OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 12 | 2014年10月5日 21:56 |
![]() |
30 | 13 | 2014年10月5日 02:50 |
![]() |
16 | 4 | 2014年10月4日 13:15 |
![]() |
96 | 25 | 2014年10月4日 15:00 |
![]() |
4 | 6 | 2014年10月4日 13:46 |
![]() |
141 | 22 | 2014年10月18日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
10月8日の皆既月食でEーM1のインターバル撮影機能を使って撮影をしたいです。
(タイムラプス動画も合わせて撮れるので…)
追尾撮影はせず、カメラは三脚に固定して、広角で星景写真として撮りたいです。
欠け始めから終わりまで撮影するとして、食の始まりと皆既食では月の明るさが違うので、どういう設定にすれば良いかと思案しています。
皆既食になったときの月の明るさに設定するのでも大丈夫でしょうか?
それとも都度露出設定を変えて、1枚1枚撮るのがベストでしょうか。
(インターバル撮影機能は使わない?)
ぜひ、皆様どのように皆既月食を狙われるか、教えてください。
0点

面倒だけどレイヤーで重ねる時に明るさの調整をすればいいかもしれません。AEは使わずマニュアル露出でRAWで記録しておけば調整しやすいかも。
書込番号:18012687
2点

こんにちは。
私も、これ、興味あります。自分では経験はないんですが、
別のスレッド ( http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=18008706/#tab )にも書いたんですけど、
http://michaelevy.blogspot.com/2011/12/lunar-eclipse-over-seattle.html
こんな感じのが撮りたいと思ってます。
で、他の皆さんのお知恵を借りて自分なりに考えたのは
添付した表のような感じです(国外なので日本と時刻が違います)。
満月の時と、皆既月食Maxの時の露出の条件、2000倍くらい違いますので、ちょこちょことシャッタースピードを変えないといけないと思っています。
広角で地上の夜景とからませるつもりですが、ちょうど皆既月食の最中の露出条件で地上の夜景がぴったり写る計算です。上手くいくかどうかやってみないとわかりません。お天気がいいといいんですが。
ついでに望遠の効くコンデジで月自体も撮ろうと思っています。
書込番号:18012697
5点

カナヅチのアザラシさん こんにちは
丁度 キタムラより情報入ってきましたので貼っておきます
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/astronomical/?tm=636
書込番号:18012747
4点

月食(月蝕)はカレントトピックで、質問者の機種以外のスレッドでも取り上げられています。期日が迫っていますので準備や試行もありましょう。(もしまだであれば)レスをお待ちになりながらも「クチコミ掲示板検索」で全機種での関連書き込みがご覧になれます。このページトップ、スレッド一覧ボックス右です。
書込番号:18012845
1点

18時から21時までの3時間掛けて皆既月食が進行するので地上から見て45°動く事になるので(3/24*360=45)ポラリエなど赤道儀で常に中心に置く様に追わないなら広角レンズで開始から終了までが収まる範囲を写せるようにする工夫が要りますかね。インターバル撮影中も小まめに露出調整は必要な感じなので結構ムズイ撮影になるし、周りの街灯などが邪魔にならない郊外など撮影場所の事前ロケハンも必要かも、う〜ん結構難易度高い撮影か?*_*;。
書込番号:18013057
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001576/SortID=18011463/#18011565
こちらも参考になりますね。
けっこう入念に準備しないといけない感じです。
とくにロケハンは重要でしょうね。
私も週末にロケハンしようと思ってます。いくつか心当たりの場所があるので。
書込番号:18013128
0点

こんばんは。OM-D E-M1 は持ってませんが・・・。
最も欠ける(食の最大)時刻は午後7時54分ですから、低い高度の東の空が舞台になるようです。
既に指摘があるように、月食の進み度合で明るさ(露出)は刻々変化します。
また、高度が低いと、空の霞やモヤの影響が大きくなります、霞やモヤが多ければ澄んだ空の時より暗くなります。
さらに、月食でない時の月は宇宙空間だけを通過した太陽の光で安定して照らされていますが、月食中の月は、地球をかすめるように地球の大気を通過した光で照らされ、通過する大気の状態も明るさに影響します。
月食中の月の明るさにはいろいろな要素が絡むので、事前に予想してもドンピシャになる保証はありません。露出に関しては、過去の情報や予測値はあくまで"目安"、「撮影のその場での判断、撮っては確認、その結果で次の撮影を修正の"試行錯誤"」しかないように思います。
おそらくは5分や10分おき程度の撮影間隔になるかと思います。数秒おきなら自動インターバル撮影も便利かと思いますが、試行錯誤しつつのソレでは自動インターバル撮影はいらない、あるいはじゃまにさえなるようにも思います。
ここではピントについては触れてません。もし初めての挑戦でしたら、これも含めて、日食の前、これからその日までの間に、練習して会得して置くコトを勧めます。
<補足>
露出の予想が最良条件のソレであれば、予想より明るくなることはないようにも思います。露出ブラケット撮影でカバーできる修正量であれば、露出ブラケット撮影と自動インターバル撮影を組み合わせるコトができれば(未確認)、楽できるかもしれません、だめかも。
月の明るさだけに触れています。地上の風景と絡むと、別の考慮すべきコトがあるかもしれません、ないかも。
なお、デジカメで月食を実際に撮影したことはなく、フィルムカメラの頃を思い出しつつ書いてますので、現状にそぐわない点があるかもしれません、ご容赦を。
書込番号:18013532
2点

多くの皆様から有意義かつ参考になる回答をいただき大変嬉しいです。ありがとうございます。
やはり露出設定が肝になるんですね。改めて今回の撮影は難易度が高そうだと感じました。
先ほどE-M1でブラケット撮影とインターバル撮影が同時に設定できないか確認してみましたが、両方同時にONすることはできませんでした。
自動インターバル撮影よりも、じっくりと1枚づつ設定を変えて撮るほうが歩留まりが良さそうですね。
みなさんから頂いたコメントや情報を参考に挑戦してみたいと思います。
私のところは東に高い山のある場所なので、山並みから上る月の出を狙えたらと思っています。
いくつか候補は決めたのですが、会社帰りのアクセスや街灯の明るさなど、もうちょっとロケハンしなくては…。
本日、国立天文台の渡部潤一先生の講演を聴いてきましたが、
皆既食中の月の色は、大気の塵の状態によって毎回違うらしいので、それも楽しみにしたいですね。
また10月8日は台風一過で澄んだ空気になるかもしれないとのこと。
台風の被害が少なく、みんなが楽しめる皆既月食ショーになればいいですね。
書込番号:18013850
2点

皆既月食の露出時間等に関して諸先輩方の有益な情報がUPされておりますので、技術的な詳細はそちらを参照して頂くとして、皆既食開始〜皆既食終了まで縦位置1画面内に連続撮影での画角を考慮して、ステラナビゲーターにてシュミュレーションを行ってみました。
撮影想定場所:東京都港区
撮影フォーマット:フォーサーズ(画面赤枠)
撮影レンズ焦点距離:14mm(35mm換算28mm相当)
月の周りの二重円は内側が本影で皆既月食の範囲、外側が半影月食の範囲を示しています。高度、方位目盛りは10°
(*再生時に全画面表示を選択すれば現象や時間経過の情報等が見易くなります)
大まかなフレーミングとして地上風景を考慮し撮影画面底辺を地平線下−3度辺りに固定。
撮影画面左辺を真東にセッティングで画面中央付近で最大食分時の構図が得られます。
想定場所は東京ですが、名古屋以西ではフレーミングを5度程度北にずらせばOKかと思います。
Google Mapや地図併用で実際の視線方角をランドマーク目安に現地で確認後、水平・垂直を決めカメラを固定してしまえば後は長期戦!
今回の皆既月食は食始まり〜終わりまで時間的にも白道(天球上の月軌道)がほぼレンズ画角の対角線を辿り、連続撮影時の撮影イメージも掴め易いと思います。
40mmでもシュミュレーションを行いましたが、こちらの方は皆既始まり〜終わりまでが程よく収まりそうです。
拡大撮影の方には不要な情報ですが、広角狙いで現地フレーミングの参考になれば幸いです^^/
書込番号:18015264
5点

Moriban250Fさん、有益な情報をありがとうございます。
すでに解決済とさせていただいたので、Goodアンサーを付けることができないのが残念です。
この情報は構図取りに大変役に立ちますね。
私だけでなく、多くのフォーサーズ持ちにとって参考になると思います。
画角もちょうど収まりそうですし、縦位置フレーミングで行こうと即決することができました。
皆様の知恵を借りて、多少は勇気が出てきました。
このシュミレーションのイメージを持って、当日に挑みたいと思います。
あとは晴れるかどうか…。
書込番号:18015421
0点

スレ主様ありがとうございます。このスレを見るまで皆既月食があること知りませんでした。
水曜日の夜ですか。台風はもう過ぎ去っていますね。晴れると期待しています。
問題は仕事が休めないことです。定時帰宅しても途中からしか撮影できないのですが、それでもなんとか定時帰宅したいですね。
書込番号:18018368
0点

gngnさん、こんばんは。
途中からでもきっと楽しめると思いますよ。
私も前回は2011年12月に途中から見ましたが、皆既食になって赤銅色に光る満月はとても幻想的でした。
また、だいたいみんな皆既食になるまでを楽しむ人は多いですが、
皆既食が終わって、元に太く満ちていく姿を見るのでも、充分楽しめるのではないでしょうか?
いづれにしても会社勤めはつらいですね。
わたしも当日は無事に仕事が終わるよう祈るのみです。
書込番号:18018722
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
教えてください・・。新しい取り説(本)、買えますか?
PDFだと調べるのに時間がかかります・・年のせいかも・・。
例:シフト撮影、メニューから入ったら、消えてて使えない・PDF見て分かった・ボタンに割り付けるとダメ・・。(LnFに割り当ててたこと忘れてた)
フォトストーリー・コンポジット・・使いこなし方が良く分からない・・。等々
PDF・・面倒・・取り説(本)が欲しいです・・持ち歩きし易いし。
「ショップに問い合わせ」が・・筋とは思いますが・・。ご存じの方がいらっしゃれば、お教えを・・・。
1点

>新しい取り説(本)、買えますか?
新しい取説って、カメラ買ったときに同封されてくる本のこと?
それともムック本みたいなの? どっち? ?('.')?
同封されてくる本なら買えるみたいだよん。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000671
ヨドバシカメラさんでも取り寄せられたよーな?(不確か)
ムック本のことだったら、よくわかんない。 (+_;)
書込番号:18012623
6点

PDFから前ページ印刷しちゃうって手もあるな♪
書込番号:18012676
2点

タブレットで電子ブックのようにPDFを見ることも出来ますよ。スマホだと小さいかもしれません。
書込番号:18012793
2点

先ごろのファームアップでVer2.0になって追加された機能については元々の取扱説明書には載ってないですから探しても無いですよ*_*;。
シルバーモデルに付いてくる取扱説明書がVer2.0で追加された機能を書き足した第2版なら良いのですがどうでしょうかね。appendixとして薄い追加説明書として付いてくるだけだとするとPDFのDLの所にも同じ数ページの追加説明書が載るのだけではないですかね。
書込番号:18012973
1点

>urazahnさん
デジタルシフト撮影をメニューから選べない時があるのは、そういう理由だったのですね。凄くスッキリしました、情報提供どうもありがとうございます。
私も欲しかったのでオリンパスプラザ東京に電話して聞いてみました。E-M1の2.0のマニュアルが製本された状態で購入できるようになるのは、E-M1のシルバーが発売された後、しばらくしてからだそうです(12月頃ぐらい、かも、とのことです)。値段は税込みで1620円です。
それまで待てない時は、Googleで「PDF 製本」で調べてみてください。キンコーズ等、実店舗のある大手のチェーンもあります。ただし、他者に著作権のあるPDFなので、そのあたりはご自身で調べてから、自己責任でお願いします。
もしくは、今後もPDFを読む機会が多いようであれば、安めのタブレット端末をPDF閲覧用に購入するのも良いと思います。そちらにはあまり詳しくないので、http://kakaku.com/pc/pda/で改めて相談されると良いと思います。(PDFデータの転送方法、USBが使えるか、クラウド経由なのか、などだけは必ず調べてからご購入ください)
使いこなしに関しては、シルバー発売記念にムック本が発売されるのを期待する、すでに使いこなしているユーザーさんの書き込みやブログを探す、Ustreamのオリンパスライブを見る、など探してみるほかないですね。良さそうなページがあれば、追ってご紹介できればと思います。
>salomon2007さん
以下から、ファーム2.0用に作り直されたPDFマニュアルをDLできます。
デジタルカメラ 取扱説明書 | オリンパスイメージング
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#pen
書込番号:18013115
4点

urazahnさん、今日は。私も(後期)高齢者で付属の取説では字が小さすぎるので困っています。
対策として全ての取説を、PDFから「全頁」を顔料インクで両面A4印刷で利用しています。
> 教えてください・・。新しい取り説(本)、買えますか? PDFだと調べるのに時間がかかります・・年のせいかも・・。
> 以下から、ファーム2.0用に作り直されたPDFマニュアルをDLできます。デジタルカメラ 取扱説明書 | オリンパスイメージング http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#pen
> PDFから前ページ印刷しちゃうって手もあるな♪
書込番号:18013165
1点

皆様、情報をありがとうございました。
シルバー、10月下旬発売とのことですので、その後になりますよね・・。
販売開始まで待ちますので、その間、使い勝手等で気づいたことが有りましたら、お教えください。 拝
書込番号:18013169
1点

>タブレットで電子ブックのようにPDFを見ることも出来ますよ。スマホだと小さいかもしれません。
私も同様の使い方をしております。
ずぼらなせいか肝心の時に取説が見つかった例しがなく、
当座になって手当たり次第ひきだしをひっくり返すというワンパターン。
しかしPDFファイルをダウンロードしてiPadに放り込んでおけば
必要なときに必要なマニュアルが見られるというわけです。
(iPadをどこに置いたか忘れることは偶にありますが・・・)
最近はどこのメーカーも、マニュアル類をPDFファイルとして提供してくれるので助かります。
また買取や下取りの際、取説の汚れで買いたたかれることが無いのもメリットと言えるかも知れません。
>スマホだと小さいかもしれません。
そうですね。若い人なら問題ないでしょうが、ローガンの身にはちと辛いです。(^^;)
あ、因みにVer.2.0のマニュアルもう出てますよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
書込番号:18013182
2点

NY YNさん 情報どうもです。既にVer2.0用のPDF作ってたんですね。E-M1のシルバーモデルにはこのVer2.0の取扱説明書が同梱されるんでしょうね。敢えて1620円で取説買うかと問われれば〜要らんっですね^o^/。
老眼の場合ならPDF版をタブレットに取り込んでPDFの拡大で文字を大きくすれば見やすいかと。150%ぐらいの大きさが良いのかな。印刷も拡大して印刷なら良いですけど、持ち運びを考えて既存の取扱説明書ぐらいの大きさにすると文字が小さいので見難くなってしまうので*_*;。
書込番号:18013237
1点

とりあえずは解決したようで良かったです。Goodアンサーを付けて頂き、どうもありがとうございました。
私が過去にいろいろと見てきた中で新機能について印象に残った写真とトークを見せてくださった2つのオリンパスライブを紹介させていただきます。プロの写真とトークなので参考になると思います。
9/20「新製品ファーストインプレッション2.0」 出演:写真家 清水 哲朗 氏
http://www.ustream.tv/recorded/52883380
・20:55ごろからフォトストーリーについて
・23:37ごろからデジタルシフトについて
・25:48ごろからライブコンポジットについて
【PENコレクション2013】 OLYMPUS PEN 3年の歩みと進化
http://www.ustream.tv/recorded/32680697
・34:50ごろからフォトストーリーについて
・38:40ごろからインターバル撮影/タイムラプス撮影について
書込番号:18013271
2点

こん**は。
取説私も欲しくて、メーカーに要望しましたが、まだ販売してないとの事でダメでした。
シルバー販売すれば、手に入れられますね。
まぁわからない時は、即メーカーに聞いてます。(丁寧に教えてくれます)
書込番号:18014397
1点

PDFのいいところは、閲覧するヴュワーソフトで検索が簡単にできることですよねえ。
スマホ・タブレット未対応の身の上なので、その手のソフトが対応しているか分かりませんが・・・
オリ機は現物をいじりまわしてのトライ・アンド・エラーを楽しむ(苦しむ?)カメラなんですよねえ。
取説をめくるより、ムック本(ユーザーズガイド)の購読か、有志の方のブログの解説記事とかが手っ取り早くて分かりやすい、てのも問題満載な気もしますが。
その分、サポートセンターの対応が早くて丁寧、という印象が強いです。(少なくとも、自分の質問とかの返信ではそう感じました)
書込番号:18015166
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ついに、オリンパスでもテザー撮影が可能になりましたね!
自分は、スタジオや室内での、モデル撮影が主なので、ほんとにほんとに使いやすくなりました。
オリンパス大好きなんですが、テザー撮影(とモデルの肌が綺麗に見える色作り)のためにEOSにマウント変えようと思ったくらいです。
しかし、父がOM3を、そして僕もまた同じ年にOM-Dを買ったという思い入れが非常に強く
どーにか、EYE-FIや、使いにくいwi-fiでのリモート撮影でしのいでいたのですが…待ったかいがありました!
で、ライトルームも使っているのですが、質問です
SONYのアルファのように、プラグインによるライトルームのテザー対応は可能そうでしょうか?
もしくはもう存在するのでしょうか??
まぁオリンパスキャプチャーでも問題はそんなにないのですが、ライトルームのほうがRAW編集等は優れているなーと思っているので
テザー撮影もライトルームで行なえると、手間が省けてGOODなわけです。
なかなか難しいんでしょうかね?
3点

残念ながらLightroomでのテザー撮影は出来ないようです。
オリンパスキャプチャはオリンパスビューアとしか連動できません。
書込番号:18010407
1点

OLYMPUS Captureの動画
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CqEF2QmRY_Y
この動画を見ると編集ソフト「CaptureOne」「Lightroom」とも併用可能と出てますね
併用とはどういうことなのかは不明ですが
Lightroomから直接カメラを操作することは出来ないと思います・・たぶん
書込番号:18010583
2点

うずら激写さん
私も併用の意味が気になって、サポートに問い合わせてみたのですが、その回答が、取り込んだ画像を後からLightroomで編集可能、というものでした。
そんなの当たり前のことなので、併用可能なんて紛らわしいこと言わない方が良かったのに。
実際Lightroomのメニューからテザー撮影選んでみたのですが、カメラが認識されず、うまくいきません。
今後の改善に期待したいです。
書込番号:18011243
3点

OLYMPUS Captureの取り込みフォルダとLRの自動読み込み監視フォルダを同じにしとけば、OLYMPUS Captureで撮影した後にLR上で自動的にブラウズされます。(若干タイムラグあり)
書込番号:18012504
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今E-M5を使っているのですが
今度シルバーが発売するためとバッテリーグリップがキャンペーンで付くため-M1の購入を考えております。
E-M1発表当初から興味はあったのですがE-M5と変わらないと言い聞かせて
スルーしていました。
(E-M5に関してすごく不満があるわけではないが上記の理由で買い換えるなら今かなっと思い書き込みました。)
しかし、いざ発売されるとかなりの高評価で発売からもう直ぐ1年経つと思うのですが
店頭で触った(持った程度)はあるのですがグリップがある分持ちやすい印象はありましたが
E-M5をお持ちだった方でE-M1は画質面で違いはあるのでしょうか?
もし変わらないのであれば、12-40のレンズとE-M1を購入するお金で40-150 proレンズの足しにしようかと思っています。
0点

あらあら
2014年 9月29日(月)AM 11:00 までにお考えならなかったのでしょうか・・・
シルバーいいですねー
でも2台持ちの私にはもう買えません。
E-M5持って無いけどグリップは良いですよ。
書込番号:18007511
1点

違いは主に持ちやすさを始めとした操作性の向上です。
持ちやすさだけならM5にグリップを付けた状態とあまり変わらないかもですが、
Nikonみたいなレンズ脇の2つのボタンにプレビューやAFなどを割り当てられるのが便利です。
基本的な画質に差は感じられませんが、先日のファームアップで、アートフィルターが追加されたのが違いかな?
書込番号:18007721
2点

画質差を『敢えて?』つけないのがオリンパスの個性かな?
実際に使うと、画質よりもバッファ(連写でどれだけ撮れるか?)や操作性…EVFの大きさなど、画質以外の部分で差が大きいです。
これは、動物撮影大好きの僕には桁外れに大きな違いです。
また、今回のファームウェアで…ライブコンポジットやデジタルシフトが追加されました。
森や沢や海…空を撮る僕には埋めようがない差です。
ただし、それらを撮らないならば…良いレンズに投資される方が明らかにメリットが大きいでしょうね。
コントラストAFは、レンズの解像度やコントラストの良し悪しの影響を受けますし、M4/3の望遠自体…待望のクラスでしたからね。
オリンパスプラザでぶんまわしましたが…12〜40と同等の操作性。画角と明るさを考えればコンパクトですよ。
ネックは…プラザの展示品ですが…三脚座が外せなかったくらいかな。
書込番号:18007881
7点

EM1シルバーは今でなくてもいいので、望遠レンズを買うほうがいいと思います。
書込番号:18007894
1点

E-M5は以前持っていました。今はE-M1です。
主な違いは:
○ファインダーはM1の方が大きくて見やすい。
○M1はシャッターが1/8000secまであるので、単焦点レンズを屋外で使い易い。
○M1の方が持ちやすく、カスタマイズ出来るボタン類も多い。
×実感として高感度特性は、若干M5の方が良い(DxOMark参照 M5:ISO826 M1:ISO757)
×M5の方が70g位軽い
私は最初の3点重視で、M1の方が遙かに使い易いです。
書込番号:18008016
6点

発売から1年経ち、やっと私もE-M1を先月買いましたよ^^
今月、娘とディズニーへはじめて行きますで、その記念記録用にと娘をダシに勢い付けました(笑)
E-M5をずっと使っていまして、発売前にオリンパスからカタログ届いた時は断腸の思いで諦め
まずはE-M5のレンズラインナップを揃える事に着手しました^^
オリンパスレンズの発売が遅れていたせいもあり、パナ7-14/4、12-35/2.8、35-100/2.8と揃えました。
よくお分かりになってると思いますがE-M5からE-M1に変わっても画質が大きく変わるわけでもない。
レンズ差による写りの差の方が大きいですよね。
でしたら、まず最初にレンズ優先、E-M1は操作性や視認性に優れているの解っていても待ちました^^;
スレ主さんが画質を優先するコメントのようなので、それならばレンズ投資が先でしょうね^^
だけど操作性の連動を考えたら、持って解りましたがE-M1が圧倒的に優れています!
ましてやファームアップでver2.0になり、アートフィルターも増えて楽しさ倍増してます^^
それと一番大きな差は、1/8000を使える事ですね・・・・
明るいレンズを持つことは、NDフィルタでという意見もありますがいちいち邪魔くさいです(笑)
逆光撮りなど、日中の開放撮影も多くしますので明るい単焦点持った時など快適になりました。
さて
そこでE-M5の処遇なのですが、やっぱり持ち続けます^^
保育園の子供と近所の遊園地に出かけたり、家族とお出かけには、やはりE-M5の小型がいいです。
家族と出かける時はガッツリ撮影するわけではないので、楽しさを残すような使い方にしています。
E-M1は、ちょっと撮ろうかなって戦闘モードにさせてくれるカメラですね。
それだけ操作性に優れたカメラというのは、カスタマイズによって撮る意識が上がるという事なんでしょうね^^
写真は画質じゃない、撮る意欲かなとも思えてなりません。
だけど、ここぞという旅行にはある程度悔いは残したくない
ニコンD4sもD810もありますが、重たい機材を持って子供を抱っこして歩きたくない(笑)
やっぱ、E-M1でしょ♪
小さなバックに入りきるM4/3システムのレンズ群。電車旅には最高そうです^^
以前、画質を求めたらE-M5に見切りをつけて、軽量ミラーレスのα7に移行しようと買いましたが
手放したのはα7でした^^;
買ってすぐに、やはりレンズラインナップがなく、ニコンレンズをMFで使うのも家族持ちでは不便だし
ニコンレンズが重く大きすぎました(笑)
やっぱり、それ相応の使い方があるのだとその時悟りました。
そこそこの描写力を持ち、レンズの優秀さを活かし持ち運べる最高の軽さという事ですかね。
40-150Proとテレコンセットは私も予約しました。
ダメなら売ればいいと、オリオンでやっすく予約しています^^
家族と出かけるにはパナ35-100mmあまり使う事なかったので、入れ換える予定にしていますが
またやってくれるオリンパスは必要な時にいつも間に合わない発売^^;
今月のディズニーは35-100/2.8持っていきますが、旅で使うようであれば残し、
それでもあまり使わないのであれば処分という事になりそうです^^
ここまで待ったなら、あと一年で新機種でてくるような期待も残りますよね・・・・
それでも、やっぱりE-M5の操作と比べたら段違いに使いやすくなっているので、やっぱ後悔ないですが
気楽さは薄れたような気もします^^
なのでE-M5と共存という形が残りました^^
他にどんなレンズをお持ちなんですか?メイン被写体わ?
参考に教えて頂けたら^^
書込番号:18008259
15点

ゴールドディッシュさん、おはようございます。
EM5からEM1にした者ですが、画質は高感度が少し良くなったくらいだと思います。操作面、ホールド感、ファインダーの大きさ、それとAFの追従性が結構違うところかと思いますので、画質を期待してなら、40-150の方がいいと思いますが、このレンズはEM1で活きるようなレンズかと思いますので、難しいところですよね。
でもどちらかというと、私なら40-150ですかね。それで不満がでたらEM1を(^_^;)
書込番号:18008275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M5にM1を買い増しました。
当初はM5を里子に出すつもりでしたがM1には無い軽快さと画質的に素材重視のM1に比べカチッとしたM5がどうしても捨てがたく兄弟揃って所持することにしました。
シャッターフィールやEVFの大きさなど明らかにM1が凌駕する部分もありますが特に不満が無ければレンズに投資するほうが満足度が高いのではないかと思います。
45mmF1.8を着けた風貌などM1では得られない良さがありますよ。
私の場合持ち出す割合は半々です。
書込番号:18008556
4点

皆様返信ありがとうございます。
>>deracine3さん
2014年 9月29日(月)AM 11:00までだとキャンペーンか何かありましたか?
>>nuqneH !さん
M5用のグリップも考えたのですが微妙に高いのでこの際キャンペーンやっているM1の方がいいのかなぁ
っと思い相談した次第です。
>>松永弾正さん
敢えてなんですね(笑)
私もペットに犬を飼っていまして連写などは早い方がいいのとM1でAFが変わったので
それで追従性がM5より良くなったかなぁっと淡い期待をしてM1を購入に考えはじめました。
実際AFはM5よりも優れているのでしょうか?
40-150三脚座外せないのですか?知りませんでした。
いい情報ありがとうございます。
>>じじかめさん
的確にありがとうございます。
>>こめじろうさん
わかりやすくまとめて頂きありがとうございます。
そうなんですよね。M1すごく持ちやすいですよね。
初めてM1を店頭で触った時あのグリップが持ちやすくて感動しました。
しかしグリップの為だけにM1と考えると価格も高いですし…と今の今まで悩んでおりました。
ちょうど今はキャンペーンでバッテリーグリップが付いてきたりシルバーが出るのとM1後継機は出なさそう
なので買うなら今なのかなぁっと思い相談させて頂きました。
>>esuqu1さん
素晴らしい作例ありがとうございます。
75mm単焦点…私には使いこなせません(笑)
やはりレンズなんですよねぇ。作例を拝見してより感じました。
E-M5は正直操作性が使いやすいとは個人的に思っていないんですよね。
慣れればもちろんいいのですが、直感的じゃないというか…
私は今現在α7R、α7s、X-E2、GH4、E-M5を所有しております。(昔はニコンD800Eを使っていました)
GH4、α7sはほぼ動画専用機です。α7RとX-E2の共存も結構苦労しているのが現状でサブで富士は持っていけないですね…レンズが重いので。
ですのでE-M5が常にサブという感じで使っています。
ボディだけみるとαやXシリーズの方が軽くてM1が重いですがm4/3は望遠などレンズを合わせた時の機動力たるや…もう素晴らしいと思います。
あとボディ剛性も個人的に素晴らしいと思っています。
感覚なのですがE-M1は重くなっていると思いますが、グリップのおかげか店頭で触った時にαやXよりも軽く感じました。
ちなみにm4/3の今持っているレンズは特殊な物が多く7-14と60macro、75-300、20mm、レンズキャップのレンズ、14-140と
変な物が多いです(笑)
なので今回proレンズでひとまず標準な画角を押さえようかと思っている次第です。
被写体に関しましては、ペットの犬3割 ポートレート1割 風景6割です。
M1後継機はきっとあと1年は出ないと踏んでいます。
フォトキナな何かのインタビューではM5の後継機は出そうみたいですが…
きっと来年のCP+辺でM5後継機って感じで来年のフォトキナでM1後継かなぁって思ったり。
ですので、M1買ってもいいかなぁとか思ったりなんかしています。
>>ペコちゃん命さん
おはようございます。
そういえばM1はローパスフィルターレスなんですよね。
AFの追従性はやはりいいのでしょうかぁ。うーん悩みます。
AFの追従性という点でやはり1年前の機種としていいのか最近出ているα6000などの追従性と比べていいのでしょうか?
(α6000はAFの追従性いいみたいですが、実際合致しない事が多いみたいですが)
>>ちいろさん
45mm安くて評判もいいですよね。
昔に比べてm4/3は明るいレンズが増えていいのか悪いのか悩みが尽きないです。
シャッターフィールM1気持ちいいですよね。
正直M5というかオリンパスの少し情けないシャッター音があまり好きではないですが
M1はやる気にさせてくれるシャッターフィールです。
書込番号:18009008
3点

AFは確実にいいです。
EーM5もスモールターゲットは可能ですが、TRなどの追従性が大幅に向上しています。
最近、EーM1を2.0にバージョンアップしました。
まだまだ、僕自身も馴らし運転ですが…新しく生まれ変わった愛機が愛しいです!
無論、散歩にはEーM5が楽しいんですけどね(笑)♪
書込番号:18009605
6点

こんにちは、
>バッテリーグリップがキャンペーン
大変お得ですね、買うのは今でしょ!
M1,M5使ってます。M5は、グリップ付けてます。今までかなり仕事してくれました、もうボロいです。
EーM1を2.0にバージョンアップしてから,M1がメイン機になりつつあります。
デジタルシフトは、建物撮影でかなり使えます、カラークリエイターも面白い、簡単に操作出来、遊べます。こういった機能は、今後とも充実してもらいたいと思ってます、(他の要望もメーカーには入れてます)
画質は、大きな違いは無いと思います。(こまかく検証してません)
AFは、フォーサーズレンズ広角にアダプター付けてますが、食いつきはどちらも同じと思ってます、被写体によっては、どちらも迷います、当然でしょう〜、
手軽なM5,まじにM1って感じです。
M5の後継機の噂も出てます、気になります。レンズも広角、望遠と出てきそうですから軍資金大変!(広角優先)
さて、明日の孫の運動会どちらを機動させましょうか迷ってます。(レンズは、50-200予定
>もし変わらないのであれば、12-40のレンズとE-M1を購入するお金で40-150 proレンズの足しにしようかと思っています。
どちらを優先しても良いと思います。ん〜M1使うとこっちかな〜?
操作性悪いですか?他社のは、自分は使えません。まぁ、慣れの問題でしょうか?(M5は、くにゃくにゃ感あり。アイカップも取れやすくお話になりません、クレーム速効!予備に三個あり)・・・M1は剛性感もありおすすめ。
書込番号:18009805
1点

40-150mmProですけど、三脚座はちゃんと外せますよ。
自分は三脚座を外して使いたいので、オリンパスプラザで試してきました。
E-M5とE-M1の画質の違いですけど、E-M1はよりナチュラルな画作りというか、
E-M5の時に気になった輪郭強調やのっぺり感もなく、自分はE-M1の画質の方が好きですね。
操作性は比べ物にならないくらいE-M1のほうが良いので、買い換えても後悔はないかと。
E-M1、いいカメラですよ。(^_^)
書込番号:18009997
5点

>E-M1とE-M5
画的に変わりませんので、40-150 proレンズの足しにに、一票です。
書込番号:18010190
1点

私もE-M1とE-M5両方使っていますが、使い勝手は段違いですよ。
どちらか片方であれば、やはりレンズでしょうが、それだけの機材をお持ちの方であれば、両方入手されることも可能ではないでしょうか。
片方あきらめるなんて、勿体ないです。
書込番号:18010449
2点

gngnさんに同感です。私もE-M1とE-M5両方使っていますが、使い勝手は段違いと感じます。
サブとしてE-M5を残してますが、E-M1があまりにも使いやすくてE-M5の出番が殆どなくなって
しまいました。
あなたが決める(レンプラ)さん。持ってもないシステムに出しゃばって知ったかぶりすると恥をかきますよ。
書込番号:18010497
11点

外せるの?
どうやったの?
三脚座のネジを回したり、引っ張ったりしたんだけど…(TOT)
外せるのなら最高!
書込番号:18010562
2点

……うむむ、「使い勝手は段違い」ですか。
揺れ動くな〜、また気持ちが。
実はワタシも、 ゴールドディッシュさん同様 悩める者です。
先日『M5後継機』のハナシも出たので、
「もう少しM5で頑張って、今買うなら40-150proやろ」と、心に決めたんですがねぇ(笑)。
M1のファインダーの見やすさ・シャッター1/8000も魅力なんですが、M5の小ささは気に入っているのでなかなか……。
M5に40-150proを付けて振り回し、「こりゃキツイ」と思ったらM1を追加する気でいます。
もうしばらくしたらレンズを予約する予定ですが、果たしてそれまでM1をスルー出来るのだろうか……(笑)
('A`;)
書込番号:18010657
1点

松永さん、簡単に外せますよ。
三脚座を180度かな、回して所定の位置にして引けば簡単に抜けます。(確かしるしがあったような)
ほんの軽く引っ張りながら回転させても大丈夫。
書込番号:18010673
4点

おりじさん
ありがとうございます♪
後日、メンテに出したEーM1とXZー1をとりにいくので…再度、ぶんまわしてみます!
書込番号:18010715
3点

松永さん
オリンパスプラザでは盗難防止の輪っかがついているので、はずしても輪っかで引っかかります。
係の人に頼んではずしてもらうことになります。
書込番号:18010841
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
カメラのソフトをバージョンを2.0にアップデートしたいのですができません。
アップデートを試みてもカメラの液晶は真っ暗で
電源だけが入っている状態です・・・
もし分かる方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。
オリンパスに問い合わせても分からないみたいだし・・・
使用環境は以下です。
PC:マックOS10.7.5
カメラ:E-M1
コンポジット撮影楽しみにしてるのに・・・
宜しくお願いします。
0点

Mac OSX Marvericsで問題なくアップデート出来ました。
「オリンパスカメラアップデータ」を一旦アンインストールして最新版を入れてみては?
書込番号:18006997
2点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=4190
OSは問題無いですね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000813
を確認しながら再度やり直すです。
書込番号:18007091
1点

電源が入るなら、液晶表示がオフになっているだけかもしれません。
アップデートで設定が変わる事がよくあるようです。
もしそうなら、INFOボタンを押せばコンパネ画面が表示されると思います。
書込番号:18007135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の失敗はダウンロードしたファイルを開いたあと、
アプリケーション→アップデーターappを起動しなかったので、しばらく黒い画面で待ってました。
そういうことではないですよね…失礼しました。
書込番号:18007414
0点

それでは、サポートセンターに連絡して、同時進行で行えば確実です。
書込番号:18010462
0点

むむむむむ・・
MAC OSX10.8.5 で今日アップデートで来ましたけど・・
書込番号:18012608
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
撮影用途は?
高感度にこだわるならフルサイズの方が良いと思いますな。
α7sの方が良いと思いますな。
書込番号:17994532 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

携帯性や堅牢性、絵作りの好み、ボケの方向性、デザイン、レンズレパートリー
そして価格等々、、、様々な理由からE-M1を検討していて、その上で高感度撮影
がどうかということであれば、ノイズの許容範囲など主観によって大いに変わっ
てきますので、作例を見て判断していただくのがよろしいかと思います。
僕としてはISO3200までは許容範囲で状況に応じて目を瞑ってISO6400も
使えるかなって感じです。
当然大型のセンサーサイズ搭載機とは比べるべくもありませんが、強力な手ぶれ補正や
気軽に明るいレンズが手に入ることを考えれば多少差は縮まるかと。。。
書込番号:17994618
6点

早速の回答ありがとうございます。
撮影用途を書いてなかったですね。すみません。特に撮影用途 は無いんですけども、どれぐらいまでなら許容範囲かな?って思ってました。個人差はあると思いますが…。
ISO3200まではいけるって回答いただいたんでありがとうございました。
書込番号:17994692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


レトロとデジタルさん
横から口を挟んで失礼なんですけど、
じつはこれらの作例はけっこう明るい条件ですね。
わたしだったらiso800で撮ると思います。
もし、もっと暗い状態でもノイズは同じでしょうか。
日が暮れたあと、夜の雰囲気を出そうとするような写真だとノイズが増えません?
(画面が黒っぽいので目立つということ)
その場合はiso800が限度だと個人的には思っています。
以上、バカなことを言ってるでしょうか?
書込番号:17995411
4点

僕の場合…最大上限3200…泣きの1000。理想的には800未満です。
薄暗い屋内で動いてるジャイアントパンダをよく撮ります。
1000付近からパンダの黒い毛一帯にノイズが浮かび出します…が、まだまだいけます。
1600付近から黒い毛一帯の毛皮の質感が怪しくなってきます。
3200付近以上は白い毛一帯も妖しくなります。
書込番号:17995622
6点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
被写体によっても許容限度が違いますが、こちらでISO1600とISO3200を比較してみました。
書込番号:17995711
3点

>てんでんこさん
>もし、もっと暗い状態でもノイズは同じでしょうか。
>日が暮れたあと、夜の雰囲気を出そうとするような写真だとノイズが増えません?
>(画面が黒っぽいので目立つということ)
>その場合はiso800が限度だと個人的には思っています。
そうですね。夜の風景などだとノイズは増える(というより目立つ)でしょうね。
松永さんも書かれてますが、ISO800位が常用限度のような気がします。
ちなみに私の作例の場合、確かに明るいのですが、シャッタースピードをある程度
稼ぎたくて(最近の阿波踊りは動きが激しいので)、個人的に限界と思われるISO3200
まで引き上げた次第です。その旨ご理解ください。
>スレ主様
ですので単純にISO3200が常用可能というわけではないと思っておりまして、
ノイズが目立ちやすい被写体だと厳しいと思います。
その点ご了承ください。
書込番号:17995737
11点

ISO 200 800 3200 6400で撮影してみました。
参考までにどうぞ(^^)
どう思われるかはあなた次第です(笑)
被写体から近い為か画質劣化は少ないように感じます。
ちなみにですが、薄暗い環境で撮影しました。
書込番号:17995764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

稚拙な写真で参考になるか分かりませんが、先日京都で撮ったJPEG撮って出しISO3200の作例です。
あと、ISO1250とISO800もあったのでどうぞ。
皆様がおっしゃられているように、私もISO800程度が常用上限かなと感じています。
ただし、それ以降でも十分頑張ってくれていると思います。
そのため、私は緊急用で上限を上げたりして対応はしています(^^)
上限はレトロとデジタルさん同様にISO3200までですねぇ〜
書込番号:17995782
9点

>ちなみに私の作例の場合、確かに明るいのですが、シャッタースピードをある程度
稼ぎたくて(最近の阿波踊りは動きが激しいので)、個人的に限界と思われるISO3200
まで引き上げた次第です。その旨ご理解ください。
それにしても500分の1秒つうのは速過ぎだと思う。動きが完全に止まってる。
これを100分の1秒以下にすると、二枚目の鳴りもののバチさばきをブラしたり
三枚目のうちわを持った手をブラしたり出来て動感が出る。
書込番号:17995944
4点

やはり、その辺でしたか。
でも、勉強になりました。
そこそこ光量がある条件ではiso上げやすいってことですね。
覚えておくと使える機会がありそうです。
書込番号:17995965
4点

ISO3200 ZD50-200 2.8-3.5 SWD(換算100mm-400mm)での標準端及び望遠端を含む画像をUPします。
画像は全てJPG撮って出し。ISO3200撮影下の手持ち撮影です。
総額一億円?以上とも謂われる西条だんじり大太鼓櫓で全面に金糸、銀糸を織り交ぜた見事な刺繍で古代の日本神話が表現されています。
すれ主様の気になるノイズ耐性は刺繍部分の表現共々、太鼓櫓の木や赤い布、黒い影部分で判断出来ますでしょうか?
自身は所有しておりませんが12-40PRO、発売予定の40-150PRO等の上位グレードレンズ使用、更にRAW現像で丁寧な処理を施せば更なる緻密な表現が可能と思われます。
激混みの中での望遠端200mmF3.5、1/640秒での5軸補正効果等、トータルバランスでE-M1を評価されたら如何と思います。
以上、稚拙な画像と文章表現にお目汚しとは思いますが参考になれば幸いです^^;
書込番号:17996013
14点

dustbox0513さん
いいな〜、先斗町^^
書込番号:17996143
3点

nuqneH !さん
学生以来の京都旅行でしたが、やはり京都は良いですよねぇ〜♪
特に先斗町の雰囲気、すごく好きです(^^)
嫁さんと結婚してから約束している年1回の県外旅行でしたが、もう自分は嫁さんほったらかして撮影に夢中でした(笑)
いつかまた京都に行きたいのですが、その時は紅葉シーズンに行ってみたいものです(*^^*)
書込番号:17996256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

奇遇な感じがしてしまったのでコメントさせていただきます。
昨日散々迷ったあげく(対抗馬:6D+50mmF1.4/α7/E-P5など)こちらの機種を注文しました。
自分は今虫撮りにこっていてネット上の作例をえいえんとにらめっこして情報を集めた結果やはりE-M1の高感度のノイズが気になりだしたのですが、6Dの重さにフィルムカメラ時代をひきずってこんなんなりましたという醜さを感じ、さんざん裏切られてきたSONYをいまいち信用することができず、ノイズにかんしてはフォーサーズという若い規格の過渡期の若気の至りとして許容することにしました。もちろんメリットとしてコンパクトでテレセントリック性が高いなどの魅力も決定打となりましたがなんといっても所有しているXZ-2のこれだけでもいいんじゃないかという写りの良さも選んだ理由の一つです。マクロや望遠は高級機に肉薄してくれると信じています。(祈り)
書込番号:17996998
4点

皆さん、色々参考になる画像、ご意見大変参考になりました。最後は自分自身の判断になると思いますがISO3200でも自分はいけると思いました。早速購入しようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:17997049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は高感度よりも
「好感度」と「期待値」を主に置き、今月やっと買いました^-^/
高感度追求すると何かを捨てる事になるので、見切りが大切かなって思います♪
例えば、真っ先にお金かな(笑)
書込番号:17997351
5点

紅葉シーズンは貴船神社や嵯峨野トロッコ列車がオススメですよ^_^
書込番号:17998178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1は高感度に強く長秒ノイズに弱いカメラです。
もちろんセンサーサイズに応じた強さではあります。
ここに掲載されている写真の中でISO6400を使っているものがありますが、
自分は普段使わないのですが、あらためて見てみると十分鑑賞に耐えますね。
自分自身ちょっと低感度にこだわり過ぎかなと反省しました。
書込番号:17998648
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





