OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 21 | 2013年9月20日 12:39 |
![]() |
45 | 16 | 2013年9月15日 04:07 |
![]() |
10 | 4 | 2013年9月12日 10:03 |
![]() |
113 | 18 | 2013年10月2日 03:04 |
![]() |
55 | 25 | 2013年10月22日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
新機種は、E-5の後継機種だすか!。
ちゅうことは、仕様もあまり変わらんしE-M5族には関係ないですかね!
だた1点、あまりプロモーションしないが、
ローバスフィルターレスとあるが、
レスならば立体感や空間感のある画質に向上すると思うが、
みなさんどう思う?
レスは、PENTAX、NIKONに続いて3機種目。
いや昔コダック DCS14pro というのがあったが・・・。
2点

その他ローパスなし
サイバーショット DSC-RX1R
SIGMA DP1〜3 Merrill等Foveon系
FUJIFILM X-Pro1、FUJIFILM X-E1等
ローパス有りといっても、効き具合の強弱もあり
たとえばニコンD600のローパスの効きは相当弱いです。
あるなしでの画質の変化は、D800が出た頃
比較がいろいろなところで上がってましたが、
等倍観察でも差は微妙、というレベルです。
どちらかというと、スペック表を飾るためにやってるんじゃないか?
という気がします。
シグマのFoveonは根本的に撮像素子の設計が違うので別格ですね。
書込番号:16574854
3点

あら、そんなにあったか・・・。
レスでも、大差無しか。
なら、E-M5でいいか。
書込番号:16574902
0点

>どちらかというと、スペック表を飾るためにや ってるんじゃないか?
E-M5等は従来のローパスを使っていても、プロカメラマンさえローパスレスを主張していましたからね。そもそもプロカメラマンって存在自体怪しいのですが。
いまの画像処理技術なら結局ローパス有り無しなんてどうにでもなってしまいます。
書込番号:16574919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンプル見ましたけど…
フィルターレスにしても元々の画素数が16Mだからそんな飛躍的なディテール表現力にはならないですよ。
24Mのセンサーには届かないレベルでこの価格、コンパクトさを求める方以外興味持たない感じがします。
フィルターレスはこのカメラの主役じゃないと思います。
書込番号:16575055
1点

ローパスレスといっても気分の問題のような気もしますが。
モアレの問題もありますし、それなりのレンズを選ぶ必要もありそうです。
私もE-M1の魅力はそんなところにあるのではないように思います。
VF-4相当のEVF・スモールターゲットAF・5軸手ブレ補正の更なる改良などなど。
レンズも12−50mmF3.5-6.3は平々凡々の描写ですが、12−40mmF2.8は
フォーサーズ用の名レンズたちと肩を並べる性能が期待されますね。
書込番号:16575076
5点

うーーん、心はなれる。
レンズが売りなのか・・・。
単焦点レンズがそろっているから、これも間に合っているか・・・・。
書込番号:16575404
0点

>doctormicさん
ここにE-M5と比較できるツールが載ってますね。
http://fourthirds-user.com/2013/09/olympus_omd_em1_handson_preview.php/a
それが、ISO200でみるとE-M5の方が解像しているように見えるんです。
おかしいなと思ってファイルをダウンロードしてみてみたら、
E-M1はMZD45mmを使っているのに対し、E-M5はOlympus 50mm Lens(ZD50マクロ?)とかいう謎のレンズを使っています。
E-P5の方は幸いMZD45mmを使っているのでE-P5と比較すると、画面に思いっきり顔を寄せて見れば、
僅かにE-M1の方が解像してるかな〜と思いました。トランプの絵柄がわかりやすいです。
高感度ノイズについてはどちらも強めにノイズリダクションがかかって、
これも分かりにくいですが、ISO3200あたりからディテールの差が目立つので、
高感度も多少E-M1は改善していると思います。
書込番号:16575584
2点

ローパスレスが珍しかった時は有難がられましたが、コンデジでもある今余り皆話題にしません。
正直いって、余り変わりません。
というのが、同機種で両方買った馬鹿者の感想です。
書込番号:16575771
2点

Kanikumaさん比較サンプルありがとう。
同じ条件とみられる、サンプルで比較すると、E-M1は、
色のカブリも無く自然の色に少し近近づいたとも思わます。
色は少し改善されているのかもしれないですね。
どの仕様でそう変わったかは、わかりませんが。
もうはじらく、比較画像を眺めてみようと思います。
書込番号:16576074
2点

今日プラザへ行ってきました。
触った感想等はもう既に多くの方のコメントがあるので控えますが、サンプル画像の大判プリントが展示されていて、その感想を少しコメントします。
公式サンプル1として、オリンパスのサイトにもアップされている夕景の1枚です。
暫く見つめて思ったんですが、レンズの質の高さ&ファインディテールUと新エンジンの働きもあるせいか、“ローパスFレスになった事による画質向上感”は、思った程見受けられませんでした。
と言うか、元々の起点でもあるファインディテール自体が良過ぎるんです。
大きく引き伸ばしたものを細かいところを見てやっと、「あぁ、確かに解像に繋がってるなぁ」とスタッフさんに教えて貰って気付きましたが、たぶんA4位では解らないようにも思えます。
海の夕景なので、モアレに関しては尚更解りませんでした。
改めて、ファインディテールやっぱ凄い!。。。ですかね(^^ゞ
書込番号:16576868
0点

>レスならば立体感や空間感のある画質に向上すると思うが、
>みなさんどう思う?
ローパスレスはモアレが出る可能性ありますなぁ。
NikonもCANONもプロ機はローパスレスにしませんねぇ(CANONにはないですなぁ)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16569105/#tab
書込番号:16589871
0点

センサー特有の問題だから、モアレは出る。
それをエンジン等がどこまで補正出来るかどうか、って事で。
そのカメラをプロ機と呼ぶ定義云々は使う人によって変わるので一概には言えない。
キャノン5D2や、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10626140/ImageID=518007/
ニコンD800Eを、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14446899/
使ってるプロはたくさんいるし、これらで撮った写真が雑誌等に掲載されているのを何度も見た。
キャノンも自社内でその問題を解決すれば(解決できた、との決定が出れば)、ローパスFレスに向かっていくだろうよ。
ニコンは少しずつシフトしてる感じもある。
書込番号:16589913
2点

リンク先の画像動画の話で何を言いたいのかわかりませんなぁ
>キャノンも自社内でその問題を解決すれば(解決できた、との決定が出れば)、ローパスFレスに向かっていくだろ>うよ。
>ニコンは少しずつシフトしてる感じもある。
16Mpや36Mp程度ではやらないでしょうなぁ。
今回70Dの20MPでもやりませんでしたなぁ。
何でもかんでもローパスレス=高画質は初心者には受けますからなぁ
書込番号:16589935
0点

キャノンじゃレンズが追いつかないし、この上またモアレ消しとかのソフト修正かけたらいったい何重の補正かけるやら。
書込番号:16596429
3点

>この上またモアレ消しとかのソフト修正かけたらいったい何重の補正かけるやら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16569105/#tab
PENTAXにはモアレ軽減させる画像処理ができないと言う事ですかな?
書込番号:16597552
0点

やれやれ、必要がないから余計なもんを使わないだけなのに。
レンズやボディを手抜きで作ってソフトで修正しちゃえ! てのとは次元が違うのだよ。
それこそキャノンがローパスレスだしたらモアレモアレと叫んだのをひっくり返すんでしょうかw
書込番号:16608775
4点

Canonは現実的な会社だから、ハイアマチュアや一枚に時間をかけて丹念に見る年金生活者は余りターゲットじゃないのよ。
一つはスポーツ。ここはニコンに負けたくなく、400mm-800mmはかなり完璧なレンズ。70-200mmなどもニコンと共に追随するものはいない。
後は、旅行していて感じるのだが、雑誌の写真撮りとか多忙なプロカメラマンはたいてい5D IIIなのね。少々劣っても、軽い広角ズーム、標準のf4のやつ、望遠もf4を持って大抵撮っている。撮った矢先からどんどん日本に送って処理は他人任せ。
雑誌カメラマンもそうですね。自分で現像などしない。使いやすく持ちやすく高感度が強ければ良しくらいだ。
もう一つは風景も日本人カメラマンはプロでも軽いからかキャノンが実際多いですよ。米国人なんかはD800に巨艦のレンズを揃えて山登っちゃうけどね。
キャノンにしたらローパスレスが明白に有意ならそうするし、ブラインドで判らんならやらない。そういうメーカーです。
書込番号:16608886
1点

>やれやれ、必要がないから余計なもんを使わないだけなのに。
ローパスレス・・・単なるコストカット(笑)
因みにD800Eもローパスフィルター付いてますなぁ
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/d800ej/d800e.htm
キヤノンの1系のローパスはニオブ酸リチュームと言う高価な物ですなぁ。
書込番号:16609176
0点

ここで語られてる、高周波を鈍らせるためのフィルター(LPF)には、2種類ある。
・ センサーの前に、物理的に設置されているフィルター膜。
・ 画像エンジンで行われる、演算処理による電子的なフィルター。
ベイヤーにおいて、各社各機、それぞれ、上記2種類のフィルターをミックスさせ、
その効果をバランスさせながら、ちょうど良さそうな画像出力になるよう、チューニングしていってるわけだ。
――――――――
E-M1 の場合は、メーカーの主張によれば物理的なフィルター膜は取り去ったそうだから、高周波におけるフィルタリングに関しては、画像エンジンで行われる演算処理に100%依存した、ということであって、フィルター処理がなくなったわけではないはずだ。
画像処理において高周波を鈍らせるフィルタリングは物理的なものであろうと演算処理であろうと、またはその両方であろうと、
必要だから、かけないわけがない。
――――――――
そこを理解した上で、メーカーの宣伝文句や主張、思想、画質、そして、LPFレス神話を楽しむくらいのほうがいいと思う。
書込番号:16609474
0点

基本的に画素数に見合った高解像力レンズでないとほとんど違いなんてでません。
E-PL1の頃から20mmF1.7等の高解像力レンズで撮ると解像感は高いけどモアレが発生しやすいという状況だったので、ずいぶん前からローパスレスもしくはあるにしてもかなり弱めという状況だったと思います。
だから解像感に関してはそれほど違いはないでしょう。色収差を補正してくれるので色収差の大きいレンズを使った場合、写りがすっきりするくらいではないでしょうか?
メーカーの文言は「ローパスレスに対応したモアレ除去処理」搭載ですから
ポイントは解像感の向上ではなく、高解像力レンズで従来のモアレ除去処理よりどれだけモアレが目立たなくなっているかということだと思います。
書込番号:16609548
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
EM−5+パナ12−35をご使用中の皆さまに、現時点でのお考えを質問をさせてください。
物欲↑中です。買い増しは無理ですので・・。
1、ボデイ+レンズを売却し、EM−1+12−40に更新。
2、ボデイ売却し、ボデイのみ更新する。
3、レンズ売却し、レンズのみ更新する。
4、現状のまま・・。テンション↓です。
発売前ですが・・気になって。
手持ちのレンズはパナが多く、パナレンズの収差補正(詳細は分かりませんが)、手振れ補正も改良されている?とのことで、ボデイのみの更新を考えているのですが・・、プロレンズも魅力大です・・。(プロ仕様という言葉に弱い私です)
ちなみにフォーサズ資産はありません。12−35か12−40か?ということになってしまうようですが・・。
0点

わたしは
5、現状のままE-M1ボディー+バッテリーグリップ買い足しのみでテンション↑↑(アゲアゲ)
です(笑
書込番号:16574454
6点

激しく悩み中です。
E-M5+バッテリーグリップ+12-35mmの合計売却価格とレンズキットの差額が5万円なら1.の買い替えかなぁ?
今すぐ売れば12万円くらいになると思いますが、11月ごろだともっと下がっているかなぁ?
差額5万じゃ無理かも。。。
おそらく1.か4.です。
大きさが許せて物欲が止められなければ1ですね。
実際使ってみると、35mmじゃ足りなくてもう少し欲しいとき多いんですよね。なので12-40mmは魅力的です。
あと、E-M1のボタン配置もすごく使いやすそう。像面位相差AFも性能次第では魅力的です。
悩みます。
書込番号:16574496
4点

12-40mm付きのキットを予約しました。レンズに関しては少し悩みましたが、キットのほうが割安なので、もし使いにくいなら早めに売ればいいと考えています。
12-40mmはAFが速そうです。絵の違いも試したい。でも、そこまで変わるとは思いませんし、12-35mmの絵に文句はないんで、予算的にきついならボディーだけでいいかと。
ボディーは一台もちなら迷わず処分でしょうが、他にサブ機がないなら持っていたほうがいいと思います。
書込番号:16574577
2点

> EM−5+パナ12−35をご使用中の皆さまに、
手持ちは、E-M5(+)M.ZUIKO 12-50mmですが・・。
計画・検討中は、
5,E-M5(+)M.ZUIKO 12-50は現状のまま保存し、E−M1(+)12−40mmを追加する案です。
書込番号:16574586
2点

現状、大きな不満はないのですが、オリンパスのレンズであれば、色収差の心配もしなくてすむかなと思って、パナからオリにレンズだけ入れ替えようかとは思っています。
ボディにも興味はあるのですが、メインが他機種なだけに、今回は見送ってもいいかなあと思っています。
とりあえず週末に触ってみて、それから考えます。
書込番号:16574723
2点

私もE-M5+Pana12−35 、35−100ですが不満は今の所無いですね、有るとすればどんなカメラやレンズを使っても一向に腕が上がらない事くらいですか。
書込番号:16574786
5点

小生は「風景」と「孫」が主なテーマで
前者は、シグマのメリル(SD1,DPの3機種)中心で、補完や押さえ用
加えて、後者用を中心にとOM−Dを使用してます。(ソニー、ペンタ以外所有)
確かに、小生もパナ12−35,35−100とGH2(4Kをにらみ
GH3,GX7等はパス)の組み合わせ方が、静止画では
EM−5やPL5より明らかに上と認識しております。(全てRAWからの現像)
その為、小生はEM−1本体のみを予約し、12−40はとりあえず、パスしました。
EM−1の主な狙いは、フォーサーズの松竹レンズの使用頻度の拡大です。
あわよくば、パナライカとの相性改善も出来ていれば?ありがたいかな。
また、その自己評価が完了するまでは、E−5を手放す予定はありません。
書込番号:16574820
2点

E-P5、E-M5に12-35、35-100を使っていますが、
E-M5をE-M1+12-40レンズキットに買い換えようかと思っています。
12-35の写りは気に入っていますし、普段持って歩くのにはこの大きさが限界かなと思っていますので
12-35と12-40を両方使ってみてからどうするか決めたいと思います。
書込番号:16574908
3点

12-35mm、画質も満足していますし、大きさもちょうど良いんですけど、
防滴性能がパナでは少し不安なのと、(何となくです…)
35mmでは望遠が少々短いんですよね。
それにフォーサーズレンズもそれなりに持っているので
E-M1と12-40mmのレンズキットを購入予定です。
でも、一番の理由は
12-40mmのデザインと質感が良さそうなので…(^^;)
書込番号:16575099
3点

ぼくは、ボディのみ予約しました。
ぼくも12-35はありますがパナ機で使っています。
EM-5には、12-50 と60mmばかり使ってます。
12-35、35-100はやっぱりパナのカメラで使ってこそのものだと思います。
ぼくなら、オリンパスと心中する気になったのなら、レンズも12-40に買い換えると思います。
パナ機もボディ内補正を導入してゆくようなので、ズイコーだけで揃えても良いような気がします。
今回の機械はその価値がありそうな気がします。
書込番号:16575153
4点

EーM5にパナ12-35使ってますが、収差補正がパナレンズに効かなくて、GX7を予約しました。
他にも、高さがネックでバッグに入らないので、スクエア(頭がない)ボディが欲しかった。
等の理由でメインでGX7を当面使う予定です。
EーM1がある程度値下がりすれば、EーM5の代替えで買うかもって感じです。
その時には、12-40とセットかな。
まぁ、個人的には、こんな感じです。
ボディよりもレンズを揃えるのが先かなって思ってます。マクロや広角レンズを揃えて無い(苦笑)
書込番号:16575253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6.ボデイ売却し、レンズのみ増備する。
パナの12-35mmはコンパクトで気に入ってるので売りません(GX7に装着予定)。
プロ用機は動画もイケイケのGH3があるので12-40mmを購入(モニター販売申込み済み)、E-M5+バッテリーグリップを売却予定です^^
書込番号:16575281
3点

非常に悩ましい問題ですね。
E-5後継機の期待が断たれた今、気持ちをμ4/3に切り替えることのハードルと、E-M5を大して使いこなしていない現状で真新しいボディを買って「え〜!また買ったの?」という財務大臣への言い訳。
E-M5の画質は十分満足ですがE-M1の高評価なインプレが出回りデジタル臭い不自然なEVFが改良されてたとしたら…。持ちやすいグリップも魅力ですし。
E-M5&12-50を売り払ってもどの程度の出費になるかで決めようと思います。
レンズキットにするかボディのみで先日調整した12-60と組み合わせるか微妙です。
書込番号:16575321
2点

コンデジとか、5D3とかいろいろ迷っていましたが、こちらも良い選択のようですね。
幸か不幸か、キヤノンは 古い5Dのボディと中古の35/2 タムロンの
安い望遠のみですのでいつでも、変更可能です。
毎日購入予定機が変わる太郎でした。
書込番号:16575529
1点

> EM−1の主な狙いは、フォーサーズの松竹レンズの使用頻度の拡大です。あわよくば、パナライカとの相性改善も出来ていれば?ありがたいかな。
また、その自己評価が完了するまでは、E−5を手放す予定はありません。
全く同感です!!。
書込番号:16575709
2点

多くのご回答いただき、ありがとうございました。
ますます、迷いが・・・。 悩ましいです。
カタログ、来ました。→パンドラの箱、開けるのに躊躇しましたが・・。良さげです。
ライオンの写真(コダックの印画紙、ケンコー繋がりか?するとプリンターはエプソン?)凄いですねー。私は犬のポチ、予約しないと食べられちゃいそう・・。
来週、修理点検中の、EP−5を受け取りに小川町へ行きますので、最終決断の時が近づいてます。
前回・前々回はボデイカラーの選択で悩んだだけだったんですが・・。
書込番号:16587517
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1がデルであろうと推測したその日からずっとTポイントをこの日のために貯めてきて、いざTモール経由でオンラインショップへ。
しかしTポイントを使うと記入する欄がありません。
もしかしてオリンパスオンラインショップでは、Tポイントって貯めることしか出来ないのですか?
カメラのキタムラでは購入ポイントとして使えるので、オリンパスオンラインショップでも使えると思っていたのですが。
どなたか詳しい方、教えてください。
0点

オンラインショップではオリンパスの独自ポイントを使える。
Tポイントを購入の際に使う事は残念ながらできないし、
購入する事でたまるポイントもオンラインショップ独自のポイント。
よくここで話題になっているTポイント云々は、
T-site 経由でTポイントを貯めると言う内容だと思う。
書込番号:16573910
6点

オリンパスオンラインショップでT-ポイントは使えないです
使えるのは、フォトパスで貯めたポイントとイベント的に行なわれるポイントだけです
エプソンの会員向けとか散発にありました
書込番号:16574255
2点


使えないと分かり残念ですが、自分の操作ミスでないと分かりすっきりしました。
皆さん、ご教示ありがとうございました。
書込番号:16574846
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M5が発売されて男のミラーレスとしての存在感を見せていたわけですが、
その年の11月だか12月にパナソニックもGH3というのがさらに男っぽそうなのが出来、
そして今回のもGH3のように大きくなりましたが、比較する点としてはどこを見てればいいんでしょうか?
0点

まだまだ先の話ですが…現状、一般論としては、スチル派なら画像の好みとAFのスピードでしょうか?
それと、バッテリーの持ち具合でしょうね。
また、動画については、オリンパスが明らかに苦手だったので気になります。
書込番号:16568966
3点

EVFを見比べてください。よほど偏屈か、特別の理由がない限りEM1を選ぶはずです。
書込番号:16568996
10点

てんでんこさんがかなり偏屈物ですし
かなり風説の流布される方ですからね〜www
購入する方自身が実物を見て最終的に判断される方が良いですよ〜(^_^)
書込番号:16569112
31点

動画をやるならば、GH3、静止画ならば、センサーが新しい分E-M1を
選ぶと思います。
書込番号:16569203
7点

M4/3は共用できる…が怪しくなってくるかも。
パナソニックはパナソニックの技術をふんだんに盛り込んでいくだろうし…オリンパスにはソニーの技術が入るだろうから。
物理的に併用できて、機能的に制約されちゃう…はあるかもしれない。
書込番号:16569221
4点

MASA-76さん
わたしはPL5(+vf4)は持ってるし、GX7は2度もショールームでしつこく覗いた結果を言っています。「風説の流布……?」。そういうたわごとを言うこと自体、ろくに実物を見ていなことを表わしている。じつに、くだらん人間。
書込番号:16569244
2点

Vf-4よりGX7のEVFの方がいいと思うな^^
だからVF-4つきのE-P5からGX7に換装します。
GX7が届いたら、オリンパスのショールームでE-M1と比べてみるので、少しお待ちくださいね^^
書込番号:16569351
7点

てんでんこさん、GX7の発売前の試作機を
晴海のパナセンターで2時間くらい触って
恵比寿でのパナの発表会で数時間だけしか
触ったことない状態でしかない状況の発言で
大変申し訳ないですwww
オリ機は所有してませんが知人が所有している機種や
販売店での感想です。
その上であなたのおっしゃっている感想や書き込みは
風説の流布としか言えない内容が多いと感じます。
僕自身の書き込みが必ずしも正しいとは思いませんが
間違っていることには申し訳ないと思うし、謝罪もしますが
いかが思われるでしょうか?
まっ、あなたの意見は置いといて、
どちらの機種も長所と短所あると思います。
使う人の属性(静止画メインか動画メインか等)にあわせて
最終的に判断されれば良いこと思います。
それ次第では違う機種を選ぶ方が良い場合もありますので。
書込番号:16569529
24点

スペックだけではよく判りませんので、発売されてからゆっくり比較すれないいと思います。
書込番号:16570679
2点

ファインダーの違いよりも価格が違いすぎるね。
E-M1は高いなりにいろいろ優れているところはあると思うけど。
GX7は内蔵でありながら、ファインダーが可動するのはいいね。
Vf-4とE-M1のファインダーって同じなの?
書込番号:16570739
1点

スレヌシさん
GH3との比較でしたか、勘違いしていました。
ごめんなさい。
途中からGX7の話が出てきたので、GX7との比較かと思っちゃいました。
書込番号:16571001
0点

動画も撮りたいならGH3ですかね。
E-M1は MOV 30p ですから比較以前の問題です。
動画では話になりません。
静止画ならE-M1が良いのでは。
書込番号:16571626
1点

GH3については,そのファインダーに我慢できるかどうかで評価は大きく異なると思います。
6月中旬にGH3Aを購入しましたが,一度,登山の撮影用に持ち出しただけで売却しました。
森の撮影など,撮影対象が広く分解能が必要なシーンでピントの確認が出来ず,船酔い状態になりました。
屋内では,何ら問題なかったのに。
E-P5のVF-4が素晴らしいので,このE-M1にも期待して,昨日,オンラインショップに予約を入れました。
書込番号:16574309
5点

MASA-76さん
おだやらならぬ発言です。わたしの言ったことに虚偽の部分があるなら具体的に示していただきたい。風説の流布とはそういう意味ですよ。
書込番号:16574612
1点

個人的にはセンサーなどの内部の性能よりもボディの使い勝手を重視しています。ボタン・ダイアルなどの数や配置、グリップの形状、モードダイアルのカスタム性、背面モニターの可動性などはGH3の方が良いのではないかと思います。
GH3のような設計思想のボディをオリンパスから出して欲しかったのですが、今回もその願いは叶えられませんでした。
書込番号:16574858
4点

男子が大好きなのは、ボタンいっぱいダイヤルいっぱい。なのでE-M1じゃないっすか?
防塵防適に耐寒性能もあるので、タフさも男らしいです。
でも、GH3であえて手ブレ補正がないレンズばかり使うのも漢かも。
書込番号:16574861
2点

てんでんこさん
過去の発言や他の板での発言など。
客観性にかけ、個人的な意見を相手に押しつけようとする姿勢など。
あげるとすればいくらでもw
書込番号:16574947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

MASA-76さん
それじゃ答えになってません。あなたの漠然とした印象というか、誤解曲解妄想の類いですな。具体性がなさすぎます。まあ、ひとと考えが違うだけで、つっかかろうとするとそうなるのかもしれません。くだらんです。
書込番号:16656204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
C-AFで像面位相差AFが使えるのはものすごく魅力的なのですが、パナソニックレンズでは使えるのでしょうか?
12-40mmF2.8Proは新しいレンズなので使えるのは当然として、既存のオリンパスレンズはどうでしょう?
ファームアップが必要なのでしょうか?
もしパナソニックレンズで像面位相差使えないとすると、かなりショックです。
それだけで12-35mmF2.8売って12-40mmF2.8に買い替えが決定的になりそうです。
現在のレンズ資産の3/5がパナソニックなので大変気になっています。
まだ確定情報はないのかもしれませんが、情報お持ちの方お教えください。
0点

気になりますね。
ただ、そこはパナソニック側の対応でしょうか。
書込番号:16568994
3点

うゎっちゃ〜! そういう問題が隠れてたとは気づきませんでした。糠喜びにならないよう願います。
書込番号:16569012
2点

12-50mmがキットになっている時点で、おそらく12-50mmは対応している、もしくはファームアップデートで対応させることが予想されます。
だとすると、他のオリンパスレンズも大丈夫だろうと期待できます。
が、パナソニックレンズは。。。どうでしょう?
困ったことになりました。40-150mmF2.8PROの大きさを見てこれは買えないな、と思い35-100mmF2.8をポチろうとしていた矢先のことなので、なおさら気になります。
お気に入りの25mmF1.4も、軽くて便利な45-175mmも、みんな買い替えになったら寂しいです。
オリンパスさん、パナソニックさんと仕様統一して、同じ像面位相差使えるようにお願いします!(これ、もしかして難しい?センサー共同開発しないと無理とか。。。?)
書込番号:16569054
3点

gngnさん
m4/3レンズの場合はオリを含めてすべてコントラストAFです・
書込番号:16569139
3点

>てんでんこさん
うーん。本当に良くわからないんですよ。リーク動画ではフォーサーズは位相差と言っていて、マイクロには触れていなかったので。。。
下記の記事を見てみたのですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614658.html
こんな記載があります。
「一方、当初からコントラストAF向けに作られたM.ZUIKO DIGITALレンズを装着した際にはシングルAF時はコントラストAF(ハイスピードイメージャAF)で測距する。像面位相差を使用しないのは、コントラストAFで十分なAF速度が出るためとしている。コントラストAFの測距点は81点に増えた(E-M5は35点)。新たに、より小さい範囲にピントを合わせられる「スーパースポットAF」も搭載した。マクロ撮影などフォーカスポイントを細かく指定したい場合に重宝するという。なお、コンティニュアスAFでは、像面位相差AFとコントラストAFを併用することでこれまでよりも性能を向上させた。最高6.5コマ/秒の連写速度でAFが追従するとしている。動画撮影時は、コントラストAFのみの測距となる。」
これを見ると、M43レンズでもS-AFはコントラストAFだが、C-AFは像面位相差とコントラストAF併用って言っているようにみえませんか?
書込番号:16569212
1点

gngnさん
たしかに仰る通りですね。後半部を読み飛ばしていました。
わたしはm43レンズしかもっていませんが、その半分以上が同じようにパナです。でも少なくともコントラストAFは使えるわけですし、その速度は悪くてもこれまでと同等だと思うので、個人的には問題ありません。
書込番号:16569299
3点

スレ主 様
この板の質問事項ではないのですが,パナソニックレンズへの対応の問題ですので,横レスをすることをお許し下さい。
デジカメinfoさんを拝見していると,下記のようなコメントがありました。
「色収差補正はオリンパスはもちろん、パナソニック、シグマなど、総合レンズカタログに載っているレンズの補正データは搭載されているそうです。」とのことでした。
http://digicame-info.com/2013/09/om-d-e-m1-2.html
もしこれが本当なら,私は即購入したいと思いますが,このコメントにはニュースソースの記載が有りません(ガセかも?)。
どなたかご存知の方が居られましたらお教えいただきたく存じます。
書込番号:16569359
2点

>カーボン一脚さん
いえいえ。パナソニックレンズのネタは内容問わず大歓迎です。
その記事は私も見ました。
パープルフリンジが出ると言う書き込みも見ていましたので、それが補正されるのであれば大変嬉しいことです。
2ちゃんねるのカキコミによると、電子接点を持ち、現在カタログに載っているレンズについてはレンズの焦点距離などの情報を持っていて、補正できるようです。ノクトンは非対応らしいですが。
これが本当なら大変嬉しいですね。
今私は35-100mmを買おうか迷い中です。。。
書込番号:16570175
0点

ていうか、位相差はフォーサーズレンズがついたときだけじゃ?
書込番号:16570182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OM-D E-M1では、撮像素子の内部に位相差AFセンサーを組み込んだ新しいLive MOSセンサーを採用。この結果、装着したレンズを自動検知し、フォーサーズレンズの場合は位相差AFを、マイクロフォーサーズレンズの場合はコントラストAFが動作するようになった。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20130909/1052030/?P=2
書込番号:16570478
2点

μ4/3レンズで作動しないとなると…
像面位相差のセンサー採用も直ぐに終わってしまうかも(1世代限り?)
吾輩自身は像面位相差は…否定的なのですが(ピントを合わせたその位置が画素欠損なんて!…と)
動作しないと価値が半減してしまいそうです
書込番号:16570511
0点

フォーサーズレンズを持ってない&買う予定がない人はE-M5かGH3のほうが幸せになれる?
書込番号:16570551
2点

幸せになれるかどうか…
そりゃ〜わかりませんて(笑)
高感度等など像面位相差以外の違いも多いんですから…(;^_^A
少なくても吾輩は焦らずまったり見ていきます♪
書込番号:16570636
0点

メーカーは「マイクロフォーサーズレンズ装着時はコントラストAFと像面位相差AFを併用する方式」と言ってますよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index2.html
書込番号:16570935
6点

今日、オリンパスプラザ大阪で実物を触ってきました。
店員さん曰く、μ4/3用のレンズでC-AFを使う場合、位相差AF併用なのでAFが合うまではかなり早い。。ただ、位相差の測距点を外すと追従しなくなります。なので、一度位相差併用で捕まえた被写体は同じ位相差で追いかけないとAFし続けない。とのことでした。
ま、当たり前の話ですね。
触った感覚はとても良かったですよ。
書込番号:16570964 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一眼レフ並みに導体予測AFは働きますか?
書込番号:16571038
1点

ねこ みかんさん
どうなんでしょうね?この機種ついていましたっけ?
ps
ファン登録恐縮です。
僕も登録させて頂きました。
これからも宜しくです。o(^-^)o
書込番号:16571144
1点

どもです〜
ˆˆC-AFで動体予測が働くと思うけど、像面位相差で対応なのかコントラスト式なのか・・・
書込番号:16571203
0点

> なので、一度位相差併用で捕まえた被写体は同じ位相差で追いかけないとAFし続けない。
ダメじゃん。 技術力は、一度、見失ってからのリカバリーで示されるのでは?
派手に大外しするので、動画はコントラストのみ?
これに限らず、 ユーザ目線で、レフを「卒業」して良かったと、多少は嘘や錯覚でもいいから思わせる要素が皆無に見えるのが、何とも、痛々しい気がします。
書込番号:16571422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AFで動体予測が働くと思うけど、像面位相差で対応なのかコントラスト式なのか・・・
コントラストAFでは前ピンか後ピンか判断付かないので動体予測は無理そう。
像面位相差AFだと位置関係がわかるので動体予測やるならこっちじゃないかな?
でもホントはレリーズタイムラグが無くなれば動体予測も必要ないんじゃ無いかと思っています。
タイムラグがあるから動体予測なんてものが考えられたんじゃないかと。
書込番号:16572052
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





