OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 17 | 2015年6月8日 23:36 |
![]() |
53 | 26 | 2015年6月3日 10:01 |
![]() |
90 | 34 | 2016年1月5日 14:09 |
![]() |
55 | 24 | 2015年6月20日 16:29 |
![]() |
47 | 30 | 2015年5月23日 20:53 |
![]() |
69 | 29 | 2015年5月23日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
このカメラとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの組み合わせで、
体育館内でのスポーツ撮影はどんなものでしょうか?
具体的には、コートサイドでバレーボールの撮影です。
・暗い?館内でもピントが合いやすい
・連写に強い というような点をポイントに、考えています。
普段はD800を使用して主に風景を撮っていますが、
あまり連写に向くカメラではないので、レンズも含めて買い足しで考えています。
連写に強いということで、
7D MKUとEF70-200mm F2.8L IS II USMの組み合わせも考えており、
予算的にはギリギリセーフなのですが、
できれば重量的にも経済的にも、軽い方がいい。
このカメラとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの組み合わせを
室内でのスポーツ撮影をしておられる方がいらっしゃいましたら、
作例の拝見と、アドバイスをいただけたらと思います。
7D MKの方がいいよ というご意見、アドバスでも結構です。
よろしくお願いします。
1点

D800を使用している方にマイクロフォーサーズは厳しいと思います。
L版やブログサイズなら問題ないかもしれませんが、高感度の画質が全く違います。
私はキヤノンをメインで使用していますのでキヤノンをお勧めしたいところですが、7D2+70-200F2.8が予算内ならD750+70-200F2.8にすべきです。
コートサイドでDX+70-200mmF2.8の組み合わせは少し長すぎます。
コートサイドはFXならば70-200F2.8が生きてきます。
私は
@Panasonic LUMIX DMC-GH4+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
ACanon EOS 7D markU+EF70-200mm F2.8L IS U USM
BCanon EOS 1DX+EF70-200mm F2.8L IS U USM
のシステムで剣道撮影をしています。
一番使うのはBです。ISO 6400以上が必要になる場合は画質の点でこれにしています。
ISO3200以下の場合@Aのいずれかを使うことがあります。
@は低画質覚悟、ピントが外れた場合回復困難は覚悟の上でチャンス重視のため2階席から4K動画。コートサイドはAFが無理。
もしくはチャンス重視で電子シャッター40枚/秒を使用。これもAFの関係で2階席か遠目のところ限定。1枚目にAFがあっているので前後の大きな動きには対応できません。電子シャッター特有のフリッカーがかなりひどいのでそれをどうにかできない方にはおすすめできません。また、等倍で見る癖がついている方には全くお勧めできません。マイクロフォーサーズは等倍鑑賞するものではありません。
Aはフリッカーレス機能があり、フリッカーに対しては優れています。AF能力は素晴らしいものがあり、APS-Cでは最強です。ただし、体育館の場合スペック通りの10枚/秒は出ません。私の感覚的には8枚以上は撮れていると思います。
最近、体育館はかなり暗いと感じます。予算を減らすためと思われますが照明をかなり減らしています。そのおかげで、かなりの高感度が必要となっています。
マイクロフォーサーズでの撮影には高感度でのリスクを伴うことを理解の上で使用するのは良いと思います。
GH4のISO 6400画像をあげておきます。細かいところはつぶれてしまって修正してぼかす必要がないほどの画質です。
7D2と1DXは下記にリンクを貼っておきますが同じISO6400でも別ものであることがお分かりになるかと思います。
7D2 ISO 6400
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18247941/ImageID=2093193/
1DX ISO 6400
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=16132120/ImageID=1563668/
書込番号:18837524
11点

虫撮りオヤジさん おはようございます。
せっかくD800をお持ちならば70-200oF2.8などレンズを持たれていれば、コートサイドならばわざわざカメラを追加しなくても良い写真は撮れると思います。
バレーボールなどボールの動きが速い競技ならば秒間20コマもあれば連写で良い場面も撮れるでしょうが、10コマ程度ならば良い駒は数少なくボールが写った瞬間は狙って1コマ撮影の方が良い写真を撮れる確率もあると思います。
せっかく高感度にも強いD800をお持ちならば軽いカメラでないと駄目ならばしょうがないですが、そうでないのであれば今お持ちのD800に明るいレンズの組み合わせが財布にも優しいですし仕上がりも良いと思います。
書込番号:18837702
7点

レフ機からミラーレスに変えて満足できる胴体撮影ができるのはニコン1でしょう。
書込番号:18837922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても参考になりますが・・・
GH4の写真は
SS:1/320
F:2.8
露出補正:+0.7
7D2の写真は
SS:1/500
F:8
露出補正:0
所詮マイクロフォーサーズですので大きな違いは無いかと思いますが、明らかに7D2の撮影場所が明るいのが気になります。
まぁ私には提示できる写真も機材もウデもありませんが・・・。
さて、高感度になってしまうのであれば、どうあがいてもセンサーサイズの順が画質の順です。
動き物を撮影するのであれば「連写」も「AF」も大切ですが、まずは「EVFとOVFの壁」を超えてからです。
「数撃ちゃ当たる!」戦法で攻めるのであれば、それこそニコワンで20枚/秒連写して下さい。
まぁ出てくる画とゴミ処理で疲弊しますが・・・。
E-M1+40-150PROでも撮影は可能です・・・とだけ申し上げておきます。
参考にならず失礼しました。
まだ居るんですね、ニコワン・・・。
書込番号:18838155
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000339852_K0000693263_K0000693648&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
D800を処分して、7Dmk2より軽いD750を買うとか・・・
書込番号:18838169
0点

7DIIとレンズなどということも考えているなら、D4sが良いと思う。
フォーマットを加えるのは無駄としか思えない。自分がそうですけど。
中古でよければD3s。
お金が有り余っているなら、7DIIは良い選択だとは思います。
あるいはD810というのもあり、かと。D800よりも、連写に
は強いと思います。
書込番号:18838303
1点

>具体的には、コートサイドでバレーボールの撮影です。
>・暗い?館内でもピントが合いやすい
>・連写に強い というような点をポイントに、考えています。
当方の場合、バレーボールだったら、バレーボール専用レンズとして200mmF2を使っています。なかなか、バランスが良く、ファインダー像もクリアでAFが瞬速です、ズームのように鏡筒にガタがありませんので、安定感があります。
室内競技では照明の明るさがカギです。学校などの教育施設や公共施設での照明は、法律で下限が決まっていて、光量は、ISO100でEV7、F2.8、1/15秒、フートキャンドル40ぐらいです。テレビカメラの中継が入ると、照明がISO400でEV11ぐらいまでアップします。
なので、F2.8で、人間の運動の動きを止めれる1/250秒ぐらいだと、ISOは1600ぐらいです。ちょうど、これぐらいだとISO1600でEV11となります。照明がテレビ中継対応で明るいとISO400でEV11、そのときのフートキャンドルは160です。光量は4倍明るいということになります。
これを参考にレンズと機材を決めると、ニコンだとD7000系7200が最適かもですね。
OLYMPUSは、高感度の画像の質感が違います。ニコンどうしでもフルサイズ:FXフォーマットやAPS−C:DXフォーマットで、画像の質感が異なり、とくに、赤色の描写が高感度側で変わります。当方の経験では、ニコンD700がオレンジ系に動くのに対し、D300系だと暗い赤色になって、えんじ色系に動きます。
レンズは、明るい望遠系が必要ですが、70−200F2.8クラスしか選択肢がありません。もっと高感度側に上げて、ISO6400として70−300F4−F5.6を使うという選択肢もあります。そうすると、お手持ちのD800が生かせるかな?というレベルです。
ニコンの場合、連写に関しては、D700とD300系で、いったん、秒7コマ、8コマ系は途切れましたので、次のカメラに買い換えるしか方法がありません。
当方は、自分的には、D810にグラグラとココロが動いていて、D810は、クロップとバッテリーグリップで高速化しますし、そうするとD7000系7100やD7000系7200も、同じ感じなので捨てがたいです。何かの一押しがあれば、そっちに流れるかもです。
室内競技でOLYMPUSというのは、F2クラスの望遠レンズのサポートがありませんので、検討したことはありません。申し訳ない。
被写体ブレの事を考えて、室内で1/250秒を切ったりすると、照明の電源周波数(60Hzや50Hz)のフリッカーを拾う事があります。フリッカーは、電気工学的な原理上(電力はベクトルなので)、その光量変化は、マイナス1.4倍(√2倍)を超えることはありません。
原理は、交流で電圧の極性がマイナスでも照明が光っているからで、その電圧差はベクトル差とみてもよく、計算では公称電圧、交流100Vは、100V×√2倍で実効141Vとなり、電力はベクトルの絶対値なので、0〜141Vの範囲で動き、照明の等価回路はコイルなので平均値は位相遅れ成分が加わり、電力ベクトルの絶対値は実効値の0〜2πまでの積分で決まり、√2が係数として残るためです。
実測してもその程度なので、影響については、撮影後に、画像の補正を1段程度、見込んでおけば、対処できると思います。水銀灯や蛍光灯でフリッカーが出るとやや黄色に傾きます。インバーター照明だと、だいじょうぶなようですが、撮影場所に、どんな照明が着いているか、わかりませんので、自分で計算した計算値を元に補正量を見込んで撮影した方が良いと思います。
書込番号:18838382
4点

D800を持っているのに?
OM-D E-M1に40-150の選択がチョッと疑問です。
AFの追従性など考慮しないでいいのですか?
連写を必要とする前に、
高感度とAF性能を重視した方が宜しいかと。
私なら、
対象がバレーと言うことで、
D800に純正かサードパーディの70-200F2.8のレンズ。
更には、今持っているレンズを生かすために、D7200に70-200F2.8を使いますね。
書込番号:18838751
2点

マイクロフォーサーズでということでしたら
OM-D E-M1よりも、パナソニックGH4の方がいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000634963/
GH4の連写性能はAF-Sの時で12コマ/秒ありますし
800万画素でよければ30コマ/秒をメモリーカードの容量まで撮る事ができます。
(といっても4K動画からカメラ内の機能で切り出しできるので同等という意味ですが
逆に動画も撮れるので便利という見方もできます。)
あと、マイクロフォーサーズの場合はISO感度を上げたときの限界はAPS-Cより早くきてしまいます。
その為、室内スポーツではマイクロフォーサーズだと厳しい面もあるので
連写能力よりも高感度性能を重視したほうがいいようにも思います。
その場合は今お持ちのD800に70-200mmF2.8を使うのがいいように思いますが
(D800でも、マルチパワーバッテリーパック MB-D12を使用してDXクロップすれば6コマ/秒の連写ができますし)
連写性能は譲歩できないということでしたら
フルサイズよりは高感度性能は下がりますが、APS-CのEOS7D+70-200mmF2.8でもいいかなと思います。
書込番号:18839258
0点

室内競技でマイクロフォーサーズを使うのはアリだと思います。
バレーボールを撮る場合望遠レンズで絞り開放に近い絞り値で撮影するというのが一般的だと思い
ますが、FX機で大口径レンズを開放で使う場合は、被写界深度が非常に浅くなるということ言うこ
とができて来るわけで、例えば、ボールがブロックの手に当る瞬間のショットであればボールと手
の平くらいにしかピントが来ていないことも出てくるわけで、できればアタッカーの表情とブロッカー
二人の表情辺りは被写界深度に入れたいと思えば、F8くらいまで絞る必要も出てくることでしょう。
マイクロフォーサーズの場合、同構図でFX機のF8に相当するのは焦点距離で二分の一、絞りはF4弱
になります。そういうことだと、FXが高感度で有利という考え方は実際の撮影条件を考えない人の
言うことでしょうね。
例えばFXではF2.8でボールと指先だけにピントが来る場合もあるし、距離によってはアタッカーの顔
までピントが合う場合もあるわけでしょうから、可能性としてはFX機が有利になることもあるという
いい方なら正解かもしれません。ただし、おおむね、適切な被写界深度を得るためには適度に絞ると
いうことは一般的に必要ですから、FX機に比較して2段以上明るい絞り値が使えるマイクロフォーサー
ズ機は高感度撮影においても有利といういい方は誤りではないと思います。
40−150でF2.8開放で150o域を使えば、FXだと300oF6相当になりますから適度な被写界深度を得る場合でも
マイクロフォーサーズだとF2.8開放で十分ということも多いと思います。40−150プロレンズは絞り開放で
周辺部までシャープに写りコントラストが非常に優れていてE-M1との組み合わせでAFも早いですからバレー
ボール撮影に使えると思います。
掲載したのは応援のほうですが、これだけアップするとFX機で230oF9相当でも一人の顔しかピントは合いません。
全身入れた場合は前後2〜3人は合うかもしれません。スレ主様のE-M1を使うというアイデアはいいと思いますね。
書込番号:18839892
20点

昨日、就寝前に質問のスレ立てし、先程帰宅して開いたところ、
多くの方々のアドバイスをいただいており、ありがたく読ませていただきました。
先ず、お礼申し上げます。
本来であれば、アドバイスいただいたお一人お一人に
お礼申し上げるべきところですが、
最近歳のせいで?パソコンの文字入力がかなり遅くなってきましたので、
勝手ながら、ここでまとめてのお礼とさせていただきます。
お寄せいただいたアドバイスを拝見すると
何人かの方がおっしゃっているのが
「マイクロフォーサーズは暗い体育館内での好感度撮影には不向き」ということでしょうか。
作例が少ないのもこのためでしょうね。
また、「せっかくD800があるなら、
それと明るいレンズで撮れるのではないか」という
アドバイスですが、それは、ある意味で正論ですよね。
ただ、初めに申し上げればよかったのですが、
今回は、「作品レベル」の1枚で、「その一瞬を切り取る」ことが目的ではなく、
運動後に、みんなでワイワイ言いながら(多少のアルコールも楽しみながら)
見る写真を考えています。
そのため、「動き」を1枚の写真で表現するのではなく、
「連写」を重視したいと考えた次第です。
*もちろん、画質面で一定以上の水準の確保は必要です。
実は、店頭で、7D MKUの連写の速さに驚き、
その音が耳から離れない 状態です。
ただ、ギリギリ予算内というものの、
できれば物理的にも経済的にも軽い方がうれしい と考え、
その線からE−M1にたどり着いた という状況です。
何人かの方から進めていただいた、
D810にバッテリグリップ装着での連写、
近隣のカメラ店で試せるかどうかわかりませんが、
ニコンプラザ(名古屋)なら体験できますかね。
最後に、デジタル系様
当方、ごく普通のサラリーマンで、決してお金が有り余っていることはありません(笑い)。
「D4Sが良いと思う」とのご提案ですが、
そのような経済的に?誤った方向に自分が進んでいかないよう、戒めているところです。
書込番号:18840026
0点

紅タマリン様
マイクロフォーサーズとFXの違いから詳細に説明いただき、
ありがとうございます、
確かに、ピンポイント合焦していることはもちろん、
被写界深度は重要な要素ですね。
先程、皆様への変身を書いている時は、
マイクロフォーサーズをあきらめていましたが、
もう一度一から考え直します。
書込番号:18840076
1点

正直申しまして、ニコンで撮影に臨まれた方がよいかと思います。
ご検討中のシステムは小型軽量で、写りも条件が整えば申し分のない出来が望めますが、
事、室内競技の撮影となると、途端に機動力が下がります。
僕は子供のバスケをE-M1とGH4でレンズはご所望の40-150 F2.8と75 F1.8で追いかけていますが、
余程環境のいい会場でないと、F2.8では暗くて撮影出来ない状況です。
僕の撮影条件が、動きを止めたいのでSS640設定ということもあるかと思うのですが、
MFT機は高感度耐性が期待できないので、屋内競技の場合、ISOは1600が僕的にはリミット。
でも会場が暗いので、ディティールが潰れ気味の結果が多いです。
暗所のAFはGH4の方が強いという評価ですが、会場によってはコントラストのメリハリが出ないくらい
暗いので、フォーカス泳ぎまくりです。
なので、最近は75 F1.8とE-M1のセットで撮影しています。
レンズで明るさを稼ぎ、E-M1のC-AF(像面位相差とコントラスト併用AF)で歩留まりを上げる。
そんな感じで。
FTの頃よりは良くはなっていますが、もう少し高感度耐性が良くなったら、撮れる世界が広がるのに・・と、遠い目で眺めています。
連写もC-AFで追尾フォーカスをするなら、低速連写しか出来ないので、結果機材追加よりは、ニコンの高感度耐性を活かして、被写体を追いかけた方が良い結果の近道と考えます。
書込番号:18840117
2点

whg 様
横からスミマセン。
「C-AFで追尾フォーカスをするなら、低速連写しか出来ないので・・・」とありますが、ファームウェアバージョンアップにより、E-M1、ver.3.0であればC-AF撮影時のAF追従連写性能が、最大約9コマ/秒となります。
是非バージョンアップを試してみて下さい。
私的には、歩留まりはまだまだ改良の余地アリですが今までとの違いを体感出来ると思います。
また、紅タマリン様のアドバイスも非常に有効な場合が多く、シャッタースピードや被写界深度等いつもE-M1に助けられております。
ただ、残念ながら室内等暗い場所での撮影に関しては、どうしてもマイクロフォーサーズが有利とは感じません。
私的には「可能性としてはマイクロフォーサーズ機が有利になることもある」という感覚です。
特に動体での差は大きく感じ、静体での差は小さいと感じます。
コレは本当に「感覚」だけですので、何の根拠もありません。
ただ、いつも愛犬を撮影していますが、室外晴天での愛犬のジャンプは綺麗に撮影出来ますが、室内での愛犬のジャンプは綺麗に撮影出来たことがありません。ウデも問題も大いにありますが・・・。
但し、暗い室内でも手ぶれ補正が強力なおかげで寝ている愛犬は綺麗に撮影出来ると感じています。
それでも1DXや7Dmark2を購入しないのはE-M1の使い勝手の良さとマイクロフォーサーズから出てくる絵に納得出来ているからだと思います。
一番は「お金が無い!!に尽きますが・・・。」
スレ主様、横から大変失礼致しました。
書込番号:18841127
13点

無神経.comさん。
ご指摘、ありがとうございます。
既にVer.3.0にアップしていますが、高速連写にまでAF追従可能という点は見落としておりました。
この場を借りて、訂正させて頂きます。
早速、次回の撮影で試してみたいと思います。
書込番号:18843319
1点

バレーボールではありませんが、E-M1で室内スポーツのバスケットボールを撮っています。
E-3+50-200SWD → E-M1+50-200SWD → E-M1+40-150F2.8 と
機材を変更してきました。
下手ですが、コートサイドからのものと、2階席からのものを上げてみます。
この40-150F2.8を使用して、かなりの不満が解消されました。
C-AFの良さです。
それに加えて、ファームVer3になって、連写性が改良されました。
私のようなアマチュアが撮る分には、機材の軽量さも加え満足に近くなりました。
ただ、主さんの言うコードサイドとは、お仲間との義務学校の体育館のような暗い環境なのでしょうか。
これは、室内スポーツのなかでも最高難度の条件では無いでしょうか。
書込番号:18853151
15点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

私自身はパナソニック ライカ45mmF2.8のマクロを使っていますが単純にこのレンズを購入したときオリンパスにマクロレンズが無かっただけで今ならM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroが良いと思います
書込番号:18826677
2点

ブルースノーさん こんにちは
マイクロフォーサーズでしたら パナのレンズも使えますが やはり純正の60mmマクロが良いと思いますよ。
書込番号:18826686
1点

こんにちは。マクロレンズはオリンパスを持っています。60mm F2.8 Macro
http://kakaku.com/item/K0000418169/
花やチョウを撮ったりと楽しく遊んでおります。買って正解のレンズでした。
書込番号:18826699
2点

マクロレンズを選ぶ場合、
ワーキングディスタンスを考えに入れて選ぶのが良いかと。
等倍撮影において、焦点距離に関係なく
被写体は同じ大きさに写ります。
違うのは被写体までの距離、つまりワーキングディスタンスが違ってきます。
焦点距離が短いものは近くから、長いものものは距離をあけて撮ることが出来ます。
近付くと逃げやすい虫や近づけないものは長い方が使いやすいかと。
テーブルフォトなど小物の撮影なら短いものが使いやすいですね。
あと違ってくるのが、背景の写り込む広さです。
短いものは広く、長いものは狭くなります。
背景をすっきりしたければ、長い方がよいと思います。
花なら
オリンパスならM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroですかね。
書込番号:18826711
2点

>花の時期を迎えてマクロが欲しいのですが、皆さんのお薦めのマクロ情報よろしくお願いします。
ここれからは。あじさい、ですよね。
マクロには、2つの手法があって、超広角レンズを絞り込んで手前から奥まで合焦させる(ピントを合わせる)、広角マクロと、虫めがねのような感覚で、いわゆる拡大鏡的につかう、通常のマクロとあります。
広角マクロは、工夫次第で手持ちの機材が生かせる場合があります。通常のマクロだとOLYMPUSは、純正のレンズしか選択肢が無いみたいです。マウントアダプターがあればタムロンの90mmF2.8マクロが良いと思います。
花の撮影は、フルサイズで105mm相当のマクロを使って、多少、デイスタンス(撮影距離)を開けて撮った方が良いと思います。
純正のズイコー(OLYMPUS)に50mmF2のマクロがあったと思います。最短撮影距離は24cmだろうとことですの、充分いけると思います。マイクロフォーサーズで、広角側に10mmクラスの焦点距離の広角レンズが背景も入れたいときに、絞って広角マクロできます。このクラスの広角も最短撮影距離は、20cm前後と思いますので、アングルを変えて、使えると思います。純正だと11−22のズームがあったように思います。
これを参考に、パナソニックなどの他社のマイクロフォーサーズも検討してみてください。
書込番号:18826721
1点

花を撮るなら中望遠位の方が撮りやすいので(人によって違うかもしれませんが)
パナソニックLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
だと、90mm相当で使いやすいと思いますが
カメラがオリンパスなのと、オリンパスの中望遠+αのマクロの方が1万円以上安いので
コストパフォーマンスも考えると
オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
の方がいいように思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000055877
書込番号:18826924
2点

こんにちは。
マイクロフォーサーズで、マクロレンズとなれば、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroでしょうか。
単なるマクロレンズというだけでなく、解像感とか描写が素晴らしいレンズです。
花の撮影で、三脚をご使用されると、よりいい描写が得られるかもしれませんが、60ミリの焦点距離は、手持ちでも、綺麗に撮れます。
書込番号:18827016
1点

こんにちは(^^
どれくらいの大きさで撮りたいのかにもよりますけど、12-40も40-150もかなり寄れますよ。
花だったら結構行けそうですけど、これでは不足ということでしょうか?
であれば、接写リング的なものを使うというのもありだと思います。
書込番号:18827211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、さっそくありがとうございます。
やはり60mmという声が多いですね。
フォーサーズの50mmと35mmを使っていました。
でも神レンズと言われる50mmは、なかなか使いこなせず35mmの方がしっくりきました。
だとすると60mmという焦点距離は自分には長いのではないか?と思ったりします。
いいレンズだということは、皆さんのコメントでもわかります。
となるとパナソニック45mmあたりしか選択肢はないのでしょうか?
純正の方がいいですよ、との声もありますがどうなのでしょう。
今までオリのレンズしか使ってこなかったのでパナにも興味はありますが・・・
やはり使い勝手に問題ありですか?
テーブルフォトも撮りたいし迷います。
引き続きアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:18827361
3点

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroが使いやすいと思います。
また、このレンズは防塵防滴なので、ボデーと組み合わせると多少の雨(小雨)程度なら
安心して使えると思います。ただし、過信は禁物です。
書込番号:18827390
3点

ブルースノーさん、こんにちは。
今のところ選択肢は パナ30o、パナ45mm、オリ60o、の3本ですね。
アタシは45mmと60oを使っておりますが、微妙な焦点距離の差は ワーキングディスタンスと被写界深度に違いが出てくると思います。
昆虫を撮るには、ワーキングディスタンスの稼げる60oが有利ですが、お花だとどうでしょうか?
アタシは何となく、虫には60o、花には45mmと使い分けてます。
実際の撮影では、フォーカスリミットの有無とその使い勝手がモノを言うかもしれません。
パナ30oにはフォーカスリミットはありません。 あぁ、これは常用の標準レンズ及びテーブルフォトに使ってくれと言うことなのかなと思ってます。
(自然観察には物足りません)
パナ45mmにはフォーカスリミットがありますが、フルと遠の切り替えだけで肝心の近距離側へのリミットがありません。
(三脚などを構えて余裕をもってジックリ撮るなら問題はありませんが。)
オリ60oのフォーカスリミットはなかなかのモノで 等倍、近、フル、遠、と切り替えられます。
(このリミットのダイヤルは慣れるのに時間がかかるかも知れませんが・・・)
等倍に近い近接撮影が多いなら、オリの60oが無難かもしれません。
このフォーカスリミットが使いこなせるとかなり頼りになるレンズになります。
お撮りになる被写体を想定して、店頭で比べてみてください。
オリの60oはレンズの掲示板に作例を出してますのでよろしければご覧ください
こちらにはパナの45mmの作例を貼っておきます。
(リサイズしてますが、トリミングはしていません。)
書込番号:18827403
6点

ブルースノーさん 返信ありがとうございます
>でも神レンズと言われる50mmは、なかなか使いこなせず35mmの方がしっくりきました
でしたら パナより LUMIX G MACRO 30mmは 出ているか もうすぐ発売かまだ調べていませんが ありますので 合うかもしれません
LUMIX G MACRO 30mm
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_macro_30/index.html
書込番号:18827415
1点

追伸です。
E-3からE-M1に買い換える際にフォーサーズのレンズは全て処分してしまいました。
今から考えるともったいない事をしたなぁ・・・とちょっぴり反省中。
書込番号:18827423
0点


作例を見せていただくとパナ45mmにグラっと来ますね。
フォーカスリミットというのは使った事ないのですが便利そうですね。
その点オリ60mmは優れているというお話も参考になります。
パナ30mmも選択肢のひとつかと思いますが、他のレンズとそれほど売価が変わらないようなので作例を見たいものです。
書込番号:18827465
0点

60mmの作例拝見。
素晴らしいですね。
虫やトカゲは苦手ですが描写力の高さを感じました。
書込番号:18827661
0点

皆さん、ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
もう少し悩んで一番楽しい時間を過ごそうと思います。
書込番号:18827842
1点

ブルースノーさん
>もう少し悩んで一番楽しい時間を過ごそうと思います。
悩んでいる時が 一番楽しいと思いますので 楽しみながら ベストな選択出来るといいですね。
書込番号:18828036
0点

ブルースノーさん、こんばんは。
>でも神レンズと言われる50mmは、なかなか使いこなせず35mmの方がしっくりきました。
4/3 用の 35mm MACRO と 50mm MACRO との大きな違いは、次の3点だろうと思います。
1.焦点距離:35mm/50mm・・・ボケや同じ大きさに撮る場合の撮影距離と遠近感が異なる。
2.開放 F 値:F3.5/F2.0・・・ボケや暗い場所での SS や ISO 感度などで差が出る。
*1.と2.の合わせ技で、50mm のボケは、35mm よりもかなり大きくできる。
3.最大撮影倍率:1/1(等倍マクロ)/1/2(ハーフマクロ)・・・最短撮影距離まで近づいた時の撮影倍率が大きく異なる。
この3点の内どの点で、35mm の方がしっくりきたのかを考えることで、みなさんが挙げられている 30mm/45mm/60mm の内のどれが、貴方にとって使い易いマクロなのかが見えて来るのではないでしょうか?
因みに私は、4/3 では ZUIKO 50mmF3.5 MACRO(OM マウント)/TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(NIKKOR マウント)/ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO(4/3 マウント)/SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM(4/3 マウント)を、この順番で導入しましたが、全部が揃って以降最も使ったのは 150mmF2.8、2番目は 90mmF2.8 でした。
*私の場合、ほぼ 100% MF なので、AF レンズか MF レンズかとか、AF の速さとか正確さとかには、全く無頓着でした。
μ4/3 では、最初の内は 150mmF2.8 を多用しましたが、このレンズを μ4/3 機に着けると、歩いているときでもレンズ前の明るさによって絞りが開閉して、ガチャガチャと煩いばかりでなくシャッタータイムラグが大きいこと、μ4/3 機に着けるにはバランスが悪いことなどから、次第に 90mmF2.8 の方を多用するようになり、60mmF2.8 導入後はこちらがメインになりました。
60mmF2.8 がメインになった理由としては、
1.小型軽量で μ4/3 機とのバランスが良いこと。
*鏡筒が細くて長いことも、マクロ撮影時のぶれ防止には有利と感じています。
2.最大撮影倍率(等倍)は勿論、中間リングを挟んでの等倍超の大倍率でも、解像感が良いこと。
3.最短撮影距離(最大撮影倍率)のセットが簡単なこと。
*比企野橋源蔵さんの仰る「等倍」の「フォーカスリミット」(実際には「リミット」というよりも「ワープ」機能という方が適切と
思います)で、簡単にセットできます。
*少なくとも OLYMPUS の μ4/3 機の AF は、AF 前のピント位置が被写体より大幅に遠いところにあると、AF できないことが
多いけれど、ピント位置を一旦近い所に移動してから AF すると、AF が効く確率が高いようなので、私は、最短撮影距離
近くのものを撮るときには、リミットレバー(?)で最短撮影距離までワープさせてから、親指(機種によっては人差指)AF で
粗調整し、MF で微調整しています。
ただ、使い勝手が良いということは、「不便を楽しむ」傾向のある私には物足りないともいえる訳で、MF になる 90mmF2.8 も多用しますし、12-40mmF2.8 にクローズアップレンズ1〜2枚(3号/4号/2枚で7号)で撮ったり(*1)、24〜50mm の単焦点オールドレンズを逆付け(リバース)して撮ったり、OLYMPUS μ4/3 用初代標準ズーム(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6)の前玉群を外した「改造ズーム」で大倍率撮影を楽しんだりしています。
*1:このレンズに中間リングというお話もありましたが、実際に遣って見ると、ワーキングディスタンスの関係で、薄い 10mm 中間
リングでも、25mm〜35mm 辺りしか使いものにならなかったので、已むなくクローズアップレンズにしました。
書込番号:18828184
3点

私は今年になってマクロレンズが欲しいなと急に思うようになって、60mmと45mmで迷いました。
カメラがオリンパスなのでビックカメラに60mmを買うつもりで行きましたが、店員さんがなかなか来ないので、パナソニックの方に行ったら店員さんがすぐつかまり勢いで45mmを買うことにしました。
パナのレンズは12-35mmF2.8、35-100mmF2.8をE-P5、E-M5MarkUでなんの支障も無く使っていますし、LEICA ELMARITという名前に惹かれた面もあります。
75mmF1.8を持っていることもあり60mmよりも45mmの画角を使いたいというのもありました。
写りには十分満足しています。
書込番号:18829471
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
昨夏OM−D E−M10を手にして以来、その素晴らしさに惚れ惚れ。それまでの主要機だったCanonはほとんど使わなくなったほど。そんなこんなで1年近くが経ち、ムクムクともたげてくるカメラに新規購入欲(笑)
OM−Dシリーズは、E−M5のMark2が発売され人気を呼んでいますが、やはりフラッグシップ機が欲しくなるのがカメラ好きの病気みたいなものですね。
さまざまな情報を勘案すれば、E−M1もMark2が発売になるという噂もあり、果たして今年中に現行のE−M1を買うのは得策なのかどうか、迷いつつの5月末。
欲しいと思った時が「買い」だと、それはそれはわかっていつつ、やはり15万円を超える大きな買い物になりますし、どなたか、E−M1をお持ちの方で、アドバイスをいただけたら幸いです。
1点

E-M5とE-M1もってるけど、
E-M1のノイズがE-M5より出やすいので、ほとんどE-M1わお留守番です。
E-M1わフォーサーズレンズでAFが効くので、そのためだけに使ってますよん。 \(-o-)
よって、E-M1後継機のセンサーがどーなるか待ったほーがいいとおもいます。 V(^0^)
書込番号:18823384
8点

私は一昨日やっとのことでE-M5(旧)をAmazonで
¥49,800(税込・送料無料)は私が出せるぎりぎりでした
フラッグシップを欲しいと云うお気持ちに水差すつもりはありません
新製品が発表され、発売され、発売キャンペーン
もっと迷っているとキャッシュバックキャンペーン
それに飛びついたら次の新製品が発表されます
レンズは道具、カメラは消耗品
フラッグシップがどうのこうのの前に
今お持ちのカメラに不具合・不満があり
それが解消されるのなら検討されるもよし
ただの物欲なら他人(ひと)に訊くまでもない
書込番号:18823467
13点

hue2さん こんにちは
>果たして今年中に現行のE−M1を買うのは得策なのかどうか、迷いつつの5月末。
デジカメになり 製品サイクル早くなり 新型がどんどん出てきますが 自分の場合 基本的に製品末期の安くなったものを購入していますし 1代型遅れになっても 極端な差出ないと思いますので 今の所問題なく使っています。
それに ミラーレスの場合 一眼レフより製品サイクルもっと早いですし 値落ちも激しいので 自分の場合 高価な 新製品 購入する事自体 ためらっています。
書込番号:18823491
5点

>OM−Dシリーズは、E−M5のMark2が発売され人気を呼んでいますが、
やはりフラッグシップ機が欲しくなるのがカメラ好きの病気みたいなものですね。
同感ですが、ボデーは次から次とモデルサイクルするので、これは仕方が無いと思います。
後継きを待つのも良いと思いますが、それなら発売直後の高値で購入する方が
スレ主さんには満足できる結果だと思います。
書込番号:18823507
3点

具体的に 「今のカメラでは撮りたい写真が撮れない、新しいカメラなら撮れる」という理由がないかぎり、新しいカメラは買わない。
と、心に決めています。ウソじゃありません(汗)。
撮りたいのにE-M10じゃ撮れない写真があるなら別のカメラを買うのもいいと思いますが、、、
書込番号:18823536
4点

http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2233641_f.jpg
こんなに素晴らしいお写真が撮れる方なら(^◇^;)
きっとどれを使っても綺麗にと思ってしまいます^o^
でも単にお写真だけの問題で無ければ、所有欲はとても大切ですよね♪
買ってしまいましょう^o^
E-M1のニューモデルがでたとしても?
また悩むはずですから、楽しんじゃいましょう♪
書込番号:18823593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>E−M1を買うのは得策なのかどうか、迷いつつの5月末。
ありだと思いますよ
というのも現在の12-40mmF2.8のレンズキットはかなり安くなりましたので仮に新型が出た場合レンズキットで20万円ほどしますからその時にボディーを下取りに出して新型を購入すれば良いと思います
予想ですがもし新型が登場した場合のレンズキットの価格は22万円程度で現在の最安値は15万円程度
すなわち差額が7万円ほどになります
ボディー単体の価格はあまり価格の変動が無いので新型が登場した場合の新型のボディーの価格は12万円程度
その時E-M1を下取りに出せば多分3万円以上の下取り価格が付くと思いますので実質2万円程度で新型のカメラに乗り換えられるという事です
書込番号:18823736
6点

餃子定食さんと同意見。
買って、早く後継機が出たら下取り価格も高額だろうし、遅く後継機が出たらその間に使い倒す。と、「ドーーーーン!」と背中を押しておきます。
書込番号:18823750
3点

こんにちわ。
軽量コンパクトに惹かれてEM-10を購入しとても満足しているにも関わらず、重いと感じながらシャッタースピードや
メカニカルな作りの良さ(見た目)高級感にやられてしまいEM-5Uを買ってしまった愚か者です。
さらに愚かなことに動態は撮らない、フォーサーズレンズなんか使わない、あんまり大きくて重いと困る、高感度性能
が落ちると嫌かな?っていうふうに殆ど自分にはメリットが無いにも関わらずEM-1が欲しいと思ってしまう自分がいます。
これはなんでしょうね?まあ、単なる物欲なんですけど、理屈や理性では割り切れないものがありますよね。
EM-1にはそんな不思議な魔力を感じます。
ボディ3台あるのでさすがにもう買いませんが…
書込番号:18823808 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>E-M1後継機のセンサーがどーなるか待ったほーがいいとおもいます。 V(^0^)
「まつ」は、レンズだけで充分。
書込番号:18823810
3点

私もE-M10所有で、E-M1が気になります。
特に今必要でなければ、待ちで良いのではないでしょうか。
半年後に新型が出たら、どうせまた欲しくなりますよ。
ところでE-M1発売時、オリのオンラインではレンズキットで165,063円だったようです。
(プレミア会員、ポイントフル使用にて)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16566917/
私は新型を買うかどうかわかりませんが、とりあえず年末までせっせとポイント貯めておきます。(^^)
書込番号:18823885
1点

>欲しい時が買い時
いいえ、金がある時が買い時です。
欲しいと思った時に金銭があれば買ってしまうこと、
買うか?買わないか?何故か悩んでいる間にもお金は無くなっていくもんだ・・・?(・_・;?
また、買ってしまったよジャンボ宝くじ・・・c(>_<。)シ*
書込番号:18824478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

欲しい時が買い時ではありません!
必要な時が買い時です!!!
良いご判断を…(^-^)/
書込番号:18824484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やはりフラッグシップ機が欲しくなるのがカメラ好きの病気みたいなものですね。
ということであれば、今のE-M10に大きな不満があるわけではないようなので
E-M10を使いながら、E-M1の後継機が発売されるまで待ったほうがいいと思います。
その方が、待った分だけ買ったときはうれしいように思います。
書込番号:18824502
0点

hue2さん、こんばんわ。
E-M1、良いですよ。欲しくて、買えれば、買うほうが精神衛生上良いでしょう。
ただ、上げられている写真が素晴らしいのですが、景色撮りが主な使用用途でしたら、E-M5 mk2のほうが、高感度に優れているようですから、いいのではないでしょうか?
私は、子どもと、子供の好きな電車などを撮るために、動体に強いE-M1を使用しています。フラッグシップ、というだけで購入されるより、用途で選ぶほうがいいのではないかと思います。でも、買って損はしないと思います。使いやすい、良いカメラだと思います。
書込番号:18824608
2点

今あるE−M10で撮影を愉しみ撮影し次期E-M1を待ちます。
次期E-M1が出ると待っていれば良かったと後悔するかもしれません。
あせると前が見えなくなります・・
次期E-M1をじっと待つ一人です。
書込番号:18824625
1点

皆さまへ
さまざまな角度からのご意見やご助言、ご教示に感謝します!
う〜ん、ちょっと様子見をして、いろいろとリサーチも重ねて、結論を出していきたいと考えているところです。
カメラ欲にはまると、自己判断がなんとも難しいですね〜。なにせ僕の場合、大敵はレンズ沼よりもカメラ欲なものですから…笑。
ともあれ、こんな板にたくさんお声掛けいただきありがとうございます (*^_^*)
書込番号:18825080
2点

買いたい時が欲しい時。たぶんお使いの状況からですとSS 1/4000にそろそろ不満が出てませんか?
たとえば2台持ちで1台は単焦点、2台目はズームにするとレンズ交換しなくて楽ですよ。E-M1のニューモデルはたぶん出るのでしょうが出てから考えれば良いと思います。
書込番号:18825311
2点

数年前はデジカメが発展途上だったので、新しいカメラ買っても
すぐ更に性能の良いカメラが出て困りましたが(笑)、
個人的には、ある程度成熟期に入ったのかな?と感じております。
もちろん、色々と進化しているのは分かりますが、
まぁ、腕で何とかなるレベルかな?って感じております(私はそれほど腕は無いですが)
個人的には買っちゃってもいいんじゃないかな?と思いますね。
私はE-M1を昨年購入しましたが、しばらくは素晴らしいカメラが発売されても
購入予定は無いですね。
E-M5も所有しており、少なくとも、これで撮りたいものは一通り撮影出来るので……
書込番号:18825345
4点

フラッグシップに拘るならE-M1mk2が出るまで、待ちましょう!
書込番号:18826290
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先日の2台目の件ではアドバイスありがとうございました。
本当ならばすでにE-M5MarkIIを買っているはずでしたが、
点検に出していたE-M1が帰ってきて状況が変わってしまったのでまだ買っていません。
これも以前に一度書き込みさせていただいたのですが、
速いシャッタースピードで色が撮る前に見える色より白く写るという症状。
具体的に下に写真を添付していますが、
シャッタースピード優先モードで露出補正0、ISO200固定で同じ場所からSSだけ変えて撮影しました。
本来こういう場合、開放F値が可変して色は同じに上がるのが正しいのではないかと思うのですが、
前に書き込みさせてもらったときにもいろいろご意見いただいて、自分で答えが出せなかったのでメーカーに預けました。
点検に出す際に画像を添付すれば良かったのですが、撮ってみればすぐ分かる症状だと思ったので、
状況を口頭で伝えただけだったのですが、結果は異常なしということでした。
下の写真はやはりこういうもので特に問題ないのでしょうか?
今日が曇りだったので、あまり早いシャッタースピードが試せなかったので、差があまりつけられませんでした。
E-M1自体好きでどの道に行っても辞めるつもりがないだけに、
すっきりしないと次も買うに買えないなという思いがあります。
E-M5 MarkIIを買って撮り比べることも考えはしたのですが、
1か月近く預かって、設定もリセットされてなく、どこを見てくれたのか?という疑問もない訳ではないので・・・。
撮影カメラ:O-MD E-M1
撮影レンズ:オリンパス25mm M.ZUIKO DIGITAL f1.8レンズ
設定:シャッタースピード優先、露出補正0、ISO200固定
2点


最初のあじさいの画像で
1/125秒 F7.1 ISO200の画像が適正露出だとして、
次の画像はF3.5なので、F7.1からF3.5は2段の差なので適正露出は1/500秒になるはず。
その次の画像はF1.8なので、F3.5から2段の差なので適正露出は1/2000秒になるはず。
なのに、なってないですね。
ISOは200固定。
1/125秒、F7.1
1/500秒、F3.5
1/2000秒、F1.8
これらの画像はすべて同じ露出になるはずです。
これは異常ありだと思いますよ。
画像とともにオリンパスに提示してみてはどうでしょうか?
書込番号:18804301
1点

高速シャッター側はあまいものですが、酷いですね。
S優先はA優先よりバラツキが出るのは作り上…仕様のようなものですが、、酷いですね。
気持ち的にも、A優先で再検証してみるのもおすすめです♪
書込番号:18804307
1点

つきしずくさん おはようございます。
Exif情報が無いのであなたの記載が正しければ、露出計は正しく働いているものの高速シャツターが実際の速度が切れていないように思います。
一番良い解決法はサービスセンターにSDカード持参で行かれて、その場でマニュアルモードでシャツター速度の遅い写真と早い写真を2枚撮ればこのくらいのばらつきならばすぐにわかると思います。
書込番号:18804522
5点

レンズ側の絞り制御装置がおかしいのかもしれませんね。
サポートセンターに行けるのでしたら、この6枚のデータの入ったSDカードと、問題のあるレンズとカメラとを持っていき、その場で詳細表示で再生して、Exifを確認しながら説明すれば、話が早いでしょう。
百聞は一見に如かず。
書込番号:18804566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つきしずくさん
早急にカメラとレンズと撮影された写真を持ち込んで修理してもらっては如何でしょうか?
書込番号:18804638
0点

つきしずくさん
2回目の2枚目と3枚目は、拡大して見ても、構図も被写界深度も全く同じように見えます。
つまり、どちらかは間違えてアップされたものと考えられます。
そもそも、このようなご質問をされるのに、なぜ、Exif 情報(以降、Exif)を消してアップされるのでしょうか?
Exif が消されているので、
>シャッタースピード優先モードで露出補正0、ISO200固定で同じ場所からSSだけ変えて撮影しました。
>こっちはシャッター優先モード、露出補正-2、ISO200固定で撮った画像です。
と仰られても確認のしようがありませんし、上記の通り、少なくとも1枚は間違えてアップされているようですから、画像下に示されているデータだって、間違われている可能性も否定できませんが、Exif が残してあれば、間違いなら間違いと判ります。
*Exif も書き替えできますので、悪意ある投稿の場合は、Exif は役に立たないどころか人を惑わせる元になりますが・・・
Exif を消す心算がないのに、ここにアップするために縮小したら消えてしまった・・・ということであれば、縮小する際にお使いになったソフトの設定を再点検して見てください。
殆どの画像処理ソフトでは、Exif を残すか消すか選択できるようになっている筈ですが、リサイズソフトなどでは、これが選択できず、Exif が残せないものもありますので、今後もこの板でご質問をされることが考えられるなら(*1)、Exif が残せるソフトを使用されるよう、お勧めします。
*1:それ以外でも、Exif は何かと役に立ちます。
例えば、E-M1 に付属する「OLYMPUS Viewer 3」の場合は、「書き出し」をクリックして現れる「画像の書き出し」画面の「フォーマット」で「Exif-JPEG(*.jpg)」を選択すると、Exif が残ります。
また、私が使っているリサイズソフトは、フリーソフトの「チビすな !!」ですが、このソフトの「オプション」には、「Exif 情報は残したままにする」という項目があります。
*その前にダウンロードしたフリーソフトでは Exif を残すことができないようだったので、「チビすな !!」に変更しました。
さて、常に仰るような不具合が発生するようなら、どこかの設定が影響を与えていることも考えられますので、カメラの設定を「リセット」してから、再度試して見てください。
それでも同じような不具合が発生するようなら、やはり故障が疑われますので、できれば、写歴40年さんが仰るように、OLYMPUS の方立会いの下で試写して不具合を確認して頂くのが、故障を認めさせる一番確実な方法だろうと考えます。
それが無理なら、Exif が残っているファイル(*2)を保存したメディアを添付の上、再度点検を依頼されるのが良いと考えます。
*2:RAW+JPEG で撮っておられるなら、RAW ファイルも一緒に入れておくと、余計な疑惑(*3)を招くおそれが小さいと考えます。
*3:例えば、「現像やレタッチの際に、明るさを調整したのではないか?」など。
書込番号:18804651
14点

補足です。
「*2:RAW+JPEG で撮っておられるなら、」と書きましたが、常に同じような不具合が発生するのなら、RAW+JPEG で撮り直しされるのが良いでしょうね。
それも、(SS 違いをセットにしたものを)1組や2組ではなく、できれば、撮影日時や被写体を変えて数十組〜百組程度は撮り、その全てを送付すれば、再現性があることの証明にもなりそうですし、不具合が発生したりしなかったりとか、不具合の程度にバラツキがあるとかなら、それも不具合の一つとして認識させたり、不具合の原因追求の参考にもなるのではないでしょうか?
なお、「異常なし」で帰って来たとしても、「修理納品書(お客様用)」は付いている筈なので、それに記載されている番号(042-642-2633)に電話し、「修理センターの受付」に回して貰って、「修理納品書(お客様用)」に記載されている「お問い合わせ修理番号」を告げると、疑問に思われていることを、詳しい方に直接質すこともできますし、その際に(公表されていない)メールアドレスを教えて貰えば、以降はメールで遣り取りすることもできますよ。
書込番号:18804815
2点

このトピでは、exifなしではスレ建て資格なし。たとえ、きのうカメラを手にした初心者でもそうです。知識もない者が、ふつうにアップすれば、exifは残ります。exifが記録されてなければ、それ自体が故障です。その確認は、レビュー状態でinfoを押して画像情報を表示させればいいだけです。
もしカメラの不具合なら、写歴40年(もう、50年?)さんのいわれるように、本来のssが出てない、というのがいちばんありそう。これほどの差があれば、サービスセンターですぐに判断できます。
強く嫌疑を感じるスレです。
書込番号:18804832 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信いただいたみなさんありがとうございます。
Exifデータのことを失念し、また現像ソフトを通したJPGを上げていました。
加工したと疑われるような画像を上げてしまい申し訳ありませんでした。
改めてE-M1で直接吐き出されたJPGファイルを上げさせていただきます。
RAW+JPGで撮影していますので、両ファイルともあります。
あと、先ほど天気が回復していたので、SS1/8000で撮影した別画像も上げさせていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:18805318
1点

こんにちは。
私はパナ機ですが同じような不具合がありました。
シャッター速度優先で同じ構図で1/500あたりから徐々にシャッター速度を上げて撮ってみてください。
おそらくいずれかのシャッター速度を境に、露出がだんだんオーバーになるんじゃないかと思います。
書込番号:18805812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写歴40年さんのいわれるとおり、明らかにシャッターユニットの不具合だと思います。
1/1000は切れていないみたいですね。
マニュアルでその他のパラメータを固定しシャッタースピードブラケット撮影して確認するといいと思います。
再現性があれば間違いないでしょうね・・・
シャッターが指定した速度で切れないなんて変わった故障とは思いますが、そのせいで検査をすり抜けてしまったのでしょうかね?
しっかり対応していただくのがいいと思います。
書込番号:18807199
0点

つきしずくさん こんばんは
確認ですが 室内など シャッタースピードが落ちる場合も 露出がばらつきますでしょうか?
書込番号:18807270
0点

まず、このシャッターユニットは、1/2000secを超えるシャッタースピードでは適正露出にならない傾向にあるようです。
アサヒカメラ2014年2月号の「ニューフェース診断室」で言及されています。引用「1/4000秒時は1/2000秒時の1/2より長く、さらに1/8000秒時は1/4000秒時の1/2よりかなり長くなっている」(長くなっている=シャッターが開いている時間が長い=シャッター速度が規定値出ていない)
私は2台のE-M1を保有していますが、片方は1/1000秒時に対して1/8000秒時は約0.3EVオーバー、もう一方は同約0.5EVオーバーになります。個体差・カメラのコンディションにもよりますが、1/8000秒時に0.3EVオーバー位は仕様の範囲内なのではないかと想像します。私のもいつか点検に出そうかなと思っているところです。
つきしずくさんの個体は、+1EV以上オーバーになっている気がします。恐らくシャッターユニット(高速側)の不調ではないでしょうか。
修理に出す場合は、どんな症状でも、証拠のデータを添付することをお勧めします。
そうでなければ、適当に調べて「異常なし、仕様の範囲内」で帰ってくることになってしまいますので。
書込番号:18808517
2点

>もとラボマン2さん
こんばんは。
SSが1/1000を切ってくると微妙な変化はありますが、徐々に分からなくなってきます。
絞り優先で1/500〜1/60までの4段階の写真ですが、この場合は大きな差はないと思います。
書込番号:18810638
0点


>こめじろうさん
シャッターユニットの話、そう言われるとどこかで記事を見た記憶があります。
その頃は知識もなく、全然真剣に読んでなかった気がします。
書込番号:18810646
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんばんわ〜!
色々ご意見聞かせてください?
1年少し前にパナソニックGF6のダブルズームキットを購入し撮影を楽しんでします。
主に撮るのは湖畔で釣りをしている彼氏の写真と風景や花などです。
望遠ズームはほとんど(全くかな?)使用しておらず、もっぱら標準ズームのみで撮影しています。
今のカメラ・レンズで少し不満なのはボケの表現がしづらいことです。
被写体に寄ったり背景を遠くにしたりと構図を工夫すれば、それはある程度ボケの表現はできますが、
もう少しボケが綺麗にしたいのと、もっと簡単にボカしたいと思っています。
あともう少し寄れればとも・・・
そこで考えたのがF2.8通しのズームを購入することです。
今のボディのままでパナソニックの12-35mm/F2.8も考えてのですが、望遠側が少し短いのと今持って
るズームと同じくらいしか寄れないので、こちらに付属の12-40mm/F2.8の方がいいのかなと思い、こ
れを一応本命とました。
そこで質問名ですが・・・
1.12-40mm/F2.8を買う場合、ボディもいっそのこと手ぶれ補正内臓のO-MDにしようと思うのですが、
E-M1にするかE-M5Mk2にするかどちらがいいのか?
動体は撮らないのとフォーサーズレンズは使わないのと長秒時露光が弱い?(でも、せいぜい夜
景で2秒位?)から考えてE-M5Mk2の方がいいのか?E-M1には他にメリットがあるのか?
2.1のどちらにするにしても12-40mm/F2.8と合わせて結構高額になるので、いっそのことキャノン
・ニコン・ペンタックス等で標準域のF2.8通しのズーム(タムロンとか安いの)にして安く済ま
せるか?画質やボケの具合とかはかわらない?
ただ、湖畔での撮影と書きましたが特に防滴仕様とかは拘ってないです。
以上、よろしくお願いしま〜す!
0点

あ!言い忘れました。
単焦点レンズは今のところ考えていません。
あと、パナソニックのLX100がマイクロフォーサーズだしレンズ明るいしいいかな?って
思いましたけど、クチコミを見るとあんまりボケが綺麗じゃないとか、ゴミが入りやす
いとかあったのでそれもやめました。
書込番号:18797430
0点

ボディの性能にあまりこだわりがなければ、旧型のE-M5レンズキットはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000617288/
レンズの価格を考えると、かなりお買い得に感じます。
書込番号:18797467
5点

A09はけっこう寄れますね♪
…広角は無いですが(^-^;
書込番号:18797620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、ちょっと私の意見を書かせて頂きます。
GF6に不満があるわけではないようですし、EM1に魅力を感じているわけでもないみたいですね。
手持ちのGF6に、パナ 12-35mm/F2.8 を買い足したほうが無駄がないような気がします。
>今のボディのままでパナソニックの12-35mm/F2.8も考えてのですが、望遠側が少し短い
中望遠域での5mm(換算10mm)の差はほんの僅かで、気になるほどではないです。
>単焦点レンズは今のところ考えていません。
とのことですが、ボケを強調したいのでしたら更に明るい単焦点レンズがおすすめです。
選択肢としては、LEICA DG SUMMILUX 15mm-F1.7 や LUMIX G 42.5mm-F1.7。
レンズ自体がコンパクトなので、GF6との組み合わせなら持ち歩くのも楽ですよ。
あと、42.5mm-F1.7は中望遠レンズながら31センチまで寄れるので花の撮影時に重宝します。
マクロ的に撮ることが出来ちゃいます。ちなみに手ブレ補正内蔵レンズです。
書込番号:18797820
3点

まるるうさんがお勧めのパナ42.5mm F1.7がいいと思います。
背景をぼかすこともマクロ的に使うこともできます。
スレ主さんは単焦点よりもズームがご希望のようですが、単焦点はいいですよ。
単焦点ならF1.8やF1.7のレンズはありますが、いまのところズームでは最も明るいものでもF2.8です。
となると、ぼかしたいときには単焦点のほうが有利になります。
それからLX100はマイクロフォーサーズではないです。
「フォーサーズ(4/3型)センサーを搭載している=マイクロフォーサーズ」ではありません。
おまけにLX100は4/3型1600万画素センサーのうち約1200万画素分しか使用していません。
レンズも「明るいレンズ=良いレンズ」というわけではないです。
書込番号:18797990
1点

皆様ありがとうございま〜す!
>アナスチグマートさん
あー、E-M5はちょっと古いかなって思って候補に入れてなかったですねー。
なんか液晶もショボイ?かなって。
>ほら男爵さん
A09ってタムロンのですね、調べましたけどおっしゃるとおおり広角が・・・ですね。
>まるるうさん
パナソニックの方が軽いしいいかなー?っても思ったんですけど、最大撮影倍率でオリンパスに
惹かれてるんですよねー。
ウェーダー穿いて湖に入って望遠側で釣りをしている彼氏を撮ったり広角側で景色を撮ったり、
陸にあがって釣れた魚を撮ったり綺麗な花を見つけては寄ってとったりできたら・・・ってイメ
ージなんです。だからフィールドではできればレンズ交換無しでズーム1本でまかないたいんで
すよね。
でもF2.8じゃボケとかあんまり今と変わんないですかねー?
書込番号:18798039
1点

>ブロッコリーとにんじんさん
あー、行き違いですいませんm(__)m
F1.8とかの明るい単焦点の方がもっとボケとか有利だと思うんですけど、さっき書いたような
使い方なのでできればズームがいいんです。
LX100はどっちにしてもナイですねー。
書込番号:18798126
3点

F2.8でも変わると言えば変わると思いますが…十分かどうか?はわかりません(/ ̄∀ ̄)/
何もかも…は難しいと思いますけどね(^皿^)
フルサイズでF4通し…とかなら
μ4/3にF2.8より高倍率でボケも多いでしょうけども〜(;^_^A
D750の24ー120F4キットとか……
書込番号:18798159
1点

>レンズ交換無しでズーム1本でまかないたいんで
MarkIIの14-150mmIIレンズキットはどうですか、望遠側開放でマクロ風に取れますし、ボケはピントの合っている部分と背景との距離が遠ければ遠いほど強くなりますので高倍率ズームは如何ですか、結構便利ですよ。
書込番号:18798196
0点

>キャノン・ニコン・ペンタックス等で標準域のF2.8通しのズーム(タムロンとか安いの)にして安く済ませるか?
>画質やボケの具合とかはかわらない?
一眼レフを購入する場合にボケを考慮して24-70mmF2.8を選択すれば
焦点距離が倍になって明るさは同じなので、ボケ具合は全然違い
一眼レフの方が大きくぼけます。
同じ画角の程度の17-50mmF2.8あたりのレンズを選んでも、焦点距離は1.4倍程度になりますので
それなりにボケは大きくなります。
画質に関しては、どのレンズを選ぶかにもよりますが、
撮像素子が大きい一眼レフの方が画質に余裕がある場合もありますし、
1画素の大きさが同程度だった場合は、画素数が多い分一眼レフの方がカメラの解像度は向上します。
その為、キヤノンやニコンの一眼レフにF2.8ズームという組み合わせもいいように思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505510507_K0000359370
書込番号:18798254
1点

>ほら男爵さん
>しま89さん
>フェニックスの一輝さん
予算を書いてませんでした。ごめんなさい(>_<)
ボディとレンズだけで17万円位が上限なんですが、この予算で標準ズームである程度ボケが出せて
写りもいい?と思った組み合わせがE-M1orE-M5Mk2+12-40mm/F2.8だと思ったんですけど・・・
この予算じゃフルサイズ+F2.8通しは無理ですよね???
APSCでこの予算内で買えてOMD+12-40mmといい勝負なのってありますか?
書込番号:18798311
0点

同じく、まるるうさんに一票!
ボケがほしいのですから、それに徹底しましょう。ワタシ自身は12-35/2.8の望遠端でポートレートを撮ることが多いですが、機材を減らさないといけないシビアーナな状況があるからで、できたら42.5/1.7を使いたいです。ボケの質量ともこちらが勝ります。重さの点でも42.5/1.7がいいです。
12-35と12-40の望遠端の違いは誤差の範囲といえます。とくにポートレートでは、一歩近づけばすむことで。そのために、わざわざ、OMDを買うなんてカメオタのすることですよ。
書込番号:18798319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズのボケなら、持ってませんが…
18ー35F1.8
コスパで
17ー50F2.8かな?と思いますが大差は無いでしょうね
シグマ17ー70F2.8ー4だと便利面では有利かも?寄れるはずですし…ボケ量も大差無いかな?
ボディは残りの予算で?
…描写の差は知りません(/ ̄∀ ̄)/
他だと
SONY α77Uレンズキットが16ー50F2.8ですし
富士フイルム
XE1に16ー55も良いかと(手ブレ補正は無いかと)
書込番号:18798339
2点

>てんでんこさん
えー、でもウェーディング中にポートレート(釣りしてる彼氏)+風景撮りしたいんですよー。
明るい単焦点の方が「より」ボケるのはわかるんですけど、できればレンズ交換したくないん
ですよね。
ちゃんと優先順位を明確にしますね。
1.ウェーディング中(湖にひざ上まで入水中)にポートレート+風景撮りがしたいのでズーム
であること。ただし今持ってるパナソニックの14-42mmUより綺麗な描写でボケもいい。
2.陸に上がって釣れた魚や花などなるべく寄って撮りたい。
3.予算はおよそ17万円。
4.予算内であればAPSCでもいいかな。
ちょっと欲張り過ぎですかねー?
書込番号:18798357
0点

>ほら男爵さん
何度もありがとうございます〜!
>SONY α77Uレンズキットが16ー50F2.8ですし
これ今見てみましたー。これも結構いい感じですねー
書込番号:18798380
2点

>今のカメラ・レンズで(少し)不満なのは・・・ボケの表現・・・がしづらいことです。
予算はともかくフルサイズしか無いと思います。
他には
>望遠ズームはほとんど(全くかな?)使用しておらず・・・
折角持っておられるのですから利用してみましょう。それで気に入らないのであれば再考しましょう。
購買意欲満点と言うことであれば迷わず、E-M1でしょ
理由はフラグシップだから・・・
こんな理由では駄目ですかね〜
書込番号:18798639
1点

ボケ重視で予算17万円なら、ニコンD610(http://s.kakaku.com/item/K0000583876/)とタムロン28-75mm/2.8(http://s.kakaku.com/item/10505511961/)のカカクコム最安値が17万数百円ですからぎりぎりいけそうですかね?
ただ、ファインダーなしミラーレスに慣れていると、ほぼ100%ファインダーを覗きながら撮影しなければならない一眼レフは億劫に感じるかもしれません。一眼レフのライブビュー撮影機能はオマケみたいなものだと考えておいた方が良いと思いすので。
マイクロフォーサーズの2.8レンズでも結構ボケますから、フォトヒトで該当レンズの写真を色々と見比べて見てはどうでしょう。どこまでボケが必要かは人によって違うと思います。
因みに私はE-M1と12-40/2.8を使っていて、フルサイズに比べてボケが充分ではないとは感じません。
書込番号:18798707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか楽しくないのは、スレの建っている当のカメラは候補の最後尾であること。フルフレームを薦めるのもカメオタ的で視野が狭いと思う。ユーザーのトータルな属性に配慮しないと。
愚痴はここまでにして、Kroeberさん、
>えー、でもウェーディング
結婚式の最中に写真撮るのかと思ったわ。
そういう状況なら、12-35mm/f2.8でしょうね。ワタシとにたようなものですから。ボケは、キットレンズとはかなり違います。そして、使えると思うから使ってます。もう、3年?になるはず。いいレンズよ。
キットレンズの望遠ズームも一応試してみましょう。ボケは、f値の小さいレンズより、望遠が先です。
書込番号:18798871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして。
なかたそういちろうです(*'▽'*)♪〜
カメラマンをしています。
さて、釣りをされていらっしゃる彼でしたら、あまり望遠は使われないとのことでしたが14-150の望遠側など使われてはいかがでしょう?
150ミリもあれば、かなり画面を整理出来るよう思いますよ。また周りの風景を入れたスナップは広角の方で撮れるし、このレンズ、植物を撮るときに意外とアップもきくのです。
他には12-40などは、当然のように綺麗に写りますよ。寄れるのでお花も撮りやすいと思います。
さて、カメラですが、EM-1の勝っている所は主にスピードですので、そこが必要ないようでしたら、EM-5mk2がよろしいと思います。
防滴は、こだわりなしとのことですが、あると便利ですよ。急な雨とか、露とか汚れても。
新しいカメラやレンズを考えるとき、ワクワクしますね♪〜
書込番号:18798935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
まず、現在お持ちであまり使っていないというキットの望遠ズームレンズでどのくらいボケるか試してみるといいんじゃないでしょうか?
150mmF5.6なら40mmF2.8よりもボケると思いますよ。(もちろん画角がかわりますが。)
で、150mmF5.6で充分なら、
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014686/
で、GF6には
http://kakaku.com/item/K0000766326/
マクロレンズをつけておけばいいのでは?
書込番号:18799003
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
タイトルの通りEM-1に合う一脚を探しています。
素材(耐久性)、重量、使い易やなど、実際に使っている方の意見が聞けると有難いです。
主に人物や風景、手持ちでは少し厳しい時間帯や場所で撮る機会が増えてきたのと(EM-1にしてから)、一脚があればもっと楽に撮影が行えるのではないかと考えるようになりました。
よろしくお願いします。
8点

>手持ちでは少し厳しい時間帯
一脚を使うには状況次第ですよ。
一脚を使っても変わらなうことも…
使用するレンズも考慮しないといけませんよ。
書込番号:18790554
3点

SIRUI-P326が単体だと丈夫で軽いのですが・・・・雲台をつけると結構重いです^^;
EM-1であれば、もう少し軽い、ベルボンのウルトラスティックM43Qあたりがいいかも(ついている雲台を考えるとお得だと思います)?
書込番号:18790599
1点

僕はこの様な場合は必ず三脚を使用します。
おそらく一脚を使用しても変わらないと思うので。
三脚は荷物にはなりますが、ブレては意味が無いと思うので。
スレ主さんの様にブレ対策をして撮られているなら、一脚の効果を得る事は出来るかも知れませんが。
書込番号:18790618
4点

豪海人さん こんにちは
一脚の場合 カメラの安定性は出るかもしれませんが 固定出来ないため ブレ対策に使うのは少し弱い気がします。
後確認ですが 今回の写真見るとシャッタースピード1秒など スローシャッターになっていますが 三脚使用していますでしょうか?
書込番号:18790646
1点

OKIOMAさん:
さっそくの返信ありがとうございます。
撮影の殆どがアウトドア(野外)でのシーンが多く、
砂の上、浅場の海や川、足場の不安定(平ではない)な場所、
三脚よりも一脚のほうが脚の置き場所に手間取らずにスムーズに
撮影できるのではないかと思いました。
レンズはまだ3本しか所有していませんが、近いうちに広角レンズを手に入れたいと思ってます。
そうですね、今自分が持っているレンズとその状況で最適に撮れるかどうかを
もっと考えて購入を決めたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18790669
2点

最近手振れ補正があるので1脚の必要性は低いかと思います
なんでも良いでは回答にならにので
僕は超望遠で
ベルボンのこれの旧型を使っています3kgのレンズでも十分です
↓
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/rupl40.html
目的からすればもっと簡易な物でも十分でしょうし
つま先で踏んでヒモも突っ張らせるタイプとかもありかと思います
(詳しい方お願いします!)
更にスローシャッターやマジックアワーの時間待ちとかでは三脚の方が良いでしょう
書込番号:18790689
1点

一脚では スローシャッターには 不十分と思います。
めんどうでも三脚の方が効果あります。
わたしはけっこうゴリラポッド使ってます。
ゴリラポッドいろいろな種類がありますが、私が使っているのは
http://kakaku.com/item/K0000043074/
これです。
(以前、こっちを使っていましたが、
http://review.kakaku.com/review/10702410691/ReviewCD=640060/#tab
雪の中でズボズボとさして使っていたら、いつのまにか2.5脚になってました。
で、もっと丈夫なのを買いました。)
書込番号:18790705
3点

豪海人さん こんにちは。
一脚は手持ちではくたびれる重たい機材には有効ですが、基本手持ちと手ブレに関しては変わらないと思います。
現在の手ブレ補正が付いたボディでのスローシャッターならば、三脚でないと意味がないように思います。
書込番号:18790741
1点

豪海人さん
ご返信ありがとうございます。
カメラをしっかり固定するのであれば一脚は向きません。
一脚は、使用する機材の重さの軽減等に使用するものと考えた方が宜しいかと。
スローシャッターで、ブレを防ぎたいのであれば、三脚の使用をお勧めします。
書込番号:18790749
3点

杜甫甫さん:
沢山のメーカー、種類の一脚があり多分ほとんどがマイクロフォーサーズカメラでは
大きく、重たいのではないかなと思いました。
ベルボンのウルトラスティック早速調べて見たいと思います(^^)
返信ありがとうございます。
t0201さん:
以前に三脚を使用したことがあったのですが脚を全部束ねて使用していることが殆どでした(苦笑
返信ありがとうござます。
もとラボマン 2さん:
今回Upした3枚とも三脚は使用していません。
1枚目は公共のゴミ箱の上に置いて撮影
2枚目は川の中で置く場所がなく、手持ち撮影
3枚目は自分の両膝の上に置いて撮影したものです。
書込番号:18790770
1点

もっともっとiso感度を上げて撮影しても良いと思いますよ
また遠景の撮影ですから絞りなんて12mmの場合F2.8程度でこのレンズ場合コントラストはピークを向えますから
絞りすぎだと思います
アップされた写真ならば1枚目はiso1600で絞りをF2.8ならば1/25秒で撮影出来ますし
2枚目の写真ならばiso1600でF2.8ならば1/20秒で撮影出来ると感じます
もっとカメラの知識を身に付けて対応能力を高めるのが最適だと感じます
書込番号:18790914
3点

一脚は意外と面倒ですよ。
自立しないから、いつも持ってないといけないし、カメラを首から下げてもブラブラ邪魔だし。
ちょっと休憩しようと車に立てかけたら、す〜っと横倒しでカメラ破損と言う例も有ります。
書込番号:18790956
5点

ミニ三脚 + 延長ポール(一脚)はいかがでしょう?(^^)
http://www.slik.co.jp/monopod/4906752204276.html
ポールを短くすれば三脚として、長くするとフラフラが止らなくなるので一脚として。
メリットは、移動中に三脚の足が邪魔にならないこと。
デメリットは、ちょっとぶつかると倒れてしまうこと。思ったより重量があること。
書込番号:18791207
4点

練習次第という気もする。
私はマンフロットの有名な一脚を買ったけど、結局、一度使ったきり・・・・
何もないよりはマシだけど、意外に重い。これだったら、三脚もっていった
ほうがいい。
書込番号:18791219
1点

実は 私は一脚は二つもっていて、どちらも使ってますけど、風景とか撮るのにはおすすめできないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10705510281/
この自立式一脚、買いましたが、思っていたよりも本格的なもので無茶苦茶 重いです。
でも、三脚よりも安定性が低く、風がふくと揺れまくります。屋外では使いがたい。
音楽の発表会の狭い座席から動画を撮る時には重宝してます(この目的にはバッチリ)。
もう一本は自立式ではない、普通の一脚です。
http://www.amazon.com/gp/product/B000VZS2EU/
これですが、これは軽いんですけど、すごく安っぽい。これも音楽の発表会で望遠レンズと電子シャッターの組み合わせで手ブレをなるべく抑えたいときに使っています。あとはあんまり使い道がないです。
一方、三脚は普通のも、ゴリラポッドも使ってますが、夕景や夜景を撮るときはやはり有用です。
タイムラプスとかにも使えますし。
書込番号:18791259
3点

とりあえずミニ三脚を1台用意するか豆袋で対応と言う手もあります
書込番号:18791327
4点

沢山のご返答大変助かります。
コーンスープ生クリーム入りさん:から情報頂いた
ミニ三脚+延長ポールが自分の中でかなり気になってます
(少し重量がありそうですけど)
沢山の方々から指摘してもらったように三脚も候補に
入れてこれから検討していきたいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:18791453
2点

う〜ん、せっかくいいアドバイスが続いたのに、スレ主さんはまだ一脚にこだわってますね。まあ、こういうのは、一度経験しないとだめなんでしょうね。
書込番号:18791546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんは人物とか風景が主な被写体とのことですが、極力機材や荷物を減らしたいということでしたら、ご参考まで、
「ピストック・ショルダーポッド」
http://www.kindai-inc.co.jp/satsuei_pistok.htm
なるものをご紹介します(ちょっと高いですが・・)。
自分はカワセミや馬などをよく撮るのです、その馬の場合は大体流し撮りが目的ですので、このピストック・ショルダーポッドをよく使います(一方、野鳥・カワセミの場合だと都内の公園とかですと三脚を使いますが山・渓流とかフィールドに出るときはほぼ一脚です)。
この製品とE-M1のコンビネーションは個人的にはベストマッチで、E-M1ボディに割り当てたファンクションボタン切り替えでほとんど右手のみで撮影できることが気に入ってます。
まあ、あくまでもご参考、ということで。
書込番号:18791590
3点

そうなんです。じつは意外と重いんですよね。笑
軽量の三脚を一脚みたいに閉じて使うのとどちらがいいのか・・・(^-^;)
UT-43Q(336〜1550mm)
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut43q.html
http://kakaku.com/item/K0000317106/
UT-45L(350〜1560mm)
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ultrek45l.html
http://kakaku.com/item/K0000161417/
書込番号:18791593
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





