OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2014年9月21日 19:23 |
![]() |
19 | 4 | 2014年9月20日 09:29 |
![]() ![]() |
78 | 18 | 2014年9月20日 08:37 |
![]() |
10 | 8 | 2014年9月22日 19:36 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2014年9月19日 15:08 |
![]() ![]() |
25 | 17 | 2014年9月21日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
すいません教えてください。
バージョンアップして色々試していたら・・。
画質モードがRAWとLF、LF+RAWしか出なくなりました。
設定のミスとはおもうのですが・・よろしくお願いします。
0点

それはおかしいですね
念のためALL初期化をしてください
その後、設定から画質設定で1〜4番を個別に設定しましょう
私は 1番 L-SF 2番 L-F 3番 M-F 4番 S-N
のように設定してますが2〜4番は使いません^^;
通常は最高設定の 大きさL 画質SuperFine + RAW で撮影してます
よって表示は LSF+RAW です
書込番号:17964585
2点

書き忘れましたが初期化しなくても1番〜4番の設定を変更すれば戻せますが
アップデート後の初期化になにかしら失敗してるかもしれないので念のためALLリセットをしてくださいって事です
JPEGの圧縮は最高画質のSF(SuperFine)を使うことをオススメします
デフォルトではF(Fine)なので
書込番号:17964631
1点

スイスの鷹さん
ご教示、ありがとうございます。
お教え頂いた画質設定で直るようです。
感謝です。 拝
書込番号:17964641
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
Ver2.0にアップデートしたら、ピクチャーモードからi-Finishが消えてしまいました。
ピクチャーモードがNo2Vividから始まっており、No1i-Finishが消えて選択できないように
なりました。皆さんは如何ですか? これって異常なんでしょうか。
1点

メニュー>カスタムメニュー>D:表示/音/接続>ピクチャーモード表示で
ピクチャーモードに何を表示できるか設定できます。
まずは一番上のi-Finishの項目にチェックが入っているか確認してみてください。
書込番号:17958177
11点

皆さん、回答ありがとうございます。
メニュー>カスタムメニュー>D:表示/音/接続>ピクチャーモード表示で
確認したところ、i-Finishが選択されていませんでした。Verアップで設定が
変更されたみたいです。ありがとうございました。
書込番号:17958762
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OM-D EM1、EM5、EM10のいずれかを購入するかで悩んでいます。一年ほど前に叩き売りされていたPEN Lite e-pl3のダブルズームセットのシルバーを購入してカメラデビューしたカメラ初心者です。登山などのアウトドアや旅行などでたいてい首から下げてソフトケースで保護しながら使用しています。
雨や雪でも使える防塵防滴仕様であること(EM-10は違いますが)、山での星景や、友人たちとのキャンプや花火を夜でも綺麗に撮りたいと思い購入を検討しています。現在標準ズームと望遠レンズに加え、M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]を風景写真用に買ったので、マイクロフォーサーズをできれば引き続き希望しています。E-M1のシルバーが発売され、キャンペーンが実施されているのを見て食指が動いていますが、E-M1はEM-5に比べノイズが大きいとかEM10はセンサーと画像処理エンジンが前述二つのいいとこ取りのカメラだと聞いてひどく迷っています。
レンズも含め、皆さんどれがオススメでしょうか?マイクロフォーサーズに高望みしすぎと言われるかもしれませんが…
書込番号:17954332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過酷な状況(雨、雪、気温)から選ぶと「OLYMPUS OM-DE-M1」のモデルにたどり着きますね。
HPでも、防滴性能を見せつける様な写真もありますし。自信を感じます。
ただ、いつも思うのですがこちらの期待する防塵防滴とメーカが考える防塵防滴の
考えかたのギャップですね。
元々、防水には強い(コンデジ)メーカーなので他社の防塵防滴よりは
効果が期待出来るとは思いますが。
候補の中ではこちらのモデルですね。
書込番号:17954385
4点

迷わずEーM1!
大きさ・重さは適正かと思います。グリップしやすく、ホールドしやすいので…それだけでブレ対策になります。
また、EーM1最大の不満…メーカーに要望を繰り返してきた『ライブコンポジット』にver.2.0で対応してくれました!
これがあると、星空撮影がめちゃくちゃスムーズになりますよ!感動しました!
また、デジタルシフトもありがたいです。
森の中で広角撮影した時のたわみ=パースを補正したり、逆に協調できたりします!
無論、操作性の良さとタフさは折り紙付き!
ver.2.0にバージョンアップ前提で…EーM1…圧倒的におすすめです!
書込番号:17954402
12点

>E-M1はEM-5に比べノイズが大きいとかEM10は・・・
ISOだけ見ればE−M10>5>1かもしれないけどどんぐりの背比べ。
ここを気にするならフルサイズに行くしかないのでは?
手持ち資産を活かし、防滴を考えるなら、コスパでE−M5。財力あるならE−M1。
書込番号:17954411
4点

ビックリファイヤーさん おはようございます。
デジタルは新しい方が良いということでM10となりますが、あなたの欲しい防塵・防滴が無いので自ずとM1が選択肢となると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011721_J0000013588_J0000001563
いずれを購入されてもPL3よりは新しいですしM1ならフラグシップなので、それ以上は無いと考えれば良いと思います。
書込番号:17954439
3点

予算があればE-M1、なければE-M5で我慢でしょうね。
書込番号:17954465
2点

1)ファインダー倍率と
2)レスポンスのよさ
3)1/8000sの有無。
性能の違いはそれだけ。
でも、本気で写真を撮るなら、それらはとても大切です。
なので、資金の余裕があり、なおかつ、グリップ周りのデザインに問題を感じないならEM1を勧めます。
個人的には、その部分がいやで、一度買ったものの手放しましたが。
EM5とEM10では絶対に後者。防塵防滴なんて全然どうでもいい。そうでなくても無茶な使い方をしなければ大丈夫。
それより、両機を比べると、かなりの部分でEM10が勝ります。いちいちいうのは面倒なので省きますが、
「デジモノは新しいのがいい」が両機には当てはまります。EM10のほうが小型軽量なのもいいです。
それから、EM1のノイズなんて大ウソ。誇張もいいところ。どんなものでも、しつこく調べると「差」はありますが、実用上意味ありません。それを、針小棒大にいうバカな奴らがいるだけです。
書込番号:17954549
7点

予算があるなら迷わずE-M1です。使い勝手が段違いですよ。
書込番号:17954603
5点

ビックリファイヤーさん
どうしてもその機能要るんかな?
書込番号:17954611
4点

買えるならE−M1がいいのは明らかですが、防塵防滴はカメラとレンズ両方あわせて始めて達成します。
今もっているレンズでそれに適合するのはどれでしょうか。買う前にどのくらい重視する要素か、どんな使い方をしたいのか考えてみるといいかもしれません。
書込番号:17954726
2点

E-M1+キットレンズ12-40で決まりでは?
10は持ってないんで知りませんが、5と1では使いやすさが違います。お勧めは、重量以外は1です。
キャンペーンしているうちにお得にgetしてください。
>登山などのアウトドア
では
>そうでなくても無茶な使い方をしなければ大丈夫。
最初からわざと無茶な使い方を前提に実施するのではなく、結果として無茶な使い方になってしまった、というシーンが有りますね。
そんな時のE-M1の安心感は絶大です。
書込番号:17954832
6点

多数決でE-M1。(汗)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]欲しいなあ。(大汗)
書込番号:17954849
2点

おはようございます。
私の場合、EPL3はDigioと言うメーカーのウエストポーチを使ってます。キタムラなんかで980円で売られてますが、付けてる事を忘れる位、軽量コンパクトです。
で、M5も何とかこのポーチに入っちゃうので凄く重宝してます。
M1も良いのですが、あれでグリップが脱着式であればと思ってしまいます。
M5だと防塵防滴でマクロモードでは、侮れない描写を見せる電動ズームもついたレンズキットも格安です。
このレンズ鏡筒が伸縮しないんで、悪天候でも妙に安心感があります。
防塵防滴を謳っていても伸縮するタイプは何故か心配になります。
書込番号:17954958
1点

こんにちは!
その3機種でしたら画質の違いはほとんどないといっていいのではないでしょうか。
購入できるのでしたらEーM1が良さそうです。
防塵防滴ですし、操作性も優れていると思います。
因みに夜景や花火大会などの撮影では三脚を使用すると思うので、現在お持ちの機種も写りの差はあまりないと思います。
ただ、花火といっても線香花火や星景の場合は挙げられた機種の方がノイズは少ない写真が撮れると思います。
キャンプなどの暗いところでの撮影では、ボディーよりも他の明るい単焦点があった方が綺麗には撮れると思います。
ご予算があれば、EーM1の12ー40PROのレンズキットと25mmF1.8などの単焦点をご購入されるのが一番ではないでしょうか。
書込番号:17955783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EM1をお勧めしてくださるかたが多く、値段的にもスペック的にも自分には過ぎたものでは無いかと思いつつも購入に傾いています。山は天気が変わりやすく、本格的に降り始めればカメラはもちろんザックやポーチにしまっていました。その意味では防塵防滴は必要不可欠ではないかもしれません。しかし登山でもそこそこな岩場は登りますし、いずれ雪山にも挑戦したいと考えてしまいます。アウトドア用にタフなコンデジ買うのも一つの手かもしれませんが、自分が普段行けない場所はカメラの腕前はどうであれ綺麗に撮りたいという思いがありますのでやはりEM1を検討しています。
レンズがシルバーなのでやはりボディもシルバーにと考えておりますが、最終的には実物をみてから判断したいと思っています。
残念なのはシルバーの販売が本体のみでレンズキットがないことでしょうか?本体を買ったとしてもしばらくは標準ズームレンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rを使い、いずれM.ZUIKO ED 12-40mmF2.8PROかM.ZUIKO DIGITAL ED12-50mmF3.5-6.3 EZを購入したいと思います。
みなさん多種多様なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17956158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もE-M1買ったところです^^
E-M5を使っていましたが、操作感、楽しさ、持ちやすさは圧倒的にE-M1がやはりいいです^^
ver2.0にファームアップし、さらに楽しさが増しましたよ♪
選択肢として、山登りとかでしたらE-M1が良いでしょうね^^
ただ、出来ることなら・・・いや、なかなか何度も登れない山などは、再度撮影チャンスは巡ってこないかも知れませんので
無理をしても、防塵防滴の12-40/2.8を同時に購入して置いてほしいなって思います^^
私はパナ12-35/2.8を使っていますが、やはりレンズキットとの差は大きく
12/2.0を使われているなら、その描写力も風景には欲しいと思いませんか^^
あとシルバーボディにも黒いレンズボディは結構似合うといますよ^^
書込番号:17956357
2点

こんにちは、当機種で結論が出た様でよかったですね。
ビックリファイヤーさんも山屋ですか?
だったら、わたし講釈が苦手なので写真でもどぞ。
多種マウント派のわたしも、岳はE-M1ですよ!
大きく重い機種(機材)がために、剱岳、槍ヶ岳、大キレット諸々をパスする話を耳にしますが
それこそ山屋としては、本末転倒でしょ。
書込番号:17958597
13点

OM-D EM1、EM5、EM10だったら EM1の一択だと思います(性能からいって)
書込番号:17958612
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
新製品やファームアップなどで盛り上がりの最中、今更ながら初歩的な質問ですいません(^_^;)
イマイチC-AFの使い方が分かりませんので教えて頂きたく。
まずレリーズ優先Cというのをoffにしているのですがこれはピントが合わないとシャッターが切れない設定なのでこれでOKですよね?(ピントの合ってない写真を量産しても仕方ないのでとoffにしてます)
となると動きものを追随しながらピントが勝手に合うまでファインダーで追い続けてるのですが、その間はシャッターは押しっぱなしで良いんでしょうか?
連写にもしていないので、いつかピントがあえばカシャっと一枚撮れてああよかったって感じなんですけど何か違うなぁとも…
電車や鳥などこのC-AFを多用されている方もおられると思いますが、連写やシャッタースピード、手ブレなど皆さんのこれという設定及び取り方を教えて頂きたいと思います。
もうじき運動会もありますが、何なら高速シャッターで一瞬を撮った方が簡単な気がします。
それならC-AFの意味がないしそもそもどんなシチュエーションも為にC-AFがあるのかも分からなくなってきました…(^_^;)
書込番号:17952928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直接の回答ではないですが、C-AFを使うなら親指AFがお勧めです。
こちらが参考になります。
http://photo-studio9.com/oyayubi-af/
カスタムメニューA「AF/MF」のAEL/AFLモードの、C-AFをmode3か4にすると親指AFになります。
連写Lと組み合わせるとよいと思います。
なお、C-AFとC-AF+TRの違いはこんな感じです。
・C-AF フォーカスポイントのピントを常に合わせようとする。
・C-AF+TR カメラが被写体と判断したものにピントを合わせようとする。(が、しばしばこの被写体判定を間違う)
なので、被写体を常にフォーカスポイントに捉え続けるだけの腕があれば、C-AFの方が良いです。
書込番号:17953058
1点

まさりょお!さん、こんばんは。
被写体次第ですが、あまりC-AFは使えないと感じてます。
単純にいえば簡単な動体なら使えますが、そうでないと挙動不審(笑)な動きをするだけのように感じます。
例えば動きが遅めの横移動ならまだいいのですが、向かってくる被写体を撮るのは難しいといった感じですね。(ほかにも被写体の大きさとか背景とかいろんな要素はあります)
それよりも私の場合は動体であっても、S-AFで、半押しをせずに一気に全押しして撮ったほうが、被写界深度の深さにも助けられて、撮れてる感じがします。これでも高速で動く被写体には通用しませんが。。。
書込番号:17953859
0点

自動車レース撮るのにC-AF+TRを多用しています。
レリーズは高速連写で手ブレ補正は全方向ONにしています。
(カスタムメニューの連写中手ブレ補正OFFをOFFに。)
また、流し撮りしたり止め撮りしたりいろいろやるので、流し撮り補正は使っていません。
Ver1の最後のファームアップでC-AFの追従性が大きく向上したと感じています。
以下自分の場合の使い方です。
例えばこちらに向かってくるレーシングカーにAF点を合わせて半押しします。
TR機能によりAF点が被写体を追いかけながら、外れちゃ合い外れちゃ合いの
連続動作でピントを合わせ続けてくれます。
で、撮りたい場所のちょい手前から全押しし10枚くらいダダダダッ!と撮る。
こんな感じで、時速200キロくらいで近付いてくる車に対して1〜2枚おきくらいで
ピント合った写真が撮れています。
コースを走行するレーシングカーですから動きが予測しやすいので、他の対象に
当てはめられるかは物によると思いますので、自分の事例として書かせていただきました。
書込番号:17954676
6点

gngnさん、ありがとうございます。
親指AFについては以前そのものの意味をここで教えて頂きました(^_^)
C−AFでやはりこの方がオススメなのですね。
>被写体を常にフォーカスポイントに捉え続けるだけの腕があれば、C-AFの方が良いです。
それほど高速で動くものでなければ+TRでなくても問題という事ですね!
ペコちゃん命さん、ありがとうございます。
S−AFで一気に・・・、そうなんですよ、結局その方が簡単なようでそうしてしまうのですが
せっかくのC−AF、Aiサーボのように使いこなせればと思い皆さんの使用方法が気になった
次第で。。
ogappikiさん、ありがとうございます。
具体的な使用例、大変参考になります。
+TRはあまり信用できないという何かしらの書き込みを見て以来あまり+TRを使おうとは
思わなかったのですが(本来こちらの方がAiサーボっぽく使いたかったのですが)、今回
使い方を教えて頂きぜひ試してみたいと思いました。
半押しのままファインダー内に被写体を追い続けここという場所で連写ですか。
撮れそうな気がします(^_^)
ただ高速連写だと露出?か何かが1枚目に固定されると見たことがありますがさほど気にする
必要はないでしょうか?それもあって連写はLでしか使わないようにもしてたのですが。。
書込番号:17954987
0点

>まさりょお!さん
仰る通り高速連写での露出は一発目で固定されてしまいます。
自分の事例ではそれを気にするほど一回の連写中に光が変わる様な環境ではないのと、
あとで調整も有りで撮っているので、特に不都合を感じだ事は無いです。
180度ぐるりと追いながら連写するとか、そんな状況だと影響ありそうですね。
あ、あと、TRの件ですが、不規則に動く物に対しての追従性はちょっと分からないので
すみません、
動きが単純なレーシングカーでの話であることを念押しさせていただきます(^^;
書込番号:17955099
0点

TRは使ってないですがC−AFはレンズがオリンパスなら望遠域では使えると思います。(パナのレンズは迷う印象です。)
ogappikiさんと同様、距離があるうちから追いはじめて、いいところで数枚連写、という使い方です。
レリーズ優先は私はオンです。カメラの判断が正しいか分かりませんしね。 EVFは高速設定、手ぶれ補正はオートです。
シャッタースピードはどう撮りたいかだと思いますが、運動会とかだと被写体の上下動が大きいので遅いと被写体ぶれします。
ここは電車や飛行機と大きく違うところですね。
ブレないようにするなら1/500など、早いほうがいいと思います。連写はL、AFポイントは胴体にしています。
だいぶ以前ですし恐縮ですが、クチコミ番号17583525にも書かせていただいたので宜しければ参照ください。
書込番号:17955619
1点

ogappikiさん、たびたびありがとうございます。
そうですね、私も撮るとしてもメインは前を横切るお馬さんとかなので
光の加減はそう気にしなくても良さそうですね。
これまで一発勝負だったのか連写はそれほど頭になかったのでぜひ使ってみて慣れていきたいと思います。
takeotaさん、ありがとうございます。
レンズは主にオリの75−300Uを使うと思います。
レリーズ優先オンに手振れ補正オン、EVFは高速設定など徐々に分かってきました!
この設定でぜひ一度動体を試してみたいと思います!
書込番号:17955711
1点

スレ主さん こんばんは。
私はこの機種を中学生と高校生の運動会で使いました。
シャッター優先でAFターゲットは中央一点、C-AFでAFロックオンは弱で100mやリレー撮影でした。リレーではコーナーからストレート、バトンの受け渡しまでを狙い連写で撮影しました。
途中、コーナーでは人と人が交わりましたがほぼ全て自分の子供にピントは合ってました(偶然?)。
気をつけたことは落ち着いて自分の子供にAFターゲットを合わせ続けることだけでした。
初心者なのであとはカメラがなんとかしてくれるはず!と思いながらの撮影でした。
レンズはパナソニックの35-100とオリンパス75-300Uでした。
参考までに投稿しました。
書込番号:17968515
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ブラックボディの購入を考えています。Ver2.0になり相当改善や機能が追加されたようですが
Ver2.0としてのブラックボディは出荷されるでしょうか?現在販売中のボディでもVer2.0に
アップ後同様の機能になる。との事ですが新規で購入するなら最初からVer2.0の方が・・・。
と考えています。また名古屋にはショールームが有りませんがVer2.0後のボディを触れる場所?販売店?
(名古屋で)をご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

オリオン購入ならアップデートされてからお届けじゃないんですかね?
店頭購入だとそのお店しだいでしょう。店頭在庫は我々の手元にあるものと同じことでしょう。
ご自分でアップデートしてくださいな。ってことでしょうね。
アップデートはとても簡単なので、ご自分でやってはいかがですか?どうせ先々アップデートするでしょうしね。
書込番号:17952191
5点

a3277さん こんにちは。
バージョンに関しては展示機がアップしてあるかどうかはわかりませんが、在庫の機種を販売する店舗なら旧バージョンもあると思いますが、デジタル機器ではバージョンアップはつきものでPCとインターネット環境とSDカードリーダーなどがあれば簡単にできるのでご自身でされても問題ないと思います。
ヨドバシなどにいかれて展示機を確認されてみて、オリンパスの社員なども説明員としているでしょうから聞いてみられたら良いと思います。
書込番号:17952322
1点

さきほどアップデートしてみました。
PCにカメラを接続ケーブル(本体に同梱)で繋ぎ、あらかじめインストール済みのアップデートソフトを立ち上げて、あとはダイアログに従って進めば、約3分で終了です。
回線速度などで多少の差はあると思いますが、とても簡単ですよ。
ちなみにうちは光回線で下り80Mbpsほど出てます。
書込番号:17952441
3点

a3277さん こんにちは
ブラックの方も 順次アップグレード版出る可能性は有りますが 今まで作った分はそのまま発売し 自分でのアップグレードになるように思います。
書込番号:17952545
1点

オリンパスプラザが近ければ、無料でアップデートしてくれますよ(^∇^)
書込番号:17952593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのUSBケーブルって一般的な物と違うんですよね。60マクロのアップデートするのに捜しちゃいました。(汗)
書込番号:17953149
0点

ファームアップ…どのバージョンからでも可能なんでしょうか?
以前、一つ前にバージョンアップしてから、さらに最新バージョンにアップという面倒くさい過程があったので…。
書込番号:17953545
1点

>a3277さん
E-M1、Ver2.0になってますます魅力的な機種になりましたので、ぜひ購入して撮影を楽しんでください。私も今では、シルバーボディとブラックボディどちらか選びなおせても、やはりブラックを選ぶぐらい愛着が湧く良いデザインだと思います。シルバーももちろん魅力的ですけどね。
>しんちゃんののすけさん
これは新規のオリンパスユーザーさんにぜひ告知したいところですよね。わざわざUSBケーブルを買いなおすのはもったいないですし。私は買ったらすぐに、説明書と一緒にジップロックに入れてしまうことにしています。
>松永弾正さん
フォーサーズシステム ファームウェアアップデート | オリンパスイメージング
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd
※ファームウェア Ver1.0〜1.2 の E-M5 を最新バージョンへ更新する場合の注意点 (アップデートを2回おこないます)
と例外時の場合のみ注意書きがあるので、今回のE-M1はどのバージョンからでも2.0に出来るのではないでしょうか。
>黒ホッピー大好きさん
すでにVer2.0の新しいマニュアルがPDFでDLできるようになっています。
デジタルカメラ 取扱説明書 | オリンパスイメージング
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#pen
書込番号:17954053
1点

みなさんご親切なご回答有難うございました。自分でバージョンアップする雑作は苦になりませんが、せっかくの購入なら最新で。と考えてまたハード的にもひょっとしたら違いが有るのか?と思ったりしましたがバージョンアップで同じ機能になるのは間違いないようで旧バージョンの新品購入を考えます。
ただ、名古屋にはオリンパスのシュールームがなく一応三大都市圏の一つである名古屋にも是非ショールームを
作って頂きたいと思います。
書込番号:17955829
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
昨日、OM−D E−M1ボディが届きました。
設定Jの「表示罫線選択」で、方眼などOff以外を選択しても、罫線などが表示されません。
本体のバージョンは2.0です。
不良品でしょうか。
その他のメニューは、問題無く設定変更できるようなのですが・・・
よろしくお願いいたします。m(__)m
0点

背面の「INF」ボタンを数回押して(表示の種類を切り替えても)罫線表示されませんか?
書込番号:17950881
2点

内蔵EVF表示スタイルが「スタイル3」だと表示されないようです。
書込番号:17950891
4点

ファインダーと背面液晶それぞれ設定があるようです。
背面液晶は歯車D、ファインダーは歯車Jにあります。
書込番号:17950897
7点

>MWU3さん
早速のコメント有難う御座います。
INFOボタンを数回押しても解決されませんでした。
>polandroidさん
まさにご指摘の通りでした。
解決いたしました。
有難うござます。
>technoboさん
お陰様で、背面液晶で罫線表示できるようになりました。
皆さんのおかげで、早速解決できました。
感謝感謝です。m(__)m
書込番号:17950962
2点

私はEVFをスタイル3にしていますが、すべて表示されます。
書込番号:17950990
1点

>違いがわかる男さん
どうやら、背面液晶の表示罫線選択で罫線を選択している場合は、スタイル選択に関係なく、ファインダーで罫線が表示されるようです。
逆に、背面液晶の罫線選択でOFFにしていると、ファインダーの表示罫線選択していても、スタイル3だと罫線が表示されないようです。
何故、背面液晶とファインダーと、別々に罫線選択できるようになっているのか、私には良く解りません。
しかも、背面液晶で選択した罫線が、ファインダーでも表示されてしまい、種類の違う罫線を別々に表示する事は出来ないようです。
書込番号:17951312
2点

なるほど。そういう事なんですね。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:17951421
0点

それにしても、罫線に3分割とか4分割がないのはなぜなんでしょうね?
3分割なんて構図の一番の基本パターンだと思うのですが。
次回バージョンアップで追加してくれないかな?
書込番号:17954614
0点

>gngnさん
GH2には、確かに3分割の罫線が有りますね。
それに、方眼と対角線の併用も可能です。
もう少し、色々な罫線が表示できると良いですね。
書込番号:17958421
1点

「黄金分割」選択で3分割罫線になりませんか?
私のE−M1はEVF・背面液晶ともに,3分割罫線が表示されますよ。
書込番号:17959855
1点

構図のいい写真(絵も)を分析したら1/3付近にポイントがあったという経験則みたいなのがたしかにあります。でも、逆に、単に1/3付近にポイントを持ってくるだけではいい写真になりません。むしろ表現を制限してしまいます。役に立つのは、構図を意識しはじめた、ほんのちょっとの間だけだと思います。
水準器にも似たようなことがいえます。
書込番号:17960547
2点

孔来座亜さん
>黄金分割は確かに3分割なのですが、均等ではないですよね。
おっしゃるとおり,均等な3分割ではありませんね。
「黄金分割」なので,当然だと思います。
私は,この罫線表示が,とても使いやすいと思いますが,いかがですか?
書込番号:17961098
2点

>黄金分割は確かに3分割なのですが、均等ではないですよね。
ググればすぐにわかりますが、あまり細かいことをいっても意味ないと思います。
書込番号:17961529
0点

>孔来座亜さん
>何故、背面液晶とファインダーと、別々に罫線選択できるようになっているのか、私には良く解りません。
しかも、背面液晶で選択した罫線が、ファインダーでも表示されてしまい、種類の違う罫線を別々に表示する事は出来ないようです。
以上の疑問に関して、私はファインダーと背面液晶で別々の罫線の表示ができていますので、解決済みではありますが、書き込みさせていただきました。。
カスタムメニューD.表示/音/接続→表示罫線選択→背面液晶の罫線を選択できます。
カスタムメニューJ.内臓EVF→表示罫線選択→ファインダーの罫線を選択できます。
そして、
カスタムメニューJ.内臓EVF→内臓EVF表示スタイル→ファインダースタイル1or2or3
で、ファインダー表示スタイルを1か2にすれば、背面液晶とファインダーで別々の罫線を選択できます。ファインダースタイル3だと仰られるように、カスタムメニューDで選択した罫線がファインダーにも表示されるようになりますね。
書込番号:17962183
0点

スミマセン、補足です。カスタムメニューDで罫線をオフにした場合も試してみました。つまるところ、
・ファインダースタイル1と2だと、メニューの設定通り、ファインダーと背面液晶で別々に罫線の選択をしたりオフにできる。
・ファインダースタイル3だと、なぜかファインダーの表示が背面液晶の罫線設定に連動してしまう。
ということですね。なにか開発者側の設計意図があるのか、それとも・・・。ファインダースタイル3でもファインダー独自の設定を反映してもらえないと混乱しますよね。次のファームアップで改善されることを期待します。
書込番号:17962190
1点

>NY_YNさん
当初は、スタイル3でしたので、カスタムメニューD.表示で背面液晶の罫線を選択と、カスタムメニューJ.内臓EVFでファインダーで別の罫線を選択しても、カスタムメニューD.表示の罫線選択がファインダーの罫線として表示されていました。
その後、シャッター半押しで水準器が表示されるスタイル1に変更しましたら、確かにそれぞれ選択した罫線が表示されるようになりました。
そういえば、シャッター半押しで水準器が表示されるのもスタイル1かスタイル2で、スタイル3では表示されません。
スタイル3には、罫線表示や水準器表示で、何か意味付けがあるのでしょうかね。
マニュアルにも注意が書かれていないので、使い慣れないとちょっと戸惑いますね。
書込番号:17963210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





