OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全659スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1220 | 180 | 2014年2月24日 22:45 | |
| 36 | 46 | 2014年2月18日 21:24 | |
| 50 | 15 | 2014年2月18日 12:26 | |
| 68 | 26 | 2014年2月16日 10:54 | |
| 24 | 12 | 2014年2月12日 15:55 | |
| 215 | 69 | 2014年4月7日 16:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
なんかスッキリとしないので質問させてください。
先の書き込みで焦点距離を換算するならF値も換算しなきゃ的な物がありました。
ここで換算する意味(違いがあるのが?)って被写界深度の問題だけなんでしょうか?明るさもですか?
実際に【明るさ】と言う意味でも35mm換算で半分になるのでしょうか?
例えばフルサイズ(35mm版?)の200o f2.8のレンズである場面のSSが1/1000だったとして、マイクロフォーサーズの100mm f2.8のレンズで同じ場面を撮った場合はSSが1/500くらいになるって事なのでしょうか?
2点
私の様な知識の無い者が余り口出しするのもどうかと思いますが、スモールフォーマットのカメラの方がノイズが多いと言いますのは現在の技術で克服されつつある様に思います。
例えですが、私が使っているG1と比較的新しいGF5では劇的に性能が違います、又暗所に弱いと言う方が居られますが明るい高性能なレンズで克服出来ます。
m4/3では、フルサイズ用のレンズに比べ、安価に明るいレンズが造れる様ですし、センサーサイズが違っても画素を小型化で同数に出来るなら、真空管からトランジスター、IC,LSI と高性能省電力に進化した様に、現在の素子も成りつつあると思います。
私が思いますに、ボケと言うのはラージフォーマットの克服出来ない欠点でも有ると思いますし、一方スモールフォーマットでボケが欲しい時は、レンズの性能で克服出来ると思います。
私にとってラージフォーマットの利点は、フルレンズを其の侭の画角で楽しむ事だけです。
書込番号:17226096
6点
>実際に【明るさ】と言う意味でも35mm換算で半分になるのでしょうか?
F値が同じなら、
センサー地点では、
(1)単位面積当たりの明るさは同じ。 (センサーサイズがちがってっも露光条件は同じ)
(2)センサーが得る明るさは、 単位面積当たりの明るさ × センサーサイズになりますよね。
焦点距離が換算されていれば、
4/3はフルサイズに比べて4分の1の明るさになりますね。
書込番号:17226437
0点
柚子麦焼酎さん
明るい暗いの問題は「うる星カメラ」氏が言い出した
ことのはずで、「4/3はフルサイズより2段暗い相当」
だったと思います。これは出力結果の話でレンズのみ
の話ではありません。
フルサイズとm4/3の「カメラとしての明るさ相当」と
言う事を比較する上での大前提は、同じ画角、同じ画
素数です。撮像素子では画素の大きさの違いで出力が
変わるので、撮像素子の面積の違いを比較する上では、
画素数を同じにする必要があります。DxOMarkが画像
データを800万画素にして比較しているのもそのため
です。
F値が同じならレンズの明るさは同じです。同様に撮像
素子の表面の明るさ(単位面積あたり)も同じです。
問題にすべきはレンズの明るさではありません。撮像
素子が出力するデータ量です。そして、1画素のフォト
ダイオードの出力する電子数(らしい)は1画素が受
ける光の量に比例します。
同じF値のレンズを使うなら、フルサイズは4/3の4倍
の光量を受けますので、出力も4倍になります。
同じ有効口径のレンズを使うなら、フルサイズと4/3は
同じ光量を受けますので、出力は同じになります。
そしてこの結果はRAWデータに記録されます。
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow36.html
書込番号:17226948
2点
技術が進歩し素子の小型化が可能になりました、小型の素子にはそれに見合った光量が有れば良いのではないでしょうか。
後はレンズの性能が其れについて行ければ良いだけです。過大な光量は寧ろ害に成ると思います、実際フルサイズで余り明るいレンズは日中では重いだけで有り難くありません。
私が撮影をしていて被写界深度が浅い場面を有り難いと思う事は余り無く、寧ろなるべく絞りたいと思う場合が多いです、その点でもスモールフォーマットのカメラの方が使い易く感じます。
現在の技術からして、素人の私から見ればm4/3のセンサーの性能はフルサイズに比べ遜色の無いものに成っていると思います。
最後に一つだけ言わせて貰えば、m4/3を実際に使う上で画角が変わってもF値が変わると感じた事は有りません、其れなりのシャッタースピードを確保できます、最新のm4/3,使って見る事と思います。
書込番号:17226963
9点
私は同じ画素数のセンサーを比較するというところでは、ニコンのdfとE-M1で高感度性能(RAW)が
(大雑把に)2段違うという感じで、個人的にはそんなに問題ないと思いますが、ダメなんでしょうかね?
これで、センサーに当たる光量については、(大雑把に)矛盾ありませんし、それ以上厳密な比較は無理でしょうから。
で、画角が同じな条件で、dfを2段絞って被写界深度を(大雑把に)同じにすれば、その分2段ISOを上げるので(もしくはその逆)
理論上は似通う、で私はいいと思います。ただ、これはセンサーのみの話であることが重要だと思ってます。
ただこれを元に画質が何倍、なんて私は評価できません。たとえば自分のカメラでISOを2段上げて写真撮って、
画質が4倍悪くなったなんて思いませんよね、普通。ノイズは増えたけど2段絞って画質はよくなった、
なんてことも当たり前にあるはずです。
論じる「画質」の定義をあいまいにすると、どこの何が良くなって悪くなったかごちゃごちゃになってしまいます。
また、撮れる写真はレンズが違うので一概に比較できません。これを取り違えると訳が分からなくなります。
(妙なトリミング理論などがそれに当たります。)写真にはレンズの質がかなり重要ですよね。
だからみなさんレンズ沼にはまったり、ボディよりも高いレンズを買っちゃうわけですよね?
レンズについては別スレ立てちゃいましたが、少なくともm43はかなりいいものが多いので、
(比較できないんですけど、どうしてもやるなら)ニコンのレンズもいいものを持ってきて、そこから
2段絞らないと、少なくとも辺縁の描写については全体的にm43が有利になると考えます。
m43で不可能な条件についてはフルサイズで、m43で可能な範囲は軽くて小さいほうがいいですよね。
ちなみに私は今のところm43で十分足りていますが。
書込番号:17229808
3点
画角が変わっても絞りを変えないのがなんの意味があるんですかね?
変えなきゃいけない訳じゃないですが
変えてもいけない訳じゃないですね。
まあ、絞りの用途が違うんでしょうね
書込番号:17229820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-M5+M.ZD45mmF1.8 ISO200、EV+1.0(1/40秒、F2.8) |
α200+DT50mmF1.8 ISO200、EV+1.0(1/40秒、F2.8) |
E-M5ピント位置切り出し |
α200ピント位置切り出し |
柚子麦焼酎様
分かりやすい比較写真のご提示、大変ありがとうございます。
残念ながら自分の手持ち機材で比較可能なデータを出すのは不可能で、あまり意味がないとは思いますが、「できる事」は分からなくても「できない事」は分かると思い、あえて上げておきます。
APS-Cと4/3なので、4倍暗い説に従えば「4/3が2倍画質が悪い」という事でしょう。
写真を比べて「画質が何倍」という定量比較は難しいという事が分かると思います。
自分の見た目にはE-M5の方が鮮明に写っているように見えますが、何倍かまでは分からないと思います。
また、3年も世代が違うと、もはや理論的な比較は難しいという事も分かります。
センサーの大きい方が解像度で有利であるはずですが、E-M5の方が鮮明に見えます。
D800とGF1も3年近い差があったように思いますが、その画質の差を「技術進歩による部分」と「理論的に予測される部分」に、はっきり切り分ける事ができるとは思われません。
それに、写真をいくら比べても、増感されているのか、デジタル変換の分解能が上がっているのか、両方がミックスされているのか、そういった内部技術は明確になりません。
以前にどなたか「アナログの暗さはRAWファイルに記録される」みたいな事を述べられていましたが、RAWに記録されるのは「デジタル変換された後のデジタルデータ」ですから、RAWをバイナリダンプして直接見たところでアナログ信号の状態は判明しないでしょう。
>よく読んで頂きたいのですが、私は4倍増感に近いことは書きましたが、「単純に画質やノイズとセンサー面積が比例する」ことは否定していますよ。
内部構造が分からないのであれば、具体的に「○○が4倍」と提示する事は、自分は公正さを欠くと思っています。
柚子麦焼酎様は単に「その部分だけ決着がつけばよい」とお考えかもしれません。
しかし、4倍を足掛かりに「M4/3は画質が4倍悪く、経済価値は4倍安く、ユーザーは4倍頭が悪い」と(なぜか4/3機だけ)誹謗中傷する人々が後を絶たない以上、(メーカー公式発表などの証拠が出ない限り)4倍と言う具体的数値には反論せざるを得ません。
柚子麦焼酎様も、デジタル出力とセンサー面積の比例を主張なさる気がないとおっしゃるのですから、今の残念な状況をご理解いただける事と思います。
簡単で失礼とは存じますが、現在インフルエンザにやられて不調ですので、これにて失礼いたします。
書込番号:17230774
12点
>しかし、4倍を足掛かりに「M4/3は画質が4倍悪く、経済価値は4倍安く、ユーザーは4倍頭が悪い」と
>(なぜか4/3機だけ)誹謗中傷する人々が後を絶たない以上、
おいおい、考え過ぎだって(笑)何の気なしに読んでてびっくりしたわ。
後を絶たないもなにも・・・・・w、万が一そんな発言が耳に入ってきたとしても、むしろそんなこと言ってる人はわずかだし、そもそもそこまでの発言は何かが異常 → まともに相手にすると逆に問題だと考えるのが妥当でしょう。いくら匿名とはいえそこまで短絡した発言ができる連中はハッキリいやあ地アタマ悪いし精神年齢も低けりゃボキャブラリーも少ないんであってね、そんなのとこっちまでおかしくなってやりあうことはない。むしろそういった発言からは距離を置いて相手にしないべきでしょう。ひと目で無価値な発言てわかるしフラグじゃん。
しかも、自分のことや愛する人のことを言われてるわけでもない。たかが物について、カメラについてだよ。
感情移入や自己投影して考え過ぎだし、ちょっと傷つき過ぎだよ。
まあそんなこと言われたところでオリンピャさんてのは 「ああそうなんだ」 と思えるメンタルじゃないとは思うが、ちょっと思考がナイーブすぎるというか、強迫的だな。
典型的なオリンピャ脳というか、見てておかしかったんでね、そういった奇妙な劣等感からくる強迫観念が動機となりモチベーションとなった上での戦いなんだろうなとは思っていたが、やっぱりちょっと危険だね。
もっとさ、口コミも楽しみな。
自由参加/自由不参加/途中参加自由/途中退席自由なんだし、おかしいのに振り回されることもなく、つまんなかったらさっさと切り上げちまえばいいんだから。いや柚子麦さんのことじゃないぜ。
それにしても 「>ユーザーは4倍頭が悪い」 はよかったな(笑笑)
換算説もそこまでいくとギャグだわ(笑)
書込番号:17231006
6点
20年くらい前のPCみたいな争いですね
2倍とか4倍とか言っても基準値による
4倍速くなって10秒かかった処理が2.5秒で終われば嬉しいが
0.01秒かかっていた処理が0.0025秒で終わっても
人間に差は解らない
例えばISO25600の時iso6400並みの機材と
iso6400の時iso1600並みの機材を優劣つけても
実際iso400や800で使う僕はどうでも良いし
PCやフォトフレームでの鑑賞が多い僕は別にA1まで伸ばせる事に魅力を感じない
そこそこまではスペック欲しいけどそれ以上はあっても良いけど必要ではない
50psの車と100psの車は普通に乗って速さの違いは大きいけど
500psの車と1000psの車だと単にどちらもすごいって感じ
(乗った事ないけど)
書込番号:17231141
2点
>おいおい、考え過ぎだって(笑)
考えすぎも何も、オリンパスの機種板を横断すれば、これに類する誹謗中傷は簡単に見つかるでしょう。
見つからないのは見えていないか、見ない事にしているだけだと思います。
>んなこと言ってる人はわずかだし
↓
>典型的なオリンピャ脳というか、見てておかしかったんでね
「オリンピャ脳」は明らかに「人」に対する蔑称ですね。
「そんな事を言う人はわずか」と言った舌の根も乾かないうちに、自身で蔑称を平然と書きなぐる。
これを「典型的な二枚舌」というのではないでしょうか。
>しかも、自分のことや愛する人のことを言われてるわけでもない。たかが物について、カメラについてだよ。
>感情移入や自己投影して考え過ぎだし、ちょっと傷つき過ぎだよ。
自身で他人を「オリンピャ脳」と侮辱しておいて、批判を受けたら「物への批評」、「勝手な被害妄想」と逃げを打つ。
しれーっとこんな話法を使いこなすのは、ちょっと卑怯なやり方だと思います。
同じ批判でも、柚子麦焼酎様の正々堂々ぶりとは雲泥の差です。
>それにしても「>ユーザーは4倍頭が悪い」 はよかったな(笑笑)
自分の口を汚さずに中傷を引用できて、よっぽど嬉しいようですね。
書込番号:17231238
24点
数値にばかりこだわっていい写真が撮れるんでしょうか?
正直普通に見たらフルサイズもAPS-Cもμ4/3も見分けがつくの?
「写真そのものの出来不出来」は誰でもスグににつくけどね…
書込番号:17231270
7点
画素面積が4倍になると、受け取れる光子の数も4倍になります。元々が光子0〜1000という出力だったものが、光子0〜4000まで出力出来るようになると考えてもいいでしょう。数値表現の範囲が4倍になると、デジタルデータとしては2ビット増えることになります。12ビット出力だったものが14ビット出力になるという事です。
イメージセンサーのノイズは、アナログ回路やA/D変換素子の特性に由来するものなので定量化は難しいのですが、デジタルデータの下位4ビットがノイズの影響を受けるものと仮定すると、12ビット出力の場合は上位8ビット、14ビット出力の場合は上位10ビットはノイズの影響を受けないデータになります。通常のカラーモニターは各色8ビットですから、イメージセンサーのベース感度で適正露出で撮影した写真には、ノイズの影響は出ない事になります。
デジカメの高感度設定は、イメージセンサーが十分な光量を得られない場合に、有意な値の入らない上位ビットを捨て、ノイズの影響を受ける可能性の高い下位ビットから情報を取得するというものです。上位2ビットを捨てると、12ビット出力の場合には、取得した8ビットのうち下位2ビットはノイズ入りになりますが、14ビット出力の場合にはまだ影響を受けません。
という訳で、画素面積が広い方が高感度性能は良くなりますが、高感度性能とセンサーサイズとの相関は全くありません。況してや、センサーサイズが小さい方は常に増感しているという俗説はデタラメもいい所です。
今後、技術が進歩してイメージセンサーのノイズレベルが下がっていけば、画素面積が広い事の利点はダイナミックレンジの広さだけになるでしょう。
書込番号:17231325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Tranquilityさん
>>「誇張」されているような入光角
>>「フォーサーズホームページ」/「フォーサーズのベネフィット」では「誇張」した表現であることが分かります。
>フィルム用レンズの光路図としてまったく自然で、誇張は感じられません。
オリンパスに問い合わせました所、典型的な形式と考えているようです。
>>なぜ、35mm判フルサイズデジタルカメラを商品化していない会社が、わざわざフォーサーズの引き合いに35mm判フルサイズデジタルカメラを出し、情報を捏造し他社批判ともとれる様な事をするのでしょうか。とても悪質な行為だと思います。
>35mm判フィルム規格流用DSLRがデジタルに適していないところがあるのは事実です(だからOLYMPUSはフィルム規格を流用せずに、デジタル専用規格を立ち上げました)から、OLYMPUSがそのことを述べることは情報の捏造ではないでしょう。
それに、競合他社製品に対する自社製品のメリット(ここでは35mm判DSLRに対する4/3システムデジタル対応レンズの利点)をアピールすることは、メーカーとして当然のことです。
自社製品のメリットをアピールすることが悪質であるのなら、デジタル専用一眼レフカメラを商品化していない会社が、わざわざ35mm判フルサイズセンサーの利点をアピールすること(例えば「35mmフルサイズならではの解像感」とか「35mmフルサイズならではの高画質、ボケ味」とか)も、他社の小サイズセンサーを引き合いに出し自社製品の優位性をアピールしていることなので、同じく悪質なことになってしまうのでは?
捏造と言うのは比較的新しいレンズしか使用したことが無く、1900年代に設計のレンズで後玉が2cmくらいのものがある事を知らなかったためで、よく調べた所私の勘違いであることが分かりました。
>最後に改めて記しておきますが、フィルム用に設計されたレンズをデジタルで使用すると、周辺像が崩れ色カブリが発生します。このことは事実です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17220899/#17228112
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em1&attr13_1=canon_eos6d&attr13_2=pentax_k50&attr13_3=sony_nex6&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=-1.0064605445316103&y=-1.1161339039321616
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17220899/#17228118
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em1&attr13_1=canon_eos100d&attr13_2=panasonic_dmcgx7&attr13_3=sony_slta58&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=125&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=-1.002779064381658&y=-1.0889129910149615
この様に1992年に製造された35mm判フルサイズデジタルカメラ用レンズ(EF85mm F1.8)でも、デジタル設計と言われるM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8より、色収差、解像度の点で良好なレンズがあることを知りました。
従って「フィルム用に設計されたレンズをデジタルで使用すると、周辺像が崩れ色カブリが発生します。このことは事実です。」とは言い切れないでしょう。
認識を改めます。
※JPEGのEXIFデータにより使用されているレンズが分かります。
書込番号:17232377
2点
訂正
35mm判フルサイズデジタルカメラ用レンズ(EF85mm F1.8)
正しくは、
35mm判フルサイズカメラ用レンズ(EF85mm F1.8/フィルム用?)
書込番号:17232395
0点
書き込み枠節約のため、まとめての返信で失礼します。
kabo777さん
>今後、技術が進歩してイメージセンサーのノイズレベルが下がっていけば、画素面積が広い事の利点はダイナミックレンジの広さだけになるでしょう。
はい、そうなる日もそれほど遠くないと思います。
そこで、画像の鑑賞方法が問題になります。カメラのダイナミックレンジがいくら広くても、鑑賞時(紙印刷やモニタ再生)のダイナミックレンジに制限がありますから、その一部分しか使用出来ないんですよ。その中で諧調をすべて再現しようとすると、どうしようもなくメリハリの無いフラットで眠い写真にしかなりません。
画期的な鑑賞手段が発明されない限り、ダイナミックレンジの広さは、設定感度域の広さくらいしかメリットが無いことになるでしょう。
ブルクスさん
>1992年に製造された35mm判フルサイズデジタルカメラ用レンズ(EF85mm F1.8)でも、デジタル設計と言われるM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8より、色収差、解像度の点で良好なレンズがあることを知りました。
ちょっと言葉足らずだったので補足します。
「フィルム用に設計されたレンズをデジタルで使用すると、周辺像が崩れ色カブリが発生」するのは、おもにセンサーへの光入射角度が大きくなる広角レンズですね。
いっぽう、望遠レンズでは自然にテレセントリック性がある程度確保されますから、その分いくらか有利です。
しかし、フィルムとの受光特性の違いからか、色収差の影響が大きく異なります。たとえばOM-ZUIKO 100mm F2.0は、絞り開放から画面全域のシャープさに定評のある(シュミットカメラ並みの中望遠ベストレンズとも言われていました)レンズですが、デジタルで使用したら色収差の青ハロがひどく出て驚かされました。
ブルクスさんの引用されたテストではEF85mm F1.8もF5.6まで絞り込まれています。周辺画質も含め、絞り開放だと結果はどうなるでしょうか?
絞り込むことによって軸上色収差・コマ収差・非点収差は軽減されますから、F5.6のデータだけを見て「デジタル設計と言われるM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8より、色収差、解像度の点で良好」と言い切るのは難しいと思います。
バカちゃんさん
mhfgさんご指摘の「お話し逆転だ」にお気づきになっていないようですね。
>質を安易に定量化できると思ってる
>受光面積が4倍になったから即ち画質なるものが4倍良くなる
>誹謗中傷取ったらただのでく
>写真の話は苦手なよう
これらは全部4/3・M4/3ユーザーじゃない方々(35mm判フルサイズ信奉派の皆さん)ですよ・・・
ご発言を読んでいると、認識のねじれに目が回ります。
書込番号:17232965
15点
ブルクスさん
>絞り込むことによって軸上色収差・コマ収差・非点収差は軽減されますから、
あと、球面収差、周辺光量低下もでした。
書込番号:17233080
3点
F値スレはもうお腹一杯です。
楽しい作例スレとかできませんかね?
書込番号:17233087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
どうも35mmサイズユーザーです
カメラの歴史は小型化の歴史と言っても過言ではないです
ライカ版は所詮記録用の小さなカメラだと言われていたこともあります
それが今ではラージフォーマットですからね
デジタルの時代のスタンダードサイズは如何に
楽しみですね
とは言え私も35mmサイズユーザーです
m43をリスペクトしつつ、35mmサイズならではの写真を撮って行きます
小さな掲示板でくだらない中傷をするより面白いはず
書込番号:17233129
6点
まあ、何度もいろんな方が、書き込んでますが、F値は明るさを示すものであって、ボケ量を数値化したものではないですね。
また、同じ内容のスレが立つんだろうなあ、何度目だろう。
書込番号:17233312
5点
オリンパ必死ですね
>これらは全部4/3・M4/3ユーザーじゃない方々(35mm判フルサイズ信奉派の皆さん)ですよ・・・ 
失礼な言い分ですね、
私はまともな(M)FTユーザーさんにどうこう言ってませんし、
何よりまともなユーザーさんとオリンパをごっちゃにするなんて、失礼きわまりないですね。
オリンパにとって『F値とは』(笑)
ちなみに別スレに出ていますがあるEM1のカタログ上の写真は
絞り優先で撮影されたそうです、『F値とは』(笑)
オリンパと通常ユーザーを一緒にはできない一例です
書込番号:17233354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
度々お世話になります。
来月オーロラを見に行くことになり、
新たにデジタル一眼レフを購入することにしました。
本日家電量産店で、マイナス10度までの環境で使えること
三脚にて撮影するのに液晶の角度を変えられるほうが便利だということ
サンプル画像がきれいだったことで、店員さんの勧めもあり、この機種に決めました。
ただオーロラを撮影するためのマニュアルで
画角は28mmよりも広角のもの、開放絞り値は2.8よりも明るいものがいいとあるのですが
上記店舗には該当するレンズがありませんでした。
一眼レフに詳しい方々に是非ご指導いただきたく投稿させていただきました。
このような条件を満たしたお勧めの広角レンズをご存知でしたら、是非教えてください。
2点
どの画像も手持ち撮影で、夜空はあまり慣れていないので見苦しい画像で申し訳ありませんが、ちょっとは見られるかと思うものを載せてみました。
NOKTONのように十分に明るいレンズを使用すると露出を暗くしないと結構明るく映ることがあります。
このカメラに12-40mmF2.8PROのレンズを使用した場合でも手持ち出来ることがあります。
オーロラの撮影とはまた随分被写体が異なりますが、夜空という点で参考になさってみて下さい。
書込番号:17198767
0点
こんにちはオオロラ撮影いいですね
私は行ったこと無いのですが
レンズも大切ですが三脚・雲台も重要ですよ
安物はダメですよ
カーボン製が良いと思いますがお高いです
私はマンフロットのアルミ製の055X-PROB
とプロフルードミニ雲台 701HDVを
買ったのですがしかっりししてて良いのですが
すごく重たいですカバーも含めて4キロぐらい
あります。
車で出かける時しか持ち出さなくなってしまいました
安かったんですけどね
寒さに強いもの使い勝手の良いもの探してくださいね
書込番号:17199036
1点
オーロラは明るいと手持ちでも撮れるようですが、暗いと長秒になるので明るいレンズに越したことはないようです。
12-40 F2.8でいいのではないかと思います。
書込番号:17199434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14mmは35mm(換算)機でです。
4/3だと7mmになります。
12mm(24mm)で撮った場合は参考写真より狭くなりますが撮れないわけではありません。
逆にいいとこ取り出来ることもあります。
どちらに出掛けるのでしょうか?
書込番号:17199617
0点
zzmanさま
よいサイトを教えてくださって、ありがとうございます。
素晴らしい写真の数々に見とれてしまいました。
書込番号:17199772
0点
じじかめさま
コンパクトカメラでも上手に撮っていらっしゃる方があるんですね。
娘と二人で行きますので、娘にもコンパクトで撮ってもらおうと思います。
書込番号:17199803
0点
veilchanさま
レンズが明るいとずいぶん写真の印象が違うのですね。
夜空が手持ちでもこんなにきれいに映るのにも驚きました。
素敵な写真をありがとうございました。
書込番号:17199820
0点
sei?さま
ご丁寧にありがとうございます。
三脚はこれから購入予定ですが
2台乗せられるものも考えているのですが
やはり1台ずつのほうが使いやすいでしょうか?
書込番号:17199833
0点
ツバ二郎さま
ありがとうございます。
12−40はずっと使えそうなので
本体とのセットを購入しようと思います。
書込番号:17199842
0点
おじさん@相模原さま
ありがとうございます。助かります。
やはり7ミリでしたか!
綺麗な写真で羨ましいです。
来月イエローナイフに参ります。
オーロラ鑑賞用の障害物のない場所で鑑賞するので
やはり7ミリが気になります。
書込番号:17199858
0点
ん〜、オーロラ相手だと7mmの超広角があった方がいいと思います。
書込番号:17200259
0点
イエローナイフいいですね、寒さには充分気をつけて下さい。
オーロラは寒さに強いレンズであれば防塵防滴でなくとも大丈夫です。
雨の日オーロラは見られませんから・・・。
ご存じとは思いますが温度変化、特に部屋に入るとき結露しますので気をつけましょう。
また撮影時息を吹きかけると大変なことになります。ピントも昼間無限遠に合わせ固定しましょう。
これらを含め”オーロラ撮影”から十分情報を得ていった方が良いです。
オーロラ楽しんで下さい。
余談
補償外ですがEM−1は−30℃〜−40℃でも動作しているようです。
http://www.ustream.tv/recorded/40520364
書込番号:17200586
1点
あさけんさま
皆様のお話を伺ううちに私もパナソニックの7〜14が欲しくなりました。
でも、やっぱり高いですね!
書込番号:17201674
0点
おじさん@相模原さま
色々お教え頂いて、ありがとうございます。
結露防止のためにジップロックを何枚かもっていこうと思います。
3月の末ですので、少しは寒さもましになっているかと思いますが
油断は出来ませんね。
それにしてもマイナス40度まで耐えられるとは
頼もしいカメラですね。
本日12−40のレンズとのセットを購入しました。
夜空を撮る練習をしたいと思います。
書込番号:17201720
1点
あさけんさんと同様、パナの7-14mmをお勧めします。
ちょっと変わったところではパナの8mmFisheyeもいいかもしれませんね。
書込番号:17203214
1点
KEIKO603さん
オーロラを撮影される場所に行かれるということは、昼間も素晴らしい風景に恵まれるかと思います。
自分の経験では、風景の場合望遠より広角の方が使うことがはるかに多いです。75mm/f1.8も使いますが・・・(苦笑)
というより、望遠はまあなんとかごまかせるにしても広角じゃ無いと撮れないない風景が多かったかと。
ということで、広角では比較的廉価だけど上質な絵が撮れるM.ZUIKO 9-18mm/f4-5.6を持って行かれるとよろしいのではないでしょうか?コンデジの広角とは一味違う絵が撮れます。
書込番号:17205695
0点
オーロラですか!!!
無事にみる事が出来るとよいですね^^
書込番号:17207027
0点
Don't think,Feeeeel!! さま
ありがとうございます!
もうだいぶんパナの7−14に傾いています。
もう少し安くなればいいのですが(汗)
書込番号:17208768
0点
よだきごろさま
広角レンズがこんなに素晴らしいものだとは知りませんでした。
今までは望遠ばかり考えていましたので。
確かに風景を撮るのには広角がいいですね!
この2機種では本当に迷います。
書込番号:17208777
0点
龍馬おやじさま
ありがとうございます!
無事撮れましたら、ご報告させていただきます!
書込番号:17208784
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
どこで質問するのかわかりませんでしたので、こちらに書かせていただきます。
新しいレンズの開発は大変だと思うのですが、オリンパスには優秀なフォーサーズ
レンズ群があります。これを改造してマイクロフォーサーズレンズにできないので
しょうか?
フォーサーズレンズはE−M1以外のマイクロフォーサーズ機では使いづらいのですが、
マウントと電子制御部分をマイクロフォーサーズ用に改造する方が、新規開発より安くて
早くできると思うのですが無理なのでしょうか?
2点
私も同じ事考えたことあったのですが、2つ違いがあります。
1.フランジバックの長さが違う
2.位相差AF前提で作られている。
位相差AFについては工学系には影響がないかもしれませんが、フランジバックの違いは大きいです。
せっかくマイクロフォーサーズでフランジバック短くしたのに、フォーサーズのフランジバックを使った設計ではサイズが小さくなりません。(望遠だとそんなに違わないかもですが。)
早くPROシリーズの充実を願うばかりです。
書込番号:17193205
4点
ありうるんじゃないですか
フランジバック問題は短くするのは実質無理ですけど
長くするなら極論すれば筒伸ばすだけで良いわけですし
(そもそも、マウントアダプターてそういう物ですし)
あとは、電子回路をμ4/3用に調整するだけなんですけどね
オリンパスさんやってくれないかな?
書込番号:17193328
![]()
3点
皆様ありがとうございます。
筒が長くなるのは当然でよいのですが、
コントラストAFでも速くなるなら欲しいです。
E-M1でも81エリアAFが使えますし・・・
ご支持があったということでメーカーさんにも
書き込みします。
書込番号:17193450
3点
oosaka_ossanさん、こんにちは。
現行フォーサーズレンズのリニューアルはそれほど簡単なことではないと思います。
フォーサーズレンズとマイクロフォーサーズレンズの違いは、gngnさんが言われている2点ですが、スレ主さんが質問されている現行フォーサーズレンズのリニューアルという観点からですと、フランジバックの長さや電子接点の違いによるマウント変更よりも、AF方式の違いによるレンズ駆動系の改良が一番の問題ではないでしょか。
シグマが自社レンズのマウント交換サービスを行っているように、マウントの変更自体はそんなに難しくはないと思います。
しかし、マイクロフォーサーズ機のようなコントラストAFでは、フォーカスの山を検出するためにレンズを前後に移動させてスキャンさせなければならないので、位相差用に設計されたフォーサーズレンズは、マイクロフォーサーズ機でのAFの遅さが問題だったと思います。
コントラストAF対応を謳う一部のフォーサーズレンズでさえ、マイクロフォーサーズ機でのAFはスムーズとは言いがたいようでしたから、光学系はそのままでも、レンズ駆動系を含めて大幅な設計の見直しが必要なのではないかと思います。
それならば、PROシリーズレンズのようにマイクロフォーサーズ専用に設計された高性能なレンズをもっと出すと同時に、E-M1に搭載されている像面位相差AFセンサーを全機種に搭載して、フォーサーズレンズをスムーズに使用できるような更なる改良をボディー側に加える方が良いのではないかと私は思います。
書込番号:17193460
![]()
10点
どちらとというと、AFの方式が違うので端子や電子制御部分だけでは難しいというより
まぁ、やってもあまり効果がないというところでしょうか。
それより、OM-D E-M1とおなじような像面位相差AF方式のセンサーを搭載して行く方が現実的に思います。
書込番号:17193470
7点
こんにちは・・・
う〜ん。。。
少なくとも・・・広角〜標準域の焦点距離のレンズでは・・・何一つメリットがないです^_^;
そもそも・・・レフレックス用のレンズは、「無理して」バックフォーカスを長くする設計なので。。。
その設計を、フランジバックの短いμ4/3用に採用しても・・・何一つ良いことが無いです^_^;
デカイ、高い、だけで・・・
μ4/3専用設計なら・・・同じ性能で・・・小さく、安くできるわけですし・・・
パンケーキのような小さいことに特化したレンズ。。。
オールドレンズのような、シンプルで味のあるレンズ等・・・設計の自由度が高いので・・・
あえてバックフォーカスの長いフォーサーズ用のレンズ設計を採用するメリットが無いです^_^;
長い焦点距離のレンズは・・・光学設計はまったく同じ設計で、電子系と筒の長さを変えるだけでも良いのかもしれませんけど^_^;
書込番号:17193548
1点
どこかで見たオリンパスのインタビュー記事にありましたが、フォーサーズレンズの駆動系(モーター)がコントラストAFに向いてないとの内容でした。
位相差AFだと「あそこに行け!」とモーターにピント位置を指示して素早く動かすだけ(目的地に素早く移動すればいい)ですが、コントラストAFで必要なピントの山を見ながらモーターをゆっくり動かしたり戻したりといった細かな動作は考慮されていない設計のためだそうです。
(特にSWDは駆動が速すぎるのでガクガクと断続的に駆動させて擬似的に速度を落としている)
また、フォーサーズレンズのコントラストAF対応は、レンズ内のファームウェアの書き込み&保存容量にもよるとのことでした。
書込番号:17193818
![]()
5点
ソニーかなんかでコントラストAFレンズ用の位相差AF組み込みマウントアダプターがあったよね?
書込番号:17194038
0点
ソニーの純正マウントアダプターLA-EA2
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20130822_611870.html
オリンパスがAFと手ブレ補正機能を内蔵したマウントアダプタの特許を出願中
http://digicame-info.com/2012/11/af-14.html
書込番号:17194110
2点
いろいろな御意見ありがとうございました。
確かに広角系はでかくなりすぎて無意味かもしれませんね。
駆動システムが向いていないということがどの程度の重み
なのかはわかりませんが、レンズを一から設計するよりは
簡単そうなのですが・・・・だめかな。
とりあえずオリンパスさんに質問してみました。
どんな答えが返ってくるかですね。
書込番号:17194170
0点
>フォーサーズレンズはE−M1以外のマイクロフォーサーズ機では使いづらいのですが、
>マウントと電子制御部分をマイクロフォーサーズ用に改造する方が、新規開発より安くて
>早くできると思うのですが無理なのでしょうか?
今すぐにでもできることだと思うし、可能という意味では、現実的な案だろうね。
特にマウント。やっぱりオリンパスのマウントアダプターはダメだわ。
ロックしたあとの前後軸周りのガタや、マウントの擦れが多すぎる。ガタの感触も変わって怖いもん。
そこそこ重めや長めのレンズや、ズーム動作を煩雑にする場合、MFを積極的に使う場合。カメラを振らなきゃならない場合。雲台でフリクションかけつつ被写体を追うためにカメラをこねくる場合。そして温度差が大きい場合(特に寒い場合)、湿度が高い場合。カメラをもって長距離移動する場合。走る場合。持ち歩くときや収納取出の際に若干マウント部にもこじれがかかる場合。他の荷物も抱えててカメラだけをイイコイイコして気を使ってられない場合など。
だからせめて、マウントだけは交換サービスして欲しい。それが当たり前でしょう。
「廃止」だったならまだしも、「統合」を公式かつ大々的に宣言したくせしてのくせしてZDつけたらマウント部ガタガタって、どうすんの。これじゃ「統合」じゃなくて、「とりあえず着きますよ」ってレベルじゃん。
そしてどうせ交換サービスするならマウントロック後の前後軸周りのガタを極限までへらす対策品にすること。
まあそれ以上望むなら、こりゃもうZDをZDにリニューアルなんかやってる場合じゃなくて、M.ZDにZDの全てをリニューアルするくらいじゃないともう先はないでしょう。
書込番号:17194270
9点
いや既にM.ZUIKOに切り替えつつあるでしょう。ZDの梅レンズは全て置き換わってますね。竹レンズもPROが出てきたのでおいおいと。ただ松レンズは大口径レンズが多いのでμ4/3用に作ってもそれほど小型化・軽量化されないとは思いますが*_*;。
M.ZUIKO用モーターがMSCと動画用にも配慮してあるようですが、使うボディの方がパナほどには動画向きには作られていないのが残念な仕様ですね。オリレンズとオリボディはスチル専用と考えた方が良いかと*_*;。
書込番号:17196046
2点
そのままマイクロフォーサーズ用へリニューアル出来たらメーカーも助かるでしょうね…。
しかし新しく作るよりコストも手間もかかるからやっていないのでしょう。
書込番号:17207047
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
色々研究させて頂き昨日ポチってしまいました。
今日到着予定なので電子マニュアルを読んでいると不安になりました。
高機能なので設定できるかと・・・。
オリンパス新人ですがよろしくお願いいたします。
早速の質問で申し訳ありません。
1.A3等のプリント時はアスペクト比3:2の方が良いように思うのですが如何でしょうか。
皆さんはどういう処理(方法)をされているのでしょうか。
2.またアスペクト比3:2で撮影した場合の焦点距離は35mm判換算(例えば)2.1倍とかになるのでしょうか。
ご教示よろしくお願いいたします。
2点
そうそう、4:3を縦に2枚並べますと、4:6すなわち3:2になります。
2枚を1枚にレイアウトしてプリントしますと、物語のようになって面白いですよ。
とても喜んでもらえました。(^^)v
書込番号:17189317
![]()
5点
おじさん@相模原さん こんにちは
1番ですが プリントサイズにより変わってくると思いますよ。
A3やA4などの場合は3:2が有利だと思いますが 四つ切り・六つ切り・半切・全紙などの昔ながらの写真サイズの大型プリントの場合は 4:3の方が収まりがいいと思いますので どちらがいいかは プリントするサイズにより優位性変わると思います。
後 2番ですが 余り難しく考えず 横位置の場合 左右方向は3:2も4:3も同じだけ入りますが 3:2の方が上下カットされると考えると分かり易いと 思いますよ。
書込番号:17189328
3点
自分も少し気にしてた件なので皆様のレス、参考になりました。
ちなみに自分はE-PL6ですがRAW+JPEGで撮って3:2にしてます。利用PCによってRAWだけだとプレビュー表示出来ないのが主な理由ですが3:2だと入り切ってない部分まで表示されるのも何気に便利でした。
プリントした物は壁にペタペタとセロテープで貼ってるので余白がのりしろ代わりになってます。(汗)
書込番号:17189381
2点
僕はデフォルトのアスペクト比を活かすのが基本
トリミングしないで四辺に余白ありで印刷するか
余白が不要の場合はトリミングされない最大サイズで印刷して
2辺の余白をカットします
書込番号:17189391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
A3なら3:2より4:3に近いようです。A3のびなら3:2が近いのですが・・・
4:3はコンデジのアスペクト比ですので。フォーサーズも一眼並に3:2のセンサーに変えてほしいと思います。
私は3:2で撮影しています。
書込番号:17189452
3点
まあ
4:3はコンデシのアスペクト比でもあるけど
6×4.5や6×8とも同じ
6×8なんかは印刷に最適化されたカメラとして出たGX680が有名です
書込番号:17189468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
4:3のフォーマットはワイド感が出にくいと感じています。また、オリ機の欠点として、EVFの画面(画像)内に情報が表示されるため構図が確認しにくいとも感じています。そこで、一時、EP5やPM2を3:2で撮っていたことがあります。もちろんraw+jpgです。
しかし、そうすると、Viewer(オリのソフト)で見たときに3:2の黄色い長方形が元画像に重なって見にくく、かといって、それを削除する操作するには相当な時間がかかり、また、運用上、別のやっかいな問題(すんません、はっきりと覚えていないのですが、不要なサムネイルファイルができてしまうことだったかも?です)が起こります。この件でサポートとずいぶんやりとりしましたが、結論として、最終的に3:2にするときも、トリミングする部分を考えながら4:3のまま撮るのが現実的だと思いました。
書込番号:17190958
1点
こんばんわ♪
長年 オリンパス一眼オンリーでやってきて、去年 ペンタックス機を使い始めた者です、
被写体としては 主に風景を、 たまに お花撮りなどをやってました、
オリンパスオンリーの時は あまり感じなかったんですが、 3:2 のアスペクト比のペンタ機を使うようになると
4:3 のアスペクト比での写真に、少し違和感を感じるようになってしまいました、
とくに、風景写真を撮ったときにそう思います、 お花撮りでは感じないんですけどねぇ・・・・・
で、 最近は ブログに上げる写真は、RAW現像時に上下をトリミングすることが 常 になりました、
しかしながら、完全に 3:2 に仕上げるというのも不自然に感じて・・・・・
4:3 と 3:2 の中間あたりが、撮影したときの自分のイメージに近いようなので、その写真毎に任意にトリミングしてます、
縦構図のときは、逆に 4:5 くらいにトリミングします、
とくに、ペンタ機の 3:2 のアスペクト比で縦構図では、自分的にはまったくいただけません、
襖の隙間から覗いたような感じがして・・・・(笑)
まぁ、今どきは RAW現像で画質劣化も無く、自分の画像を 好みに弄れる嬉しい時代になりました、
自分にとっては、撮影するときの タノシミ、そして 撮影された自分の画像を弄る タノシミと、2度 楽しめる♪
その意味では、4:3 のアスペクト比の方が扱いやすいのかも ( ^ー゜)b
画素数が もうすこし欲しい気もするけど、、
書込番号:17191204
3点
A版であれば、どちらも差がなく、横を切るか縦を切るかだと思いますが、
自分は、基本4:3を使います、(保存プリントサイズが2Lですから。)
それに合わせて六切サイズでのプリントも多いです、
最近の、はがきKGサイズのプリントとわかっている時では、3:2にする事もあります。
以上使い分けております。
書込番号:17191257
2点
1:ルート2(白銀比)のフォーマットは現れないのでしょうか?
これさえあれば、印刷時のトリミングの悩みから開放される人がかなり多いと思うのですが…
書込番号:17191306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>A版であれば、どちらも差がなく、横を切るか縦を切るかだと思いますが、
残すプリントでも縦を残すか横を残すかです、
自分は、4:3が有利かなと思ってましたがどちらも同じか?
>1:ルート2(白銀比)のフォーマットは現れないのでしょうか?
確かに、このサイズのアスペクト比があってもいいかも、
書込番号:17191386
1点
てんでんこさん
表示がちょっと小さくなりますけど、フィルムカメラライクな表示のファインダーモードもありますよ?
書込番号:17191420
1点
皆さん、短時間に多数のご意見有り難うございます。
※纏めてでのご返事申し訳ありません。
1.今年の目標がノートリミングなので今回の質問とさせていただきました。
※余白は出ますがノートリミングでのプリントを目標にしています。
まだ未熟なのでプリントサイズを意識して撮れません。
2.画角2.1倍は適当でしたが変わると言うことが理解できました。
皆さんのご教示で方向性が見えてきました。
大変助かりました。有り難うございます。
設定で悩んでいることがあります。
自己解決できなければ再度質問させて下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17191535
1点
済みません、グッドアンサー3人まででした。
貴重なご教示有り難うございました。
書込番号:17191583
0点
いいですね、ノートリミングだと撮影の緊張感が違います。
書込番号:17191614
2点
ちなみに2:3は絵画の世界でのアスペクト比の黄金比に近いので
非常に安定した構図にしやすいと言われてます
僕も横位置でのワイド感や縦位置での高さ感が出しやすく一番好き♪
4:3の人物撮影だと左右に間が空きすぎて嫌い(笑)
書込番号:17191965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミドルエイジHさん
それやって拡大率を下げるのはいかがなものでしょう。
わたしは絶対に許せませんし、それでいいならEM5との大きな違いはほぼ1/8000だけになりませんか。
じつは、XT1の拡大率は当機と同じくらいですが、ちゃんと周りに情報が出ます。
情報の表示も精彩で、さすがわかっているメーカーだなと思っています。
とはいえ、まだ未発売で当機と見比べることは難しいですが、
総合評価としてXT1が勝る可能性もあるかな?と思っています。
書込番号:17192433
0点
>4:3はコンデジのアスペクト比ですので。フォーサーズも一眼並に3:2のセンサーに変えてほしいと思います。
私は3:2で撮影しています。
自分も 4:3 は縦横のメリハリがつかないのでイマイチに思います。完全にスクエアならこれはまた良いんですよ。iPhone でもinstagramとか使いますがいいですよね。
確かに中判は 4:3 だったりしますがスタジオ中心のプロだと、印刷物メインなので 4:3 なんでしょうね。でもアマチュアだとPCモニターもTV ももはや4:3 ではないですし、プリントもKGサイズなどがあり、3:2 をメインにして欲しいと思います。(アスペクト比を 3:2 に変えられるのは知っていますが、軸足は 4:3 にあるようなので)
書込番号:17197375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も正直3:2の方が好きです。
パナセンサーも十分な性能になったようですし、マルチアスペクトに期待しています。
書込番号:17197389
0点
>1.今年の目標がノートリミングなので・・・
素晴らしい目標ですね。
私には絶対マネが出来ません。
撮影現場で厳密に構図を決めるよりも、RAW撮りしておいてPC画面でトリミングで厳密に構図を決める方がいいなと思っています。
横構図で撮って縦構図にトリミングすることもしょっちゅうです。
余程のことが無い限り縦構図で撮ることはありません。
ピントがキッチリきてて、ブレが無ければ、後は現像時に自由に思い通りにアスペクト比も含めてトリミングします。
トリミングした結果600万画素位になってもA3ノビ位の印刷には十分に思います。
でもトリミングするときにはあれやこれや迷います。
迷った結果、一つのRAW画像から何枚ものJPEG画像が出来上がります。
そんな時は2,3日おいてからもう一度見直すとどれが一番良いか分かったりします。
こんないい加減なやり方は誰にも進められませんが、昔モノクロ時代に暗室でやっていたことが、デジタルになってPCで如何様にも出来る時代を満喫しています。
ちなみにリバーサルフィルムの経験はほとんどありません。
従ってアスペクト比は撮る時は4:3でJPEGに現像する時は場合に応じて自由に使っていますし、大きく印刷する場合は用紙のアスペクト比にトリミングして印刷しています。
書込番号:17198541
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
雪景色はモノクロームの世界と思い、アートフィルター・ラフモノクロームを使ってみました。
が、ラフと言うとおり、予想よりはるかに粒子が荒く、イメージしていた感じとは少し違った仕上がりになってしまいました。もっとなめらかな、光沢仕上げのようなモノクロにする方法があればご教示ください。
2点
RAW撮りして、現像ソフトでモノクロにすれば
良いかと思いますよ(*^▽^*)
書込番号:17170127
2点
MA★RS様
早速のご返信、ありがとうございます。
やはりRAWでソフトで変換ですか。
RAWが面倒なもので・・・次回からやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:17170183
1点
山爺さんさん こんにちは
ラフモノクロ 名前の通り 荒さ強調された 描写の為 ラフモノクロ使うのではなく ピクチャーモードのモノトーン使うのが良いと思います。
この説明は 取扱説明書のP68に書かれています。
書込番号:17170249
6点
こんにちは。
もとラボマン 2さんがおっしゃるように、ラフモノクロームは極めて誇張された表現で、使い方によっては雰囲気がぶち壊しになることもあります。
モノトーンを試されてはいかがでしょうか。同梱のOLYMPUS Viewer2を使えば1枚のRAWデータからラフモノクロームやモノトーンを適用することができます。たしかカメラ内RAW現像もできるとは思いますが‥
OLYMPUS Viewer2はコントラストなどのパラメータが±2までしかありませんが、他の汎用ソフトならもっと調整範囲が広がります。
E-M1ではありませんが、同じオリンパスのE-PM2で試してみました。
書込番号:17170324
![]()
3点
普通にカメラの設定をモノクロにしますが、それが今一つと思われた場合はやはり RAW で撮って現像ソフトで任意に
調整が最良です。
adobe のソフトのプラグインで、nik の SILVER EFEX PRO 2 は良いですよ。
或いは、現像ソフト DxO Optics Pro にフイルムシュミレーションモードが有りその中にモノクロフイルムが何種もあり、
粒状感は OFF にする事も可能です(画像は ON です)。
書込番号:17170920
2点
もとラボマン2さん
ご教示ありがとうございました。簡単でよさそうですね。
みなとまちのおじさんさん
解りやすい比較画像、素晴らしいです。詳しいご説明、ありがとうございました。
robot2さん
比較画像、アートですね、美しいです。粒状感もON,OFFできるのですね。ありがとうございました。
書込番号:17173387
0点
皆様のおかげで、モノトーンの使用や、RAWのテク、ソフト、粒状感の設定など、有効な方法を得ることができました。皆様にGOOD アンサーを差し上げたいと思います。
書込番号:17173410
0点
山爺さんさん
お初です。
オリの講習会で教わったのですが、
カラークリエーターを起動して、縦のバーを完全に中心にもっていくとモノクロになります。
さらにバーを円の方向に回転させてみたら、はっきりとは判りませんが何か変化しているようにも見えました。
私も使ったこと無いのであやふやな情報ですみませんが、少しでも参考にでもなれば。
書込番号:17176429
1点
camediaおじさんさん
カラークリエーターでもモノクロになるんですね。情報ありがとうございました。
書込番号:17177034
0点
スレ主様は締め切られたようですが、後から見る方もいるかと思い、「こんなやり方を見かけました」というのをおひとつ。
「デジタルノイズを銀塩写真の粒状感で置き変える」
http://www.dxo.com/jp/製品情報(トップページ)/チュートリアル/デジタルノイズを銀塩写真の粒状感で置き変える
(漢字URLが再現されないかもしれませんが、記事名で検索すれば見つかると思います)
なお自分はラフモノクロームの代わりに、モノトーンにしてISO12800やISO25600で撮る事があります。
粗さもコントラストもラフモノクロームほど極端にならず、モノクロならノイズも悪目立ちしない感じですが、自分の腕では面白写真の域を超えないのが痛恨の極みです。
書込番号:17177807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
猫山田ジローラモさん
なるほど、こういうソフトもあるんですね。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:17182386
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
僕はE-M1をはじめ、E-M5、E-P5、E-P3、E-PL3で野鳥やトンボをはじめ動植物や自然風景などを撮影をしております。
野鳥撮影に関しまして、様々な工夫と慣れにより止まりものはもちろん、飛びものも意外にいけます。
僕はMFが好きですが、AFもC-AFではなくS-AFで何度も追えばかなりいけます。
現在レンズはAFでは75-300mm、50-200mmSWD(+EC-14)、MFではBORG77EDとオールドレンズ各種(200〜500mm)を使用しております。
ここからさらに、一本くらいAFが効いて描写も期待できる明るいレンズが欲しいと思い、フォーサーズの300mmF2.8の購入を検討しています。
しかし、なにぶん設計が古くなってきており、AFスピードや挙動が気になるのと、マイクロフォーサーズ機に付けるには大きく重いのがネックです。
そこで皆様に質問、というよりは気軽にお聞きしたいのですが、E-M1をはじめとしたマイクロフォーサーズ機に付ける野鳥撮影用のレンズとしてお薦めのレンズや使い方、設定などをお聞きできると嬉しいです。
※今年出ると言われている40-150mmPROは価格によっては購入予定ですが、なにぶんテレコンもなく300mm相当の焦点距離は野鳥撮影には不足ですね…(^_^;)
5点
ボーグ写真の右から2枚目が電子マウントアダプターを装着したものです。
岩魚くんさん>
>特に設定した訳でもないのにレンズ:40−150mm、距離:33、333mと表示
されています。
BORGを付けてでしょうか…?
それとも正確にレンズデータを読み取るんでしょうか??
>このアダプターはm4/3用はありませんので、4/3用をMMF2を介してカメラ本体に
装着しています。
そうだったのですね!
ちょっと気になりますね(^^)
書込番号:17212346
1点
でじでじファンファンさん>
カメラ片手にお出かけして目の前の生きものや風景に癒されちゃってください!
他の方は分かりませんが、僕は意外と待ちの撮影ではなく、がんがん歩いて見つけて「パシャ!」
という足で稼ぐタイプの撮影をしております!!
まあ鳥の種や生態によっても異なるかと思います。
たとえばカワセミのダイビングやガンの飛び立ちなんかは待ちの撮影ですね☆
また、僕はあまり好みませんが、餌付けして撮影、もしくは餌付けされた個体を撮影となると
必然的に待ちの撮影になるというか、待ちの撮影でいいという感じになりますよね。。。
書込番号:17212522
0点
アナログおじさん2009さん>
アナログおじさん2009さん!
なんですかなんですか!?
Takmar 200mmF4むちゃくちゃいい写りじゃないですか!!
沼につき落そうとして僕がはまりそうですよ(笑)
ZUIKO200mmF4もバッチリですからぜひ☆
200mmF4って古い設計でも標準レンズと同様無理のない
素直な設計なんでしょうかね?
個人的に好きなレンズが多いです♪
書込番号:17212555
3点
こんばんは。
今回はボーグ67に電子マウントアダプターをセットしました。
Exifデータ(レンズ、距離)の入力はカメラ側から出来るようですが、面倒なので
アダプターを組み込んだだけです。
http://blogs.yahoo.co.jp/small_life_watcher/25278833.html
「ボーグ 電子マウントアダプター」とか「ボーグ フォーカスエイド」で検索すると
関連することが沢山出てきます。
「キャッチインフォーカス」シャッターボタンを全押ししながらピント合せをすると
合焦した時点でシャッターが切れることも可能らしいのですが、設定が悪いのか?
MMF2を介してのm4/3ではダメなのか?作動確認出来ていません。
いずれにせよ、完全なマニュアルはありませんので、口コミを参照に思考錯誤しながら
皆さん使っているのでしょう。
カワセミのホバではいつも焦ってしまいます。
早く撮らねばという思いが強く、逆にピント合わせに手間取ってチャンスを逃すケースが多いです。
瞬ホバもあれば、十分にピント合わせが出来る長ホバもありますが、その時は瞬なのか長なのか
分からないので焦ってしまうのでしょうね。
このホバもそうですが、飛び込みチャポーンの即MF対策として、効き目の左から右に変えて
両眼視と共にこのフォーカスエイドも武器に使えればと考えています。
今のところ全くうまく連動しませんが、神業の域に入るとすぐには出来ないだろうと思って
いますので、1年間はチャレンジしてみます。
書込番号:17212959
2点
ikimononokimochiさん,みなさん、こんばんは。
皆さんのコメントや作例を眺めながら、E-M1に走るか、それともレンズ購入の件もあるので、中古のE-M5あたりで手を打つか考えながら、鳥を撮るには今ひとつバッテリーの持ちが悪いG-3で野鳥撮影をしています。
M1やM5をお使いになっている皆さんはバッテリーを何本ぐらいお持ちになって出掛けるのか気になります。状況にもよるのでしょうが、この時期1本で何枚ぐらいお撮りになっているのでしょうか。実際に野山で使っている人のお話の方がカタログ値より信用している自分です(^^)。
さて当方は、観光PRを兼ね、ZD200mm SWDとM42 RikenonとEC-14を持って、本日から始まる水戸偕楽園に出掛けて見ました。ユーザーの方には言わずもがなですが、ZD50200mmは、特に近い距離では手持ちでもなかなかいい感じですね。
超フレンドリーなツグミ、梅の中でものまねをしていたモズ(うるさい背景ですが梅PRということでご容赦)、最後の1枚はこのスレを見て、2,3回チャレンジしたもののきりっとしないので使わなくなっていたのを思い出したKenkoのミラーレンズ 400mm F8でのオオハクチョウです・・・きりっとしないので小さくリサイズしてます。
OM-Dのユーザーでないにもかかわらず、スレ主さんのご厚意で首を突っ込んでいますが、やはりOM-Dシリーズを所有していないとレンズを考える場合もなんか欠落感があります。MFメインでやっているのでAFへの不満などはあまり感じてはいませんが、ZD50-200mmSWDを装着したときには、AFがすっと決まらないと最近では、M1やM5のスレのコメントが頭をよぎります(^^)。
☆岩魚くんさん
ボーグに関するコメント興味深く読ませていただいております。残念なことに当地のカワセミはちょっとホバリングが少なく、散歩者も多いのでじっと待っているのも気が引ける状況ですから、作例や撮影上エピソード、楽しんでいます。遅ればせながら、上の方の書き込みでHNを岩名くんさんとしてしまいまして申し訳ありません、
☆ikimononokimochiさん
M.フォーサーズの300mmF4の件があるので、せめてM-5でも買おうかと思いつつも踏ん切りがつかず、うろうろしていますが、おかげさまで野鳥撮影で使うレンズについてはちょっと立ち止まって考えることができました。結論的にはODーMシリーズを手に入れてからだという感じはありますが、またよろしくお願いします。
それにしてもレンズ分解までなさるとはおみそれしました(当方は分解さえままならぬ・・・です)。Zuiko 300mm F4 頭に入れておきます(^^)
書込番号:17214071
2点
アナログおじさん2009さん
財布都合もあるでしょうが、買うなら絶対M1をお勧めします。
(理由は)
・EVF M5では荒さがあり、ちょっと距離ある被写体ではピントが合っているのか
判別し難いです。特にMF使いであればなおさらです。
出来れば実際に見られるのがいいのですが・・・
・C−AF M5では全く使いものになりませんが、M1ではそこそこ使えます。
特に50−200mmSWDをお持ちになられているのなら、一度飛びものに
チャレンジしてみてください。背景との距離がある場合とか、大空に飛ぶ鳥なら
ピントが大きく外れることなく撮れますから。
ただ、このレンズは「スコーン」とAF抜けしたら元に戻り難いというクセが
ありますので、コツを掴めば大丈夫です。
・4/3レンズ
M1ではフォーサーズ50−200mmレンズでもストレスなくAFします。
M5では行ったり来たりの迷い虫でイライラ〜の連続です。
バッテリー予備は1本しか持っていません。
撮った写真の確認等あまりしなければ、連写多い場合はバッテリー1本で軽く1,000枚以上
撮れます。
露出補正等確認しながらの撮影等、条件によりバッテリーの持ちは大きく変わりますが、
少なくとも300枚程度は撮れると思います。
旅行時は予備1本に充電器を持っていきます。
M1のC−AFで撮った50−200SWDの写真を載せておきます。
・ゆったりと飛ぶトビ このスピードでは大きくピントは外しません。
以外と飛行速度の速い(時速60km)鴨も十分に対応できます。
書込番号:17216965
6点
↑トビの写真は換算400mmでは余りにも小さくしか写っていないので
トリミングしてあります。
今回のカワセミ写真は
背景が近くゴチャゴチャしていない条件なら
こんなに小さくてもC−AFは追随しますという例です。
そして50−200mmレンズの解像力を見てください。
書込番号:17217066
5点
皆さん、こんばんは。
☆岩魚くんさん
ご丁寧な解説と作例、ありがとうございます。やはりE-M1ですか。
カワセミの飛翔写真はスキルもあるので自分も同じものをとは思いませんが、まだM1に触ったこともないので、ちょっと触って感触を確かめてからM1にしようかと考えています。
レビューなどでもフォーサーズの竹以上のレンズならやはりM1とのコメントも見かけるので、やはりこっちかなあと考え始めてはいましたが、やはり作例や実際に使用されてる方の使用感などがいつも決め手になっています。
当方は節操のないマルチマウントでやってますが、E-3で雨の日に出掛けて以来、怪しい天気の日は100%オリンパスなので、評価の高いM1をなんとか早期に手に入れなくては・・・もちろんハードルは家人です(^^)。
ご丁寧な作例アップ等、再度感謝します。
書込番号:17217419
3点
ikimononokimochiさん、皆さん、こんばんは。遅くなってしまいましたが先日は情報ありがとうございました!実はオールドレンズはしばらくいいかな?と思っていたのですが、ZUIKO 200mm/F4とコ・ボーグの書き込みを読んで、値段も手頃ということもあり欲しくなってしまいました(笑)
最近、たまにカワセミに遭遇することもあるのですが思った以上に素早いんですね。フレームにやっと収まったと思ったら飛んでいってしまいます(´・ω・`)
書込番号:17220193
3点
元がダメな写真はどうやってもダメ Takmar 200mm F4 |
こんなのしか撮れませんでした Nikon 80-400mm VR +レンズアダプター |
子供が写り込んだのでトリミングしました 危うく引き込まれそう(^^) |
観光PR その2 (m)フォーサーズなら200mmレンズで撮れます |
皆さん、こんばんは。
MFでもある程度動きが予測できるものについては、何とかなる場合も多いと思いますが、動きが予測できないものはやはり訓練なのでしょうか。先日Takumar 200mmF4をつけて出掛けたとき、目の前で黒鳥が別の黒鳥に噛みつこうとした動きをうまく撮れませんでした。
お子さんや犬、猫、それぞれ状況は違いますが、何か心構えがあるのでしょうか?
岩名くんさんの前のコメント、
>カワセミのホバではいつも焦ってしまいます。
早く撮らねばという思いが強く、逆にピント合わせに手間取ってチャンスを逃すケースが多いです。
瞬ホバもあれば、十分にピント合わせが出来る長ホバもありますが、その時は瞬なのか長なのか
分からないので焦ってしまうのでしょうね。
あまりそうした機会に恵まれないこともあり深く考えもしませんでしたが、不意に出現した小鳥の撮影現場を思い起こすと、納得ですね。とりわけ、どう見てもすぐに飛び立ちそうな動きをしている小鳥の場合。
ゆったりとおちついて撮ればいいのにと思いつつも、決してできない自分を自己分析しても正解は得られず、「分かっちゃいるけどやめられない」スパイラルに入っています。
緊張して実力が出せなかったと嘆くオリンピック選手たちも・・・比較するのはおこがましいのですが・・・似たような心理状態なのでしょうか?
本日はNikonの80-400mmVRをつけMFでモズを狙いましたが、小枝の向こうにいるは、すぐにでも飛んでいきそうだはで、ピント合わせもままならない形でした。
突然起こった黒鳥♂のバトル、不意のことでうまく撮れませんでした。これが撮れて上級者でしょうか(^^)。
残り2枚はいよいよ始まった水戸偕楽園のPRで恐縮です(他メーカー機種なのでExif情報カットしています)。白鳥の後ろの塔は、建築家磯崎新氏が設計した水戸芸術館の塔ですが、外人さんはみんな水戸タワーと呼んでいるようです。
小鳥と梅の花のコラボを狙って偕楽園に出掛けましたが、ふと遠くを見ると梅大使と水戸黄門さんと一緒に記念撮影している男性が。思わず自分も仲間に入りたいと思い、正面からも写させてもらったのですが、出来があまりにひどいので今回割愛しています。若い女の人の撮影は、関心はあってもいざとなると苦手です(^^)。
余談さておき、ピントリングがしっかりしているレンズはMFも楽ですが、野鳥撮影となるとそうでないものは辛いですね。ご意見があることは承知していますが、ボーグも含め直進式のレンズが以外と楽だったりするので、こちらもついつい目がいってしまいます。
カワセミに遭遇しましたが、こちらもモズの攻撃を受け、さっさと飛び去りました。
書込番号:17221144
2点
こんにちは。
スレ主さんやE-M1をお使いの方の写真やコメントに刺激され、M1昨夜購入しました。今朝からいそいそと散歩に出掛けましたが、画質をLNにしていたり、飛翔シーンを狙っているはずなのに単車モードだったりさんざんでしたが、とりあえずお礼を込めてただひたすら大きいのが好きな小学生的近接モード撮影のメジロとカワセミをアップします。
M1を所有していないこともあって、スレの方向性と異なるコメントなどで大変失礼しましたが、ようやく実機が使える環境となりましたのでこれからもアドバイスよろしくお願いいたします。アップした写真は4枚ともjpeg撮って出しです。
本来ならいきなり飛びものシリーズでも挑戦しなければならないのですが、スキルとモデル不足で撃沈でした。スレ主さんがおっしゃる
>野鳥撮影に関しまして、様々な工夫と慣れにより止まりものはもちろん、飛びものも意外にいけます。
僕はMFが好きですが、AFもC-AFではなくS-AFで何度も追えばかなりいけます。
を頭に入れて精進したいと思います。
カワセミやメジロの姿なら、偕楽園の観梅のついでに撮れそうな気もいたしますので、小鳥も狙っているかたはお出かけの節は200mm程度以上のものがよろしいかと。昨日小さな男の子を連れたお父さんがカワセミに気がつき自分でお撮りになったあと、お子さんにカメラを渡して撮らせているほほえましい光景を目にしました(^^)。
使用レンズ:ZD 50-200mm SWD+EC-14
書込番号:17226897
6点
出張続きと時間と気持ちの余裕なく、レスが遅れまして申し訳ありません!
岩魚くんさん>
いつも有益な情報と素晴らしい写真と希望を与えてくださりありがとうございます!
楽しくやろうよさん>
是非是非!
本当に描写も使い勝手も良いレンズなのですよ!!
アナログおじさん2009さん>
とうとう買いましたか!?
これからもどんどん良い写真をアップしてくださいね♪
あとレンズの使用感などもお願いいたします。
僕からは仕事中に(仕事で)撮った野鳥写真。
BORG77EDUで撮った写真です。
ノスリの写真なんてむちゃくちゃ遠くのやつで、1000mm相当のレンズで
デジタルテレコン使用で2000mm相当の撮影を手持ちです!
書込番号:17247018
2点
Nikkor 300mm F4 jpeg 撮って出し・・・これでも良さそうなもの選んでるんです |
ルリビタキはさらにひどく・・・ |
レタッチすればまあまあのものも(^^) |
メジロもこの通り・・・果たして原因は? |
どうもです。
ご存じのように岩魚くんさんの作例や解説など、当方はミラーレスはG3以来なので、本当に今浦島の感じです。しかもG3にボーグでまあいいか路線だったので、とにかく見るもの聞くものみんな珍しいという感じです(^^)。
まだボーグで試していませんので、どうなるかという感じですが、他社のレンズ装着でも自分的にはOKという感じなので、楽しみです。ただ、レンズアダプターの精度に原因があるのか、当方の腕に原因があるのか、朝早くで曇天だったので光量不足が災いしたのか、Nikonの300mmF4ではぼやけてしまって、正直ちょっとビックリでした。
記憶をたどればD700を購入したときボーグで写した写真の感じに似ていました・・・以来ボーグはオリンパスかペンタックスのカメラに装着するのがつい最近までほとんどでした(D90やD7000だと結構いけるかなとも思いましたが手ぶれ補正などのことを考え、神頼み的にやはりオリやペンタになっています)。
レンズアダプターは近代インターナショナル(ちょっとお高いですね)やKipon、その他4種類ほど持っているのですが、生来のアバウトな性格でどれでも同じと思っていましたが、ひょっとすると差がありそうな気もしてきました。
2000mm手持ちはトライしたことがありませんが、先に書きましたようにボーグはまだためしてないので、とりあえずNikkor 300mmF4の印象を。
一昨日は無名のメーカーのレンズアダプター+300mmF4ですが、ちょっと厳しかったです。とりわけちょっと薄暗いところでのルリビタキ、ファインダーで覗いたときはクリアだったので、グッジョブと思ったのですが、ボロボロでした。今日は出会えませんでしたので運がよければKiponのアダプターで撮ったものを・・・でもこれを否定している方もいるので心境複雑です。まあ、今日の写真に関しては自分的にはOKなのですが、個人差ありますので・・・とにかく先ずはあれれと思った昨日のものアップします。なんのためにアップするのか本人もよく分かっていませんが(^^)。
ボーグ関係はスレ主さんのご意見や岩魚くんさんのご意見も拝聴し、先ずは早めにトライしてみたいと思います。何か支離滅裂な文ですが、要するに昨日は「いやはやどうも、何で?」ということです発展性のない文ですが、ネタということで失礼いたします。
300mmf4をお使いの方も、M1を使い込んでいる方も、おそらくこんなもんじゃないだろうとお思いだと思いますので、しっかりマニュアル読んで、考えられる原因をチェックしたいと思います。道は険しいですがM1の写りがなかなか良いのが救いです(^^)
書込番号:17253385
2点
こんばんは。
今頃になって書き込みして如何なものかと思いましたが、先週KOWA PROMINAR 500mmを入手して予想以上に
良好だったので報告させてもらおうと思います。
入手するまでアレコレ思ったこと
・本スレsyodogaiさんの写真を拝見して、以前KOWA PROMINAR 500mmがお気に入りと言う方がいたなぁ〜と・・
・お世話になっているショップでデジスコ用の部品をおまけで付けてくれる(直焦点,デジスコで使えたら ニヤッ)
・直焦点使用の場合、E-M1なら換算1000mmの画角となりZD300mm+EC-14(換算850mm)とデジスコ(〜2500mmくらい)
の中間として使えそう
・E-M1には強力と言えるI.S.とフォーカスピーキングのアシストがあるので超望遠MFレンズでも何とかなる・・?
KOWA PROMINAR 500mmだと換算1000mmと超望遠なので、ピントはともかくシャッターショック等による微ブレが
心配でしたが、手持ち,三脚使用でも思っていたより影響ないようで歩留り良く撮れると思います(ピント除く)♪
ZD300mmF2.8より1.3Kgくらい軽く、軽さ=機動性アップを実感しますね。比較的楽に手持ちで被写体を狙えます。
KOWA PROMINAR 500mmを使って、より手持ち撮影が楽しめるだろう来年発売予定のM.ZD300mmF4が俄然待ち遠しく
なって来ました。
書込番号:17352091
5点
五十肩のオッサンさん>
おめでとうございます!
うらやましいです!!
僕も先立つものがあれば、、、(T_T)
ウソいいですねえ♪
僕はBORG77EDUと75-300mm、そしてオールドレンズを
使いながら300oF4を待ちたいと思います!
書込番号:17352366
3点
みなさん、こんばんは。
昨日は日中、曇りときどき雨でしたが、E-MにZD50-200mm SWDを付けて、散歩に出掛けました。上流で雨が強く降ったらしく、川は濁流で水位も上がり、カワセミは鳴き声も聞こえませんでした。
スレ主さんやその他の方々の作例を見て、遅ればせながら・・・この時期の遅れは8%の消費税ごなのでちょっと痛いですが・・・お散歩用に当方も75-300mm注文しました。お店で2度試写させていただき、皆さんのコメントやレビューで何となく使用感などは想像できるので楽しみです。
M1、少しずつ馴れてきましたが、まだマニュアルをまともに読んでいないので、今日はちょっと読もうかと思っています。フォーカスポイントをボタン割り付けでロックできるのかいまだに分かっていません(^^)。
書込番号:17380860
3点
F値がネックですが努力します |
強風、SS、前のめりの撮影姿勢で残念・・・と今日も言い訳(^^) |
待ちかまえたように来てくれたので敬意を表してもう1枚 |
偕楽園本園内の大きな左近桜・・・桜祭り観光PRです |
皆さんお早うございます。日にちを空けても連投なのでちょっと静かなスレで写真アップもはばかられそうですが、スレ主さんなどの写真やコメントを参考に、遅ればせながら75-300mmを注文しましたので試写の様子を。
M.ZD 75-300mmが昨日届いたので、雷注意報の出ている天気予報を睨んで曇りとのことで出掛けましたが、風が強く30分も経たないうちに雨が強く降ってきました。レンズは防水ではないのでちょっと心配でしたが、顔見知りのカワセミ君の協力もあり、至近距離で撮影できました。青空であればカワセミの瞳に桜が映るのではと思える状況でしたが、残念ながら当方の日頃の所業が芳しくないので、それは虫が良すぎるようでした(^^)。
今日はレンズレポートという感じなので、極限までにじり寄って、付き合いのいいカワセミを最後には追い立ててしまいました。今日のように寒くなければさっさと逃げてしまうのに、寒さの中で頑張っているのをいいことにという自分に反省です(^^)。
テレ端はF6.7なのでSSを稼げずISOを1600くらいまで上げざるを得ませんでしたが、アップしたような写真となりました。本日はレンズの話なのでトーンカーブちょっと持ち上げて等倍切り出しです・・・・リサイズして逃げようかという感じはありますが(^^)。
書込番号:17384680
3点
アナログおじさん2009さん
こんにちは!
スレ主なのにまめにアップできずすいません(^_^;)
ただいま長野某所に出張中ですが、出張先でも野鳥が撮れないかとE-M5に75-300mm(初代)を付けて持参しましたが、今のところシジュウカラ、コガラとノスリ飛翔くらいしか撮れてません(^_^;)
75-300mmは二代目も持ってますが、二代目のほうが安く、かっこよく、勝手に伸びず、描写も若干は良くなったような気がします。
楽しんでください!(*^o^*)
書込番号:17385106
2点
☆ikimononokimochiさん
ねちこくネタ写真をアップしているのに、気を遣わせて申し訳ありません。こちらは気にせず職務に専念して下さい(^^)。
長野、いいですね。どこであろうがその響きだけで当方は妄想が始まります。
>シジュウカラ、コガラとノスリ飛翔くらいしか撮れてません(^_^;)
こちら桜祭りとかで観光客が散歩コースに溢れ、進路変更しております。小鳥は影も形も見えません。人気のない早朝狙いでないとダメなようです。
件のレンズ、散歩にはうってつけです。いろいろアドバイス、お世話になりました。初代をお持ちなのですね。2代目になって値段が極めて安くなったとか、初代の高さはなんだったんだとぼやく方が多いようですね。この世界、カメラもレンズもパイオニアは大変ですね。
おかげさまで先ほど本日2回目の散歩から帰ってきましたが、朝とは打って変わって4月の日光が燦々と降り注いでいました。ネタさえもなく恐縮です(^^)。
書込番号:17385441
2点
この前のISO1600ではどうなのよと思い、今日は晴れたのでちょっと75-300mm試してきました。皆さんおっしゃるように晴れていればなかなかいけるような印象を得ましたがどうでしょうか。
毎度の協力にカワセミ君に感謝です(^^)。
書込番号:17389444
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































































