OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全659スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 262 | 63 | 2014年6月2日 20:55 | |
| 690 | 97 | 2014年6月9日 09:40 | |
| 2 | 6 | 2014年5月26日 15:28 | |
| 272 | 40 | 2014年5月22日 13:17 | |
| 23 | 19 | 2014年5月19日 06:57 | |
| 25 | 6 | 2014年5月14日 23:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
はじめまして。
ニコンのフルサイズD800を使っていますが、最近E-M10を購入しました。
マイクロフォーサーズのカメラは初めてで最初などうなのと思っていましたが、便利で最近はすっかりD800を持ち出さず、E-M10だけでスナップを撮りに行っています。
1か月ほど使ってみての感想として、これならD800から上位機種のE-M1に移行しても大丈夫なんじゃないかと思い始めました。確かにISO感度の高い部分でのノイズとか比べればいろいろと違いがありますが、
・持ち歩くのに軽いため、撮影枚数が増える⇒練習量が増える
・設定を変えるとフレームの中も対応して変わるのでイメージがつかみやすい
・レンズのレパートリーも用意されている。
・単焦点2〜3本、望遠も今度発売されるものを買えば大丈夫だと思われる
・連写機能も大きな違いはない(もちろんD4Sなどは違いますが)
・防塵防滴も対応されている
・人物などのスナップ撮影では大きな一眼レフよりも撮りやすい
・機材重い荷物をもって歩くと撮影がきつくなってきた
といったところで大丈夫かなと思っています。
E−M10ではなく、E−M1を考えているのは
・たまに行うスタジオとかで使う時のシンクロターミナルがついている
・レリーズ
・フォーカスはE−M10のほうが見やすい
などでこちらの方が使いやすいと思ったからです。
デジタル一眼レフからE−M1に乗り換えた方で、
・ここは大丈夫
・ここはやっぱり一眼レフじゃないとだめ
というところがありましたら、教えてください。
撮影の用途としては
・スナップ撮影
・子供の少年野球の撮影
が多いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
5点
>フルサイズからマイクロフォーサーズに変えても腰痛は治りませんよ。
だっはっはw それ、真理だわ。本日のベスト回答賞はコレに決定(笑)
――――――
それはともかく D800 を持て余す話はよく聞くよね。
それぞれのケースはあんまり詳しく聞いてないけど、値段や維持費はもともとその予算を出せる人たちが買ってるからいいとして、そのポテンシャルの高さとサイズ、どちらか、もしくは両方を持て余しちゃうみたい。でもまあ、撮影者次第では間違いなくスゴいカメラだわな。
ただ、そこからマイクロに振るのはどうかなあ・・・例え E-M1 といえど、腰痛でよんどころなく、とかそういう理由ならあんまり薦めない。興味があって使ってみたいんなら買っちゃえばいいとは思うけど、いくら安いとはいえD800を知ってるユーザーが使い分けるなら、レンズや周辺機器も含めてやっぱりそれなりの投資にはなるし、D800に慣れたところで全く別系統のE-M1を使いこなそうとすればまたそれなりの戸惑いもあるはずだ。
やっぱりニコンマウントの中で機材のサイズダウンを試みたほうがあとあと絶対に融通きくと思うけど。
もうすでに挙がってるみたいだけど、D610じゃダメなの?
その他APSとか。
ニコワン系でもいいじゃん。コンセプト自体が自社製のフルサイズと使い分けること考えられてるし、そこに気づくと面白いと思うけど。
――――――
「使い分け」の話に関してはもちろんもうそれは当然だとは思うし現実的だとも思うんだが、一番いいのは使い分けないことだし、例え2台使うとしても他メーカー他機種を2台持つよりボディは一緒でレンズは別とかそういうほうが圧倒的に使い回しは楽。
また、仮に使い分けるとしても、レンズや周辺機器、操作系も含めてより一層互換性が高く、そしてその互換性もより規制が少ない中での使い分けのほうが楽に決まってる。
まあ全員に当てはまるわけではないとは思うが、スレ主さんくらいの人なら、ニコンにオリを足すよりニコンからニコンを薦めるけどなあ。
――――――
とにかく腰痛、快方に向かうといいね、お大事に。
書込番号:17562223
8点
D800の重さが無理なら、E-M1への移行はやむをえないと思います。
E-M1のサイトの画質の説明はオーバーな気もしますが、大きく劣るということも無いと思います。
昔、コンデジのC-820L買いましたが、プレスリリースで、レンズについてオーバーな説明がされていましたが
その良さは感じませんでした。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/1997a/nr970619c820lj.jsp
書込番号:17562465
0点
自分は D600→E-M5→E-M1→D4 と購入してきました。
やさしいパパさんの仰るとおりE-M5を使ったら「これ軽いし素晴らしいじゃん!」と思い、
すべてM.フォーサーズに移行しようと思ったのですが、
・ニコンの70-200mmVRIIを使いたい
・AF性能と高感度を必要とする撮影の場合はどうしてもD4に劣る
という理由からその日によってニコンでいくかオリンパスでいくかを決めています。
車移動の場合はフルサイズでいきますが、電車や飛行機移動主体の時はよほど気合が入って
いない限りオリンパスになりますね。単焦点レンズをいくつも持っても、すごい軽いので
感動します。
余裕があるならもちろんD800は残されてE-M1を購入するのが一番いいのでしょうが
どちらかにすると言ったら…ちょっと悩みますね。
書込番号:17562515
5点
すいません
明るいm4/3 を使いたいなら
M1ですね。
1/8000はだてじゃないです。
書込番号:17563308
0点
>フルサイズからマイクロフォーサーズに変えても腰痛は治りませんよ。
とは言っても、腰痛が悪化する可能性が高いのはフルサイズの方だよね。
書込番号:17563419
3点
6084と申します。
私はフルサイズじゃなくてもう無くなってしまったAPS-H使いです。センサーのサイズフォーマットにこだわりは有りませんので宜しくお願いします。
あるスポーツのとある公式戦を撮影していた時です。私もご多分に漏れず一脚も使わず手持ちで白レンズを振り回しておりました。周囲にも同様に白いレンズを振り回している、年配のアマチュアカメラマンが沢山居られましたが、「私はもう限界です、午前中で上がります!」と多くの方が午前中でお帰りになりました。なんか撮影が自虐行為に見えてきました。まだ私は今のところ全然平気です。
ダウンサイジングがご希望なら、一度高倍率ズームをお試しになっては如何でしょうか。
ご提案として
1)現用のD800に28−300VRの追加
2)D610と28−300VRの追加、
3)D7100と18−300VRの追加
4)現用のE−M10に14−150の追加
5)E−M1と14−150の追加
私が愛用しているキヤノンのアレは論外でしょうが、ニコンとオリンパスの高倍率ズームは大きくないですし、レンズ1本で済ませれば、荷物が減るので楽になると思います。高倍率ズームは画質に関して色々言われますが、一度お試しください、言われる程は悪くないと思います。オリンパスのm4/3の14−150は私も所持していますが、レンズとしては悪くないです。
私に反論されたい方々も居られるかも知れませんが、戯言と思ってお許し下さい。此処で論争するつもりはありません。また原則的に作例の貼り付けもご容赦下さい。
書込番号:17563825
2点
E-M1とE-M10両方持っています。
最初にE-M1を購入し、非常に気に入ったためより小型のE-M10を買い足しました。
ファインダーの見え方やグリップ感などE-M1の方がいいところがたくさんあります。
画質的にはE-M10と大きくは変わらないと思いますので、
もし高画質を期待されているなら再検討された方がいいかもしれません。
自分は、12-40mmや60mmを使いたいときはE-M1を持ち出し、
17mmでスナップしたいときはE-M10を持ち出します。
書込番号:17564119
6点
スナップには役不足の定番ナノクリレンズも揃えていらっしゃるようなので経済的にはOKな感じと思われますので(^^)D800はそのままお持ちになって、フットワークのよいミラーレス(E-M1orGH4?)と両方お持ちになることに1票です。
ちなみに、当方は農作業で膝を痛めた状態が続いているにもかかわらず、ネタを探して毎日3Kmの散歩コースをカメラ片手に朝晩2回は回ることを日課にしていた当方からすると、装着レンズにもよりますが、D800とE-M1では膝への負担が全く違いますので腰への負担も相当違うように思います・・・本日は自分の体験がベースなので珍しく推定ではなくキッパリ断定です(^^)。
E-M10をお持ちの方にわざわざ言うほどのことではありませんが・・・履き物によっても痛みが全く変わるなど、膝は加重に極めて敏感で、痛みを感じる直前でも実は膝に負担がかかって、ひそかに膝を痛めているような気がしますので、腰も同様かと思います。痛む部位をかばって別の部位が痛むのも膝や腰の痛みを経験した人なら共通の認識と思いますので、何も持たないことが一番良いのでしょうが、お仕事その他で持たざるをえないとなると、ご自分で納得できるレベルの軽いシステムにして体幹強化を図るしかないということになるのでしょうか。いずれにしましても、身体あっての仕事や趣味ですからどうぞご自愛下さい。
以下全く個人的なD800とE-M1の使用に関する話ですので、お暇でなければスルーして下さい。
昨日の関東地方の朝のように、横殴りの雨が吹き付けるような条件の悪いとき、E-3,E-5使用時から防塵防滴に対する信頼性は何ものにも代え難い安心感があり、防塵防滴だよとと言われても、ほかの機種を持ち出す気にはなりません。老人特有の(?)偏見かとは思いますが(^^)。150mmF2と50200mmSWDを中古で購入したばかりに、被写体の関係でついついこちらを装着してしまうことが多いので言っているほどE-M1のフットワークの良さを実感できないでいますが(^^)、M.フォーサーズ用のレンズをつけたときは当方もその軽さに、自分の使い方ならD800はいらないかと心が動いたりするのも事実です。それでも状況によってはD800のトリミング耐性の高さも重宝しているので、ナノクリレンズも80400mm1本しかありませんが、相変わらずこちらも気分で使っています。レベルがレベルですので、当方は、気合いが入っているときはD800とかいうスタンスではなく、毎度気まぐれな気分と体調に合わせてあれこれ持ち出しています。
書込番号:17565063
10点
やさしいパパさん、
正直D800からE-M1への移行は、ちょっと極端に感じます。もちろん身体のことを配慮してという拠所ない事情はお察しします。
たまにD800からα7R に移行を検討と言う方がおられますが、その場合には高画素機を期待した風景撮りなどがメインなのでD800を購入されたことが容易に想像できます。
またフルサイズから移行するに際し、APS-Cではなくいきなりm4/3 と言うのも、特に画角が違いすぎて被写界深度の換算も感覚がずれるので普通はあまりしないと思います。
もちろん両刀使いと言うか併用と言う方はおられると思います。
そもそもD800を求められた一番の理由は何だったのでしょうか?失礼ながら「一番良いカメラで撮れば良い写真が撮れるはず」と言った感じでの機種選定で仮にあったのなら、D800である必要はないので、E-M1 で良いのだと思います。
かつてD800 に買い換えられた際に、「さすがD800、この機種でなければこのカットは撮れなかった!」と思える絵があったのなら、たぶんその絵はD800 やかなりD800 に仕様が近い機種でないと撮れないと思います。
書込番号:17565543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6084さん
場合によって高倍率ズームを使うというのも一つの選択肢かもしれませんね。
単焦点レンズが好きですが、旅行などの遠出の時は、レンズ一本という選択も良いかと思います。
確かD7100で今キャンペーンでセットで売っている高倍率ズームレンズ(28−300VR?)もあったと思いますので、ニコンサロンで試してみます。
観音像さん
ファインサーの見え方は確かに違いますね。E-M1が高いだけのことはあります。
暮れべてしまえばいろいろと違いがありますが、レンズによってだいぶ補えるところもあるような気がします。
25mm f1.8はとても見やすいですね。このレンズ欲しいと思っています。
アナログおじさん2009さん
腰痛なんて昔は自分には関係ないと思っていました。でも原因の一つは重いカメラ機材をいつも方から下げて動きまわっていたこともあると思います。ちょっと腰骨がずれているんだと思います。これきちんとしないと座っていても痛いですね。D800とE-M1またはE-M10は用途が同じではなく、こといつも持ち歩くスナップ用としてはD800+レンズは他の荷物もありますのできついですね。ただ映りは素晴らしいので切り替えて捨てるのも惜しいです。
なので、D800で使っているレンズを、このレスでアドバイスいただいたように見直して軽くし、余った分でM1を購入したらどうかと思っています(その時M10はどうするかはまだ決められていませんが)。
カメラは飾りではないので一番頻度高く使える機材の環境にしておいたほうが、結局良く使うことになります。
こんかいこれを一気に機種変更して良いのかという疑問をみなさんにさせていただきましたが、アドバイスとしては併用にして使い分けたほうが良いというご意見を多くいただけ感謝しております。
ぎたお3さん
D800にしたのは、D700を使っていて高感度のノイズがもっと改善できないかと思ったからです。本当はD600を考えていたのですが、比べてみてファインダーの見やすさが比較にならず、あと5万円位足せばD800も手にできると思い、こちらにしました。買ってみて最初はシビアな手ぶれに失敗もありましたが、使いこんでいくうちに確かに良いカメラです。
トリミングしてもいいし、野球で1.5倍にクロップしても画質は全然大丈夫です。
D4都は用途が異なりますが、D800はこれはこれで良くできたカメラだなと今でも思います。
今回皆さんのご意見を見てみて、本体+レンズの組み合わせが重すぎるのかなと思いました。D800とD610は本体自体はあまり重さも変わりませんが、重いレンズをつけすぎて結果として身体への負担にもなっている気がします。
基本的に明るいレンズが好きなこともあり、今のレンズにそろえていますが見直しも必要だなと感じました。
OMD-M10やM1はスナップカメラとしては最高だと思います。
D800のようなシャッター音もしないので、部屋で撮っていても気兼ねしないですし、外でも気にせずスナップが撮れます。購入してからかなりスナップ写真が増えました。
スナップ写真は厳密な解像度よりもタイミング、瞬間などのほうが写真としては良いので、このような気持と一体的に撮れるカメラはとても良いと思います。
書込番号:17565634
4点
実は私は頻度は少なくなりましたがD700を今も使用しております。高感度耐性と連写速度はD800を超えると思います。D800が出た際にも各雑誌でも高感度は画素数の割にD800がかなり検討しているがD700が上という評価であったかと思います。
もし高感度耐性を期待されるならセンサーサイズが小さいことから画素ピッチが稼げないためm4/3 はあまり得意ではない分野です。D800とE-M1 の高感度画質サンプルを一度ご覧になったほうが良いかと思います。
私自身はミラーレス機はα7 を使っていますがフルサイズ2400万画素機であるにもかかわらず、小型軽量で高感度にも大変強く、かつまたNikonのレンズが使えるので重宝しています。まあ逆にα7用のレンズのラインナップがまだまだ少ないのがネックですが。ゆえにレンズはNikonのF1.8シリーズ(28mm、50mm、85mm)を愛用しているのですが写りだけでなくバランスがむしろNikon機より良いのです。MFになりますが、気にならないくらいスムースです。
検討違いかもしれませんがNikon機を使われていると言うことから選択肢の一つとしてあげてみました。
書込番号:17566361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ma7さん
遅レスご容赦ください。
他のスレでも何度か発言してますが、反応が遅いのです。(レズポンスですww レズポンスじゃないです)
(1)まず、電源オンから撮影可能状態までに時間がかかります。
(2)シャッターを切ってから画面復帰するまでも時間がかかります。
(3)速い単射を連続したときにぎくしゃく(待たされる)します。
これらは、現状のEVF機ではある程度我慢しなければならないことですが、
(2)(3)に関してEM1はずっと速いです。EP1もいい線をいきます。あとGH4が速いですね。
ただし、これらは静物を撮るには問題になりません。
もし、動体やポートレート(記念写真ではない)を撮らないようなら、その他に関して、
EM10はオリ機の中でもっとも使いやすいカメラだと思います。
あとEVF性能も問題ありですが、レズポンスのことに話を留めておきます。
書込番号:17566669
1点
やさしいパパさん
ご丁寧にお返事を頂きありがとうございます。
そうですね高倍率ズームは選択肢の一つであって絶対では無いと思います。
ご迷惑かもしれませんが、もう少しだけ、聞いてください。
どなたとは申せませんが、あるプロカメラマンの方が「いまのズームレンズは性能が良くなったので、ズームレンズで十分。」と仰りました。(直接伺いました。)
私自身のスポーツ撮りでは高倍率ズームでありながらクソ重いEF28−300ISUSMLがメインレンズになってしまいました。重いですが荷物は確実に減らせました。
しかし逆もまた真で、私自身はM8にエルマー24(この場合32mm相当)一本だけで、街撮りをしましたが、自分の足を使った撮影はこれまた実に楽しいですし距離計カメラは小さくて軽いので楽でした。
高倍率ズームと単焦点ですが、何れの場合も共通点としてはレンズは(ほぼ)一本だけと言う点でしょうか。
一眼レフやミラーレスや距離計カメラと言ったシステムカメラの対極として「お飾り」以外は殆どアフターパーツの着けようがない、単焦点のコンデジ、そうあのGR等があると思います。究極のダウンサイジングかと思いますが、使いこなすには撮影目的と合っている必要があり、割り切りも必要かと思っています。
知ったかぶりになってしまいますが、写真を撮る事自体が速度、感度、絞り、画角、被写界深度、気象条件・・・・・・更には対人関係、のトレードオフみたいな物で、そうした限られた条件の中でモアベターな条件を割り出すのがカメラマンだと思います。機材選びはそれの僅かな一部に過ぎず、まず物欲ありき、では無くて、まずは主人公である被写体ありきだと私は反省し自嘲しております。
書込番号:17567004
0点
てんでんこさん
ありがとうございます。
(1)ですが全然気がついていなかったのですが、比べてみると確かに若干遅いですね。
(2)これは、シャッターを半押しするとすぐに復帰するので確認できませんでした。
(3)これは、両方ともまたされる事がある印象です。気になる範囲ではないですが
ただ、前提として花などの静物でも、シャッターチャンスはあるのですが、スナップやスポーツに比べてシビアさで言うと、多分比べ物にならないところがあると思いますので(基本静物撮りなので解らない)カメラに対するシビアさも違うのでしょうね。私自身E-3<E-620となり今はM−1<M-10と画質が同じなら少しでも軽い方、軽い方に流れる傾向にあるようで、先に書いた様にM−10の使用頻度が高くなって笑っています。今はもっと軟弱になっていますが、カメラを軽くする理由は、その分レンズに振り分けるというところもありました。
マクロで撮影するときカメラが軽い方が扱いやすく撮りやすいのですが、M−1の5じく手ぶれ補正は強力でものすごい悩みどころです。
ただ、思った以上にM−10の出来が素晴らしく驚いているところです。
私はさほどシビアでも詳しくもはないのですが、確かにファインダーはM-1は、EVFだって言う事を時々忘れそうになるくらいの出来なのでM−1がこうなのだからM-10だったらこんな感じだよねっと割り切れている部分があるのかもしれません。
凄く勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:17567973
1点
Q.「フルサイズからマイクロフォーサーズに買い替えたいのですが」
1.「使い方による」
2.「買い替えなはれ〜ええ機種でっせ〜」
3.「バカなマネはよせ!考え直せ、な?」
4.「フルサイズやめるぐらいならコンデジに逝っちまえよw」
繰り返される質問のパターンには、繰り返される回答のパターンがあるものですね。
書込番号:17569717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初めまして、スレ主様。
仕事で山間部の撮影をするため、本機種を購入しました。
私は腰ではなく肩を痛めたので、
70Dバッテリーグリップ付きから
こちらの機種に買い替えました。
防塵、防滴なのが安心なのと、
買い替えの最大の理由である重さです。
カメラを構えた時に負担するカメラの荷重を和らげるべく、本機種を購入しました。
流石にフルサイズと比べるとノイズなどの違いが出てくることはあろうかと思います。
しかし本機種には、他の機種にない良さをふんだんに持ち合わせていると思います。
軽いということが、どれだけ素晴らしいことか思い知らされました。
当たり前の事なのですが、カメラが軽くなったおかげで、
今まで出来なかったポーズで撮影が出来るようになり、
撮影の幅が確実に広がりました。
当然と言えば当然な話なのですが。
重くてもう無理という諦めの気持ちが、
もう少し頑張って良い写真を撮ろうとという
気持ちになり、心に僅かながらゆとりがで来て良かったと思います。
参考にならないかもしれませんが、スレ主様のお役に立てればと投稿致しました。
長文で申し訳ありませんでした。
書込番号:17584602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさん
コメントいろいろありがとうございました。
ご意見を参考に、とりあえず並行して使用することとにして、もう少し完全移行は様子を見ます。
あわせて70-200mm F2.8はF4.0に変更いたしました。
だいぶ軽くなり、写りもとても良いです。これなら外出時に持って出かけられます。
あと25mmの単焦点レンズをこの夏に購入し、秋くらいまで今のM-10を使用してみます。
ものによってニコンのD800よりも写真が撮りやすいところもあり、オリンパスのこの機種シリーズは小さくても移りが良く、とても便利ですね。
いい写真いっぱい撮りましょう。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:17584915
6点
もちろんご本人が一番良くわかってるとは思うけど、腰、治したら?
機材の軽量化が手っ取り早いのはわかるし効果もきっとあるだろうけど、腰の根治こそが最優先だと思う。
症状や思い当たる原因は詳しく聞いてないし、果たして根治できるレベルのものなのかも知らないけれども、
カメラやってる人の腰痛は腰だけじゃないかもよ。頚椎や目、肩と連動してとんでもないことになってる人ってわりと多いはず。
機材を首からぶら下げ肩からぶら下げ、しかも精密機械だからついつい力も入る。それでもって撮影姿勢はたいてい中腰や不安定姿勢な上に片目を激しく使う。
カメラが腰に良いわけないんだよ。
そこに体力、筋力の衰えはもちろんのこと、内臓疾患とか加わると結構面倒だから、ちゃんと治したほうがいいよ。
書込番号:17585187
1点
ようこそここへさん
ご心配、アドバイスいただきまして、ありがとうございます。
ご指摘の通りこれから長く撮影をしたいと思いますので、身体のケアを優先します。
土曜日病院に行ってレントゲンを撮りましたが、思ったよりはそれほど悪くはなく、理学療法士の方の指導をいただき治していくつもりです。
D800+70-200mm f2.8、14-24mm f2.8、28mm、50mm、ストロボ、三脚などを持って一日駆け回っていることが多かったため、身体に負担が来たのだと思います。特に片側の方に重さがかかるショルダーバックタイプの鞄だったこともあり、片方に重心がかかっていたのもよくなかったのだと思っています。
機材も少し見直し、ショルダーバックに変え、これから負担を軽くして動く予定です。休日だけでなく平日も2回くらいこのような機材を持っていることもあったので、だんだんと負担が来たんでしょうね。病院の先生からは腹筋と背筋の筋力をもっと鍛えなさいと言われました(「筋力が落ちてるよ」と)。
身体が資本なので、ご指摘の通りしっかり治したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17585228
0点
やさしいパパ さん
腰の話になっているようですが、私は体の使い方と関節の痛みは密接に結びついていることを経験的に体験しております。もう15年も前に、ひざの痛みが出たときに訪れた病院で、原因を単なる老化現象として片付けようとしたやぶ医者の診療にあきれ果て、それ以来医療的対処療法はあまり信用しないことにしています。
やさしいパパ さんが推察されているように、左右のアンバランスな荷重は非常に重大な関節疾患を引き起こします。私は片方の腰に重量をかけたまま、室内で約1か月間無理な労働を続けたためにもう少しで歩けなくなるほどの重大な疾病を患ったことがあります。その時は独自の医療理論を実践している優れた医師に出会い、左右のバランスを究極まで高める治療で完治しました。まあ、あまりややこしいことをごちゃごちゃ言っても仕方がないので要点だけ申し上げます。
カメラは首にかける、複数台持ち歩くときは左右均等に荷重がかかるようにする。バランスの良い動きかたで屋外で太陽を浴びながら撮影に勤しむことは、体への負担よりもむしろ心身両面での健康増進の効果が大ということを知り、大いに撮影をお楽しみください。
書込番号:17585730
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
初心者です。
2度目の投稿になります。
分からない事があるので教えてください。
現行のデジカメ界で最高のスター機種は、OM-D E-M1だと思いますが、
E-M1が人気がある大きな理由のひとつは、オリンパス製だからだと思います。
又、マイクロフォーサーズの人気は、(パナソニックも頑張っていますが)
オリンパス製品だからだと思います。
オリンパスのレンズ交換式カメラは、なぜ人気があるのですか?
オリンパスの魅力について教えてください。
オリンパスが人気がある理由について、フィルム時代から遡ってしらべてみましたが、
分かりませんでした。
現在、オリンパス機を購入検討中です。
僕からの返信は明日になります。皆様からのご返信お待ちしております。
7点
> オリンパスのカメラはなぜ人気があるのですか
個人的には全く興味なし。
私はカメラは写真を撮る単なる道具と思っていますし、
メーカに特にこだわりはありません。
今はE-M1を使っているけど、
自分の撮影スタイルで自分の撮りたい写真が撮れるから使っているだけで
望むことができればメーカはどこだっていいです。
ねっ、阪本さん。
書込番号:17554068
4点
スレ主さんはお若い方なんでしょう。
昨今のカメラ雑誌でのE-M1の取り扱いを目にしていると、オリンパスは大人気と思い込むのも自然なことなんでしょうね。
OM-1の当時からオリンパスのカメラを見てきた人たちにとっては、カメラファンという大きなくくりの中でオリンパスの人気を客観的に見ると、本当に爪の先ほどのものです。現在でも全体の中ではほんの一握りと思っても間違いないと思います。ただし、E-M1の出来の良さを見ていると、評価の仕方によっては現時点で無敵ともいえる存在である以上、今までオリンパスに興味を持たなかった人の中にも注目している人が増えてきているということも事実だと思います。
特にいろんなカメラを使ってきた人が実際にE-M1をじっくりと使い込んでみると、もう他のカメラには戻れないという撮影シーンがとても多いことに気づくはずです。これまでのオリンパス機は、ごみ取り、手振れ補正、レンズの優秀さ、などという個々の機能の優秀さが光っていたと思いますが、E-M1についてはEVFや操作性、造りなども含めた総合的な性能がとてつもなく高いカメラだと思います。スレ主さんにも是非使っていただきたいです。
書込番号:17554371
7点
ようこそさんが手間と時間をかけてスレの中から良い点を列挙してくれたことにちょっと感動。
ようこそさんコメントは辛口だけど、やっぱりオリンパス好きなのね、と思っちゃいました。^^
書込番号:17554892
5点
終わったスレだと思い、その後はチェックしていなかったのですが、
書き込みが続いているので、驚いてしまいました。
ようこそここへさんが、時間をかけて今回のスレを整理してくださいました。
ようこそこへさん、とても良い人だと思います。
書込番号:17555774
5点
では私も率直な感想を(オリンパスとE-M1について)
E-M1は、完成度の高い素晴らしいカメラだと思います。
・軽い
・高画質
・頑丈
この3点が高い次元で実現されていると認識しています。
この3点全てを上回るカメラは今のところないと思っています。
例えば、某社D4S,1DXは、頑丈さ,高画質では同等以上かもしれませんが、軽さはE-M1が上
某社α7は、軽さ互角、高画質は上回っているかもしれませんが、頑丈さではE-M1
例えてみれば、KissX7のデザインをシャープにして、とてつもなく頑丈にしたみたいなスーパーなカメラだと思っています。
特に山岳カメラマンは是非選択すべきカメラではないでしょうか?
因みに今年のカメラグランプリの有力候補だと思っています。
対してオリンパス社ですが、これもはっきり書かせて頂くと、「全く信頼していません」。
理由は、フィルムのOMシリーズの生産中止時の対応の悪さです。
具体的にいうと、OMシリーズの生産中止の時に、Eシリーズのことを何も語っていなかったと思います。
つまり「オリンパスは以後レンズ交換一眼と作らないんだ,仮に作ったとしてもどんなのを作るか解らない」とユーザーに思わせてしまっています。
これは機材を使い続けなければならないユーザーにとっては、最もやってほしくないことなんです。
私的には、カメラで重要なのは目立ったスペックではなく、信頼性。
そして信頼性の中には、「カメラを出し続ける」というのも含まれています。
そういう意味では、やっぱり信頼のできるメーカーは、某二強なのかなと思います。
以上正直に思ったことを書かせていただきました。
気分を害された方がいましたらすみません。
書込番号:17557236
10点
ねこまたのんき2013さん」のご意見に両手を挙げて賛同します。
私も同じ経験をしています。即ち、最初のカメラはOlympus 35の35mm filmレンズシャッターカメラでした。その後OM-1; OM-2; OM-2Nと使用したが、AFやズームレンズの開発が遅くなり、又シャッターの膜速を早く改良しない等です。更に、ご意見のような事情もあって、MINOLTA 一眼レフに切り替えました。
> 対してオリンパス社ですが、「全く信頼していません」。理由は、フィルムのOMシリーズの生産中止時の対応の悪さです。具体的にいうと、OMシリーズの生産中止の時に、Eシリーズのことを何も語っていなかったと思います。
つまり「オリンパスは以後レンズ交換一眼と作らないんだ,仮に作ったとしてもどんなのを作るか解らない」とユーザーに思わせてしまっています。これは機材を使い続けなければならないユーザーにとっては、最もやってほしくないことなんです。
私的には、カメラで重要なのは目立ったスペックではなく、信頼性。そして信頼性の中には、「カメラを出し続ける」というのも含まれています。そういう意味では、やっぱり信頼のできるメーカーは、某二強なのかなと思います。
そうは言っても、経営思想や開発方針などの改善を期待すると共に、私の希望に合致するカメラを販売しているので、現在使用しているデジカメやミラーレス一眼は、殆どOLYMPUSカメラです。
書込番号:17557336
5点
オリンパス人気は、私も最近は以前よりもかなり強く感じます。
ただ、お店や特にデジタル関連マスコミと、この価格COMを含むネット関連からの影響がかなり大きいとも思います。
私もオリを3機所有していますが、
先日オリを使用している娘の機器が調子が悪いというので、最近 使用減となったEOSMを数本のレンズをつけて貸したところ、
Mの写りの良さに感動していましたね。 特に22mm単焦点の写りに、
この娘は、カメラにかかわらず先に挙げた情報網は惑わされて自分の感性が損なわれると言って殆ど見ない子でして、私のように固定観念に囚われることの無い事から、大いに考えさせられる事になりました。
仕事は情報関係の会社に勤めていますが?
感受性は、強いと思います。
彼女のオリ歴は、かなりあるので選ぶ理由を問うと、
1に最初に購入したメーカー、2にデザイン、3に大きさと価格、
4に趣味のスキューバーダイビングでの活用機材が豊富な事と、オリンパスブルーという言葉とのスキューバーの相性?
とのことでした。
私もオリは好きですが、それはデザイン性と色彩感からです。
それ以外は、特に・・・
このメーカーの最近の人気は、若干オーバー気味でないかと懸念もあります。
書込番号:17566240
1点
使ってみればわかるよヽ(´□`。)ノ・゚
書込番号:17566505
1点
E-M1の人気と機能は素晴らしいと思いますが、
私は、デザインがNGランクに入る機種ですね。
別にアンチE-M1ではありませんが、デザインに限ってはE-M5からかなりダウンしてしまいましたね。
工学機械にとって、デザインは最重要な箇所ですので、もう少し考えて欲しかったですね。
カメラ知識に乏しい後輩も、興味のない人も このグリップデザインはかなりチープに感じていた様です。
PENの様に着脱式で色々と替えられれば良かったのになって、思いました。
E-M5は概ね好評ですが、そこだけは、残念です。
書込番号:17567502
1点
私も最初はEM-1のグリップデザインは、えっ? と
思いましたが、使ってみると非常によく手にフィットし、工学的に考え抜かれた素晴らしいものと実感しました。
E-3よりも確実にハンドリングがよいです。しかもグリップを片手の2〜3本指で引っかけてぶら下げて歩いても落下しない。(笑)
E-M5(E-M10 )やE-3(E-5)にすらできないハンドリングの良さですよね。
EM-5 も使ってますが、デザインは良いんですが、グリップのハンドリングではさすがEM-1 が素晴らしいなと実感しました。
書込番号:17567849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本格的な防塵・防滴なのに小型・軽量(特にレンズ)。
被写体によってはAPS-Cはもちろんフルサイズにも迫る画質(結果)。
そして、遊び心いっぱいのアートフィルターヽ(´□`。)ノ・゚
書込番号:17567905
2点
私は最初見た瞬間から、あのグリップは良いと思ってました。
E-M5に純正グリップの上だけつけて使っていたので、E-M1はまさに望んでいたデザインそのものでしたね。
PROレンズの高級感も申し分ないですし、デザイン面では満足です。
難点は、小さなレンズとつけると逆にしょぼくなっちゃうことくらいでしょうか。45oとかつけるとホント寂しい。。。
小さいレンズはE-M5の方がずっとバランス取れますね。
書込番号:17568092
3点
高級感ですと、パナのGH3,4,GX7も半端ないです^^
書込番号:17569088
1点
う〜ん、皆さんにはあのグリップデザインが好評なんですかね?
私は、どうにも良くは見えないんですが、そしてしっくりとは来ないんです。
せっかくの高機能がもったいないなって、思えます。
グリップ力そのものは、あれだけ出っ張らせれば良いでしょうがね。
何か、フィルム時代のOMの当初平たい筐体から、OM40でグリップに膨らみをもたした頃までは良かったのですが、その後のはやりからOM707で大きくして、失敗した事を思い出します。
あれは、筐体が横長になったデザイン的な失敗要因もありますが、急にグリップが大きくなりがっかりしたものです。
書込番号:17571422
0点
>>レスノートさん
確か一番最初にE-M1のリーク画像が出た時は、ダサい!キメラデザイン!中途半端!
と、ネットの各方面で袋叩きでしたよ。
ただ、のちに出た公式画像の写りや角度が良かったのか「あれ??思ったほど悪くなくね?」となり、最終的に実物を見て見事にみんな掌を返しましたね。
私自身はというと、正直いまだにそんな好きなデザインじゃないですねぇ。EM-5のデザインが好きだったので。デカイレンズは似合うけど小さめの単焦点は軒並み似合わないなと思います。
でも、、、物凄く持ちやすいんですよね。初めて手にとった時、まるで俺が生まれてきたときに一緒に手に持っていたかのようにフィットするなと思いましたw
書込番号:17572096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
技術屋さんの会社だから凝ったメカや発明が楽しい。
買っただけで使われない様な事も無く写真好きの人に愛用される。
利益優先で作られたCM&販売員のメーカーさんには勝てないw
書込番号:17586861
4点
>オリンパスのレンズ交換式カメラは、なぜ人気があるのですか?
ミラーレスや一眼レフが出る以前からダイバーには昔から大人気です。
でも、フィルム時代には支持率ゼロでしたよ。
オリンパスのカメラで水中写真を撮ってる人なんて多分日本中探しても居なかったでしょう。
でも、もう17〜8年くらい前でしょうか、水中写真界にもデジタルの波が押し寄せて来て、真っ先に安価なプロテクタ(ハウジング)を世に送り出したのがオリンパスでした。
以降数年間はコンデジで水中写真を撮るということはオリンパス製品を使うということと同義でした。
その後は他社の参入によシェアは下がって行きましたがコンデジ用ハウジングの分野でトップの座から落ちた年は多分無かったと思います。
でも、しばらくの期間は独自性を失い、キャノンやパナソニックなどに押され、トップを独走するイメージはありませんでした。
再び大きく流れが変わったのは数年前にTG-1やE-PL3が出てからじゃないでしょうか?
コンデジならTG-2やTG-3、ミラーレスならE-PL6やE-M1が、水中写真を撮る為という目的なら私は一押しです。
デジカメの揺籃期から現在に至るまで水中撮影という分野にオリンパスほど注力して来たカメラメーカーは無く、そのノウハウの蓄積が他社の追従を許していない、と言うよりも、コンデジはともかく、ミラーレスや一眼レフ設計の段階で水中撮影を想定しているカメラメーカーは他に有りません。
・・・ってことで、「ダイバーには」ヒジョーに人気が有ります。
他は知りません。(笑)
書込番号:17605528
7点
> 再び大きく流れが変わったのは数年前にTG-1やE-PL3が出てからじゃないでしょうか?
コンデジならTG-2やTG-3、ミラーレスならE-PL6やE-M1が、水中写真を撮る為という目的なら私は一押しです。
同感です。
私は水中を写していないが、TG-2; E-M1等を愛用しています。
書込番号:17605893
1点
>私は水中を写していないが、TG-2; E-M1等を愛用しています。
私もE-M1、使いたいのはやまやまですが・・・。(笑)
書込番号:17607782
0点
> 私は水中を写していないが、TG-2; E-M1等を愛用しています。
自己書込です。
最近は歳や体力・気力などの関係かそれとも性格なのか、撮影より「機材集め」により注力する様になりました。
(昔から、機械・道具を集めること興味がありました。[機械関係の設計などを仕事にしていました。]
初めてのカメラ(Olympu 35:35mmFilm全手動レンズシャッターカメラ)を始め、使ったカメラや他社で興味があるカメラを少し集めて、眺めています。)
書込番号:17607847
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
当機種の購入予定者です。
ニコンGタイプレンズを若干保有しているので、本機購入後も有効活用すべくアダプターを検討中です。
種類も価格もいろいろ有って迷います。
経験者の方々のお奨めの機種をご紹介下さいませ。
0点
こんにちは。
ニコンのG用ですと、レンズ側に絞りリングが付いていませんので、その絞りリングが付いたマウントアダプターが、いいです。
NFG-M4/3
NikonG用
http://www.rayqual.com
書込番号:17540284
1点
caudexさん こんにとは
Gタイプ用色々有ると思いますが 絞りにしてもピントにしても 使いにくくなりますが どのようなレンズお持ちでしょうか?
書込番号:17540365
0点
できれば、レイコール等の精度の高いものが良いとは思いますが、海外から12ドルくらいで入手した中国産のマウントアダプターでも、まあ、普通に使えました。
とりあえず、レイコールのものを買っておけば間違いはないと思います。
書込番号:17540939
1点
所用で留守をしましてお礼が遅くなりました事をお詫び致します。
アドバイス下さいました皆様有難うございました。
書込番号:17558901
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1を購入して約2ヶ月・・・。
ニコンとの2マウント体制ですが、最近はこちらを持ち出す機会が圧倒的に増えてきました。
小型軽量なのに高性能で、とても気に入っております。
ところで、昨日、バラを撮りにE-M1とD800Eの2台を持って行き、軽い気持ちで2台の差を比べてみようと、両機の撮り比べをしてみました。
厳密な比較をする予定ではなかったので、まったく同じ被写体を撮影してはいませんが・・・。
その結果、どちらかというとD800Eの方が深みのあるというか濃い画像で、E-M1の方はあっさり系の画像が出てきました。
レンズは両方とも同じもの(Makro Planar T* 2/50 ZF.2)を使っています。もちろん、E-M1はマウントアダプターを介して使用しています。
画像ソフトは、両方とも純正です。D800EがViewNX 2、E-M1がOLYMPUS Viewer 3です。
どちらもRAWで撮影し、何も加工せずにJpgに出力しています。ただし、D800Eは画像サイズが大きいので、サイズだけ約半分くらいに縮小しています。
撮影時のホワイトバランスの設定は両方ともオートで撮影しています。
また、赤色の色飽和を防ぐため、露出は少しアンダー気味で撮影しています。
なお、Makro Planar T* 2/50 ZF.2はご存じの通りマニュアルフォーカス専用レンズなので、オートフォーカスは使用できません。
アップした画像の違いは、何だと思われますか。
@ニコンとオリンパスのメーカーの違いによる発色の差
AフルサイズとM4/3のセンサーサイズの違い
B3600万画素と1600万画素の画素数の差
C画像ソフトの違い
Dマウントアダプターを介したことによる差
Eその他(この違いではないか、というのがあったら具体的に教えてください)
皆さんのご意見をご教授願いたく、スレを立てさせていただきました。
なお、フルサイズとの比較というとスレが荒れる傾向にありますが、本質問はスレを荒らしたい意図は全くありませんのでご理解をお願いいたします。
5点
自分からはどの写真も良い仕上がりに見えますが。
1投目の4枚目のお写真は、ピント位置が
少し奥過ぎる様な感じがしますが。
E-M1の画は赤の階調がつぶれずに
よく残っているように感じます。
書込番号:17528907
1点
ありゃ、Like thatさんにかぶってしまった。
7分も時間差があるなんて、のんびり書いたからですかね?
私もシャドウ部が明るく持ち上げられている印象を持ちました。
書込番号:17528945
2点
こんにちは
違いは、画像エンジンの違いとカラー設定の違いです(基準の明るさも含みます)。
RAWで撮り、どちらも同じ他社ソフトを使うとそれほどの差はたぶん無いでしょう。
つまり、他社ソフトでは反映しないカラー設定ほかのカメラの設定と画像エンジンの差(純正ソフトの差)になると思います。
最初に上げられた、最後の画像をお借りしニコンの純正ソフトNX-2の自動レベルをクリックしてみました。
WB の修正と、コントラストの自動調整をするのですが(任意調整も)、画像はデフォルトの自動調整のみです。
NX2ではこうなると言うことで、どちらが良いかとは別のことになります。
書込番号:17529092
![]()
2点
私の目には、機材間の露出傾向の違いに見えます。
フィルムの時代、リバーサルは0.3EVから0.5EVアンダーに設定すると、色乗りがこってりするというのがありましたが、これはデジタルにもいえることで、ニコンは全体にアンダー気味、オリンパスはオーバー気味に見えます。
私はオールドばかり使っておりまして、E-M1はデフォだとあっさりしてると感じるのでアンダーにすることが多いですが、これはレンズにも因ります。ミノルタのMC135oF3.5の開放だと光が滲んでコントラスト低いから大きくマイナス補正したくなりますが、キャノンFD135oF2.5だと開放から割りとコントラスト高くて通常のオート露出に任せて良い気もします。またオリンパスの50oF1.4だと、アダプターにフレアカッターをつけるかつけないかで、だいぶ光が強い時の絞り開放の感じが変わると感じてます。
紅タマリンさんの御意見が根本対策かなーとも思いますが、機動力重視で画は小改善程度でよければ私のようにフレアカッター設置と露出補正で対応というのもひとつの手かなと。
E-M1でもMakro Planar T* 2/50 ZF.2を ★クリスタル★さんの好みに近づける設定は出来るんじゃないかと思うので、機動力重視の時も諦める事は無いと思いますし、本気撮りはニコンというのもマインドセット的に人それぞれなので良いメリハリが出るんじゃないでしょうか。
書込番号:17529211
9点
Customer-ID:u1nje3raさん
そんなところにまで差が出てしまうのですね。
勉強になりました。
★クリスタル★さん
実は私自身書き込みは悩みました。
機械の特性を知って、撮影に生かすという事だと思ったのですが
結局カメラが違うのだからその差という結論にしかいたらず
結局撮影枚数をこなすしか無いのかなーと思った限りです。
同じ傾向という事はなおの事、センサー事を気にかけるよりあらゆる条件で撮影をする事をお勧めします。
ちなみに細かい事を言うと、花撮りはそのカメラの発色の傾向を解る様になるには1年掛かります
理由は、まぁ、そう言う事です(笑)
書込番号:17529613
1点
みなさん、色々なご意見ありがとうございました。
グッドアンサー、迷いますねw
もっとたくさん付けられたらいいのに^^
先にも書きましたが、D800EとE-M1の画質を理解して、これからの作品作りに生かしたいと思います。
それと、フレアカッター用のフード、探してみます♪(お勧めがあったら、ご紹介ください^^;)
書込番号:17529777
0点
E-M1ではまだやってみたことが無いですが、今までのオリンパスのマイクロフォーサーズ機では、M42レンズやαレンズをアダプタで付けて実絞り測光Aモードで撮ると、常に露出が明るめにとれていましたので、もしかしてE-M1でも少しマイナス補正する必要があるのでは?
書込番号:17529792
2点
E-M1はデフォルトではあっさりなので気になるようでしたら
彩度+1、コントラスト+1で使ってみて下さい。
書込番号:17530745
2点
★クリスタル★さん
>この違いは何?
Eその他(この違いではないか、というのがあったら具体的に教えてください)
・・・なのではないかと。
スルーされてしまいましたが、諧調の設定はどうなっていたのでしょうか?
上の比較画像はE-M1にM.ZD12-40/2.8で撮影、ピクチャーモードはNaturalで、コントラスト「±0」。
諧調「標準」と「オート」のカメラ生成JPEGです。
緑の木陰が画面の大きな部分を占めるために露出補正は-1.3EVで。空がギリギリ白トビしない露出です。
E-M1の標準の画像では、とくにアッサリと言うほどでも無いかなぁと思いますね。
★クリスタル★さんの画像のシャドウ部と「諧調オート」の木陰の描写がよく似ていると思うのですが、いかがです?
>D800EとE-M1の画質を理解して、これからの作品作りに生かしたいと思います。
同じカメラでも、ピクチャーモードや諧調の設定によって違うカメラかと思うほどの違いがあります。
機種間の差異ばかりじゃなく、そのあたりも意識して使うといいと思います。
書込番号:17531246
12点
ダイナミックレンジに差がありそうとは思う
元データを自分でいじらないとなんともいえないけども…
書込番号:17531749
0点
スレを閉めた後も、色々とアドバイスありがとうございます。
★Tranquility さん
ご報告せずに申し訳ありません。
前回のアドバイスを元に、階調を確認したところ、オートになっていました。
そのときに、手持ちの画像で確認しながら、標準に設定しなおしました。
わざわざサンプル画像も上げてご説明いただき、ありがとうございます。
何度もお手数を掛けさせてしまい、申し訳ありませんでした。
今現在の私のE-M1の設定は、皆さんのアドバイスを元にこうしております。
彩度+1
コントラスト+1
階調 標準
これでしばらく様子を見て、必要であれば取説P41のハイライト&シャドウコントロールもいじってみようと考えています。
書込番号:17532013
0点
風景写真で階調オートだと、コントラスト低くなっちゃいますからね。^^;
PLフィルター使っていれば彩度+1、コントラスト+1はやりすぎになる可能性があります。
書込番号:17532055
6点
階調標準で撮影しておいて、もしシャドウがきつく感じるときは、ビュアー3のRAW現像で暗部を持ち上げて現像するか、JPEGに変換した後なら、同じくビュアー3の編集画面の一番上にある自動トーン補正を手動で調整してやると暗部の階調を適度に持ち上げることができますよ。
書込番号:17532253
4点
フードによるフレアーカットの実例を載せておきますね。
ミノルタMD50mmF1.4で撮影したものです。
どちらの写真も、ごく普通の光線状態で撮影したものです。
花の写真は全体的にコントラストが上がり、花の色も鮮やかになっています。特に背景の白い花はフレアーカットした写真では白さが浮き出てすっきりとした感じが出ているのが分かると思います。池の写真では、パッと見、緑の鮮やかさが増しているのが分かります。拡大して向こう岸の木の下の暗くなっている水面に写りこんでいる木立の表情を見てみてください。暗部の階調がしっかり出てきていると思います。
これが別々のレンズだとしたら、それぞれ15000円、30000円という値段でも納得する人はいるかもしれません。
書込番号:17532339
9点
続きです。
上の書き込みに載せた程度のコントラストの違いなら、後の画像処理でなんとでもなるだろうと思いがちですが、
実際には撮影した画像の質が違いますので、どこまで行っても両者の差は縮まりません。
ためしに、ビュアー3を使って、ヒストグラムの形が同じになるようにコントラストを調整してみました。
分かりやすくするためにリサイズせずトリミングして掲載してみました。
花の写真は、ピンクの花びらと葉っぱや茎の立体感に注目してください。フードありのほうはいわゆる抜けのいい透明感のある画像です。花びらの中の微妙な色の階調が正確に出ているために透明感が出ていると思います。
池の写真では一目瞭然で暗部の階調がまったく違っています。フードありのほうは解像感までがワンランク上になりました。全くシャープ処理をしていないのに、両者に違いが出てきた理由は、遮光によって正確なコントラストと明暗の階調が細やかに表現された結果だと思います。高倍率ズームレンズと単焦点レンズ程の違いが出てきていると言えば大げさかもしれませんが、後処理で同じにできないとあれば捨てて置けない事実ではないでしょうか。
書込番号:17533586
8点
フズサイズとm4/3での比較で荒れない書き込みは珍しい
ののサイトも大人になってきた?
違いを理解して使い分けが1番!
書込番号:17533613
2点
★紅タマリン さん
丁寧な説明ありがとうございました。
フードは、今度購入予定のMakro Planar T* 2/100 ZF.2のものを兼用しようと思っています。
ただし、単独で買うと8000円するので、Makro Planar T* 2/100 ZF.2を購入するまでガマンですが^^;
フィルター径が同じなので、たぶん使えるかとw
もし使えなかったら・・・・その時、考えます(笑)
★あさけんさん
普段は保護フィルターしかつけていないので、たぶん大丈夫かと^^:
PLフィルターを使うときには注意しますね。
★みなさん
色々と有意義な情報をいただき、ありがとうございました。
スレを立てて伺った甲斐がありました。
せっかくの2マウントなので、それぞれの機種の特性を理解して使い分けていきます♪
書込番号:17535386
2点
ところで
E-M1の階調オートは分かったのですが、
D800EのアクティブD-ライティングはどういう設定をされてましたか?
書込番号:17540350
0点
画像素子からも乱反射は起ってるんじゃなかろうかと・・・
んで蹴られる寸前までのフードによるカットって絞ってるのと変わら無い気もしますがどうなんでしょうか
書込番号:17543735
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
発売と同時にレンズキットを買いましたが、取り回しの良さと、お手軽な値段のレンズに惹かれて、12-40の他に、17mm、45mm、25mmと揃えてしまいました。
単焦点レンズ用に、小型のボディが欲しくなってきましたが、PM2とパナのGF5ではどちらがオススメでしょうか?
ちなみに最初はPM2が欲しくて、中古Aランクのブラックのボディが23800円で売ってるのを取り置きしてもらってます。GF5は、新品の電動レンズキットが25000円で量販店にあるのを発見して悩み始めました。
PM2は、ボディ内手振れ補正と、オリンパスのレンズにマッチする外観が魅力です。
GF5は、レンズ込みでPM2とあまり変わらない値段と、液晶画面がPM2よりも解像度が高いのが魅力です。しかし、手振れ補正がないのが少し気になってます。
コンデジ代わりに単焦点レンズを着けて気軽に撮るのには、どちらがオススメなのか、アドバイスをお願いします。
書込番号:17513308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どう考えてもPM2です。ソニーセンサーでいわゆるOMD画質という点が大きいです。ボディー内ぶれ補正です。必要に応じてVF4もつけられます。レスポンスも悪くありません。モニターのやや小さいのがデメリットのようにいわれますが、慣れの問題。
GF5は比べるとエントリー機っぽいです。ただし、基本性能はしっかりしており、適切にカスタマイズすれば本気モードで使えるカメラです。とはいえ、PM2との比較するとパスでしょう。EVFもつけられません。
書込番号:17513364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ボデイ内手振れ補正付きのオリをお勧めします
バッテリーの互換とかは考慮しませんか?
書込番号:17513380
2点
パナのボディには手振れ補正がありません(GX7を除く)ので、単焦点レンズを使うのならE-PM2がいいと思います。
でも売っているお店が少なくなりましたね。
書込番号:17513417
1点
PM2とGF5(あるいはGF6)ならば、PM2を推します。
GF6以前、G6以前のシリーズは撮影素子がGH3やGX7以降と違い、やや古い世代、オリンパスだとE-M5より前(E-P3世代?)の撮影素子なので、高ISOでのノイズ処理などに劣るのです。
同じパナでも後発のGM1やGX7だと、PM2と悩ましいところです。
高ISOでの画質もPM2と同等。特にパナソニックのレンズで240fps駆動対応のレンズを付けた場合のGM1やGX7のAF速度、精度は魅力的です。(最新のGH4ともなると、これに空間認識AFが加わり、驚異的な速度と精度になります)
書込番号:17513507
0点
こんにちは。
私の場合、M1では無いですがM5とEPL3使ってます。
両機種共、モードダイヤル&チルト液晶なので使い勝手が凄く良いです。
後、バッテリーについて同じオリンパスですが、両者に互換性は無いです
書込番号:17513660
0点
バッテリーについて、
E-M1・E-M5・E-P5は同じバッテリーのBLN1を使用出来ますが、
E-M10と他のPENシリーズはBLS5です。
この2つのバッテリーは大きさが全く異なるので、それぞれの互換性はありません。
どれぐらいの頻度で使用なさるかにもよりますが、カメラぞれぞれに予備バッテリーは準備なさった方が安心して撮影に取り組めると思いますよ。
書込番号:17513969
0点
私は、MFTに関してE-P5にE-M1を買い増しました。バッテリーが共通で使える点を考慮して、E-M10にも惹かれたのですがE-M1となり大満足です。
いや、満足じゃないか。専用バッテリーって事自体が、不満です。PENTAX機では、単三電池で稼動が可能な仕様です。そう、エネループを数本用意しておけば大丈夫なんです。PENTAXのK-30を所有していますが、その点は悩みがなく快適です。
デジカメに関しては、専用バッテリー仕様が多いですね。
スレ主様も、このバッテリーに関しては考慮した方が良いと思います。E-M1と同じバッテリーなら、E-M5の中古って手もありかも・・・です。
良き選択で、楽しいフォトライフを・・・
書込番号:17514034
0点
E-M5の中古って、とっても魅力的でございませんか^^
今では4万以下で買えるボディになってますが、性能たるやPM2の二万半ばとの差を考えると
予備バッテリーを買うことを考えると差はさらになくなります。
ちなみに大きさで欲しいなって私も考えたのはGM1のオレンジです。
理由は皮ストラップ付けて可愛らしいから(笑)
書込番号:17514136
0点
コンデジライクで使うならば、EP-M2に一票
パナソニックも使いたいならば、GX-7をお勧めします。
書込番号:17514297
0点
こんにちは。PL5とGF5を使っています。
どちらかというとPM2が良いでしょう。
電動ズームは止めたいとこに止められないこともあったりしますし、手動のほうがきめ細かい的なとこがあったりします。
まぁ単焦点レンズでしたら、この限りではありませんが。
手ブレ補正が気になるならPM2でしょうけど、シャッタースピードが確保できるならGF5も悪くありません。
メニュー操作のタッチパネルも不要なようで、すこぶる使い勝手は良いですね。
気軽感はGF5のほうが若干あると思います。
どことなくおカタい部分があるのが、絵も含めてオリンパスの特長といいますか持ち味でしょう。否定はできません。
EーM1とほぼ同じ絵のクオリティが欲しいなら、PM2。
絵だけではなく使用感など別の味といいますか、似て非なる味というものを味わいたいなら、GF5といったとこでしょうね。
書込番号:17514480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GF5はGF6をボディで買ってライカの25mmF1.4だけで行けるかと思ってましたが、やはり普段使いで手ブレ補正付きの標準ズームが必要だなと思いレンズ単体で14-45mmを買おうと思っていたらアウトレットでGF5のWZKが3万円以下(消費税入れると3万超え)で売っていて思わず買っちゃいました*_*;。
パナ機にはやはりOIS付きのレンズが必要だと思うのでGF5を買うとオリンパスレンズでも使えない事はないですが、手振れ補正を考えると更にレンズ投資が必要になるのでちょっと考えた方が良いかと思います。
他の方は充電池の使いまわしの方で共通性を上げてオリンパス機を薦められてますが、小生はレンズの追加投資が必要という点が大事で検討が必要だと思います。
書込番号:17514507
1点
マイクロフォーサースはレンズ交換も楽ですよ。
1台で十分でしょう。人間って、際限なく堕落するのね。
手軽に扱えるからって、マイクロフォーサーズ選んで、今度はレンズ交換が
面倒くさい?
書込番号:17514743
1点
2台体制
気合が入ってる場合・一眼レフ2台。
ちょっとしたイベントの場合・一眼レフ+ミラーレス
お気軽な場合・ミラーレス+コンデジ
最近はE-PL6に25o、GRDVの組合せを楽しんでます。
書込番号:17515075
0点
私ならE-M5を勧めたいなぁ。
以前PM2と2台持ちしていたのですが、結局E-M5に買い替えました。
PM2使っていた時は、大小2台の方がメリットがあるって思っていたんですよ。しっかり撮るときはE-M1で、近所のお散歩ではPM2で、みたいな。
でも、E-M1が良すぎて1台のときはE-M1が多かったんですよね。で、2台持ち出すと、今度はPM2が使いにくい。特に2ダイヤルの操作が出来ないのが不便でした。チルトもないし、モードダイヤルもない。ISO200で1/4000だか25mmF1.4も使いにくいし。あと、バッテリーが共用できないのも良くなかったです。無駄にバッテリー持ち歩くことになるし。
というわけで、PM2とVF4を売ってE-M5の中古を買いました。オークションで奇跡的に安く変えたので、PM2とVF4の売却金額でおつりが来ました。
E-M1とE-M5の2台運用はサイコーですよ。使い勝手も満足感も段違いです。2ダイヤルの操作は同じだし、バッテリーも共用。ISO LOWにもスモールターゲットにも対応し、両方5軸手振れ。どちらにどのレンズをつけても問題無いです。(フォーサーズ除く)
マイクロフォーサーズは複数のレンズを持ち歩いても苦にならないのが最大のメリットですが、ボディ2台あるとますますレンズを楽しむことが出来ますよ。是非おすすめしたいです。
書込番号:17515996
5点
こんばんは。
バッテリーが併用できるというだけで、E-P5にE-M1を買い足しました。
どちらも山など耐候性を気にしないといけないところに持って行くには、
共に防塵防滴のモデル(E-M5かE-M1)にしておいた方がいいと思いますが、
VF-4が外れるE-P5も荷物にならなくていいですよ。
書込番号:17516224
3点
Digic信者になりそう_χさんと同じで,E−P5を推奨します。
バッテリーが共用できるということはもとより,E−M1とE−P5は,前後ダイヤルや1/8000シャッターなど多くの面で操作性や機能が共通していますので,扱いやすいと思います。
また,OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットならば,とても見易いEVF「VF-4」がセットです。
E−M1では,ファインダーが固定ですが,「VF-4」は可動式チルト機構を採用することで,カタクリなど地面に向けて咲く花の撮影も得意なので,とても便利だと思います。
「VF-4」を単独で購入しようとすれば,3万円近くしますので,レンズキットがオススメです。
私も,Digic信者になりそう_χさんと同様,E−P5を購入してから,E−M1を追加購入しました。
書込番号:17522428
1点
私は撮影目的の旅行に出かける時はいつも2台体制でレンズ交換を出来るだけしないようにしています。
ものぐさなだけですけど、カメラ1台だけだと着けているレンズだけで交換しないで何とか頑張ってしまいます。(笑)
なので数年前から2台体制にして1台には標準ズームか標準系単焦点レンズ、もう1台には望遠ズームか望遠系単焦点レンズを付けて撮っています。
私の経験では操作性の違いよりも画質の違いの方が気になりレンズとの組み合わせに迷ってしまいます。
少し前までE-M5とE-P3で12-35mmF2.8とMZD75mmF1.8を付けて出かける場合75mmの写りの良さを発揮させるにはM5に付けたいし、かと言って、メインで使うのは12-35mmの方だしとそんなことに悩んでいました。
まあレンズ交換が面倒ではなく素早く出来る人から見ればくだらない悩みですけど。
今はE-P3をE-P5に買い変えたので、望遠系はE-M5に、標準系はE-P5に付けてスッキリしました。
ということでE-M1とほぼ写りの同じE-M5,E-M10,E-P5,E-PL5,E-PL6,E-PM2の中から予算と好みに合わせてご購入されたらいいのでは無いかと私は思います。
書込番号:17524705
0点
E-PM2は1年・GF5は3ヶ月使用した時点で、友人たちのオファーで手放しました。
リセールバリューも最強の2台です。
GF5のコンパクトな電動レンズはカメラ女子にはお勧めしますが、12-40を持っておられるのならあまり使わないと思います。
ヤフオクでE-PM2の新品が、即決2万円以下でたくさん出ていますね。
史上最強のコスパカメラだと思います。
書込番号:17525445
0点
おはようございます。
皆様、色々なご意見やアドバイスをいただきありがとうございました。色々悩みましたが、今回はミラーレスのボディを買い足すのではなく、安くなっているXZ-2を購入しようと思います。E-M1に単焦点レンズを装着して、もう一台XZ-2を持っていけば、事足りるかなと思ったためです。
PM2やE-M5も考えましたが、子連れでの外出時にできるだけ荷物をコンパクトにするにはコンデジの方が良いと判断しました。
しかしながら、将来的には40-150PROの購入も視野に入れていますので、購入後にはミラーレス2台体制にするかもしれません。
色々ありがとうございました。
書込番号:17531994
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
現在E−5+ズイコーデジタルレンズを使っているのですが、
E−M1に買い替えを検討しています。
持ってるズイコーデジタルレンズは、
旧14−54mm、50−200mmSWD、50mmマクロの3本です。
そこで質問なのですが、
手持ち野鳥撮り(カワセミ等)と雪山での使用の場合
マイクロフォーサーズアダプターMMF−3を使って上記レンズを使った場合の
AF精度とAF速度はE−5でこれらのレンズを使用した時と比べてどうでしょうか?
もしE−5使用時と変わらないならボディーのみの購入も考えています。
以上、宜しくお願いします。
1点
E-5とE-M1を併用しています。
といっても、最近はE-M1ばかりですけど、、、。(^_^;)
E-M1はE-5後継機が出なかったので、4/3レンズの使用を前提に購入しましたが、
AF精度とAF速度は予想してたよりかなり良かったです。
主な使用レンズ(4/3レンズ)は12-60mmSWD、50-200mmSWD、シグマ150mmマクロで、
この三本はE-5と同じように普通に使えています。
(14-54mmは持っていないので判りません)
50mmF2マクロも持っていますが、このレンズはE-M1ではAFの迷いが多く、
E-5で使っていた時の方が良かったように思います。(^_^;)
AF速度はE-5並で精度はE-M1のほうが高いかもしれません。
テレコンとの相性はE-5で使うほうが良いように感じます。
雪山での使用経験は無く、野鳥撮影もカワセミはE-M1で撮った事無いので参考にならないかもしれませんが、
E-M1+50-200mmSWDはよく写るというのだけは断言できます。(^_^)
↓で沢山写真投稿してますので、ご覧になってください。
E-M1で撮ってきました。〜動物編〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16726531/#tab
書込番号:17512298
![]()
7点
こんばんは。
50−200mmSWDしか持っていないので、このレンズについてのみの
感想となります。
M1はE−5よりAF精度・速度も良いような感じで追随性は間違いなく良いです。
ただ、50−200mmSWDの特異な動きにより小さく早いカワセミの飛翔は
撮り難いことに変わりはありません。
カワセミでも背景が水面とかAFが引っ張られない条件では素直に追随します。
もっとも、7DでもAFはいとも簡単に引っ張られますけどね。
大空に飛ぶ大きな鳥、猛禽・カモ・サギの類であれば十分に納得出来る結果がでると思います。
今のところM1を活かす解像力ある超望遠レンズはないので、時たま50−200mmを
引っ張り出しますが、来年度に発売されるサンヨンを待っている状態です。
それまではMFボーグ71で頑張っていますが、かなり慣れてきてC−AFより歩留まりも
含めて格段に良い結果がでるようになりました。
雪山は経験ありませんが、防塵・防滴性能はE−5譲りで信頼性は高いと思います。
M1での経験はありませんが、M5では山頂近くで下から吹き付ける暴風雨2回、
肩から下げっぱなしで何のケアもせず大丈夫でした。水没して岩魚も撮っています。
雪山でも全く問題なしとの書き込みが2〜3回見ました。ただし、氷点下10〜20度とも
なると電池性能は落ちるようですから予備は必須でしょうね。
書込番号:17512329
![]()
13点
アルファード乗りさん
4/3の資産を利用しつつμ4/3への移行を考えておられるなら思い切ってレンズもμ4/3に乗り替えをお薦めします。
というのはE-M1とセットの12-40mm2.8が非常に出来が良いからです。
これを使うとテレ端がやや短いのを除けば12-60の出番がなくなります。12-60mmも確かにシャープなんですがその質量の大きさゆえあまりバランスが良くありません。
あくまで移行段階での経過措置なら要らぬお節介ですが「使えるだけマシ」くらいに思ったほうが良いと思います。
ちなみに12-60mmは十分実用に耐え、14-54(旧)はクックッ…ピと多少ロスがありますがシッカリ合います。
50mmマクロは…これはダメですね。壊れたんじゃ無いか?ってくらい行ったり来たり。MF専用と思った方が良いかもしれません。
書込番号:17513102
2点
その中ですと14-54mm旧型しか持っていませんが、E-M1の常用レンズとして活躍しています。
AFは十分実用的なスピードはあると思います。
E-M1の像面位相差AFの弱点として、センサーがクロスではないので、
水平に真っ直ぐな被写体にピントが合わないという点が挙げられます。
貼ったサンプルでは、橋の欄干にピントを合わせようとしても合わず、橋の柱で合わせました。
マイクロフォーサーズ専用レンズではこのようなことはありません。
書込番号:17513211
![]()
2点
こんばんは、皆さん。
色々情報ありがとうございます。
Hiro Cloverさん>
E−5とE−M1両方とも使っているという事で大変参考になります。
E−5同様AF精度とAF速度が使えるフォーサーズレンズも結構ありそうですね。
50mmF2マクロとテレコンについてはE−M1購入次第自分でも試してみたいと思います。
E−M1と50−200mmSWDの組み合わせは、ズームレンズじゃないみたいに綺麗に撮れてますね(^^)
これは、ますます期待してしまいます♪
岩魚くんさん>
これはかなり有益な情報ありがとうございます。
実はE−M1+50−200mmSWDは、
ニコンD4+純正500mm F4 VRのサブ機的な使用目的で考えています。
岩魚くんさんのアップしてくれたカワセミ、良く撮れてますね(^^)
自分のフィールドでは、最近はコゲラも来ていて至近距離で撮れるので楽しめそうです。
冬は猛禽類もよく飛んでるので期待できそうです。
ちいろさん>
自分は今日休みだったので、カワセミ撮影しながら色々考えてました。
途中でちいろさんから書き込みがあったのを知り、コメントを読み更に悩みました。
それで一応E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット購入に気持ちが傾いてます。
12-40mmが良ければ、
今年発売予定の40−150mと来年(?)発売予定の300mm F4も期待してしまいそうです(^^;)
kanikumaさん>
旧14−54mmを使ってる方がいて良かったです。
何処にでもピント合わせられるようにしたいので、当レンズキットを購入しようと思います。
その後の結果次第では、夢膨らみます(^^;)
書込番号:17516002
0点
Hiro Cloverさん、岩魚くんさん、ちいろさん、kanikumaさん、ありがとうございました。
一応このレンズキットにしようと思います。
あ〜・・・・あとパナの魚眼も欲しいなぁ(^^;)
書込番号:17516125
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































