅を突っつきまくらないと差がわかりませんね。受光素子メーカーによる色傾向の差はある気はします。
K-xだけはレンズが違うのであくまで参考ですが、タムロンの18-200ズームとZDマクロ35o+テレコン1.4でいくら差があるといってもここまでのシャープ感の差になるとも思えないので、ローパスの強さを感じます。周辺は焦点距離がフォーサーズとAPS-Cでは違うので無視していただければと思います。ノイズはさすがに綺麗ですね。

書込番号:17678714

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

12-40 F2.8 Pro レンズについて

2014/06/15 11:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:4件

本日、本機を購入しました
1つ気になったのですが本機に付いてる12-40 F2.8 Proレンズなのですが
レンズの後玉から覗いてレンズを前後に傾けると中でレンズの様な物が前後に動いて見えます
おそらくはフォーカス用レンズだと思うのですが前後に傾けるとボコボコ動く物でしょうか?
他の方のレンズも同じようにレンズの後玉から覗いてレンズを傾けると中で動く物がありますか?
よろしくお願いします

書込番号:17628956

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2014/06/15 12:16(1年以上前)

私のも傾けると後玉の向こうで前後に動いてますね。

書込番号:17629055

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/06/15 12:30(1年以上前)

あんこ屋さんさん

ありがとうございます〜
これで安心して使うことが出来ます
通販で購入したので運搬中の振動で壊れたのかと思いました

あと、私の個体は水準器が狂ってます
水平の場所へ置くと右側に1〜2メモリ分の狂い・・
まぁ水準器キャブレーションで調整しましたが
設定をリセットすると元に戻ってしまうのが少しうざいですね^^;

書込番号:17629092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/15 18:35(1年以上前)

うるりさん
狂った水準器、想像するだけでもうっとうしいです。タイミングを見て早めにメーカー送りにしましょう。

書込番号:17630105 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/06/15 18:39(1年以上前)

てんでんこさん

了解しました〜

書込番号:17630119

ナイスクチコミ!0


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/06/15 21:37(1年以上前)

機種不明

オリの電子水準器は使いづらいね。
パナみたいにHUDぽくしてほしいな。

書込番号:17630714

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/06/17 22:34(1年以上前)

光学的に歪むのはわかるけど、物理的に動いているようには見えないなぁ。

書込番号:17637589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング