OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 ライブモードで液晶フードを覗くと・・・

2017/02/10 19:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 Y1953さん
クチコミ投稿数:11件

液晶フードをつけて、ライブモードにしてフードのレンズ面に目を近づけると、ライブモードがOFFになり画面が写りません。少しレンズ面から目を離すと、ライブモードがONになり液晶で被写体を見れます。

こういう仕様なんでしょうか? 取り扱い説明書を見てもわかりません。

宜しくお願いします。

書込番号:20646713

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2017/02/10 20:04(1年以上前)

ファインダー右側のアイセンサーが働いてファインダーに切り替わっているのでは?

書込番号:20646744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/10 20:16(1年以上前)

アイセンサーという名前に騙されてはいけません。
赤外線の反射を利用した単なる近接センサーですから。

書込番号:20646782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/10 21:24(1年以上前)

Y1953さん こんにちは

ファインダー横にあるアイセンサーが働いて 背面液晶の表示が ファインダーに切り替わってしまっているのだと思います。

その為 取扱説明書のP101にある 内蔵EVF指導切り替えをOFFにすると消えないようになると思います。

でもこの場合 通常撮影時手動で切り替えしないといけないので手間がかかかります。

書込番号:20646981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/02/11 14:25(1年以上前)

>Y1953さん

私はM5mkIIだけど、たぶん同じ位置だと思います。
カスタムメニュー 歯車J:EVF 「内蔵EVF自動切替」 の項目をOFF にすると アイセンサーが切れて、「Fn:|O|」ボタンで、自分でEVF/モニター切り替えができるようになります。  

書込番号:20648849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/02/12 04:56(1年以上前)

Y1953さん
メーカーに、電話!

書込番号:20650768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/02/12 07:25(1年以上前)

>カスタムメニュー 歯車J:EVF 「内蔵EVF自動切替」 の項目をOFF にすると アイセンサーが切れて、
 「Fn:|O|」ボタンで、自分でEVF/モニター切り替えができるようになります。

「|O|」ボタンの長押しで、もっと手軽に、「内蔵EVF自動切替」の ON-OFF ができますよ。

書込番号:20650896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/02/25 08:23(1年以上前)

液晶を少しでもチルトしますとアイセンサーが無効化されるので、切り替えたくないときは、わずかに浮かして使うという方法があります。

書込番号:20688497

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ228

返信43

お気に入りに追加

標準

Canon M5からの買い替え

2017/02/08 08:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:38件

質問させて下さい。
Canon M5からの買い替えについて。
こちらの新しいモデルのマークIIと12-100PROを購入検討してます。

主に子供とたまに景色を撮るくらいですが、M5+EF-MマウントでAF-Cにとても不満で、動き物に定評あるマークIIが候補にあがりました。

マークIIは値段がネックなので、こちらの機種も候補ですが、マークIIとAFの性能はかなり変わるのでしょうか?

子供くらいならこちらの機種でも全く問題無いですか??

書込番号:20639931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:38件

2017/02/09 11:50(1年以上前)

別機種

先ず、仕事でご連絡が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
皆様回答有難う御座いました。
言葉足らずでした。

α7UもD750もX-T2ですが、不満も全くなくとても良いカメラでした。D750に関しては大三元3本使ってたので特に気に入ってました。
仕事などの理由から写真撮る時間が全く無くなり防湿BOXの肥やしになってまして、一度全て手放しました。

最近時間も取れるようになり、やはり子供の写真は残しておきたいのでキャノンM5を購入しました。
M3にあまり良い印象が無かったのですが、実機を触りAFはM3より大分早くなっている感触だったのと、「いままでのミラーレスに満足してるか?」 キャノンさんがここまで言うならと思い購入に踏み切りました。

ハマった時はとても良いですが、歩留りの悪さにとくかくビックリです。上の3機種と雲泥の差です。
顔認識もかなり遅れる傾向でした。
恐らくレフ機ユーザーがアダプター介してEFマウントを使うならまだしも、EF-Mマウントで動きものは個人的に満足出来る内容でなかったです。

腕が無いのは重々分ってます^^;
ただ、決して安い買い物でないしキャノンさんにはもう少し頑張って欲しかったです。
たまたま立ち読みした雑誌の1ページ貼っておきます。

長くなりましたすいません^^;
昨日休憩中にE-M5マークUとE-M1マークU触ってきました。
残念でしたがE-M1はデモ機無かったです。

E-M5マークUでも十分かな?って感じですが、グリップの良さはE-M1マークUが圧倒的に良かったです。
休日に探してみるつもりですが、もうE-M1は店頭に置いてないですかね??
実機確認出来なくても形状が対して変わらないならE-M1無印を購入するのも有りかな?とは思ってます。(性能は十分と思ってます)

書込番号:20642968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2017/02/09 13:38(1年以上前)

>(性能は十分と思ってます)

根拠が解らん

大体去年の冬α7Uを使っていて
2月にD750購入
9月にX−T2購入
その語
>仕事などの理由から写真撮る時間が全く無くなり防湿BOXの肥やしになってまして、一度全て手放しました。

で今はM5に不満?

数か月間で時間はない〜全部手放して
又時間が出来た?

E−M1で性能は十分?
α7UでもD750でもX−T2でもM5でも十分じゃない

E−M1はα7U発売時にはすでに発売されていた機材だよ
それに目をくらずD750やX−T2やM5買ったんでしょ
E−M1で十分ならD750はすでにいらなかっただろう
(α7U〜E−M1?)
そうしなかったって事はE−M1よりD750の方が魅力的だった訳で
E−M1よりX−T2を選び
再度カメラを買うにもE−M1を選ばずM5
そして
今更E−M1(無印)かよ

>マークIIは値段がネックなので、こちらの機種も候補ですが、マークIIとAFの性能はかなり変わるのでしょうか?
変わらなかったら皆マークUを絶賛する訳ないじゃん変わるんだよ

僕の40D貸そうか
良く撮れるよ


アホらしい








書込番号:20643209

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38件

2017/02/09 14:45(1年以上前)

何か気に触った様ですいません^^;
所有してたαもD750もX-T2ですが、全く不満なんてなかったですよ!
どれも素晴らしいので所有してましたし、今でも所有していたら新たに追加購入する理由なんて有りません。

根拠ですか…無いからご相談しています。
オリンパスもマイクロフォーサーズも使った事が無いので、オリンパスを熟知している方々が性能的に問題無いと言ってくれています。それが根拠です。
私が店頭でピッピやってるよりずっと参考になりますので!

書込番号:20643317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2017/02/09 14:56(1年以上前)

>パンチョの仕業さん
不満のなかった3機種の中でも一番気に入っていたものを買い戻せば良いと思います。

E-M1、E-M5markU、α7U全部使いましたが、この中ではα7Uが一番動きものに追従できます。
E-M1やE-M5mkUを購入すると、きっとまた不満が出てくると思います。

書込番号:20643336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/02/09 15:03(1年以上前)

>オリンパスを熟知している方々が

価格.comの特徴ですが、メーカー別の掲示板でも、常連さん達の比率はそのメーカーに詳しい人ばかりではないですよ。

とゆーか、世間一般の販売シェアと、歴史的な市場シェアから、キヤノン・ニコンユーザーが大半を占めてたりします。
フジ大好きユーザーも居ます。
特定のメーカーの板しか見てない人は常連には少ないんじゃないかなぁ。どこででも同じ人見るし。

いろんなメーカー捨てて、EOS M5をやめて××メーカーに乗り換えますなんて、燃料投下ネタになる事が多いですね。

慎重に行動しましょう!w

書込番号:20643353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/09 15:07(1年以上前)

E-M1、E-M1mkUを買われても、買って満足して使わないで終わる。

散財してお子さんは大きくなるがカメラの腕前は‥‥。

書込番号:20643365

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 ブログ 

2017/02/09 23:53(1年以上前)

>パンチョの仕業さん

お金が許すのであれば、E-M1無印ではなく、E-M1MarkUで良いのではないでしょうか。
文面を伺う限りは、AFは多点自動選択AFをお使いのようですので、
それであれば、MarkUの方が進化しており、またそれがMarkUの評価されている点であると思います。
(逆に言うと、E-M1無印については、多点自動選択AFは、あまり私は評価していません。任意の一点AFは素晴らしいです)

ただ、写真表現という観点では、ピントが来ているというのは一面であって、
本質的にはライティングの方が重要だと思います。
何でも撮る、のではなく、選んで撮る、という観点でいかれるのであれば、
今流通している機材のどれでも十分のような気がします。
子供撮りは、別に走っている場面だけではないのですね。

書込番号:20644904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/10 00:25(1年以上前)

ワシも
アマチュアカメラマンしんさんさん
と同意見ですな。
MarkUが絶対ベストじゃろうて。

懲りずにネチネチケチつけ続けるよふな輩のたわごとなんざ一切無視しませふ。

書込番号:20644994

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38件

2017/02/10 09:59(1年以上前)

皆様アドバイス有難う御座います。
結果から言うとE-M1マークUと12-100F4を注文しました!!
嫁も後悔しないの買いなと言ってくれたので遠慮なく買わせてもらいました!

いろいろアドバイス頂いたり背中押してくれた方々、有難う御座いました。

書込番号:20645575

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/02/10 10:22(1年以上前)

>パンチョの仕業さん

後悔しない組み合わせ。
言い訳のできない組み合わせ。
ですね。

グッドチョイスだと思いますよ。

書込番号:20645609

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2017/02/10 10:37(1年以上前)

>>SAKANAさん
有難う御座います。
ホントにこれで言い訳出来ないですね笑
週末子供連れて出かけるので色々試してきたいと思います。
到着が楽しみです♪

書込番号:20645636

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/10 16:29(1年以上前)

高感度とボケ具合に文句出なければ良いが‥‥??

書込番号:20646297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/10 19:55(1年以上前)

いい奥さまですね。







うらやましい(泣)

書込番号:20646723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/02/10 20:18(1年以上前)

>FourThirdsChristSuperstarさん

フォーサーズ キリスト スーパースターさんと読むのかな?

フルサイズはともかく、APS-Cとフォーサーズのボケ量なんて微々たるものですし、高感度に関しては少なくともキヤノンのAPS-CであるEOS M5と互角もしくはそれ以上なので、わざわざ水を差すようなことを言わなくても大丈夫ですよ。

「結局 高感度の画質ってどうなんでしょうか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20610040/

パンチョの仕業さん
プロの方もかなり大注目のカメラです。ぜひ撮影を楽しんで下さいね。

書込番号:20646789

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2017/02/10 21:28(1年以上前)


 私も、ここにしか咲かない花さんに一票です。

 APS-Cとm4/3のセンサーサイズは、気にする程の差はないです。E-M1mkUになって、APS-Cを超えているかも知れません(所有していないし、触ってもいないので憶測です)。

 実機を触って、撮ったデータを持ち帰ることができるお店でデー検証してみるのが、即納得できると思います。


 私も、じっとE-M1mkU静観中です。風景等(静物)撮りならE-M1(初代)でも、全然大丈夫なので・・・。

 この悩んでいる、思考している期間も楽しいものです。


書込番号:20646993

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2017/02/11 00:17(1年以上前)

全く不満のない機材(α7U)を所有していて
D750更にX-T2と購入しますかね?

写真を撮る時間がなくなり防湿BOXの肥やしになったから手放したとのことですが
発売されて半年も経たないX-T2も肥やしとは…

なんだか
雑誌の記事を読んでM5をネガ…

E-M1markUの次はGH5あたりでしょうか!?
ペンタックスも忘れないでね!

書込番号:20647464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/11 09:28(1年以上前)

>EOS M5と互角もしくはそれ以上なので、わざわざ水を差すようなことを言わなくても大丈夫ですよ。

同じ価格なら良いのですが?

書込番号:20648125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/02/11 09:55(1年以上前)

>パンチョの仕業さん

最近のデジカメは何れも十二分に高性能ですので、

実際に触った感触の好みが一番のポイントです。

書込番号:20648196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/02/11 13:24(1年以上前)

>同じ価格なら良いのですが?

同じ価格で??動体AF性能のみならず製品としての完成度が違うのに?

 防塵防滴、連射性能、4K動画、現時点で最強と言われるボディ+レンズのシンクロ5軸手ぶれ補正機能(12-100 F4で6.5段)、UHS-II対応、他にも細かい点を挙げれば沢山ありますが、この性能をギュッと小型なシステム(もちろんレンズを含めて)に凝縮されています。
これらの機能をすべて引っ提げてEOS M5と同じ価格で出せますか?

もしEOS M5等と同価格のもので比較したければよりリーズナブルなE-M10markIIやE-M5markII、Penシリーズでどうぞ。

書込番号:20648689

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38件

2017/02/13 13:55(1年以上前)

週末にE-M1マークU+12-100F4の組み合わせで1000枚程度撮ってきました。
S-AFは高速かつ正確でして、C-AFはちょっと強引な程食らい付いてビックリです。
奥から手前に全力で走ってくる子供をC-AF+連射で撮りましたが、顔に合い続けているピントが少し甘くなってきたかな?と思うとすぐに顔にピントが戻りました。
M5の時はすぐにAFが遅れ始めて、そのまま追い付かない状況でした。

レンズも違うので一概に比べられないでしょうけど。

高感度に関してですが、ここにしか咲かない花さんや、5D2が好きなひろちゃんさんがおっしゃる通りiso6400でのノイズは大差ないと思います。若干M5の方が目立つかなぁといったとこでしょうか。

D750やX-T2と比べたら流石に目立ちますが、思っていたよりノイズが少なく満足です。


>GF1から今さん
α7Uは暗所のAF迷いが酷くD750を購入。X-T2はレンズ含めて軽量だったので。
記事はM5をマップカメラの査定待ちで置いてあった雑誌を見ました。(記事を見たからではなく率直にそう思った感想です)

>太郎マークUさん
結局無印は触れてないのですが、E-M5に比べてグリップも良く12-100F4を付けていても全く苦になりません。
非常に満足です。


ご意見頂いた方々、本当に有難う御座いました。
また、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

書込番号:20654820

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 eriya117さん
クチコミ投稿数:15件

ここの口コミと違っていたらすみません。
 ぼくのM-1は中古で購入しましたが、たまにシャッターを切るとシャッター幕が下りたままで上がらなくなり、画面が真っ暗になります。
そういう経験をされた方はおられますでしょうか? 修理にかかった費用が分かりましたら教えていただけると助かります。


余談ですが、
「自分で清掃、なかなか難易度が高そうです。
買ったお店に相談、なるほどです。たた、買ったお店のカメラコーナーが最近どんどん縮小してきてるのが少し気になります。」

僕もそう思います。沖縄の量販店のカメラコーナーも縮小の一途をたどっています。 
 最近はパソコンがずらーっと置いてあってネットで写真プリントを
申し込むところが幅を利かせています。それは必要があってだと思いますが、
カメラのメカニック好きな僕にはさみしい限りです。
 もっとカメラコーナーを大きくしてほしいですね。特に中古をたくさん揃えてほしいです。(ジャンクコーナーも欲しいなあ!)

書込番号:20612026

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2017/01/29 08:03(1年以上前)

シャッター幕交換なら、2万円弱では、と思います。

書込番号:20612076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2017/01/29 09:01(1年以上前)

 HPを見ると、E-M1は掲載されてませんが、M5やM10で概算で12,000〜18,000円となっています。トラブルの状況によって当然ながら金額は変わってくると思いますが、シャッター関係の故障のみであれば、おおむね同程度の金額になるのではないかと思います。

http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html

書込番号:20612201

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2017/01/29 09:26(1年以上前)

都会の量販店は、品揃えはあるけど休日とか夕方だと、やはり店員さんは忙しすぎです。
店員さんじゃないメーカーの服着てる謎の人がいっぱいです。
それでもなかなかつかまりません。

書込番号:20612259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2017/01/29 11:19(1年以上前)

>eriya117さん

シャッター幕が降りたままになる症状は
↓のスレッドにあります。残念ですが徐々に悪化していくようですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=18089772/#tab

書込番号:20612552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件 ちょい鉄おやじの画像保管庫 

2017/01/29 21:42(1年以上前)

私も16万ショットを過ぎたあたりから、同じ症状がでるようになりました。
八王子修理センターに確認したところ、シャッターユニット交換は1万6千円程度とのことでした。
修理代はたいした金額ではないのですが、ショット数から他にも不具合が出そうなので、修理するか悩んでいます。

書込番号:20614153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/30 02:37(1年以上前)

eriya117さん
メーカーに、電話!

書込番号:20614849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2017/01/30 10:04(1年以上前)

使い始めて2年半、ショット数38000枚でこの現象がおき、今月修理しました。
家族と出かける時はE-M1メインで使っているので、大切な記録を撮り漏らしてしまい、ちょっと落ち込みました^^;


すぐにオンラインで修理依頼し、大阪SCに送料を考えると出来るだけ小さく梱包し持ち込み宅配発送手配しました。

修理工料: 12,000 円
交換部品代: 4,000 円
会員割引: ▲1,600 円
送料: 1,000 円
小計: 15,400 円
消費税: 1,232 円
合計: 16,632 円

スタンダード会員のため、会員割引10%ですが、プレミアム会員(有料)だと30%オフです。

修理のため、再度プレミアム会員になろうか悩みましたが、
金額さほど変わらないのとオリオンでポイント買い物をするつもりもないのでやめました。

またカード支払いや先振込できず、代引きとなりますので受け取りは現金用意する事になります。


この現象が起き始めたので調べたら、カメラの底をトントントン・・・・と軽く叩いてあげるシャッター幕が確かに上がります^^;

・・・・・が、フラッグシップ機ですよ・・・・こんなに発症例が沢山起きてる機種とは思いもしてなかったので
ちょっと残念であり、自分のなかではシステム信頼度が一気に落ちてしまいました。

購入時には高くてもフラッグシップ機のタフさも検討材料の上位にしていたので尚更です^^;


E-M1を手放し、E-M1Uを購入しなおそうかとも思いましたが、個々の小さなトラブルがまだありそうなので
落ち着き値段がこなれたころに買い替えようと思っています。
E-M1のことも考えると、落ちてくるのは2年ぐらい先でしょうかね(笑)

ただ、あれだけ信頼していたE-M1が止まったとき、ありがたかったのはサブ機
スマホ!!!iPhone6にはほんと助かりました^^

ちょっと前まではスマホをサブとして考えられなかったのですが、これからはもしかして・・・・

などと、いろいろ考えさせられますね^^






書込番号:20615295

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信12

お気に入りに追加

標準

キビキビ感

2017/01/22 12:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

はじめまして。

現在パナのGM1を使用しています
以前 オリンパスのPL5を使用していたことがあります

私は連写で撮らずに 単写でバシャバシャ撮る撮り方をしますが、
その場合、AF速度含め全体のキビキビ感は GM1の方が上でした

今回 望遠レンズを使用するにあたって、
GM1では安定しないので E-M1か G7の購入を考えています
キビキビ感は どんな感じでしょうか?


また、
マイクロフォーサーズの単焦点(焦点距離30mm以下)で
AFの速いレンズを教えて下さい


どうぞよろしくお願いいたします

書込番号:20592130

ナイスクチコミ!3


返信する
@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2017/01/22 16:16(1年以上前)

質問が個人の感覚であり抽象的過ぎて、みんな、なにをどう答えていいかわからない状況じゃないかしら。

書込番号:20592714

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/01/22 16:22(1年以上前)

>うずら豆ひよこ豆さん
こんにちは。

機体側の問題としては、
像面位相差AFを併用しているOM-D(MkU)の方が、
コントラストAFのみのG7を圧倒しています。

レンズについては、
何をどのように撮影しているかで焦点距離も異なるので
何をどのように推奨すべきか良くわかりません。

ただ、30o(換算60oの意?)以下ということであれば、
適度な絞りで被写界深度を深くして
MFで距離固定しておけば(準パンフォーカス)
最速になります。(笑)
これは、スナップでは銀塩時代からあるお作法です。

あとは、自分のリズムと其々の機体のシャッター感覚
(ストロークや反応の重さなど)
が合う方を選ぶ、でしょうか。

書込番号:20592734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/22 18:04(1年以上前)

>うずら豆ひよこ豆さん
使用レンズがパナでしたらG7がいいと思いますよ。
E-M1の位相差AFはオリンパスのフォーサーズレンズ装着時のみ働きますので。

逆にパナレンズの一部とパナボディーを組み合わせると[空間認識AF]という位相差AF以上のコントラストAFが使用できます^^

書込番号:20593057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/22 18:07(1年以上前)

E-M1、GM5、G6、GX7(売却済み)使ってますが、この中だとシングルAFでの速度は大差無いです。
少なくとも無印E-M1がG7を圧倒する事は有り得ないでしょう。

まぁ、それよりレンズ次第ですね。
純正同士がやはり相性が良いですから。

私の判断だと画質はE-M1、操作性はG7だと思ってます。

まずは画質について。
両機とも特定シャッター速度(1/60〜1/160秒程度?)で微ブレ現象(望遠で顕著。微妙にブレて画質が落ちる)が発生するのですが、E-M1は低振動0秒モードと電子シャッターの2つで対応出来ますが、G7は電子シャッターしかありません。

http://my-b-log.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/lumix-dmc-g7-06.html 微ブレ現象の例

電子シャッターは望遠だと手ブレで歪みやすいので、場合によっては低振動機能も使えるE-M1が有利になります。
G7の特定シャッター速度でのメカシャッターとE-M1の低振動0秒モードのメカシャッターと比較すると、微ブレとローパスフィルターの有無で細部の画質はかなり差がつくのではないかと思ってます。

操作性は慣れの問題もありますが、メニューでタッチが使えないE-M1はストレスが溜まります。
G7はメニューのページ送りをタッチ1回で出来ますが、E-M1は十字キーを1回1回押さないと行けないです(次のページ行くのに何回押させるのか(笑))。他にもタッチ機能が上手く最適化されていない印象です。
あとタッチパッドAF機能(ファインダーを覗きながら一瞬でAFポイントを自在に移動出来る)は便利です。
E-M1はボタン1発でAFとMF切り替えられるところは良かったです。

書込番号:20593072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/22 18:23(1年以上前)

>E-M1の位相差AFはオリンパスのフォーサーズレンズ装着時のみ働きますので。

>[空間認識AF]という位相差AF以上のコントラストAFが使用できます

無茶苦茶ですね。
E-M1の位相差AFは例えマイクロフォーサーズのレンズ(パナソニックも含む)でも、AF-Cの時にコントラストAFと併用する形で働きますよ。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16568824/Page=2/
gngnさんの書き込み
>肝心のパナレンズで使えるかがはっきりしませんね。

>どうやらレンズ問わず位相差AFが聴くそうです。これは複数の説明員から聞いたので、間違いないでしょう。

空間認識AFが位相差AF以上というのも全く根拠がないです。
少なくとも現状E-M1mk2やα6500等の最新の像面位相差搭載機種より性能が良いという印象は全くありません。GH5の性能は楽しみではありますけど、それとこれとは別問題。

書込番号:20593126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2017/01/22 18:27(1年以上前)

> E-M1の位相差AFはオリンパスのフォーサーズレンズ装着時のみ働きますので。

以前から気になっていたので敢えて指摘するけど,この見識は間違っているよ。
Dual Fast AFと謳っているように,"M.ZUIKOレンズでも" 像面位相差AFとコントラストAFの併用で作動しています。ただし,C-AFにおいて,ですが。

# ちなみにE-M1 Mark2ではC-AF時には,像面位相差AFのみになりましたけどね。
# コントラストAFのウォブリング動作がかえってC-AFの精度を邪魔していたのではないかと,これは私の実感ですけども。

書込番号:20593137

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2017/01/22 18:32(1年以上前)

あ,同じ事を書いてしまったようで(汗

それに,パナのレンズでもC-AF時には位相差AF併用になることは知らなかったですわ……
私,パナのレンズは全く持っていないので (^^;

書込番号:20593150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/22 18:34(1年以上前)

よし、EM-1 MarkUと MZD 12mm F2.0 に決めよう。

これで間違いない!  ハズ・・・

書込番号:20593160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2017/01/23 08:21(1年以上前)

E-M1を購入するならタイミングが遅すぎました。

G7高倍率レンズキットを買うのがベストかな?

そして、E-M1 Mark II が安くなって購入する。

書込番号:20594758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/23 09:55(1年以上前)

>せっこきさん
>"M.ZUIKOレンズでも" 像面位相差AFとコントラストAFの併用で作動しています。ただし,C-AFにおいて,ですが。

そうでしたか、ご指摘ありがとうございます。
E-M1のC-AFがあまりに使いものにならないのでもっぱらS-AFでしか使ってないので^^

書込番号:20594879

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2017/01/24 10:40(1年以上前)

GH4とE-M1持ちです。

E-M1とG7が比較対象で、4K動画や4Kフォトに魅力を感じないのでしたら、E-M1のほうをお勧めします。
(E-M1のファームウェアは最新版まで上げてくださいね。発売当初よりも、かなり機能追加されてますので。)


>マイクロフォーサーズの単焦点(焦点距離30mm以下)で
>AFの速いレンズを教えて下さい

逆に遅いヤツでしたら、LUMIX G 20mm/F1.7を筆頭に、次いでLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4でしょうか。
それ以外(もちろん、MFのNOKTONシリーズなどは除く)でしたら、マクロレンズのLUMIX G MACRO 30mm/F2.8もAFは速いです。

ただ、20mmもLEICA25mmも描写のほうは逆に未だにトップクラスです。
(MZD25mm F1.2に開放時の四隅とかポイント、ポイントでは解像が劣るようではありますが、トータルではそんなに差が無いようで)

書込番号:20597740

ナイスクチコミ!2


メチャさん
クチコミ投稿数:449件

2017/01/31 09:18(1年以上前)

書かずにいられないのかね、おかしな言い訳。。

書込番号:20617833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 体育館での撮影について

2017/01/19 01:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

体育館での撮影でどうしても光がすくないので暗くなってしまいます。
iso感度げるとノイズなどどうしても増えてしまいす。
ミラーレス、マイクロフォーサズは体育館での撮影は向いていないですかね?

もし、ちょうどいい設定などあったら教えていただきたいです。
撮影した写真などあったら見せていただきたいです。

お願いいたします。

書込番号:20581941

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/01/19 21:56(1年以上前)

>sin512さん
スポーツ撮影でも場所が何処から撮って、焦点距離がどれくらい必要なのかですよね。
望遠が必要と考えて明るいレンズは・・・。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000693529/
最安値125,800円・・・
これでフルサイズ換算300mmですね。

これって私の使っているタムロンA009より高いです。
私はニコンのAPS-C(D7200)でA009を使っているのですが、同じくフルサイズ換算で望遠端300mmの画角になります。
クロップ併用するとm4/3と同等の画角で400mm相当になるわけですが。

書込番号:20584327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/01/19 22:02(1年以上前)

既に出尽くされてますが、暗い体育館での撮影は難しいですよね。

ストロボOKかどうかで、設定もずいぶん変わってくると思います。ストロボOKの場合もありますし、駄目なところもありますので主催者か運営に確認してみた方が良いです。

もしストロボOKなら、ガイドナンバーの大きめのトロボの購入をお勧めします。ISO 800〜1600くらいに上げると背景も暗くならずチャージも早いです。チャージが早ければある程度は連射も可能です。

低感度(100とか200)で体育館を撮ると背景が真っ暗になりがちで、ストロボのチャージにも時間がかかり、シャッターチャンスを逃しやすいです。

もしストロボNGなら、シャッター速度500分の1くらいを確保しつつ、ギリギリまで感度を上げるしか無いかな・・・。プリントがL版程度ならノイズなんて小さすぎて目立たないので感度は積極的に上げてよいと思いますよ。3200とか6400とか言わず12800でも良いかも。

>スポーツを取るのにF2.8 の40〜150mmのレンズの購入を検討しています。

これで良いと思いますよ。
体育館によって光源がマチマチだったりするので、事前にホワイトバランスの設定は確認した方が良いかも。

書込番号:20584353

ナイスクチコミ!0


スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

2017/01/19 22:02(1年以上前)

>9464649さん

んーPROレンズは高いですよね。
高いですけどフォルムが気に入っているのでセンサーサイズの変更は考えておりません。
距離でいうとギャラリーからの撮影になりますかと思います。

書込番号:20584355

ナイスクチコミ!0


スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

2017/01/19 22:07(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

ストロボは無のが前提だと後者が有力ですね。
40mm〜150o購入検討します。

書込番号:20584379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/01/19 22:12(1年以上前)

>sin512さん

レンズの件、先ほども書きましたが、中望遠の単焦点レンズという選択肢もありです。
具体的には、45mm/f1.8または75mm/f1.8。
価格は40-150mmより安価。
ズームはできませんが、明るくISOを上げすぎずともシャッタースピードが稼げます。

書込番号:20584396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/01/19 22:31(1年以上前)

別機種

J5+FT1+A009で撮影

>sin512さん
別にD7200を勧めているわけじゃないですよ。
誤解を与えるような書き込みで申し訳ありませんでした。

私もミラーレスで明るいレンズで望遠撮影をと考え、m4/3とこのレンズを検討したことがありますが価格的に断念しました。
それで、先に書き込んだJ5にしたわけです。

これにマウントアダプターFT1を仲介すると、Fマウントレンズが使えるようになります。
A009を付けて*2.7でフルサイズ換算540mm相当の撮影ができないかを考えたのですが、なかなか厳しい感じがしました。
スポーツ撮影目的でJ5を買ったわけでは無いのでいいのですが・・・(^_^;)

m4/3用のレンズを使ってm4/3で撮影できれば、こんな回りくどいやり方しなくてもいいでしょうし、撮影も快適かと思います。

書込番号:20584467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/01/19 22:50(1年以上前)

>sin512さん

オリンパス製ですと、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
がおすすめですね。

まあ、35mm版のサンニッパよりは破格なお値段だと思います。

あとは、ちょっと焦点距離は短くなりますが、パナソニックの
LUMIX G X VARIO 35-100mm / F2.8 / POWER O.I.S.
もありかと思います。

書込番号:20584540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/20 14:02(1年以上前)

>sin512さん

設定についてです。

室内での1/100以上のシャッター速度は、
あまりオススメできません。
色や明るさにムラが発生する可能性があります。

理由は、フリッカー現象という目では気が付かない暗い瞬間が写る時が増えるからです。
同じ理由で幕設定の方も、電子シャッターよりメカニカルシャッターをオススメします。

フリッカー現象の体感方法はシャッター速度を速めに設定し、
蛍光灯の下で動画撮影すると、よくわかります。

フリッカーレスカメラも増えていますので、
色々気になることが増えれば視野に入れても好いかもしれません。
対応カメラ
キヤノンEOS7DmkU、ニコンD500、ソニーα99Uなど

書込番号:20585971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/20 16:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

全体の雰囲気

観覧席反対側 厳しいです

会場真ん中 照明明るいです

観覧席側 近かくて静止 撮り易い

>sin512さん
>撮影した写真などあったら見せていただきたいです。
ミラーレス初心者です。
作例が少ないので投稿させて頂きます。
場所は東京体育館(観覧席)です。
撮影機材は
E-3(まだまだ現役です)
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD   画像1    手持ち撮影
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 画像2〜4  一脚で撮影
撮影のポイントは、フェンスが気にならない前よりが、室内照明が明るいですね。
一脚は、不可欠です。
ストロボは禁止です。
参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:20586193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/01/20 18:00(1年以上前)

>sin512さん
遅いレスで失礼します。

12-40mm F2.8を体育館の撮影に使っていて、今はうまく撮れていないかんじ、ということかな。

・まず被写体ブレはどうでしょう?これは1/500秒よりも速くが基準で、
あとは数枚撮って可能なら遅く、まだブレてるならもっと速くするで対応です。
・ISO感度はオートで使うにしても、自分の中の上限は決めていますか?
それでどこかに設定してアンダー出まくりなら、アンダーを後で補正か画質妥協して上限上げるか、です。
 この2つをまずはやってみたらどうでしょうか(もうやり切っての質問だったらごめんなさい)。
これで満足できる絵が出ないのなら、センサーサイズ上げるかF2以下のレンズにするかしかないと思います。

全体として焦点距離を今より伸ばす方向での話から40-150F2.8の話が多く見えますが、
浅利さかむしさんが触れてるF2以下のレンズの方の話から僕は乗っかってみます。プラスαでw
今お使いの12-40F2.8で画角的に足りているのなら、オリ45mmF1.8やパナ42.5mm買うとよいかな。
E-M1みたいですから手ぶれ補正不問でなるべく焦点距離・純正でオリ45mmですかね。
小さく軽くていいです。そしてさらにほんの少し望遠したいなら、フロントテレコン買えばいいです。
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
テレコンで若干減光出てF2くらいにはなりますけど、76.5mm F2として使えます。
もちろん45mm F1.8としても使えて4万以内で収まるものが2度おいしいので、
少なくとも8万越える75mm F1.8なんて買わない方がいいです。
あ、127.5mm F2 (こちらも多分少し減光すると思われ)なんてやりたいなら別ですけど、
お手頃お手軽コンパクトなかんじがよければ45mm F1.8を、是非ご検討ください。

これは画角も含めてなんですけど、40-150F2.8に行く利点は望遠焦点距離だけで、
焦点距離が伸びるほどシャッタースピードを速める基本的な必要も出てくるので、微妙に見えます。
しかも現状の12-40F2.8の使用下で光が足りないかんじのようなので、
それが焦点距離伸ばして画角が狭まって明るくなることはまずなくむしろ暗くなる傾向だと思うので、
よりISO感度は上がっちゃう気がします。そしてなによりかなり大きく重くなりますよね。
かといって純正でF2以下やろうとしても、最高でも75mm F1.8 / 127.5mm F2程度までで、
どこかに焦点距離・値段・重さの上限を設定してどっち方向にどこまでやるか決めないと、です。
ここに踏み込む分岐点として、一度4518行ってもいいのかなと。普段もとても使えるレンズですし。

さらにを考えた時に僕は、どうせ高いF2.8通しレンズ買うくらいなら
もっと焦点距離あるかもっと明るいレンズを別マウントで探せばいいんでない?と思って
EFマウントレンズをAF可能なアダプターを使ってこんなことしてみました。
http://review.kakaku.com/review/10501010013/ReviewCD=931677/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
結局明るめのところは全部単焦点(これは仕方ないと思います)と1.7倍テレコンで網羅してて、
20mm F1.7 / 45mm F1.8 / 100mm F2 / 200mm F2.8を使ってテレコンとのコンビネーションで
20/45/76.5/100/170/200/340mmで使っています。
僕の中では結構当たり前の選択だったんですが、多分かなりマニアックなことだとは自覚してますので
強くオススメするわけではないですけど2本のEFレンズにマウントアダプター込みで9万くらいであげてます。
これはまあ、お話としてしただけであまり参考にしないでねw

書込番号:20586482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2017/01/20 19:22(1年以上前)

>sin512さん

限界ではないでしょうか。

書込番号:20586685

ナイスクチコミ!0


スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

2017/01/20 19:51(1年以上前)

>無神経.comさん

そうでしかね。

そうなるとセンサーサイズの交換行わないといけませんね。
他のかたの話も聞きながら、検討させていただきます。

書込番号:20586746

ナイスクチコミ!0


スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

2017/01/20 19:53(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

レンズのご紹介ありがとうございます。
検討させていただきます。

書込番号:20586751

ナイスクチコミ!0


スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

2017/01/20 19:56(1年以上前)

>浅利さかむしさん
 75o F1.8 なら手頃ですね。35o換算だと150oになりますかね。
 少し試してみます。アドバスありがとうございます。

書込番号:20586763

ナイスクチコミ!0


スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

2017/01/20 19:59(1年以上前)

>9464649さん

若干誤解して解釈してました。
申し訳ございません。

マイクロフォーサーズの企画でなんとか頑張りたいので、色んなかたの意見を参考に決めさせていただきます。

書込番号:20586771

ナイスクチコミ!0


スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

2017/01/20 20:12(1年以上前)

>AE(アリモ)さん

やはり一眼のほうが色々と利点があるんですね。
みなさんの意見を聞いてなっとくしました。
他の機器を買うことも念頭において検討します。

書込番号:20586793

ナイスクチコミ!0


スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

2017/01/20 20:33(1年以上前)

みなさん
 
多くの意見ありがとうございました。
皆さんの意見を参考に、設定・レンズの購入を検討させていきただきまさ。

ありがとうございました。

書込番号:20586852

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/01/20 21:41(1年以上前)

別機種

PC編集で1ev程度持ち上げ。ISO約1600相当

>sin512さん
躍動感溢れる選手のバストアップ写真とかの芸術的な写真を撮りたいなら別ですが、単にスポーツしている姿を写し取るだけなら(E-M5以降の)マイクロフォーサーズ機で十分だと思いますよ。

普段E-M5に旧フォーサーズのZDレンズで(拡大)MFで昆虫とか街スナップとか撮ってるおっさんが5年ぶりにスポーツ撮影してこの程度は撮れました。

書込番号:20587044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/21 18:56(1年以上前)

>mosyupaさん

すいません
審判の頭頂部にまでマスク掛けなくても(笑)

ツボってしまいました(笑)

書込番号:20589932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/21 22:35(1年以上前)

審判の頭頂部はマスク必須ですよ。
個人が特定されますから。

書込番号:20590638

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ98

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

電子水準器のズレ

2017/01/07 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

型落ちで安くなったE-M1を購入しましたが、
電子水準器が水平を示さないのに気づきました。
メニューから水準器のキャリブレーションで
水平を設定できるのは存じてますが、最初からズレてるのが気持ち悪いです。
持っているE-M5mark2は正常なのですが、最初からズレていた方いらっしゃいますか?
あと、使い続けているうちに水準器はズレてくるもんなんでしょうか?
一応メーカーに水平出ししてもらおうとは思います。
よろしくお願いします。

書込番号:20549035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:16件

2017/01/08 09:23(1年以上前)

俺も昨年末新品と中古一個ずつ買ったぜ。
そしたらどっちも狂ってた。しかし俺には関係ない!
俺の目の水平出しに敵う水準器は皆無だからだっ!


でも気になるよね、しょぼいなってw

書込番号:20549746

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2017/01/08 09:58(1年以上前)

水平垂直の補正方法も全部存じてます…。
本業デザイナなんでPsやらLrは日常的に使用しております。
そのうえでの質問でした。

書込番号:20549804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2017/01/08 10:01(1年以上前)

>びゃくだんさん
>そうジャローさん
参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:20549813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/08 11:26(1年以上前)

キャリブレーション機能の存在を知らない初心者だっているはずなので、出荷時に出来るだけ水平は合わせるべきだと思いますよ。
水準器を持ってない人は別途買わないといけないわけだし(そんなに高くはないですけどね)。


>神様が電子部品を作って取り付けて組み立てているのではありませんよ。
>傾きセンサーそのものの精度、
>それを取り付ける精度、
>撮像素子を取り付ける精度、ボディの精度が積み重なりますから。。。

実際にE-M1を持ってて2メモリ傾けた上で言ってるんでしょうか?
2メモリもずれてると調整出来ない他機種だったら使い物にならないくらいの精度です(まぁ、予めズレを考慮すれば使えないこともないですが)。
調整出来るからって出荷時の精度基準を下げてるとしたらそれはそれでどうかと思います(あくまで仮の話で実際の基準は判りません。)。
コンマ数度の誤差なら仕方ないですけどね。

あとキャリブレーションすればいいだけとは言いますが、アップデートすると初期化されます。
E-M1はもうファームウェアアップデートがほぼないでしょうからその不安もないですが、E-M1Mk2はまだまだアップデートするだろうし、その度に調整を強いられるのは面倒でしょう。

書込番号:20550014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2017/01/08 15:33(1年以上前)

電気的に傾きを検出する小型のセンサーは、色々な方式が有るとは思いますが、
いずれにしても、非常に僅かな静電容量や抵抗の差を検出して、
その変化を電気信号に変換したものを計測する事になります。

このため、ミクロな物理構造の微妙なバランス変化や、
周辺回路を含めた電気抵抗や電圧の僅かな変動によって、
ある程度の個体差や経時的変化が生じることは避け難いんじゃないでしょうか。

加速度や回転などの動きは、作用している時としていない時が比較的ハッキリしているので、
ゼロ点を比較的補正しやすいでしょうし、自動キャリブレーションも出来そうですが、
傾きに関しては静的な値なので、単体でゼロ点を補正することは難しい気がします。

別にメーカー側を擁護する気は有りませんが、電子水準器に関しては、
定期的にキャリブレーションして使えば良いんじゃないかと思います。

書込番号:20550696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/08 15:59(1年以上前)

E-M1を発売当初から使ってきましたが、内臓電子水準器は、いつのまにか少しズレていることがあります。
水平の検出に加速度センサーを使っているようですけれども、何らかの原因(磁気とか振動とか?)で基準点がズレてしまうことがあるのでしょうね。
とうぜん出荷時に基準点を合わせているでしょうけれども、ズレることは避けられないことなのでしょう。だからユーザーが自分でキャリブレーションできるようになっているのだと思いますよ。

E-M1は出荷からそれなりの時間も経っているでしょうし、気泡式水準器なり水平線なりに合わせて自分でキャリブレーションすればいいだけの話だと私も思います。

書込番号:20550770

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/08 16:31(1年以上前)

おっ^ ^
めずらしい誤字ー(^◇^;)

ちょーめずらしいですねー

書込番号:20550849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/08 16:42(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

お!なんと〜恥ずかしいですね。失礼しました。
ご指摘ありがとう!

書込番号:20550885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/08 16:46(1年以上前)

垂直ではなく鉛直って、、、

カメラを構え絵ファインダーをのぞいたときの方向を例にすると、
左右前後方法の加速度がゼロであり、
上下方向の加速度が最大(1G)のときに、、、鉛直になるように
計算しているのなか?

http://www.akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05153/
3軸加速度センサモジュール KXR94−2050

表面実装に電子部品をはんだ付けするなら、少しくらいは傾いても不思議はないし、
その基板をボディにねじ止めするなら少しくらい傾ても不思議ないし、
カメラ底にゴムシート貼るなら少しくらい傾いても不思議ないような。。。

0.1%ならば、
中心から1000画素進んで1画素の傾きならセーフなのかな?
中心から2600画素進んで2.6画素の傾きならセーフなのかな?

書込番号:20550902

ナイスクチコミ!3


スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2017/01/08 21:46(1年以上前)

ネットでもE-M1結構ズレてるようです。
E-P5でさえ真っ直ぐだったに…。
http://blog.livedoor.jp/highwaythe3rd/archives/52051027.html
http://n5814.blog.fc2.com/blog-entry-23.html

書込番号:20551968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/08 22:44(1年以上前)

結局、シャッターから出る油汚れ?によるブロアーで取れないセンサー汚れもついてしまってるので、やはり今回はレンズとボディのアップデートも兼ねてついでにやってもらおうかと思います(´・ω・`)

それから水準器…ある程度精度が高そうなのは2000円超えるんですね。そんなに安くはなかったです(笑)
でも、他機種でよく動画の水平をミスするので、この機会に日本製のしっかりしたやつを買おうかと思います。
今度ずれたら時は買った水準器を使ってキャリブレーションですかね。

書込番号:20552206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/08 23:34(1年以上前)

>MACCUSさん

>ネットでもE-M1結構ズレてるようです。
>E-P5でさえ真っ直ぐだったに…。

まぁ、たまたまじゃないでしょうか。
水準器に使っている加速度センサーは、小さな部品内でバネで釣った重りの変位を測定してカメラの姿勢変化を知るものですから、何かの加減で基準点がズレる場合があることは、容易に想像できます。

それと、回転ブレを補正できるカメラはイメージセンサーの基準位置がズレているかもしれませんよね。



>びゃくだんさん

回転ブレが補正できるカメラじゃなくても、イメージセンサーがボディに平行にセットされているとは限りません。
ホットシューに差し込む水準器もありますが、その小さな水準器自体の精度もちょっと心配だし、ホットシューもセンサーに平行とは限らないわけです。
水準器で丁寧に調節した水平な机に置いても、カメラの底面がセンサーに平行じゃないかもしれません。

仮に高精度の水準器があったとしても、カメラ(イメージセンサー)の前後左右の水平をどのように測ったらいいのか、考えてみると結構難しいことです。

書込番号:20552385

ナイスクチコミ!6


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/01/09 00:01(1年以上前)

悩むことなし。水準器の表示を消しゃいいじゃないですか。

ズレてるって分かる貴方の感覚の方が優れているわけですから。

書込番号:20552479

ナイスクチコミ!6


だれたさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/09 10:56(1年以上前)

E-M1が安くなったので
最近E-M5mark2に買い増ししましたが、
私のE-M1も水平ズレてますね
右に傾いてる感じです
E-M5の方は問題無いんですが

書込番号:20553460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/09 22:55(1年以上前)

>MACCUSさん

私、最近パナのG8を入手したんですが、最初から水平ズレてました。 程度は少しですが明らかだったんで、海岸で調整しました。

G8を最初に箱から出して見た時、センサーがビヨヨンとバネで吊るされている様に動きました。 ああ、これがボディ内手ブレ補正なんだと思ったが、余りの緩さに少し驚きましたね。 電源入れるとまた違うんでしょうけど。

こういう機構だから、もしかしたらセンサーの水平の中立調節は、電気的に手ブレ機構にやらせてるんでしょうか。 また、時間が経つと水平の調節がズレて来る事もあるかもと私は思ってます。 ここは、ズレの程度や人に拠って感じ方は違うと思いますが、私は調整して全く気にしてません。(正直なところ私は余り必要としないの機構ですし)

OM-D E-M1も同様の機構だから、報告させていただきました。

書込番号:20555647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/09 23:15(1年以上前)

> センサーの水平の中立調節

鉛直を検出するセンサーがあるわけではなく、
重力加速度を検出するセンサー、X,Y,Z軸の出力から
計算で鉛直方向を求めているんだと思います。

書込番号:20555726

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/01/10 15:04(1年以上前)

私のE-P1でもズレてました。
工場では未調整で出荷なんですかね。

書込番号:20556997

ナイスクチコミ!0


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/10 16:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

図1

図2

キャリブレーションの実態は、手ブレの回転ブレ補正機能を使っていない可能性が強そうに思えて来ました。 その方法は回転ブレ補正の補正範囲を狭める様に思われるからです。 もっとシンプルに、基盤に取付けられた水準センサーの中立を補正しているだけに思えてなりません。

◎添付の画像は、両方とも画像センサーが中立時に傾いているとして、それを誇張して2種のキャリブレーションの在り方を推測して描いたものです。

図1)回転ブレ補正機能を使って水準補正をするのは理想的に見えますが、水準センサーが本体に対してキャリブレーションされている必要もあります。それをしないと本体の傾きは補正されません。

図2)水準センサーの中立を補正している場合は、画像センサーの水平時に水準センサーの中立を合わせるだけで、カメラ本体は傾いているかも知れません。(画像センサー/水準センサーの組み付け誤差は不問)

これらは勝手な推測ですが、実際はどうなのでしょう。 そもそも、回転ブレ補正機能のある画像センサーも殆ど傾くものでなく、単に水準センサーが初期キャリブレーションが必要なだけかもしれません。
もし、画像センサーが傾き易いもので、キャリブレーションが図2)の方式だと、完全に水平が調整された三脚に固定すると、画面が水平にならない(調整したカメラの水準器も水平で無い表示となる)でしょう。 まあ、測定器の様な事を要求しだすと、きりがないですが。

考え間違いなどありましたら、御指摘ください。

書込番号:20557147

ナイスクチコミ!0


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/10 18:01(1年以上前)

自問自答しておりますが、

先の図1)の様な画像センサーを傾ける補正はあり得ませんね。

試しに、どの程度の傾きまで水準の補正が出来るかを試すと、10〜15度程度まで雲台を傾けてもキャリブレーションが可能でした。 もし、図1)の様なキャリブレーション方法だと、レンズを外して画像センサーを見れば、明らかに傾いているはずですが、どう見てもそうは見えません。 回転ブレ補正は、もっと微小な範囲で画像センサーを動かす機構でしょう。

というわけで、図2)の方式と推測しています。

書込番号:20557316

ナイスクチコミ!0


スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2017/01/14 16:16(1年以上前)

E-M1、メーカー出して一週間で返ってきました。
設定が初期化されてましたが、水準器は調整されてました。
手元離れてから、メーカー側で中こじ開けられるのも心配で自分が神経質だったのかなとも思いましたが、完璧状態で返ってきてまた惚れ直しました。
オリンパスありがとう…。

書込番号:20568418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング