OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッターが2度切れる

2015/09/28 16:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:30件

初めましてタイムじじいともうします。omd-em1を買って1ヶ月になりましたが。買った当初からたまにシャッターボタンを1度しか押していないのにシャッターが2度きれます。撮影モードも単写です。サービスセンターに相談したほうがいいでしょうか?

書込番号:19181768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2015/09/28 16:34(1年以上前)

チャタリングという現象です。この機種に限った症状ではありません。
電気的には防止回路を入れてありますが、強化するとシャッタ反応が遅くなりますので、痛し痒しです。
しっかり押すことで回避できます。

書込番号:19181786

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2015/09/28 16:35(1年以上前)

タイムじじいさん、こんにちは。

チャタリングといわれる現象のようですね。

頻繁に起こるようなら、修理が必要かもしれませんが、たまになら、許容範囲内かなとも思います(私のカメラでもたまに起こります)。

書込番号:19181790

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2015/09/28 16:37(1年以上前)

こんにちは。

撮れた画像も2枚なのでしょうか?
スローシャッターだとシャッター幕が開くときと閉じるときの
2回音がしますが、それではないですよね?

書込番号:19181794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2015/09/28 16:53(1年以上前)

さっそく皆さん返信ありがとうございます。チャタリングという現象だったんですかぁ初めて聞きました。シャッターが2度切れる現象はカメラのバッテリーがなくなるまで使用して3~4回起きます。画像もちゃんと2枚出てきます。

書込番号:19181820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/09/28 16:55(1年以上前)

>シャッターボタンを1度しか押していないのにシャッターが2度きれます。

写真も二枚撮れてしまうのでしょうか?
それであれば、念のためメーカーにチェックしてもらったほうがいいように思います。
なんらかの異常で、1回しか押していないのに2回分押されてしまったと判断されている可能性もあります。

あるいは、もし写真が1枚しか撮れていないのであれば、ミラーレス特有の最初にシャッターを閉じる音と
その後シャッターが動作する音の2回分の音が聞こえている可能性もあるように思います。

書込番号:19181826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2015/09/28 17:04(1年以上前)

明日にも一度サービスセンターのほうに連絡してみたいと思います。

書込番号:19181841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/09/28 17:06(1年以上前)

故障のように思います。

修理してもらったほうが良いのでは?
チャタリング現象なんて、他のカメラで経験したことないです。このカメラでも同様。
連射する時に困ることになります。

書込番号:19181848

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/09/28 17:07(1年以上前)

タイムじじいさん こんにちは

自分はパナですが チャタリングたまに出ます でも頻繁に出るのでしたら シャッターの接触の関係で出ると思いますので 1度メーカーに調整に出されたらどうでしょうか。

書込番号:19181849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2015/09/28 17:42(1年以上前)

PCのマウス用の対策になりますが、電池を抜いて十数回カチカチと空押ししてみてください。
チャタリングの一因に静電気がありますので、それにより静電気が飛び、改善することも多いようです。

もちろん、効かない可能性もありますし、恒久的な対策ではありませんので、
いずれにせよ、早めにサービスセンターに持ち込まれたほうがいいと思います。
ご参考まで。

書込番号:19181925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2015/09/28 17:47(1年以上前)

いろいろと皆さんアドバイスありがとうございます。

書込番号:19181933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/09/28 19:19(1年以上前)

タイムじじいさん 返信ありがとうございます

自分の場合 パナですが 何種類のボディを使っていて どのボディでも起きましたが 頻度は 1回撮影に行った時 1回起きるかどうかの頻度ですので やはり点検に出していませんが 頻繁に起きるのでしたら 点検がいいかもしれませんね。

書込番号:19182137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2015/09/29 00:32(1年以上前)

スレ主様初めまして。

こちらの機体、購入後2年経ち9万シャッターあたりからチャタリング起きました。
電気接点なので、しかたのない事と思います。
現在は、ユニット交換したので、交換後3万シャッター程度なのでチャタリングは出てません。
接点の点検も出来るらしいので、ぜひ点検に出す事をおすすめします。

書込番号:19183324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2015/09/29 16:14(1年以上前)

フイルム時代には、1コマずつ巻き上げた状態で機械式シャッターを切っていました。
このため、この症状がなかったのですが、
先の回答者様のご指摘どおり、デジカメでは、チャタリングが起きることがあります。
スイッチのオン時に、数回オン/オフを繰り返した後、オンになる症状で、
この現象は、カメラに限らず起こるものです。
これには、対策の除去回路(シュミットトリガ)があるのですが、
今回の症状で、本当にこの現象なのか、実際にチョチョんと2回押しているのか不明です。
修理に出して、回路に異常がなければ、シャッターボタンのバネ強度など点検するかも知れません。
ゆっくりシャッターを押し込んで、最後に押し込む動作には個々カメラマンの癖があり、
慎重でぶれにくい動作の人によく起きるという説もあります。
フイルムのコマ数は限りがあったのですが、デジタル時代には消せばいいやということで、
気にしない人が多いことも事実です。

書込番号:19184705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2015/09/29 17:40(1年以上前)

皆さん色々なご意見ありがとうございます。サービスセンターに電話しまして点検に出すことにしました。ただサービスセンターの方からシャッターボタンの押しかたによってシャッターが2回切れる場合があることをオリンパスさんでも確認しているみたです。

書込番号:19184879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2015/10/09 14:24(1年以上前)

オリンパスのサポートセンターから連絡が来ました。シャッターに異常はないそうです。サポートの方の説明だと前にも話ましたが。シャッターボタンのおしかたでシャッターが2度切れる場合があるそうです。


書込番号:19212005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/09 14:37(1年以上前)

タイムじじいさん 報告ありがとうございます

異常が無いということですが シャッター押す力加減と タイミングなのか メーカーの説明 分かり難い説明ですね。

でも 常時出るのでしたら 調整出来るか確認して見るのもいいかもしれませんね。

書込番号:19212031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

E-M1 IIのセンサーに関する新しい情報

2015/09/27 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件

4/3 Roumorsに出ている(9月25日)のですが、
http://www.43rumors.com/is-this-the-new-e-m1ii-sensor-detailed-info-about-the-new-16mp-stacked-olympus-global-shutter-sensor/
デジカメInfoでは、取り上げられていません。他のサイトも探しましたが、見つかりません。

なにやら研究発表の資料のようですが、私には特に専門用語がわかりません(parasiticという単語は、私の職業では、寄生性となります)。

グローバルシャッターとか、なにやら良さげな情報なのですが、どなたか要約していただけませんか。

書込番号:19177811

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22090件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/27 10:39(1年以上前)

>atsusiuraさん

PDFに出てくる previous work はこれのようです。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009597633


今回の発表の記事は
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20150619_707814.html

書込番号:19177864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/27 11:05(1年以上前)

まあ
ソニーならすでに実用化済みの技術組み合わせれば作れるからね

他社ができるかどうかはわからないけども…

積層センサーの技術て相当高度らしいですよ?

書込番号:19177943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/09/27 11:30(1年以上前)

さっぱりわからんが…何やら良さげなことはわかったo(^o^)o

某スレでE-M5Uのハイレゾにめちゃくちゃ誘惑され…E-M5Uに走りかけたが、がんばって待とうo(^o^)o

書込番号:19178016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2015/09/27 12:18(1年以上前)

E-M5/10IIの評価のよさに乗り換えを考えて考えて考えて行った先に忘れちゃいけないフォーサーズレンズの存在があって、結局振り出しに戻ってます。

まぁ、今回の技術発表はいますぐに製品に反映されるわけではない感じですね。

カメラってのは既存システムはもちろん、ユーザーとの親和性も大事ですから新技術を追いかけるばかりの商品戦略は控えめにして欲しいですね。特にフラッグシップは。

また、まだまだ不足していると思うレンズラインナップの充実を期待したいですね。

書込番号:19178180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/09/27 14:32(1年以上前)

ここが参考になるかも
http://imager.no-mania.com/Entry/135/

書込番号:19178506

ナイスクチコミ!1


スレ主 atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件

2015/09/27 18:05(1年以上前)

皆様有り難うございました.
>あれこれどれさん
parasiticは、そのまま寄生になっていますね。専門家?にも難しいようで。
>あふろべなと〜るさん
なにやらずいぶんと高度の技術なようで。積み重ねることによりセンサーが重くなり、シフトが難しくならないと良いのですが。
>シーカーサーさん
大変参考になりました。

GX8に興味があったのですが、E-M1のバージョンアップのニュースで傾いていたところです。まあ、E-M5が壊れたら、考えます。それまでに、E-M1 IIがでると良いのですが。

書込番号:19179063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22090件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/27 20:08(1年以上前)

>atsusiuraさん

> parasiticは、そのまま寄生になっていますね。専門家?にも難しいようで。

半導体というか電子工学方面では、昔から、寄生容量みたいな言い方をするようです。なので、寄生と言う言葉を使うことに抵抗はないのでしょう。
http://ejje.weblio.jp/content/%E5%AF%84%E7%94%9F%E5%AE%B9%E9%87%8F

ちなみに、寄生容量の一般的な英語表現は stray capacity (野良容量?)だそうです。

書込番号:19179442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:26件

2015/09/27 20:21(1年以上前)

仕事柄、寄生容量という単語はよく使いますね。
「parasitic」を使いますよ。

寄生容量はMOSFETなどを作るときに、ゲート-ソース間などに意図しない容量成分が出来るので、
それを指します。

が、「parasitic light sensitivity」はさっぱり(^^;)

書込番号:19179487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:26件

2015/09/27 20:35(1年以上前)

「parasitic light sensitivity」で検索するとこんな資料が出てきた。

http://www.cmosis.com/assets/images/Global%20shutter%20CIS%20for%20machine%20vision.pdf

Page13見ると、寄生容量に関する技術っぽいですね

専門家ではないのでよくわかりませんが……

書込番号:19179531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/28 03:06(1年以上前)

MOSトランジスタの製造時にドレイン・ソース間に発生する、素子設計上は意図していない整流機能を寄生ダイオードと呼ぶそうです。

センサーの設計上は受光素子でない部分が、実際に製造すると半導体や線材の影響によって、勝手に受光素子のような働きをしてしまうという意味で、寄生受光感度と呼んでいるのかもしれません。

書込番号:19180619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件

2015/09/28 10:21(1年以上前)

>あれこれどれさん
>クサタロウさん
>猫山田ジローラモさん
 再度有り難うございました.専門的なことは良く分かりませんが、

 要は、宿主の意図していないことが、中にひそんでいる何者かによって引き起こされるということのように理解しました。明治時代に、外国語を日本語に変換する(新しい日本語を作る)作業が大変だったようですが、そのようなことがまた必要なのかもしれません。でも、英語をそのまま使った方が早いですね。

 オリンパスの技術陣の努力をさらに期待します(私の好きなマツダが、ディーゼルエンジンでこけないことを祈っています。5月に買ったCX-3は、まだ3000kmも走っていないのです)。

書込番号:19181086

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

再生画像について

2015/09/24 14:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:219件

本日、購入したばかりです。
撮影した画像を再生ボタンを押して再生したときのことです。通常は再生ボタンを押せば画像が
いきなり表示されると思いますが、私のカメラはファインダー内の情報(絞り、露出補正のバー、電池残量等)が
一瞬、モニターに現れて、その後真っ暗になり、画像が現れるのですが、初期不良なのでしょうか。
因みにカメラのバージョンは1.1です。バージョンアップしていません。
ご教示、よろしくお願いします。

書込番号:19169161

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:219件

2015/09/24 17:33(1年以上前)

オリンパスのサポートに問い合わせたところ、初期不良の可能性が高いということで
カメラ店に返品しました。

オリンパスでは初めて聞く現象ということです。

書込番号:19169490

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マウントアダプターについて

2015/09/18 16:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:2件

はじめて書き込みします。

以前に購入したSONYのNEXシリーズのEマウントレンズやα7シリーズのFEマウントレンズを、本機で使用したいと考えております。

マウントアダプターを購入すれば使えると思うのですが、

倍率というか画角はNEXのEマウントなら1.5倍、α7のFEマウントなら2倍になると考えてよろしいでしょうか?

もし、おススメのレンズアダプターがあれば教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。



書込番号:19151227

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/18 16:44(1年以上前)

とりあえず付けられたとしても

MFTのほうがEよりもフランジバックが長いので
無限遠がでません…

無理と思ったほうが無難(笑)

書込番号:19151259

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/09/18 16:49(1年以上前)

サンダルBOYさん こんにちは

マイクロフォーサーズのレンズを APSサイズやフルサイズのカメラに付けるマウントアダプターは無いと思いますし 付いたとしても マイクロフォーサーズのレンズ ピントや絞り電子式のため 使えないと思いますし ケラレも出ると思いますので 使えないと思った方が良いと思います。

書込番号:19151272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/09/18 16:51(1年以上前)

こんにちは。

フランジバックが、マイクロフォーサーズの方が、長く、しかもフランジバックの長さも僅かな差なので、マウントアダプターも作るのが難しいのか、無いようです。

http://homepage3.nifty.com/fujigiken/gijututechou/mountfb.htm

書込番号:19151277

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/09/18 17:20(1年以上前)

>マウントアダプターを購入すれば使えると思うのですが、

難しいと思います。

マウントアダプターはフランジバックの長いマウントのレンズをフランジバックの短いマウントに
フランジバックの長さの差分をアダプターにするものです。

その為、マイクロフォーサーズよりフランジバックの長いEマウントのレンズを
マイクロフォーサーズカメラに取り付けるのは基本的には無理と思ったほうがいいと思います。
またそういうアダプターもないように思います。

ちなみにマイクロフォーサーズのフランジバックは19.3mmで
Eマウントのフランジバックは18.0mmといわれています。


>倍率というか画角はNEXのEマウントなら1.5倍、α7のFEマウントなら2倍になると考えてよろしいでしょうか?

35mm換算の話であれば、どっちのレンズであっても、実際の焦点距離の2倍になると思います。


書込番号:19151332

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2015/09/18 17:41(1年以上前)

皆様、早々のお返事感謝いたします。ありがとうございました。

今までSONYのミラーレスを使っておりまして、レンズ資産が数本ありますもので

E-M1で望遠的に使ってみたいと思っていましたが、残念です。。

どちらもミラーレス用のレンズですから、余裕がないんですねー。

大変勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:19151369

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

連写速度と手ブレ補正

2015/09/13 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:24件

オリンパスのホームページを見ていて次の記述を見つけました。

E-M1の“Q&A(よくあるお問い合わせ)”内の28番の質問で
Q:E-M1 の連写速度、連写撮影可能コマ数について教えてください。
と言うのがあるのですが連写Hにおける連写速度約10.0コマ/秒 (手振れ補正 Off 時)と
なっているのです。

製品の主な仕様の“ドライブ”欄には特に注釈は無かったのですが
同様にE-M10 Mark IIやE-M5 Mark IIも見てみると
これらの機種の方には連続撮影速度について
*IS OFF時と注釈が付いていました。

どうやらオリンパスのカメラは手ブレ補正使用時には
連続撮影最高速が出ない仕様みたいなのですが実際皆様は
高速連写使用時にISをオフにされているのでしょうか?
またISのオン・オフでどれ位連写速度が変わるのか?
E-M1ユーザーの皆様にお尋ねしたいと思い投稿させて頂きました。

書込番号:19136968

ナイスクチコミ!2


返信する
志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/09/13 19:27(1年以上前)

当該Q&Aは、「更新日:2013/09/10」となっています。
つまりは発売当初のスペックのままのようですね。
今ではファームウェアがVer3.0(2015/2/24)を適用して、C-AF時に9コマ/秒になるなどの
新機能・性能向上が行われており、Q&A作成時と状況が変わっています。
手振れ補正については、(憶測ですが)補正を行うとシャッターユニットごと
動かすため連写速度に影響するのではないかと。
ちなみに私は「連写中手振れ補正」はオンにしています。
それでC-AFにて連写Hで十分高速AF連写が使えます。

書込番号:19137112

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/09/13 21:07(1年以上前)

プリン体嫌いさん

E-M1 では検証していませんが、E-M5 で検証して、E-M5 の板でご報告したことがありますので、よろしければご笑覧ください。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15831975/#tab

検証結果を一言でいうと、「毎回ではないが、手ぶれ補正 OFF 時と同じ、9枚/秒 撮れることがある!」

E-M1 の場合、仰る通り注記がないことや、志太泉さんが仰る通り、C-AF のピント追従が、初期の約6.5コマ/秒から、ファームアップで約9コマ/秒に大幅に向上していることを考えると、上記検証結果の「9枚/秒」を「10枚/秒」と読み替えるよりも悪いとは考えにくく、少なくとも「毎回ではないが、手ぶれ補正 OFF 時と同じ、10枚/秒 撮れることがある!」で、期待を込めていうと「手ぶれ補正 OFF 時と同じ、10枚/秒 撮れることが多い!」といったところではないでしょうか。

なお、「微ぶれ」問題が発生し、その対策として、E-M1 や E-P5 は、電子先幕シャッターによる「低振動モード 0秒」を追加搭載しましたが、「連写」ではこれが機能しない(「微ぶれ」し易い)し、E-M5 は「低振動モード 0秒」を備えていないし、「低振動モード 0秒」の話は別にしても、「撮影間隔が短い(*1)と2枚目以降の手ぶれ補正が効きにくい。」ということも判って来た(*2)ので、以前は、鳥撮りのときなど「連写 H」を多用していましたが、現在では、E-M1/E-P5/E-M5 とも、SS 1/1000 程度が確保できるなどの場合を除き、「連写 L」さえも殆ど使わなくなってしまいました。
 *1:どうやら1〜2秒程度以下のようで、短い間隔の「単写」も引っ掛かるようです。
 *2:E-M1 の「微ぶれ」の実機検証で気付き、データを添えて八王子修理センターの担当者にぶつけた結果、
   間違いないことが確認できました。

書込番号:19137416

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2015/09/13 21:30(1年以上前)

志太泉さん、ありがとうございます。

>ちなみに私は「連写中手振れ補正」はオンにしています。
  それでC-AFにて連写Hで十分高速AF連写が使えます。

つまりISオンによって連写速度は低下するが体感出来るほどの
落ち込みは無いと言う感じなんですね。


メカロクさん、ありがとうございます。
E-M5の板、拝見しました。
精細な鳥達の画像が素晴らしいです。
さてやはり強力な効きで定評の有るオリンパスですがよく耳にする
微ブレ問題と共に他メーカーとは違って少々癖が有るようですね。

>検証結果を一言でいうと、「毎回ではないが、手ぶれ補正 OFF 時と
  同じ、9枚/秒 撮れることがある!」
これを素直に受け止めると工業製品らしからぬ不安定さを感じてしまいますが
先の志太泉さんのご報告と同様に大きな差異を感じる連写速度の
低下は感じないといった感じに受け止めて良さそうですね。

書込番号:19137534

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/09/13 23:11(1年以上前)

検索してみると、E-M1で実験している人もいるようで

ファームVer.2.0で、連写H、JPEG+RAWで、12-40mm F2.8 Proを絞りF2.8、シャッター速度1/80、焦点距離30で
3回の平均値で

手ぶれ補正OFFだと、9.8枚/秒
動かないものを手ぶれ補正ONだと、9.5枚/秒
動くもの(扇風機の首振り)を手ぶれ補正ONだと、9.1枚/秒

という結果だったようです。

少し遅くなりますが、あまり気にするほどでもないのかもしれませんね。

ファームVER.3.0では
コンティニュアスAF(C-AF)時の位相差AFアルゴリズムを見直し、連写速度が最大約6.5コマ/秒から最大約9コマ/秒に高速化
という内容がありますが、連写10コマ/秒の方に関しては特にアナウンスもなかったので
2.0でも3.0でも同じように思います。
(ちなみに、[連写 H] で撮影した場合、ピント、露出、ホワイトバランスは、最初の1 コマで固定されます (S-AF 、MF 時)。)

書込番号:19137971

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/09/14 09:19(1年以上前)

プリン体嫌いさん

>これを素直に受け止めると工業製品らしからぬ不安定さを感じてしまいますが

私の説明不足や表現の悪さもありますが、私の検証結果だけでは、「工業製品らしからぬ不安定さ」とも言い切れないと考えます。

といいますのは、私の検証では、画像に記録された撮影時刻を利用していますが、この時刻は「hh:mm:ss」の形式で記録されており、1秒単位でしか判りませんので、ここで1コマ/秒程度は簡単に狂ってしまいます。
つまり、1秒単位で記録されている、例えば「00:00:01」は、1/100 秒単位で考えてみると、「00:00:00.50」から「00:00:01.49」までということになりますよね。
E-M5 の[連写 H] の「連続撮影速度」は「約 9.0 コマ/秒」ですが、これを正確に「9.0 コマ/秒」とすると、1コマ撮影に必要な時間は 1/9=0.11 秒ということになります。

ここで、もし、最初の1枚の撮影時刻が「00:00:00.50」であれば、9枚目の撮影時刻は「00:00:01.49」で、1秒単位の表示では「00:00:01」となり、めでたく「9コマ/秒」になりますが、最初の1枚の撮影時刻が「00:00:00.51」になると、9枚目の撮影時刻は「00:00:01.50」で、1秒単位の表示では「00:00:02」となってしまい、検証結果は「8コマ/秒」ということになります。
 *このように考えると、四捨五入のマジックの影響もありますが、もし正確に「9コマ/秒」であった場合、検証結果が
  「9コマ/秒」になる確率は1%(1/100)程度で、残りの99%程度は「8コマ/秒」になってしまいます。
  ということは、6回中2回も「9コマ/秒」となったのは、「9コマ/秒」よりも速いから・・・かも?(笑)

さらに、SS(シャッター速度)も大きく関係して来ます。
私の検証試験で、例として掲載している写真では、SS が 1/1000 秒となっていますので、9枚の合計でも 9/1000=1/111 秒程度で、「連続撮影速度」に大きく影響することはないと考えますが、フェニックスの一輝さんが引用されている実験のように 1/80 秒ともなると、9枚の合計では 9/80=1/8.9 秒程度となり、「連続撮影速度:9コマ/秒」の1枚分にも相当するので、これだけで「9コマ/秒」は「8コマ/秒」に低下してしまい、検証結果は、前項を考慮すると「7コマ/秒」になる可能性が高くなります。
 *私の検証試験の場合、写真を掲載している「連写」分以外の「連写」分の SS は、今となっては確認できないので、
  「連続撮影速度」にどの程度の影響を与えているかは判りません。


フェニックスの一輝さん

引用されている試験の詳細が判らないので、何ともいえませんが、次のような点で、精度には余り期待できそうにないですね。
 *3回の平均値:例えば別の測定機器でカメラの振動などを記録しているなら別ですが、私のように、画像に記録された
   撮影時刻を元に算出しているのなら、例えば、「10,10,10」なら「10.0」、「10,10,9」なら「9.7」、「10,9,9」なら「9.3」となり、
   小数点以下の数値の信頼性は低いことになります。
 *シャッター速度1/80:10枚の合計では 1/8 秒にもなり、結果に大きな影響を与えそうです。
 *手ぶれ補正 ON 時に、動かないものと動くもので測定:ピントは1枚目で固定されるため、何の影響を知りたいのか不明。
   0.4 秒の差は、上記1項目の理由で、無意味かも?

>連写10コマ/秒の方に関しては特にアナウンスもなかったので 2.0でも3.0でも同じように思います。

アナウンスされていない項目が改善されている事例は、価格.com のオリンパス板でも報告されていたと記憶しています。
引用されている試験結果が信頼できるものなら、SS 1/80 で「9.8 枚/秒」が出ているのですから、高速 SS では「11 枚/秒」程度に改良されている可能性も十分にありそうです。

書込番号:19138667

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2015/09/14 19:21(1年以上前)

フェニックスの一輝さん

E-M1での実験をご紹介して頂きありがとうございます。
それにしてもシングルAFモードで被写体が静止しているか否かで
連写速度の変化が有るというのも面白いものですな。
でも諸条件を加味しても手ブレ補正のオン・オフでの差異は
最大でも1コマ/秒には至らない範囲だと想定できそうですね。

ありがとうございました。


メカロクさん

再度お越し頂き恐縮です。

>私の説明不足や表現の悪さもありますが・・・
いやいや、私の読解力・理解力の低さが原因で有り貴殿のせいでは有りませぬ。

E-M1の連写における最高速も気になりますがまあ今回は手ブレ補正の有無で
どの程度速度が変化するのかを知りたかったので皆様方のご報告は
大変有りがたいと痛感しております。

他メーカーでは手ブレ補正のオン・オフで連写速度が変化するような記載は
今まで見た事が無いのでオリンパス機だけなのか?
そう思ってしまいましたが冷静に考えれば手ブレを検知しそれを補正する
動作が加わる訳ですから連写速度が低下しても当たり前ですな。

あえて*IS OFF時という注釈を加えているオリンパスの姿勢が
公明正大なのかも知れませんな。
出来ればIS オン・オフそれぞれの連写速度を表記してくれれば
更に親切だと思いますが。

そう考えれば他社ではその辺りどうなのかも興味が湧きますが・・・。

APS-C機連写最速を誇る例のカメラなんかはどうなんでしょうかね?


とにかくご返答頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:19139848

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

標準

SAMYANGのF1.4 85mmの単焦点レンズって…

2015/09/11 00:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:11件

もしかしたら場違いかもですけど…
SAMYANGのF1.4 85mmの単焦点レンズってマイクロレンズでしょうか?初心者には難しいですか?

あと最大撮影倍率を分かる方いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:19129231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/09/11 01:11(1年以上前)

持ってます。

マクロレンズではありません。

MFなので使いづらいです。

写りは悪くないと思いますが、画角が使いにくいです。

書込番号:19129248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2015/09/11 01:14(1年以上前)

gngnさん

解答ありがとうございます。
そうなんですね!ちょっと購入を考え直してみます。

書込番号:19129255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/09/11 01:26(1年以上前)

買っても良いと思いますよ。安いですし。

口径60mmのレンズなんて他にないし、ある意味唯一無二のレンズです。

私は中古で2万円で買いましたが、85mmF1.4というスペックで2万円というのはクレイジーと言って良いほどの価格です。

ボケが好きならどうぞ。

書込番号:19129264

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/09/11 01:28(1年以上前)

機種不明

どこで撮ったかさっぱり

こんな写真が撮れます。もはやどこで撮ったかさっぱりです。

書込番号:19129266

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/09/11 01:36(1年以上前)

みじんこ0321さん
マウント変換アダプター要るでぇ。

書込番号:19129277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/09/11 05:33(1年以上前)

このレンズ板のほうにE−M5で使われている方のレビューがあるので参考にされてはいかがでしょう。
写りとしては悪くないので、諸問題がクリアできれば選択肢の一つとして面白いかも。

書込番号:19129378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/09/11 07:14(1年以上前)

みじんこ0321さん おはようございます。

マウントアダプター使用で全てマニュアルでの使用となりますのでハードルは少し高くなるかも知れませんが最短撮影距離は1mなので、マイクロフォーサーズで使用すれば35oフルサイズ換算170oの望遠レンズとなるのでかなり寄れるレンズで適当ですが約0.25倍程度のように思います。

価格comにはニコンマウントを見つけられませんでしたがニコン用もあるようですし、ケンコーでアウトレット販売もされていると思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100623_376076.html

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000116334_K0000116333_K0000116335_K0000116332

http://ec1.kenko-web.jp/category/1095.html

書込番号:19129441

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/09/11 08:51(1年以上前)

みじんこ0321さん こんにちは

このレンズ マクロレンズではありませんし 最短撮影距離1m 最大拡大率 1:9,5とマクロ撮影苦手です。 

また マイクロフォーサーズ用のマウント用が発売されていないので 別のメーカー用のマウント購入し 強制的に取り付けるので MFになり 露出制御もMかAモードの絞込み測光になります。

でもマイクロフォーサーズなどのミラーレスの場合 EVFの為 絞込み測光でも EVFがゲインアップしてくれるので明るく 拡大表示もしてくれるので 止まっているものに対しては 使えると思います。

書込番号:19129607

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2015/09/11 11:03(1年以上前)

フォーサーズレンズなので、要アダプタ。
AFはありませんので、完全にマニュアルフォーカスです。レンズ側で絞りを設定して、Aモードでシャッター速度/ISOオートやMモードでシャッター速度をカメラ側で決めてISOオートでの撮影は可能です。
アートフィルター類も動作はしますが、絞り操作するようなのだと、動作が怪しいことも(^^;

けっこう体積も重量もありますから、MZD75mm F1.8を買ってからは出番が無くなりましたね。
絞り開放での写りや描写は悪くないと思いますし、少し絞るとキリっとしますが、うんと絞った時の絞り形状が丸ではな明らかに楕円だったのが……(^^;
まぁ、絞って使うなら普通に望遠ズームでも良いのですけど。

震災前になりますが、LUMIX GH2とかで撮ってたのをblogで公開してます。
http://tdrblognote.air-nifty.com/photo/samyang85/index.html
http://sea.tea-nifty.com/tdr/2010/12/85mmf14-4272.html

書込番号:19129881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/09/11 11:15(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000116335/spec/#tab

マイクロフォーサーズ用ではなく、以前のフォーサーズ用のようです。

書込番号:19129907

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/09/11 12:14(1年以上前)

>SAMYANGのF1.4 85mmの単焦点レンズってマイクロレンズでしょうか?

マウントについての話だとすると、マイクロフォーサーズ用も公式サイトには記載されているのですが、
価格comではなぜかフォーサーズ用しか登録されていないようで、マイクロフォーサーズ用の販売店がないようです。

近接撮影ができるかどうかという意味なのであれば、最短撮影距離は1.0mですので
あまり近寄っての撮影(マクロ撮影)はできないようです。


>初心者には難しいですか?

オートフォーカスレンズではありませんので、シャッターを押すだけだとピンボケになってしまいます。
マニュアルフォーカスを使ったことがあるとか、マニュアルフォーカスを使ってみたいということであれば
特に難しいことはないと思いますが、シャッターを押すだけで写真を撮りたい場合は難しいということになります。

書込番号:19130050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/09/11 14:07(1年以上前)

昨年ぐらいから出てきてる広角レンズはμ4/3マウント用で出してますね。
http://kakaku.com/item/K0000779620/

ご希望の85mmF1.4も含めて4/3用のをμ4/3用にマウント変更して再販売して欲しいですが、大手メーカーではないので多分やらないか*_*;。

書込番号:19130328

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/09/12 00:46(1年以上前)

別機種

初代5Dで撮った写真です。これまたどこで撮ったかさっぱりな写真です。

>SAMYANGのF1.4 85mmの単焦点レンズってマイクロレンズでしょうか?初心者には難しいですか?

あれ?もしかしてマイクロレンズってマイクロフォーサーズレンズのこと?
マクロレンズのことだと思って回答してました。(ニコンはマイクロレンズって表現するので。)

いずれにせよ、どちらでもないです。

このレンズは
・Canon EF用
・Nikon F用
・Pentax K用
・SONY A用
・フォーサーズ用
と5種類ありますが、買うならCanon用かNikon用が良い気がします。

どれを買ってもアダプタ使うことになるから一緒です。Canon用かNikon用を買っておけばあとからフルサイズ使いたくなったときにつぶしがききます。

私の場合はCanon用を買ってマウントアダプタで使っていましたが、そのうち本来の画角でつかいたくなって初代5Dを買いました。
フルサイズの85mmF1.4でボディ合わせて7万円です。お遊びにはちょうど良かった。

有効口径÷価格で考えると、おそらくこのレンズは全メーカー全レンズでもっともコスパ高いです。ボケ好きなら買って損はないです。盛大にボケてくれます。


ただし、ボケ好きでないなら全くお勧めしません。

書込番号:19132024

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング