OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

今年のキャッシュバックセールについて

2016/09/22 20:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 popos2さん
クチコミ投稿数:218件

タイトル通りですが、今年の年末に向けたキャッシュバックセールについて、何かお知りの方はいらっしゃいますか?

予想でもかまいません。

宜しくお願いします。

書込番号:20227670

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

標準

カメラバッグの入れ方は?

2016/09/13 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

先、E-M1+12-40f2.8レンズキットを購入して。早速持ち出そうとカメラバッグに入れようと思ったのですが、
ふと気になることがあります。

カメラバッグに入れる際なのですが、
1.12-40f2.8を装着したまま液晶面を下にして入れたとしても液晶が割れたり、チルト構造の破損等はないでしょうか?(もちろんカメラバッグは傷がつかないようなクッション構造になっています。)

2.上記1.の状態からカメラを取り出す際、レンズを掴んで取り出したとしてもマウントが歪んだりすることはないでしょうか?

もし液晶面を下に入れて破損などがあるのであれば、本体+レンズを横に入れようと思っています。
E-M1をカメラバッグに入れて持ち運びされている方は、バッグにどのように入れられているのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。

書込番号:20198209

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/13 22:08(1年以上前)

どれもまったく心配は入りません。カメラはそんなヤワなものではありません。カメラバッグに入れるとき気をつけるのは、液晶になにか硬いものが当たって傷つかないようにすることくらいです。

書込番号:20198257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2016/09/13 22:10(1年以上前)

色んな意見があり大変参考になるスレッドです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011452/SortID=20155387/#20155387

書込番号:20198267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/13 22:13(1年以上前)

ニックネーム変えたんだね。こんな質問するひと滅多にないからすぐわかりました。カメラは同じだし。

書込番号:20198287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2016/09/13 23:47(1年以上前)

レンズが上とか下とか気にして無いし、レンズ持ちで落とさないようにネックストラップで使ってますがマウント歪むような柔なカメラじゃ無いし。
それよりカメラバックに本体+レンズを横に置いたら場所を取ってカバンがデカくなるだけで交換レンズも入らなくなります。

書込番号:20198636

ナイスクチコミ!2


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/13 23:56(1年以上前)

どんなバックですか?
ぼくは、特に気にしてません!レンズの入れる本数で、立てたり、寝かせたりしてます。
バックも、底面、仕切りには、クッション入ってると思うんで、心配ないと思ってます。
入れ方よりも、レンズと、接触しないように注意する事でしょう!( ̄^ ̄)ゞ

書込番号:20198664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/09/14 00:00(1年以上前)

その時々の持ち物で収まりと使い勝手がよいようにしています。

書込番号:20198673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/09/14 02:28(1年以上前)

買ったばっかりはいろいろ気になる。

3ヶ月もすればどうでも良くなる。

それより、落としたり、ぶつけたりしないように気をつけよう。

瑣末なことに気をとられる人は、逆に大きなミスをする。
カバンごと落としたり・・・・

書込番号:20198908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/09/14 08:39(1年以上前)

以前、EOS板で、液晶を下にして汎用リュックの底に置いてたら液晶が割れたつうスレかレスが有ったなあ。

個人的には、レンズを引っ張る様な出し方は好きじゃない。
特にPROシリーズはクラッチ機構が付いてるから…。
他社製品だが俺が持ってるクラッチ機構付きのレンズ、どれもクラッチにガタが出て来てる。

書込番号:20199276

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/14 11:36(1年以上前)

マロロン・マカロンさん こんにちは

液晶の場合 衝撃吸収が付いたカメラバックでも 尖がったものが強く当たると 心配ですしので 自分の場合 傷の問題もありますし 取り出しやすさも考え レンズを下にして 液晶部が 上に向くような カメラの収納が多いです。

また カメラを取り出す際の事ですが オリンパスのCMで M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレンズの部分を持ちながら 走り回っていた画像もあるように レンズをもって引き出すぐらいでしたら 全く問題ないと思いますよ。

書込番号:20199662

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/09/14 15:14(1年以上前)

>色んな意見があり大変参考になるスレッドです。

>http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011452/SortID=20155387/#20155387

いやいやいや・・惑わすだけでしょw

書込番号:20200177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2016/09/14 20:01(1年以上前)

どうして分かるの・・・  (^◇^)

書込番号:20200819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2016/09/15 07:08(1年以上前)

まったく気にせずその時の状況で収まる様に入れます。

他の機材とぶつからない様にだけしてますけどね…

一応壊れたことナイです(^-^)/

書込番号:20201966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/15 08:11(1年以上前)

液晶面を下に、レンズを上ですか?
撮像素子にホコリが落下、堆積しそうですね。
私はそうならないように、その逆向きに入れています。

書込番号:20202093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2016/09/16 13:24(1年以上前)

この方のを参考にしています。下向きです。

ベスト:カメラを下向き(撮像面を下向き)
ベター:横向き(ギリギリよね。)
最悪:マウント面を上(ボディキャップの埃まで、ボディ内部に入れたいんですか?)

http://digitgadget.jugem.jp/?eid=2071

書込番号:20205809

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ112

返信38

お気に入りに追加

標準

子供の徒競走を撮るには

2016/09/13 08:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

奥様が子供の徒競走を撮る場合、この機種と、EOS KISSと、どちらが失敗が少なく撮れるでしょうか。皆様のご意見お聞かせください。

書込番号:20196235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/13 08:12(1年以上前)

どこで、どのタイミングで撮るか?
のほうが大切なのかもしれません。
スタート地点とゴール地点は別の場所ですよね?

書込番号:20196238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/13 08:21(1年以上前)

どっちもどっち

成功求めはるをんやったら色々案あるやろけど
失敗せんこと考えたらカメラやのうてびてやスマホやろな

書込番号:20196265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/09/13 08:24(1年以上前)

EOS Kissも機種が豊富でして…

書込番号:20196275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/13 08:34(1年以上前)

どっちもどっちですね。
どちらも徒競走を撮るのに充分な力のあるカメラです。

うまく撮るには、カメラの選択だけでなく、レンズはどうするか、どの場所から撮るか、どのモードで撮るか、とか色々 考えないといけないですね。

また、ぶっつけ本番では失敗しやすいので、練習をしておいたほうがいいです。


書込番号:20196299

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/09/13 08:45(1年以上前)

買うのか?
それともすでに持ってるのか?

EOS kissの型番はなんだろう?

書込番号:20196319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/09/13 08:48(1年以上前)

「奥様が」という但し書きがあるということは、撮影技術やカメラの知識については
期待できない、という前提でしょうか?

であればどちらでも同じで「思った通りには撮れないが、運が良ければ予想外のが撮れる」です

基本的にはビデオカメラの方が失敗は遥かに少ないです
多少ぶれてもピンぼけしてても動画ですから気になりませんし、音声という情報があるので
あまり画質云々は気にならないものです
望遠もカメラよりビデオの方が効くし、ちかよれない運動会ならそっちのほうがオススメです


条件に対応出来るだけの撮影技術があれば、運動会程度であれば
どちらの機種でも問題なく撮れるし、結果にあまり差はないと思います。

実際私も娘の中学校のリレー撮りましたけど、直線〜コーナー抜けてバトン渡すまでの場面
もっと性能の低いLUMIXのG6+14-140でも普通に撮れましたよ

つまりぶっちゃけ
「どっちのカメラでも結果は変わらない」です
使う人の思い込み意外は。

書込番号:20196324

ナイスクチコミ!5


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 鎌倉リポート 

2016/09/13 08:56(1年以上前)

使えるカメラが2台あるなら、1台をスタート もう1台をゴール用に使いわける。

ただし これは、練習なしでの撮影は無理ですから、かならず実際に走ってもらって練習。

当日も、他のレースで他人の子供で練習する。

書込番号:20196338

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/09/13 09:01(1年以上前)

EOSKissの方がAFの原理上有利だと思いますが

奥さんの場合は、なるべく軽いほうがいいと思いますので
レンズまで含めた重さで考えると
E-M1の方がいいように思いますが

重さが大丈夫なのであればEOSKissの方になるかなと思います。
このあたりは本人に実際に触ってもらった方がいいように思います。

書込番号:20196345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/13 09:47(1年以上前)

置きピンが確実。AFCで連写してつまらない日の丸構図(しかも肝心のコマはピンぼけとか)を量産するより、AFSでしっかり構図を定めて撮ったほうが余裕があってむしろ結果はいいと思います。

カメラはEM1です。一眼レフは、大きい、重い、センサーゴミ、ピンずれ、ライブビューでのAFの遅さ、カンに頼る露出補正などデメリットだらけ。

書込番号:20196434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/13 09:59(1年以上前)

>ニャンコショットさん
こちらへ向かってくるのを撮るなら、やはりKISSでしょう。
決定的瞬間を逃したくないのなら[4kフォト」ですかね。

書込番号:20196450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/13 10:36(1年以上前)

実際の撮影結果は大差ないと思いますが

ザックリした質問にザックリ答えると
若干Kissが有利でしょうか

※ボデイだけではなくどのレンズを使うかでも変わる

書込番号:20196553

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2016/09/13 10:38(1年以上前)

失敗したくなければビデオも用意ですかね。
スタート側にM1で置きピン、ゴール側ににEOS kissかな

書込番号:20196559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/13 10:56(1年以上前)

ニャンコショットさん こんにちは

走っている子供の場合 EVFで被写体探すのと 光学ファインダーで被写体探すのでしたら 光学ファインダーの方が見やすいですので KISSの方が良いように思います。

書込番号:20196593

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2016/09/13 11:39(1年以上前)

ユーザーじゃないので間違っていたらごめんなさい。
E-M1って連写中の電子ビューファインダーの見え方って、静止画のコマ送り状態になりませんか?

私が使ってるパナソニックGX7、ソニーα65共に連写Hiだと静止画コマ送り状態になります。連写コマ数の設定を落とす(連写Lo等)と、一瞬ブラックアウトするもののライブ画像で見えますので、一眼レフ機と同じ様な感覚で見えます。勿論光学ファインダーではないので同じではありませんが、まだこちらのほうがファインダー見ながら「追いやすい」です。

あと、撮影結果プレビューをOFFにしておく事ですね。

その辺り、ミラーレス機はクセがありますので、なるべくファインダーで被写体を追いやすい設定にしてあげる必要があるかと思います。
その上で奥様に「宜しく!」とお渡しになられるのであれば、余程望遠側でアップを狙わない限りどちらでも綺麗に撮れると思います。

何も気にせず初期設定のままお渡しになるなら…
光学ファインダーのKissでスポーツモードにしてあげた方が撮りやすいかもしれませんね。

書込番号:20196675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/13 11:50(1年以上前)

こんにちは(^_^)ダブルズームセットのkissの方が軽くて使い易いと思うのね。

書込番号:20196703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2016/09/13 11:58(1年以上前)

こんにちは。

私も皆さんに同じくどっちもどっちかと思います。
動き物に強いのはKissなど一眼レフと言われていますが、
Kissの連写は遅いです。E-M1は連写は速いですがミラーレス
では連写時のカクカクは被写体を追う際に慣れも必要かと。

いずれにせよ上手い人はどんな機材でもそれなりに撮ります。
機材云々より撮り手のスキルのウェイトが大きいです。
つまりいくら良い機材を使っても、撮る人が上手に撮りたい!
という向上心がなく練習もせずに本番を迎えたとすれば、
結果はどっちもどっちということになると考えます。

個人的にはどちらでもいいので早く入手して練習するか、
そういう時間がないならビデオにされたほうがいいと思います。

書込番号:20196728

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/13 14:34(1年以上前)

お子さんは徒競走で早い方ですか?

先頭を走ってれば問題ないですが遅いとゴールで着順を決める人達でゴチャゴチャになり撮影してる場所によりつらいかな?

その他の競技でもワンプッシュデジタルテレコン×2倍があるからお子さんを探すのが楽になります。

14−150Uのレンズがあれば友達との集合写真からお子さん1人のアップ写真が撮れて便利です。

予備バッテリーも必要。

三脚使用禁止の確認も。

書込番号:20197084

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2016/09/13 14:51(1年以上前)

ふたたびです。

あとは例えば動画を撮って後で動画から静止画を切り出す方法もあります。
パナの4K切り出しとかどうですか。
切り出した静止画は800万画素ですからA4くらいはいけると思います。
http://panasonic.jp/dc/g_series/g7/4k_photo.html

G7H(G7+14-140mmキット)
広角から望遠まで1本でいけます。現在値段がこなれてお買い得。
静止画で徒競走を撮る実力もあると思います。
ただし140mmは小学校以上のグランドではやや短いかもです。
http://review.kakaku.com/review/K0000782625/#tab

書込番号:20197103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2016/09/13 15:40(1年以上前)

最近のkissなら、スポーツモードでしょうか。
古いkissなら、SS優先で、ブレを気にするなら、1/800もしくは、1/1,000以上くらい。

書込番号:20197192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/09/13 19:42(1年以上前)

>ニャンコショットさん

とりあえずスポーツモードで連写頼みで奥様はフレーム内に我が子を収める事だけに集中できれば・・・

EOSキッスシリーズよりは型落ちで値段もこなれたEOS70Dダブルズームキットのほうがいいと思いますが。

少々重いのは徒競走の間だけと我慢してもらう必要がありますが、70DにEF-S55−250STMなら女性では
無理というほどの重量では無いと思います。

勿論旦那様が適切な設定を70Dに施せばもっと成功率は上がるでしょうね。

キッスでも最新のX8iならAF測距点は70Dと同様ですが、連写は70Dの秒7コマから5コマに落ちてしまうので
単純に成功数が減ると思います。

買い得度も充分な70Dをお薦めしますが、フレーム内に被写体を捉えつつ追い続けるには慣れが必要なので
奥様に練習の機会が一度でもあると結果が大きく違ってくるように思います。




書込番号:20197712

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 故障したりはしないでしょうか?

2016/09/09 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

すみません、初めて投稿させて頂きます。

本日OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを購入したのですが、
E-M1本体のボディキャップを外してレンズを取り付ける前にセンサーに埃がついていないかチェックしようとして
LEDライト(iPhoneのカメラ横のLEDランプ)で数秒センサーに光を当ててしまいました。

あ、これはまずいことをしたかな?と思ってOLYMPUSのサポートセンターに確認をしたのですが、
「う〜ん、今までそんなことを聞かれたことがないので分かりません。ただ太陽の光などを長時間当てたのではなければ、
故障の原因になったりすることはないとおもいますが・・・」との回答でした。

一応試写などもしてみましたが、特にトラブルなどは見受けられません。
皆様もこのようにセンサーに直接LEDの光を当てた経験などあれば、教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:20185862

ナイスクチコミ!2


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2016/09/09 22:04(1年以上前)

こんにちは。

やったことありませんけど、数秒LEDの光を当てるくらいなら
ぜんぜn問題ないんじゃないですかね。
そんなこと言ってたら屋外でレンズ交換できないと思うのですが(^^)
試写して問題なければ気にされないほうがいいと思います。

書込番号:20185883

ナイスクチコミ!3


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/09/09 22:04(1年以上前)

>リンドバーグ・ガールさん

こんにちは。
かなり以前に一度、したような…
記憶が曖昧ですんません。

それによる不具合は出てませんよ。
別メーカー、別機種ですが…

大丈夫だと思いますよ。

書込番号:20185887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/09 22:10(1年以上前)

リンドバーグ・ガールさん こんにちは

マイクロフォーサーズの場合 レンズを付けた状態でも絞りの部分 完全には閉まらない状態で レンズキャップしてなければ いつも光が当たった状態ですので LEDライトが当たった位でしたら 大丈夫だと思いますよ。

書込番号:20185901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2016/09/09 22:11(1年以上前)

LEDからは、赤外線と紫外線が出ておりません。懐中電灯程度では光出力も小さいです。
何の心配もありません。

何回か照射しています。問題なし。

書込番号:20185905

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/09/09 22:12(1年以上前)

アハハハハハ、あんまり神経質にならないほうが楽しいよo(^o^)o
こっぴどく酷使してますが大丈夫o(^o^)o

メーカーも100%大丈夫…と言いきらないだけですよo(^o^)o

書込番号:20185909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/09 22:14(1年以上前)

時々やりますけど問題ないですよ(*^^*)

書込番号:20185921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/09/09 22:19(1年以上前)

白色LEDは可視光(目で見える範囲の色の種類で波長が400nmから700nm位の範囲)です。太陽光などの自然光の方が波長の範囲は紫外線の300nmから赤外線の1000nm以上までとずっと広いです。また一般的な白色LEDの明るさは100ルーメン以下程度ですが昼間の屋外ならこれよりも桁違いに明るいです。

という事でそもそも普通にカメラを使っている時点で白色LEDを直接センサーに当てているよりかはずっとセンサーにとってはストレスでこれで問題無いのですから白色LEDでは余計に問題ありません。

書込番号:20185945

ナイスクチコミ!5


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/09/09 22:36(1年以上前)

大丈夫です。

書込番号:20186009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2016/09/09 22:46(1年以上前)

大丈夫ですよ、先日、中古でデジカメ(ミラーレス)を買う際にセンサーをよく見たいと言ったら店員さんがLEDライト貸してくれたくらいですから^o^

書込番号:20186045 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/09 23:47(1年以上前)

屋外でレンズ交換をしても問題ないようにできています。それくらいは「屁」でもありません。

書込番号:20186230

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2016/09/10 00:54(1年以上前)

大丈夫!

書込番号:20186410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/09/10 01:09(1年以上前)

>リンドバーグ・ガールさん
心配ないですよー(笑)

EVF焼けとかセンサー焼けの主な犯人は太陽光に含まれる紫外線です。センサー側は多少太陽が写ってもすぐに壊れる事はありません。、センサーが壊れた事例は聞いたことがありませんが、望遠レンズで太陽を大写ししたり、タイムラプスなんかで太陽が写ったまま長時間放置してると壊れるかもしれません。
 かたやEVF焼けはレンズ交換の際カメラを伏せることが多いと思いますが、EVFの覗く所を太陽に向けると一瞬でEVFが焼ける事がありますのでご注意を。 私は屋外のレンズ交換はカメラを立てたまま伏せないスタイルになりました。

書込番号:20186439

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/10 01:33(1年以上前)

>リンドバーグ・ガールさん
高出力のレーザーポインターでもない限り問題ないと思います^^

書込番号:20186481

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/09/10 08:12(1年以上前)

リンドバーグ・ガールさん
わからんでぇ~

書込番号:20186892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/10 16:37(1年以上前)

自分でセンサークリーニングする時わ電源落としLEDライトあてて掃除

オリンパスだけやなく多機もしとりますが問題ありまへん

書込番号:20188134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2016/09/13 21:50(1年以上前)

ありがとうございます。

特に問題はなさそうですね。

安心して使おうと思います。ご回答ありがとうございました。

書込番号:20198181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/14 09:44(1年以上前)

>リンドバーグ・ガールさん
お役になって良かったです^^

書込番号:20199414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

標準

ウエストタイプのカメラバック

2016/09/06 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:74件

鳥を写しに山を歩くのですが 100−400のレンズを首にかけて 歩くのが
 辛くなり ウエストタイプ(ポシェット式)のカメラバックがあれば教えて下さい
  レンズを付けたまま 入るカメラバックのが欲しいのですが

書込番号:20175702

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/09/06 10:20(1年以上前)

ロープロのインバース200AWですかね、

100-400oは所有していませんが、7Dに旧100-400oを装着したものが入るようです。

実際にインバースを使っていますが、付属のストラップを併用しないと重さ的にウエストベルトだけでの保持は厳しいかなと思います。

軽量なリョックタイプの方が良いかも知れませんね。

ヨドバシ当たりだと現物確認出来ると思いますよ。

書込番号:20175740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/09/06 10:45(1年以上前)

ご希望は ウエストタイプのカメラバックということですが、ウエストタイプでは動き辛いのでわ?
もし自分が必要とするなら  ↓ こういうのを検討します
 http://store.shopping.yahoo.co.jp/alwayssmilingshop/245222.html?sc_e=slga_pla
 http://store.shopping.yahoo.co.jp/kasimaw/d0810-5a.html

このままではブラブラ動いて安定しないんで、さらにある程度固定する方法を考えますな、 
まぁこういうのは 個人の考え方、使い勝手によるとは思いますが、、

ご参考に、、
http://moognyk.hateblo.jp/entry/2014/08/05/083048
   

書込番号:20175791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/09/06 11:10(1年以上前)

カタログでは身軽に見えるが、100ー400が入るような大型タイプはショルダーバッグを無理やり腰に巻きつけた様なのが多い。
まずは、現物確認を…。

書込番号:20175843

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/09/06 11:36(1年以上前)

こんにちは♪

私は、本格的な登山はやりませんが。。。まあ、富士山とか?尾瀬とか? あまりハードではない山歩きは好きで、カメラや三脚かついで良く行きました(最近ご無沙汰してます(^^;;;))。

その経験で言えば・・・やはりウェストポーチタイプは歩き難いです。
腰で重量を負担する(何かぶら下げる)と言うのは登山というか?山歩きには向いてないと思います。
街中で散歩がてらに、お洒落して歩く分にはウェストポーチや、ガンホルダーを腰にぶら下げるのはアリだと思うんですけど。。。
何せ、山の登り下り・・・不整地の歩行では、腰に重量物を負担させると歩きにくい事この上ないです(^^;;;

色々な携帯方法を試しましたけど・・・(^^;;;私が一番良いと思ったのは。。。
syuziicoさんのアドバイスにある
http://moognyk.hateblo.jp/entry/2014/08/05/083048
↑このサイトに掲載されている「トップローディング」方式です♪

まあ・・・装備が大げさになるのが珠に瑕なんですけど(^^;;;・・・・歩行のしやすさ、カメラの取り出しやすさ、不意の悪天候の対応性と言う点では、この方式が一番バランスしてると思います。

次点がショルダーハーネスタイプ(バックパックホルスター)で・・・チョットカメラがブラブラするのが気になりますけど?? 速写性では、コレが一番カメラを構えやすいと思います。
この季節?? 軽装で山歩きするなら?? このスタイルをチョイスすると思います♪
※以前・・・このスタイルで夏に登山すると汗でカメラがグチョグチョになるって意見もありましたけど??(^^;;; (笑

まあ・・・正直言うと・・・リュックにカメラを収納して・・・写真撮る時は、ゆっくり落ち着いてカメラを構える。。。
コレが一番せわが無いというか?? そんなに重装備でなければ、このスタイルが一番スマートですね??(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:20175890

ナイスクチコミ!0


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2016/09/06 11:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

ショルダーとウエストベルトも巻けて、歩行時にブラブラしなくて良いとおもったんですがサイズが合わなかったです。
が、機材セットも重くなってくるとピッタリ体に密着させる様に出来ないと歩きにくいので、こんな感じが使ってみて良かったですよ!と、紹介しときます。
THE NORTH FACE NM91550で検索してみて下さい(^_^)

使った事がなく売場で見た程度ですが、容易に入手できるモンベルのコレですと寸法的にはOKですね。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123438

書込番号:20175908

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2016/09/06 12:04(1年以上前)

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最大径x長さ:83x171.5mm 重量:985g

OLYMPUS OM-D E-M1 幅x高さx奥行き 130.4x93.5x63.1 mm

ですと...レンズにボディ装着状態で、130.4×93.5×234.6 

寸法的には、[モンベル] mont-bell カメラウエストバッグ で、入りそうです。

https://www.amazon.co.jp/mont-bell-%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB-1123492-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0/dp/B003UV9908

レンズのカタログ寸法は、フードを含んでいないと思いますので、考慮ください。
こういうのは、店舗で実際に現物合わせで買われた方がお勧めです。
カタログ寸法で計算していると、失敗する事があります。(経験アリ)

書込番号:20175946

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/09/06 12:06(1年以上前)

バックパックタイプのほうがいいのでは。
ウエストタイプでも重量が増すとショルダーベルト併用しないと歩いてるうちに下にずれます。
行動中にすぐに撮影に移りたいとかならトップローダータイプを胸のあたりに固定するとか。汗がしたたりおちるけどw

書込番号:20175949

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/09/06 12:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

山歩きにはトップローディングタイプが使いやすいと思います。
撮影頻度が高い時はファスナーを閉じないで使います(ただし、安全のためにネックストラップは緩くして掛けています)。
両手にストックをつけているのでこの方法が一番楽かも??

参考までにトップローダープロAW75の写真を添付しておきます。
内寸法285oなので、サイズ的には十分すぎるかも?

書込番号:20176069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/06 12:58(1年以上前)

>Fヒツジさん
こういうのはいかがでしょう?
一見カメラバッグに見えずにおしゃれですよ^^
http://www.system5.jp/products/detail71091.html

書込番号:20176098

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/06 13:14(1年以上前)

Fヒツジさん こんにちは

>鳥を写しに山を歩くのですが 100−400のレンズを首にかけて 歩くのが辛くなり 

少し確認ですが 他にバックも持ち歩くのでしょうか?

他のバックとの共用の場合 ウエストバックとの相性もありますので 他にバックがあるのと 100‐400ボディ付きだけでは 選択肢変わると思います。

書込番号:20176152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/09/06 15:53(1年以上前)

>Fヒツジさん

ウェストポーチやら色々持ってますが、
意外と重く感じますよ。
ぼくの場合は、
山歩きなら肩の負担がゼロフック付きの
ハクバのリュックですね。
肩こりなので大変重宝しています。
慣れるまでちょっと使いにくいですが^^;

あと、リュックだと携帯など出しにくいから
小物類の出し入れにウェストポーチ類を
使っています。
スレ主さんのご希望とは逆の発想?で、
ちょっと違いますが経験値での回答でした^^


書込番号:20176419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2016/09/06 17:03(1年以上前)

もとラボマン 2
ハイ 背中には 登山用のリュックサックを背負っています
 リュックからカメラを出す間に 鳥さんがサヨナラするケースが多いので 
 ウエストポーチなら レンズ付きで入るポーチなら 時間をとられないかと
思い 皆さんのお知恵を借りたいと思った次第です

書込番号:20176558

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/06 17:25(1年以上前)

Fヒツジさん 返信ありがとうございます

>ハイ 背中には 登山用のリュックサックを背負っています

バックではないのですが 首にかかる重さ軽減のための アイテムが いくつか出ていますので 貼って置きます

ツルカメRA_v2
http://tsurucame.jimdo.com/

登山用TKストラップ
http://yamaphoto55.blog133.fc2.com/blog-entry-224.html

書込番号:20176600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/09/06 18:02(1年以上前)

ウエストバッグ、いいし最近のものはインバースも含めてかなりしっかりとしてるんだけどね、やっぱりもう少し軽量な機材や小物向きかな。

山野歩きは平坦な平地を歩くばかりじゃないから、坂道や段差、岩場や倒木またぎなんかで太ももを上げることがあるでしょう?そうすると、胃下垂バッグは邪魔なんだよね。太ももが当たっちゃって、脚が上がんないわけ。また、スレ主さんはやるかどうかわかんないけど、藪漕ぎしたり、かがんで歩いたり、四つん這いになったり、浅瀬を渡渉をしたり、って撮影行やロケハンサーチだとわりと当たり前にある。その時、腹付近にバッグがあると、これまた邪魔。

じゃあその時だけ、ウエストバッグをくるりと後ろに回す?ザック背負ってると、回せないよね。当たっちゃう。

一見、最高のアイディアなんだけど、実際には使いにくさが目立つわけよ。

強いて言うなら、胃下垂バッグは低重心な上に骨盤が起きるから姿勢とバランスを保ちやすいこと、そして重めのザックを背負ってるときは前後バランスが若干良くなることだねえ。

―――――

まあそれぞれに一長一短はあるわけで、別にウエストバッグだけディスるつもりもないんだが、


クロロさんの挙げてる、フック、いいよ。

あと、スレ主さんみたいな使い方する時はホルスタータイプのケースをチェストハーネスで体の前につけるのもオレは好きなんだけど、使い勝手の好き嫌いは分かれるねえ。

最近のトレンドだとクリック系のものが流行りなんじゃないかな。山で使うんならザックのショルダーハーネスに取り付けたり、専用のチェストハーネスに取り付けたり。ただ、むき出しだから汚れるし、案外バランスも悪いんだよ、ジャーナル系とかならいいと思うんだけど。

結局、歩きを撮るか撮影を撮るかで割り切らなきゃいけないケースって、多いし、登山そのものの安全面も考えるとザックに収納するに越したことはなくなってしまうけれども。そうとばかりも言っとられんわけで。

両手で体の前に持って歩く。そして状況に応じてこまめかつ速やかにザックから出し入れできるようになる。これが、一番良かったりもする(笑)

そのためにも、ザックの強化(自分の使い方に沿って出し入れしやすいカメラザックを選び、その上でちゃんと慣れておく)もひとつの手だけどね。

気に入ったザック見つけられると、疲れ方もストレスや楽しみも全然違うよ。

そうして我々のザック探しは続く(笑)

書込番号:20176675

ナイスクチコミ!2


c/4さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/09/06 18:39(1年以上前)

Fヒツジさん

私もウェストバッグタイプが欲しくてE-M1買った時に探して
Lowepro フォトランナー100を買って使っています

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/336811.html?ref=rss

少し小さめですが、私はこれに(1)E-M1+12-40proを付けたまま(2)40-150pro(3)50-20 Macro
を入れて使ってます、コンパクトな装備がご希望でしたら参考にして下さい。

*少し見ましたが残念ながら古いのであまり売ってないようです

書込番号:20176768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2016/09/06 19:50(1年以上前)

Fヒツジさん

ウェストバッグなら。登山専門用品モンベル社の「カメラウエストバッグ」をおすすめ。

私は、山ではザックにショルダーバッグにカメラを入れてたすき掛けにしています。
これならさっとカメラを出すことができます。
ショルダーバッグタイプなら、これもモンベルのライト フォトショルダーバッグ Mかな。

モンベルなら、軽くて丈夫。
一般的なカメラバッグは少し重いか、軽いのは弱いです。

書込番号:20176919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2016/09/06 20:12(1年以上前)

皆さん 貴重なご意見有難うございました
 素早く カメラが取り出せて、鳥を写すには、どのバックが良いか 皆さんの情報を元に考えて
 みます 助かりました

書込番号:20176996

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ122

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズ対応 教えてください

2016/09/04 01:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:29件
当機種

E-M1+12-40f2.8 AV f8.0

新しい3脚を購入したので、夜間撮影をしてきました。
ノイズが多いい様な気がします。
対応策はありますか?
EM-1+12-40f2,8 AVモード f8.0 60s iso100です。

書込番号:20169154

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/04 01:25(1年以上前)

>ゆきまるUさん
長秒時ノイズリダクションをオンにしていますか?
もししていなければオンにするといいと思います。
その代わり撮影時間が倍かかりますが。

パナソニックセンサーを使っているE-M1は長秒時のノイズが多いので 長秒時ノイズリダクション必須ですね。

それでも満足できない場合は、E-M5IIなどのソニーセンサーを使っている機種を考えるか、E-M1mark2に期待して待つ、といいかも。

書込番号:20169174

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/04 01:32(1年以上前)

http://www.wrotniak.net/photo/m43/em1-em5-dark.html
このリンク先に
E-M1, E-M5の長秒時ノイズの比較、長秒時ノイズリダクションの有無での違いが写真で示されていますので、参考になると思います。

書込番号:20169183

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/09/04 07:24(1年以上前)

>対応策はありますか?

撮像素子は、長時間露光(シャッター速度が長くなるとき)の時は、ノイズが増えてしまいます。
そのため、ほとんどのメーカーが、長秒時ノイズリダクション機能を備えています。

これは、長時間露光で発生してしまうノイズを、シャッターを切った後同じ時間だけ
シャッターを閉じた後に露光して、そのときに発生したノイズを、実際の写真から除去する機能です。

これを使えばノイズを減らすことはできますが
60秒のシャッターを切ったときは、ノイズ除去のための情報を取得するために60秒かかるので
次の写真はその間撮影できないという欠点があります。

それでも、今回のような場合はONにしたほうがノイズが減っていいように思います。

書込番号:20169465

Goodアンサーナイスクチコミ!5


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/09/04 07:49(1年以上前)

なんかぶれてないですか。
風ありました?
条件によるけどISO400にしてSS1/15のほうがよかったんじゃないかな。
長秒ノイズ除去はONでね。
あと画面斜めってるw

書込番号:20169500

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2016/09/04 09:32(1年以上前)

長秒時ノイズリダクションもそうですが、シャッターブレを押さえるためセルフタイマー2秒を使うかスマホ使ってのリモコンシャッターも有効です

書込番号:20169681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/09/04 11:51(1年以上前)

SakanaTarouさんのご紹介ページが参考になりますね。
SS10秒以上では砂嵐が激しくなる一方ですよね。
私も購入前にこのページを見ていたらと悔しい思いです。
素晴らしい魅力のつまったE-M1ですが、長秒撮影だけは苦手なようです。

以下、長秒画質のみの私の意見です。
ノイズは長秒ノイズ除去をONにする事で多少改善はされますが、撮影のテンポが乱れるので私は好みません。
結論としては対応策は無い=E-M1での長秒撮影はストレスの元というのが私の考えです。

私が他のカメラ(主にAPS-Cのエントリー機を複数台)を使う際、撮影時にはNRは常にOFFにし、現像時に処理を施しますが
E-M1の長秒画像についてはどうしても納得できる現像ができませんでした。
E-M1はじめm4/3のカメラはセンサーサイズの制約により現像耐性も低いのが残念な部分でもあります。
モデル末期とは言え、現行機でしかもフラッグシップをうたうカメラでこの画質には少々戸惑いました。

ネガティブな書き方になってしまいましたが、
長秒画質以外では最高レベルのカメラだと今でも思っています。
この点だけは後継のカメラに期待したいところです。

書込番号:20170035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:39件

2016/09/04 12:08(1年以上前)

長秒ノイズの他にも考慮すべき要素があって、マイクロフォーサーズの風景で40mmのF値8は無用ですね。
被写界深度はF4で十分、SS15秒で十分かと思われます。SSが短くなるぶん、風や振動の影響も低減できるでしょう。
レリーズ時のブレは短いSSの場合にむしろ影響が大きいので、今回ほどの長SSだと影響は考えにくいです。
数秒程度のSSだと逆にレリーズ時間に占める三脚ブレのウエイトが大きいので気を遣います(特にリモートケーブル)。

被写界深度的には解放のF2.8でも遠景なら十分ですが、レンズのしっかりしたフォーサーズ系でも一段絞った方が
画質は上がるでしょう。風がありSSを少しでも短くしたい場合、夜間なら昼間ほどの高解像はハナから期待できないため、
解放で十分なケースもあり得ます。

それと画面右側になるほどもやっとしているのは、主に大気の影響下と思われますが、前ピン気味でピントが遠景まで
届ききってない可能性も注意してください。(レンズの片ぼけなどあればまた話は別ですが)

書込番号:20170067

ナイスクチコミ!5


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/09/04 12:09(1年以上前)

まちごたw
×SS1/15のほうがよかったんじゃないかな。
○SS15秒のほうがよかったんじゃないかな。

さーせん!

書込番号:20170069

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2016/09/04 12:26(1年以上前)

一般的に
長時間露光をすればするほどノイズが増える。
高感度にすればノイズが出てくる。
それらより露光時間とISOの感度、どこまで露光時間を減らし、
ISOを上げるか…
更には絞りの設定値がF8でよいのか露光時間に関係しますからね。
これだけでも、ノイズの発生も変わってくるかと。

あとは
長時間露光をする場合は、ノイズリダクションを使うかどうか…

編集することを踏まえてRAW撮りしてソフトで後からノイズを減らす処理をするか…

対処方法は、ゆきまるUさんの考え方次第でもあるかと。

更には、ノイズをできるだけ除きたいのであれば、
センサーの大きい、さらには高感度耐性の高い機材が必要になってくるかと。


書込番号:20170113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/04 12:52(1年以上前)

別機種

GM1でISO200, F11, SS 8sec, 長秒NR (+)

>ゆきまるUさん
再び失礼します。

私はやはりパナソニックセンサーのGM1を使っていますが、これも長秒時のノイズが盛大に出るので夜景を撮る時は必ず長秒時ノイズリダクションをオンにしています。

でも流星の撮影なんかのように長秒時ノイズリダクションをオフにしてインターバル撮影をしたいこともあるので頭が痛いです。

私の夜景撮りの時の設定は
三脚使用、手振れ補正オフ、
AF-S (またはMF), JPEG+RAW (white balanceは撮影後に選ぶ)
M mode or A mode
ISO200,
F適宜(光芒を出したい時はかなり絞ります。F11とか。小絞りボケが出るのは知っていますが、まあ、あまり気にしません)、
SS適宜、
10秒セルフタイマー
長秒時ノイズリダクションをオン

似たような作例を見つけたので、貼っておきますね。
マイクロフォーサーズのレンズは光芒があまりきれいでない(外側に小さな円形のゴーストが出る)のも残念です。

書込番号:20170180

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/04 13:03(1年以上前)

これをはっきり言うと誰かに怒られるかもしれませんが、私はマイクロフォーサーズ特にパナソニックセンサーの機種は夜景撮りには不利だと思っています(自分では使っていますが)。

パナソニックセンサーの機種は オートフォーカスが速いものが多く 子供撮りにはいいので、お子様の写真を撮りたい方にはオススメしているんですけど。

書込番号:20170211

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/09/04 18:56(1年以上前)

あと、使用する現像ソフトでも目立った違いが出ないとも限らんからね。

特にここ数年の現像ソフトのノイズリダクションの進化は目を見張るものがあってね、オリンパスのカメラだってそれなりの恩恵を受けることができる。最近だとLRのNRは現像ソフトってわけでもないくせにわりと評判いいんじゃないかな。あんまりいじらなくても通すだけわりと決まってきたりする。

余談だが、キヤニコンの2強はもっと恩恵受けられたりもするけどね。

やっぱ使用率が違うから、純正はもちろんのことアドビその他の現像ソフトメーカーもキヤニコンに最適化させるのを最優先にしてソフト開発やアップデートをしてくるわけで、さらに使用率だけでなくユーザー層が厚いんでその分使用者レベルが底上げされればより高いユーザーフィードバックを受けやすくなる。そうなると開発はさらに加速する。

こういったところも弱小メーカーは弱いねえ。特にセンサーの小さいカメラはNR含めてレタッチ耐性そのものが落ちる傾向がどうしてもあるんで、ことデジタル処理に関しては現像含めて不利になりやすい。

書込番号:20171019

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/09/04 22:09(1年以上前)

>ゆきまるUさん

こんにちは。
F8 iso100 60秒 なので、
F4 iso200 15秒 で行けそうに思います。

m4/3は風景ではF8まで絞らなくても大丈夫です。
E−M1の基準感度はiso200なので、あえてiso100にする必要はないかと思います。
E−M1は60秒を超えるとノイズが沢山出るようでうですが、15秒なら大丈夫のように思います。
1/4で波は鏡のようになるので、15秒で十分今回の撮影意図は表現できるのではないでしょうか。

書込番号:20171642

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/09/04 22:31(1年以上前)

・長秒時ノイズリダクションをオンにする。
・撮影画像と同感度同シャッタースピード(出来れば撮影時と同じくらいの本体温度)でダークフレームを撮影し、ダークフレームを利用したノイズリダクションが出来るソフトで処理。
・長秒露光用にE-M5(バッテリー共用可)あたりの中古でも買い足す。

こんな感じかな。
光芒(光条)やら水面の表情やらが絡むから絞りを開いてSSを稼ぐのはちょっと違うような(^^;)

書込番号:20171724

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/09/04 22:50(1年以上前)

追記

・RAW撮影してLightroom等で現像

E-M5以降のオリンパス機では、RAW(汎用現像ソフト使用)ならISO100・JpegならISO200が基準感度かと思います。
E-M1以外はISO100を積極的に使う価値があると思うのですが、E-M1の場合は長秒ノイズが高感度ノイズより顕著に出る為シャッター速度と感度の兼ね合いが難しいですね。

書込番号:20171797

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/09/04 23:04(1年以上前)

>光芒(光条)やら水面の表情やらが絡むから絞りを開いてSSを稼ぐのはちょっと違うような(^^;)

そうそうそういうことですよね。絞って光芒出したいのはよくあるからね。
上で私あえてISOとSSだけ言ったのはそのためです。光芒出したいならF11や16くらいまで絞ること
普通にありますからね。昼間の風景と夜景では撮りかた変わります。

書込番号:20171843

ナイスクチコミ!1


potato 99さん
クチコミ投稿数:1件

2016/09/05 00:59(1年以上前)

大変興味深い内容で私も勉強させてもらっています。

>ようこそここへさん
通ぶってますが意味不明の書き込みしますね。
誰に対しての意見なのかさっぱりわからないんですが、私なりに内容を解釈すると

>最近だとLRのNRは現像ソフトってわけでもないくせにわりと評判いいんじゃないかな〜
アドビのライトルームは現像ソフトではないけれどノイズ消去の機能は結構評判が良いのではないかな〜
LRがライトルームの事だとしたら立派な現像ソフトなんですが、どう言う意味かしら?

>余談だが、キヤニコンの2強はもっと恩恵受けられたりもするけどね〜
どう言う意味かしら?

>やっぱ使用率が違うから〜
使用率??何かのパラメーターの事?それとも2強ユーザーが他メーカーのユーザーに比べて使ってる比率が高いって事かしら?

>さらに使用率だけでなくユーザー層が厚いんでその分使用者レベルが底上げされればより高いユーザーフィードバックを受けやすくなる。そうなると開発はさらに加速する。
ナニ何なに?要するに2強ユーザーの意見でライトルームが進化して行くって事かしら?さっぱりわからないわ。

通だけの狭いコミュニティでは通じる会話なのかもしれませんが、どう見ても一般的じゃないわね。


書込番号:20172139

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/09/05 11:48(1年以上前)

当機種

長秒時ノイズリダクションをオンにするだけです。解像感を出すために高感度ノイズ低減はOFFです。

書込番号:20172859

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29件

2016/09/06 00:03(1年以上前)

当機種

みなさん ありがとうございます。

皆さんの情報を参考に、今日仕事帰りにチェレンジしてきました。
三脚、レリーズ使用、JPEG・RAW撮影は同じですが、
ISO、F値、・長秒時ノイズリダクションをオン、高感度ノイズ低減 OFFに変更しましたら
ノイズが大幅に改善されました。。
まだ良い条件があるかもしれませんが、私としては満足です。
写真は撮ったままのJPEGです。

書込番号:20174965

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/06 03:41(1年以上前)

>ゆきまるUさん
長秒NRをオンにしたのは良かったです(これだけ変えれば良かったのです)。

ISO400よりも、ISO200が基準感度なのでISO200でいいと思います。

絞りもF4では光芒(光条)がぼうっとしてしまいます。
これもF8, F11,F16と試して、一番 綺麗なのを選んだ方がいいと思いますよ。

それから、まだ傾いているかも知れません。

書込番号:20175218

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング