OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

HDR撮影時のセルフタイマーについて

2013/12/28 14:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 HZWCさん
クチコミ投稿数:1件

先日実機を確認していて気付いたのですが、HDR撮影時は無条件に連写が選択されるため、セルフタイマーは設定できませんでした(セルフタイマーを利用してHDR撮影はできない)。またWi-Fiを利用すればリモートでHDR撮影ができないか確認しましたが、Wi-Fi利用時はHDR撮影はできませんでした。本機でセルフタイマー(もしくはリモート)でHDR撮影をすることは、カメラ単体のみでは不可能なのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答願います。

書込番号:17007877

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/28 19:46(1年以上前)

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1353

リモートケーブルを使えば、連写もできますのでHDR撮影できると思います。

書込番号:17008878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/12/28 21:09(1年以上前)

連写時のシャッターを押す際のブレを気にしての事でしょうか?ワイヤレスリモコンかワイヤードのリモートケーブルを使えば宜しいのでは。

書込番号:17009158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

旅レンズについてお尋ねします

2013/12/28 13:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:197件

広角から望遠まで1本で済ませたい。その用途では
オリンパスのM ED14-150oF4.0-5.6 とLUMIX G VARIO14-140o/F3.5−5.6
とを候補にあげています。
価格はほとんど同じです。
使われている方、アドバイスお願いします。

書込番号:17007615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/12/28 14:14(1年以上前)

両レンズとも持っている人は少ないと思いますが…、こちらのスレが参考になると思います。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000510131/SortID=16907457/

書込番号:17007786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/28 14:23(1年以上前)

OLYMPUSの14-150を一時期使ってました。便利ですね。
ただしフードが添付されないので、互換フードを追加で購入しました。
フード込みなら、Panasonicの方がお得かもしれません。

書込番号:17007815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/12/28 14:27(1年以上前)

両方使ったことがあります。

オリ14-150mmは望遠側での周辺光量落ちが目立ちF8程度に絞ってもあまり改善しません。
パナ14-140mmはF8程度に絞るとほぼ改善されます。
後、私がたまたまハズレを引いただけかもしれませんが
オリ14-150mmでは右下の像が流れて写りました。

一方、パナ14-140mmの方ではE-M1ファームVer1.0のときは
レンズ側手ぶれ補正Off、ボディ側手ぶれ補正Onで
どちらかの手ぶれ補正が誤動作し10枚に1枚は激しくぶれた写真になってしまいました。
レンズ側手ぶれ補正On、ボディ側手ぶれ補正Off、レリーズタイムラグショート
に設定するとこの症状はなくなり普通に使えるようになりました。
Ver1.1でどうなるかは試していません。
後、パナ14-140mmの解像度は中央はキットレンズ並みに並程度なのですが
周辺にいっても高倍率ズームにありがちな解像度が急激に落ち込むということはありません。

私はオリ14-150mmは売却し現在はパナ14-140mmを使っています。
なおパナ14-140mmは旧型(F4.0-5.8)と新型(F3.5-5.6)がありますが、
旧型は重さの観点からお勧めしません。

以上、ご参考までに。

書込番号:17007832

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/28 14:54(1年以上前)

M1はパナレンズの補正情報が入っているので、14~150を売って14-140mmの新柄を購入しました(^∇^)

書込番号:17007896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2013/12/28 15:03(1年以上前)

早速ありがとうございます。
パナが良いようですね。
それにしても「レンズ側手ぶれ補正Off、ボディ側手ぶれ補正Onで」うまく行かないとは変ですね。
私なんか設定は教えて頂かなければそのようにしそうです。
この大ズームレンズで265gは軽いですね。

書込番号:17007926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/12/28 15:38(1年以上前)

僕もいずれ高倍率ズームレンズ買おうと思っているのですが、あさけんさん,ねこ みかんさんのコメントから、今ならパナ新14-140mmを買いますね。


でも今すぐに欲しいわけではないので、とりあえずタムロン待ち。あと、もしかしたらオリ14-150mmのリニューアルもあるかも。

書込番号:17008019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/12/28 17:59(1年以上前)

> TTアランフェスさん
パナ14-140mmのレンズ側手ぶれ補正On、ボディ側Offの件ですが、
私がボディ側5軸手ぶれ補正の光軸回転方向の補正に馴染めないのでそうしているだけで
レリーズタイムラグをショート設定するだけで不都合は解消するのかもしれません。
あるいはE-M1の本体ファームVer1.1だと大丈夫かもしれません。

オリ14-150mmも望遠側周辺光量落ちが私にとっては致命傷でしたが、
他の人にとっては大丈夫な範囲かもしれません。
それと、たまたま私が像が流れるハズレを引いただけで、
世間評ではそんなに悪いレンズでもなさそうです。

お店で試写させてもらえると一番よいのですがね…。

書込番号:17008507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/28 18:13(1年以上前)

>光軸回転方向の補正に馴染めない
水平が出ない件ですね。

「レンズ手振れ補正優先」にして、レンズの手振れスイッチをオンにしておけば大丈夫の様です^^

書込番号:17008555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/12/28 18:59(1年以上前)

確かパナのレンズ側に手振れ補正のオンオフスイッチがあったかと思うので、それをオフにしてボディ内手振れ補正オンで問題なくなるようにも思いますが*_*;。
http://kakaku.com/item/K0000510131/images/

パナの14-140mmはGH1のキットレンズとして動画に強いレンズとして結構使われていたようですが、リニューアルでF値を改善、重量もかなりスリムになったようですので高倍率便利ズームとしては更に使い易くなったようですね。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_14-140.html(コンデジ1個分の軽量化)

書込番号:17008712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2013/12/28 20:41(1年以上前)

実は今のところオリンパスユーザーではありません。nikonD300愛用者ですが、そろそろ軽くて良いカメラが欲しくなって、、、。旅行には軽くて小さくて望遠から室内も撮れる、そして良く写る!カメラ。
ソニーのα7Rはフルサイズで理想のカメラと思いましたが、店頭でさわってみると何だかな〜、、、・感性にぐーっと来ない。それとレンズラインナップがお粗末。NIKON Dfはぞくぞくするほど欲しくなっているけど、そろそろもっと軽くて小さいのが良いのかなーと色々考えていたときにふーっと浮かんできたのが店頭だ何気なく触ったときE-M1良かったな〜。そしたら組み合わせるレンズは?と考えた事でした。
皆様の親切なアドバイス有り難うございます。正月にじっくり検討して決断します。

書込番号:17009058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/12/28 21:00(1年以上前)

レンズ資産がおありならD300よりはるかに軽いD7100という手もありますよ。大きさもコンパクトですしね^o^/。

書込番号:17009128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/29 07:22(1年以上前)

わたしは高倍率ズームは安直に思われ、避けています。とくに当機のような高性能機を使う意味がないように思われます。じつはじゅうぶんよく写るのかもしれませんが、ならば、他のレンズは要らんでしょう。意固地な発言ご容赦のほど。

書込番号:17010412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/12/29 08:02(1年以上前)

> てんでんこさん
大きく引き伸ばしたり、ボケを重視する撮影とかには向かないですが、
A4程度の印刷なら全く問題ないですよ。
逆にレンズ交換の手間が省けるので、その分フレーミングに集中できます。

書込番号:17010489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:8件

2013/12/29 08:39(1年以上前)

 旅行用カメラ、レンズに関し小生のケースを参考に投稿させて頂きます。
小生、D7000が発売された後、数ヶ月後に購入して16-85mmや10-24mm、70-300mm(全てにニコン製)を購入しデジイチを楽しんでいました。そして、D800が発売される直前(2011年10月)に、そろそろデスコンかと噂が上がったD700を欲しくてたまらず購入してしまいました。レンズも70-300mmしかなかったので、思い切って24-70mm/f2.8を買いフルサイズの世界に入っていきました。しかしながら長く歩いてカメラを持ち被写体に向け色んな姿勢で写真を撮り続けるうち、右手肘の痛みを感じる様になりました。その頃には重いレンズのZeiss2/35 f2.0も買ってしまい、益々肘の痛みが顕著になってきました。そんな時(2012年12月)に、OM-D E-M5 が気になりこれまた購入してしまいました。レンズはキットレンズの12-50mmとパナの12-35mm/f2.8を買い色々とm4/3を楽しんでいます。今年10月にアメリカ西部の旅行に12-35mmだけ付けてE-M5で行きました。望遠側がもう少し欲しいな〜という感じでした。やはり便利なズームが欲しく成りパナの14-140mmを先週購入してしました。まだ試し撮り中ではありますが、近くもかなり寄れ花のアップも出来き、望遠も140mmも心強く思います。まあ単焦点とかパナ35-100mm、45-175mmより写りが今一というコメントもありますが、観光ツアー中はレンズ交換難しい(出来ない事は無いが、あまり外でのレンズ交換を好まないので)ので万能レンズとして買いました。今のところ写りに関しては旅行用レンズとしては満足しています。軽くて小さくてほんとに便利です。一方近回りの散歩にはD700にZeiss 2/35 f2.0 を付けて使っています。梅とか桜の花が咲く頃は、重いカメラですがマクロレンズ付けての出番も来るでしょう。という事で用途に応じ使い分けですかね。参考になればと思い投稿致しました。腕の方は軽いカメラとレンズで楽になりましたが、肝心な写真の腕の方はまだまだ猫に小判の範囲です。

書込番号:17010600

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/12/29 10:26(1年以上前)

> 白ウサギM2さん
私もオリ9-18、パナ12-35、パナ35-100、パナ14-140、パナ100-300を状況に応じて選択し使っていますが
高倍率ズームは一本あると何かと便利ですよね。

書込番号:17010855

ナイスクチコミ!2


yassusanさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/29 11:01(1年以上前)

まだE−M1を持っていないなら、高倍率コンパクトデジカメも見てはいかがですか?

オリンパス STYLUS1
SONY  RX10

あたりなら画質も負けてないし、接写も出来るし、E−M1+高倍率ズームよりも小さい
旅カメラにするならこちらのほうが便利ですよ。

書込番号:17010959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2013/12/29 11:32(1年以上前)

白ウサギM2さんのお話良く判ります。
yassusanさんのご提案
オリンパス STYLUS1
SONY  RX10
も実は店頭で触ってみて食指が動きますね。
私の腕ではこの辺りの機種でも充分過ぎるかもしれないし、どちらもレンズへの拘りが半端じゃ無さそうだし。
STYLUS1のF2.8/28~300は旅カメラに充分ですよね。一度300oの望遠を味わうと抜けられませんね。
ゴシック教会の尖塔のマリア像がくっきりとらえられますから。
RX10も24〜200で私の用途にはピッタリ来ます。但ボヂィはそれなりに大きいがレンズありきの思想が形に成っていて良いですよね。
nikonD300も良いんですよ!これを持って行くから旅行に行く。旅行にこのカメラが無かったら旅行に成らない位です。
ファインダー覗いて撮る感触が良い!
ホテル出るときこのカメラを片手に今日も良い写真撮るぞ〜〜〜と意欲が湧きます。

書込番号:17011040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:8件

2013/12/29 12:50(1年以上前)

 スレ主 TTアランフェスさん

 今D300を使っておられて、また体力、腕力が充分であるならばD300とまたその延長上のフルサイズモデルに行かれるのは如何でしょうか?
体力、腕力さえ有ればの話ですが。
 いやそうでは無く、そろそろ軽いモデルとお考えの場合は小生は未だ持ってはいませんが(E-M5使いです)、E-M1 + 12-40mmキットと次に出るであろう、40-150/f2.8 レンズあたりを狙うのが宜しいのでは?勿論パナの35-100/f2.8 も良いのでは?(未だ持ってませんが)
 ただし旅行用にあくまでも小さなカメラをと言うなら、奥様用としても役に立つ sony のRX100 ,RX100M2 或は キャノンのS120あたりも良いかも?ただし望遠側が少し弱いですかね?しかし旅行用で小さいカメラと割り切りれば良いかも?

 あさけん さん

 保有されているレンズ群 凄く充実していますね。羨ましいかぎり。
小生も9-18、35-100mm を買いたいと思っています。ただ未だ両足をm4/3に移していないので、未だ検討中です。

また宜しくお願い致します。

書込番号:17011287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2013/12/29 20:08(1年以上前)

体力は随分落ちましたけど、今月の旅行でもやはりD300でした。
個人旅行でキャリーバッグに二重三重にプチプチに包んでさらにクッション性を考えて運びました。
そうすると随分楽ちんではあります。
撮る時は重いとか忘れてますけどね。

今年はデジカメ大きく進歩した年の様に感じますね。
メーカー技術者の研究成果が形に表れた年けも。

新しい機種が出ると欲しい欲しい「欲」が頭をもたげて来ます。
財務大臣もゴーサインですから今のうちに〜〜〜(笑)

書込番号:17012593

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 GX7と比べて

2013/12/27 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:12件

どちらがお勧めですか?
理由も教えてください。
当方、真剣です。
宜しくお願いします

書込番号:17006067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2013/12/28 04:21(1年以上前)

なにげなーーく思うことですので、あまり気にしないで下さいね、間違ってるかもしれませんから(^^)

えっと・・・

オリンパスのE-M1がいいかなと思います。
オリンパスE-M1はオリンパスがE-M5という大ヒット作を、更に熟成しプロ使用にも耐えうる機材として売り出してます。
会社的にもフラッグシップモデルとして、少なくとも二年は最新モデルの投入はないと思われます。

パナソニックは魅力的なカメラやレンズ作る会社で、私もボディはG2を二回買っていますし、レンズも現在
M4/3用はパナばっかりです。

ですが、パナって、電気屋さんなんですよね。
毎年、新モデル次々出してますでしょ(笑)
ソニーもそうなんですが、高額出して買っても、次から次へと最新モデルを毎年出してくるので
一年もしたら価格ががた落ち(^^;

なので、また来年新しいの出るかっ・・・って、ついつい見送ってしまいます。

新しい技術うんぬんを求める買い方もあると思いますし、人それぞれの考え方ありますので御参考程度にして下さい(^^)

書込番号:17006521

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2013/12/28 06:08(1年以上前)

へぇ〜〜、いまだに「電気屋だから」なんて言う人がいるんですね・・

書込番号:17006601

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2013/12/28 06:25(1年以上前)

花火にいったり
肝試しに行ったり
暗い所でのピント合わせは
GX7に期待したいですね〜(^皿^)
…パナソニックのAFはかなり速いですし
動画が欲しい時もパナソニックは優秀(吾輩は滅多に無いけどw)
チルト(稼動)するEVFは便利だし…

でも
EM1の
防塵防滴は水遊びも安心だし…
光軸上のEVFは好ましいし…
F2.8通しズームのキットレンズも欲しいし…

結論の無い吾輩(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:17006622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/28 07:42(1年以上前)

E-M1がいいと思います。処分価格が多分高いと思われるからです。

書込番号:17006706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/28 08:00(1年以上前)

財布次第では?実用はどちらもいけるし、価格的にはGXがかなりこなれてるから、同じコストならレンズ一本増やせますよ。レンズによっては二本?

書込番号:17006738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/28 08:03(1年以上前)

高感度とか手ぶれ補正はE-M1がいいですよ。

書込番号:17006745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/12/28 08:19(1年以上前)

コスパは20o付きのGX7かな。

良い写りしますよ。

もちろんE-M1&12−40もすべての点で素晴らしいのですが

20oの写りの良さとキットの値段の良さはあまりにも魅力的。

防塵防滴不要ならGX7お勧めしますね。

書込番号:17006778

ナイスクチコミ!4


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/12/28 08:19(1年以上前)

>へぇ〜〜、いまだに「電気屋だから」なんて言う人がいるんですね・・

「電器屋」と言って欲しかったのかな?

以前は、多くの人が「まねした電器」と言っていましたね。

書込番号:17006781

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2013/12/28 09:32(1年以上前)

>多くの人が「まねした電器」と言っていましたね。
まねするの止めたら、おかしくなって。一応、復配しましたが、足りましぇ〜ん -----株主。

本題、イメージとして、オリはマニアック、パナは良い意味のミーハー。
さらに言えば、オリはプロフェッショナル・ハイエンド・フリーク、
パナは、エントリー・ファッショナブル・ライトスマート。

リキ入れでオリ、気軽にパナ。

書込番号:17006957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/28 09:36(1年以上前)

宮崎○○○対綾瀬○○○。(?)

書込番号:17006972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/12/28 10:35(1年以上前)

普通は、E-M1 vs. GH3。または、E-P5 vs. GX7だと思うのですが。

書込番号:17007144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2013/12/28 11:00(1年以上前)

じじかめさん
吾輩の知り合いで、まさに
宮崎○○○と綾瀬○○○でP3を選んだ人がいました(笑)

悩む時はそんなのもアリですよね〜(^皿^)

吾輩がGX1を選んだ理由は綾瀬○○○さんとは関係無いですがw

書込番号:17007229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2459件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2013/12/28 11:07(1年以上前)

D800お持ちのようなのでGX7がいいのではないでしょうか。
持ち歩きにGX7、本気の時はD800

書込番号:17007246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/12/28 11:34(1年以上前)

インディアン2さん、こんにちは。

>どちらがお勧めですか?

私でしたら、E-M1をおススメします。
理由はGX7と比較した時、次の3点が特に勝っていると感じたからです。

EVF・・・E-M1に勝るものは無いと思います(現時点で)。
グリップ・・・E-M1のほうが深いので、GX7よりもガッチリ握って安定した撮影ができます。
像面位相差AF・・・GX7もコントラストAFでかなり頑張っていますが、いざという時に差が出るようです。

あと、E-M1は随所に作り込みの良さを感じますね。
オリンパスさんの本気が感じられます(感じられるような気がします)。

GX7も良いカメラなのですが・・・E-M1と比べてしまうと、後者をおススメします。

余談ですが、人物撮りのレンズでしたら、パナさんの45mm/f2.8のライカ・エルマリートがおススメです。

書込番号:17007326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/12/28 11:56(1年以上前)

とねっちさん,
… 彩 雲 …さん

に大いに同意します。

しかしD800をお持ちだということを忘れていました。

D800があるのなら、GX7がかなり意味を持つと思いますね。

E-M1は本気撮りのキャラがありますし・・D800もそれは同じなわけで・・・

ということでGX7を再度押します。

書込番号:17007405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/28 12:16(1年以上前)

選択肢外となり大変申し訳ないのですが、GX7が選択肢に入るのであれば、
防塵防滴にはそこまでこだわりなく、チルト式のEVFに魅力を感じていらっしゃるのでは?

そしてE-M1が視野に入るということは、
ペンタ部様の出っ張りはある程度許容できるのでは?

ということで、E-P5のキット(VF-4付き)も選択肢に入るのではないかと思います!

ただ、E-P5のデザインにVF-4の出っ張りが重なるのは収納性でもデザイン性でもないわ〜ということならナシですが…(^_^;)
私は光軸に近いとこにファインダーがきて、さらにチルトして上から覗き見るようにファインダーを覗け、
昔憧れた二眼レフの撮影スタイルっぽくて、オリンパスの外付けEVFが結構好きです♪

書込番号:17007472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/28 20:16(1年以上前)

EM1は一眼レフのようなもの、GX7はレンジファインダー機のようなもの。

書込番号:17008979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/12/28 21:03(1年以上前)

どちらもまだ高い気がします。

書込番号:17009142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/28 21:35(1年以上前)

>多くの人が「まねした電器」と言っていましたね。

それは松下幸之助の社訓が「良い物をみんなの手の届く価格で作れ。」であり、それを実践したことの裏返し^^

書込番号:17009250

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/12/28 22:29(1年以上前)

マネすらまともにできないメーカーが多いなか、素晴らしく改良し一流の技術を提示したのも松下の功績。

揶揄するものほど、大した写真も撮れない難癖好き。

書込番号:17009493

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1123

返信200

お気に入りに追加

標準

初心者 F値

2013/12/27 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:12件

F2.8通しのF値って
フルサイズ換算でF5.6ってことですか?
あと
GX7と比べて動体に向いてるのは?

書込番号:17004810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/26 11:35(1年以上前)

ローマ字さん、こんにちは。

>F値が明るさだと思っている人が・・・

光学の基礎を勉強して下さい。

有効口径:光が入射するレンズ開口の直径です。入射瞳の直径と同じです。
     これで入射する総光量が決まります。これは入射瞳の面積に比例します。
焦点距離:レンズ主点から焦点までの距離です。
     これで像の大きさが決まります。像の大きさは焦点距離の長さに比例します。

F数は皆さんご存知の通り「焦点距離と口径の比」です。「焦点距離÷口径」の数値で表します。
F数は像の明るさ(焦点面単位面積あたりの光量)を決めます。
F数が同じなら焦点距離に関係なく焦点像の明るさは同じになります。だからF数がレンズの明るさとなります。
口径だけでは、像の明るさは決まりません。だから口径は明るさではありません。

これは科学的事実です。この事実に反した主張は「誤り」ということです。
「信じる・信じない」という問題ではありません。
事実に反した主張をすることは「誤りを主張すること」で、それを信じることは「間違いを信じること」になります。


>意味がない理由はなんでしょうか?

実用上ノイズ量の差が問題にならないなら、ノイズ量の比較に意味が無いということです。
実際にセンサーサイズとノイズ量の比例関係が無いので、この面から見ても換算F値論は意味の無い主張ということです。


>レンズ固有の焦点距離は変わらないのに、フォーマットが小さくなるだけで換算2倍(フォーサーズの場合)の説明も誤解ですね。

4/3レンズの焦点距離を35mm判換算で2倍する意味は、「35mm判で同じ画角が得られるレンズの焦点距離を知る」ということですから、何の問題もありません。この換算でわかることは「異フォーマットで同じ画角になるレンズの焦点距離」です。
換算F値論者は、F数の換算を「異フォーマットで同じ明るさになるレンズのF数」としているのが間違いです。F数が同じなら、フォーマットに関係なく像の明るさは同じだからです。

ちなみに、焦点距離だけでは画角も決まりません。
画角を決めるにはフォーマットサイズを規定する必要があります。だから焦点距離は画角を示す指標ではないということです。


>有効口径で見る方がわかりやすいです。
>有効口径で見るのは悪いことなんでしょうか?

何がわかるのでしょうか? 何を見るのでしょうか?

写真において有効口径で決まることは「集光力・入射する総光量」だけです。
それ以外は何も決まりませんから、それ以外のことを見ることが出来ません。

書込番号:17115098

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 11:40(1年以上前)

>有効口径で見るのは悪いことなんでしょうか?

良いか悪いか、それは問題にしておりません。
ボケ量を比べるには、有効口径を比べるのが良いでしょう。
しかし、比較できるのはボケ量だけです。
にもかかわらずローマ字様は繰り返し、「有効口径のみが撮像面の明るさを表す」と強弁しておられます。

集光能力は、有効口径(どれだけ広い範囲から光を集めるか)と焦点距離(どれだけ急峻に光を集中させるか)の、2個の性能によって決まります。
よって撮像面の明るさを表すのは、それらを無次元化した「焦点距離÷有効口径=F値」となります。

すなわち、「有効口径のみが撮像面の明るさを表す」というのは、明白な誤解です。
有効口径のみで見れるのは、ボケ量だけです。


>冷静を装っていたようですが、本性が出てきていますよ
「語るに落ちる」とはこの事ですね。
「しめしめ、怒りやがった」と早とちりして、勝利宣言でしょうか。
喜びに浮かれるあまり、あなたが他人を怒らせるために故意に議論を引っ掻き回しているという本音が、その一言からにじみ出てしまっています。

そのような口車には乗りませんので、悪しからずご了承ください。

書込番号:17115115

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:130件

2014/01/26 11:42(1年以上前)

みなさんおはようございます

α-Cafeさん
>単純に、MFTはフルサイズを真ん中トリミングしたもの、なだけで、
それ以上でもそれ以下でも無い、というのが私の理解です。

私の意見ですが、その認識は正しいです。
そこにもうひとつ考えていただきたいのが、写真をどのような大きさで鑑賞するか、です。
α-Cafeさんの例で、4/3で撮った(フルサイズ50mmのトリミングした)写真は、
フルサイズで画角を合わせた100mmで撮った写真より4分の1のサイズで鑑賞します?

また、ピントを確認したりするときに、画像を拡大しますよね?
被写界深度って、写真をどのような大きさや距離で鑑賞するかでも変わるのです。
計算で算出する場合は、
同じ写真サイズ・同じ鑑賞距離・同じ視力
が前提になっているのですね。
で、もろもろの条件を揃えて計算していくと、フルサイズと4/3で、被写界深度と絞り値の関係に、
2段の差があるとの結果になります。

換算については、いろいろな考え方があるのが現状ですが、
私は被写界深度を揃えて写真を考えたいので、
その点から絞り値2段を考慮に入れます。
絞り値が変わる=像の明るさが変わる。
シャッタースピードも一緒にすると、ISO感度で調整することになるのです。

被写界深度とセンサーサイズについての詳しいサイトはいろいろありますので、
調べてみてください。

被写界深度のお手軽計算サイトは以下のようなものがあります。
http://shinddns.dip.jp/
http://test.ohanasiya.net/fielddepth/

書込番号:17115125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/26 11:50(1年以上前)

猫山田ジローラモさん、こんにちは。

>集光能力は、有効口径(どれだけ広い範囲から光を集めるか)と焦点距離(どれだけ急峻に光を集中させるか)の、2個の性能によって決まります。

集光力は有効口径だけで決まります。焦点距離は関係ないです。
上記は「集光能力」は「像の明るさ」という意味だと思いますが・・・?

>有効口径のみで見れるのは、ボケ量だけです。

ボケ量を決めるのは、有効口径の他に、被写体焦点像と焦点面の距離(ピントのズレ量)が必要になります。
有効口径のみで決まるのは、入射する総光量だけです。

書込番号:17115162

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/01/26 11:55(1年以上前)

猫山田ジローラモさん

当然ながら比較の前提はフォーサーズの焦点距離はフル
の1/2、F値もフルの1/2。すなわち有効口径は同じ。です。
それとズット以前に書きましたけど、比較するのだから
撮像素子は同じメーカーの同じ性能の素子で、大きさだけ
が違うと言う前提です。

返信コメント[17110993]において
>「面積が4倍で光の強さが同じならば●光量●は4倍」は初歩的な事実であり

とあるので理解されてる方だと思ったんですけどね。
光の明るさや光の強さと光の量とは意味合いが違います。

Wikiの逆二乗の法則より
>つまりどんな直径の球面を想定しても、その球面を通過
>する●光の量●は等しい。一方で球の表面積は半径の2乗
>に比例するので、●光の強さ●は光源からの距離の2乗に
>反比例する。

とあります。問題にすべきは光電変換なので光の量です。
撮像素子が受ける光の量が同じなら、撮像素子が出力する
電荷の量も同じとして問題ありません。そして、信号量
(電気量)になった時点で最早撮像素子の大きさの違いは
無くなります。単に同じ電気量でしかありません。なので
その結果のデータ、すなわち画像データも概ね同じになる、
と言って良いと思うのですが。
(フォトダイオードが出力する先のコンデンサだがメモリー
だかバッファ?なのか、とにかく電荷を溜めておく場所か
ら出力される量を何と表現するのか知らないので電気量と
表現しましましたが、ここではS/Nにおけるノイズに対する
信号にしました。)

書込番号:17115179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/26 11:58(1年以上前)

あ、ちょっと訂正します。

「ボケ量を決めるのは、有効口径の他に、被写体焦点像と焦点面の距離(ピントのズレ量)が必要になります。」は
「ボケ量を決めるのは、有効口径の他に、被写体焦点像と撮像面の距離(ピントのズレ量)が必要になります。」とした方がいいですね。

書込番号:17115189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 12:37(1年以上前)

Tranquility様の光学のご説明は具体的で整理されていて、本当に勉強になります。

書込番号:17115331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 12:58(1年以上前)

アサヒカメラ今月号のニューフェース診断室という連載?に、E-M1レンズキットの分析レポートが掲載されていますね。
14ページ中10ページが分析ですので、購入を検討される方は目を通す価値があると、自分は思います。
(購読するかどうかはご自身の判断でお願いします)

他にマイクロフォーサーズ関連では、岩合光昭氏の迫力ある見開き写真(撮影データにE-M1+ZD ED300mm F2.8とあります)や、パナソニックのノクチクロン42.5mm F1.2の紹介記事2ページなどが目につきました。

書込番号:17115415

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/01/26 12:59(1年以上前)

>シーカーサーさん

>極論すると、同じ有効径のレンズを使えば、撮像素子の出力する信号量が同じになるので画質もほぼ同等

50mm f1.4 有効口径 35.714
100mm f2.8 有効口径 35.714
200mm f5.6 有効口径 35.714
400mm f11  有効口径 36.364

が、同じ有効口径!!

同じカメラ使うと、信号量は異なるけどなんで??
有効口径はレンズの話だから、カメラの種類は関係ないよね。

書込番号:17115416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/26 13:07(1年以上前)

>「語るに落ちる」とはこの事ですね。

こういった発言の方が「語るに落ちる」と言うのです。
ですから、本性丸出しだと言わせて頂いたのです。

>「しめしめ、怒りやがった」と早とちりして、勝利宣言でしょうか。

掲示板で勝利宣言なんて意味があるのでしょうか?


>F値が明るさだと思っている人が・・・

F1.8だとかつけると大枚叩くのは待ったですね。

書込番号:17115438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/26 13:17(1年以上前)

>4/3レンズの焦点距離を35mm判換算で2倍する意味は、「35mm判で同じ画角が得られるレンズの焦点距離を知る」という
>ことですから、何の問題もありません

でしたら先に紹介した取り扱い説明書は間違いという事ですね?


「35 mm判カメラに対して2倍相当の深い深度が得られます。たとえば、F2.0の明
るさのフォーサーズシステムレンズは、35 mm判換算でF4.0に相当します。
背景のボケ量は、35 mm判換算した値で得られる効果と同じです。」

書込番号:17115456

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/01/26 13:30(1年以上前)

>ローマ字さん & シーカーサーさん


同じ価格帯のレンズの有効口径で考えると。


コシナ Carl Zeiss Distagon T*3.5/18 ZF

有効口径 18 / 3.5 = 5.143


ニコン Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED

有効口径 300 / 4 = 75


300mmF4のレンズの圧倒的勝利!!ってこと??

俺は、純粋に写真を撮ることを考えるけどな。

書込番号:17115494

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 13:46(1年以上前)

わざわざ水掛け論で否定する姿に必死さがにじみ出て、微笑ましい光景だと思います。
その光景、良い写真になるのではないでしょうか。

書込番号:17115538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 13:57(1年以上前)

「家族を撮るために、画質の良いカメラを選んで良かった。でも家族旅行では荷物になるので持っていけず、コンパクト機で我慢している」という書き込みを、ときどき見かけます。

どれほど高画質のカメラであろうと、撮影したい時に手元になければ「無画質」ではないでしょうか。

画質の追求それ自体はとても良い事だと思いますが、自分のカメラを選ぶ上で選択基準を誤る事のないよう、多角的な視点を持ちたいと思います。

書込番号:17115575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/26 15:50(1年以上前)


皮肉の書き込み増えてきましたね。
冷静さを書いてきたようですが。


hiderimaさん

>300mmF4のレンズの圧倒的勝利!!ってこと??

画角が違うのにどうしてそうなるのでしょうか?

書込番号:17115952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/26 15:55(1年以上前)

誤:冷静さを書いてきたようですが。

正:冷静さを欠いてきたようですが。

失礼しました。

書込番号:17115962

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/01/26 15:58(1年以上前)

>ローマ字さん
>画角が違うのにどうしてそうなるのでしょうか?

有効口径の話に、画角って関係あるのですか?

書込番号:17115970

ナイスクチコミ!7


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/26 16:06(1年以上前)

ローマ字さん
余計なことは書かなくていいから
数式を示してください。

書込番号:17115998

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 16:50(1年以上前)

冷静さを欠いているから、誤字脱字をします。

書込番号:17116133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/26 17:07(1年以上前)

>300mmF4のレンズの圧倒的勝利!!ってこと??

これは意味がわかりませんよ。

書込番号:17116205

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントアダプタでの手振れ補正

2013/12/26 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 といぷ-さん
クチコミ投稿数:785件

ボディ内手振れ補正は、マウントアダプタ使用上でも恩恵が受けれるのでしょうか?

システムの軽量化に伴いGM1を検討していましたが、マニュアル撮影での手振れ補正が出来ると良いなぁと考えております。

本日は帰りにカタログ貰って来て眺めているところです(。-_-。)

書込番号:17002226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/26 22:30(1年以上前)

スレ主さま

もちろんですとも!
ちなみにマウントアダプターを経由して他社レンズやオールドレンズを使う場合、より手ぶれ補正を効かせるために、手ぶれ補正のメニューで焦点距離を任意で入れる必要があります!

書込番号:17002258

ナイスクチコミ!7


スレ主 といぷ-さん
クチコミ投稿数:785件

2013/12/26 22:39(1年以上前)

早速の回答有難う御座います。

勢いを感じるレスに買い物カゴにポチッといきました(・_・;

あとはレンズキットかボディ単体かが悩ましいとこです…
12-40は評判良さそうですが、ちょっとお高いかなと、対してバッテリーグリップはお安い設定ですね(。-_-。)

書込番号:17002307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/12/26 22:40(1年以上前)

ちゃんと焦点距離を設定しておかないと、むしろ手ブレを誘発する可能性があるけど、
設定さえしておけば、ファインダービューが安定してくれるので、長めのレンズでも手持ちでMFが楽チンですよ
この使い勝手は、今のところOM-Dの専売特許のような感じですね。(法的特許という意味じゃなくて。念のため。)

書込番号:17002314

Goodアンサーナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21914件Goodアンサー獲得:2986件

2013/12/26 22:46(1年以上前)

ダミーのチップ付きの電子マウントはイマイチですよ(;´Д`A

50mm1.4だったりしますが、望遠付けると効きが悪い気がしますσ(^_^;)

書込番号:17002345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/26 22:52(1年以上前)

kanikumaさん

そうですね(汗)
ご指摘ありがとうございます。
より効くというのは語弊がありました。

しっかり使用レンズの焦点距離を設定しないと手ぶれ補正が適正に効かないかと思います。

E-M1、E-M5、E-P5はファインダー像のあまりの安定ぶりに手ぶれに無頓着になる危険性がありますよね(>_<)

もしマニュアルレンズ以外にも汎用性の高い使い方ができる広角から中望遠の画角のAFレンズが欲しいと思っていらっしゃる場合はおすすめです!

キットでお安く手に入れておく価値のあるレンズだと思います☆

書込番号:17002372

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 といぷ-さん
クチコミ投稿数:785件

2013/12/26 22:54(1年以上前)

成る程、登録しておけばですね。

PENTAX Q みたいに電源入力時に設定も便利ですが、複数登録出来てれば便利ですね(^^)

α7はピントピーキングと拡大表示でのマニュアルホーカスで操作し易く、そこに更に手振れ補正の恩恵を受けたいなどの妄想中でして(・_・;

かなり妄想が現実的になってきましたね(。-_-。)

書込番号:17002382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 といぷ-さん
クチコミ投稿数:785件

2013/12/26 23:05(1年以上前)

焦点距離によって効果に差が有るとの事でしょうか?

現状Nikon Fマウントで
20mm f3.5
50mm f1.2
50mm f1.8
58mm f1.4
60mm f2.8
24-70 f2.8
の片寄った所有になっております。

どうも最近ズームが煩わしいくて(・_・;
書いてみると似たものばかり集めてますね…

書込番号:17002427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27387件Goodアンサー獲得:3134件

2013/12/26 23:20(1年以上前)

それって、大事ですか。
自分の場合、AF速度重視なので、手ブレ補正を切っています。
無ければ、無くても、問題ないでしょう。

書込番号:17002493

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/12/26 23:21(1年以上前)

効果に差があるというのではなく、センサーシフト式の手ブレ補正は、
レンズの焦点距離に応じてセンサーの移動量を調節しているので
カメラがレンズの焦点距離を認識していないと正しい補正が出来なくなります。

とくに実際の焦点距離より長い値が入力されていると、
補正が過剰になり撮っても撮ってもブレてるなんてことになりかねません。

ちなみに入力できる焦点距離はあらかじめ用意されている値の中から選ぶので、
ピッタリの焦点距離が入力できない場合があります。
といぷ-さんがお持ちのレンズだと、20mm,58mm,60mmはE-M1に登録されていませんね(汗
近い値(21mm,55mm)に設定しておけば大丈夫だとは思いますが。。

書込番号:17002495

ナイスクチコミ!2


スレ主 といぷ-さん
クチコミ投稿数:785件

2013/12/26 23:26(1年以上前)

確かに大事かと言われると、言葉に詰まるかな(・_・;
微ぶれに過敏になってるのかも知れません…

ちょっと冷静になれました、有難う御座います(^^)

書込番号:17002514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/26 23:26(1年以上前)

使用レンズと全く同じ焦点距離設定がない場合は一番近い距離設定の短い方の焦点距離に合わせると良いとなにかで拝見してから自分もそうしてますが、実際のところどうなんでしょうかね?

書込番号:17002516

ナイスクチコミ!1


スレ主 といぷ-さん
クチコミ投稿数:785件

2013/12/26 23:34(1年以上前)

設定に幅があるのですね。

手振れ補正は保険みたいな物と思いたいですが、逆の影響も有ると教えて頂けて良かったです。

レンズ持参で試してからが良さそうですね。
短期間にモヤモヤが晴れました、ご回答頂き感謝致します。

書込番号:17002550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-D E-M5 レンズキットからの買い替え

2013/12/25 21:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:80件

OM-D E-M5 レンズキットを使用していますが、子供のスポーツをしている姿を撮る際、うまく取れないことが多く、カメラの買い替えを検討しています。私の腕が悪いことが原因かもしれませんが、この機種かNikonのD7100かDfあたりで検討していますが、どれがおすすめですか?お店で聞くと、この機種とD7100あたりを推薦されるのですが、Dfのデザインがかっこいいなぁと思い、3機種で伺っています。ちなみに風景(夜景含む)、カーレース、競馬の撮影にも使いたいと思っています。アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:16998406

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/25 22:31(1年以上前)

スレ主さんの撮りたい被写体に動体が多いようなので、E-M1は勧めません。
Nikon Dfはデザインは良いなあと思いますが、操作性はあまり良いとは
いえないと思います。
D7100が無難ではないでしょうか。

ただ、レンズをそれなりに良いものを買おうとしたら(でないとボディの性能が
もったいない)、オリンパスの倍以上の金額の投資が必要になると考えられた
方がよろしいかと。

うーん、何回も同じようなことを書いてるなあと思いつつ。


お子さんでも馬でも、よーく動きを観察してからシャッターを切ることが大事です。
それができていない限り、失礼ながら、機械だけ良くしたって良い写真を撮ることは
難しいと思います。

えらそうに言えるほど良い写真を撮れてはいませんが・・・

書込番号:16998786

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/25 22:36(1年以上前)

仮に400ミリ相当…APSーCなら300ミリF5.6が450ミリ相当にもなる。
M4/3は200ミリで十分。

Dfは本当に400ミリがいるよ。大きくて重いやつ!

書込番号:16998811

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/25 22:57(1年以上前)

結局、少しでも軽い方がいいですよ。EM1でも長いレンズを着けたらイヤになるかどうかの限界に近いと思います。EM5よりEM1のほうがレスポンスがよくなっています。個人的にはEM1なら動体でもなんでもだいじょうぶだと思っていますが、スレ主さんが何故EM5ではダメだったのかが気になります。ひょっとしてバシャバシャ連射してません? そういう被写体を追いかけるような撮り方は止めて、待ち構えて(置きピン)撮ったら上手くいくかもしれませんよ。

書込番号:16998902

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/12/25 23:03(1年以上前)

スレ主さまこんばんは。

今回の質問を見る限り「動体AF最重視」で選びたい・・・みたいに聞こえますが、過去から最近にかけても色んなマウントをいくつも買われてませんでしたっけ?

http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82%B7%82%C6%82%A3%81%5B%82%C6%82%A3%81%5B

結局どのマウントを買われて、どれが気に入ってどれが気に入らなかったのか気になるところです。

カメラに任せっぱなしの動体の食いつきならE-M5よりもE-M1が格段に進歩したことは事実ですし、他にもっと優れた機種もあるのでしょうけど。

E-M5でもS-AF(半押しで超高速AFという特性)を使えば、かなりの動体が取れるので、腕次第ってのもあるのかもしれませんね。

書込番号:16998929

ナイスクチコミ!4


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2013/12/25 23:04(1年以上前)

E-M1とD7100とdfとでは、それぞれの映像素子のサイズが異なり過ぎです。

E-M1とD7100ではスポーツの場面で撮影するにも現実的な機種かなと思いますが、dfの場合はフルサイズの為、例えば取り付けた望遠レンズが200mmの場合はそのままの数値の焦点距離ということになります。

E-M1やD7100の場合ではもっと焦点距離を伸ばすことも十分可能ですけど。



E-M5にて撮影なさっているということですが、キットレンズとして付く標準ズームでは絞りが明るくなくてシャッター速度を速めづらいので、明るいレンズで撮影なさってみてもE-M5で満足出来ないようでしたら買い替えを検討なさってみても良いのでは。

単なる風景の撮影でも、明るいレンズを使用することで1000分の1秒や4000分の1秒も出しやすいですよ。
強風の中の撮影でも被写体ぶれせずに撮れてます。


ちなみに、D7100もdfもカメラ本体だけで700gはありますから、レンズを取り付けるとE-M5の何倍も重くかんじることでしょう。(E-M5ではレンズを付けていてこれ位に収まりやすいですが)

書込番号:16998941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/25 23:54(1年以上前)

>スポーツをしている姿を撮る際
>Dfのデザインがかっこいいなぁと思い

Nikon機なら、中古のD3sが良いのでは?

書込番号:16999168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/12/26 00:15(1年以上前)

Dfがいいんじゃないの・・・

ちなみに、私は所有してない。ほしいけど・・・
Dfでなければ、キヤノンの5DIII が次の候補。

重いけど、フルサイズの写真の広々感は素晴らしいね。


書込番号:16999269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/12/26 00:19(1年以上前)

ぶっちゃけコントラストAFのミラーレス機と一般の一眼レフでは動体に対するピントの追従性が全くの別物なので
どちらのカメラでも良いと思いますよ

書込番号:16999280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/26 00:29(1年以上前)

今日の夕方に、三脚新調するための情報収集で有楽町ビックカメラに。
ついでに気になるDfと、ついでに7100、5200を10ショットづつためしたので、参考までに感覚を。

EM1 がしっくりバッチしおさまってる私の手だと(爪切りした状態ね)、
Dfは重いとは感じなかったですが、面積の広さを結構感じました、
夜景などの高感度撮影用にって思って触っていたので、そのときは気にしませんでしたが、
今思うと、三脚撮影以外の場合には、私の手のサイズでは操作性が悪いかな?って今は思います。
M5からだと余計に大きく感じるかもしれませんね。問題なければいいですど。

ちなみに中肉中背の昭和体系です。ユニクロの手袋だとM/Lサイズです
D7100もオMDからだと大きいですけどね。
でも動きの物の場合、腕だの技術だの磨くぞ、EM1の底力引き出すぞって感じの方でない場合は、
消去法でD7100に一票かな。

動画も重要視するならD5200も有りの様ですが。でも、動画ならパナかソニーかもって意見もあるでしょうが。



書込番号:16999318

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2013/12/26 01:02(1年以上前)

まずは どこが問題なのか明確にして対策を考えましょう。
暫定策として、より良いレンズの購入をおすすめします。

書込番号:16999411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2013/12/26 06:03(1年以上前)

皆様、たくさんのレスありがとうございます。
私が買い替えを検討している一番の問題点は、タイミングよくシャッターをおしえても、画像がぶれていることが多いためです。
連写を使ったり、色々と試しているものの、画像に残像が多い写真になることが多いです。
レンズはレンズキットのレンズと LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm を使っています。
皆様のご意見を参考にもう少し考えてみます。

書込番号:16999671

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/26 06:38(1年以上前)

被写体ブレでしょうか。
シャッター速度を上げて撮るのが解決法ですが…そのために
・絞りは開放に
・ISOを上げる(これまで400だったなら1600なとに)
方法をお試し出来ますか?

これでダメなら
・マイクロフォーサーズの明るいレンズを使う(LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.など、8万程度です)
・APS-CのD7100や70Dなどに変更する
・いっそのこと、Dfや5DMark3の35mmフルサイズ機に!
などが考えられますね。

書込番号:16999701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:158件 Flickr「marubouz」 

2013/12/26 06:44(1年以上前)

スレ主様

お子さんがどんなスポーツをしているのか、屋外なのか体育館なのか、何歳ぐらいなのか。
こういった情報が欲しいところですね。

書込番号:16999705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/12/26 07:28(1年以上前)

>かづ猫さん
ありがとうございます。絞り、ISOの調整をしてみます。
明るいレンズを使うと改善されるかもしれないんですね。
検討してみます。

>まるぼうずさん
ありがとうございます。子供がやってるスポーツは、屋外のソフトボール、
屋外のスイミング、体操です。宜しければ、アドバイスお願いします。

書込番号:16999767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:158件 Flickr「marubouz」 

2013/12/26 08:15(1年以上前)

ソフトボールなら、プレイするポイントが概ね限られているので、動体撮影を苦手とするE-M5でも大丈夫だと思います。
ブレるというのが手ブレではなくプレイしているお子さんでしたら、やはりシャッタースピードを上げるのが一番ですね。
屋外でしたらさほど高級レンズでなくてもいいと思います。
今お使いのレンズはPanasonic製なので、レンズ側にも手ぶれ補正機能が付いていますね。
カメラ側とどちらの手ぶれ補正機能を使うかの選択も関係するかも知れません。

書込番号:16999845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/12/26 08:30(1年以上前)

モードはコンティニュアス AFですよね?


測距はグループターゲット?シングルターゲットですか?
カメラ任せのオールターゲットであれっば
グループターゲットもしくはシングルターゲットにしてみてください。

書込番号:16999867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/26 15:52(1年以上前)


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/12/26 16:20(1年以上前)

画像に残像が多い写真・・・との事なので、低速シャッターによる被写体ブレのように思います。

ブレてる写真のシャッター速度を確認して見てください。60分の1秒とかの低速シャッターでスポーツを撮影してませんか?

わざわざ買い換えなくても、シャッター速度を決めて撮影する(Sシャッター優先)モードに切り替えて「500分の1」以上のシャッター速度に設定して撮影すれば、大抵のスポーツでは被写体ブレを起こしません。

体育館とか光が少量の場所だとISO感度を上げないとシャッター速度を稼ぐのは難しい場合もありますが。屋外晴天なら、E-M5なら4000分の1まで設定可能できます。

体育館スポーツなら純正の外付けフラッシュ(FL-300R)を追加購入されるのも良いと思います。
(私はFL-50Rを使用して撮影してます)

たとえ他のに買い換えたとしても、低速シャッターのままで使ったら同じように被写体ブレを起こします。

今一度、お手持ちのE−M5のシャッター優先でお試しください。

書込番号:17001071

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2039件Goodアンサー獲得:64件

2013/12/26 21:51(1年以上前)

当機種
当機種

45−175mm

50−200mmSWD ISO感度4000

すとぅーとぅーさん

ちょっとキツイ言い方になりますが、現在のままではどんなカメラに替えても
動体の撮影はハッキリ言って無理です。

恐らく被写体により撮影設定を変えていない、変える知識もないのでは?

買換えカメラ候補の選定に際しては店員に勧められたから、そして後先のことなど
なーにも考えていないようです。

今のシステムはM5に12−50mmと45−175mmだとすると非常に軽く
手持ちでも全く問題ないはずです。
買換え機種候補のD7100はAPS−C、Dfはフルサイズ、これらの機種に
合わせて45−175mm(換算90−350mm)と同等のレンズとなると
重い・高価・大きいという三重苦になることも考えていますか?
ましてフルサイズのDfを使いきれますか?
過去スレからはとても使えるとは思えないのです。

一口に動体といっても背景・明るさ・被写体の動くスピード・大きさ・距離など
で同じ被写体でも難易度は大きく変わります。
一桁のプロ機でも同じことが言えます。そしてレンズによっても大きく難易度が変わります。

すとぅーとぅさんには良い写真を撮ってもらいたくてキツイ良い方になりました。
今までのようなアドバイスの受け方では全く進歩しないような気がしています。

M1のCーAFは飛躍的に良くなりました。
難易度の違いはありますが、大方の動体は撮れると思います。
子供さんがやられているスポーツは団体競技のように選手が入り乱れるケースは
ないし、傍にピントが持っていかれる要素も少ないようなのでM1+45−175mm
で間違いなく撮れます。

設定はシャッタースピード優先、ISO感度はオートにして思いっきり200〜4000
ぐらいまで上げてください。
シャッタースピードは1/500以上、どんなに早い動きでも被写体と距離があればもっと
落としても大丈夫です。

参考に2枚の写真を載せました。
1枚目・・・45−175mmレンズでM1のC−AFを試写したときのものです。
      シャッタースピードは意識してスローにし、背景が流れるように撮りました。
2枚目・・・50−200mmSWDの明るいフォーサーズレンズ(f2.8〜f3.5)でも
      暗くてISO感度4000まで上げたケースです。

45−175mmレンズは軽くAFレスポンスも良く、カタログ値に近い速さ(C−AF時6.5枚/秒)
でシャッターが切れます。
50−200SWDはたったの5枚/秒で、レンズによってこんなに性能差があるという例です。





書込番号:17002076

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:80件

2013/12/26 23:27(1年以上前)

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。
もう少し考えてみます。また、よろしくお願いいたします。

書込番号:17002518

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング