OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全659スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 198 | 39 | 2014年3月27日 11:47 | |
| 144 | 38 | 2014年3月28日 18:21 | |
| 69 | 26 | 2014年3月24日 18:27 | |
| 18 | 10 | 2014年3月26日 12:52 | |
| 23 | 13 | 2014年3月24日 04:00 | |
| 39 | 11 | 2014年3月20日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんにちは。
キャノンの70Dを購入するつもりでお店に行ったのですが、近くに展示されていたE−M1+14-40oF2.8に魅惑されてしまいました。それで質問です。
70Dと比べて、E−M1の画質や動体追尾機能はどうでしょうか。70Dと同等でしょうか。同等であるなら購入したいです。
私の主な使用目的は小学校の運動会です。秋に備えて今から練習しようと思います。
2点
画質、DxOなどのスコアを参考にすると、実はE-M1の方が高画質に見えますが…
個人的には
シャープさ、色の再現でE-M1
質感、色乗りの良さでEOS
と感じてます。
どちらを選んでも満足できると思いますよ。
書込番号:17347607 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
キヤノンのセンサーはあまりいい評価を聞きませんね( ;´Д`)
書込番号:17347695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
美津守さん、かづ猫さん、再度ありがとうございます。
画質については互角ということですか。色の出し方は違うということですね。
人の顔ならキャノンだが、オリンパスも悪くはないですよね?
書込番号:17347704
0点
詰まる所
光学ファインダーにこだわるかどうか、では。
E-M1でも撮れると思います。比べなければ、わからない方が幸せな事もあります。
>画質についてはどうなんでしょうか?
画質は違いますよ。どっちが上、ではなくどちらを好むかだと思います。&レンズ次第です。
書込番号:17347732
8点
しんちゃんののすけさん、ありがとうございます。
画質はやはり好みですね。分かりました。作例を見て判断してみます。
ファインダーですが、E−M1は凄いですよ。EVFなのにOVFでは? と思える程、綺麗に見えるんです。
いわゆるギラギラした、ユラユラした見え方ではないんですよ。
E−M1のEVFなら、覗きながら設定変更出来るんですよ。露出も確認しやすいです。
書込番号:17347759
6点
★大いなる幻影さん
E-M1お買い上げおめでとうございます!
あ、まだか・・・(笑)
冗談はさておき、画質はカメラ本体よりもレンズの性能の方が影響が大きいかもしれませんね(*^_^*)
(突っ込まれるとアレなんで・・・もちろん、カメラ本体の性能もありますw)
私は最近E-M1を買い足しましたが、一応メインはニコンのD800Eを使ってます。
一般的によく言われるのは、画質はM4/3はフルサイズには敵わない・・・云々。。。
でも、大きく引き延ばしたり(A3以上?)しない限り、普通の使い方では違いがあんまり分かりませんよw
特に私のように、老眼が入ってきている者には・・・(^_^;)
撮った時期が違うし、被写体も全く違いますが、ボケの一例としてアップしておきますね。
正確な比較にはなりませんが、「E-M1でもこのくらいはボケるんだなぁ」くらいの参考にしてください(^_^;)
(参考にならなかったら、ごめんなさい・・・)
書込番号:17347862
![]()
11点
E-M1の場合、本体サイズよりも「システム全体で見た時のコンパクトさ」が非常に魅力です。
同じ画角のレンズを持ち歩くとき、一回り小さなカメラバックを選ぶことが出来ます。
逆に、同じ大きさのカメラバックならば、レンズを1〜2本追加で持ち歩けます。
で、A3サイズまで程度の印刷・鑑賞ならば、遜色ない画質と考えています。
三脚も軽いものを選べます。これって大きな差です。
E-M1が弱いのは、センサーサイズから来るボケ量の少なさ。ボケのキレイさじゃなくてあくまで量。
逆に言えば、センサーサイズから来る「ピントのあっていると考えられる範囲の広さ」が強み。
ボケ量については、レンズを選べば(ほとんどの人に)満足のいくボケを得られると思いますのでレンズに目を向けてください。
本当は両方を一日使ってみるといいんですけどねえ。昔は貸し出してくれるカメラ屋さんとかあったのになあ。
書込番号:17347899
7点
クリスタルさん、いいえ、とても参考になりました。
某雑誌でE−M1とノクトンの作例見ました。やはり、レンズ性能が画質を決めるんですね。
私はL判プリントが基本です。時々2Lにしますけど、A3のように超大きくプリントはしたことありません。
書込番号:17347901
0点
>E-M1が弱いのは、センサーサイズから来るボケ量の少なさ。ボケのキレイさじゃなくてあくまで量。
>逆に言えば、センサーサイズから来る「ピントのあっていると考えられる範囲の広さ」が強み。
かづ猫さん
自分は絞って撮影する事が多いです。背景がぼけている写真はあまり好きではないです。
E−M1の大きさは理想的です。70Dではデカイし、E−PL6では小さくて持ちにくい。
書込番号:17347927
2点
どうなんだろ? ボケの範囲はD800とEM1で全く違う。
私は一本の花、葉は全体がシャープに写ってほしい。
そんなに違わないって信じられないね。
書込番号:17348024
2点
デジタル系さん、すいません。
私も言うことがスレ題から少々ずれてしまっています。
被写界深度の違いは、スレ題とは別の話題になります。
画質の件は、70DとE−M1、どちらが好みか?で検討します。
このスレはそろそろ終わりにしたいと思います。
書込番号:17348080
1点
『ボケ』はカメラジジイどもに任せましょう^^
書込番号:17348107
4点
70Dしか持っていませんが、動態は70Dの方が有利だと思います。
後、今後購入するかもしれないレンズも考慮してマウントを考えるのも一つの選択しになります。
運動会=望遠は必需品と考えられますので、コスパ的にも良いwレンズキットの購入をお勧めします。
僕は70Dをお勧めします。
書込番号:17348322
1点
運動会程度ならE-M1でも大丈夫ではなく、
腕によっても影響がでると言うことを付け加えておきます。
レンズにもよりますが、
E-M1よりは70Dの方が何かと動きものは撮りやすいかと。
書込番号:17348367
3点
閉じられようとしているところすみません。今までの流れを見る限り、やはりE-M1をお勧めしたいです。
動体はEOS有利は否めませんが、やはりEVFの恩恵がすごいです。
私は主に子供の写真を撮っていますが、ほぼ毎回と言ってよいほど露出をいじって好きな明るさで撮っています。ダイヤル操作もすっごく便利。
EVFなら見たまま撮れるので、露出を決めるのがすごく楽です。露出がくるって子供の可愛い表情を暗く撮るなんてことにはならないです。
アートフィルターやカラークリエイターの結果を見ながら撮影できるのも良いです。
普段ボディ2台と、プラスレンズ1本を肩掛けに入れて子供を散歩に連れて行ってます。それでもショルダー型カメラバッグMにらくらく入ります。
この機動性はやめられませんね。
展示会で一眼レフをいろいろいじりましたが、ファインダー見ながら露出を決められないのはストレス以外の何物でもなく、その時点で私にとってはアウトでした。撮ってから再生ボタン押さないとどう撮れたのかわからないなんて、ありえない使いにくさです。
書込番号:17348368
![]()
14点
t0201さん、okiomaさん
やはり運動会、動体撮影、望遠レンズを考慮すると70Dですね。承知しました。
書込番号:17348408
0点
gngnさん
E−M1のファインダーはとても見易いです。
露出補正が手軽に出来ますね。
EVFの長所ですね。
書込番号:17348419
2点
動体追尾とはなにか?
どのレベルでできないといけないか?
がとても重要だと思います。
別にAFが動いている被写体に常時食いついてる必要がなく
ファインダーが被写体を過不足なく追えるなら、、、
都度都度シングルAFで追えば良いですし、そこまで近くなく、そこまで素早い被写体でもないならE-M1のC-AFでも十分かと。
僕は枝と枝の間や地面をちょこまかと動き回る鳥さんでも十分写真におさめられてます。
逆にE-M1のシステム全体の小型軽量による機動力は様々なシチュエーションで代え難いメリットとなるかと思います。
書込番号:17349521
7点
ikimononokimochi さん、ありがとうございます。
高度な動体撮影をするわけではないので、E−M1でも大丈夫だと思います。
画質については、どちらが好みか、これから調べてみます。
これで終わりにしたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17349571
4点
EM1になりそうでヨカタ。でも、ほんとはGM1がいいのになあ……。それで、全部できるよ。
書込番号:17350168
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
発売前から欲しかったこの機種を手にいれておよそひと月が過ぎようとしています。
μ4/3は出戻りの形ですが、この機種については非常に満足感の高い感想を抱いて居ります。
「センサークリーニングについて」
説明書、及びメーカーサポートの説明によると、カメラ内蔵の機能としてのセンサークリーニングやブロワーで落ちない汚れはメーカーで行うようにという指示をもらいました。
いわゆる無水アルコールとシルボン紙を用いたユーザー自身のクリーニングは推奨しないということでした。
私は、所有する他メーカーの機種等、落ちない汚れの場合、上記の方法で自身で掃除しています。
比較的、田舎住まいであることやメーカーに出すと最低でも7〜10日位かかることが理由です。
オリンパスのセンサークリーニングは他社と違い非常に優秀という書き込みを多々見ますが…
実際にお使いの皆様の体験談およびセンサークリーニングについてのご意見等をお伺い出来るとありがたいです。
宜しくお願い致します。
6点
お早うございます。
既に亀レスな上、中田さん始め、オリンパス機のベテランユーザーからの詳細なアドバイスがありますので、オリンパス機に関しては無用な書き込みかもしれませんが、スレ主さんと同じような状況で、無水エタノール+シルボン紙を使って自分でクリーニングをした経験で、万が一こちらを採用せざるを得ない場合の注意点を書き込んでおきます・・・無知から生じた個人的な体験なので、その点ご斟酌下さい。
無水エタノール+シルボン紙を使用して、ニコン機はクリーニングをしてきましたが、このパターンでまず注意するのは植毛紙の部分には無水エタノール(をしみ込ませたシルボン紙)を接触させないということだと思います。
クリーニングは思ったより簡単にできますが・・・最初はこれでパアになったらどうしようかとの不安もありましたし、中田さんのおっしゃるように実は100%ではないかもしれませんが・・・当方のD700 、うかつにも無水エタノールが植毛紙に触れ、その一部がはがれ、ダストとなってローパスフィルターに付着するトラブルを引き起こしました。詳しい方のお話では、無水エタノールが接着剤を溶解してしまうようですね。どうしてもこちらでやらねばならないという場合はお気を付け下さい。
もう1点、無水エタノールは空気中の水分を吸収しやすく、開栓最初は気持ちいいほどすっと揮発しますが、だんだん揮発状態がよくなくなり、揮発(蒸発?)に時間がかかるようになります。気のせいか、拭き取った後にかすかな縞が残るような気のする時もありました。当方のクリーニングに問題があるのかもしれませんが、以上2点ご報告いたしておきます。
貴方と夜と音楽とさん、ニコン機の無水エタノール+シルボン紙での清掃は熟知されているとのことで、上記の記述はスレ主さんに向けてではなく、当方のようにチャレンジャー(^^)を試みる方へ、当方の無知から起こった経験を書き込ませていただきました。オリンパス機、当方もフィールドでレンズの交換を頻繁にやっていますが、確かにセンサークリーニング無用でやっています。やはり、皆さんがおっしゃるように、オリンパス機に関して頻繁なクリーニングは不要という印象を当方も持っています。
書込番号:17345610
6点
アナログおじさん2009 さん、おはようございます。
>でまず注意するのは植毛紙の部分には無水エタノール(をしみ込ませたシルボン紙)を接触させないということだと思います。
同感ですね。
>だんだん揮発状態がよくなくなり、揮発(蒸発?)に時間がかかるようになります。気のせいか、拭き取った後にかすかな縞が残るような気のする時もありました
蒸発に時間がかかる要因としていくつか考えられると思います。 まず部屋の気温が低い事が推測されますね。
無水エタノールの劣化(保存状態や期間による)もあるかもしれません。
蒸発に時間がかかり拭きむらが残るような場合、無水エタノールの次に蒸留水で軽く拭きとってやると綺麗になります。
センサーが綺麗にお掃除出来ている場合、息を吹きかけてみるとすぐに分かります。
乾きが早く、キレがよければセンサー自体は綺麗になっています。私の場合は、その後、蒸留水を使用します。
そして最後にLED付きルーペで最終確認します。
肉眼では見えない汚れまで、はっきりと視認できます。 LEDルーペを併用すれば、実写テストを割愛しても良いくらい
良く視認できますよ(*^^)v
>オリンパス機に関して頻繁なクリーニングは不要という印象を当方も持っています。
しばらく使用して様子をみますね(*^^)v
私だけでなく閲覧している方の参考になると思います。
貴重な体験談ありがとうございました♪
書込番号:17345687
5点
☆貴方と夜と音楽とさん
ルーペという単語が目に入ったとき、これはすごいと思いましたが、蒸留水に関しては思い至りませんでした。お教えいただき感謝です。
書込番号:17345704
2点
こんにちは
私の場合E-PL3ですが、かなり大きめのゴミが入りました。
地方在住ですが、東京に行く機会があり、小川町のサービスセンターで見てもらいましたが受付の人も驚いてました。
その時の説明ではセンサーはデリケートなのでブロワーは厳禁でクリーニングはメーカーにお任せ下さいと言う事でした。
でも、オリンパスは親切ですね。
保証書の確認も無くボディ清掃までして頂きました。
書込番号:17346816
3点
ええ。
ブロアーで吹くと言うことは、とても乱暴なことなので、触らぬ方が無難とは承知なのですが、撮影の現場で、もしゴミが付着したら、どうしよう?
他機種でも、たびたび議論され、確かにリスクもあるのでしょうが、現場でゴミが付いてしまったら、やっぱり気になるから、吹くなぁ〜
書込番号:17347016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中田さん こんにちは
フロアーで吹き飛ばす行為には、ご自身のカメラであれば、ご自身の責任のもとで
自由にブッシュブッシュして頂ければ良いのですが
塵の大きさにもよりますが、手ブレ補正の機能に悪影響を及ぼす可能性が
発生する原因になりますので、 個人的にはしません。
精密機器を製造している工場でも 工場内でホコリを見つけたとして
エアーコンプレッサーを使って 吹き飛ばしても
そのホコリは、工場内で さ迷うだけで ホコリを取除く作業には
ならないかと思います。
カメラも手ブレ補正の機能が無ければ
メカニズムの機構に入り込む 場所が少ないので
まだ、安心ですが・・・
吹き飛ばした ホコリが、どこに行くやらの方が心配なのです。
できれば、吹き飛ばすより 吸い込む やり方をお勧めします。
ブロアーと同程度の大きさの DD PRO (吸い込み式)であれば現場で使っても問題ないと思います。
まぁ、ご自分のカメラですので ドンドン ブシュブシュ してください。
書込番号:17347161
2点
わたしは、仕事で撮影する時は、
現場では、なるべくレンズ交換をしないように 主要レンズが3本あれば カメラも3台用意して 撮影しますが
それでも、アクシデントが生じても 良いように sub 1台(同一マウント合計4台持ち込みます)も用意します。
レンズの組み合わせによっては、異なるマウントになる場合もあります。
あくまでも、仕事上の話です。
趣味の撮影(息抜き)モードは、ニコニコ しながら撮影してます。
書込番号:17347233
2点
霧G☆彡。さま
こんにちは。お返事ありがとうございます。
ええ、おっしゃる通り、ブロアーで吹くと埃は舞い上がり、何かの実験映像で見ましたが、あまり外には出ないんです。
オリンパス機では遭遇してないのですが、塵の場所を変えたい時などヽ(*`Д´)ノえいっっとブロアーで吹いておりました。
吸引式のクリーナーの存在は知っていたのですが、なんとなく忘れていて(まぁ、それだけ困ることが減ったのですが)DDProを検索しましたら、欲しくなりました。
良い情報をありがとうございました。
(・◇・)ゞこれからもよろしくお願いします。
書込番号:17347288
2点
中田聡一郎さん こんばんは
この商品は、塵が綺麗に取れますので 使って見てください。(油汚れは、ダメですけどね!)
これからも良い作品作りに頑張って下さい。
書込番号:17347633
2点
え?クリーニングモードにしてミラーを上げて(E−1・3・5)ブロアで吹いていましたけど・・・・。いけないんですか。
書込番号:17347904
1点
確かフォーサーズの時はブロアーで吹くと、埃がOVFに入り込むので
やめた方が良いと言われていましたね。内蔵EVFだと同じなんすかね。
書込番号:17348970
1点
フォーサーズ機のファインダーにゴミが映ることがたまにあるので、この時は自宅でカメラを下に向けてクリーニングモードにしないでブロアで軽く吹いていました。
クリーニングモードでブロアを吹く時はカメラを下に向けて吹きます。最近E−5で撮像素子にゴミが見つかったのでクリーニングモードにしてブロアの角度を変えながら入念に吹いたので(自宅で)、このスレを見てちょっと心配になってきました。
確かにブロアのやりすぎでシャッター幕を損傷することも考えられますね。
書込番号:17349160
1点
あなたと夜と音楽とさん、少し気になる部分の記載を見つけたので書き込みました。
>無水エタノールの次に蒸留水で軽く拭きとってやると綺麗になります。
私はこれは止めた方が良いと思います。
その理由は、蒸発に時間がかかるからです。
各種機器の清掃に、無水エタノールを使用することには、きちんとした理由があります。
エタノールは通常の蒸留で製造された場合には、約4%の水分を含みますので約96%の純度です。
この4%の水分はエタノールが蒸発後、拭取り面に残り表面が湿ります。
ここに、室内(空気中)の埃が付着しやすくなります。
このため、わざわざ水分を含まない 『無水エタノール(99.5%)』 を使用しています。
ただ、この場合でもわずかに含まれると考えられる水分で、乾燥後の表面が虹かかって見えることがあります。
これも、ごく僅かなので直ぐ乾燥して綺麗な表面に戻ります。
あえて無水エタノールを使用して拭取った後に、蒸留水で再度拭く行為は私には理解できません。
このあたりを、SCの担当者に確認してみてください。
書込番号:17350229
1点
glossyさん
>あえて無水エタノールを使用して拭取った後に、蒸留水で再度拭く行為は私には理解できません。
このあたりを、SCの担当者に確認してみてください
「理論上」は、glossyさんの仰るとおりかもしれません。
ここで、すこしばかり実体験上の話をさせてください。
無水エタノールで拭いた後、実際には時として(100%ではないが)虹色の拭きムラが残るときがあります。
このムラは、蒸発して消えるときと消えない時があるんですよね。
私が蒸留水を使用するのは、後者の場合です。
蒸留水を使用することによる水分については、実体験上全く問題ありません。
すぐに蒸発しますし、使用したことにより問題が起こったこともありません。
クリーニングの最終チェックとして(実際には始めにも)、センサールーペ、又はLEDルーペ等で詳細にセンサー面をチェックしますが、問題となることが発生したことはありません。
ですが、この方法が正しいのかどうかは断言できませんし、蒸留水の使用に関しては、自己責任で行っていただきたいと思います。
もちろんSCへの問い合わせも有効でしょう。
上記の記載内容は、主に私が使用してきたニコン機(レフ機)での体験談ですので、そのことも考慮してお読みになってください。
書込番号:17350653
1点
あなたと夜と音楽とさん
状況がよくわかりました。
拭取りに無水エタノールを使用するのは、油性のよごれを取るためです。
拭取った後、虹状のよごれが残り、消えない様であれば、原因は油性の汚れがエタノールで拭取り後も残っており薄く広がった状態である可能性が高いと考えられます。
この場合も、蒸留水ではなく、再度無水エタノールで拭取ることがよろしいと考えられます。
これに対して、蒸留水は水溶性の汚れを拭取る場合に適しております。
例えば、ジュースが飛び散ったとかいった場合には、エタノールではなく蒸留水が適していると考えられます。
しかし通常の使用で、カメラの内部に水溶性の汚れは付着しにくいと思います。
この辺を考慮して、拭取りに使用する溶剤を選んではどうでしょうか?
書込番号:17350952
2点
glossyさん
>原因は油性の汚れがエタノールで拭取り後も残っており薄く広がった状態である可能性が高いと考えられます。
このケースは、私の場合は当てはまらいと思います。
前述のように、肉眼では見えない汚れもLEDルーペを使用することによりセンサー表面を視認できているからです。
さらに述べるなら、レフ機の導入初期はミラーの稼働等でオイルの飛び散りの話題も散見されますが、幸い、過去に数十台のレフ機の使用履歴がありますが、私個人は、いわゆる「油性のゴミ」なるものを体験したことがないからです。
それではなぜに無水エタノールを使用するのかでありますが、
ブロワー(使用の是非はともかく)等で落ちないゴミは、センサーを直に拭きとる以外に綺麗にする方法がないからです。
またその方法が最も有効だからです。
それから油性の汚れが残ってなくとも、時として「虹色のムラ」はできます。
なぜなら、微弱でしょうが無水エタノール自体がその原因を含んでいるからです。
試しに、汚れていないまっさらで綺麗なセンサーを拭いてみれば分かります。 体験済です。
>しかし通常の使用で、カメラの内部に水溶性の汚れは付着しにくいと思います。
仰るとおりだと思います。
一方、glossyさんの考えには反するかもしれませんが、油性の汚れが残っていないのにもかかわらず「虹色のムラ」が残っている状態を処理する最も有効で安全な方法は「蒸留水」だと私個人は思っています。
ただし、皆さんに推奨はいたしませんので、その辺は各自の判断でよろしいのではないでしょうか?
私個人は、机上の理論よりも実体験をとおし「問題なし」との結論に至っております。
なお、「当機種E-M1のセンサークリーニングについて」の趣旨から脱線しておりますので、詳しく論じたい方は別スレをたててくさるようお願いします。
私は、このM-1については様子を見ていこうとう気持ちですし、問題が起きた際は、SCにお願いしようと考えているからです。(センサーが浮遊している機種の使用は初めてですし、その他思案するところがありますので)
書込番号:17351458
4点
またしても、こんばんは(^^ゞ
以前、東京天文台では、レンズ関連をエチルエーテルとエチルアルコールの一対一溶液で拭くと聞き、試したことがあります。
なかなか、綺麗に拭け、満足していたのですが、何せ昔のことなので最近の物にはどうなんでしょうか?撮像素子とか拭かれてる方たかいらっしゃいますでしょうか?
ちょっぴり気になりました。
書込番号:17352602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あなたと夜と音楽とさん
実体験の積み重ねによるセンサーの清掃、感心しました。
また、ご利用中の皆さんによるオリンパス機のセンサークりーニング性能の裏づけにも、安心しました。
中田聡一郎カメラマンのお話で、エタノール(エチルアルコール)にエーテル(ジエチルエーテル)を混合するお話に少し付け加えたいと思います。
エーテル(ジエチルエーテル)は油性の汚れに対して、溶解する能力は確かに強いと思います。
ただこの物質は、本来は吸入麻酔に用いられるもので、締め切った部屋で作業に使うのは非常に危険だと考えられます。
(私は学生時代に実験動物をエーテル麻酔する際に、利きすぎでいっぱい死亡しました。合掌!)
また、引火点もエタノールより低く、引火性が強い点も注意が必要です。
このため、特殊な場合を除いて、私はお勧めできません。
書込番号:17353127
3点
エチルエーテル(ジエチルエーテル)の使用に関しては、glossy さんの仰るように一般の方の使用は避けるべきだと思います。
アルコールに「濃硫酸」を加えて生成されているので非常に揮発性が高く燃えやすい特性があります(沸点はセ氏34.5度)。
溶剤としての効果は確かにありますが…
医療にも用いられている例もみても分かるように、麻酔性がありますから、締め切った部屋で作業するような使用は非常に危険という認識をもつべきでしょう。
書込番号:17353217
2点
お返事ありがとうございます(^^ゞ
まずは安全ですね!
また、樹脂や接着剤への影響も気になりますし・・・。
エーテル、汚れはよく落ちたのですが、管理にも問題がありますね><
書込番号:17354455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
色々なスレでお邪魔させて頂いておりましたが、購入側に傾いてきたのでアドバイス頂ければと思います。
まず今は候補としてE-M10は考えておりません。
現段階でわたしの調査不足も有るとは思いますが・・^^;
@ボディのみ購入
費用捻出:Nikon D3200と24-70
パナGM1とM3/4を併用、レンズはマウントアダプターで様子見る。
A12-40レンズキット購入
費用捻出:Nikon D3200と24-70とパナGM1
M3/4はE-M1のみで対応、GM1の頻度が減ると予想してです。
B12-40レンズキット購入
費用捻出:Nikon D3200と24-70と60マクロ
58f1.4が届いてから60マクロが24-70に次いで使用頻度が激減している為。
Nikonでの使用がD4、D3200に18-35、24-70、70-200、58、60になっております。
夏の増税10%前まで貯蓄して購入と思っていましたが、上記@、A、B案で考え始めてしまいました。
皆様ならどのように考えるか教えて頂ければと思います。
3点
松永弾正 さん
アドバイス有り難う御座います、よくお見かけさせて貰ってます^^
Bですかー、皆様Bですね。
Cは・・・完全マウント移行してしまいそうですね^^;
結果的に完全移行になる恐れも覚悟していますけど・・・
わたしは撮っている瞬間が好きなので(快感)、シャッター音とファインダーだけでD4の重さに耐えております。
書込番号:17336079
3点
Hinami4 さん
来て下さって有り難う御座います。
わたしも宮アあおい様の様にと思いましたが、今は本田選手ですね・・・
多マウントでのお話しとなると流石の説得力ですね^^
仰る通り58の最短撮影距離がネックです、頻度は冬だったのと桜や水辺での睡蓮などには短い距離なのが原因ですかね。
60マクロの出番を再考してみますと、E-M1での使用なら以上の点をカバーする事が出来そうな・・・
なんか質問しておいてなんですが、自分的にはAにどんどん傾いてます^^;
書込番号:17336107
2点
返信ありがとうございます。
本田選手?まだまだこれからじゃないっすか〜もう一花←よーわからん(^^;
まぁ、先のレスでもどちらかというと後半からAになってきていたようですが。
近接域ではE−M1のキットでもカバーできますが、60mmマイクロの一枚透明なものを被せたような描写にはなりません。
これは、絵作りのニュアンスというか感性が違うので、どちらが良いとも悪いともいえません。
だとすると、60mmマイクロは安全パイで残されたほうがとも思います。
また花撮りでしたら、これからの季節は小さな花が多くなるので群生で撮ればキットで間がいきますが、個々を強調させたいのであればマイクロに敵うもの無しといったとこでしょうね。
まぁ、m4/3用のマクロレンズを後々追加するのであれば、考慮しなくてもよい部分ではありますが、前出の通り、ちと難しいですね。
こういったクセに慣れているはず?のニコンユーザーをもってしても的なとこはあります。まぁ、それが楽しいのですけどね。
12−40は縁側で触れてきましたが、外せないレンズのようですので、キットの購入が正解のようです。
また、45mmF1.8は、AFーS 58mmよりクセになりそうな撒き餌ですので、是非(((^^;)
書込番号:17336202 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
★にゃんですとさん
なるほど・・・
やはり標準域はE-M1キットレンズでカバーされるのですね。
それであれば、私はAをお勧めしたいです♪
58mmの描写は素晴らしいものがありますが、他の方も言われるとおり、最短撮影距離58cmと寄れません(^_^;)
マクロ60は残しておくことをお勧めいたします。。。
下の自分のスレで書きましたが、もしm4/3でマクロレンズを探すのであれば、値段は高いですがNOKTON 42.5mm F0.95もお勧めです♪
最短撮影距離23cmですし、F値0.95の柔らかいボケはフルサイズに匹敵しますよw
書込番号:17336342
![]()
2点
度々のレスありがとうございます^^
暫く触りながら考えに耽っておりました・・・
最終的にA案で決定する事にしました、先程お店には連絡を入れましたのでご報告致します。
皆様のアドバイスに返事させて頂く事で、無事に回答が出せましたので感謝致します。
本日はお付き合い頂き、ありがとうございました。
書込番号:17336641
4点
答えが出て何よりですー!
そしてE-M1がメインカメラになるに一票!!
書込番号:17336738
3点
暖かいご返信ありがとうございます^^
今後とも宜しくお願いします。
m4/3のレンズのお勉強しなければと思います♪
書込番号:17336829
2点
ご注文、おめでとうございます!
ニコンとオリのダブルマウント仲間が増えて、心強い限りですw
これからもよろしくお願いしますね〜m(_ _)m
書込番号:17336858
1点
おめでとうございます。
またGoodアンサー!ありがとうございます。
m4/3なら、うちで取り組んでいますよ。よく脱線はしていますが( ̄▽ ̄;)
まぁ、よく使う焦点域のレンズを見極めておけば、そう沼にハマらないかと…
オリンパスとパナソニックのどちらでも選べます。
ちなみに、ナノクリに匹敵するのがパナライカです。
たっかいけど……
書込番号:17336950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
にゃんですとさん
E‐M1ご購入おめでとうございます♪
パチパチパチパチ(((o(*゚▽゚*)o)))
(エヴァTV版26話風・・・くどい?)
書込番号:17336987
1点
★クリスタル★ さん
こちらこそ宜しくお願いします。
ダブルマウントの恐怖を感じます・・・
GM1ではキット以外のレンズは大きくなるだけと思ってましたが、E-M1ではそうもいかなそうですね。
早速お二方からのお勧めも頂いてますからね^^;
Hinami4 さん
縁側の事ですよね、勉強がてら拝見させて貰いに伺いますね^^
これから季節も変り、機材も替わり、心機一転シャッター連打・連打です♪
書込番号:17337023
3点
購入決定おめでとうございます。
てゆうか、早っ!
まぁ
>ファインダーが無いと撮影している気がしないのですよね、なんかスマホでも良いかなと・・・
これを見て、2番になりそう・・・とは思いましたが
私もEVFに抵抗ありました。
それがもとで、何年もミラーレス導入を見送りました。
私もファインダー派なので・・・
それが、E-M1のファインダーを覗いて
まぁ合格かな
と思い購入して使ってみたらびっくり
今では・・・
特に逆光のときに大変役に立っています。
ファインダー覗きながら、人差し指を動かして
どれぐらいプラス補正すればいいか調整しています。
最後にGOOD アンサー ありがとうございました。
書込番号:17337042
1点
ソンミ453 さん
お祝いに駆けつけて頂き、有り難う御座います^^
めっちゃ嬉しいな♪
これから費用捻出に選抜された機材達を磨いて箱詰め致します。
なんか後ろめたさを感じていましたが、お祝いのお言葉頂けて助かりました^^b
書込番号:17337046
3点
あらら、出遅れました。^^;
2に決まったようですね。
良い考えだと思います。
D3200がサブだったようですが、D4使われているのであれば正直使う気はしないのでは?
またGM1ですが、スマホがあるならそれで十分かと。
標準域の24-70ですが、18-35、70-200があるなら要らないと思います。
私も遠い昔、写真を本気でやっていた頃は標準域は個性を出した写真が撮りづらいので
この標準焦点域は捨てて、17-40、70-200だけ使っておりました。
本気で勝負するときは広角域、望遠域のD4で、
それ以外のときは標準域のE-M1で、はいい選択だと思います。
--以下は人によってはこうなるという話
その後E-M1でも十分な写真が撮れることが分かって、
オリンパスやパナソニックのレンズが増えていって、
重いフルサイズの出番がどんどん減って、
気が付いたらE-M1がメイン機になっていた、
という人が結構多いのはここだけの話。(笑)
書込番号:17337094
2点
yoshi-tomato さん
お祝いのお言葉有り難う御座います。
書き込んで頂いた事でレビューを拝見させて頂けましたのが、早期決断のとどめの一撃でした^^
お店でファインダー覗いた時に不安だったんですよね・・・
E-M1には過保護には接しないで、身軽にアクティブに撮影に取り組みたいと思います♪
書込番号:17337112
3点
あっ、確かにm4/3使いだすと、フルサイズ持ち出すのがメンドい( ̄▽ ̄;)
書込番号:17337124 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あさけん さん
来て下さって有り難う御座います。
下のスレットではお邪魔してスミマセンでした^^;
暖かいお言葉で決心してとても良かったと思えました♪
皆様D4からの完全移行を予言してますね・・・
それも有るかも知れませんね、それはE-M1の出来では無くm4/3ユーザーの雰囲気の良さからな気がしております。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:17337169
5点
>にゃんですとさん
まあ、フルサイズでしか撮れない写真、ってのもありますので
両機ともよく使ってあげて下さい。^^
書込番号:17337233
2点
こんばんは。
とどめの一撃、打っちゃいましたかっ!
ありがとうございます。
アクティブ撮影しましょう!
大雨(大雪)での撮影大好きですので・・・
外雨降っているなぁ
おっ大雨になってきたっ!
もじもじしてきて・・・
撮影行こうっ
となっています。
書込番号:17340381
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
非常に悩んでおります。。。
単焦点:14mmf2,5 15mmf8 20mmf1,7 25mmf1,4 45mmf1,8 60mmf2,8
を持っており先日、動画用としてオリの12-50mmを中古で購入しました。
今までズームは邪道??と考えており、綺麗に写る単焦点しか興味がありませんでしたが
レンズ交換不要の楽さもあり、旅行用として良いのでは?と考え方が変わってきました。
ただ、12-50mmは解像度がイマイチの為、やはり動画専用だと考えていた矢先。。。
このレンズが視野に入ってきました。
調べていると単焦点より解像度が良い等、非常に興味がそそります!!
が、気になるのはf2,8という所です。(室内等はツライかな?)
今まで明るい単焦点を使用していた為、ボケやSS等で物足りなくなるのではないかと考えております。
ついては実際に使用されたご感想、ご意見を戴ければ幸いです。
(単焦点との使い分けなど)
迷える子羊に助言をお願い致します。
0点
> f/2.8
こんにちは
普通F2.8あれば、室内照明で撮れるシーンは多いです。
この事を、お持ちのレンズで検証_テスト撮影されたら良いです。
開放側で撮るのと、絞って少し感度を上げて撮った場合との比較もされておいた方が良いです。
書込番号:17335451
4点
単焦点レンズをそれだけ持っておられるのであれば
12-40/2.8は用途がかぶるので、あまり使わなくなる可能性がありますね…。
レンズ性能的にはやはり単焦点レンズの方が上ですし。
ここは思い切って旅行用に14-140や14-150等の高倍率ズームもいいかもしれません。
書込番号:17335592
2点
>が、気になるのはf2,8という所です。(室内等はツライかな?)
ということは
オリンパス ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDでしょうか?
http://kakaku.com/item/10504011889/
もっともこれはフォーサーズ用なので純正マウントアダプターも必要になります。
(AFも動作します)
それにしてもマイクロフォーサーズだから小型化優先でF2.8とか言わずに
フォーマットの小ささを活かしたF2.0とかF1.8のズームを出してほしいですね。
もっと大きいAPS-C用にはF1.8ズームが既にあるので、
F1.4ズームでもいいかなと思ってしまいます。
(参考)
シグマ18-35mm F1.8 DC HSM
http://kakaku.com/item/K0000522469/
書込番号:17335695
4点
皆さんご返信ありがとうございます。
robot2さん
f2,8あれば室内でも十分ですか!
一回試してみます!
あさけんさん
そうなんです!
せっかく高い買い物したのに使わなくなるのが一番嫌で…
マイクロの利点ってレンズの軽さ、小ささだと思うんですよね。
その為に単焦点持ち歩いてるのですが、ズーム一本にしたら本末転倒な気がして…
フェニックスの一輝さん
ズームでf1,8通しが出たら即買ですね!
f2,8でも悪くないのですが、今使っている単焦点が明るいので
物足りなくなってしまう気がします。。。
皆様、優柔不断ですみません(´Д`;)ヾ
書込番号:17337753
0点
正直、買うとどちらかの使用頻度が確実に下がります。
私はズーム買ってから単焦点の使用頻度がガタ落ちしました。
でも、やっぱりズームは楽なんですよね。
でも、あとから見返して良いな、と思える写真は単焦点が多いです。
写りは単焦点を超えないですよ。それはないはず。
今レンズ交換で済んでいるなら、要らないのでは?
旅行に使うのであれば、広角側が12oということもあり、とても便利なので買っても良いと思います。
書込番号:17338231
4点
gngnさん
確信をつかれた気がします!
ズームを買えば単焦点が疎かになりますよね。
写りも単焦点がいいはずですから
ストイックにレンズ持ち歩こうかな(笑)
もうちょっと悩んでみます!
ありがとうございます!
書込番号:17339572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズームは邪道??と考えており、綺麗に写る単焦点しか興味がありませんでしたが
単焦点ももちろん魅力的だけれども、だからといってズームは邪道じゃないよ。
長玉か標準プライムなら別に単焦点でもいいけどね、そうでなければズームは正義。
もちろん、写りが良いレンズなら、そしてちゃんとズーム全域で使えるレンズなら、の話だが。
幸いにして、1240も含めたオリのズームは廉価版のレンズなら廉価版なりに、プレミアムレンズならプレミアムなりに、たいていズーム全域、しかも開放から絵が立ち上がるし、最短撮影距離から倍率まで合格ラインだと思うね。
>気になるのはf2,8という所です。(室内等はツライかな?)
>今まで明るい単焦点を使用していた為、ボケやSS等で物足りなくなるのではないかと考えております。
それこそどんな室内で撮るかにもよるよ。
構図が詰まるタイトなフロアや、生活感でごちゃごちゃするようなら絵が抜けないからその分ボカシのコントロール幅が広いほうが背景処理は有力。少なくとも表現の引き出しは増えるよね。詰まる構図で背景処理が重要になる場合、オリは使いにくいし2.8なら尚更。
また、フレアや陰影、点光源や芯の柔らかいフォーカスを作画に取り入れることを好むなら、これまた明るいレンズは武器になる。オリは開放から使える他社は使えないからトレードオフとか言ってっけど、そりゃ隅々までハッキリクッキリ写したいならの話。
他社だってそれなりのプライムなら1.2でも1.4でも開放から十分使えるし、雰囲気次第じゃピン薄も含めてそういうテイストも悪くない。その上で、絞りゃちゃんと撮れるし、大きなセンサーは一般的にはレタッチ耐性も高いわけだからこれまたオリにはできない表現の幅が実現できてるわけで、それが悪いことなんてひとつもないよ。
だいたいよ、女性や赤ちゃんを慈しんで撮るのになんでもかんでもハッキリクッキリ、しかも画面に写った室内の隅々まで写しこんでどうすんだよ。(いやまあスレ主さんが何撮ってんのかは知らんが)
SSに関しちゃ手ぶれ補正は強力だし、E-M1ならそこそこ高感度も使えるから、並のもん撮ってる限りはそれほど問題にはならんと思うけどね。でもまあ、被写体ブレが問題になるんならやっぱ手ぶれ補正に関しちゃ過大評価であって、より一層高感度ガンガン使えたほうが何かと融通はきくわな。
また、EVFも有利だけど人によってはやっぱりまだダメみたい。E-M1のEVFはかなり良くなってるけど、それでもまだ改善の余地は見られるし、酔うとか気持ち悪いとかいう人は一定数いるわ。
書込番号:17339714
1点
ようこそここへさん
コメントありがとうございます。
ズームも使い道がありますね!
沼にハマっていく気がします…
書込番号:17343088
0点
本当に12-50が解像度が悪いって実感してる?
「皆が言うから〜」じゃない?
なんか伝聞と思い込みでレンズ選びしてる様に見える。
書込番号:17343213
2点
横道坊主さん
>本当に12-50が解像度が悪いって実感してる?
「皆が言うから〜」じゃない?
なんか伝聞と思い込みでレンズ選びしてる様に見える。
このように思われているとは失礼しました。。。
25mmf1.4と比較しての感想です。
(バーコードを撮影し拡大して判断しました)
拡大しないとわからない程度なのですが
見てしまった以上…っという感じです。
旅行とかにはもってこいのレンズとは思います。
書込番号:17346605
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
現在、EM5で趣味の登山で風景などを撮っております。昨年、6月に価格が10万円を切った時にEM5を購入したのですが、10月にEM1が発売。店頭でEM1の実機を触ってみるとEVFの見え具合などは段違いに良く、ED 12-40mm F2.8 PROも評判が良いようなので消費税が上がる前にEM112-40mm F2.8 レンズキットを購入してしまおうか、と考えています。EM5はモデル末期なので、EM1を購入後にEM5の後継機(EM6?)が例えば半年後に発売になる可能性はあるでしょうか?もしそうであるなら今回は12-40mm F2.8 PROと9-18mm (以前から広角寄りのレンズが欲しかったので)を購入し機体は見送りにしようか、とも考えています。EM5の後継がEM1、下位機種がEM10で今後上位下位の2系列となるのか?EM5の後継機(EM6?)が発売となり上位中位下位の3系列となるのか?どうもOMDシリーズにおけるEM5の位置付けがよくわかりません。
また、EM5+12-40mm F2.8 PROを使われている方、使用感はいかかでしょうか?結構大きめのレンズのようなのでグリップ付きの機体のほうがいいでしょうか?
ちなみに所有所有レンズはED 12-50mm F3.5-6.3 EZ ED 12mm F2.0 17mm F1.8 14-42mm F3.5-5.6 ED 40-150mm F4.0-5.6でED 12-40mm F2.8 PROを購入後ED 12-50mm F3.5-6.3 EZと14-42mm F3.5-5.6 は処分の予定です。
有識者の御教示を得られれば幸甚です。
0点
有識者ではないですが。(汗)
>店頭でEM1の実機を触ってみるとEVFの見え具合などは段違いに良く、
E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット購入でいいのでは。
>EM5の位置付けがよくわかりません。
メーカーもわかってなかったりして。(笑)
書込番号:17327551
3点
どういう主旨の質問かわかりませんが、毎年新しい機種を出すのがオリンパスの方針
なのでは?
キヤノンとかニコンのフラグシップは4年おき。
新製品はそれなりに進歩しているので、それはそれで良いのでは?
新製品がでるたびに買い替えていくのが、オリンパスユーザーの正しい姿のような
気がする。あまり安くならないうちに中古店に売れば、損失もそれほど大きくは
ない。買い増ししていくのは、使わないカメラが増えるだけだと思う。
書込番号:17327635
3点
レンズを何本もお持ちのようですので、ボディは2台有った方が使い勝手が良いかと思います。E-M5の将来的な事はあまり気にしなくてもいいでしょう。E-M1の購入にしても、何れNewE-M1やE-M2といった後継機種が出るのは確実でしょうから、今自分がE-M1を必要としているのか、という観点で決めれば済む事です。
書込番号:17328141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
半年後に出るとしたらE−M10相当のPENだと思います。
素人の予想ですが、E−M1がまったく売れない状況にならない限り、少なくとも来年まではOM−D系列の新機種はないのではないでしょうか。
機材を変えても撮れる写真が大幅に変わるわけではありません。新しいのが出る出ないにかかわらずそのときに気に入ったカメラを使ったほうが楽しく写真を撮れると思います。
書込番号:17328251
2点
私はE-P5とE-M5を所有していますが、E-M1については迷いましたがE-M5の下取り価格がばかみたいに安いので見送りました。
次に買い換えるのはセンサーが次世代のものに変わったら考えようと思っています。
具体的には画素数18MPまたは20MP、像面位相差AFのさらなる高速化などニコン1 V3に対抗出来る機能を持ったカメラを期待しています。
そうなると今年は無理で来年になるのではないかと思っています。
従って今回はレンズの方を購入されたら如何でしょうか。
書込番号:17328784
3点
E-M1 後継機は恐らく、さらに高機能・高性能の高級機路線に振っていくと思うので、もう少し機能を下げた E-M5 の後継機は今後も出ると思います。ただしライフの短いデジカメではありますが、まだ E-M5も一年しかたっていないので、後継機はもう少し先ではないでしょうか。
4/3 機がなくなり、今となってはOM-D がファインダー搭載機をカバーするわけですから、ニコキヤノのプロ機、ハイアマ機、エントリー機にぶつける意味でも、それぞれ E-M1、E-M5、E-M10 のラインは崩さないと思います。
とはいえプロ機とハイアマ機の差別化目的もあって E-M5後継機は必ずしもE-M1を凌駕するとも限らないため、E-M1の機能が必要充分と感じておられるなら現行の E-M1 に行くのもありだと思います。
書込番号:17329460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もVolkerさん、OM1ユーザー さんと同じ考えです。
2年後くらいにはE−MXなんてのが出るかも知れませんね、常に新しい物を出さなくてはいけないメーカの宿命ですからね。
出た当時に店頭で見た際、確かにファインダーの見易さなどは、驚きの一言でした。
しかしAF使用が主であれば測距に問題が出てくるわけではありませんし写り自体にはなんらの変化は無いであろうと
思いますとE−M5からこのカメラに移る理由が見つからないのです。
しかし最近超望遠レンズ(具体的にはニッコール300mmAFS)を使い始めてからはファインダーの暗さ⇒ピント合わせ のしにくさが気になって仕方ありません、E−M1であればこの問題は解消するのかな? と
でもおいそれと大枚をはたく気にもなりませんのでピント合わせに慣れることが第一と考えて新機種購入は致しません
それよりも普段使いの単焦点レンズの一本も増やしたほうが賢明であろうと思ってます。
載せた写真はEーM5にニッコール300mmで撮影したもので少しだけトリミングをしております、フォーカシングは勿論マニュアルです。
書込番号:17329488
0点
決して高速ではないけれど、不規則に動き続けるジャイアントパンダには便利! |
チルト液晶とAFの食いつきで、膝よりもはるかに下のアングルでも撮れる! |
M5の基本性能も十分。単焦点なら暗所も良好!ただ、泳ぎ回るラッコはしんどいね。 |
出るとは思いますが…戦略的にどうかな?
E‐M1はおいそれとモデルチェンジできないでしょうし…二年程度の技術の貯めはあってほしい。
ただ、上位機が他社より時代遅れになるのは避けたいとしたら…M6などと交互に出すんじゃないでしょうかね。
毎年の更新はM10シリーズがありますし。
E‐M1ですが…M5ユーザーの僕が買ってみて…満足です。
AFの食いつきが良く、バッファが多いので連続撮影でストレスがありません。
ちなみに、M1で撮影してます。
書込番号:17329831
2点
明るい単焦点も、持ってる事だし
当面は今のラインンアップで撮影して
また来年考えたら?その頃はM1のレンズKitが投げ売りになってる気がする
M5の後継機が出たとしても、細かい作り込みでは差を付けてくる筈
EOSで言えば7Dと70Dみたいに・・・
しかし、何故虎の子の大口径ズームをキット設定しちゃうんだろ?
キット設定しちゃうと、バラで転売する奴が必ず出て来るから相場が下落しちゃうんだよな
書込番号:17329867
0点
確かに大口径ズームをキットにするメーカーってオリくらいしか見ないですね。どこもキットは普及版ズームばかりです。
割安感もあり最初のレンズに12-40 F/2.8 を選ぶ人も少なくないと思うので、これはこれで有りではないでしょうか。12-40 F/2.8自体も分けて選ばせるより、はるかに数が出ているように思います。(自分もキットを買うならこちらしか考えてないです。)
たまに高級一眼レフにキットズームしか付けた事がないユーザーが、写りや一眼にしたメリットを感じない旨のコメントを見る事もありますが、キットはキットでも 12-40 F/2.8なら OM-D に変えたユーザーをいきなり高解像度にいざなってくれるので、むしろ満足度もあがり戦略的にも良いですよね。
書込番号:17331477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>確かに大口径ズームをキットにするメーカーってオリくらいしか見ないですね。
パナソニックが忘れられてる。
http://s.kakaku.com/item/K0000432082/
書込番号:17331953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EM1 12-40mm F2.8 レンズキット購入しました。
後継機は必ず出てくるし、それを気にしていてはキリがない。レンズも機体も待てばもっと価格は下がるかもしれないけれど、それはそのモデルが末期という事であり、そこを買ってはすぐに後継機が出てきてまた後悔することになる。。。今回機体を見送っても自分の事だから物欲に負けて、機体を追加買いいしてしまいそうだし・・・それなら今両方買った方が割安ではないか?Volkerさんの「新しいのが出る出ないにかかわらずそのときに気に入ったカメラを使ったほうが楽しく写真を撮れると思います。」という言葉に背中を押された格好で購入しました。
(アキバのヨドバシカメラで\203,700ナリで購入、付いた10%のポイントでレンズプロテクターとPLフィルターもついでに購入。その足で近くのキタムラに行って12-50mm F3.5-6.3 EZと14-42mm F3.5-5.6を売却、買取価格は2つあわせて\8,650。あまりの安さにびっくりしましたが12-40mm F2.8 PROと焦点距離がかぶるこの2つは今後使う事はないと思いそのまま売却しました。)
帰宅してから、EM1と17mm F1.8をつけたEM5を並べてみると意外なほどEM1が大きく感じられ、逆に単焦点+EM5ってコンパクトでいいなとあらためて思った次第です。
ご意見を頂きました皆様、どうも有難うございました。
書込番号:17333998
4点
PENシリーズのLiteのようにO-MDシリーズにおけるE-M5の立ち位置が微妙…というのは何と無く分かります。
しかしオリンパスの事です!E-M6を出してくるでしょう。
だってE-PL6を出したんですから(苦笑)
書込番号:17338608
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今回、E-P3から機種変更しました!
E-P3では使えないと、評判だった、タンポポチップですが、
E-M1での使用だと、フォーサーズレンズ扱いとなり、使用できるということで購入してみました。
たしかにフォーカスエイドも使えますし、データも残るのですが、
フォーカスがあったときピピッと電子音が聞こえた跡、
シャッタースピードがなぜか半段おちて、露出がローになってしまいます。
この現象を改善することはできるのでしょうか?
また、F値は1.4のまま固定なのでしょうか?
オールドレンズを使用するとき
Aモードでとれば、勝手にシャッタースピードをカメラが決めてくれていたのですが、
F1.4に固定されてしまっていては絞りを絞っていても、カメラはずっとf1.4だと思っているので
MモードでもAモードでも露出がうまくいきません。
この現象は、いっかいいっかいプログラミングする以外に解決方法あるのでしょうか?
究極、F値入力をしない方向でもOKです(焦点距離情報だけでOK)
1点
タンポポチップって何ですか?レンズなのは分かりますが、俗称で言われても分かりません*_*;。正式名称は何というのでしょうか?
書込番号:17324523
5点
ひょっとしてマウントアダプターに搭載するICチップとかの事でしょうか?
書込番号:17324580
2点
ノクトンにタンポポチップが使えれば最高なんですが。
書込番号:17324609
0点
な〜るレンズ自体に電子接点の部品をくっ付けて情報を擬似的にやり取りできるようにするチップって事ですか。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%9D%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97&rlz=1C2AFAB_enJP455JP528&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=W40qU5iWPIfkkgWii4DwCw&sqi=2&ved=0CCwQsAQ&biw=1422&bih=758&dpr=0.9
書込番号:17324622
1点
もともとはニコン用のがタンポポじゃないかなσ(^_^;)
F値固定はしょうがないような(;´Д`A
私は逆にチップ無しにしました( ´ ▽ ` )ノ
オリは無しのほうが良いような
書込番号:17324655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誰も質問には答えずに進行して行く様は「ワシ等だけが知ってれば、それで良いもんね」って言ってるみたいで何だかな〜。
書込番号:17324683
19点
レンゲチップやナノハナチップ、シロツメチップ……
夏になるとヒマワリチップ、アサガオチップ
お腹が空いたら……
書込番号:17324947
0点
>F1.4に固定されてしまっていては絞りを絞っていても、カメラはずっとf1.4だと思っているので
そこが問題だとは思えません。
正規のレンズの場合、開放で測光し、露光時に絞るので、もしそこで絞りが動かなければオーバーになります。
タンポポチップの場合、開放も絞り値もF1.4に設定されているので、レンズでF4まで絞っていたとしても、カメラはそれがF1.4の明るさだと信じて露出を決めます。
カメラはレンズの本当の絞り値を知らないし、ましてや露光時に絞りを開ける事を想定してSSを落とすということはありえないはずです。
考えられるのはフリッカーの影響じゃないですか?あるいは測光モードがスポットになってるとか。
レンズの絞り羽がぐらついていて、ピントリングを回すときに動いてしまっているってことあるかも。
チップの絞り値を変える方法もあったと思います。マニュアルを日本語訳してアップしてくれているブログがありました。
絞りはどうでもいいですが、焦点距離がちゃんと設定されていないと、手振れ補正がまともに機能しません。
私のはパチもんタンポポチップのせいか、マニュアル通りにやっても、変な設定値(焦点距離65535mmとか)になってしまったりしたので使うのを止めました。
書込番号:17324970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そやしタンポポチップってなんやねん???
ミスタードーナツのマスコットキャラ!
・・・って、それはポンデライオン!!
チップの正式名称はダンデライオン! 通ぶって崩して言いたい人は、たんぽぽちっぷ呼びまんねん!?!?
電気系の無いレンズをアダプタで付けるときに、アダプタに無理やり電気接点を付けて偽信号を流しちゃうよ!!!!
でも、ドーナツ屋さんのポイントでは貰えないのが残念!!!
書込番号:17325741
0点
>また、F値は1.4のまま固定なのでしょうか?
F値固定はしょうがないような(;´Д`A
>この現象は、いっかいいっかいプログラミングする以外に解決方法あるのでしょうか?
究極、F値入力をしない方向でもOKです(焦点距離情報だけでOK)
私は逆にチップ無しにしました( ´ ▽ ` )ノ
オリは無しのほうが良いような
引用しないと分からないのでしょうか。。
書込番号:17326231
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















