OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 17 | 2015年4月11日 03:57 |
![]() |
7 | 11 | 2015年4月7日 22:08 |
![]() |
45 | 15 | 2015年4月14日 01:35 |
![]() |
10 | 8 | 2015年4月4日 09:55 |
![]() |
33 | 28 | 2015年4月6日 13:11 |
![]() |
90 | 24 | 2015年4月9日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆様いつもお世話になっています。
今回も一つ、皆様の情報をお願いします。
PDFは読んだのですが、なんかピンと来ないので一応ネットでも探しているのですが、
見つからないのでよろしくお願いします<(_ _)>
黒ボディを発売日に購入したのですが、機能が増えていてちょっと使い方が、
わかりにくくなりました
オリンパスさんの方ではマニュアルもないらしく、現時点で対応しているムック本
等がありましたら、教えて欲しいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

家に2.0対応はあったな。
書込番号:18658115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん こんにちは。
それって、シルバーボディーの取説の事ですか?
シルバーボディをお持ちの方は取り寄せでオリンパスから
購入出来るんですが、ブラックボディは取り寄せにも
対応して貰えなくて、撮影マニュアルなどもVer1.0しか買えません。
しかも取説はおおざっぱなので、出来ればそういう本が有れば助かります。
書込番号:18658141
0点

いえいえ、僕もブラックですo(^o^)o
オリンパスプラザでライブコンポジットは教えてもらったんですが…その他を聞き忘れまして…ムック本を必死に探しました。
自宅に帰りつくのが8時を過ぎます。
その時点で解答に入ってなければ…再度、書き込みますねo(^o^)o
書込番号:18658173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


僕が持ってるのは…玄光社MOOKの『OLYMPUS OM-D 撮り方レシピブック』です。
2014年12月20日に発売されています。
定価1600円+税です。
対応機種はE-M1,E-M5,E-M10です。
ベースはE-M10ですが…コンパネやダイヤルの写真付きのガイドで、かなりわかりやすい解説です。
また、ファームのバージョンは2.0です。
写真などを出したいのですが、無断転載は宜しくないと思い、文書だけにしました。
また、僕は風は西からさんの本は、まだ読んでいません。
比較して検討していただければ幸いです。
また、比較結果を教えていただけると嬉しいですo(^o^)o
まぁ、オリンパスが3.0の取説を出してくれるのが最良なんですけどねo(^o^)o
書込番号:18658404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
>PDFは読んだのですが、なんかピンと来ないので
>オリンパスさんの方ではマニュアルもないらしく
「PDF」とは「PDF 版の取説」で、「マニュアル」とは「紙の取説」のことでしょうか?
もしそうであれば、双方の内容は同じ筈ですし、語句検索は「PDF 版」の方が「紙」よりもずっと簡単ですので、「紙の取説」に拘る必要はないと思いますが・・・
もしも、「PDF」が「PDF 版の取説」のことではなく、「PDF 版の取説」の存在もご存じないのであれば、次のサイトの「取扱説明書」から、ご希望の機種の「PDF 版の取説」をダウンロードできます。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/index.html
ついでに、「E-M1 (ver2.0) 取扱説明書」(PDF 版)の URL も記しておきます。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1_ver2.pdf
*上記 URL をクリックすれば、「E-M1 (ver2.0) 取扱説明書」(PDF 版)が開きます。
書込番号:18658406
1点

2.0と3.0の操作ははほぼ同じなので松永さんご紹介のものがいいかも
書込番号:18658460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さんがお勧めのムック本はこれでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/dp/4768305733
ver3.0の主な機能塚はこちらで確認できるかと。(追加情報Ver3.0の部分)
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=813
書込番号:18658559
1点

松永弾正さん、メカロクさんお久し振りですo(^-^)o、
みなとまちのおじさんさん初めましてo(^-^)o
『OLYMPUS OM-D 撮り方レシピブック』
これにも載っていたんですね。確かにシルバーのM1が
表紙に載っていますね。
積ん読していたので、忘れていました。
しっかりと読んで覚えようと思います。f(^^;)
風は西からさん、初めましてo(^-^)o
今回は風は西からさんのお奨めの「いちばんかんたんなオリンパスOM-Dの撮り方手帖 E-M1、
E-M5、E-M5 Mark II、E-M10対応版」を購入することにしました。
今までもE−M1のVer1.0のものは買いあさりましたが、肝心の取説が部品扱いでも
販売してくれれば良かったのですが、「シリアル番号の物しか売れない」とオリンパスさんの
一点張りだったので、結構M1とM5Uで悩みました。
個人的にはどちらも遜色のないカメラなのですが、せっかくFTレンズもあるので、
M1の方が扱いやすいです。
本当に皆様、ありがとうございました。
返事を頂けてありがとうございました。
旧名 フォーサーズ大好き!
書込番号:18658801
1点

こんばんは。
買った訳ではないですが、尚且つ洋書ではありますが
http://www.amazon.co.jp/dp/1937538540
此方が3.0対応ムックではありますね。
細かい操作等々については発売時と比較した場合、ほぼ別カメラと言っても差支えないですからねえ…
日本でもそういうの出て欲しいものです…正直難しいんだろうなとは思いつつですが。
書込番号:18659681
2点

【朗報です!】
ダメ元で、近所のキタムラさんでオリンパスのVer2.0のマニュアルも
問い合わせしておいたのですが、灯台下暗し(とうだいもとくらし)で、
「入手可能」でしたので、早速注文しておきました。
個人の力では軽くあしらわれているようですが、販売組織では勝てるんですね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18660475
1点

連投ですいません。
価格は2000円でおつりが来る程度らしいです。
書込番号:18660480
0点

ついに取説が手に入りました。
品目名称 S054−UNIFIEDJ
品目コード WC6580
裏表紙の上の発行日が2014.08になっています。
サポートセンターでも買えますが、
カメラ店なら1620円で購入可能です。
書込番号:18664622
0点

なんでお金を出すのか良くわかりません。PDFをダウンロードではダメなんでしょうか?
無料ですよ。Ver3.0のアップデート内容もPDFになってます。
ところで本は買われたのでしょうか? この種の本は散々買いましたが、結局マニュアル
より内容が劣るのでいつも後悔してます。マニュアルの内容に、実例写真をつけたら、
極端に厚くなってしまうと思います。
それでも、いい本があれば買いたいです。
書込番号:18667721
2点

デジタル系さん 初めまして。
PDFもいいんですけど、一度すべてプリントアウトしました。
でも不思議なことにページごとに印刷出来ませんでした。
1ページの次が48ページとかになってしまって。
しかも枚数が膨大でかなりトナーを使ってしまいました。
その後、プリンターからは、かすれたモノしか出てこなくなり、
ページプリンター買い換えになってしまいました。
旧ネクサス7は持っていますが、表ではアクセス環境にありません。
取りあえず操作は自宅で試してからと思っています。
覚えればいいわけなんですが、今回はまるっきり変わってしまったので、
まるで別機種になってしまっています。
やはり、50を回ると焦点が合いにくくなっています。
なので、老眼鏡を掛けて取説を見てメガネを外してEVFを覗いています。
いいアイデアをありがたく受けさせて頂きます。
書込番号:18669049
0点

最近のPDFは、平然と500ページなんてものがあります。
昔は、500ページでも印刷してましたが、印刷してもまるで
使いにくいので、結局そのうちゴミ箱行きです。
パソコンで見るのが一番楽ですが、PADでもいいですね。
携帯電話だとちょっと厳しいかも・・
ニコンのマニュアルは、アプリ化されていて、ものすごく使いやすい
です。こういうところは真似して欲しいです。PDFビューワーだと、
一手間多い。
書込番号:18669339
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんばんは。
E-M1のRAW現像をOLYMPUS Viewer3で試行錯誤しながらいじくっております。
そこで上記について質問がございます。
OLYMPUS Viewer3でRAW編集でで変更をかけた場合に、サムネイルにもその状態が反映されます。
その変更されたサムネイル画像を簡易な目視で識別するアイコンみたいなものはあるのでしょうか?
または編集された状態の画像のみを抽出する機能はあるのでしょうか。
画像が多くなってくると、どれがオリジナルなのか判別がつかなくなることがありえます。
過去に編集をかけてオリジナルに戻し忘れた画像を後日目視で判別するのは難儀です。
皆様のお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
1点

私の場合 まずRAWは、同じ日付別で保存します。
現像した画像は、場所別ファイルを作り、保存してあります。
その分け方ですが、私の撮影対象は鉄道です、まず県別のファイル、その中に細かく○○鉄道などと分けてあります。
たとえば、ここに載せた写真は、
J:\ドキュメント\私の写真\KA神奈川県\JN南武線
の中にある166_3290011.jpg
166は起点からの距離 川崎駅から16.6Kmを示してます。
書込番号:18656908
3点

>現像した画像は、場所別ファイルを作り、保存してあります。
>まず県別のファイル
用語を間違えました。
どちらもファイルではなくホルダーです。
書込番号:18656978
0点

1つのRAWファイルから条件を変えて複数のjpgを作成しているのですよね。そのとき、同じファルダー内に同一名のファイルは存在できませんから、たしか(2)(3)というように名前がついていくはず。なので、判別できると思いますが。あと、プロパティーを見れば作成時間から区別できるのはいうまでもありません。
条件を変えてRAW現像をすると、元のRAWファイルのViewer上の表示にも変化があるはずですが、この場合は、複数のファイルができることはありませんね。
いまいち質問が理解できません。
それから、RAW現像によって細かな調整をするのは非現実的だと思っています。RAWは適当にtifを作るために使い、tifをレタッチしていくほうが自在にできると思います。
書込番号:18656985
0点

>いまいち質問が理解できません。
わたしは質問の意味がよーくわかるよ。
でも、解決法がわかんない。ないのかも?
わたしの場合はRAWとJPEGで撮ってるから、同じ画像が並んで出てくるので、ある程度わかることもある。
書込番号:18657252
1点

>その変更されたサムネイル画像を簡易な目視で識別するアイコンみたいなものはあるのでしょうか?
そだ。
変更した画像にマーク1〜3(赤、黄、青のマーク)のどれかを付けるか
セレクションのAかBに登録すればいいんじゃないの?
作業ウィンドウの左下にあるよ。
そうすればサムネイルの下にどこに振り分けられてるか出るよ。
書込番号:18657304
2点

>その変更されたサムネイル画像を簡易な目視で識別するアイコンみたいなものはあるのでしょうか?
無いみたいですね^^;
ちなみにLightroomでは、「トリミング有り」「編集有り」の各アイコンが付きます。
ただし、それによる選別は出来ない…と思います(色々な選別項目があるので私が知らないだけかも)
一手間要りますが(といってもアイコン一つクリックするだけ)編集する際にカラーラベルを付ければサムネイル画像で識別できますし、簡単に編集された状態の画像のみを抽出するできますが、それでは駄目でしょうか?
カラーラベル選別 → 全選択 → オリジナルに戻す で簡単にオリジナルに戻せますし。
それか、オリジナルを画像単位でもフォルダー単位ででもコピーしてそれらを編集するとか...
個人的には、無修正のRAWファイルが残るかどうかは重要ですが、現像ソフトでの調整有り無しは気にしたことが無いです。
おまっとさんと同じく、JPEGとRAWを並べて表示しているので大きな編集を加えていればだいたいわかりますし...OLYMPUS Viewer3はほぼ後がけアートフィルター専用で、現像やら編集・画像管理はLightroom使いますし(^^;)
E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットまでお持ちのような方(私は貧乏して買えてない T_T)でRAW現像に凝られているなら、Lightroom導入をお勧めしておきます。
今はメジャーアップデート直前みたいなので、次期バージョン待ちですけど。
書込番号:18657379
0点

仕事の合間にのんびり書いていたら、思いっきり被ってました(^^;)
「セレクションのAかB」は、アプリを閉じる時に一緒に閉じてしまって設定を残せないじゃなかったかな...
書込番号:18657392
0点

そなんだ。
んじゃ、信号マーク付ければいいんだね。
書込番号:18657480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくわかんないけど、、、OLYMPUS Viewer3の使い勝手悪さをを何とかして欲しい。
ついでにiPhotoに対応して欲しい、、、アップルの問題?
書込番号:18658676
0点

おまっとさんありがとうございます。
>わたしの場合はRAWとJPEGで撮ってるから、同じ画像が並んで出てくるので、ある程度わかることもある。
そうなんです。変更するとそのサムネイルだけ違うので編集したってことが目視では分かるんですよね。
>変更した画像にマーク1〜3(赤、黄、青のマーク)のどれかを付けるか
これが今のところ最善ですね。アドバイスをいただくまで、マークの存在意義を全く理解していなかったので感激です。
書込番号:18658916
0点

mosyupaさんありがとうございます。
カラーマーク選別が私の求めていたものでした。付け忘れてしまったら一から目視になるのがつらいですが・・・
そうならないように細心の注意をしなければ!
Lightroomですが、試用版を試してみた感じでは私的にはシルキーの方が使いやすかったのです。
今は純正OLYMPUS Viewer3で遊んでいます。
書込番号:18658937
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
この春発売予定のドットサイトEE-1ですが「遠くの被写体を撮影する際のフレーミングを快適にサポート」とありますが具体的にどう言ったものを撮影する時にどういう効果があるのでしょうか?景色や子供のイベント(運動会や発表会等)の撮影には必要ないものでしょうか?また、皆さんは購入される予定ですか?購入を考えていらっしゃる方、どんなふうに使用されますか?お教え頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
4点

>景色や子供のイベント(運動会や発表会等)の撮影には必要ないものでしょうか?
オリンパスユーザーではないので、先日安い汎用品を購入しましたが、その種の用途には必要ないと思います。
ファインダーで小鳥の様に小さくてすばしこく動く被写体を超望遠で追尾する場合などは、片目でファインダーを覗いて、もう片目で被写体を追いかけるにしても、ボディが邪魔になる場合がありますが、オープンタイプのドットサイトなら視野を広く取れて追尾に都合がいいです。風景にしても、超望遠でピンポイントを狙う時に便利だとは思います。
ですが、普通に風景を撮る場合や、運動会や発表会でのお子様の撮影なら、ファインダーに収めることはそれほど難易度は高くないと思いますので、不要だと思います。
書込番号:18652674
6点

基地祭の時のブルーインパルスの撮影や、飛行中の鳥類・昆虫の撮影に使用してみたいとは思っています。
考え方としては、肉眼で遠くの被写体を追いかけながらの撮影が楽になれば良いかな〜〜と言った物でしょうから、運動会のお子さんの撮影時には、必要ないかもしれないけれど、肉眼で全体の動きを見て応援しながら撮影できるかもしれないと考え、そうしてあげたいか否かで考えればよいかと思います。
使用感に関しては、発売前の商品なので分かりませんが、同様のシステムが搭載されているSTYLUS SP-100EEの口コミ掲示板を参考にするか、質問をして見るとよいかもしれません。
私自身は購入を考えていますが、発売直後の購入とは考えておりません。
書込番号:18653350
2点

買います!
確かに動きが早くて小さい被写体、特に野鳥撮影などでは重宝します。
現状のEVFでは追いにくい動体をピント合わせがシビアじゃないシチュエーション(パンフォーカス、無限遠近くの被写体など)やC-AFを信じて任せる場合にドットサイトで追い続けるということも可能です。
ただ、遠くの被写体だと苦手な人はいつまでも被写体をファインダーに入れられない方も見受けられますし、ある程度大きくてゆっくりだけど近くを動いてる被写体を追うのは大変という方には有効なのではないでしょうか。
書込番号:18653947
6点

>遮光器土偶さん
それはEVF前提での話でしょうか?
光学ファインダーは鳥などの超望遠域で威力を発揮するのは知っているのですが、EVF前提だともっと近くても効果を発揮出来そうな気がします。
EVFならではのブラックアウト問題もありますので、その辺りの使用感が気になります。
書込番号:18654108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買う予定です、というかyodobashi.comで予約済み(オリオンではまだ予約も出来ないようですが)です。
使用目的は、ikimononokimochiさんが書かれている様なことです、まあ当方は野鳥ではなく金属の小鳥を想定ですが...。
この手のアイテムは使用したことは無いので、どれくらい使い物になるかは分かりませんが、そう高いものでもないので
使ってみることにしました。
書込番号:18654954
1点

★CBA-ZC31S さんへ
>それはEVF前提での話でしょうか?
申し訳ないですが、最初に書き込んだようにオリンパスユーザーではありませんし、今はOVF機を使用しているので、EVFのブラックアウト問題にもコメントはできません。ただ、レフ機であれば当然ブラックアウトはあるわけで、今のEVF機って、それ以上にブラックアウトが気になるほどの物なんですかね?逆に教えていただきたいです。
それと近距離で使えるかという問題ですが、例えば、ひらひらと不規則に動く蝶の撮影などにも使えるとは思います。ただ、近すぎると、センサーとドットサイトの距離の分だけ視差が生じるので、EE-1がどうかは知りませんが、一般的なドットサイトなら距離と被写体によっては調整が必要でしょう。
書込番号:18655037
2点

オリオンで買う予定です。
書込番号:18655113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
お返事ありがとうございます。
EVFは今のところ、まだまだ改善の余地があり
個人的に連写した時のブラックアウトがレフ機より長く感じられ、やや厳しいです。
機種によってブラックアウトの時間は異なるのですが、E-M1含め高速連写時には直前のコマが連続表示され、リアルタイムの像が見えない等の問題もあります。
なので動態は撮れないと言うことはないのですが、
慣れが必要と感じます。
書込番号:18656761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lanciata05rさん こんにちは
自分はパナですが 長玉で被写体撮影する時 小さな被写体探す時ドットサイトが便利だと思いますので 欲しいのですが
運動会や発表会等ある程度被写体がわかり易い時の場合は 余り必要ないと思います。
書込番号:18656954
2点

どのくらいの焦点距離を想定してんのかしらんが、500や600でドットサイトなんて必要ないぞ。それなら両眼視できるようになって、片目で周囲の状況確認しながら、片目でファインダー導入できるようになったほうがよっぽど融通きく。ドットサイトなんか使ってないで普通に撮れるようになったほうが楽。
ここで興味持って購入する人が10人いたとして、内7人は半年後にはもうほとんど使わなくなってるよ。
あとの3人も、超望遠、しかもMF撮りに行かない限りはどうせそんなには使わない。
ただ、オモチャとしてはよく出来てるから、使ってみると面白いよ。
でも好奇心で試すだけなら、そこら辺のネットショップでサンキュッパとかで売ってるやつでいいんじゃないか?
その道で名を知られてる一流品除けば、あとはブランドネーム違うだけで製造元は同じの同類品だったりするからね。
オリンパスのは意匠は今までなかったタイプでなかなかおもしろいけれども、それ自体はドットサイト以外の何物でもないし、そう考えるといくら純正とはいえ値段が高すぎる。
この値段で社外品ならもっと定評も実績もあっていいのが買える。
書込番号:18657879
1点

確かに
『意匠が、純正が、オリンパスが』
ということでなければわざわざEE-1である必要ない部分も。
ただ、600oでもドットサイトは人により、シチュエーションにより、被写体によりいるでしょ!
場合によっちゃあ300oでも使う場面あると思います!!
お前が下手だからだよ!
なんて言っちゃいやですよ〜(笑)
樹冠部を動き回る被写体(鳥やリスなど)とかヨシ原やススキ原などの草地を動き回る被写体を追い続けたり、一度ファインダー内で見失ってからファインダーに入れなおすのにむちゃくちゃ有効な時ありますよね。
関係ないけどE-M1もver.3で撮影確認offなら動きものも相当追えるようになりましたね♪
止まりもののピントを追い込むのと現場で作品を作りこむのに向くEVFですが、徐々に様々な場面で
対処可能なファインダーとなってきました。
当然最良だとまでは申しておりませんのでOVF好きの方、咬みつかないでね(>_<)
書込番号:18658364
7点

自分は野鳥やネイチャーを撮る場合、一瞬のシャッターチャンスを逃さないためにも、照準器は絶対必須です。
ところで、この日曜にアクセサリシューに付けるタイプの照準器をテストしてみましたが、自分にはやはりNGでした。
ライブビュー撮影をされる方ならそれでも良いかもしれませんが、ファインダー撮影をするのであれば、ボディ左側に装着し、右目でファインダー、左目で照準器、というスタイルがベストですね。
あ、それから上の方でブラックアウトを指摘している方がいますが、オリンパス機ならもうほとんど影響なくなってません?
(まさか撮影時自動再生がONのまま、ってことはないでしょうね・・?)
書込番号:18679111
5点

もちろんドットサイト買います。
望遠撮影で背景が青空一色で目印が他に無い場合、飛行機や鳥の撮影にしてもOVFやEVFもろとも難易度高すぎでしょう。
ドットサイト大活躍になるんじゃないですか?楽しみです。
書込番号:18679272
1点

ドットサイト
>2014年の「歴史的カメラ」8機種が発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141216_680469.html
OLYMPUS STYLUS SP-100EE。ドットサイト式照準器を世界で初めて内蔵したデジタルカメラ
歴史的カメラとの評価。これを見るとドットサイトは注目度は高いと思いますよ
書込番号:18679415
1点

Ken Yidongさん
ほとんど影響なくなってると思います!
タイムラグを持ちつつ被写体を追ってるんだろうなあ。。。くらいのものでしょうか。
書込番号:18679601
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆さんこんにちわ。
昔は、SONYのデジタルカメラで写真とAVCHD動画を撮影していました。
PANAやSONYのブルーレイHDDレコーダーにそのまま取り込めるAVCHDは大変便利でしたが
最近のOlympusはAVCHDに対応していないようですね。
E−m1を検討しているのですが、出来れば手軽な動画はEーM1で行いたいのですが
HDDレコーダーに取り込むことは出来るのでしょうか?
それとも、パソコンで管理してブルーレイにダビングする方法しかないのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
0点

PCでBDに焼くなら、その時にAVCHDに変換してHDDレコーダに取り込めばいいのでは?。
書込番号:18643934
2点

SDカードスロットのあるレコーダーなら、直接保存できるんでは?
書込番号:18644004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDDレコーダーに取り込むことは出来るのでしょうか?
基本的にはできないと思います。
ただ、裏技的にはできる可能性はあります。
数年前位からパナソニックのレコーダーはMP4動画の取り込みにも対応するようになっています。
(パナの4K動画がMP4の為だと思いますが)
これは拡張子がmp4じゃないと取り込みできないのですが
拡張子がmovであっても中身がmp4であれば、拡張子をmp4に書き換えるだけで取り込みできる場合があります。
>それとも、パソコンで管理してブルーレイにダビングする方法しかないのでしょうか?
そう思います。
動画を重視しているのでしたら、AVCHD対応のカメラを購入したほうがいいように思います。
マイクロフォーサーズ陣営にはパナソニックがいますので
パナソニックのカメラにされたほうがいいように思います。
書込番号:18644087
3点

お使いの機種がここ3年くらいまでのPanasonicのDIGAなら
フェニックスの一輝さんの言われるように
拡張子の変更だけで取り込むことが出来ると思います。
他社製レコーダーでは基本的に無理です。
ただしDIGAの場合でも必ず再エンコードが発生しますので
ある程度の画質劣化は発生します。
動画重視ならPanasonicのGHシリーズの評価が
マイクロフォーサーズに限らず一眼カメラ全体の中でも高いです。
AVCHD以外の方式で撮影したものをPCで一般的なBDプレイヤー対応の形式に変換する場合には
別途オーサリングソフトと呼ばれるものも必要になりますのでご注意ください。
書込番号:18644723
1点

>花とオジさん
できれば、PC経由は面倒なので避けたいのです。今は、SONYのハンディカムで撮影してSONYのレコーダーにボタン一発で取り込みって感じなので。
>風は西からさん
そうですね、でも、たぶんAVCHD形式でないとだめなのかなとおもってまして。。。
>フェニックスの一輝さん
やっぱり無理ですか・・・
PanaのカメラでいくとGH4とかになるのでしょうか。
妻が、器械にうといので、カメラも、ビデオもなかなか任せられず。。いつも、どちらかをあきらめています。
しかし、今回は入学式ということもあり、何とか1台でどうにかならんものかなと考えております。
>Akito−Tさん
レコーダーはSONYなのです。。。
・・・GH4等に手を出してしまうと、資金的に覚悟も相当いりますね。
SONYのミラーレスにすると、動画に使いやすいレンズに困りそうですね。
PanaのFZ1000のようなネオ一眼が候補になるのでしょうかしら・・
書込番号:18644893
0点

GHシリーズの動画性能が特に高いですが
その他のPanasonicミラーレスでも現行のものは全て
AVCHDに対応してますので大丈夫ですよ。
ただスチルのセンサー性能、AF性能を考えても
E-M1と比較しうる機種というとGH4にはなるでしょうが
そこまで拘らないなら他のモデルでも良いと思います
書込番号:18644991
1点

>PanaのカメラでいくとGH4とかになるのでしょうか。
OM-D E-M1ボディの価格が\109,853
GH4の価格が\111,000
となっていてほとんど価格は同じですので、
「GH4等に手を出してしまうと、資金的に覚悟も相当いる」という事はないと思います。
その為、E-M1を買おうと思っていたのでしたら、かわりにGH4を買われてもいいように思います。
レンズはどちらも共通です。(マウントが同じです)
また、普通にフルHD動画でいいのでしたら他のパナソニックのカメラでもAVCHDに対応していますので
LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
LUMIX DMC-GM1K レンズキット
LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
LUMIX DMC-GX7C レンズキット
等々、他にもあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007618_J0000010861_J0000001557_J0000009614_
書込番号:18645458
1点

あとLUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットhttp://kakaku.com/item/J0000008223/
標準ズームって名称ですがレンズは新LUMIX G VARIO 14-140mm(H-FS14140)が付いてます。
http://kakaku.com/item/K0000510131/
ファインダーの評判がいまいちですがLUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000432081/
こっちのレンズは旧型のほうのLUMIX G VARIO HD 14-140mm(H-VS014140)で重いです。
http://kakaku.com/item/K0000027536/
書込番号:18646732
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
6月に甥っ子が結婚する予定です。
私は結婚式にはでないのですが、父が出席します。
そこで、お前のカメラ貸せ、と言われたのですが、私以上にカメラ素人の父に撮影が出来るのか不安です。
ガラケーも使いこなせていない人なので、教えてもたぶん難しい操作方法は碌に覚えられないと思います。
結婚式での撮影は私もやったことないので、アドバイスや事前設定も出来ない上、レンズがあまりありません。
持っているのは
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
くらいなので、年寄りにデカイ望遠持たせるのも可哀想だし荷物になるので悩んでいます。
3〜4万くらいまでなら追加でレンズを買うことも可能ですが、その場合どのようなレンズがいいでしょうか。
私的にはソニーのデジタルビデオカメラHDR-GW66Vを渡して、動画撮影が無難なのではないかと思いますが、どうでしょうか。
アドバイスお願いします。
書込番号:18634831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラを使い慣れていない人にE-M1貸したくないなーと思います。
古いマイクロフォーサーズのカメラ(E-PL1か何か)が残っていれば、それに17mmF1.8をつけて貸してあげればいいと思います。
それができないなら、
追加のレンズというよりは、もしお持ちであればコンデジを貸してあげるのがいいのでは?
S120, RX100かなんかでいいように思いますが、、、
書込番号:18634851
5点

あくまでE-M1を持たせてあげるという前提であれば‥‥
数多くの結婚式・披露宴に出席した経験からいえば、40−150mmなんて望遠レンズはまず使いません。邪魔になるだけです。といって、17mm単焦点1本ではかなり不便です。
標準ズームをお持ちでないようですし、これを機に購入されてはいかがでしょうか。 といって、12−35mmF2.8や12−40mmF2.8だと完全に予算オーバーですし、けっこう重くなります。
パナLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 IIあたりがリーズナブルでちょうど良いと思うのですが。
http://kakaku.com/item/K0000463249/
ちなみに、普通のホテルだと、場内が真っ暗になるキャンドルサービスを除いて、ISO1600・F5.6あたりでSS1/30〜1/60秒くらいは稼げます。これにE-M1の5軸手ブレ補正が加われば十分いけると思いますよ。
Pモードに設定してあげて、モードダイヤルをビニールテープで固定(笑)しておけば、何かの拍子に切り替わって「アレレ??」という心配はないでしょう。
ただ、お父上がお酒をたくさん召し上がる方だと、もしかしたらE-M1を落っことしてガシャン!!という悲劇になりかねません。その意味では、SakanaTarouさんのプランも一考の余地があると思いますが。
書込番号:18634894
2点

そんな感じでしたら、私もビデオが無難だと思いますが
親戚のおっちゃん達と飲んでる時間の方が長いようでしたら
ビデオもロクに撮らないような気もします
キタムラ中古で4,000円もだせばソコソコのコンデジ買えますから
そういうのでもいいかもしれませんね
酔っ払って置き忘れても痛手が少なくて済みますし(笑)
書込番号:18634896
2点

>3〜4万くらいまでなら追加でレンズを買うことも可能ですが、その場合どのようなレンズがいいでしょうか。
予算オーバーですが定番なのは
12-35mmF2.8か12-40mmF2.8ではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000378040_K0000575072
自分でも使いそうな焦点距離でしたら、この機会に買ってしまってもいいように思います。
買わない場合は
「カメラ素人の父」ということだと、現地でレンズ交換は大変だと思いますので
どっちか1本となるとM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 付きで貸す感じでしょうか?
40-150mm F2.8 PROだと、記念写真やスナップが撮れないということになりそうです。
書込番号:18634905
1点

E-M1をお貸ししても使いこなせない可能性があるので、無難に録れるDR-GW66Vをお貸しするのがいいかなと思います。
写真は動画からの静止画切り出しで対応すればいいかなと。
書込番号:18634921
2点

お父様はこぎこのしっぽさんの写真を見て
このカメラを使えば良く撮れると期待しているのでしょう
たぶん結果は・・・
どうしてもこのカメラを貸さないといけないのであれば
17/1.8とするか
14−42の中古購入でしょうが
本当は3〜4万以下のコンデジ渡した方が良いような・・・
書込番号:18634968
2点

「お前のカメラ貸せ」愛情ですね。
撮れる撮れない関係無しに、僕なら貸します。
そして例え変?な写真でもその愛は伝わると思います。
僕なら貸します。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 で設定してあげれば良いと思います。
ちなみに、義理父にプレゼントしたカメラには、小さな色付きのシールを貼って
分かりやすくしています。
書込番号:18635002
1点

皆様、早々に返信ありがとうごさいます。
父はお酒をあまり嗜まない人なので、たぶん飲まないで運転手をかって出るつもりだと思います。車を持たない叔母(父の姉)も出席なので。
ただ、割りとがさつな人なので、そういう不安は若干あります。私も神経質なタイプではないので、多少傷つこうがあまり気にしないです。(私もたまにやらかすので)
ただ、一回きりのイベントで私が居ない場で撮らせて、後日確認したらみんなボケていたとか、真っ暗でなんも写ってないとか、なったら父も可哀想だなと思っています。
標準ズーム自体は私もいずれ買いたいとは思っていますが、ここはやはりオミナリオさん、アナスチグマートさんも書かれる通りビデオカメラが無難かもしれないですね。
コンデジの購入も検討してみたいです。
色々探してみます。
書込番号:18635014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準ズームレンズに外付けストロボがあると良いですね。
でもカメラに対しスキルがある程度ないと無理かと
使えるかどうか、撮影できるかは撮影者次第。
会場で、カメラの操作だけで四苦八苦するのが落ちでは?
コンデジを使ってもらった方が無難かと。
書込番号:18635167
2点

t0201さん
他の方も書かれてますが、単焦点でもそれなりに撮れるものでしょうか。
室内での撮影自体あまりしたことがないので、距離感があまり掴めないのですが、それほど望遠は要らないのでしょうか。
書込番号:18635273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/item/J0000013734/spec/
ご予算てーどで本体ごと買って渡す!
で、あとでEM1+40-150Proと2丁拳銃で使いまくりましょー!!!
…ダメ?
書込番号:18635278
1点

こぎこのしっぽさん
撮れると思ってます。
例えば控え室での親族写真。これも立派な写真であり、思い出の一枚になります。
披露宴は親族だから席は後ろ、入退場等、席から離れなくても撮れるシーンはあります。
単焦点を選んだ理由は外部ストロボを使わなくて良い(発行禁止)isoは上限設定でなんとかなる。
AFは中央1点、目に合わせる必要なし
ストラップは必ず首にかける。
書込番号:18635336
1点

単焦点でも撮れます。
但し、自由度が減りますのでその辺をどう見るかです。
披露宴などでは、積極的に動き回って撮れば可能です。
但し、撮影時周囲の配慮も必要です。
書込番号:18635358
1点

パナソニックG5やオリンパスPL6も良いと思います(標準ズーム+αくらいで)
メイン級を貸し出すのは万一を考えると吾輩は怖くて出来ません
書込番号:18635385
2点

換算35mmくらいなんでオールマイティですが大人数の集合だと入り切らないですね。
ISO800にして、寄れない分はトリミングしてあげれば大丈夫かと思いますよ。
RAW設定にして、後で頑張ればww 多少露出が上下しても修正が効きますし。
書込番号:18637488
1点

突然の体調不良で少し返信遅れました。
めぞん一撮さん、ほら男爵さん
二丁拳銃は夢ではあるんですけどねぇ。二つ持って歩くとなると重くなるので、腰痛を理由にフォーサーズを手放した身としては難しいかもしれません。
鴉螺鴟瓦婀鑼さん
基本的に自分で撮影したものもRAW加工するのが好きなので、それは絶対やると思います。(^-^;
今のところ、パナソニックの14-42mm/F3.5-5.6電動ズームのやつが前から気になっていたり、コンデジで探していたらオリンパスのSH-2が気になったりしています。
コンデジならお散歩カメラや、普段バッグに入れて気軽に持ち運べるのではないかと考えるようになってきました。
悩ましいです。
時間はまだあるのでもう少し考えてみます。
書込番号:18637880
0点

あ、上で紹介されているGM1S、無茶苦茶 軽いですよ。小さいっていうか、かわいいです。
で、画質はE-M1と区別がつきません(私には)。
カメラバッグの中のレンズとレンズのすきまに入ってしまいます。普段からコンデジがわりにバッグにいれて使えます。
(2丁拳銃も本当にいけちゃいます。)
このレンズキットをお父様にわたすか、レンズを17mmF1.8につけかえて渡す、っていうのもいいかも。
書込番号:18637947
1点

SakanaTarouさん
GM1Sの詳細をパナソニックサイトで確認しました。
私的にはめっちゃ欲しい!!((o(^∇^)o))
しかし、機能がありすぎて父にどうにか出来るのか。もしうっかり変なとこ触って設定が変わったりしたら…とか思っちゃいます。手がでかい上に不器用なので。
とりあえず、もう少し値下がりを待ちながら考えます。操作を私が覚えて父に良い状態で渡したいので、なるべく早目に決めたいところですが。
書込番号:18638767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私的にはめっちゃ欲しい!!
ワタクシがお勧めした時と、なんかすごい反応が違う!w
書込番号:18638814
1点

めぞん一撮さん
すみません!
いいなとは思いつつも、あまり見た目がタイプではなかったのと、ここのスペックだけではあまり良さを実感出来なくて…。(^^;
後、レビューとかクチコミ少ないし、あんまり良くないのかな、と。
撮った写真の要らないところを、なぞって消せるというところにすごく惹かれました。
今までは必要な写真はフォトショで消してたので。
こういう情報は公式見ないと分かんないですね。
そのうちカメラ屋に行って実機見てみたいと思います。
書込番号:18639664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
カメラは始めたばかりのほぼ初心者です。
昨年の結婚、海外旅行を機にPL7を購入後からどっぷりハマッてます。
そこで5Uが出たのをきっかけに買い換えを検討しています。色々悩んでいる最中ですが、現在新品M5U14-150キットか、中古M1の12-40proの購入で悩んでいます。
金額的に上記2機種は大差なしです。
現在はPL7のレンズキットとTAMRON14-150とオリ25m1.8とパナ7-14を所持しております。
購入する場合は金額的にも厳しいのでPL7キットとTAMRON14-150を下取りに出す予定です。
もしM5Uを選んだ場合は構成的に今までとほとんど変わらないのですが、どうしてもフラッグシップのM1とプロレンズが気になってしまいます。M1にした場合は必要であれば後からオリ新型14-150か時間はかかるでしょうが40-150proの購入も後々は…と考えています。
主な被写体は人物、風景がほとんどです。M1を買ったら今やっている草野球でも撮影してみようかなとも考えています。現在まだ子供はいませんが、今回いずれかを購入した場合はしばらくは買い換えないつもりなので子供の撮影も視野に入れています。
長々と書いてしまいましたが、これだと言う決定打を聞ければと思っています。
何卒良いアドバイスをお願い致しますm(__)m
書込番号:18630203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハラタク。さん
望遠レンズ、
要るか?要らんか?
書込番号:18630217
2点

nightbearさん
今思えば購入当初は1本でなんでもできるな〜と思って買ったのですが、そこまで望遠を必要とするシーンはなかったのでなくてもなんとかなるかな?と
思ってます。実際はほとんど14-150がメインレンズなので無くなってから欲しくなるかもですが…
書込番号:18630226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハラタク。さん
PL7のレンズキットとオリ25m1.8を、
下取りに、出して中古M1の12-40proを、買う。
書込番号:18630246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラ全体のレスポンスはE-M1のほうがいいです。画質はほとんど変わりません。
草野球を撮影するということにはまってしまった場合はE-M1にしてよかったという風に
思うかもしれませんね。ハイレゾやライブコンポジットをしてみたいならE-M5Uでしょう。
書込番号:18630311
5点

40-150proも買うつもりなら、E-M1がいいのではないでしょうか。
書込番号:18630434
4点

メジャーなファームアップによるサポート…を意識すればE-M1が良いように思います。
書込番号:18630446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気になるカメラ&レンズM1を買うべきです。
それ程惚れ込んだカメラ、一から共にパートナーにしたくないですか?
勿論金銭的な問題もあると思いますが、新品を購入しましょう!
中古と新品の金額差は分かりませんが、奥さんに相談し前借り分割払いをお願いしましょう。
書込番号:18630487
2点

E−M1の12-40mm F2.8 レンズキットとE−M5MarkUの14-150mm II レンズキットは新品での価格差が2万円ほどなので、購入されるなら、高価な買い物なので、どんな使い方をされたから判らない中古は避けたほうが良いと思います。
書込番号:18630506
2点

ハラタク。さん おはようございます。
新しいPL7をお持ちなのだからキットはお得かも知れませんが、レンズ単品で考えられても良いかなと思います。
ボディに関してはデジタルは日進月歩で性能の良いものが安価で発売されてきますが、レンズは大きく重く高価な物ほど写りが良いと言うのもなまじ嘘ではないので、プロレンズの標準と望遠ズームの2本セットをPL7に取り付けても何も問題ないと思います。
書込番号:18630514
1点

皆さんアドバイス本当にありがとうございます。
助言を聞きながらふと気になったのですが、M1の後継機はいつ頃出ると思いますか?
5からmarkUの変貌を見るとM1の後継機が出たらまた欲しくなる気がしました(笑)
また金額もどれくらいになるでしょうかね?
そしてM1のファームアップですが、最近は短いスパンで更新されているかと思いますが、今後もこのペースでアップされるのでしょうか?
質問ばかりですいませんm(__)m
先輩方はどう思われますか?
書込番号:18630551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのフラッグシップ機は以下のように発売されています。
E-1 2003年 10月発売
E-3 2007年 11月発売
E-5 2010年 10月発売
E-M1 2013年 10月発売
E-M1の後継機E-M1UまたはE-M2の発売は2016年10月あたりになるのではないでしょうかね。
ファームアップもその都度行われると思います。
書込番号:18630678
6点

今の価格差ならM1でしょう。
ファームアップで長く使えるし、
12-40mmproレンズは長く使えるしTamronは残した方がいいですよ( `_ゝ´)
書込番号:18631029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハラタク。さん、こんにちは。ずいぶんとお悩みですね。この時期が一番楽しいですが、購入したカメラが、自分的にドンピシャであれば、更に楽しいです。オリンパスにドはまり中のようですから、O-MDシリーズに目が行くのは当たり前かもしれません。
さて、E-M5とE-M1ですが、動きモノを撮りたい、と思われるなら、迷わずにE-M1へ行きましょう。また、40-150mmF2.8PROレンズも活きてくるでしょう。今後、お子様を授かっても、直ぐに走り回るわけでもありませんから、E-M5でも良いと思います
。夜景などを取る場合は、高感度に強いE-M5でしょうね。
というわけで、使い分ける必要性があるかもしれません。万能選手はいませんので、スレ主様の使い方を考えると、自然と機種は決まりそうです。
デジタルは流れが早いので、直ぐに旧機種になる可能性もありますが、余程のブレイクスルーが無い限り、現状のままでも不満なく撮影ライフを送れると思います。バージョンアップも企業側のサービスですから、過剰な期待は禁物。モデルチェンジも考えだすと、買う機会を喪失し、「ああ、ここでE-M1(M5)だったらなあ。」とか後悔することにもなります。
どちらを買うにせよ、便利ズームは残される方がいいと思いますよ。散歩がてら、レンズ交換なしに対応できる画角を持っていると思いますので、検討の価値が有ると思います。E-M1ユーザーですが、きっと、どちらでも後悔はないと思います。
書込番号:18631039
2点

カメラやレンズは写真を撮る道具です
予算に合わせ機材を購入するのではなく
必要(使いたい)機材に合わせ予算を工面するのが良いと思います
例えば今回の件で言えば
14-150キットが使いたいのか12-40proが使いのか・・・
目的の機材がまだ見えない場合はまだ機材の購入は考えないでも良いような気がします
書込番号:18631193
4点

こんにちは。
PL7のどこがご不満なんでしょうか?
人物、風景だったら、PL7で充分だと思います。
画質面ではE-M5IIは同じみたいだし、E-M1は高感度はむしろ、、、
草野球だってPL7でけっこう撮れるのでは(私は撮ったことないけど)?
一回撮ってみて、なにが不足かわかってから 新しいカメラを検討するのでいいように思います。
あるいは子供が実際に生まれてからでもいいように思います。
その頃には、もっといいカメラが出ている可能性もありますし、現行機は安くなっていることでしょう。
現時点では VF4の追加(中古でいいでしょう)くらいでいいような気がします。
たぶん、お気に召さない回答かと思いますが、正直な意見です。すみません。
書込番号:18631224
9点

こんにちは(^^)/
7冊目の写真集の撮影にオリンパスの14-150を買いました。コンパクトだし防滴だし、とても便利です。
少々意外に思われるかもしれませんが12-40と14-150の組み合わせはオーバーラップしている焦点距離が多い分、むしろ使い易いのでは無いでしょうか?
余裕があればお勧めですよ。
カメラですが僕はEM-1を使っておりますがEM-5mk2をお勧めします。周りの写真家の話しや、お借りして使ってみた感じからとても素敵なカメラだと思いました。
EM-5mk2
7-14 12-40 14-150
の組み合わせはかなり魅力的に感じます。
7-14 25 14-150でも渋いかもしれません。
とりあえず14-150を持ってお出かけしても身軽で良いかと思います。
楽しいカメラですよ♪〜
書込番号:18631303 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さん本当に貴重なご意見ありがとうございます。
確かにPL7にはほとんど不満はないのですが、やはりある意味ガジェットとしても上位機種のOMDがとても欲しいです♪決算賞与が今年は多かったこともあり今を逃すと次はいつ購入に踏み切れるか分からないので、今日の夜ヨドバシに行って最終的にどちらにするか決めたいと思います!
皆さんの意見を参考にして!
ちなみに今のところはM1プロレンズキットが有力です!
これを機に更にドはまりして、回りにもオリンパス人口が増えてくれればと思ってます。
本当に勉強になりましたm(__)m
書込番号:18633873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレさん
中田さんの意見と同感です。ちなみの私は、E-M1に12ー40プロ。40−150プロ。それに9−18ミリです。
これだけで何でも自在に撮れます。
書込番号:18633932
5点

西海のGGさま
同じ組み合わせで、よくお出かけしますが、最近撮っている奥飛騨(北アルプス)冬山ではちょっと重く、9-18 14-150で撮影しています。9-18は防滴でないのでちょっと気を使いますが、軽いですね。もっと体力があるといいのですが。頑張ります(^^)/
書込番号:18634157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハラタク。さん
おう。
書込番号:18634471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





